ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,558物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1453件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 40 | 2024年3月18日 10:45 |
![]() |
132 | 22 | 2024年2月5日 15:12 |
![]() |
48 | 21 | 2023年11月16日 09:15 |
![]() |
13 | 3 | 2023年8月6日 09:01 |
![]() |
18 | 5 | 2023年4月25日 11:42 |
![]() |
19 | 14 | 2023年3月16日 10:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
車種はハイウェイスターGターボプロパイロットエディション
納車は4月下旬納車で約2カ月間の平均で22km/L、詳しくは22.1‐22.2km/Lです。
但し、走行エリアは関東郊外の街乗りで信号や渋滞が極めて少ない場所での走行がメインです。
カタログ数値のJC08モードで22.4km/Lなのでそれの近似値です。
前車はアクセラ1.5XD-LP(クリーンディーゼル)ですが、同条件の走行で平均燃費は18‐20km/Lでした。
軽の燃費は良くないとの事前情報もあり、ましてやハイトワゴンのターボ車ですので期待はしていなかったのですが、
前車のアクセラ1.5XD-LPの燃費を1‐2割上回るとは全くの予想外の嬉しい誤算です。
但し、ルークスはYouTube等の投稿動画を見ていると、高速走行だと極端に燃費が落ちるとの情報ありました。
その他の良い点
〇ハイトワゴンなのにコーナリングが安定していて安心感がある。コーナリングで遠心力での揺れが極めて少ない。
〇電子パーキングブレーキ(プロパイロットエディション)は超便利、これに慣れてしまうと「無し車」に乗るのが面倒になります。
悪い点(ディーラー)
〇残価設定の金利が高い!!! 日産4.9% ダイハツ、スズキ、トヨタ3.9%? マツダ2.9% ホンダ2.5%
ホンダ以外は残額を一括返済した場合は5%?の手数料がかかるとの事!!!(どこのディーラーでも説明無かった!!!)
〇メンテナンスの3年間パック(車検無し)料金がマツダより2万円高い!!!
要望
〇ダイハツタントのように運転席が後部座性付近まで下げられるオプションが欲しい!!!
インテリアの使い勝手はタントがgoodです。
7点

>tsuyoshi555さん
〉約2カ月間の平均で22km/L、
これって満タン法?
最近の軽のターボでこんなに伸びるとはビックリです。
書込番号:25326696 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追伸
ハイウェイスターGターボプロパイロットエディションのマイナーチェンジ後の価格が、
2,165,900円!!! 20万円以上の値上げ!!!
それと、ディーラーでの話しによると、現在は中古車の値段が3分の2位に値下がりしており、
下取り価格も同様に下がっているとの事です。
今考えれば、良い時期に買い替え出来ました。
書込番号:25326732
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
満タン法でも近似値の燃費を確認してます。
アクセルワークをソフトにし、あまり回転数を上げないように注意して運転した燃費です。
また、私に住んでるのは田舎街で信号や渋滞が少ないですので、
都市部で信号や渋滞の多い街乗りでは何割も燃費は下がると思います。
但し、前車のアクセラXD-LP(クリーンディーゼル)より燃費が上回ったので、
良い意味で予想を裏切られました。
軽油(前車)→ガソリンの単価アップ分を燃費でチャラにしてくれそうです。
書込番号:25326762
3点

排気量の少ない車は空気抵抗も含めて負荷が少ない時は想定以上に良い燃費になりますね。
逆の場合は想定外の悪い燃費になりますけど。
書込番号:25326795 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、ガソリン値上がり前に満タンにしました。
最近は暑くてエアコンを使用している為か燃費が落ちてました。
満タン法で、265.2km÷12.81L=20.7km/Lでした。
これから真夏に向かってエアコン多用で燃費20km/Lで抑えられば良いですけど⁉
書込番号:25328762
1点

tsuyoshi555さん
相当に幹線道路で上手な運転ですね。
自分も同じHS-Gプロパイエディションを3月から乗り始めて、まだ走行1300kmちょっとです。
最高の遠出で嫁の実家の蓼科まで往復140kmを乗っただけで(笑い)毎日片道5kmの通勤のみしか使っておりません。
適度な暖機運転後に走って無理な加減速なしで市街地走行すると、やはりトータル燃費表示は15.9kmと出てました。
昨日は、片道12kmほどあるゴルフ場まで行ったので、郊外燃費が上がり17km以上になっています。
やはり田舎国道を郊外に行って走れば軽く20km以上の燃費表示にはなりますが、通勤のみでセコ運転をしなければ16kmを割ってしまうのかなって?感じです。
以前乗っていたB21Wルークスの三菱製3B20エンジン(NAの2WD)が同様の使用で平均燃費表示15kmだったので、現行ルークスのBR06エンジン(ターボ付き)の方がはるかに燃費が良く嬉しく思っています。
あと高速燃費ですが、(1回しか走っていませんが)簡単に時速120km以上でてしまうのでいけませんが、90〜95kmくらいで抑えて走った方がやはりいい結果が出るように思います。
でも軽とは思えないストレス感ない走りは、燃費以上に満足度が高い車だと思っています。
書込番号:25329910
4点

>yukamayuhiroさん
投稿有難う御座います。
>毎日適度な暖機運転後に片道5kmの通勤のみしか使ってない。
〇ネットで調べてみましたが、今時のガソリン車では暖機運転は必要ないとの事とありますが・・・。
一昔前は1ヶ月点検でオイル交換してましたが、最近はオイル交換無しの点検のみとなってますので
エンジンの精度が向上してる為でしょうね。
それと片道5kmでは走行時間10分前後で、エンジン温まってこれから「走るぞー」って時にエンジンストップですね。
私の家は最寄駅より約8km、海に1kmの距離にありまして、バス便もすくなく車無いとメチャ不便なエリアです。
私の家から1kmちょっとの場所にスーパーとコンビニ、ドラックストアありますが殆ど利用せずに、最寄駅近くの店や隣街の店で
半額シール求めて(笑)買い物しているので、粗毎日の買い物で信号少ない田舎幹線道路を往復で20〜30Km走行してます。
ルークスで未だ遠出してませんが、私の場合遠出した方が燃費が下がると思います。私が日常で走ってるエリアより信号待ち
や渋滞が多いはずですから・・・。
前車のアクセラ1.5XD-LP(クリーンディーゼル)の場合は街乗りで約17‐18km/L、遠出で約20km/Lでしたので、ルークスがそれを
超えてくれたら大満足です。
私がルークスに2ヶ月間乗った印象ですが、エンジンのトルクは2500-3000回転がピークで、それ以上アクセル踏んででも
エンジン音が煩くなるだけで、パワーの伸びが感じられず、追い越しとか加速が必要な時「あららっ」と何度か感じました。
但し、通常の街乗りなら2500回転迄でも十二分な走りです。
『ハイブリットの割には燃費が悪い』とか投稿を何度か見聞きしてますが、日産としてはハイブリットとして、カタログ上の燃費を
数kmアップする事は可能だったけれども、設計ポリシーとして『出足や走り』にアシストを優先した結果だと察します。
買った者としては納得です。
あと、マイナーチェンジ後の値上げ(20万円以上)と下取り(中古車の値崩れ)を考えますと、今からマイナーチェンジのルークスを買うとなると値引きはキツイでしょうし、私に場合はアクセラの下取り価格が約75万でしたので、値崩れで(2/3)50万と仮定したなら
値上げ20万+下取り減25万=45万アップ!!!と大幅値引きが無理なので合計で60万円位の予算オーバーとなっていて買えなくなっていたと想定します。
お互いに『あ〜ルークス買っといて良かった〜』ですね!!!
書込番号:25330940
1点

tsuyoshi555さん
軽はオイルが命って思って、以前から嫁の車(HS-Gターボ4WD)も含めて3000km以内でオイル交換しています。
指定が0W16なんで注意しています。
暖気運転はオートチョークが下がり1500RPM以下になったら発進していますが、このBR06エンジンは温まるのが非常に早いです、
他社のエンジンに比べても良い感じです。
アイドリングストップは、社外のキャンセルスイッチを新車時より装着しています(現在3800円くらい)
エンジンの再始動は、ダイハツ車のようにセルスタートの甲高い音がしないので、気にならない人も多いかと思いますが。
あと通勤5kmの燃費が悪いのは、結構な渋滞で所要時間も18分くらい乗るので、サーと幹線道路を流すようにはなりませんし、画像はエアコンオンでの走行です。
書込番号:25331362
3点

>yukamayuhiroさん
日産のオイル交換の推奨では、ターボ車は5000km、シビアコンディションで2500kmで、
ノンターボ車なら10000km、シビア5000kmは驚きですね。やっぱーターボ車は維持費が高い!!!
yukamayuhiroさんの場合は走行少ないし、シビアというよりグッドコンディションなので5000kmで良いのではないですか?
カー用品店や整備工場等は3000km毎を推奨してきます。オイルが酷く汚れる前の早めに交換した方がエンジンに好いのに
決まってますが、私的にはメーカーが5000km毎で良しとしているのなら、メーカー側が余裕を診ての5000kmでしょうから、
6000kmでも全く問題無いだろうと推察してしまいます(笑)。
私はルークスも購買時に日産のメンテナンスパックに加入してますので、ディーラーの指示通りの5000kmでオイル交換する事に
なります。
マツダのクリーンディーゼルもオイル命なので、ディーラー以外でオイル交換した事が無いです。
マツダの場合は純正オイル以外を使用した場合は故障時にメーカー保証外となる可能性が高いし、
カー用品店でマツダの純正オイルを置いてオイル交換している店が無かったです。
ですので、ディーラーと、オイル交換込みのメンテナンスパックで契約してました。
パックですと年間走行1万km(オイル交換2回分)は込みですが、私は年間1万3千km前後走行していたので
パック以外に追加でオイル交換してましたが、マツダは良心的で4000円以下?でした。
アクセラは6年間乗って、後半の2年間は約6000km毎のオイル交換でした。
追伸:
ルークスGターボのオイル交換料金を某カー用品店で調べたら、メーカー無指定0W16のオイル交換で5000円でした。
書込番号:25332338
1点

7月6日夕刻時点での平均燃費です。
4月中旬の納車日よりリセットしてないです。
最高値は22.2km/Lでしたが、最近は暑い時には
エアコン使用してますので燃費が落ちてます。
これから真夏に向かって燃費がどこまで落ちてくるのか楽しみです。
書込番号:25333406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

tsuyoshi555さん
8日に1000km点検を行いました。
最近エアコンオンで発進時にもたつく、一息ついたような加速があるので、リプロをお願いしてみました。
自分のは生産時が2022年9月頃の車なので、エンジンプログラムが最新があるとのことでバージョンアップに25分くらい係ったそうです。
乗ってみた違いは。
アイドリングがエアコンオンで100rpmくらい上がった。
発進時にもたつきが無くなった。
ターボの過給時の加速がマイルドになった様な気が?ちょっとする。
60km前後でエンジン回転が1500rpmにロックアップされるようになった気が?する
やはり時速60km前後の燃費表示が良くなった、今朝通勤でも16km以上の表示になった。
でもターボが効いてフワッと飛んでいくような加速化はなくなりましたし、アイドリングアップのためオートホールドのブレーキ時から解除がスムーズじゃなくなったようにも感じます。
マイナー前の今年生産分は関係ないかと思います。
書込番号:25339610
2点

>yukamayuhiroさん
返信遅れて済みません。
去年の9月納車で今月8日に1000km点検!!!
という事は、9-10ヶ月間で走行1000kmしか走ってないのですか!!!
私は今月は隣県の実家迄、1泊2日で往復で約350kmしてます。
私は1ヶ月間で約1000km走行が通常です。
9月のマイナーチェンジで、オートブレーキホールドスイッチの自動ON化したとの情報ありましたが、
それ迄はスイッチを毎回オンにしなければならなったとの話は本当ですか?
その他、エンジンプログラムも更新されてたのですね。
それ迄はもっと走りが良かったが、更新後は走りや加速を押さえて燃費が向上させたという事ですね!?
実家迄の1泊2日で往復で約350kmの燃費は下記します。
書込番号:25359982
1点

今月上旬に、実家迄の1泊2日で往復で約350km走行したので、その時の燃費(満タン法)を下記します。
●走行距離:『439.2km』(内約90kmは自宅周辺走行) ●給油量:『レギュラー22.12L』 ●燃費:『19.86km/L』
自宅周辺走行約90kmを含めた燃費なので実際はもっと低いはずですが、行きは金曜の夕方だったので
特に国道16号を走行中は終始渋滞気味でした。
自宅周辺走行90km分を22km/Lと仮定すると、1泊2日往復350km分は『19.37km/L』となりました。
渋滞気味の国道を走り、エアコン軽稼働走行を考え見れば悪くない燃費だと思います。
国道16号(千葉県内)『片道42km走行』(エアコン軽作動)
国道122号+125号+17号(埼玉県内)『片道43km走行』(エアコン軽作動)
その他は県道(市道)を『片道75km』走行(エアコン軽作動)
現在、自車のメーターでの平均燃費では現在『21.8km/L』の表示となってます。
(※4月中旬の納車からリセットしてない数値です。)
書込番号:25360076
1点

>tsuyoshi555さん
去年9月頃生産車で自分が乗り始めたのが3月からですが、いずれにしても7月現在でも1760kmなので、人生で一番使用距離が少ない車です(笑い)
以前のB21Aルークス(NA)のかったるい走りに慣れて、遠方に行かない癖がついてしまったのか?嫁との温泉巡りなどもまったく行かない老人のような使用感になっていますね。
片道通勤の渋滞路でも急加速を極力しないように走っても若干燃費アップしていますが、この暑さでエアコンオンのエンジン始動時間が増えるため、たぶん16kmを割ってしまうと考えられます。
錆び老人の相手はしない方がいいかな。
以前スレで自分も相手に書き込んでやりましたが、返信などアンサーが返ってこない人です。
ディーラーの長期在庫を買わされたのが分かっているのかも不明ですが、自分で使用したって冬の融雪剤まいた道路を走れば直ぐ錆びます。
ああいう根に持った人もいるんだなって認識でいいのかと思いますよ。
書込番号:25360760
1点

>yukamayuhiroさん
別スレへの投稿について質問があります。
スリークラスターの塗装や日産純正のアンダーコート(透明タイプ)はディーラーオプションですか
それとも、ご自分で施工されましたか?
シル塗装とは何ですか!?
(別スレでのyukamayuhiroさん投稿コピー)
>>tsuyoshi555さん
>初回車検時に走行6万キロ未満であって、仮にローターのベンチ部の錆が酷い場合は保証で交換可能です。
>但し同時交換のディスクパットは自己負担になると思います。
>過去にも書いてますが、タイロッドエンドも錆などはやはり水島工場に納入しているサプライヤーの部品管理が悪いからだと思っ>てます。
>錆止めパスターなど添付してないように感じます。
>自分のように新車時にスリークラスターの防錆剤などで塗装しておくのが一番の得策です。
>ちなみに、ルークスはフロアもコーキングのみでシル塗装が施工されてきません、水島工場の仕様なのか知りませんが、自分は>フロアも日産純正のアンダーコート(透明タイプ)ですべて施工しています。
>こちらは信州の寒冷地のため、やっておかないと塩カルに侵され死にますので。
>参考までに。
書込番号:25361262
1点

>tsuyoshi555さん
シル塗装とは、樹脂を含んだボコボコした塗装でタイヤハウス内やアンダーフロアに新車時に施工されてきます。
日産の普通車や他社メーカー車も大概塗ってあると思いますが、三菱水島製の軽は床下を省いているのでしょうね。
ただこれも、嫁の車で冬期超え三シーズン見てきた感じでも、まずフロア下には融雪剤の水分が到達せずに錆びません。
サイドシルプロテクター下のフロアとの立ち上がりの繋ぎあたりに錆止め剤を塗っておけばOKです。
水島工場も自信があるので省くのでしょうね。
スリークラスターは日産純正部品では無いですが、日産部品で扱っている推奨品らしく日産ディラーや日産部品に置いてあります。
あとアンダーコート商品なども、ディラーに日産ピットワークのカタログがあり、そこの多くのものが載っているので選んでみればと思います
自分は、フロア下も含めてスリークラスターの透明を全体に施工して貰い、例のタイロッドエンドやロアアームのメンバー側の錆は、スリークラスターのブラックで塗っておきました。
書込番号:25361907
2点

>yukamayuhiroさん
>自分は、フロア下も含めてスリークラスターの透明を全体に施工して貰い、例のタイロッドエンドやロアアームのメンバー側の錆は
>スリークラスターのブラックで塗っておきました。
※スリークラスターの透明を全体に施工ってお幾らでしたか?また、スリークラスターのブラックはご自分で塗られたのですか?
私の自宅は海から約1km程の位置にありまして潮風の影響受けますのでアンダーフロアの錆なども心配されますが、
前車のマツダアクセラも6年間乗った後で問題なく下取りされましたので潮風の影響での錆の発生は大した事は無かった
のだと推測してます。
タイロッドエンドの錆の件ですが、別スレの方と私の車と錆の状況は大差無い状況でした(笑)。別スレの方が思い込んでいる程に
レアな現象ではなかったって事ですね。
錆の部分を拡大してみるとボルト側ベースの上面(※側面は黒塗装あり)と、ボルトがナット(錆びてない)から出てる部分に錆が
発生しています。要はブレーキダストが積もる箇所(平面または上面)の錆ですので将来的にも10年位は強度上全く問題は無いと
推測します。但し、未だ乗って数か月の新車なので部品交換か錆を取って貰うかも知れません(笑)
あと、私がルークスを引き取って最初に驚いたことは、後輪のタイヤハウスの中に樹脂製の保護カバーが無かった事です。
これって、軽自動車全般的な事なのですか?
書込番号:25362552
1点

>tsuyoshi555さん
ディーラーで下回り防錆施工が¥9000円弱の設定なので、床下散布も併せて交渉してみてください。
下回りの洗車などを加えるとさらに工賃が上がるので、素で塗るだけの金額で交渉するしかないでしょうね。
自分は馴染みさんに頼んで足回り金額くらいでお願いしました。
タイロッドは、自分の手持ちがあったので(ブラック、タイヤ履き替え時にリアドラムを必ず塗るため)自分で施工しています。
あとフロントタイヤを外せば分かりますが、ロアアームのメンバー側の付け根の上部の2か所も錆が出ていたので、こちらは画像がないですが適用に塗っています。
>あと、私がルークスを引き取って最初に驚いたことは、後輪のタイヤハウスの中に樹脂製の保護カバーが無かった事です。
マツダの新車を買ったことがないので不明ですが、今まで日産の新車を何台か買ってますが、日産車やホンダ車には着いてこないと思います。
去年知人がハイエース買ったんですが、フロントタイヤを外したらローターと中央のハブナットが錆ていたそうです。
こちらみたいに冬季に突入して、塩カル付けの積雪後の高速道路走ったらもう錆地獄ですから、新車時で予防するしかないでしょうね。
書込番号:25363133
1点

>yukamayuhiroさん
色々と情報有難うございます。
yukamayuhiroさんの投稿されたルークスの写真は綺麗に整備されていて驚きました。
雪国は塩カル対策で大変ですね!下手に水洗いしたら残った水が凍って車体に媚びりつきますしね。
私は冬の北海道のドライブが好きで年数回旅行に行きますが、寒冷地で日中でも零度以下ですと、
車体下部の至る処に氷柱が垂れ、タイヤハウス内及び前輪の内側に大きな氷の塊となってこびり付き
取り除くのが至難な事があります。
ある時に車体下にこびり着いた雪塊を足で蹴落としたら、車体の黒色塩ビカバー毎落下して焦った事もあります(笑)。
一瞬レンタカーの営業補償2万円かと焦りましたが、近くのGSで1000円で補修してくれました。
>ディーラーで下回り防錆施工が¥9000円弱の設定なので、床下散布も併せて交渉してみてください。
※9000円弱ならお守り的に施工を検討してみたいと思います。
ただ潮風の影響ですが・・・,
我が家の玄関扉はスチール製塗装仕上げなのですが、雨の当たり辛い上部のみに部分的に錆が発生する状況です。
ですので、雨の日に走ってあげれば、車体に着いた塩分が落ちていると想定してます。
時には道路上に水溜りがあるとワザと突っ込んで下回りにも飛沫が届く様にしてます(笑)。
床下散布とはフロアカーペットの下という事ですね?
私の場合はフロアカーペットの上に、車用に市販されてる透明塩ビシートを敷いていて、雨の日に靴底についた水分が
直接フロアカーペットに 染み込まない様に日頃注意してますので大丈夫かなと考えています。
※フロアカーペット上は土禁にしていて洗う事無く、上に敷いてる汚れた塩ビシートのみを掃除してます。
書込番号:25363698
0点

昨日給油しました。
自宅近郊でのエアコン軽稼働走行で『約21km/L(満タン法)』でした。
メーターの平均燃費表示は21.8kmから21.7kmに落ちそうな気配です。
走行距離379.5km 給油量18.09L 20.98km/L(満タン法数値)
書込番号:25366134
0点

>yukamayuhiroさん
昨日ディーラーに行って例の箇所を診て貰いました。「私も車体の底面を見てみたい」と申し出て見てみました。例の箇所は下から見上げると錆が見えない状況で、やはり上面の貰い錆の様でした。
その他、マフラーの固定材(棒材加工)が錆びてました。私は耐候性鋼材を用いてると信じたい!!!ですが、(万が一)通常の錆る鋼材ならば、塩カル散布地域で錆び止め塗装無しに10年は持たないのでは無いかと杞憂します。
当日、ディーラーは前輪外して例の箇所の錆び取り後に例の黒色塗装、マフラー固定材にはシルバーの錆止め塗装をしてくれました。
車体底面の錆び止め塗装ですが、塗装前の洗浄作業を含めると16000円との事でした。
今回は錆びた箇所は処置済みで、他に錆びは見当たらなかったので、1年点検迄は様子見して施工するならその時にしようと判断しました。
書込番号:25366889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはりエアコンフル稼働で片道5キロの通勤では、16キロを割りました。
昨日松本市内から安曇野の北まで郊外道路を走って来たら、17キロ以上に上がりましたけどね。
新車時やリプロした頃は、後続可能距離の表示が470キロとか出ていましたが、現在は満タンにしても380キロくらいしか表示されません。
エアコンオフになればもっと延びるでしょうね。
書込番号:25384921
1点

8月に入ってからの燃費を報告します。
燃費は20km/Lを下回ってます。
納車されてからリセットしてないメーターの平均燃費は最近は21.3/km迄落ちました。
8月05日満タン法19.1.km/L 走行距離184km 給油量9.64L
8月11日満タン法17.7km/L 走行距離121km 給油量6.82L ※短距離での乗り降り多かった
8月20日満タン法19.1km/L 走行距離331km 給油量17.35L
9月07日満タン法19.24km/L 走行距離213km 給油量11.1L
書込番号:25412966
0点

tsuyoshi555さん
9月に入ってもエアコンフル稼働してます。
やはり通勤のみ使用で平均燃費を見たら、15.7kmになっていました。
送風オートでA/Cオンだと、燃費計リセットして遠距離走らないといい数値は無理かな?
でも前乗っていたB21Aルークス(NA)より遥かに燃費は良いんですよ。
もうじき涼しくなって、燃費も向上するでしょうね。
書込番号:25415305
3点

10月5日満タン法19.96km/L 走行距離416,1km 給油量20.85L
涼しくなってエアコンを使用しなくなると燃費が良くなってきました。
10月8日現在、メーターの平均燃費21.3kmから0.1アップして21.4kmとなりました。
書込番号:25455646
0点

本日遠出前のチョイ足し給油しました。
満タン法21.51km/L 走行距離220.1km 給油量10.23L
涼しくなってエアコン使わなくなったら燃費良くなってきました。
書込番号:25458979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10月12日満タン法24.34km/L 走行距離320.8km 給油量13.18L
ななな、なんと燃費が24km/L超えました!!!!
エアコンを使用せずに、国道16、122、125、17号等含む往復約300kmの渋滞少なく概ね快適なロングドライブでした。
10月8日現在、メーターの平均燃費21.4kmから0.3アップして21.7kmとなりました。
書込番号:25460534
0点

11月24日給油 満タン法21,67km/L 走行距離847,9km 給油量39,13L
長距離走行少なく、満タンにしない小給油2回含む計3回給油での数値です。
買ってからリセットしてないメーター内の平均燃費が22km/Lに戻りました。
書込番号:25522630
0点

昨夜12月08日に給油しました。
満タン法20.14km/L 走行距離361.2km 給油量17.94L
近距離走行のみで、買ってからリセットしてないメーター内の平均燃費が21.9km/Lにダウンしました。
書込番号:25539087
0点

12月19日に給油しました。
満タン法で21.58km/L(走行距離485km/給油量22.47L)でした。
買ってからリセットしてないメーター内の平均燃費が22.0km/Lに戻りました。
書込番号:25553452
0点

12月31日に給油しました。
満タン法で19.90km/L(走行距離424.5km/給油量21.33L)でした。
長距離走行無しで燃費落ちましたが、
買ってからリセットしてないメーター内の平均燃費が22.0km/Lのままです。
書込番号:25574074
0点

1月12日に給油しました。
満タン法で20.45km/L(走行距離437.5km/給油量21.40L)でした。
メーター内の平均燃費は22.0km/Lのままです。
書込番号:25584283
0点

1月21日と2月1日に給油しました。
1/21: 満タン法で19.47km/L(走行距離338.4km/給油量17.38L)
2/01: 満タン法で20.36km/L(走行距離432.0km/給油量21.37L)
買ってからリセットしてないメーター内の平均燃費は21.9km/L
書込番号:25606545
0点

2月11日に給油しました。
満タン法で19.15km/L(走行距離445.7km/給油量23.28L)
メーター内の平均燃費は21.8km/Lの下落
書込番号:25619062
0点

tsuyoshi555さん
最近朝の気温がー6〜8℃で推移してまして(明日からは暖かいそうですが)こちら寒冷地では朝の暖気運転が10分は必須になっています。
メーター内平均燃費を見ましたら、13kmでした。
このルークスの燃費表示は、暖気運転も含めて平均消費量に反映するようですね。
20km越なんて夢になってしまいました、現在走行は4.500kmを越えたあたりです。当然スタッドレス装着です。
書込番号:25619342
2点

>yukamayuhiroさん
当方の燃費は概ね順調です。
雨天時のガラス曇り防止の為に時々エアコン使いました。
昨日給油しまして、
満タン法で20.76km/L(走行距離497.1km/給油量23.95L)
メーター内の平均燃費は21.9km/Lに戻りました。
昨日は値上がりしてレギュラー158円/1L、その前は155〜156円/1Lでした。
全国平均よりかなり安いかな?
エアコン使わない4〜5月ならば平均燃費22km/Lオーバーは可能かと思います。
こちらは関東南部ですが、気温が10℃以下になると、エンジンスタートして直ぐに走り出すと、3000回転以上に上げても2分間位はトロトロとスピードが上がりません。暖気運転が必要だと思いますが急いでるときは困ります。
書込番号:25634908
0点

>yukamayuhiroさん 追伸
私は4月中旬納車で走行距離は8800km弱?だったような気がします。
私は最寄りの駅まで約8kmの信号少ない郊外(田舎)に住んでます。
ですので街中の大きなスーパーまで買い物でも往復16km以上、複数店舗を回ったら30km以上とか走行するので
燃費が伸びるのだと思います。
書込番号:25634920
0点

2月21、23日、3月2、10日に給油しました。 ※満タン法にて計算
2/21 : 19.15km/L(走行距離445.7km/給油量23.28L)
2/23 : 20.76km/L(走行距離497.1km/給油量23.95L)
3/02 : 19.6km/L(走行距離415.3km/給油量21.18L)
3/10 : 19.29km/L(走行距離416.1km/給油量21.57L)
買ってからリセットしてないメーター内の平均燃費は21.8km/L
書込番号:25664831
0点

私のハイウェイスターGターボプロパイロットエディションは全損事故によりご臨終となりました。
幸い私自身は打撲痛のみの軽傷で済んでます。
ルークスは運転席が高くサイドサポートが弱いので長時間運転時に疲れを感じたり、強風時の振れ気になってました。
電動スライドドアも使用頻度少なく、車重が重い原因となってます。
乗換は走りを優先してデイズGターボプロパイロットエディションにするつもりです。
書込番号:25664850
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
今朝テレビニュースで、踏切最前列で停車中の車が、ゆっくりと前進してしまい電車に衝突する事故を見てドキッとしました。
ルークスを選んで購入して良かったと、あらためて思います。
年齢を重ねると、踏んでいるブレーキを何か予想外の原因で離してしまうことが、ないとは言えません。
オートブレーキホールドが付いていることが、N-BOXでもタントでもスペーシアでもなくルークスに決めた理由でもありました。
ブレーキを踏み続けるのは疲れるので、この機能で楽になるとPRされていますが、私は今回の車買い替えの理由が、自動ブレーキや踏み間違い防止などの安全性能のためで、オートブレーキホールドもその一環でした。
加齢による、ついうっかりのミスがあっても、事故になるのを防ぐ色々な機能の一つです。
快適・便利な機能というよりも、事故防止の機能だと私は思っています。
私のような高齢者、または運転に自信がないドライバーの方にはご参考になさってください。
私は、さらに社外品の部品を取り寄せて付けてもらい、エンジンスタート時から常時オートブレーキホールドがONになるようにしています。(標準では、常時OFFになっていて、毎回スイッチでONにしてから機能するようになっています)
21点

歳取ったら、停車中にうっかりアクセルを踏んでしまう事も有るので、絶対安全など思わぬように。
書込番号:23792263 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>yuic2244さん
このような言い方は冷たく感じるかもしれませんがそのような方には絶対に車の操作はしてほしくないと思ってしまいます。
そもそも車が動き出してからブレーキを踏むまでのラグや踏み込むだけの脚力がなければABSの作動も難しいでしょう。
さらには瞬間的な動作にも身体がついていくとは到底思えません。
各種の支援機能は自分の運転適性を長くしてくれるように見えますがそんな事はないという前提で一度すべての機能を切った状態でドラレコの撮影された動画を見てみるといかに自分が運転に適していないかもわかることも少なくありません。
ここでそのように書かれる方にはよく言う事ですが、最後はご自身が運転責任者です。
支援機能に頼らなければならないならその時点で運転資格はない可能性があります。
この部分を頭に刻み込んで車に乗る前には必ず自分が運転できる状態かの確認は行うようにしてください。
それがあなたが人殺しになる可能性を下げる唯一の方法だと申し上げておきます。
書込番号:23792570 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

安全性の高い車を選ばれたのは大正解だと思います。
若い方でもうっかりミスがあるので良いもの選ぶに越した事はありません。
気をつけて運転なさってください。
書込番号:23793127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

国やメーカーが推奨する安全装備サポカーやその他の装置は作動させる事がまったく無いのがドライバーとしての正常時です。作動させる必要があるのは異常な状態と認識し続ける事が最も重要。その意識無き安全支援は成り立ちません。
ご安全に
書込番号:23793218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の拙い書き込みに対し、皆様の温かい心からのご心配いただいてのご意見を頂戴し誠にありがとうございます。
安全装備が付いたからと安心して気を緩め、うっかりミスも許されると、能力低下を省みずに今まで通りの自信あふれる運転をする高齢者のような書き込みになってしまいました。
警鐘を鳴らしていただいて、救われました。私としてもそんな高齢者になることを推奨するような書き方は本意ではありませんし、今一度肝に銘じて運転を心がけて参ります。
65才以上ですのでサポカー補助金をもらいました。
仕事もスポーツもしていて運転能力にもまだ自信はあると思っていますが、その自信が本人の自覚と実際とのギャップの問題になると考え、反射神経は絶対に鈍ってきているはずですから、安全装備付きの車に替える決心をしました。
運転能力の低下は自分では実感していないけれど、早めに念のためにです。
安全装備が作動するような事態は起こさないというのが大前提です。
安全装備が付いていることなど全く意識せずに運転をしています。
新型ルークスになってからは、従来以上に運転の基本を忠実に実践していると思います。
安全装備が作動する事態がもし一度でも起こったら、私としては事故を起こしたのと同じと受け止め、即免許返納です。
安全装備もSOSコールも、最後まで一度も使うことなく終わるという想定です。
コストはかけるが何も起こらなければ何のメリットもない、保険のようなものです。
使わないで済むのが最も良い、最高の結果ですから。
多くの高齢者の皆さんに呼びかけます。
安全装備は付けたほうがいいです。
但し、運転は安全装備が無い車と思ってするべきです。
もしそれができないなら、運転はやめなければいけません。
書込番号:23794119
14点

>yuic2244さん
スレ主様にはいらない書き込みでしたね。
無礼な部分多々ありました、平にご容赦を。
そして、安全運転を心がけながらの 楽しいクルマ生活をお過ごしください。
書込番号:23794336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>柊 朱音さん
いえいえ、警鐘を鳴らしていただいた、とてもありがたいコメントでした。
私も、安全装備をつけたから安心と、気持ちが緩んでいたかもしれません。
今一度、くぎを刺していただき、私も背筋が伸びた思いです。
高齢者の事故のニュース映像を見るたびに思います。
多くの高齢者の皆様、自分の能力を過信しないように。
書込番号:23796540
4点

人間のかしこくもあり、おろかでもあるところです。
便利にしたい、らくにしたい。
それはいい面と、よくない面でもある。
自動車事故を起こさない最善の方法は
自動車をなくなくすこと。
人類はおろかないきものなので
不便な方には絶対いかない。
だから人間なんだもの。
みつを
書込番号:23814974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だって、江戸時代に自動車は無かったんだよ。
やればできる。
書込番号:23814982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全装置や自動運転が付いていない車種は大幅に自動車保険が高くなる時代がすぐに来るとも言われています。
人が安全運転する事は当たり前の対応で、それに加え先進技術による安全装置で安全性は非常に高くなる事で保険料が大きく変わるそうです。
人の対応よりも今現在でもすでに機械自動制御による安全性の方が高いと保険会社も考えているようです。今後さらにその差は大きくなります。
新しい物が出るとそれを受け入れない考えをする方は必ず出てきますが、結局必要とされる良い物へ最終的には変わりそれが当たり前になればほとんどの方が受け入れるのだと思います。
何が正しかったかは5年後にははっきりしてると思います。
今ルークスの様な車を選ぶことは私は大正解だと思います。
書込番号:23817278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenzaburouさん
やっぱり人類はおろかないきものです。
あなたのような考え方は普通と思います。
わたしもあなたと同じ考えをしてしまいます。
でも真剣に考えることが必要です。
家族を自動車事故で失ったヒトは
自動車なんて無くなればいいって
切に願ってます。
自動車がある以上、乗ってしまいます。
真剣に考えるヒトを総理大臣にしたいです。
永遠に無理と判っています。
でも江戸時代に自動車は無かったんだよねぇ。
池袋事件風化させてはなりません。
以上。
書込番号:23819038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
確かに個人の利便さを求めて怖い世の中になっているのかもしれませんね。
江戸時代に自動車事故で亡くなる方はいなかったけど馬から落ちて亡くなる方や、馬車に引かれて亡くなる方は沢山いたはずですよね。
でも、今までは馬での事故は皆無。
いつの時代にも完璧な安全対策は今までは無いってことですかね。
書込番号:23819295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuic2244さん
マニュアル車とサイドブレーキで良いような?
最近信号で赤なのに横断歩道までスルスル前に出る車見ますが
何考えて操作してるんですかね?
>爽やかホリデイさん
江戸時代は
救急車で救われることは無かったよね?
書込番号:23819444
3点

>ktasksさん
自動車事故がなければ救急車はいらない。
馬や馬車などの便利なアイテムを
当てにしてはいけない。
人力で解決できる
世の中にすればいい。
かしこくもありおろかな人類ならば
できるかもしれないし
できないかもしれません。
わたしは余命僅かですが、
皆様におかれましては
未来を見届けてくださいな。
書込番号:23819630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
え?
自動車事故
だけ
しか
救急車使わへんの?
ふーん
なら
貴方のいわはる通りやね?
Amazonも終了せなアカンかな?
郵便も
宅配も
飛脚に頼みなはれ
書込番号:23819651
4点

今更ですが、オートブレーキホールドは快適装備であって、安全装備ではありません。
衝突軽減ブレーキとは、全く違う趣旨のものです。
よくブレーキが効かなかったらと言う話が出ますが、それフットブレーキを足で踏んでいる場合も同じことが言えますからね。
書込番号:23848881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkykkさん
>yuic2244さんは年寄りで
ブレーキを踏み続ける力が
なくなっていてうっかり
ブレーキを離す危険が
回避できるので
ありがたいと言ってるんです。
ある程度安全装置になってます。
ルークスいい感じですねぇ。
ルノーエンジン。
スカイラインは
ベンツのエンジン。
大昔はワーゲンサンタナ。
日産は素晴らしい。
国際派。
書込番号:23849140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


正直、このスレッドをあげて皆様に余計な議論をさせてしまったことを後悔しております。ご心配をおかけして申しわけありませんでした。
購入から3年半を経過し、使用状況をご報告して、このスレッドを終わりにしたいと思います。
70代です。仕事も運動も続け健康を維持しております。昨年の免許更新の高齢者講習では、ほぼ全て褒められました。
週に2回程度、買物や家族の病院送迎、たまに遠距離の高速道路走行。積算走行距離約5千キロ。
自動ブレーキが作動したことは一度もなく、踏み間違いもありません。ブレーキホールドはあっても、軽くブレーキペダルに足を乗せ、足の感触を確かめています。発進のアクセルは、軽くアクセルペダルをタッチしてから踏み込みます。使い方が定着しました。
というわけで、安全装置に頼って気を抜くのではなく、余裕をもって運転に集中できるようになった気がします。
人生で何台か車を買い替えましたが、ささやかながら今の私にはベストな車で、生涯最後の車として選んで良かったと思います。
書込番号:25610377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuic2244さん
僕もスバル車だけど、オートブレーキホールドはとても便利な機能で運転の疲労軽減にもなりますね。
毎回ボタンオンして使ってるのでデフォルトでオンでもいいぐらに思います。
で、僕の場合は便利に使わせせて頂いてはいますが、電気制御ものなので使用中も何が起こるか分からないし、万一ブレーキがオフになった場合に備えて、オートホールド中も絶えず気を抜かずに、いつでもフットブレーキを踏めるよう心の準備をしていますね。
書込番号:25610700
1点

>ナイトエンジェルさん
そうですよね。
ブレーキはオートで踏まれている状態でも、足はブレーキにあって、その間の注意力を他の運転上の注意に向ける余裕ができますね。
私は車購入直後に、
オートブレーキホールドを原則ONにするキットを買って販売店で付けてもらいましたので、ON/OFFを判断するストレスをなくしました。アイスト原則OFFもです。運転中に色んなことに神経を注ぐ事柄を減らすことは、高齢者にとって必要なことでもあります。
書込番号:25610920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuic2244さん
>運転中に色んなことに神経を注ぐ事柄を減らすことは、高齢者にとって必要なことでもあります。
おっしゃる通りですね。
運転操作は、なるべくイ―ジ―かつシンプルが良いですね、その分、回りの交通状況に気が配れるので。
お互い安全運転に留意し、カーライフを楽しみましょう。
書込番号:25610965
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ワゴンRのNAから2023年式前期のGターボプロパイロットエディションアーバンクロムを未使用車で購入しました。
まずはエアコン使用時の走行がかなりスムーズなので不快感が無くなりました。
撥水シートなのですが硬いのでホールド感に難をかんじましたね
まだ500キロしか走ってないのと夏に買い替えしたので燃費がリッター12kmなんですが伸びるのか不安なのでなるたけスタートはノロノロ3千回転でゆっくり大事に乗りたいと思います。
書込番号:25452713 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車種もメーカーも違いますが、買ったばかりは燃費メーターも数値が低いですが乗ってうちに数値が上がってくると思います。そのうち頭打ちになります。
書込番号:25452740
3点

500kmしか…ってのも1ヶ月かけて500kmなのか、数日で50vkmなのかでも受け取り方は違います。
今までの車がどれくらいの燃費で走っていたのか知りませんが、猛暑酷暑を考慮すればあと+2〜3km/Lがいいとこじゃないですか?
ちなみに「スタートはノロノロ」は燃費に効かないと思いますよ。
燃費良くしたいなら法定速度、制限速度内で可能な限りエンジンの回転数を低回転で高いスピードを維持しましょう。
書込番号:25452753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

市街地燃費(16.7km)の7割はでてるので正常ですよ。
書込番号:25452867
3点

燃費が悪いのは覚悟してましたが流石にまだ頭打ちでなければいいと思ってます(^_^;)
書込番号:25452881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
スタートの時に引っ張りすぎないようにするのも燃費に影響しますか?
書込番号:25452886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BREWHEARTさん
市街地メインで大体1回の走行距離が10キロちょいなのでやっはり12位です? 距離走って伸びるのを期待します
書込番号:25452900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガソリンエンジン車は速やかに加速し、法定速度や制限速度を長時間維持する方が燃費いいです。
同じ3000回転でもギヤ比により30km/hだったり60km/hだったりしますので、同じ3000回転なら速度速い方が燃費がいいです。
もし、その車の燃費の実力を知りたいなら、田舎道を法定速度で休み無く2時間くらい走り続けてみてください。
前にも聞きましたが、前のワゴンRの燃費はどれくらいだったのですか?
それがあなたの行動範囲であなたが使う唯一の比較対象になります。
ワゴンRと比較するのもあれですが、ルークスのような車は車重がほぼ1tでワゴンRと比べると200kg近く重いですので基本的に燃費には良くないです。
書込番号:25453513 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みんすけ1107さん
自分のルークス(HS-ターボBP 2WD)はエアコンオンで通勤往復10kmで15.9kmくらいでした。
3月購入で走行2800kmです。
最近エアコンオフになり、平均燃費が2kmくらい上がっていて17km越になりましたよ。
コンプレッサーの負担がかなりあるんだなって感じ、郊外燃費は軽く20kmは越えています。
発進時とは考えず、燃費計の瞬間燃費を悪化させないようにしたアクセルワークが一番高燃費に繋がるかと思います。
書込番号:25454307
3点

>じゅりえ〜ったさん
スティングレーXというNAで16.8位でした
タイヤは14が標準でしたが16インチのアルミ履いてました。
一応ハイブリッド?だったようです。
書込番号:25455363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
職場には15分くらい前に着くように出勤してるので駐車場でエアコンオンのままだとあれよあれよと航続距離が減っていくのでおっしゃる通りコンプレッサーにはかなり影響あるんでしょうね(^_^;)
燃費伸びるといいなと思ってますが暑かったのにいきなり寒くなったから着込んでなるたけ暖房つけないで行こうかなと思ってます。
書込番号:25455381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純な比較ですが、うちの前車がライフのターボでリッター19〜20km。
今のN-WGNのNAがリッター22〜23km。
ターボとNAだけの違いでもそれくらい差はあります。
それに加え車重が200kg重いならあなたの使い方として.その車の燃費は今後の伸びはあまり期待できないのでは?
書込番号:25455663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みんすけ1107さん
>スタートはノロノロ3千回転でゆっくり大事に乗りたいと思います。
私もGターボプロパイロットエディションを今年の4月納車から約半年乗ってますが、平均燃費は21km/Lを超えてます。
信号や渋滞の少ない田舎町での走行ですので、市街地での走行メインの方の参考にはならないと思いますが・・・。
私の場合は急坂を上る時か、急加速必要時以外に3千回転迄(以上)上げることは稀です。
スタート&加速時で2000~2500回転に抑えて、遠方に停止車両や赤黄色信号が見えた時や急坂を下る時等はアクセルを
早めに緩めて(放して)為るべく惰性を利用して走行する様にしてます。
また、この車種の華奢なターボエンジンは3(〜4)千回転以上に上げてもトルクが上昇しないので加速力が増す事が無く、
騒音が増し燃料食うだけですので全く意味無い(害!?)と思います。
書込番号:25455741
2点

>tsuyoshi555さん
スタートダッシュ専用ターボですよね?
この車を購入したのは鷲みたい精悍かつ品があるマスクが気に入ってます
後期のアーバンクロムは専用アーバンクロムステッカーと専用アルミが羨ましいですね〜
書込番号:25455974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんすけ1107さん
私がルークスを選んだ理由の第一は軽自動車トップの安全予防性能(軽唯一のファイブスター)です。
2番目は外観デザインですね。ソーダブルーとアッシュブラウンのツートーンカラーもお気に入りです。
インテリアの造りはダイハツのタントがお気に入りでした。運転席が後部座席ギリギリ迄下げられる機構(今はオプション)と、
左側が全開できて解放感が溢れてるのが気にってましたが、外観、特にカスタムのフロントデザインが許せなかったのです。
日産の値引き条件は他社より劣ってましたが、最後は気に入ったルークス一択でディーラーと交渉しました。
半年乗っての不満は、前車がマツダのクリーンディーゼル、その前は日産ステージア2500V6ターボだったのでトルク満々で、
ちょっとした坂道ならシフトダウン無しでスイスイと余裕で走ってくれました。
ルークスGターボの場合は急坂だとエンジン性能的に余力無く気分的に疲れます。また、前車と比較して軽では止むを得ない
事かもしれませんが、運転席シートのフィット感が乏しいのが悔やまれますね。
書込番号:25456129
1点

>tsuyoshi555さん
自分は今回濃色は避けてホワイトパールとチタニウムグレーのツートンにしました
NBOXカスタムターボも考慮したのですが走りすぎてるのが嫌でやめました
急坂は多分軽全般に言える事ではないでしょうか?
坂道発進は不安なのでギア下げてます😆!
シートは硬いですね💦
硬いならスポーツシートの様にホールド感が欲しかったです🥲︎
ブロパイロットは全然使いこなしてないのでこれから勉強していこうと思います_φ(`・ω・´)
書込番号:25456361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みんすけ1107さん
>急坂は多分軽全般に言える事ではないでしょうか?
>硬いならスポーツシートの様にホールド感が欲しかったです
※同感です。↑
>NBOXカスタムターボも考慮したのですが・・・
※私の好みですが、タントカスタムと同様にNBOXカスタムもフロントデザインでアウトです。ディーラーにも行かなかったです。
今から考えると、軽自動車の予防安全性能で優れてるのが日産とホンダで、ダイハツとスズキは前2社に劣ります。
予防安全性能で優れている軽が安く買える車種のあるのがホンダで、NAエンジン性能が他社より良いですね。
日産の軽は他社より割高かもしれないです。まぁ高くても良い車であれば買いますけど・・・。
ファイブスター賞を受賞しているルークスがハイトワゴン中でも車重が重い理由が分かりますか!?
ファイブスター賞を取得するには、予防安全性能が最高ランクの他に、衝突安全性能でも最高ランクの高成績を上げないと取得できないのです。元々華奢な軽自動車で衝突安全性能を高めるために補強材を多用した為にルークスは車重が重くなったと推察してます。
ですので、車重が重い=燃費が悪いとなりますが、車重が重い=衝突しても安全な車ともいえる訳です。
ルークスはファイブスター賞を受賞した全車種(レクサス等含む)の中でもランキングは11〜12位となってます。
・ファイブスター賞とは
衝突安全性能と予防安全性能が最高ランクで、事故自動緊急通報装置を搭載している場合に同賞を獲得。
書込番号:25456739
2点

>みんすけ1107さん
昨日、エアコンを使用せずに、国道16、122、125、17号バイパス等含む往復約300kmを日帰りで走行しました。
国道も渋滞少なく概ねスムースな走行で、ななな、なんと燃費が24km/L超えました!!!
満タン法で24.34km/Lでした。 走行距離320.8km÷給油量13.18L=24.34km/L
やはり、燃費は走り方次第ですね!!!
書込番号:25461050
2点

>tsuyoshi555さん
最高で20.5表示なんで延びるように頑張ろうと思います( •̀ω•́ )و
別件なんですがスタッドレスって14インチでも行けると思いますか?
書込番号:25462344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅レスでスミマセン
車重が重い理由は、ルークスは、いわゆるプラットフォームが軽四専用ではなく、日産の小型車用のプラットフォームCMF-Aを軽四用に再設計したためです。
エンジンも同様でBR08型をボアダウンしたものだそうです。もしかしたら再設計だったかも。
ちなみに同じプラットフォームにはルノー クウィッドとかがあります。
2015年の発売で、車重は1.15tです。
他にもダンパーを軽四用ではなく高容量のものを使ったとか。
軽四を作ったというより、小型車を軽四の規格に再設計したような感じだそうです。
これらは開発費用、期間を抑えるためと、同じプラットフォームでEVのために重い電池を搭載することも考慮してだとか。
それで車体剛性は高くなりますが、重くなるので、それをカバーするためにマイルドハイブリッドを採用したのだと思います。
自分もBA1型のekスペース(NA FF)に乗っていますけど、周りのクルマの流れに乗るのに、ストレスになるほど重さを感じることは無いです。急な坂道、長い峠道も日常的に走っていますけど、モーターアシストと遮音が効いているので、エンジンが頑張ってますという感じはなくてもスルスル登ってくれていますし。
ただ、一人乗車の挙動が身に沁みついているためか、二人乗りだと「走らねーな」と感じます。エアコンを回していると更に。実際、燃費も悪化しますし。重い車体に、小さなエンジンなので余裕が無いのでしょうね。
みんカラで、N-BOX(JF3/4)、スペーシアHV、タント、ルークスの燃費を見てきたのですが、現行モデルの燃費を比較すると、、、
(N-BOXはFMC直後なので、前モデル)
()内はいわゆるカスタムモデル
N-BOX 15.72km/L(15.98)
スペーシアHV 18.64(15.36)
タント 18.18(16.46)
ルークス 15.21
なのですが、ルークスはHSも、なぜかいっしょになっています。
ちなみに同じBA1型のekスペースは18.34で、ekクロススペースは14.71。
N-BOXとの差は少ないですけど、スペーシアとタントのノーマルとカスタムの平均が仮に17km/Lとして、ルークスが余分にかかる燃料代を計算すると、年間1万キロ走って、ガソリンが175円/Lとすると8838円です。
10年間だと88380円。
一日だと24円。一か月だと737円。
スペーシアとタントとかよりルークスの何かが気に入っているとして、燃料代に10年間で余分に88380円払えますか?ですかね。。。
自分の場合は、ハンドリングの安定性(多分)と、ダッシュボートとかのデザインが他メーカーより実用然としていないことぐらいですかね。。。強風でハンドルを取られるようなことがまずないとか。ふらつくと怖いですから。
ちなみに先日、片側3車線の高規格道路の真ん中の車線を80km/hぐらいで走っている時(速度違反じゃないです)に、右斜め前を走っていた某スーパーハイト軽が、側道に降りるために急減速しながら、自車の前を塞ぐように左に車線を急に変えていったのですが、当然追突しそうになったので、私は急ブレーキを掛けながら、右に急ハンドルを切りました。
クルマの運転を始めて32年経ちますが、時速80kmで、こんなに急ハンドルを切ったのは初めてというぐらいの急ハンドルでした。
自車の車高を鑑みると「こけるかも」と頭によぎりましたが、こけずに、ビシッと元の姿勢に戻りました。
車体剛性の高さと、高容量ダンパー(軽四としては)で硬めのサスペンションだったのがよかったのかなと思いましたが、総じて「日産の軽四スゲー」と思いました。肝を冷やしましたけど。それと、他のクルマの斜め後ろは死角になっていることを念頭にしなくちゃね。
他のメーカーでもこけない状況だったのかもしれませんが、自分の場合、こういうことがあったので、気分的に、燃費が悪くてもBA1がいいやと思っています。
横レスで失礼いたしました。
書込番号:25470213
3点

>みんすけ1107さん
燃費は頑張ってみて下さい。
>別件なんですがスタッドレスって14インチでも行けると思いますか?
私にはには判りかねますので、別スレで他の方々に質問されたら如何でしょうか!?
書込番号:25471842
1点

みんすけ1107さん
>別件なんですがスタッドレスって14インチでも行けると思いますか?
レス遅くなりましたが、スタッドレスは155−65−14でOKです。
問題なく履けます。
うちらの信州では必需品ですので、15インチの高い金額のサイズは必要ないと考えています。
予算があれば165−55−15のターボ標準サイズを買えばいいだけです。
もう売り切れが多いですが、VRX2でアルミセットが14インチだと45、000円くらいで今年もありました。
、
書込番号:25507475
2点



前車B21Aルークスでは室内長が短いため、ゴルフバックやロードバイクを積むのに難儀していました。
ゴルフバックでもリアシートを倒し助手席を前に出さないとバックが積めませんでした。
現行ルークスは、リアシートを倒すだけでゴルフバックが乗ります、やはりリア側の寸法が広いのですね。
さて本題になりますが、趣味のロードバイクを積みこみます。
フロントホイールを外してMINOURA(ミノウラ) バーゴ VERGO-TF1 車載ベース1台用だけで車載してみた画像になります。
フロントシートそのままにバーゴをリアシート前の足元に置くと、ロードバイクのクランクがシートにあたり安定しません。
フロントシートを後ろに倒して上にバーゴを置いて車載してみました。
室内の寸法的には余裕十分です、ただ見た目がいけませんね。
https://potacycle.naturum.ne.jp/e3157411.html
この方のようにインテリアバー系の物で天井のアシストバー左右を挟み、ロードバイクのサドルを架って積むのが良いんじゃないかと思います。
インテリアバーを検索してみたら結構高い値段。
ブログに方のように槌屋ヤック ドライブ用品 マルチグリップバー BK RV-51なら1.000円くらいで買えるのでポチっておきました。
室内寸法的にサドルをバーに載せておけば、助手席背もたれ側を前に倒すだけでロードバイクのフロントフォークを切らないでもシートに干渉せずに車載できそうな気がします。
マルチグリップバーが到着したら再度やってみようかと思います。
趣味の世界のつまらない情報でした。
8点

ママチャリ26インチなら、リヤシートフラットにして、助手席を前傾させればタイヤを外さなくても車載可能でした。
ちなみに三菱ekスペースです。
書込番号:25337997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ピンキーサロンさん
ありがとうございます。
ママチャリ持っていないので試せません(笑い)
ロードバイクって物によっては高価なので、大事にされている方も多いです。
車両と自転車と双方に傷付けないように苦労してます。
書込番号:25339597
2点

ピラーレスのタントはフレームサイズ560mmでもタイヤを外さず収載できます.
走りを優先したルークスには難しい技法.
書込番号:25372679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
自分用のルークスHSーGターボプロパイロットエディション 2WD 寒冷地仕様 ホワイトパールが納車されました。
嫁の4WDと比較して、速い、普通車乗っている感じ。
4WDより随分軽快に感じますし、加速も軽やかですね。
B21Aルークスと比較して、エンジン音が四分の一くらい静か、足廻りの突き上げの無さやハンドリングの正確さ操舵感がすばらしい、ブラシレスパワステモーターのハンドル操舵の正確さや軽さが最高です。
NAからターボになった違いがあるものの、1t近い車重が軽くてすべっていくような加速感があります。(褒めすぎだわ)
最初から装着されていたMM222 9インチナビ、これはCD、DVD再生など一切なし、ブルーツース対応のみでMDHIケーブルもオプションです。
SDカード再生もできるとあったが、マイクロSDカードの再生のみでした。
地図のタッチもパナソニックって感じで、パイオニアナビに慣れた自分は物足りない感があります。
純正なんで、アラウンドモニターの前後画面(衝突警報)が走行中も勝手に割り込まれるのはいいですが、やはり楽ナビなんかの9インチなんかのほうが自分には合っています。
走行100km未満で購入価格は書けませんが、ナビまで着いてたんで相当お得だったと思ってます。
家は現行ルークスが夫婦で2台所有になりました、これなら東北一周旅行などに行ってもストレス感じないと思います。
あと飲んだ後に嫁に運転変わってもらうのが楽になりそうです。
12点

おめでとうございます。
日産の軽というと昨今はどうしてもサクラが話題ですが、実際の売れ筋はこちらでしょうね。
購入価格は可能なら書いてもらったほうがみなさん参考になると思いますよ。
>あと飲んだ後に嫁に運転変わってもらうのが楽になりそうです。
そういう方は多いでしょうね。うちの奥様は免許自体もってませんし、そもそも私がMT限定人間なのでMTばかり乗ってます。
まぁ、私は下戸で飲まないので問題ありませんけどね。
書込番号:25205733
1点

納車おめでとうございます🎵
これからのお出掛けが楽しみですね😉
書込番号:25205936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おめでとうございます!
私もあと数週間で来るので一足先に
写真付きで見られるのは自分の事のように
嬉しいです、また気が付いた事があれば
聞かせてくださいね!
書込番号:25206634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
初期型に比べて変速プログラムの改修やオートホールドがリセットされなくなったりして、やはり熟成が進んで乗りやすくなっています。
エンジン音の静かさやターボ車として発進時加速も、NBOXより良いんじゃないか思っています。
とにかく登坂などでもストレスを感じませんので、以前乗っていたエクストレイルのように遠距離などでも積極的に出掛けられるように思います。
これ乗ると本当の普通車には未練がありませんし、これから軽自動車人生でも良いのかと思います、でも車両代もノートと同じような物ですけどね。
書込番号:25207005
3点

レビューを書こうと思ったら、嫁の車で書いているんで再レビューしかできないんだな。
自分のは2WDなんで違う車種じゃないかと思うんだが。
しかし、マイナー後の車両価格は上がっていますね。
同じ2WD HS-Gターボ プロパイロットエディション 寒冷地 ホワイトパールで¥2.240.700になります。
寒冷地仕様がステアリングヒーター標準で¥41.800になり、快適パック+プレミアムインテリアが標準化されたとはいえ約¥160.000くらいは上がっているのかな。
以前のB21Aルークスのタコメーターの刻み表示が狭すぎて(1.000回転単位)現行ルークスにのるとレスポンスが良すぎるように錯覚します。
始動時のアイドルアップも2.000回転近く上がり、暖気の早さも三菱3B20エンジンと日産BR06エンジンでは雲泥の差です。
ターボエンジンでは、走行時のエンジン音も普通車なみ、やはり軽自動車ではNO1ではないでしょうか。
パワステの操舵感の軽さにも慣れました。
嫁の4WD車より更に軽いですし、タイトブレーキが発生しないので2WDだなと思います。
サイドシルプロテクターもN-BOXのように下部で広がらないので、乗り降りに気を使わないですし、車体に跳ね上げが少ないので汚れが付きにくく思います。
気になる点は、ガラス下の水切りモール、段になっているので汚れがたまる、リアゲートガラス下のガーニッシュ、これもガラスとモールの接点が垂直な面のため汚れが残る、この2点くらいかな。
レビューみたいになってしまって申し訳ないです。
エンジン、足廻り、走行感などには全く不満がなく、良い買い物をしたと思っています。
書込番号:25235543
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ルークス マイナーチェンジのスクープ画像が出ましたね。
セレナミニ!!
明らかにデリカミニに対抗しているような気がしてなりませんが。
残念ながら来月納車を控えているので諦めています。
でも13年ぶりの買い替え、新色のソーダブルー×アッシュブラウンが楽しみです。
ワクワクが止まりません!!
書込番号:25166008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cobratwist_mappyさん
ワクワクしているところすみません。
確かマイナー後は、ソーダブルーアッシュブラウンツートンは廃止だと聞いてます。
似たようなツートン色も無かったように聞きましたよ。
書込番号:25166210
3点

訂正 すみません現行車を買われたのですね。
知人も同じツートンを注文してあるようですが、まだ納期が出ず納車が確定して無いようです。
去年の10月頃注文したらしいですが、来月納車になって良いですね、もしかしたら生産出来ないかもらしいです。
書込番号:25166217
2点

>yukamayuhiroさん
コメントありがとうございます。
来月納車は現行車になります。
分かりづらい文章でスミマセン。
私は去年の9月に契約して来月納車予定です。
ソーダブルー×アッシュブラウンはカタログでしか確認出来ず契約してしまいましたが、先日、Dラーに行ったら実車を見る事が出来て、良い色だな〜と改めておもいました。
ワクワクが止まりません!!
書込番号:25166556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

納車楽しみですね🎵
ウチのはアッシュブラウン単色ですが、改良後ならソーダブルーとアッシュブラウンのツートンが候補になっていたと思います。
こちらは間も無く1年経過しますが、快適で気に入ってます。
書込番号:25167478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は先週納車されました。
私も13年ぶりの乗り換えでした。
新しい装備が色々付いていて、驚きながらも楽しんでます。
新色のソーダブルー×アッシュブラウンはカタログでしか見たことないですが、
きれいな色ですね。
書込番号:25167666
2点

>ATENZA 23Sさん
最初はアッシュブラウン単色にする予定でしたが、丁度ソーダブルー×アッシュブラウンの新色が出たのでコレにしました。単色でも十分お洒落なカラーですよね。
新しいルークスLIFEを楽しみたいと思っています。
書込番号:25167695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヌリヤンさん
コメントありがとうございます。
実はレビューでも投稿しましたが、ルークスを代車で乗りました。
まず、装備には驚きました。そしてカッコ良いんですよね。OPでプレミアムグラデーションインテリアを付けましたが、コレも楽しみの一つです(^^)
書込番号:25167705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cobratwist_mappyさん
まもなく納車という事で楽しみですね。私は納車後もうすぐ1年になります。ちょうど生産停止等のゴタゴタの時でしたのでここで色々な方と情報や意見を交わしながら待っていました。早いもので1年になります。私もプレミアムグラデーションインテリアにしました。とても気に入っています。上品で軽自動車とは思えませんし、私のルークスの色はフローズンバニラパールなのでとても合っています。選んで良かったです。納車されましたら素敵なルークスライフを御送り下さい。
>ATENZA 23Sさん
御無沙汰しております。以前のスレでは色々とお世話になりました。お元気でお過ごしでしょうか?もう1年経ちますね。早く感じます。私も楽しくルークスライフを過ごしております。久しぶりに口コミを見たら>ATENZA 23Sさんを発見しましたので・・・・。これからも色々な情報教えて下さい。また覗きにきます。
書込番号:25173501
0点

>ジャンボマルさん
コメントありがとうございます。
プレミアムグラデーションインテリア良いですか!!
益々楽しみが増えました!
何年乗っても楽しめる車って良いですよね。ルークスはそんな車だと思います。
フローズンバニラも候補に上がりましたが、カミさんは好みではなかった様で…。長く乗るには、気に入った色も大事ですよね!!
書込番号:25174661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家の嫁が現行のHS-Gターボ4WDプロパイロットエディションを乗っていて、自分は旧型B21AのルークスのNAに乗っています。
いかんせんB21Aの三菱3B20エンジン(NA)では登坂や遠距離では運転する自分が疲れます(笑い)
担当さんの所に丁度出物があって、去年登録のHS-Gターボ2WDプロパイロットエディション(寒冷地)を買うことにしましたよ。
マイナーチェンジ目前ですが、B21Aルークスが結構高く売れたのと走行100km未満の現行ルークスターボがあったので買ってしまいました。
ただ、自宅に同じ車が2台あるのはどうかと思われそうです。
現行ルークスだと軽自動車で十分です、エンジン音も軽じゃないように思ってます。
年金生活に備え、もう普通車には未練もありません。
書込番号:25176627
2点

>ジャンボマルさん
お久しぶりです。こちらは8400キロ走りました。
初期のマイナートラブルはありましたが、その後は快適に乗らせてもらってます。
年末にファーストカーも中古で買い替えることになりまして、今はアイサイトとプロパイロットを比較しながらカーライフを楽しんでます。
遠出もルークスで行く機会が増えて本当に不満はほとんどないです。
一応、前のスレも埋もれてますが、たまーに書き込んでます。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25176798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobratwist_mappyさん
私の車もプレミアムグラデーションインテリアと寒冷地仕様を選択したので、内装は軽自動車らしからぬ感じで良いですよ。
会社の同僚が今時の軽自動車は凄いなと驚いてました。
少し前の時期はシートヒーターが重宝してました。一度これが付いていると欲しくなります。
マイナーチェンジ後はステアリングヒーターも装備されるそうで羨ましいです。
書込番号:25176900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yukamayuhiroさん
コメントありがとうございます。
今回、我家のルークスはNAにしました。通勤や子供の送迎がメインなので十分かと。
NAだと遠出の時は流石に疲れますよね。特に高速や山道は最悪です。
我家にはセレナがあるので大丈夫です。セレナから買い替える時はターボにしようと思っています。
書込番号:25183023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ATENZA 23Sさん
ヒーターはあると便利なんでしょうね。
残念ながら我家は付けませんでした。
でもワクワクは変わらずです。セレナも持っていますが、納車後はルークスで出かける事が増えそうです!!
書込番号:25183026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,558物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ルークス ハイウェイスター パワーステアリング HID 電動スライドドア DVD フルセグ メモリナビ バックカメラ ETC 純正7インチナビ ABS
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.6万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
15〜4646万円
-
14〜239万円
-
14〜212万円
-
14〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
ルークス ハイウェイスター パワーステアリング HID 電動スライドドア DVD フルセグ メモリナビ バックカメラ ETC 純正7インチナビ ABS
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.6万円
- 諸費用
- 8.1万円