ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,558物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1453件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
89 | 28 | 2025年3月23日 19:39 |
![]() |
17 | 6 | 2025年1月1日 09:46 |
![]() |
8 | 4 | 2024年10月16日 04:59 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2024年10月1日 20:30 |
![]() |
6 | 4 | 2024年9月18日 20:45 |
![]() |
3 | 2 | 2024年9月25日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。 書き込み初心者です。
ディーラーからルークスを新車で購入し、2024年11月に38,000KM走行で初回車検を終え、1か月後に左後方スライドドア内側上部のシーリングが剥き出しになっているのを発見しました。 なぜこの様な状態になっているのか、板金塗装やり直した方が良いのか知りたいです。
引っ越しをした関係で、お世話になった日産ディーラー複数店舗と相談する事になり、以下の事を言われています。
日産ディーラーA店(購入した店舗) → 出荷時はシーリングに塗装が塗られていたが、乗っているうちに剥がれたということです。よくある事だし、剥き出しのシーリングはこのまま放置で問題ない。気にするようなことでは無い。
日産ディーラーB店 → 原因は不明なので、断定できないが、ルークス生産工場ではこの部分は人間が作業対応しているので、何らかの原因で塗装をせずに出荷されてしまった可能性が大きい。板金対応します。
日産ディーラーC店 → 原因不明ですが、シーリングの上に乗っていた塗装がはがれたようには見えない。シーリングの塗装がはがれる時は、シーリングと接着している上下の本体部の塗装までベリベリに剥がれる。シーリング周りの塗装がバリバリーに剥がれてないので、シーリングの塗装が乗っているうちに剥がれたとは思えない。今まで何十年も働いているけど、こんな状態の車見たことないです。しかも新車購入、3年目で。。。シーリング剥き出しは良くないと思うので、板金対応した方が良いと思います。
町の板金屋さん → 新車購入3年目でこんな状態の車見たことないけど、最初から塗ってあった塗装が剥がれたようには見えない。ディーラーに相談した方が良い。塗装やり直さないと後で錆びてくるよ。
他車メーカー工場塗装課勤務 →出荷前の最終確認のところで何かしら修正が必要で、シーリングを2回塗っているように見える。
現在は車を購入したディーラーA店とやりとりしています。
この件を対応するディーラーA店のみ意見が違く、真実を知りたいからルークスを生産している三菱の水島工場へ連絡し、原因調査をお願いしたいと日産のお客様相談室へ連絡しましたが、相談室では対応できない。販売店と相談して下さいと差し戻されてしまいました。。。
アドバイス頂きたい事は以下になります。
@出荷時からこの状態なのか、それとも出荷時は塗装されていたが、3年間の乗車で塗装が剥がれたのか?
Aディーラーから新車で購入し3年、総走行距離 38,000km程度でシーリングの塗装にヒビが入ったり、塗装がここまで剥がれる事は良くありますか? ちなみに普段は1人で乗っていて、人を乗せる事は5回位しかありませんでした。
B本当にシーリング剥き出しのまま放置で、5年、10年後に悪影響はないのでしょうか?
皆さんの知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
4点

素人の想像ですが、
意見言わせてください。
完成後の修正で、その部分だけ後でシーリング足した、 塗装はされてない、
底の表面がが汚れていて、目立つ状態かと思います。
家庭のお風呂などのシリコンシーリングのようなものかと思います。
隙間が空いてなければ、そのままでもいいのでは。
板金修理すればきれいになるでしょうが、
機能的には問題ないのでは。
私なら、白のシリコンシーラントをDIYで上から塗るくらいするかな。
素人の見解失礼いたしました。
書込番号:26111538 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A店は普通の店だと思います。
なんとかせにゃならんとか言ってる所は作業工賃収入を見込んでいると思います。
板金屋さんと他メーカー勤務は意地悪が垣間見得ますね。
なんとかして欲しいならB店かC店に行きましょう。
但し実費になると思います。
日産は技術が売りですよ。
悪い商品は作りませんからね。
書込番号:26111571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シーリングは 骨格形成(溶接)の後
鉄板の重ね目に湿気が留まらないように
重ね合わせ目にシールします
この後塗装工程に回されて
一気に注文色に塗装されますが
鉄板とシールは膨張率が違いますので
経年変化によって シール上の塗装だけ飛ぶことは
ありえます
(ボンドの性質 1液/2液 や 塗装色で飛び具合は違ってきます)
メーカーとしては シールへの塗装は
スライドドアエスカッションなどの下に隠れるようにしてますので
色飛びは あってしょうがない との認識だと思います
たとえば 屋根のルーフ接合は黒モールはめています
服で言えば袋縫いのようなものですので
性能には影響しないと 思った方が 気が楽です
書込番号:26111582
8点

保証対応するとしたらA店ということですよね
A店がこのまま放置で問題ないというのであれば、それによる不具合が出たときは、期限関係なくA店が保証すると一筆くれと交渉してみたらどうですか?
書込番号:26111600
5点

塗装ははじめからされてないのでは。
塗装が剥がれたようには見えないという意見多いし、
あとで修正されたところではないのですか。
左は、問題なかったが、右は、完成前に修正加えた、いいのか悪いのか知りませんが、
そのくらいあるのかなと思ったります。
最後の勤務してる人が、正解かなと思いますが、
2回言うのは意味わかりませんが。
素人の想像です。
どなたと怒らないでください。
書込番号:26111609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらにしても、
3年経ってるので塗装の保証は、むずかしいのでは。
スレ主様も、追求されてるのは、保証問題が言いたいのですかね。なるほどそこですかね。
失礼いたしました。
書込番号:26111611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラーメン22さん
客相の回答は正しいですね。
こういう案件は、正式に販売店からクレームルートで日産に連絡する必要があります。
そうすれば,日産から三菱に連絡がいき、製造過程、修復の有無を調査してくれます。
〔多分ですが)
まずは,販売店に行って,クレーム申請してもらいましょう。
買った店では無いので、セールスのやる気?は不明ですが。面倒な顔する可能性あります。
書込番号:26111728
5点

ラーメン22さん
日産の塗装の保証は3年なので無料で直してもらえばいいと思います。
書込番号:26111860
4点

メーカーさんで対応お願いしても難しいんじゃないかな(個人の感想です)
商用車などでは 隠してない場合もありますので
対候性は問題ないという判断です。
メーカーも意匠的に工夫はしてるので
スライドドア部分とか
黒いモールをはめ込んである屋根とか
ドアステッププラスチック部分とか
に接合部を隠しています
これ以外にも フロントウインドウとドアの間に第三の窓をつけて
ガラスで覆う下に接合部を隠したり(スペーシア)
リアドアとサイドのガラスを6ライトグラスで繋いだり(キャンバス)
工夫はしています
簡単に隠せたり車体の下面はそのままにしてますが
ドアを開けたり グローブBOXの蓋を開けたレベルのものは
そのままといった感じでしょうか
お客様が望むなら メーカーは何でもすると思いますが
その対価は多分価格に反映されます
旧車を綺麗に仕上げる業者
(当時のシール類を最新の修復技術/半田修正してくれるレストア会社)
に掲載していただいた写真箇所を直してもらうなら
50万円以上かかると思われます
書込番号:26111865
3点

>ラーメン22さん
ルークスは友人が乗ってますけど、その部分マジマジ見た事はないですけど。
見た目が気になるって事ですか?
特に問題ある仕上げとは思わないけど。
軽自動車だし多分仕様だと思いますよ。
書込番号:26111866 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

兄弟車のeKクロススペースに乗っていますが、両側ともラーメン22さんのルークスの右側と同様の状態になっています。
画像を見る限りではシーリングの上に塗ってあった塗装が剥がれたようには見えず、塗装後に何らかの修正でシーリングを追加したように見えます。
>他車メーカー工場塗装課勤務 →出荷前の最終確認のところで何かしら修正が必要で、シーリングを2回塗っているように見える。
私は仕事でコーキング剤をよく使いますけど、見た感じではコーキング剤で補修した跡にそっくりですし、この意見が正解かなぁと思います。
それであれば修正してあるので何ら問題は無いでしょうし、塗装してなくても車用のシーリング材ならそれ自体に対候性はあるので剥き出しでも大丈夫です。
画像で載せた軽トラのフレーム部はシーリング材剥き出しで何の保護もありませんが、おそらく20年経っても何の問題も無いはずです。
以前に17年乗った軽トラは全く問題ありませんでした。
なので ご質問の返答は私の意見では以下のようになります。
1.出荷時からその状態です
2.シーリング上の塗装のヒビは軽トラではよく見ますが、乗用車ではまず見ません。
3.全く問題ないと思います。
どうしても気になるならタッチペンでシーリング部を塗る程度で十分だと思います。
そもそも普段は完全に隠れている部位ですし雨も直接当たる場所ではないので、そこまで気にする必要は無い気はします。
私なら全く気にしませんね。
書込番号:26112125
13点

自動車を作る工程は、車体の骨格組み立てー>下塗り電着塗装槽に漬けるー>シーリングー>上塗りー>乾燥ー>エンジンなど組付け。
で行われるので、下地塗装プールに車体を浸して塗装されるので、シーリングが割れていても錆びることはありません。
車体のタイヤハウスなど見えないところは、下地だけで色塗装していないところやシールしていないところはいたるところにあります。
シーリングの後に上塗り塗装をして赤外灯などで塗装させたときにシーリングが縮んで板金の合わせ目が割れたのでしょうy。
板金合わせ目はし宇tら塗り塗装が浸透してるので錆びることはありません。
https://www.mitsubishi-motors.com/jp/sustainability/contribution/people/kids/process/vfactory/coatingline/
気にしないでそのまま乗って問題ありません。
書込番号:26112288
6点

>バニラ0525さん、返信ありがとうございます。
はい、板金するとしたら掛かる費用は誰が支払うのかというところで、出荷時からこの状態なのかハッキリさせたいです。
いくら塗装のメーカー保証3年が切れているからとはいえ、出荷時からこの状態でしたら、私が費用負担するのはおかしいですから。。
やはり、完成後の修正で該当部分だけ後から足した様に見えますよね。 しかし、日産ディーラーA店と何度話しても、出荷時は正常に塗装がのっていた、3年という月日で乗車しているうちに塗装がはがれた。保証対応している部署へ連絡し、その様に回答を得た。これ以上の調査はできない。の一点張りで頑なに、出荷時からこの状態ということを否定し続けるので困っています。
書込番号:26113986
1点

>麻呂犬さん、返信ありがとうございます。
B店とやりとりしている時はお客様の自己負担無しで板金対応します。と言ってもらえてたのにA店とやりとりするようになってから突然、私の自己負担になる可能性があると言われました。なので、作業工賃収入?私が費用負担をする可能性があるとすれば、A店のみです。。
>板金屋さんと他メーカー勤務は意地悪が垣間見得ますね。
これは何故ですか?嘘も言わずお金も取られず、自分はむしろ親切に感じました。
書込番号:26114005
2点

>ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。
>経年変化によって シール上の塗装だけ飛ぶことはありえます。
とありますが、新車購入後の初回車検を終えたばかりです。早すぎませんか?
>性能には影響しないと 思った方が 気が楽です
性能には影響しなくても、この先車を売却しようとしたときに、査定マイナスポイントになったりしないか不安です。なんせ正常な他のルークスと見た目が違いますから。。
書込番号:26114012
2点

>mokochinさん、返信ありがとうございます。
はい、おっしゃる通り、保証対応するとしたらA店になります。 おそらく、いや、だからこそ”放置で問題ない、よくある事、大したことじゃない。”と発言したり、頑なに出荷時からこの状態とは認めようとしないのだと思います。品質保証の部署に問い合わせたら出荷時は正常に塗装がのっていた、乗車するうちにはがれた、これ以上の調査はできないの一点張りなのです。
こんど、そのように、一筆かけといってみます。
良いアドバイスをありがとうございます。
書込番号:26114022
2点

>肉じゃが美味しいさん、返信ありがとうございます。
>こういう案件は、正式に販売店からクレームルートで日産に連絡する必要があります。
そうすれば,日産から三菱に連絡がいき、製造過程、修復の有無を調査してくれます。
→はい。なので新車を購入した日産ディーラーA店へクレームし、三菱工場へ連絡し調べてほしいと何度お願いしても、”日産の保証対応している部署へ問い合わせたところ、出荷時は正常に塗装がのっていた。3年という月日で乗車しているうちに塗装がはがれたと回答を得た。これ以上の調査はできない。” の一点張りで頑なに、三菱工場への連絡、製造過程、修復の有無を調査を拒否し、出荷時からこの状態ということを否定し続けるのです。 こちらの要望は聞かないどころか、私が勘違いして出荷時からこの状態と決めつけていると受け取れる発言もするし、A店の担当さんには大変困っています。
書込番号:26114042
1点

>ショーン7さん、返信ありがとうございます。
2024年11月に初回車検を終えているので、メーカー保証3年が経過してしまっております。不具合発見日時も初回車検後になるので、今回はメーカー保証は基本受けられないそうです。
書込番号:26114045
1点

>ひろ君ひろ君さん、返信ありがとうございます。
出荷時からの不良だったとすれば、私に落ち度はありませんし、私も他の方の車同様の見た目に直したたいと思っていたのですが、50万ですか。。思ってた金額の倍はしますね。。。
目安金額を教えてくださり、ありがとうございます。
書込番号:26114051
1点

>あかビー・ケロさん、返信ありがとうございます。
日産で他のルークスを見させてもらいましたが、他の方のコメントにもあるとおり、正常なルークスは左右とも塗装してあり、仕様ではないのは明らかでした。ご意見ありがとうございました。
書込番号:26114054
2点

>ユニバーサルセンチュリーさん、返信ありがとうございます。
そうですよね、正常な場合、左右とも綺麗に塗装されていますよね。。
>画像を見る限りではシーリングの上に塗ってあった塗装が剥がれたようには見えず、塗装後に何らかの修正でシーリングを追加したように見えます。
そして、やはりそう見えますよね。しかしA店の担当者は50前後で経験豊富なのに、出荷時は塗装がのっていた、3年の乗車中にはがれた!と頑なに言い張るのです。。。
ユニバーサルセンチュリーさん、@ABすべての質問に対する、的確な回答ありがとうございます。
>そもそも普段は完全に隠れている部位ですし雨も直接当たる場所ではないので、そこまで気にする必要は無い気はします。
ディーラーにもその様に言われ、今年に入って何回か雨降り、止んだ後に水滴が乾く前に該当箇所を確認したところ、写真の通り雨に当たっているようなのですが、この水滴の量は正常の範囲内ですか?本来ならばスライドドア内側は洗車時を除き、水滴がつかない場所なのでしょうか?
書込番号:26114075
1点

>高い機材ほどむずかしいさん、返信ありがとうございます。
参考資料へのリンクもありがとうございます。すべての映像を拝見させて頂きました。勉強になりました。ありがとうございます。
>車体のタイヤハウスなど見えないところは、下地だけで色塗装していないところやシールしていないところはいたるところにあります。
→たしかに、盲点でした。そう言われるとそうですよね。。ディーラーや板金屋さんがシーリングに隙間があるとそこから錆びる事があると言ってたのでかなりの確率で錆びるのかと思ってしまいましたが、保管状況、年数とかでそういうこともあるというニュアンスだったんですね。教えてくださり、ありがとうございました。
書込番号:26114083
1点

シーリングは 鉄と膨張率が大きく違いますので
そこに同色を乗せるのは サービスであっても
その色合いを保証するものではない ってのが
シーリング剤のメーカーの見解でしょうね
色が抜けても 防錆能力や防振能力が落ちるわけではないですから
カスタムカー(ショーカー)の世界ではそこまでやって
ボンネットなどを開けて どこまで手を抜かないかを競いあう世界ですが
道具としてのクルマにそこまで求めるのは酷かと思います
もちろんフェラーリやロールスロイスはそれくらいしてますが
書込番号:26114126
1点

>今年に入って何回か雨降り、止んだ後に水滴が乾く前に該当箇所を確認したところ、写真の通り雨に当たっているようなのですが、この水滴の量は正常の範囲内ですか?本来ならばスライドドア内側は洗車時を除き、水滴がつかない場所なのでしょうか?
この部分は、車外です。
このくらい濡れるのは普通かと思います。
画像の左に見えるゴムパッキンから内側が車内です。
書込番号:26114181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3年の乗車中にはがれた!と頑なに言い張るのです。。。
私はラーメン22さんの画像を見ただけの判断ですので、実際に現物を見ている人の方が正しい判断だという可能性は十分にあります。
とはいえ実際にプロが見て意見が大きく別れるのも不思議ですけどね。
仮に自分の車が同じ状態で疑問を持ったなら、そのシーリングを剥がして下に塗装してあるか確認してみます。
そうすれば塗装が剥がれたのか上から塗ってあるのか判別できますし、なぜそんな補修がしてあるのかの理由も確認できると思います。
その後は同じようにシーリングし直して終わりにします。
>この水滴の量は正常の範囲内ですか?
あくまでも直接雨が当たらないだけで、水滴は流れ込んでくる場所です。
私の車も雨が降れば同じくらい水滴が付いていますので正常の範囲だと思います。
おせっかいかもしれませんが、個人的には「そこまで大事(おおごと)にするほどの話ではない」が率直な意見です。
何らかの支障が出る状態には見えませんし、板金をやり直す方がリスクあるように思えます。
私は過去に輸入車や輸入バイクで「嘘だろこれで出荷するの?」というレベルの仕上げを散々見ていますので、この程度の仕上げ方だと「全然問題ないでしょ」で済ませちゃいますね・・・
書込番号:26114911
3点

ラーメン22さんの最初の画像の一番左ですが、
おっしゃってる部位より上に映ってる、若干黄ばんだような、シーラーと思われる部分が、左右にありますが、
これも、塗装はされてないように見えます。
その境目も、汚れが詰まったのか、隙間が目立ちますね。
この部分は、塗装されてるのでしょうか。
ユニバーサルセンチュリーさんの画像は、同じ部位きれいですし、塗装もされてるように見えますが、
同じ部位ですが、年数の違いか、手入れの違いか判りませんが、
スレ主様のほうは、雑に仕上げられてるように見えます。
右側に比べてもそうでしょうが、
年式とか、この部分人手でされてるのか知りませんが、
同じ車でも左右差の違いが出てるのでしょうかね。
最初のディーラーが、かたくなに塗装がはがれたと主張されるのは、保証で修理するか、責任問題になるからか、3年以上たってるから、もめたくないので、そう見えなくても、塗装がはがれたと主張してるのでしょうか。
後のディーラーや、別の方は、率直に塗装されてない、あとで補修してるように見えると思われる状態が正解なのですかね。
2番目の、他所のディーラーは、最初は、保証修理できるか思ったのでしょうが、
購入先のディーラーの手前、および腰になったのでしょうか。
私のうがった想像です。ご気分害されましたらすみません。
失礼しました。
書込番号:26114976
1点

>バニラ0525さん、返信ありがとうございます。また、この返信が遅くなってしまい、申し訳ございません。
あの部分にも水滴がつっくのは正常の範囲と知れて良かったです。他社の車のあの部分は気にしてみた事ないので、皆さんのはどんな感じかしれて良かったです。
そうなのです。日産ディーラーC店が教えてくれました。この上部の部分もシーリングむき出しで塗装されてないですね。って。。。他のルークスは>ユニバーサルセンチュリーさんの画像の様に綺麗に塗装されており、私の車だけ、シーリングの部分がこんな感じなのです。年数や手入れの差ではないです。。ディーラーさんもこんなの見た事無いと言っていましたから。ルークスの生産工場ではこの部分は人間の手作業だそうです。
日産ディーラーA店が頑なに言い張るのは、推測するにその部分の問題でどうしても認める訳にはいかないのかもしれませんね。。。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:26120904
0点

>ユニバーサルセンチュリーさん、お返事ありがとうございます。また、返信遅くなり申し訳ありません。
はい、そうなんですよね。。日産ディーラーA・B・C店、町の板金屋さん、他車メーカー工場塗装課勤務、全員が実物の車を実際に見ており、日産ディーラーAのみ意見が分かれているので、理解に苦しむ状況になってしまい相談させて頂きました。 ディーラーA,B,C店からも、工場出荷時のシーリングを剥がすのはなるべく避けた方が良いと助言がありました。理由は、出荷時の接着の方が強いし、将来くるまを売りたいとなった場合に修復歴有車として疑われ後に査定マイナスポイントになる可能性が捨てきれないらしいです。
水滴に関しても、ご意見聞けて安心しました。1つ気になるといろいろ気になって疑心暗鬼になってしまいました。教えてくださりありがとうございました。
後に錆びてくる、中に水が入ってしまう危険があるのではという懸念があります。そして、せっかっくディーラーから新車購入しているのですから、他の皆さんと同じように左右きちんと塗装され、問題ない正常な車が納入されるのが本来あるべき形かと思います。訳アリ車を購入した訳では無いし、納車の際に説明もありませんでしたので。。 もし、私がこの車を中古で安く買っていたとすれば、ここまで気にならなかったかもしれません。。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:26120972
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ルークス納車での初めての冬です。
寒冷地仕様なのですが、エアコン時に後席足元から特に風などはなく、どうもリアヒーターダフトが付いてない気がします。
寒冷地仕様でリアヒーターダフトが付いてくるのは、4WDに限る事なのでしょうか?
分かる方いましたらお願いいたします
書込番号:26017811 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

歯ぎしりマックスさん
>寒冷地仕様でリアヒーターダフトが付いてくるのは、4WDに限る事なのでしょうか?
そんな事は無いですよ。
↓の現行型ルークスの主要装備一覧/諸元表を確認してもFF(2WD)のルークスにMOPの寒冷地仕様を選択するとリヤヒーターダクトが付くと明記されています。
https://www-asia.nissan-cdn.net/content/dam/Nissan/jp/vehicles/roox/2409/pdf/roox_specsheet.pdf
因みに4WDは寒冷地仕様が標準装備されています。
書込番号:26017847
0点

歯ぎしりマックスさん
追記です
リヤヒーターダクトはフロントシートの下を後部座席側から覗き込めば見えるかと思います。
という事でフロントシートの下にリヤヒーターダクトがある事をご確認下さい。
書込番号:26017856
1点

>寒冷地仕様でリアヒーターダフトが付いてくるのは、4WDに限る事なのでしょうか?
FF車のルークスでメーカーオプションのホットプラスパッケージを選択すれば、リアヒーターダクト、ステアリングヒーター、前席シートヒーター、ドアミラーヒーターが装着されます。
ちなみに前席の空調吹き出し口は足元に設定されていますか?
吹き出し口を上半身やデフロスターに設定してあると、リアヒーターダクトから温風は出ない仕様です。
書込番号:26017971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リアシートヒーターダクトないなら
寒冷地仕様じゃないのかも。
ディーラーで確認してみたほうがいいですよ。
書込番号:26018200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現行ルークスハイウェイスタープロパイロットエディション2WDに乗ってます。寒冷地仕様です。
エアコンスイッチの下にシートヒーターのスイッチはありますか?
あれば寒冷地仕様ですが無ければ寒冷地仕様では無いです。
私の車にはリヤヒーターダクトは左右ともに付いてました。前席シートの真下です。
書込番号:26018350 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

よく見たら前席の下、どちらにもついておりました
お写真で分かりやすかったです
ありがとうございました
書込番号:26020666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
オートエアコンのデフロスタースイッチを押しても風が強くならないのですが通常でしょうか?
設定温度に関わらずデフロスターを押すと風量が強くなり一気に曇りを取ってくれると思い込んでいたのですが風量が変わらず、あれ?と思いました。
書込番号:25927030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

豆乳デラックスさん
↓の動画の2分30秒辺りををご確認下さい。
https://www.youtube.com/embed/EyPMCzZfI7k
この動画のようにデフロスタースイッチを押しても風量はMAXになりません。(動画では風量は3目盛りになっています。)
という事でルークスのデフロスタースイッチを押しても、風量がMAXにならないので正解です。
書込番号:25927047
1点

>豆乳デラックスさん
>オートエアコンのデフロスタースイッチを押しても風が強くならないのですが通常でしょうか?
答えになってないかもしれませんが、
オートで使用していると自分のしてほしいような制御をしないので、
手動で自分の好きなように操作しています。
書込番号:25927095
3点

自動で外気導入になりエアコンが自動でオンにはなりますが、風量は他車のように自動で強くはなりません。
先代デイズルークスも同じくデフロスタースイッチを押しても風量は自動で変わりませんでした。
書込番号:25927097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございました。おかげさまでスッキリしました!
書込番号:25927419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
【質問内容、その他コメント】
プロパイロット付きで、信号等で停車中オートブレーキホールドでアイドリングストップしますが、ブレーキを放すとエンジンが再始動してしまいます(10中8~9)。
不良なのか?こういうものなのか?どなたか教えてください。
書込番号:25907588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ともりん0429さん
下記のルークスの「アイドリングストップを使うときの注意事項」をご確認下さい。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ROOX_SPECIAL/2406/index.html#!page?ba1j1-8e5d87a0-31db-4e32-a90f-3e96c2607aa7&q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97&p=1
ここに「次のような場合は、アイドリングストップ中にブレーキペダルから足を離しても、エンジンが再始動しません。(下記の再始動条件で再始動する場合があります。)」との説明があります。
それは「オートブレーキホールド機能★が作動しているとき」ですので、ブレーキを離してエンジンが始動するのは変ですね。
という事で異常の可能性も考えられますのでディーラーで相談及び点検される事をお勧め致します。
書込番号:25907616
1点

>ともりん0429さん
>不良なのか?こういうものなのか?どなたか教えてください。
違ってたらごめんなさい。
読んでください。
次のような場合は、アイドリングストップ中または停車前アイドリングストップ中にエンジンが再始動します。
アイドリングストップしてから、3分以上経過したとき
アイドリングストップOFFスイッチを押したとき
プロパイロット★(プロパイロット★)をセットしたとき(ブレーキペダルの踏み込み量によってはエンジンが再始動しない場合があります。)
プロパイロット★(プロパイロット★)で停車中に発進操作したとき
プロパイロット★(プロパイロット★)で停車中に先行車が発進したとき
ほか
参照先 アイドリングストップを使うときの注意事項
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ROOX_SPECIAL/2406/index.html#!page?ba1j1-8e5d87a0-31db-4e32-a90f-3e96c2607aa7
書込番号:25907619
0点

所有するダイハツ車も日産 ルークス同様、ブレーキホールド停止中にブレーキペダルをから足を離すと、アイドリングストップが解除されエンジンが再始動する割合が多いです。
エンジンが停止することでインマニの負圧が無くなり、ブレーキブースターの作動圧が下がるのを嫌う(制御)ためと思っていました。
同様の質問があったので貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001143900/SortID=22791026/
個人的には不良ではなく仕様と考えてます。
書込番号:25907759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ともりん0429さん
ルークスのプロパイロットエディションには、レンタカーで3日間ほど乗っただけですが、その際にも、同様の事を感じました。
ブレーキペダルを放すと、エンジンが始動するのは、たぶんですが、仕様だと思います。
でも、一度、ディーラーで相談してみてください。
書込番号:25907940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ありがとうございます。
kmfs8824さんに教えていただいたデイズのスレッドが大変参考になりました。
我が家のルークスの個性でないことが分かり、よかったです。
書込番号:25907976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家のルークスは、オートブレーキホールド中にブレーキペダルを離してもエンジンは再始動しませんよ。
令和2年式Gターボプロパイロットエディション4WDです。
年式によるんでしょうかね?
書込番号:25911158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ルークスのバックカメラの画質についてお伺いしたいです。
夜間にバックカメラを表示すると、駐車場にひかれている白線や番号がかなり潰れて表示されてしまいます。
皆さんのルークスもバックカメラを夜間に表示させると白線等が潰れて表示されてしまいますでしょうか。
また、代車でサクラに乗りました。夕方に返却したので夜の確認は出来ていないのですが、サクラの方が画質は良く感じました。
よろしくお願いします。
書込番号:25892379 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バックランプ点いていたら多少粒状性改善されませんか?
書込番号:25892512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まりくぅさん
>夜間に表示させると白線等が潰れて表示されてしまいますでしょうか
機種は違いますがバックランプをLEDに交換して明るくなったら見やすくなりましたよ。
書込番号:25892749
2点

>のり太郎 Jrさん
ご連絡ありがとうございます。
バックランプがついてる状態でも結構ノイズがあり、駐車場の番号等が読みにくい状況です。
正直、ルークスの前に約9年間程乗っていたハスラーの方が画質が良いと感じています。
>湘南MOONさん
ご連絡ありがとうございます。
確かに、LEDに変更して明るくすることで見やすくなる可能性はあると感じましたので1度検討してみたいと思います。
書込番号:25894825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湘南MOONさん
>のり太郎 Jrさん
日産に問い合せてみたところ、リア・フロント共に画角以外のスペックは同じで画素数は約30万画素との事でした。他の車のスペックは分からないですが、あまり良いスペックでは無いのでバックランプを変更してもそこまで変化はないかな?と感じています。そのためおまけ程度と考えて利用したいと思います。
書込番号:25895734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



マイチェン前のターボプロパイロット4WDに乗っているのですが、
交差点の赤や止まれなどアクセルオフの時の惰性時に
ホントに遅い低速時「グググ」というか、「ゴゴゴ」というか下から音が
聞こえる時があります、とても小さい音でよく聞くために
オーディオをオフにしたりして確認するレベルで気にしている感じです、
しかもいつもではなく聞こえない時はなにも聞こえず、
ある程度スピード出ている時はなにも感じないです、
このような音は例えばデフとかCVTとかシャフトとか
なにかしらのアソビ的な音で問題ないやつでしょうか?
気にし過ぎなのでしょうか?みなさんなにか聞こえたり感じたことありますか?
2点

ブレーキ関連のような気がします。
意外と錆によるディスクローターやキャリパーからの異音かもしれません。
もしくは4WDなのでデフやビスカスから出てる可能性も否定出来ません。
走行に支障がないようなら様子見ですかね。
書込番号:25891419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モヤモヤするので一応点検に出してきました、
けっきょく異音系は出たり出なかったして、
点検の時は発生せず、あるあるだそうですが、
各部のボルトの締め付けや点検確認をしてもらい、
今今なにか起こることは無い模様です、
とにかく気分がスッキリすることが大切なので、
安心しています、ありがとうございました。
書込番号:25903448
0点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,558物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ルークス ハイウェイスター パワーステアリング HID 電動スライドドア DVD フルセグ メモリナビ バックカメラ ETC 純正7インチナビ ABS
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.6万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
15〜4646万円
-
14〜239万円
-
14〜212万円
-
14〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
ルークス ハイウェイスター パワーステアリング HID 電動スライドドア DVD フルセグ メモリナビ バックカメラ ETC 純正7インチナビ ABS
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.6万円
- 諸費用
- 8.1万円