ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,626物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 13 | 2020年5月31日 20:14 |
![]() |
96 | 18 | 2020年5月26日 18:43 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2020年5月12日 11:33 |
![]() |
16 | 4 | 2020年5月9日 21:22 |
![]() |
53 | 34 | 2020年7月28日 22:11 |
![]() |
108 | 12 | 2020年5月9日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ミライース(LA300S)からの乗り換えで、N-Box(G L ターボ)とともにFFターボ車に絞って比較検討していますが、ルークスの車両重量が1tというのが気になっています。
カタログベースで比較しても、N-Box標準で90s、カスタム比で70s、最も軽量なスペーシアギアのターボと比べると110sとかなりの差があり、同一規格内かつ軽スーパーハイトという同一パッケージングなのに、ここまでの差がある理由がよくわかりません。
N-Boxも含めてハイテン鋼を多用して軽量化と剛性確保をうたっているものの、ルークスはそのような記事もあまり見当たらず・・・
装備差のせいかと思いましたが、N-Boxもルークスのターボ車と同様に、装備てんこ盛りで、これだけの差が生まれる理由もなさそうな気がします。
N-Boxは試乗して、乗り心地、走行性能ともに申し分なしだったのですが、出だしが若干かったるい気がしていて、マイルドハイブリッドのルークスならその点解消できる可能性があり、候補に入れているのですが、いかんせん同様の機構を有するスズキと比較しても110s(装備の差はあれども)の差はちょっと理解しがたいものがあります。
試乗して、ネガがなければ購入に向けて動きたいと思いますが、もし詳細をご存じの方が見えましたら、購入のための情報として活用したいので教えていただけないでしょうか。
6点

日産三菱は昔から軽量化にかけては無頓着なメーカーですので確かにノート(e-powerじゃない)並みの車重に軽自動車のパワー上限では上り坂などではかなり辛くなることが予想されます。200kg位軽かったモコGでそこそこ走りましたがやはり1t越えは辛いと思いますよ。
日産が謳う先進装備に魅力を感じたのでしたらルークスもアリですがそうでなければ競合他車をお勧めします。
書込番号:23431531
6点

>is430さん
個人的な意見ですが、両者とも高速道路をバンバン飛ばしたり、急加速を楽しむ車ではありませんので、私はホンダの軽さより、ミツビシの重さのほうをチョイスします。
今の車はほとんどがハイテン鋼を使っています。でも支えるところが少なくなればたわみが増えますので”押し”に弱くなります。
ここのスレでも、「洗車中に手をついたら凹んだ」という話が聞こえてきます。
その点ミツビシはホンダほど燃費にこだわっていませんので、厚みでカバーできます。でも、重くなりますが、ターボがついていれば問題ありません。
もう一つ、重いほうが多少なりとも風圧に有利です。
以上、個人的な意見です。
書込番号:23431630
24点

>is430さん
私もディーラーにてどちらも長めに試乗させてもらいました。個人的にはルークスの方が登坂車線もよく走りロールも少なく好印象でした。
ルークスには電子パーキングやブレーキホールド、サーキュレーター等魅力的な装備もあります。
また、鉄板の厚みも薄いホンダ、しっかり日産三菱といった感じです。万が一の追突された際鉄板の厚みは安心感があります。厚みがあるから低級な鉄板とは思いませんが。
多分ホワイトボディの重さも半分はあるでしょうね。
あと気になったのはルークスの方がリアブレーキの容量が大きい様な気がしました。
私は今から購入されるなら魅力あるルークスに一票です。
書込番号:23431768 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>is430さん
こんにちは、4月初頭に三菱ekスペースMグレードが納車となりました。ご存知のように日産ルークスと兄弟車になります。
1ヶ月点検時に代車で、同じエンジンを積むekワゴンMグレードに乗る機会があったので感想を……。
・ekスペース 940kgm
・ekワゴン 830kgm
ekスペースのモーターアシスト出力分
最高出力 3ps/最高トルク 4.1gmf は、たしかエンジン回転1,500付近で発生、出足に全て注がれます。
2名乗車で上記の2台を乗り比べた感想は、出足は全く変わらない…です。つまり110kgmの重量はモーターアシストにより相殺されると感じました。スピードが乗ってしまえば940kgmの車重は、それほど気にならないですね。それよりもパワステの味付けがバツグンです。
モニターによる燃費データは、都内幹線道路10キロ程を走行して、最高値27.5/Lを記録した直後に1キロ裏道を走行すると、8.0/Lとメリハリ凄すぎです(笑)データ貼っておきます。
書込番号:23431805 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エンジンはターボを選択してるならスペック上は大差なし。
ミッション含めどういう制御するかでメーカー毎味付けは違うけど好みの問題。
車重は…
正面衝突なら重い方優位。
どちらも壊れるけど。
で、どちらを選ぶかだけど私は衝突被害軽減ブレーキで決めました。
日産は自転車が検知できない。
ホンダは股抜き検知ができない。
どちらが自分(実際は嫁の運転)に重要か考え自転車検知を取りました。
ただルークスとN-BOXは自転車検知できず。
N-BOXは股抜き検知も無く、電動パーキング無しの為ACCで停止不可。
マイナーチェンジでN-WGNやモービルアイに変わったフィット並の性能になればお勧めできるんだけど。
現時点ではホンダ的に衝突被害軽減ブレーキの性能が2世代前のN-BOXよりはルークスかな?
下取りまでは考慮しません。
書込番号:23431808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

N-BOXの初期型だと1トン越えてた気がするんだよなー。
他社比で日産・三菱陣営が劣るとカタログ上は見えるけど,走らせるとそんなの感じない。
車の走りと絶対的重量の関係より,他の要因の方が大きいと思う。
書込番号:23431881
3点

多くの参考になるご意見ありがとうございます。
まとめて、ご返信させていただきますね。
JTB48さん
>日産が謳う先進装備に魅力を感じたのでしたらルークスもアリですがそうでなければ競合他車をお勧めします。
私がルークスを検討に入れた理由はまさにこれなんですよ。
また、競合他社がPRしているフロントシートのロングスライドよりも、リアの居住性や荷室拡大に重点を置いたルークスのほうが私の用途にはあっていたのも理由です。
また、内装デザイン等もこの2車はシンプルなデザインで質感も高いと感じており、選択した次第です。
(他の競合2社は、インパネのデザインがどうにも受け付けなかったので今回の選択から外しています。)
funaさんさん
>私はホンダの軽さより、ミツビシの重さのほうをチョイスします。
もう一台の普通車でインチアップをした際、レースにでも出ない限り「軽量=正義」は成立しないと学んだので、適度な重さはむしろ重要と思っています。
軽ければ軽快感はありますが、安定感が損なわれますし、重いとその真逆の話なので、いいとこどりがなかなか難しいのですが・・・
ポジティブな理由でこの重量であれば、より購入に向けて意思が固まるので、お聞きしたいと思った次第です。
タラコそばさん
>ルークスには電子パーキングやブレーキホールド、サーキュレーター等魅力的な装備もあります。
サーキュレーターの装備はルークスを選んだ理由の一つです。
今のミライースは夏だと後席がなかなか冷えないという苦情が妻から出ており、少しでもマシになればと思って。
ピンキーサロンさん
>つまり110kgmの重量はモーターアシストにより相殺されると感じました。スピードが乗ってしまえば940kgmの車重は、それほど気にならないですね。
ご意見参考になります。
マイルドハイブリッド機構のあるルークスでその不満が解消できるならば、N-Boxに対するアドバンテージかなと感じています。
4輪車ではありませんが、PCXハイブリッドに試乗して、モーターアシストの有益性をじっくりと味わったので、同様にとはいかないまでも、不満のない出だしを実現してくれるならば車両重量はネガにならないと思っています。
じゅりえ〜ったさん
>マイナーチェンジでN-WGNやモービルアイに変わったフィット並の性能になればお勧めできるんだけど。
そうですね。秋にはマイナーチェンジ予定があるようなので、それからの比較が一番望ましいかなと思っています。(2月にイースの車検を受けたばかりで、乗り換えは恐らく来年になる予定です。)
akaboさん
>N-BOXの初期型だと1トン越えてた気がするんだよなー。
開発者インタビュー記事とか見ると軽量化に対する発言がありますね。
実際にはカタログスペックよりも自分が乗って良いと思えば、重量の話なんてどうでもよくなってしまうとは思っていますが、優柔不断なもので・・・
もう少し、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:23431935
4点

>is430さん
is430さん
かなり比較検討されていますよね。
>(2月にイースの車検を受けたばかりで、乗り換えは恐らく来年になる予定です。)
私の場合、昨年12月に車検に出し、1月にタイヤを新品交換しました。
たまたま1月下旬に、初めて、軽ハイトワゴンに乗ることがあり、
今どきの軽ハイトって、こんなに(自分にとって)快適で、安全機能も付いているの?、で、
タント、NBoxを比べていき、結果3月末にルークス契約しました。
昔、コンボイというトラックの映画がありましたが、
そのキャッチコピーが、”動き出した。もう誰にも止められない”、で、
まさにそんな感じでした。
止まらないですよ。
書込番号:23432230
3点

昔ここの液晶テレビのスレで何か同じようなことがありました。
ここはルークスの板ですので、当然ルークスを押しますが。
思いっきり背中を押しますよ。
私の乗ってる営業車は、先代デイズルークスのターボ 無しでとっても力強ありません。
しかし今度買った嫁用のルークスは、4WD ターボでも全く車重を感じず走っています。
他車に比べ走りっていうかエンジンフィールや、足回りのショックの効き具合が違うような気がします。
まあ、しっかり試乗されるがいいでしょうね。
最終は、自分の良いと思うのが一番でしょうね。
書込番号:23432471
6点

先代デイズルークスのNAねぇ。
あれと比べたらミライースでもパワフルに感じるかも。
あの燃費偽装エンジンは特にひどかった。
書込番号:23432703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yukamayuhiroさんは,確か先代のECU書き換えにも言及されてた人だと記憶してます。
過去のことをいつまでも持ち出してディスるレスは,新型を考える際には,無意味です。
先代がダメだったからといって,今回の車に影響があるんですかね?
これは個人的な考えなので,スレ主さんがご自身で判断しましょう。
書込番号:23433327
2点

さらにご意見ありがとうございます。
まとめてご返信させていただきます。
>やんちゃなひなっこさん
そのキャッチコピーが、”動き出した。もう誰にも止められない”、で、
まさにそんな感じでした。
そのくらいの思い切りが出来ればいいのですが、いかんせん先立つものがなく・・・
(自宅の維持や子供の学費等、他にかけるものも多く、いきなり200万超の費用を「ポーン」と出せないのが現状で)
>yukamayuhiroさん
ルークスは、4WD ターボでも全く車重を感じず走っています。
他車に比べ走りっていうかエンジンフィールや、足回りのショックの効き具合が違うような気がします。
レビュー記事でも足回りは若干硬めと書いてありましたね。
メインが欧州車なので、柔らかサスよりも硬めでロールが少ないほう(ハイト系で求めるのはナンセンスかもしれませんが)が好みです。
それでさらに、いなす性能があるとなお理想ですが。
(今のイースは固いほうだと思いますが、いなすが全くできておらず、凹凸路面を走るときは気を使います。)
ユーティリティーや機能は申し分ないと思いますので、あとは動力・ハンドリング性能があるかを試したいと思います。
多数の皆さんにご回答いただきありがとうございます。
明確な根拠はないものの、車重によるネガは安全機能やユーティリティー、マイルドハイブリッド機構により帳消しにできそうですね。
これで締めたいと思います。
書込番号:23433424
2点

本日、早速FFのターボグレードに試乗してきました。
足回りはレビュー記事でも言われていたように若干硬めですが、不快感を感じるような硬さではなく、ロードインフォメーションを伝えてくれる感じで好感触です。
(ロールに関しては四角形の試乗コースだったので、試すことができませんでしたが、試せそうな販売店でもう一度確認してみたいと思います。)
懸念していた車両重量のネガは全くなく、ターボのパワーも十分、モーターアシストで発進時もモタツキ感なく非常にスムーズでした。
静粛性も高く、N-Boxと同様に普通車にも負けないと感じました。
ただ、中間加速(30-50q程度)でCVTの滑り(2000-3500rpm程度)を感じたので、ちょっと気になります。
(CVTのセッティングが煮詰まっていないのか、ECUの学習が行われていないのか、個体差なのかよくわかりませんが)
セッティングの問題で、次のMCの際に手を加えてくるとすれば、少々待ちたい感じです。
シートアレンジや、荷室の広さ(ベビーカー入れたらあとは何も入らないイースとは雲泥の差)、インテリアの質など、普通車と遜色ない感じで、非常に高いレベルにあると感じました。
(その分お値段も普通車並みですが・・・)
また、FFだとシートヒーターついていないのは少々誤算でした。
(三菱バージョンならつけられるのに・・・)
今のグレード体系だと4WDを購入せざるを得なさそうです。
価格もほぼフルOPで260万円越え(うちオプション約50万)と、かなりの額でしたが本体値引きも少し可能ということや下取りも結構頑張ってくれてました。
(ナビを含めほとんどのオプションは社外で済ませるつもりなので、実際には220〜230万円程度になりそうです。)
次のN-BoxのMCを見て、最終判断したいと思います。
ダイハツのタントも一緒に見てきましたが、やはり無いなと感じました。
(エンジンの吹け上がりだけは良かったですが、N-Boxやルークスが持っている他の要素は劣る感じでしたし、下取りも日産とほとんど差がなく燦燦たるものでした。)
書込番号:23439019
3点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
皆さんの意見をお聞きしたくお願いします。
ルークスのハイウェイスタXーのランクだとスライドドアが片方だけしか電動ではありません。
運転席側は手動
オプションでは電動に付けられるそうです。
上のハイウェイスターXプロパイロットの方では標準なのですが、自動走行まではいらないと考えています。
やはりオプションで付けても電動スライドにした方が後々の使い勝手は良いでしょうか?
よろしくお願いします。
ディーラー担当者曰く
手動でもドア自体は電動よりは軽くなるので支障は無いかと。。
言う事でしたが、
電動、手動メリット、デメリット
付けなくて後悔した、付けなくてもよかった等々
意見を聞きたく
後で電動には出来ないのでそこか悩んでいます。
書込番号:23404598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
個人的な感想です。
僕は外出する時に、犬を後部座席に乗せるのですが、運転席側から乗せるので、右側の電動スライドドアは大変重宝しております。
特に、両手に荷物やリードを持っている時は、開閉が非常に楽で助かっています。
また、スライドドアが閉まる時に、ピーピーとアラーム音がなるので、犬もドアが閉まるのを意識できるので、ドアに挟まる事故が防止できているようです。
もし、ジャカリコさんに、小さなお子様や、高齢者が乗車する可能性があるのでしたら、電動スライドドアをお勧めします。
ハイウェイスターXハイウェイスターXプロパイロットエディションでは、約10万円の違いがありますが、新車購入時しか選べないことを加味すると、選択しても良いのではないでしょうか?
書込番号:23404652
7点

>ジャカリコさん
迷っている時点で答えが出ています。
電動にしておかないと後々後悔するパターンですので、電動にしておくべきかと・・・。
手動でも後悔されない方は、何の迷いもなく電動を選ばないと思います。
★ 手動のメリット
値段が安くなる(これに尽きます)
実用上は、それほど不便でもなく、素早く開閉できるので短気な人向き
★ 電動のメリット
深夜〜早朝でも静かに開閉可能
両手に荷物を持っている状況(乳幼児を抱っこしているなど)の乗り降りで便利
コミコミで200万円前後になる車なのに「手動かよ」と同乗者に思われずにすむ
書込番号:23404663
10点

ジャカリコさん
車両金額のことでお伝えします。
2WD HS−X ¥1.734.700
ハンズフリーオート スライドドア MOP ¥66.000
総額 ¥1、800,700
2WD HS−X プロパイロットエディション ¥1,843,600
差額¥42,900
確かに両側あると便利ですし、足で開閉できるオートハンズフリースライドドアになります。
MOPで装着すると差額も少なくなりますよね。
言い方を変えると、HS−Xプロパイロットエディションがお得な価格ということになりますが、予算もあることですし初心を貫いてHS−Xを買うのも手かと思います。
みなさんスライドドアで悩まれるよりも、サイドブレーキが電磁式やオートホールド着きになるのを重視されるらしく、結局HS−Xプロパイロットエディション以上のグレードを買っているように思います、それで両側スライドドアも着いてきちゃっている感じかな。
書込番号:23404707
7点

>ジャカリコさん
ミニバンに乗っています。グレードを選ぶ時、両側が電動になっているものにしたり、片側しかない時はオプションで付けたりしました。
電動スライドドアのメリットは、運転席で両側のスライドドアの開閉を一元管理できることです。
半ドアや指づめの心配もしなくてよくなります。後席に人を乗せる機会が多いのでしたら、プラス10万円でも付ける価値はあるように思います。基本、後付けはできないのですから。
書込番号:23404710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨降りの時に,すぐに閉められる方が好きなので,ワシは手動派ですが,電動の場合は,スウィッチで選択できるらしいです。
日産の場合は,プロパイ付きを選ぶ人が大多数と思われます(街乗りだけだから安い方が良いという人を除いて)。
三菱だとオプション金額が掛かりますが,日産では上のグレードを選び,結果的に電動が付いてくる場合が多いと思います。
書込番号:23404738
2点

電動スライドドアのメリットは小学校低学年ぐらいまでの小さな子供でも簡単に開閉できる。
挟み込み防止機能があるため安全性が高い。
デメリットは価格が高い
故障した時の修理代が高い
故障した状態でのドアの開閉が重いなどでしょう。
うちは2台共に両側電動スライドドア車を所有してますが、右側の電動スライドは便利です。
ちなみに自分の母親の車には要らないと思い運転席側の電動スライドドアを付けなかったんですが、スーパーで買い物した商品を載せるときに不便だと今だに言われます。
書込番号:23404770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yukamayuhiroさん 丁寧な回答ありがとうございます。
ハイウェイスターxとプロパイロットxの違いで
電動パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能
初めて知りました。
ディーラーではハイウェイXとプロパイロットXの違いをそこまで言ってはくれませんでした。
その機能もある事を踏まえての10万増(プロパイロットX)だと
電動スライドどドアも考えたら、やはりお得なのでしょうか?
そもそもその、機能が何か知らず、先程
電動パーキングやオートブレーキについてどんな機能なのか調べましました。(^_^;)
今までフットブレーキが主だったので違和感は、あるかもだと思いますが、主様が言われてるように
電動ドアよりも こちらの機能で迷う方がいるとお聞きし、あった方がいいと思う機能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23404823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この車種は価格が高いので,極論すると,プロパイ無の安いグレードを選ぶなら,三菱のek spaceにするか,他の車にする方が安上がりです。また,デイズ比で,プロパイの制御が向上しているそうで,発進が遅すぎることもなく,のろのろ追従にも対応しており,年間に1度でも使うなら,あったからと言って邪魔になることはないでしょう。電動ドア込の価格です。
車の出来が良いので,安く乗るという考え方も出来ないではないですし,それはそれで有りでしょう。それは好みの問題なので,人の意見は,あくまで参考にして,決意が固いなら,自分で決めればいいことですね。
書込番号:23404908
3点

ジャカリコさん
>今までフットブレーキが主だったので違和感は、あるかもだと思いますが、主様が言われてるように
電動ドアよりも こちらの機能で迷う方がいるとお聞きし、あった方がいいと思う機能でしょうか?
使用環境だ一番だと思います。
地方で信号機も無い郊外にお住みなら必要ないかもしれませんが、都市部で渋滞路など信号機が多い道路で運転されるなら真価を発揮するでしょうね。
エンジンを切るとリセットされますが、ヅートブレーキを踏んでいなければいけない状態から開放されるのは大変楽になると思います。
ルークスにあってNBOXに無い装備が現在これなんですから、是非装着されたグレードを購入されればと思います。
少し価格は高くなってしまいますが。
(あとプロパイロットエディションのほうは、LEDヘッドライトがアダプティブLEDになりますので、此方もNBOXなどには装着できない物ですよ)
書込番号:23405224
4点

ハイウェイスターXは1734700円
ハイウェイスターXプロパイロットエディションは1843600円
11万円差で以下の装備が追加になります。
プロパイロット
アダププティブLEDヘッドライト(夜間のアクセントライトがかっこいい)
両側ハンズフリーオートスライドドア
電動パーキング(これが一番重要)
Xを買うお金があるのなら頑張ってプロパイロットエディションのほうがかなりお得です。
後で絶対後悔するよ!
書込番号:23405437
6点

>wagonrrr1さん の案に一票!!
電パも良いですが、プロパイの股抜き制御(前のクルマの下から、更にその前のクルマの位置や動きを感知)は、軽の他社(他車)には無い機能ですし、更に安全性や制御の細かさ(ブレーキの掛け始めの早さなど)がデイズなどに比べても向上しているので絶対に有った方が・・・
リセールの点でも、Xプロパイロットエディションの方が良くなると思いますから・・・
書込番号:23406086
4点

>ジャカリコさん
使用状況にもよるかと思います。
うちは両側スライドドア二台ありますが、自分の足車として使っている方は運転席側は手動です。
家族を乗せる時は電動の左側から、買い物したり、ちょっとした手荷物は右側の手動で全開せずある程度開けて積み込みします。
イージークローザーが付いているので半ドアまでスライドさせれば大きな音もさせず自動で閉まってくれるので不便を感じた事はありません。
イーザークローザーが無い場合には手動式はちょっと不便かと思うのでもしそうなら電動にした方が無難です。
書込番号:23406110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャカリコさん
両側パワースライドにした方が後々後悔はしませんよ。
ただ現状では生産が止まっており納期がいつになるかわからないのが気になります。
そうなるとN-BOXが秋ごろにMCが入るとも言われていますし、N-WGNに装備された電動パーキング、ACCの0キロ対応も噂されています。
今すぐ必要なら仕方ありませんが待てるなら待ってからでも良くないでしょうか。コロナも落ち着かないと安心できませんし。
書込番号:23406151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wagonrrr1さん
相違点も詳しく説明して頂きありがとうございます。
最初はターボ付きがいいなーと思っていましたが予算等から
ランクを下げての検討を視野に入れる形になり
下げれば下げるほど、付いて無いものがあったり(電動スライド)
相談ついでに、お聞きしたいです。
自分でもいろいろ調べたのですが、
ハイウェイスターGとハイウェイプロパイロットとの値段差が8万位だったのですが、
やっぱり、ダーボとノンターボでは差が(運転)出てくるでしょうか?
街乗り程度では分からないとはいろいろ書いてありましたが
遠出することもあるだろう思いますし。
いろいろ聞いてばかりですみません
よろしくお願いします。
書込番号:23413305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャカリコさん
実際にご自身で試乗してみて体感した方がいいと思いますよ。
私は新型ルークスGターボ納車からあと1週間で2ヶ月になります。
1ケ月点検の時にリコールの修理もついでにやってもらったので、代車で展示車の新型ルークスターボ無しを1日借りました。
私が乗り比べた感想では、平坦な街乗りだとターボ無しでも特にストレス無く走れますが、 坂道を登る時に加速が弱いです。
あとは3〜4人乗車した時にも加速が弱いです。
ストレス無い走りをしようと思ったらターボ1択です。
書込番号:23413624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もこの間の土曜日にディーラーに行って同じこと悩みました(^_^;)後付け費用とか計算していくとプロパイロットと5万の差となったので5万でプロパイロットと足で開くセンサーが付くなら(不要かも知れませんが(^_^;))とプロパイロットにしました(^∇^)
書込番号:23415160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ジャカリコさん
面白いサイトがありました。
https://www.autocar.jp/news/2020/05/20/517202/
実際に一番売れてるグレードは、HS−Gターボ プロパイロットエディション 2WDだった。
まあ初期受注は高グレードが売れるのがセオリーなので、タントのようにすでに特別仕様車が発売になっていると価格重視に移ってきている感じですかね。
価格については前スレにも書きましたし、15インチアルミ標準を考えると+5〜6万のアップ差になるかと思います。
高速の実燃費などは、ターボ車のほうがいい場合があります。
家は以前の車が、ワゴンRスティングレーのターボ4WDであったため、今回の購入でも最初からターボ4WDの一択でした。
嫁は、ワゴンRと同じにアクセル踏むとグット出てしまうので、軽く発信するコツを覚えたみたいです。
書込番号:23415670
3点

皆さんの実際の貴重な意見、その他のアドバイス等をいろいろ聞く事が出来、とても参考になりました。
色んな方のご意見等を加味した上で
これで気持ちよく買う事が出来ると思います。
ありがとうございました。
書込番号:23428376
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
初めまして。
新型ルークスの納車を待っています。
社外ナビ、ETC、ドラレコを付けようと思っています。
パナカーナビ CN-F1D9D
パナ ETC CY-ET2010D
パナ ドラレコ CA-DR03D
上記の3点を取り付けるために必要なキットやケーブルなど全て教えて頂けないでしょうか?
いろいろと調べていますが、新発売の車種のためなかなか情報を見つけることができません。
どなたか、お力を貸していただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23397138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>shin826628さん
こんにちは。
昨年発売されているデイズと同等ですので、
デイズで検索してみて下さい。
丁寧でなく申し訳ありません。
書込番号:23397278
2点

>KTSR80さん
ありがとうございます!
書込番号:23397290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

shin826628さん
ルークスは車両の電源がオートACCタイプなのと「FID9D」がステアリングリモコン対応なので、配線キットは「NK−N230WENavic]か「NKK−N62P日東](同等品)
ETC、ドラレコはナビ連動品なので、追加の配線は必要ありません。
TVアンテナですが、面倒でしたら社外のGT13型 パナソニック富士通ナビ変換ハーネスが4個あったほうが施工が簡単です。
車両のGPSハーネスは、変換なしでそのままパナソニックナビに嵌りますで変換ハーネスは不要です。
アラウンドモニター変換ハーネス、データシステムだとバック時のみ画像見るなら「RCA023N]切り替えS/Wで前後見るなら「RCA101N」(これは価格が倍で取り付けも面倒です)
ちなみに自分はバック時のみ映ればOKなので、安いほうの「RCA023N]タイプです。
あとETCを車両のビルトイン位置に装着したい場合は、社外の日産車ETC架台キット(ヤックVP87あたり)が絶対必要になります。
各部品は、ネットで検索かければ簡単に見つけられます。
あとステアリングリモコンの結線ですが、パナソニックナビ側の線と配線キット側の線の色が違います、もし自分で取り付けする場合分からなければ教えますので相談ください。
このナビはフローティングタイプで、本体は2DINになっていて通常のナビ位置に装着ですが、社外の変換ハーネスなど使えば面倒なTVアンテナなど配線不要だし簡単になりますよ。
書込番号:23397292
3点

>yukamayuhiroさん
大変詳しいご説明、ありがとうございます。
1つお聞きしたいのですが、最後にご記入頂いた社外の変換ハーネスとはどのようなものでしょうか?
可能であれば、メーカーや品番などを教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23397347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shin826628さん
当方もパナソニックストラーダCN-F1D9Dと関連部品(前後ドラレコCAーDR03TD、インターフェースケーブルCAーLAV200D(前後ドラレコの場合は必須)、アラウンドモニター接続アダプターRCA101N、地デジアンテナ変換ケーブルEVC−6003PE×2セット、取り付けキットNKKーN61D)は購入済みでディーラーに取り付けてもらう様持ち込み済み(工賃サービス)です。
ただルークスの方の納車が大幅に遅れていて、発表日当日の2月25日に注文して当初の4月10日頃工場出荷予定→4月21日出荷予定→5月11日出荷予定と次々と遅れてきていて、もう直ぐかなと昨日も確認のため電話してみましたが水島工場休業で最速5月21日と言う事でしたが、毎日出荷予定日をチェックする度に1日づつ延びてると言う事でいつになるのか分からない状況の様です。
Stradaナビの取り付け情報に関してはPANASONICお客様ご相談センター0120−50−8729に電話してみて下さい。
繋がるまでの待ち時間もそれ程長くなく、とっても親切丁寧に教えてくれましたよ。
(アラウンドモニター接続アダプターに関しては社外部品という事で動作確認はしてない様でした)
最初はDIY取り付けのつもりだったので取付キットの型番やステアリングリモコンの結線先やオートACCの電源線接続先なども詳しく教えてもらっててDIYにかなり気合が入ってましたが、価格交渉のやり取りなどあって結果ディーラーにお任せする事になってしまいました。
書込番号:23397773
1点

>shin826628さん
アマゾンなどでTVアンテナ変換ハーネスパナソニックナビとかで検索して下さい。
以前具体的な商品名書いたら削除されたので、無理と書かなかったのです。
ナビEtc取り付けは、前スレにアップしてありますので参考にしてください。
スキルある方なら取り付けは簡単だと思いますよ.。>KTSR80さんも書いていますが、基本的には現行デイズと同じ造りですが、ETCだけビルトインで着けられる所が違います。
書込番号:23397912
1点

>yukamayuhiroさん
横から割り込み質問で申し訳ありません。
ルークス購入を検討中です。
ナビはアラウンドビューなどの機能との相性を考え純正品で、ETCは節約のため社外品(パナソニックCY-ET926D)持込でディーラーに取り付けてもらう予定なのですが、ETCをビルトイン位置につけてもらうには必ず取付基台(ヤックVP87)が必要ということですね。逆に、それが無いと、ビルトインではないところに貼り付けるような設置になるのでしょうか。
書込番号:23397938
1点

p.s.
CNーF1D9Dに同梱されているアンテナを使う場合は地デジアンテナ変換ケーブルは必要ではありません。
ただルークスの場合『オリジナルナビ取付パッケージ』がS以外は標準になってるので、最初からリアクォーターガラス(デイズはリアガラス)にすっきりと地デジアンテナが貼り付けられていて、わざわざ目立ち易いフロントガラスにアンテナシール貼り付けるのはどうかな?と個人的に思っての変換ケーブル使用でした。
amazonでの購入でしたが改めて見てみるとなぜか大幅に値上がり(1セット¥1998→¥2704)していて、ケーブルを延長してリアガラスに貼るとかなら付属アンテナもありでしょうね
ENDY(エンディー) 地デジ用TVアンテナ変換コード パナソニック・富士通テン用 EVC-6003PE https://www.amazon.co.jp/dp/B01K9G2TQW/ref=cm_sw_r_li_tai_ofuUEbS83W3MJ
書込番号:23397949
4点

>propilotじゃなくてprodriverさん
大変詳しい説明をして頂き、ありがとうございました。
よくわかりました!
参考にさせて頂きます。
書込番号:23398158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuic2244さん
過去スレに画像などアップしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001236966/SortID=23322637/?lid=myp_notice_comm#23363547
ビルトイン位置じゃないと、足元左小物入れ右側などの位置に貼り付けになるかと。
書込番号:23398707
1点

>yukamayuhiroさん
拝見しました。ビルトイン用の場所があるのですから、基台を付けてビルトインするのが必須ですね。
ディーラーオプションにもナビ非連動で、おそらく同じ機種のETCがあるのですが、取り付け料込みで価格が驚くほど高いので、購入交渉の中で社外品持込を主張し駆け引きしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23399001
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
パレットSWから乗り換えをかんがえてますが、
ルークスはエンジン切るとルームランプが自動で点灯しますか?
前々車のキューブではエンジン切るだけでルームランプが付いたので、パレットには後付けで「ルームランプ制御ユニット」というパーツをとりつけました
毎回ドア開けてルームランプつけてから荷物持ったりするのがめんどくさかったので・・・
もし、新ルークスがエンジン切ってルームランプが自動で付かないならパーツを付け替えようと思います
実車をおもちの方いましたらお教え願います。
このご時世なので出歩くのにちょっと抵抗がありますので、よろしくお願いします
書込番号:23392667 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ひろやなぎさん
>ルークスはエンジン切るとルームランプが自動で点灯しますか?
約15秒間点灯します。
詳しくは下記からルークスの取扱説明書(2020/03〜 [12.2MB])をダウンロードして392頁に記載されています。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=ROOX&year=2020
書込番号:23392742
6点

>スーパーアルテッツァさん
早速、ありがとうございます
後付けパーツのじわ〜っと消える感じが好きなんで、結局は付け替えると思います
書込番号:23392823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろやなぎさん
常連さんが回答していますが、イグニションを切ると薄暗く点灯します、これが15秒間は実際に確かめていなかったですが(笑い)その後ドアを開けると照度が最大になります。
ドアを閉めてドアロックをすると、全て消灯する仕様です。
今度のルークスは、日産の設計で電装品も日産のサプライヤーの部品が多く使われています。
ルームランプのレンズも、ノートと同仕様の物が装着されていますよ。
後付パーツ付けなくてもいいんじゃないかな思いますよ。
書込番号:23393010
2点

>yukamayuhiroさん
パレットはルームランプをLEDにかえてましたが、
明るすぎて(笑) パッと点く感じがなんとな〜く嫌だったんで、どうにかしようとしてたらこのパーツを見つけました。
実際につけてみたら自分の感覚にぴったりでした。
なので、乗り換えたら付ける方向です
(パネルはずしたりするげんきがあればですが。。)
書込番号:23393248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
Xのプロパイロットエディションを検討中です。
パナの10インチナビゲーションをアラウンドビューモニター変換ハーネスで付けたいと考えてます。(ディズ用ハーネス?)
ハーネスの切り替えスイッチでカメラ映像を前後、アラウンドビュー、ナビの切り替え可能な製品があるようです。
ディーラーでの試乗時に前コーナーセンサーに柱が近づいたら、自動でナビ画面からアラームが鳴り画面が切り替わったのですが、
社外ナビで切替スイッチを使用した場合はどの様な動作をするのか
お判りのかたがおりましたら、教えて下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:23390284 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ゆうまるここさん
AV-C13FAの取説を見ると「ソナー機能(車種により装備が異なります)で障害物を検知した場合、アラウンドビューモニター映像に自動で切り替わります。
ソナー機能の詳細・機能については車両取扱説明書をご確認ください。」となっています。
https://www.fuji-denki.co.jp/pdf/magicone_c_m_nissan.pdf
https://www.fuji-denki.co.jp/magicone/av-c13fa/av-c13fa.htm
RCA101Nの取説を見てもソナー機能に関しては何も書かれていませんので客相に聴くのが早いと思います。
https://www.datasystem.co.jp/tekigou/pdf/rca.pdf
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca101n_ins.pdf
自分は取付した事が無いので取説を信じるしか無いですが…
書込番号:23391381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

F 3.5さん
情報ありがとうございます。
動物検知機能付(アラウンドビューモニター )説明は記載ないようですね。
リバースポジションの様に自動で切り変われば、社外ナビによる機能落ちはほぼ無いように思います。
SOSコールも社外ナビで位置情報を伝えられるか、コールセンターに確認しました。
ディズはDOPナビが必須だが、ルークスは単独で全て動作するとの事でした。
既に社外ナビ付けられたかたの情報をお待ちいたします。
書込番号:23391451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうまるここさん
パイオニアRW810を取り付けました。
アラウンド変換ハーネスは、データシステムRCA023Nと同等品のパイオニア「KK−N501BC](ほとんど同じ物))でバック時のみアラウンド画面が映せるものです。
バック画面表示時にアラートが鳴る状態は、当然画面上で確認できます。
「AV-C13FA」」は試したことはないのですが、データシステム「RCA101N]のほうは純正ナビのようにセンサーのアラートが鳴ったら自動でアラウンド画面に変わらないと思いました。
S/Wで任意の切り替えで表示の設定が必要です。
社外ナビでも、取り付け後にバックカメラの表示の設定をリバース連動とか設定しますから、まず自動切り替えは無理だと考えたほうがいいかと思います。
社外ナビでも車両センサーが注意を促す場合は、メーター中央のマルチ画面で警報が出たらルームミラーの表示を変えて確認するのが一番でしょうね。
自動表示切替機能(バック時以外)がどうしても希望の場合は、やはり純正9インチナビを選ぶしかなさそうですね。
私がパイオニアナビを選んだ理由は、音質、ナビ画面、ナビ性能です。
どうしてもパナソニックの純正用ナビの地図画面と音質などは好きになれません。
あとSOSコールですが、マイク、スピーカー共に純正ナビと全く関係ない所から音声のやり取りができますので、まったく問題ないですよ。
担当者さんが登録をやってくれると、天井のSOSコールのS/Wの右側のグリーンのインジケーターが点灯したままになります。
書込番号:23394026
5点

>yukamayuhiroさん
取り付け情報ありがとうございます。
私もサイバーナビがお気に入りで、今のシエンタに積んで17年、三代目になります。
ナビ画面もオペレーションも身体がなれてしまっているせいか、パナのナビ画面等は少し違和感があります。
本当は9インチのサイバーナビが良いのですが、化粧板もまだ無い?ようなので、パナのCN-F1X10Bにすれば既設のパネルで出来るのかなぁと想定しています。
センサー検知に関してはav-c13faでは自動表示可を信じて使用して試してみたいと思います。
ちなみに車両はディーラーからGW最終日&コロナに負けない特売と言われ一昨日にナビ無しで発注してしまいました。しかし工場停止とオリパラナンバーのため10月以降納車の可能性もあるとのことでした。
しばらくは皆様からの情報で色々悩む事になりそうです。
書込番号:23399087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうまるここさん
知人がパイオニアの9インチをルークスに取り付けしたいと言っているので(納期は6月末ですが)毎日パイオニアのHPを見ているんですけど「デイズ」開発中のままです。(現行デイズとルークスは共通、自分はデイズのピアノブラックパネルをルークスに装着しています)
このご時勢で発売が何時になるのか?
こちらでキットを化工してくれるみたいですが、金額は4万以上取られると思います。
https://kurumaya-koubou.com/case/
現行セレナ用も発売しているようです。
現行セレナで知人が9インチナビの取付キットが発売にならず、しょうがなくマイナー前の取り付けキットを買って現行のクラスターを化工して(知り合いの電装屋さんに切ってもらいました)装着しましたが、パネルの口が9インチ用に出来てもその裏のクラスター口の削りなどのほうがはるかに手間がかかりました。
まあセレナと違い、開発中となっているので発売は間違いないと思うのですが。
あとパナのナビの音質調整に「巧みの音」とかありますが、しんでもサイバーのような音質にはなりませんよね。
書込番号:23399160
2点

ゆうまるここさん
失礼しました。
F.3.5さんの情報によると発売になっていました。
「KLS−N902D]デイズ用9インチですが、ルークスも同じで使用できますね。
KJ−N104DKのダイレクト配線は同封ですが、例のパネル裏のクラスターBパネルは純正9インチナビ用を別途購入して使えとあります。
順番「F8250−7MA0A」クラスターBパネル定価1600円税別をディラーで購入する必要。
やっとパイオニア9インチナビの装着できる道が見えてきましたね。
書込番号:23400837
1点

>yukamayuhiroさん
情報ありがとうございます。
下記の取り付けキットと純正の9インチ用のクラスターリッドBが必要なんですね!
カロッツェリア KLS-N902D
日産 B40W系 デイズ 等用
(9型ナビ)取付キット
展示車のナビレス車両を見てみるとクラスターリッド?と7インチパネルが付いていたので
パネルのみ9インチ社外用が必要と勘違いしていました。何れにしてもクラスターリッドBを発注しないといけないんですね。
それにしても取付キットが約2.5万円とは
びっくりしました。加工してもらうより安いのでしょうが・・
ところで、カロッツェリアの新製品発表のメールが来たので、期待して開いたのですが
9インチ・フローティングのAV機で、残念。
ただ、流れ的にはナビゲーションも秋の新製品では、フローティングを踏襲してくると思うと、グレーな納車の時期もあって、まだまだ悩みどころです。
書込番号:23401309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆうまるここさん
>それにしても取付キットが約2.5万円とは
定価が税込み¥22.000なので現在ネットショップは送料入れて高めの価格ですが、流通すると下がってくるかと思います。
パイオニアも10インチのフローティングナビ発売6〜7月らしいですね、噂ですが。
たぶん音質などパナより良いと思います。
書込番号:23401589
2点

私事で恐縮ですが、
GW最終で頑張ります!と営業の方から連絡があり5/10にXプロパイロットのOPはプレミアムグラデーションインテリアで注文しました。
メーカー生産と並行して出荷済も探してみるとの事。8月、9月頃の納車のつもりでしたが、即納できますとの連絡。
あわてて支払いとかの準備を始めましたが、どうしても白のオリパラナンバーが良いため、そちらは1ヶ月以上待ち。
もちろんナビレスですが、最大の難題は
まだ申請すらしていない20万の給付金の交渉。
こちらはディーラー交渉より厳しそうでして、現車の7年落ちサイバーナビのお引越しになりそうです。
標題のセンサー検知での社外ナビ表示の有無は自己フォローになるかもしれませんね。
書込番号:23419540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゆうまるここさん
よかったですね。
自分もオリンピック寄付なし白ナンバーを装着しましたが、申請から交付が10日後でしたよ。
家は7インチワイドRW810楽ナビですが、ルークスのナビクラスターパネルはプラ塗装無しのパネルなので、デイスHS゙用のピアノブラックに交換してあります。
デイズで純正大型ナビに交換すると不要になるので捨てているらしく、担当さんにタダでもらいました。
ルークスでは、大型ナビ装着が前提なのか?変なところで部品をケチっていますね。
書込番号:23419739
1点

>yukamayuhiroさん
白ナンバーで10日だったんですね。
今回は希望ナンバーなのと、下記の影響もあるのかなぁ。
希望番号申込みサービスより引用
新型コロナウイルスの感染拡大防止による政府の要請を受けて、令和2年5月1日よりナンバープレートの製作期間を延長しております。
デイズ、ピアノブラックパネルの情報ありがとうごさいます、今度聞いてみます。
ただ最近は近眼、老眼が著しいので、アラウンドビューモニターとしても9インチ以上が欲しいです。
書込番号:23420375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、ルークス プロパイロットエディションGターボ 4WDが納車され
今まで疑問や不安に思ってきたことを一つずつ検証しています。
今日は表題の『社外ナビでのコーナーセンサーの動作について』ですが
ルークス説明書のp379に【ソナーによるカメラ画面の自動表示機能】という記載があります。
ソナーによるカメラ画面の自動表示機能
・セレクトレバーがDかつ車速約10km/h以下でカメラが表示されていない場合に、車両前方の障害物を検知した場合はインテリジェント アラウンドビューモニター画面を自動で表示します。
・障害物がなくなると、インテリジェント アラウンドビューモニターはOFFになります。
・ディスプレイ付自動防眩式ルームミラーのCAMERAスイッチを操作して画面を表示させた場合には、障害物がなくなっても自動でOFFになりません。
ということで当方のルークスに取り付けた社外ナビStrada CN-F1D9Dとアラウンドモニター接続アダプターDatasystem RCA101Nの組み合わせでの検証となります。
@ナビのディスプレイは地図を表示させた状態から
ADレンジで微速前進
B障害物に近づくとナビ画面が自動的に左半分がトップビュー、右側はフロントビューを表示、警告音も問題なく出ることが確認出来ました。
ナビの機種や接続アダプタによっては同じように動作するかはわかりませんが、とりあえずご報告いたしました。
純正ナビの製造メーカーがPanasonicということで連携する前後ドラレコも含めStrada選択で間違いなかったなと安堵しています。
昨日の納車手続きの中でSOSコールの登録をお願いしたところ、『日産純正の9インチナビ以外はご利用いただけません』等と耳を疑うような事を言われ、『その件は日産本社のお客様相談室で確認済みですよ』と伝えたところ奥に引っ込んでしばらくした後、『教えていただいてありがとうございました。
今まで知らなくて他のお客さんにも純正ナビしか利用出来ないと言い続けてました。』
とのことでした。
日産純正ナビとの機能の差異としては要るか要らないかは別として初年度無料の『NissanConnectサービス』が使えないことだけと思われます。
書込番号:23471057
2点

>propilotじゃなくてprodriverさん
納車おめでとうございます。
ナビも自動オフはダメみたいですね。
SOSコールですが、担当者が登録していれば(日産コネクトと同じ画面らしい)完了後に、中の赤いスイッチをキーオン後直ぐに押し続けるとオペレーターに繋がり自動音声で登録できるようです。
横で見てましたが、自分でも出来ますね。
ただ自分のもそうでしたが、ナンバー登録の日には出来なくてメーカーにデーターが届いてからになるようで、2日ごに登録できました。
書込番号:23472214
2点

>yukamayuhiroさん
ありがとうございます。
>ナビも自動オフはダメみたいですね。
今朝、再検証してみましたが、障害物が無くなると、自動的にナビ画面に戻りましたよ。
スレ違いですが、もうひとつ気になっていた『ハンズフリーオートスライドドア』の動作条件についてここで書かせてくださいね。
何を気にしていたのかと言うと全く空想の世界の話になってしまいますが
万一後続車から『煽り』の被害を受けた状況があって、信号待ちあるいは前に回り込まれて停車、相手の運転手が車から降りて来て
こちらの車はロックしていて無視しようと思っても、スライドドア下に足入れられたら空いちゃうんじゃないか?といった様なたわいもない不安がありました。
検証してみたところ、キーが車内にある状況では『ハンズフリー』では空きませんでした。
操作する人がキーを持った状態でスライドドア横に近付かないと作動しませんでした。(50センチ位以内)
一応は安心したのですが、他の状況(例えば運転者が車内で待機していて荷物を持った家族をスーパー駐車場で乗せる等)では不便を感じることもありそうです。
SOSコールについては申請用紙をセンターにFAXで送り、登録後返信があってから実車でも操作が必要らしくて1週間くらい先と言われました。
書込番号:23472426
1点

>propilotじゃなくてprodriverさん
社外ナビでのコーナーセンサーの動作レビュー
ありがとうございます。
Datasystem RCA101Nでも自動で表示されるんですね。
メーカーに確認したところ、下記の回答でした。
弊社Webページよりお問い合わせいただきまして、ありがとうございます。
株式会社データシステムの・・です。
ルークス/R2.3のディスプレイ付自動防眩式ルームミラー + インテリジェント アラウンドビューモニターのお車ですね。
リアカメラ接続アダプターはRCA02N、またはRCA101Nにて適合致します。
また、ご質問いただきました件ですが、RCA101Nはお車に装着されているソナー検知でカメラに切替わるという機能はございません。
バック以外の時に映す際にはスイッチでの操作が必要です。
この回答でDatasystemを諦めて、価格が1万超で同機能のマジコネAV-C13FAとStradaを購入して、今月末の納車待ちでした。
少し早まってしまった感じです。
マジコネAV-C13FAのメリットは切替スイッチが小さくて付けやすい事ぐらいですかね?
また、デーラーでの社外品取り付け金額が高額でしたので、9インチナビ、マジコネ、ETC、前後ドラレコ、レーダ等をセルフで取り付け予定です。
屋根も無いので猛暑の中での作業が心配です。
書込番号:23472472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゆうまるここさん
ご自分でDIYされるとはスキルがありますね。
ルークスはナビクラスターなどの外しが簡単です。
ETCの配線なども、右ピラーの(2分割)手前側だけ引っ張ればはずれます。
例のTVアンテナ変換ハーネス(パナ用)を使えば配線も簡単です。
一番は、ドラレコのリアカメラのケーブル取り回しでしょうね。
私は面倒なので、「テルスター690FHR」前後カメラ付にしたいと思います。
アマゾンで2万くらいでした、最新機種は3万以上してまして無理かな。
書込番号:23472533
2点

yukamayuhiroさん
>ご自分でDIYされるとはスキルがありますね。
いえいえ、現車でナビを2回とリアカメラを交換したぐらいです。
スキルも予算も無いので、やっちゃえ日産!的な勢いだけです。
ナビやETCの取付箇所は、こちらをはじめとした諸先輩方の情報で何とかなりそうです。(感謝)
しかし、購入したリアカメラ配線方法の情報が少なくて迷ってます。
やはり天井配線回しはサイドエアバッグに対するリスクが高そうですよね。
足元側ですと、リアサイドのパネル外しが必須です。
ただ普段は見えない薄い鉄板を見ちゃうと、静音化したくなるスパイラルが止まらなくなるリスクもありそうです。
書込番号:23472822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうまるここさん
こちらもナビの脱着は何度か経験があり、今回社外ナビの取り付けは自分で済ますつもりでしたが、やはりAピラーのエアバッグ付近の通線処理に不安があり、当初はその部分だけディーラーでお願いするつもりでした。(無料サービスで)
でも何度かの交渉のうちに依頼する作業は社外9インチナビ+連携前後2カメラドラレコ+アラウンドビューモニター接続アダプター+ETCセットアップ&取付けとフルコースになってしまいました。
一応書類上の取付料として¥22000計上されていましたが、実際取り付けてみると前後ドラレコの配線が予想以上に手間取った様で担当者さんが工場長に安く受け過ぎとお叱りうけたそうです。
リアドラレコからの配線はバックドアの蛇腹ホースに通してあって見た目もすっきりでしたが、ETC取り付けまで時間が掛けられなかったのか?取付け基台VP-87が用意してあったのに使われず、希望していた純正位置ではなくグローブボックス内に単体で貼り付けられていました。
それとドラレコとナビの接続ケーブルもオプションの上位機種を別途用意しておいたのに、ドラレコ付属品のケーブルが1本使われないで残っていて『ワンタッチ後方ビュー』が使えない状態でした。
この2点のやり直し作業は近日中にDIYするつもりですが、この時期は雨降っても困るし、晴れれば晴れたで暑くてやってられませんね。
ナビとアラウンドビューモニター接続アダプターの配線図を改めて見直してますが、結局のところアラウンドビューモニターアダプターからの映像出力はナビのリアカメラ入力端子に接続されるだけなので、どこのメーカーでもどんなナビでも同じ様に使えると思いますよ。
当然『ソナーによるカメラ画面の自動表示機能』なども映像は車両側で処理しているので、ごく普通のリアカメラが接続できるナビならどんな物でもOKでしょうね。
StradaナビCN-F1D9D+連携前後ドラレコの場合、ドラレコの前方画像はナビのドラレコ接続端子に、後方画像は『オプションカメラ入力(VIDEO IN)』に接続するようになってました。
書込番号:23473010
0点

Youtubeにも新型ルークスへの社外ナビやETC取付動画がアップされてくる様になりましたね。
発売日前から発注してた慌てん坊の自分が一番悪いのでしょうが、こういう情報得てからなら完全なるDIYで取り付けられたのではと今更ながらですが思っています。
https://youtu.be/ySHhw865VGk
書込番号:23475350
3点

DIYするならば、内装剥し工具、配線通しワイヤー、ドライバーセット、ビニールテープ、ラジオペンチぐらいは必要です。
リアバックカメラ、リア専用ドラレコ(フロント用をリアに付けている)の取り付けをDIYしました。(3回目なのでかなり慣れました)
みんからをよく探すとありますよ。
ドアのウエザーストリップを外して(引っ張れば外れます)天井の隙間に押し込こむリア、フロント分やれば取り回しはOK。
屋根がないのは、つらいですね、やぶ蚊は寄ってくるし暑いです、オーディオHDユニット取り付けは夕方から始めて明け方3時まで掛かりました(食事で中断込み)
書込番号:23476586
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ルークスを検討中の者です。
この車に社外ユーロホーンを取り付けたいと思っているのですが、どなたか取り替えられた方おられませんか?
純正シングルホーンでは音が貧弱なので、ダブルのユーロホーンにしたいのですがスペース的に取付可能でしょうか?
セレナとかでしたらオプションで設定があるのですが、この車には無いようですね。
13点

たりらったタラちゃんさん
下記の現行型ルークスの整備手帳でホーンで検索したところ、苦労してWの渦巻ホーンを取り付けされている方もいらっしゃいますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/nissan/roox/note/?mg=3.13729&kw=%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%b3
書込番号:23388452
3点

>たりらったタラちゃんさん
ルークスにホーン取付した事はありませんがm(_ _)m
ルークスもディズもほぼ同じだと思いますので?
https://www.mskw.co.jp/support/maintenance/index/horn_dayz
ミツバサンコーワの取付要領書が参考になるかもしれません?
プラフェンダー車のダイハツ車は少々違いますが何処のメーカーもほぼ同じパターンでバンパーが外れます。
この頃の軽四はスペース確保が難しいので下手にグリルとバンパーを外さず無理クリ取付するなら外して確実に取付配線した方が後々気にしなくて良いと思います。
先日自分の通勤車でホーン交換しバンパー外しをしましたが 8年落ちなのでクリップが数個爪が折れました。(そのまま取付てしまいましたが)
書込番号:23388650 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>純正シングルホーンでは音が貧弱なので
まあ、また嫌われる発言になっちゃうんだけどね。
ホーンが貧弱で何の問題があるの?
ホーンを鳴らす機会なんて数年に一度有るか無いかなのは私だけ?
仮に鳴らす機会がある程度あったとしてもさ、
軽がカッコいい?ホーンを鳴らす意味って何だろう。
チワワがシェパードの声で遠吠えしてたらカッコいいか?
とか思うのは性格が悪いせいだろうけどね。
書込番号:23388720
29点

ホーントラブルは音質より鳴らし方だから
僕はホーン鳴らす頻度年一って事は無いな
月一よりは少ないかもしれないけど
もう少し使うような気がする
挨拶にホーン使う方とかもいるから
法律云々とは別に人それぞれで
ユーロホーンの音色は特に不愉快な音色でもないし
まあ 欧州車への憧れも有るのかもしれないな
だから
オーナーが音色を変えたいならそれはそれで有りと思うな
無駄にスポーツタイヤ履いたり
シティユースなのにM/T履いたりする車も有るし
書込番号:23388977 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>ユーロホーンの音色は特に不愉快な音色でもないし
ま、人それぞれだよね。
音色云々以前に不意に聞かされるホーン音自体が
不愉快だったりする人もいるっしょ。
私みたいに。
いわゆるサンキューホーンって、一部で残ってるみたいだけどさ、
歩行者もビックリするし、当人同士は自己満足で良いかも
知れんけど、ヤメた方がいい悪習だと思うよ。
法律云々とは別にね。
書込番号:23389061
3点

>JamesP.Sullivanさん
質問に関係ない話は、他でお願いできませんか?
あーだの、こーだの、クラクション鳴らしっぱなしの状況と似てますよ?
>たりらったタラちゃんさん
試乗車で確認した情報ですが、別売のステーなど用いれば取り付ける事は可能でした。
ですが、かなりスペースは限られています。
コンパクトな商品だと、取り付ける事が可能の様です。
ディーラーの営業さんと会話できれば、フロント部分の取り外し方の説明書など、
提供頂けると思います。
書込番号:23389103
23点

つうか、購入条件に入れとけば、持ち込みパーツでも納車時に付けてくれる。
ただ、俺は担当営業に「無用なトラブルに巻き込まれる恐れも有るので音色には注意して下さい」って言われた。
俺の場合、軽じゃないけどね。
書込番号:23389132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新型ルークスのホーン取付位置は、ボンネット開けてフードロックの左側のフリルの裏の上部にあります。
グリル上部のロックピン(5個)を外して隙間をつくれば、手が入らないでもでも無いくらいの位置です。
まあバンパーを外したほうが作業は簡単でしょうね。
ダブルホーンのステーは純正を使用し友締めすればOKでしょうが、配線は単体用に出ていますので加工して分岐線を作らないといけませんね。
ちなみにルークスは嫁の車なのでホーンの交換予定はありませんが、自分の先代デイズルークスはホーンを交換してあります。
バンパーを外しました。
ホーンはC25セレナ用の純正の中古品をを一つだけ取り付け、これでも音量は必要十分になりました。
書込番号:23389509
4点

>たりらったタラちゃんさん
ルークスではないですが、兄弟車の2020年式三菱ekスペースに乗っています。たぶんクラクションは同じモノが装備されていると思います。
以前のオンボロ軽に比べると、音量は普通ですが普通車のような音色になって地味に感激しました。
とかく軽自動車は周囲の車、特にトラックや外車に蔑ろにされ強引な割り込みも多いと感じています。
最近の軽が、イカついギラギラマスクになったのと関係しているのかも…と思う今日この頃です。
書込番号:23389520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様色々な情報とご意見ありがとうございます。
スペースは厳しそうですが、とりあえず装着は出来そうですね。
何分不器用なのでバンパーの脱着が上手くいくか心配ですが・・・
ディーラーで相談したいと思います。
あおり運転が問題となっておりますが、使い方(鳴らし方)には十分注意しなければいけませんね。
色々な方がおられますので・・・ チワワがシェパードのように無駄吠え!?しないよう気をつけます(笑)
書込番号:23390329
4点

こういうクルマって通勤、通学、スーパー、子供のお稽古ごとに使うママチャリ的なものだろ。
コルナゴやデローザではない。
どうでもいいことにお金や労力を使うより駐車場、燃料費、整備費、税金、に回す方が賢そうな気がします。
書込番号:23392156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤッチマッタマンさん
ルークスに関係無い話ですが、私コルナゴc60とビアンキXR4の2台持ちですが、車は軽自動車のルークス買いましたがね。(笑い)
2台でルークス一台買えないんですよね、ロードバイクって価格知ったら驚くよね。
カワサキのZ900RSのバイクだって新車138万円だからね。
書込番号:23393057
2点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,626物件)
-
ルークス ハイウェイスター X プロパイロットエディション 純正ナビ アラウンドビューモニター 両側電動スライド プロパイロット
- 支払総額
- 106.0万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 177.6万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.7万km
-
- 支払総額
- 136.9万円
- 車両価格
- 129.8万円
- 諸費用
- 7.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.1万km
-
- 支払総額
- 174.6万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
-
- 支払総額
- 145.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 7.6万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
15〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ルークス ハイウェイスター X プロパイロットエディション 純正ナビ アラウンドビューモニター 両側電動スライド プロパイロット
- 支払総額
- 106.0万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 177.6万円
- 車両価格
- 172.0万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 174.6万円
- 車両価格
- 164.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 145.9万円
- 車両価格
- 138.3万円
- 諸費用
- 7.6万円