日産 ルークス のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

ルークス のクチコミ掲示板

(4502件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
ルークス 2020年モデル 2966件 新規書き込み 新規書き込み
ルークス 2009年モデル 83件 新規書き込み 新規書き込み
ルークス(モデル指定なし) 1453件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ルークス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ルークスを新規書き込みルークスをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

今月登録の条件で契約しました

2020/12/20 14:59(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

クチコミ投稿数:181件

ルークス ハイウェイスターX 2WD
オプションはホワイトパール、ナビレコお買い得パック(ETC2.0無し)、ベーシックパック、メンテプロパック54車検B、GP保証を契約しました。
総額は231万程でしたが今月登録の条件で31万引きの200万円になりました。
義母は使用頻度が買い物位なのでプロパイロットエディションにはしませんでした。
尚、日産モーターとプリンスは両方同一条件でした。
アーバンクロムが出たから在庫車売りたかったのかもしれませんね。

書込番号:23859879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:181件

2020/12/20 15:04(1年以上前)

補足です
あと快適パックAもつけました。
皆さんの参考の足しになれば幸いです。

書込番号:23859888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:36件

2020/12/20 19:24(1年以上前)

>かっちゃん1号さん
軽自動車では凄い値引きですね。
タイミングが良かったのかもしれないですね。
羨ましいです。
おめでとうございます。

書込番号:23860391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:181件

2020/12/20 21:53(1年以上前)

>江戸の隠密渡り鳥。さん
ありがとうございます。
本当にタイミング良かったみたいです。
令和3年式にならないのは致し方無いですね。
しかしどうせ10年位乗ると思うので、その辺は気にしないようにします。

書込番号:23860645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ80

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

スレ主 kenzaburouさん
クチコミ投稿数:20件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度5

早ければ3年後、遅くても5年後には新しい車は安物の一部を除きみんなルークスの先端技術を詰め込んだ車になっていると思います。今から新車買って3年後時代遅れ車にならたいためにも軽自動車ではルークスまたはデイズしかないと感じました。それに外観もカッコよく内装も機能的でいい。全く普通車も負けてない気がします。NBOXもまぁまぁいい車だけど設計古くおそらく3年後にはフルモデルチェンジもしてる時代遅れ車になってしまい、たま数多い時代遅れでリセールバリューがいいとは思えない。ここ数年の技術革新は凄まじく新しいもの好きの方は良いと思います。あくまでも個人の感想です。

書込番号:23733459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:5720件Goodアンサー獲得:156件

2020/10/18 11:00(1年以上前)

車雑誌では 燃費が他社より1割くらい悪いようだけどね

そこが残念かな・・・・・

書込番号:23733541

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:86件

2020/10/18 11:06(1年以上前)

>今から新車買って3年後時代遅れ車にならたいためにも軽自動車ではルークスまたはデイズしかないと感じました。

3年後には時代遅れでしょ。
技術は日進月歩だからねー。

>それに外観もカッコよく内装も機能的でいい。全く普通車も負けてない気がします。

軽自動車はどれも代わり映えしないと思うけど。
アピールする程でもないと思うけど。




書込番号:23733553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/10/18 11:35(1年以上前)

良かったですね、末永くお幸せに!

書込番号:23733619

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/10/18 12:08(1年以上前)

ルークスは車重が重いんだよね。
重い分マイルドとはいえHVを名乗っても他社並にしかならない燃費。

ルークスって何が他社より優れているか考えても、前の前の車を検知するくらいかな?
でも自転車はホンダは見れるけど日産は見れない。

まあ、今トップの…ではなくトップクラスの車買うのは良い事。
これからも最新が出たらルークスなんか売っぱらって即買い替えをオススメします。

書込番号:23733685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:20件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度4

2020/10/18 13:53(1年以上前)

まあ、いい車ですよ。
買っても後悔はしないと思いますよ。

気になるのは、ユーザーレビューに新規のヨイショが多すぎて、
ルークス工作員が送り込まれたのかと勘繰りたくなる
ことですかね。
ああ、いい車ですよ。本当に。

書込番号:23733858

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/18 21:30(1年以上前)

今時の軽自動車は、どのメーカー同じ?では、
軽自動車と云う枠の中で、目一杯の作りですからね、
サイズと排気量を自由に組み合わせできる、普通車とは違い、条件が厳しいなかで目一杯の作りの軽自動車は装備の違い位で、どれも似たり寄ったり?では、とおもいます。

書込番号:23734703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度5

2020/10/19 12:27(1年以上前)

家の嫁の使用は自宅から5km以内しか乗らないスーパーカーですが、この前平均燃費を見たら15kmと表示していました。
HS-Gターボ 4WDでこの燃費なら満足できます。
郊外に行くと簡単に表示が20kmを越えますから。

メーター内に法定速度や止まれの表示まで出て、何か安全な車に乗っているようで凄いと言ってます。
自分も嫁車ですが、買ってよかったと感じています。

書込番号:23735637

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ45

返信2

お気に入りに追加

標準

プロパイロットのアシストは凄いです。

2020/10/19 00:36(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

スレ主 syoryouさん
クチコミ投稿数:3件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度5 tajimaseiji.com 

Gターボが無くても、充分に加速機能があります。燃費を考えたらターボがないほうがお得だと思います。

軽自動車で自動運転機能があること事態、飛び抜けてますね。

高速を走るときはアクセルを踏み続けなければなりませんが、プロパイロットは踏まなくて良い。速度もハンドルにあるボタンで切り替えられる(5km/h単位で)。前の自動車が減速あるいは、その前の車の車間距離を把握して勝手に減速していきますます。高速道路での運転ではペダルも踏まず、ハンドルは触れているだけです(ハンドルから手を離し続けると警告音がなりメッセージが表示されますから、触れていなければならない)。

どちらかというと、一般道でもアクセルを踏むよりブレーキを踏む回数が、僕の場合は多いです。アクセルを踏む続ける事はほとんどなくアクセルのスピードを上げ下げはボタンだけです。

信号待ちの時はブレーキをしっかり踏んでブレーキホールドランプがグリーンに変われば、ブレーキペダルから足を離してもいいのが、ブレーキホールド機能です。

これらの補助機能で、運転が全く疲れません。

電動パーキングブレーキ、ブレーキホールド、SOS コール、スライドドアの開閉で両手が塞がっていてもキーロック解除してドアが開く機能は高性能な感じがします(足を入れて反応しますがリモコンキーを持っていること)冬はこの機能を解除して使おうと思う。

豪雪地域でこの軽を運転しますが、どこまで性能を発揮できるか?現在も研究中です。

カーナビに日産から毎月、新しいメールが届きますが、運転しながら読めます。というより、ボーカロイドで読み上げて聞くだけですが、なかなか粋のいいメールが届いた時はワクワクしますね。「紅葉が町並みに舞い降りる季節になりました・・・」みたいな。ボーカロイドは女性です。

運転するのが楽しくなる日産Roox X pro、お薦めですよ。

書込番号:23735101

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2020/10/19 10:20(1年以上前)

そのおもちゃは人を殺せるということを忘れないようにな

書込番号:23735470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度5

2020/10/19 11:28(1年以上前)

色んなところで日産のプロパイロットはすごく良いと聞きます。トヨタなどに比べビッシっと車線ど真ん中をキープしてくれると評判高いです。
ルークス以前のプロパイロットよりもかなり改善されて良くなってるみたいですね。
人のミスジャッジよりも制御装置の誤動作の方が圧倒的に少ないです。人と先端技術制御とのダブルの安全性は絶対欲しくなる機能だと思います。

書込番号:23735558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ51

返信28

お気に入りに追加

標準

2-way DRL(デイライト)施工しました。

2020/07/30 14:43(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス

アクセントランプ点灯時

シグネチャーLEDランプ点灯時

ヘッドライトユニット

接続先はピンクの線

注文してから納車までたっぷりの時間があり、届いたら何しようかな?と最初に思いついたのがDRL(デイライト)でした。
発売されて間もない事もありこの件に関する情報が全くない中、試行錯誤しながら満足とはいかないまでも自分的になんとか納得できる物が出来ました。

当方のルークス(ハイウェイスターGターボプロパイロットエディション4WD)の前方ポジションランプはアダプティブLEDヘッドライトの上にあるアクセントランプとウィンカー横のL字型シグネチャーLEDランプの片側2灯あり、両方同時に光らせていてはポジションの消し忘れかな?って思える感じでどちらにしようか迷ってました。

アクセントランプの方が見た目が良く、エンジンフード開けた所に配線も見えていて作業もしやすそうだったので、そのつもりでしたが
1)ハーフクロム構造?で明るい時間帯では照度不足の心配あり
2)バンパーを外してヘッドランプユニットを取り外した方が配線作業がしやすい
ということで、両方に配線を繋ぎ(整流用ダイオード必須)、スイッチでどちらかを選択出来る様にしました。
最初は純正部品のフォグランプスイッチを使うつもりでハーネス的な配線まで作っていましたが、内部のLED照度が日中のデイライト動作確認には足らず、採用を見送りました。
トグルスイッチ(on-off-on)で上下の切換をしますが、電流容量もたっぷりでリレーも不要となり配線も簡素化出来ました。
点灯確認のLEDも色違いでどちらが点いているのかわかるようにしてあります。
ちょっと明るすぎの感もありそのうちに抵抗を追加するつもりです。

書込番号:23568156

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に8件の返信があります。


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/21 17:10(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
エーモンの接続コネクタはお持ちでしたか。失礼しました。私は最近同製品を知ったもので、こんな便利なものがとつい嬉しくて。でも考えてみれば私の電装品いじりは10年振りの話で、その間に新製品も出て私が「浦島太郎」でした。
スイッチ部分のインパネをいったん外す、というのは知らなかった情報です。ありがとうございます。インパネ外してスイッチ取り付け部の下地が見えたら、そりゃあ施工しやすいですね。先人にはお教えを乞うものです。(笑)

書込番号:23678083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2020/09/22 00:53(1年以上前)

>rooxlove2さん

一つとても重要な事を書き忘れてました。
ROOXのフロントバンパーには幾つかのセンサー類やカメラが取り付けられていて、バッテリー線を外さない状態でセンサーやカメラのカプラーを脱着すると『エーミング』といわれる校正作業が必要となる場合があります。
ご注意くださいね。
自分はバッテリーを外して他の設定作業が発生するのを避ける為、バンパーを浮かせた状態でラジエーター上部からロープでバンパーを吊り下げて作業を進めました。
そこらの事があって、シグネチャーLEDランプ裏の写真を撮り忘れたのだと思います。
※当たり前の話ですが、小傷でもとても目立つ場所ですのでバンパー脱着時にはしつこい位の養生作業をお忘れなく!

【エーミングは、レーダーセンサーや音波センサーがついた外装類の脱着、カメラがついたフロントガラスの交換などのほか、フレーム修正を伴う板金塗装などを実施した際、先進安全装置を正しく作動させるために行う校正作業のこと。】

書込番号:23679055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/22 10:51(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
情報ありがとうございます。
今回はデイライト化とともにホーン交換も行うため、バッテリーマイナス端子外しとバンパーをカプラーを抜いての取外しが必須なんです。ホーンリレーを使うのでバッテリープラス端子に配線を直付けする必要がありますし、何よりバンパーを外さないと作業性が悪いので。
活線のままソナーセンサーのカプラーを外すとシステム警報が出そうですので、バンパーを外す順序としては、まずバッテリーを外してから、次いでカプラーを抜くつもりです。
propilotじゃなくてprodriverさんはバンパーのカプラーは外されなかったものの、ピンやフックはすべて外されているので、復旧した後にアラウンドビューモニタは四隅のずれなくちゃんと映りましたか。バンパーのカメラずれなどなかったですか。ここは気になる点です。

パンパーのカメラはアラウンドビューモニタ用のみで、プロパイロット関係はフロントウィンドウシールド上部のカメラ・センサーと考えているのですが、衝突防止用にはフロントバンパーのソナーセンサーも関わってそうですね。こんなに自動車が高度化すると、予備知識なしにはDIYで手を入れることが難しくなってきます。ディーラー側としてはその方が嬉しいかもしれませんが。

バッテリーを外して復旧した後は、ダイアゴナルPCで自動車システムの再度初期設定が必要か、以前ディーラーに聞いたのですが、「登録車はそういうのはあるけど軽は大丈夫」と言われましたが、その場でのセールスさんの即答でしたので、もういちどメカニックさんに聞いてみて、と頼んでみます。

書込番号:23679557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2020/09/22 11:42(1年以上前)

>rooxlove2さん

>バッテリーを外して復旧した後は、ダイアゴナルPCで自動車システムの再度初期設定が必要か?
一般的情報としては作業前にバッテリー線を外しておけば大丈夫そうです。
バッテリー線を外さない状態でセンサー類のカプラーを外して通電してしまうととアウトみたいです。

ディーラーで技術担当責任者にアクセントライトLEDの線色を尋ねた時に、バンパーの外し方も聞いてみましたが
センサー類のカプラー外すと『エーーミング作業』が必要になり、余計な出費となるのであまり配線類は弄らないよう釘を刺されました。

>復旧した後にアラウンドビューモニタは四隅のずれなくちゃんと映りましたか?
バンパーはフェンダー部分とは数カ所の爪とクリップ、フロントグリル部分とはボルト1本と何カ所かのクリップで留まっているので位置的なズレはあり得ません。
復旧後もアラウンドビューモニタは四隅のずれ等もなく以前と同じ様に普通に使えていますよ。

他のスレで車高調を検討されている方がお見えになる様ですが、こちらはソナーセンサーだけでなく、『インテリジェントFCW』等にも影響が出るような気がします。
自分的な志向はDownでは無くてUpなんですけどね(笑)

書込番号:23679661

ナイスクチコミ!1


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/22 18:02(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
これまでいただいたお話しをまとめますと、フロントバンパーのカプラーを外す前にバッテリーを浮かせておけば、エーミング再調整はセーフのようですね。あとはディーラーからの最終確認を待ちます。
エーミングって聞き慣れない言葉ですが、「aiming」つまり「自動操縦用の狙いを定める機能」という感じでしょうか。

>自分的な志向はDownでは無くてUpなんですけどね
よー分かります。(笑)
rooxのスレッドでも、ハイウェイスター購入して純正の15インチから14インチに履き替えた方もおられます。
165/55R15のタイヤで扁平率の数字だけ見れば大して扁平でもなさそうですが、幅が165なんでサイドウォールの高さがちょっとしかない感じがします。かっこいいですけどね。
私的にはあのタイヤでローダウンは腰に厳しいですね。(笑)
私は市街地に居住していて、かつマンション住まいで月額駐車場料金が別途必要なものですから、常勤退職して収入が大幅に目減りした3年前から自家用車を手放しております。それまでは、ちょっとイキってスポーツモデルのグレードを選んで扁平率の小さいタイヤはかっこいい、と思ってましたが、もしいま再び車を所有するなら、ローグレードのふわふわタイヤでやんわりのんびり走りたい、とするでしょうね。
子供が高校卒業してすぐに軽のホンダライフ新古車(いまから20年近く前です)を与え、子供のリクエストでローダウンスプリングに交換したら、舗装道路はともかく我が住まいの都市は路面電車が走っており、その軌道敷の上を通る際は下からの突き上げがひどく舌を噛むかと思いました。ドレスアップと乗り心地は、よほどうまくチューニングしないとトレードオフですね。

書込番号:23680495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2020/09/26 09:58(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
お久しぶりです。シーケンシャルですか。どんどん先へと突き進んでますね。

ルークス発売前後の常連さんが殆ど卒業されてしまい、入れ替わりの激しいクチコミ欄で
propilotじゃなくてprodriverさんがずーっと続けてこられてきたこの板、rooxlove2さんの登場でまた中身が濃くなってきた感です。

廊下の補修以後、話が広がっていき、台所のリフォームまで発展してしまい、大工さんの手下として、ブロック瓦礫の撤去、
壁、床の解体、土間コン打ち、断熱材挿入、電気配線、etc・・。天手古舞の毎日です。新車購入補助金が貰える年齢になった
身には大層堪えます
そういえば、補助金7万円入金があったのでしょうか?propilotじゃなくてprodriverさんはありましたか?私はいまだ未確認です。

rooxlove2さん、丁寧なバンパー外しの解説ありがとうございます。
ヘラで一点集中はかえって危ないのですね。この先、バンパーを触るときには十分気を付けます。
rooxlove2さんの文面からすると、昔は相当ブイブイ言わせてた口ですね。 
私はショックアブソーバーは変えたことがあるのですが、バネまでは手が出ませんでした。
路面電車があるほどの都会ですか。  こちらはカエルの鳴き声が五月蠅い田畑に囲まれたド田舎です。
イノシシ、鹿も走り回ります。
お二人の会話は追っかけて行くのが大変です。頭の中で一生懸命描いてみるのですが、あちこち欠けてこんがらがってきます。

別スレの後部ドアガイドレールの錆び、うちの赤ルーにも出ました。 担当さんに報告、返事待ちです。  
グリスかさび止めでも塗っておけばよいのですが、ディラーがどの様な対応をするのかを知っておきたい、そんな好奇心からです。

propilotじゃなくてprodriverさんが変わらず活動されていることが知れて心なごみます。
今のところ大工さんの手下ですので赤ルーはせいぜい洗車ぐらいしか手が出せませんが、そのうち必ず、いや出来れば・・、
ひょとしたら・・、あちこち手を入れてみたいな、と。

書込番号:23687976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:126件

2020/09/26 11:38(1年以上前)

>PCは苦手さん

たいへんご無沙汰しております。
この夏も猛暑日が続き、PCは苦手さんにとっては家のリフォーム事案だけでなく暑い中の初盆供養も大変だったことでしょう。
お察し申し上げます。
家の保守管理は大変でしょうが、同居家族がおられるのはありがたいことですよ。
当方では爺婆2人になってしまって、この先家も朽ちるがままになってしまうのではと心配しています。

>補助金7万円入金があったのでしょうか?
こちらにも未だ入金されておらず、『サポカー補助金交付申請審査状況』のページで確認しましたが
『申請書が届いてから審査が終了するまで3ヵ月~4ヵ月ほどかかっております。』との事で、そろそろかな?と思っています。
PCは苦手さんも一度確認されると良いと思いますよ。
https://support.charge.cev-pc.or.jp/fa-web/xhtml/addon/generalAddon2.xhtml?d=NevCst01001&isDirectAccess=true&displayId=NevCst01001

この次に予定していたROOXのウィンカーLED化は『みんから』の書き込みにソナーへの影響があるとの事で先延ばししていて、もう少し情報がまとまってから行うつもりです。

このところの暖冬続きでこの冬もスタッドレスタイヤが要るのかどうかなんですが、インチダウンの
【2020年製 日本製】 BLIZZAK VRX 155/65R14  と
日産純正中古ホイール14inch /PCD100 / 4.5J  を購入しました。
12月になったら履き替え予定です。

書込番号:23688155

ナイスクチコミ!2


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/26 15:15(1年以上前)

>PCは苦手さん
はじめましてです。よろしくお願いします。
いえいえ、私の車のDIYは電装品専門でして、とてもメカや足回りなど触れません。ローダウンもネットで見つくろってスプリングのみ注文し、取付は町の自動車チューナーに工賃払ってやってもらいました。

propilotじゃなくてprodriverさんもそうですが、お二方とも車のほかに家関係も大工左官そこのけでDIYなさるのですね。すごいことです。
私のいまは無き実家兼店舗では、父が医療ガス配管工事屋を自営していましたので、小さいころからよく手伝わされ、工具類はとおり一遍は使えます。その知識経験が役立って、家のちょっとしたことは自力でできるようになりました。ネット販売の拡大から、結構メーカ指定の修理部品まで手に入るようになり、多くのことが自力でできるようになったのは嬉しいですね。
私の子供が一年ほど前に木造新築住宅を購入しましたが、1階のドアホンから配線を延ばして2階のチャイムスピーカーの増設、駐車場の外灯とスイッチの追加なんかを頼まれて行いました。木造住宅ですので壁のボードの間と1階・2階の天井裏の通線さえできれば、露出配管なしできれいに仕上がりますが、1階の天井裏は高さが小さくここは苦労しましたね。取り付けのため壁にバリバリ穴をあけるので子供はハラハラして見ていましたが。(笑)
ちなみに私自身の家は鉄骨鉄筋コンクリート造の集合住宅なので、こんな通線作業ものはできません。

>propilotじゃなくてprodriverさん
子供のルークスの納車が明日になり、納車後さっそくポジションLEDのデイライト工事に着手します。結果はいかに。
またご報告します。

書込番号:23688538

ナイスクチコミ!1


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/28 00:10(1年以上前)

配線施工図

>propilotじゃなくてprodriverさん
シグニチャーパイロットLED(以下「パイロット灯」)のデイライト化を実施しました。ホーン交換もあり、バッテリーマイナス端子を解放後、バンパーを外しての作業です。バンパー外しはここの多くのクチコミスレッドが参考になりすんなりできたのですが、意外な伏兵がコネクタとエンジンルーム内向かって右にある、おそらく灯火類のコントロールボックスの上蓋外しでした。これに時間を取られて、デイライトキャンセルスイッチの車内引き込みが日没サスペンデッドになってしまいました。

添付の写真ファイルが配線施工図です。以下はpropilotじゃなくてprodriverさんの別のデイライト関係スレッドで記載したものと重複しますが、改めてお話しいたします。
装置は市販のイルミデイライトキット(以下「キット」)を使用することにしました。
キットのボックス内のブロック図は推測ですので、お含みおきください。内部の基盤にある主要部品の構成をみて、こうではないかなと考えたものです。
ヒューズボックスのコネクタ区別・端子番号・ワイヤ識別色は、キットの取扱説明書の記載どおりで、現物とあっていました。
(ただし今後のマイチェンや年度更新でワイヤ色が変わる可能性もあるので、実施の都度ディーラーとご確認ください。
キットの取扱説明書では、コントロールボックス内で完結する接続方法でしたが、これだとポジション灯とともにアクセントLEDもデイライト点灯するため、ランプに係る配線をワイヤ延長し、バンパー裏のポジション灯ワイヤカプラーの近傍で切断・接続しました。
左ポジション灯のプラス側ワイヤ色は「紫」でそれを切断し、電源側とランプ側に電線を接続し、蛇腹チューブで保護してコントロールボックスまで引きとおします。
右ポジション灯のプラス側ワイヤ色は「紫/橙」(全体紫色で橙の筋がとおっている)で、これも切断し同様に、電源側とランプ側に電線を接続し、蛇腹チューブで保護してコントロールボックスまで引きとおします。
コントロールボックス内で、ポジション灯ハーネスカプラー近傍から延長したこれら配線をキットに接続します。
配線計画では、ポジション灯はキット経由の給電に変更しますが、アクセントLEDはこれまでどおりコントロールボックス(自動車制御系統)から給電する考え方で、成立します。

キットはコントロールボックス内に収納し、ランプからの配線にはエーモンの単線コネクタ(接続:まっすぐ差し込む、解線:まっすぐ引く)でヒューズボックス内でキットと結線し、万一キットが故障したらコネクタの解結線により初期状態復旧するようにします。
ルークスのコントロールボックスは、蓋をあけただけではだめで、さらにユニットを引っ張り出さないとなりません。
これが大事でした。
ボックスの蓋が簡単に外れる代物ではありません。すぐ近くにEPUらしきものがあり、そこにぶっ太いハーネスが2組も来ていて、これらに邪魔され蓋を開けるのに子供と二人がかりで30分の悪戦苦闘でした。
キットの取扱説明書では、ボックス内で配線接続し、キットをボックス内に収納せよ、と記載がありますが、蓋なんて簡単に開かないです。
みなさんが同じキットをお使いの時は、このコントロールボックスの蓋を開けず、近傍のIG電源線を見つけて接続してください。ポジション灯の配線は延長して来ていますし、アースは車体のどこでも付けられますし、常時電源はバッテリーのプラス端子に直付けすればいいです。
キットは濡れにくい場所を探して取付け、コントロールボックスは触らない方が賢明です。

施工中の写真も撮りたかったのですが、日没までにパンパーを外さないと作業ができないことを完遂するため、撮影の余裕がありませんでした。

バンパーのコネクタは、一番下にあって一番触りやすいカメラ・ソナーセンサー関係のカプラーが外しにくくて往生しました。
施工後動作は良好でほっとしました。
もっと書くべきことがありますが、もう眠たいので、また後日といたします。

書込番号:23691975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2020/09/28 08:54(1年以上前)

>rooxlove2さん

日没時間も早くなって来ている中での完璧な作業内容に感服いたしました。
使用された『イルミデイライトキット』はこちらでしょうか?↓
https://cepinc.jp/chumon/illumi_drl/nissan_illumi_drl_kit_info.html

当方も一度はそのキットの採用を検討していて、『みんカラ』の記事を参考にエンジンルーム右側のコントロールボックスの蓋も開けてみましたが、中のユニットが多段になっていて加工に不安があった事とただスモールランプ光らせるだけの事にキットを使う事によって却って配線が複雑になる事を考慮してキットは使用せずスモールランプへの直接配線方法にしました。
キット代金も掛から無いですしね(笑)

自分は車内(インストロアパネル裏のカプラー)からスイッチとヒューズ、整流用ダイオードを介してデイライト用IG電源を送ってるので、フェンダー裏の配線は通し易さを考えて絶縁チューブ、エンジンルーム内は作業のし易さ優先してスパイラルチューブを使用しました。

書込番号:23692281

ナイスクチコミ!1


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/28 12:35(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
イルミデイライトキットは、まさに仰せのとおりのものです。
コントロールボックス(「IPDM E/R」と言うのだそうです)の中にキットの格納と配線接続が完結するように考えられたものですが、配線の識別さえできれば、ボックスの中に格納しなくてもいいですね。
このボックスの蓋を開けるのに、どえらい苦労をいたしました。
propilotじゃなくてprodriverさんは、すんなり蓋が開きましたか。ボックスの近傍上部にEPUがあって、図太いハーネスの束が手前に出ていて、ボックスの蓋の奥側のツメを外すのに苦労されませんでしたか。私はこれに時間を取られて、結果日没サスペンデッドになりました。いまもちゃんと蓋が閉まってなくて、湿気侵入が心配なので後日トライです。
どうも、ボックスに収納の「IPDM E/R」は灯火類の制御を一手に行う制御用ユニットで、ヒューズボックスのように通常は開け閉めしないもののようです。ヒューズボックスは、エンジンルーム正面向かって左側にあり、簡単に開閉できます。
キットは気密・防水性能ゼロのものなので、とてもエンジンルーム内に裸では置けません。ジップロックで袋詰がいります。
ディーラーに展示していたルークスはXなので、EPUがプロパイロットGターボに比べて小さいのでしょうか、ボックスの蓋のツメが全部見えて、こりゃ蓋を開けるのは楽勝とタカをくくったのが大間違いでした。
常時電源はバッテリー端子へ直結すれば、あとはIG電源線を見つければ、ボックスの外で接続できますので、この方が絶対に楽チンです。

ポジション灯近傍のハーネスのワイヤは、0.2sqで、切断しニッパーで被覆剥ぎしようとすると芯線まで傷めるほど。延長配線との接続は、着脱可能なものとせず、接続スリーブを圧着ペンチで締めて、ハーネステープでぐるぐる巻きにして固定しました。propilotじゃなくてprodriverさん仰せのとおり「ここまでやるか軽量化・コストカット」です。

で、残るはイルミデイライトの機能をカットするためのスイッチ配線を車内に引き込む工事です。キットの取扱説明書では、先のIPDM E/Rボックス内にスイッチを置くよう書いてありましたが、もう二度とあのボックスの蓋の開閉はしたくなく、これも配線を延長して車内に引き込みます。エーモン1160の通線工具を使って、どこかの貫通グロメットにぶっ刺してみることをトライします。インストロアパネルを外せば、グロメットが見えるところがありそうなので。
いまは、そのスイッチの延長配線はエンジンルーム内に束ねて、あとは通線するまで、のところまでは済ませました。

自動車の電装品いじりは、コネクタの着脱や先の蓋の開閉、気を使いながらのパネルやバンパーの取外し取り付けなど、指先に力のかかる作業ばかりです。結果、いくつかの指の爪が欠け、手の甲や指にいつくかの切り傷ができ、今日は指先が痛くて動作がおぼつかないです。
このスレッドでの事前学習がなかったら、昨夜のうちにバンパーを復旧することはできなかったかもしれません。ありがとうございます。

書込番号:23692602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2020/09/28 14:03(1年以上前)

>rooxlove2さん

>すんなり蓋が開きましたか?
コントロールボックスの奥側には『図太いハーネスの束』が被さってきていて、蓋開けるだけでも結構苦労しましたよ。
左手でハーネスを奥側に力いっぱい押し付けておいて右手でツメを外しながらこじ開けて中を覗いて見ただけなんですが、説明書も無い自分には線色の判別も出来ずこちらでの作業は無理と即断しました。
暑い日中だったのでハーネスの被覆や絶縁カバーが多少は柔らかかったのでしょうかね?

自分はデイライトを2-wayにしたかったのとディーラー入庫時対応の為、車内スイッチは必須でした。
車内への電線の引き込みはベテラン営業さんのお話で『エンジンフードオープナー』のワイヤー沿いに通線したことがあると云う事でその辺りを見てみましたが、結構奥まっていて難しそうでした。
それで簡単に(手抜きかも)フェンダー内を通してボディとドアの間にある蛇腹ゴムの下側部分に穴開けてコードを通し、その後ゴム系のシーリング材で塞いでおきました。
スモールランプへの直接配線方法は回路的には簡単でスモールランプの+プラス線にIG電源線繋ぐだけなので、−マイナスのアース線も常時電源線も不要です。
ただIG電源側→イルミ側、イルミ側→IG電源側への電流の逆流を防ぐため何カ所かに整流ダイオードを取り付けてあります。
各スモールランプの4カ所とIG電源線2本ともで計6カ所使いました。
スモールランプの0.2sqの細い線にダイオードの単線を繋ぐときは切れたり抜けたりで何度もやり直しして、結局0.2sq線に0.75線をはんだ付けして対応しました。
暑い時も寒い時も屋外での車弄りは辛いし、作業も捗らないので気候の良い今頃が一番良い季節なんでしょうね?

書込番号:23692723

ナイスクチコミ!1


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/09/28 16:50(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
やっぱり。IPDM E/Rボックスの蓋、べらぼうに外しにくいですよね。みなさんそうなんだ・・・
でも、ユーザーが普通開ける場所ではないですものね。整備マニュアルには、あの蓋を開けるときは上部のEPUのハーネスを外す、とあるのかもしれません。EPUのハーネスは見たこともないタイプで、恐ろしくて外せません。(笑)
ほんと、超ショートノーズにするための涙ぐましいほどのレイアウトです。

車内への通線箇所を探ってみたのですが、エンジンフードオープナーもありとは思いますが、おそらく右前輪タイヤハウスの泥除けカバーをはぐらないとだめでしょうね。
で、よく見ると、オートライトセンサのちょうど下の位置あたりのエンジンルームと車内間の隔壁に、すでに数本のワイヤーが蛇腹なしの素線のまま通線しているグロメットがありました。ここは位置的にも作業しやすそうなので、ここにチャレンジしてみます。これをするには、インストロアパネルの取り外しは必須ですけどね。

書込番号:23692918

ナイスクチコミ!0


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/10/07 21:56(1年以上前)

通線できなかったグロメット

>propilotじゃなくてprodriverさん
本日、以前取り付けたイルミデイライトキットのキャンセルスイッチ配線をエンジンルームから車内に引き込み、これで一連の作業が完工しました。これまでいろいろとご教示くださり、ありがとうございます。

前の書き込みで、写真の部分のグロメットから通線しようとしたのですが、車内側が吸音材に覆われていてグロメットが見えず、かつエンジンルーム側から配線ガイドを差し込んでも鉄板に当たる感触でガイドが止まって進まず、ギブアップでした。
で、以前教えていただいた、エンジンフードオープナーのワイヤのグロメット経由で車内に通線しました。
エーモンNo.1160の配線ガイドが役に立ちました。
スイッチは、オプション用の予備スイッチ座に取り付け、完成です。

エンジンフードオープナーのワイヤのグロメットに通線するには、右前輪タイヤハウスの後ろ半分の泥除けカバーをはぐる必要がありましたが、ピン固定だけと思っていたら、奥に一か所M6ボルト留めの個所があり、びっくり。留め方もいろいろ奥深い・・・

書込番号:23712025

ナイスクチコミ!1


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/10/07 22:04(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
以下長文ですが、これをご覧になった方に参考となればと記載しました。スレッドをお借りして申し訳ありません。

このスレッドで学び実践した経験を通じて、既設のポジション灯をDIYでデイライト化(正確には「常時点灯」化)する方法・手順について改めてまとめてみます。
propilotじゃなくてprodriverさんのようにダイオードの突合せ配線は簡便かつ安価ですが、施工技術的に上級者向けですので、ここは市販のデイライトキットを使用します。
自動車の技術仕様や他種のデイライトキットの違いがありますので、以下は私の経験談としてDIYの参考・一助としてくださいね。

【市販デイライトキットの基本的な動作原理】
デイライトキット(以下「キット」と言います)は、自動車の電装品コントロールユニット(以下「コントローラ」と言います)からのポジション灯給電に代わり、常時電源(バッテリー)から直接キットを通じてポジション灯に給電します。キットによるポジション灯点灯条件は、「IGN電源(キーをONの位置にしたとき入る電源)ON」または「コントローラからの点灯ON」となります。
つまり、IGN電源がONになれば、ポジション灯はオートや手動での灯火類ON/OFFに関係なく常時点灯し、デイライト化します。また、IGN電源OFFのときでも、例えば施錠解錠のときのアンサーバックとして点灯する場合は、コントローラからの点灯信号がONになりますので、ポジション灯はコントローラの信号に合わせて点灯し元の機能を損ねません。
車検時を考慮して、デイライト機能をキャンセルできるスイッチが付いています。
キットに必要な配線は、概ねつぎのとおりです。
1.常時電源(バッテリープラス側)
2.アース(マイナス側車体接地)
3.IGN電源(キーONで入る電源)
4.左ポジション灯配線・コントローラ(ヒューズ)側
5.左ポジション灯配線・ランプ(LED)側
6.右ポジション灯配線・コントローラ(ヒューズ)側
7.右ポジション灯配線・ランプ(LED)側
※キットによっては、上記4または6項が片一方だけのものもあります。

【重要・施工前に確認する事項】
施工前に、つぎの事項を必ずディーラー等に確認してください。
1.バッテリーのマイナス端子を外して復旧後、ディーラーで自動車コントローラの初期設定が必要かどうか。
2.バンパーの外し方、取付ピン等の位置。バンパーに安全運転機能用のソナーセンサーやフロントビューカメラが取り付いている場合、バンパー取外し時に注意することはあるか。また、ディーラーで再調整を受ける必要があるか。
3.IGN電源のとれる個所・電線の識別色は何か。
4.ポジション灯近傍の電線カプラーのポジション灯プラス側電線の識別色は何か。(左右とも)
5.ポジション灯断線警報があるか。
6.ポジション灯に全点灯/減光の切り替え機能があるか。
〔※注意事項〕
1および2項のように、ディーラーで再調整が必要なら工賃が発生する場合があります。
5および6項のいずれかが「あり」の場合は、DIYでの施工はお止めください。
5項の灯火断線警報ですが、最近の自動車の灯火類はマイコン内蔵のコントローラで点滅制御されており、灯火類の断線は運転者が乗った状態で分かりにくいことから、一部自動車ではコントローラが高度化し灯火類の電流値を計測して断線を検出する機能がついているものがあります。デイライト化するとコントローラからポジション灯への配線を断線しますので、断線警報が出っ放しになってしまいます。

(文字数超過につき、つぎの書き込みに続く)

書込番号:23712042

ナイスクチコミ!0


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/10/07 22:05(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
(続きです)
【作業手順】(パンパーにポジション灯が取り付いている例とします)
1.バッテリーのマイナス端子から接続線を外し、マイナス端子を丈夫なビニール等で覆って絶縁します。(注意!マイナス端子を裸にしておくと作業中にショートすることがあります)
2.バンパーを外します。多くの自動車で、バンパーはエンジンルーム内の上部、下部、左右タイヤハウスで、各数本ずつのピン(プラスチックリベット)で留まっていますので、ピンを外します。また、ナンバープレートの後ろに車体等の接合ボルトまたはナットが隠れている場合は、ナンバープレートをいったん外して、ボルトまたはナットを外します。左右のボデーとの接合部はフックでかみ合っているので、タイヤハウス側の端からバンパー側を静かに起こして、フック(片側数か所)を順番に外します。
(注意!フックを外す前に、ボデーが傷つかないようバンパーとの接合部にマスキングテープ等を貼って養生しましょう。また、いきなりバンパーが外れて落ちてこないよう、上部のピンが刺さっていた穴にドライバー等を差し込んでおきましょう。)
3.バンパーの下部を持ち上げて、灯火類・ソナーセンサー等の電線カプラーを外します。バンパー裏のカプラーは防水仕様のもので外すのが硬めですが、カプラーの留めをしっかり押して引き抜いてください。配線を傷めないように。
(注意!バッテリーのマイナス端子を外さずにソナーセンサーのカプラーを外すと、復旧後にディーラーでの再調整が必要になる場合があります。)
4.バンパーを外して、安全な傷がつかない場所にかわしてください。ソナーセンサーやカメラの取り付け部を触らないように。
5.左ポジション灯のカプラー近傍の電線束をほどき、ポジション灯プラス側配線を切断し、コントローラ(ヒューズ)側およびランプ(LED)側に配線を接続します。
6.右ポジション灯のカプラー近傍の電線束をほどき、ポジション灯プラス側配線を切断し、コントローラ(ヒューズ)側およびランプ(LED)側に配線を接続します。
7.各配線を既存のハーネス(電線束)または車体フレーム等に沿わせて延ばし、キットに接続します。
8.キットの常時電源、IGN電源、アースを接続します。常時電源ラインには必ずヒューズをかませます。(普通キットに付属しています)
9.バンパーに元通り電線カプラーを再接続し、バンパーのピンなど締め具を取り付け復旧します。
10.すべての配線や取付状況に間違いがないことを確認したうえで、バッテリーのマイナス端子に接続線を再接続します。

【配線やキット設置上の留意点】
・キットの設置場所ですが、エンジンルーム内の水が直接かからない場所に取り付けるか、スペースがあればコントローラの収納ボックス内に格納しても構いません。ただ、キットは「防水」構造でなく、また「防滴」であってもその性能は怪しそうです。また、他のスレッドで夏場はエンジンルーム内の温度が高くてキットが動作しない、という不具合も報告されています。キットの中には灯火点滅用に半導体スイッチやロジックICが使われており、これらが高温に強くないためと思われます。エンジンルームから車内に電線を引き込めるグロメット(隔壁に穴を開け電線を傷めないようにゴムの輪をはめている箇所)が見つかれば、配線を延長して車内に取り込み、キットを車内に置くほうが望ましいと思います。
・ポジション灯近傍の電線カプラー近くで切断・接続延長した電線はプラス側になり、もし被覆が傷んで車体に接触すると短絡しヒューズが飛びますので、エンジンルーム内の引き回しは必ず保護チューブに入れ、ブラブラしないよう要所要所を結束バンドで固定してください。なお、延長する電線は0.5sq以上のものをお勧めします。
・デイライトをキャンセルするスイッチがキットについていますので、これはエンジンルーム内・車内を問わず、必ず容易に操作できる箇所にスイッチを取り付けてください。同スイッチがキット本体についているものと、スイッチ端子から配線を延長して任意の場所に取り付けられるようスイッチがキット本体とは別に付属しているものの二通りがあります。
・キットも故障することがあり、その場合は容易に元の配線に復旧できるように、ポジション灯配線の切断・接続部は着脱可能な端子(ギボシ端子等)としておくことが肝要です。その箇所としては、
1.ポジション灯近傍のカプラー近くの延長配線接続部分に端子を取り付ける。
2.キットに接続する部分に端子を取り付ける。(キット故障時はキットから配線を外し、左右それぞれの「コントローラ(ヒューズ)側」と「ランプ側」を接続する)
の二通りあると思います。復旧時に配線長が元通りになる点を考えると1項ですが、作業時にバンパーをはぐる必要がありますし、最近の自動車の機内配線は芯線が0.2sqと細いことが多く、ギボシ端子等の取付(圧着)が上手くできなかったり、端子の着脱時に力がかかって芯線折れや断線の不具合が生じることがあります。
私の場合は、ポジション灯近傍の電線切断・延長配線取付部分は、着脱可能とせず圧着中継端子で永久接続し、延長した配線のキット接続部分に着脱可能端子を取り付けました。これだとキットが容易にさわれる場所にあれば、復旧が簡単です。
ポジション灯がLEDのように通過電流が多くないものならば、細線を延長しても有意な電圧降下はないでしょう。ただし、ポジション灯が従来のフィラメントタイプでしたら、延長配線は芯線sqの大きめなもの(0.75sqから1.0sq程度)を使った方がいいでしょう。

以上、大変な長文になってしまいましたが、ご参考まで。

書込番号:23712046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2020/10/08 08:05(1年以上前)

電波時計、温度計、電圧計

>rooxlove2さん
ポジション灯デイライト化の作業完工おめでとうございます。
作業マニュアル感心して読み通しました。
自分なんか行き当たりばったりの仕事で試行錯誤しながら作業してました。
製作されたマニュアルはデイライトキットのメーカーに提案すれば採用間違いなしですよ。
それと今後の製品の改良(キット本体の取付位置等々)に役立つ事でしょう。

>PCは苦手さん
他のスレで回生ブレーキの事が話題になっていたので、電圧計として『セイワW852』を取り付けてみました。
ルークスには車外温度計は付いてますが、車内温度計がありません。
サイズ的にすっきり取り付けられて、これで本体部分と車外用センサーを後席部分に設置して車内2箇所の温度もわかります。
電波時計もエンジンOFFの時には便利ですよ。
電源ですが線を途中で切ってACC電源に直結しようとも思いましたがUSB端子もある事だしと、とりあえずはシガープラグに差し込んであります。
表示される電圧計の精度には多少の疑問もありますが、通常走行時は12V台前半、減速中の回生ブレーキが効いてる時は13V台後半から14V台を表示して『アドバンスドドライブアシストディスプレイ』にエネルギーモニター以外を表示していても回生状態がわかって便利ですよ。

書込番号:23712558

ナイスクチコミ!1


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/10/08 10:19(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん
おほめの言葉、ありがとうございます。なんか恐縮です。
本来なら新たなスレッドを立ち上げた方がよいことなのでしょうが、きっと別意見のツッコミどころ満載でしょうし、荒れるのも嫌なので、スレッドをお借りした次第です。なんだか「隠れミノ」にしてしまった。(笑)
勝手なことで申し訳ありません。

電波時計・温度計・電圧計を取り付けられたのですね。うむむ・・さすが。
電圧はリチウムイオンバッテリーのものですか。主回路からキットに向けて分岐するのは、なかなか勇気がいりそうですが、どこから電圧計回路を引き出されましたか。向学のためぜひ教えてください。

書込番号:23712745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2020/10/08 10:52(1年以上前)

>rooxlove2さん
>電圧はリチウムイオンバッテリーのものですか?

いえいえ全く単純にシガーソケットの電圧ですよ。
手持ちのシガーソケットに挿し込むだけのタイプの電圧計でも走行時の加減速での電圧変化が見られることが確認出来たので、少しは見栄えの良い物をと思って購入しました。
取付は電池交換も考えて付属金具でなくてマジックテープを底面に貼るだけの固定にしています。
電源線、温度計の線はティッシュを入れる『インストスライドボックス』とそれのレールが付いてる部分を一度取り外し、その直ぐ上のパネルを浮かせ、その角にヤスリでスリットを作ってそこから通してあります。
自分的な重要度としては
後席温度計>本体温度計>電圧計>電波時計という順番となっています。

書込番号:23712788

ナイスクチコミ!1


rooxlove2さん
クチコミ投稿数:24件

2020/10/08 11:47(1年以上前)

>propilotじゃなくてprodriverさん

電圧検出はアクセサリーソケットのプラグイン、了解しました。
以前はシガーライターは選択余地なしに付属していたものですが、時代が変わりましたね。
禁煙指向と電子タバコの普及で、シガーライターはいまや完全なるオプションになってしまいました。

そのソケットで思い出したのですが、デイライトキャンセルスイッチ配線と同時に、レーダー探知機も取り付けたのですが、そのACC電源分岐にことのほか苦労しました。
一連の作業は、横着してバッテリーを活かしたまま行ったのです。ですから、カプラーを外す必要のあるインストロアパネルは外さずに実施しました。で、ソケットはセンターロアボックスのすぐ上にありますので、ロアボックスを外して(左右のt留めピンを外し前に引っ張るだけ)ソケットのプラス側配線から分岐端子で簡単だわい、と思っていたら、「手が入りません!」(笑)
ダッシュボード裏も最小スペースで、手を入れてソケットのコネクターを外したりソケットを外側に外すなど到底できませんでした。
隙間から指一本入れて、ソケットにつながる配線をなんとか引っ張り出し(ちょっとしか出てきません)、そこに保護で配線にぐるぐる巻かれていた繊維性粘着テープを配線を傷めないようカッターとハサミでやっとの思いで分岐端子が入る長さ分をほどきました。ソケット裏のACC電源の配線色は「青」でした。
作業は車の床に寝そべっての30分近い作業でしたので、指に複数の切り傷ができ、起きたときに身体が「あいたたた・・・」(笑)
最近の車をいじるときは、メイン作業周辺のいわゆる「ダメ作業」にとかく時間がかかります。
まあそれ分、完工したら喜びもひとしおですが。

書込番号:23712867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

良いですね

2020/08/11 15:01(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス

クチコミ投稿数:2740件

昨日、ハイウェイスターX(2DW)が納車されました。

アクセルをベタ踏みしても加速が微妙だとか『走行性能はトールな軽四なり』って感じですが、それでも乗り換え前のムーヴとは比べものになりません。
3年前にノートe-POWER買った時はオプションだった安全装備がテンコ盛り…どころか更にイロイロ増えてて、メーター周りの表示も多様…たった数年でここまで変わるもんか、という感想です。

ただ…現在のナビレコお買い得パックが「MM320D+DH5-D(前後2カメラ)」になってるのだけが微妙な気持ちにさせられます。w
※6月の注文時は「MM319D+DJ4-D」だったので仕方ないですが


しばらくは説明書を読みながら、乗り回したいと思います。
改めて書きますが 良いですね 。

書込番号:23592990

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/11 23:10(1年以上前)

納車前のmyルークス

>やすゆーさん
ルークス ハイウェイスターX プロパイロットエディションがこの前8月8日(土)納車された者です。
元々はダイハツタフトの購入を考えてましたが、一応見ておくか的な感じで立ち寄ったNISSANディーラーで、ルークスの内外装の造り込みや質感の高さに惹かれルークス購入を決意し、現在に至っています。
メーカーオプションのプレミアムグラデーションインテリア装着により車輌重量+10kgで980kgに達し、NAエンジンなので動力性能に期待はしてませんでしたが実際乗ってみて、まぁ可もなく不可もなくな感じの加速性能ですね。
しかしながら、静粛性や乗り心地の良さは軽自動車のレベルを超えていますし、所有する喜びを感じられるクルマだと個人的には思います。
自分も暇を見つけては、分厚い取説を読んで勉強する所存です。

書込番号:23594097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件

2020/08/13 23:09(1年以上前)

>静粛性や乗り心地の良さは軽自動車のレベルを超えています

同感です。
ドアが薄いとかは置いといて、車内で座ってて感じる雰囲気が安っぽい軽じゃないですよね。

書込番号:23598296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/14 06:11(1年以上前)

ドアの開閉に関しては、軽いというか安っぽい音がしますね…
嫁が現行型ハスラーに乗ってますが、ハスラーのドアは「ボムッ」と閉まるので重厚感というか、ボディ剛性の高さを感じます。ルークスもその辺は頑張って欲しかったです。

書込番号:23598607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1614件Goodアンサー獲得:60件

2020/08/14 06:52(1年以上前)

スライドドア車とスイングドア車は元々構造が違います。

そのうえスライドドア車は車重が重いので軽量化でメーカーも大変だったと思います。

それを比べられたらメーカーも可哀想だと思います。

比べるのであれば同じスライドドアのN−BOXやタントにするべきかと思いますね。

書込番号:23598639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

標準

リアシート下のフロアに敷いてみた。

2020/08/11 13:05(1年以上前)


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

クチコミ投稿数:3892件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度5

ちょっとリアシート下のフロアに遮音シートが無く、フロアの鉄板がむき出しのためエーモンの静音計画を購入してみました。
4WDのためデフのホーシングが独立してあるため、2WDのようにロードノイズは入って来ない様に思いますが、気の持ちようにと思いやってみました。

付属のメタルシートは工具入れの下に付属の10枚を貼り付け、遮音シートのみはシート下の部分に(画像は見難いですが)敷き詰めました

書込番号:23592818

ナイスクチコミ!2


返信する
ho231さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/11 14:22(1年以上前)

通りすがりですが、
こういうのは一部分だけで効果は感じられますか?

誤解しないでくださいね、否定ではありません。
自分も以前はリアフロアマットとか、ラゲッジとかに引いていましたが、全体的にしないと効果ないのでは?と思い今のクルマにはしていません。

書込番号:23592940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3892件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度5

2020/08/11 14:51(1年以上前)

ho231さん
本当は思いのほか書いたんですが、入力を却下されました。
想像とうりの結果ですよ。
何も無いよりいいと思うんです、¥1.780ですから。
参考までに。

書込番号:23592975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:22件

2020/08/11 20:21(1年以上前)

敷いてみてどうだったか、体感された感想を
書いて頂かないと、読んでてもスッキリしません。
ただ敷いてみましただけでは参考なりませんので是非効果の程を教えてください。

書込番号:23593626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:121件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度4

2020/08/11 20:47(1年以上前)

ノートe-POWERで同じ物を使ったけど、「吸音」シートと「遮音」シートは効果が違うので遮音シートも買った方が良いと思います。
イメージとしてこんな感じ。
 吸音:音を緩和する
 遮音:音を抑え込む

ダンピングシートは、叩いてみて「カンカン」って鳴るところより「コーンコーン」って反響が大きいところの方が効果あるそうです。

書込番号:23593694

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3892件 ルークス 2020年モデルのオーナールークス 2020年モデルの満足度5

2020/08/13 19:09(1年以上前)

>maria foriaさん
スッキリしないですみません。
はっきり書いたら批判的と言われて入力できませんでした。
また消されるかもしれませんが、効果は気の持ちような感じですか。
私を含めて購入者がいるのすから、やはりそれなりの良い所もあるのでしょうね。

いずれにしても、現行ルークスは先代のデイズルークスに比べてリアタイヤ周りの雑音の入力というか、音の入りは少ないと感じています


書込番号:23597770

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ルークス」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
ルークスを新規書き込みルークスをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

ルークス
日産

ルークス

新車価格:163〜239万円

中古車価格:3〜250万円

ルークスをお気に入り製品に追加する <256

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

ルークスの中古車 (全2モデル/6,570物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

ルークスの中古車 (全2モデル/6,570物件)