ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,592物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2022年7月4日 12:51 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2022年9月24日 17:34 |
![]() |
27 | 6 | 2022年5月23日 18:16 |
![]() |
30 | 10 | 2022年3月15日 07:58 |
![]() |
60 | 12 | 2024年9月15日 15:37 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2022年3月11日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ルークスハイウェイスターターボに乗ってますが
エアコン設定でオートを解除し外気にしているのですが
エンジンをかけると毎回内気になるのですがこれは解除できないんですかね?
基本に外気のほうが好きなので…
書込番号:24769627 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

設定温度が車内温度と比べ低くないですか?
大概の車種のオートエアコンは早めに車内温度を下げる設定なので、車内温度が高い時のエンジン始動時は強制的に内気循環になる仕様ですね。
書込番号:24769670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

”これは解除できないんですかね?”
マイコン制御のオートエアコンでしょうから、設定変更の”隠しモード”が無いか、販売店で訊いてみたら如何でしょう。
書込番号:24769683
4点

これって仕様なので解除できません。面倒でも切り替えスイッチ切り替えてください。
書込番号:24769735
3点

内気の方が良いと思いますけど?
好みですね。
書込番号:24769792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これオートエアコン時は自動設定じゃないの。
家のも気温が高いと、、勝手にリサイクルモードになっているように思います。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ROOX_SPECIAL/2003/index.html#!page?ba1j1-17fe8178-72f0-47f6-9565-562b499ae038
書込番号:24774494
0点

エアコンに関する注意事項として内気循環で長時間使用しない、という警告があるんですけどね。
「窓ガラスがくもりやすくなり、視界が損なわれ危険ですので、一時的にご使用ください」だそうで。
書込番号:24800297
0点

>ふくろのさん
エアコンは基本外気導入だと思っているので…
特に最近暑くなって車内にこもった熱を出してからエアコン効かせたいので結局ボタン押して外気にして窓全開にしてから
冷えるまで内気運転にしてます。
結局この車はオートボタンを押した後に外気内気ボタンを2秒以上押さないと
切り替えがオートにならないんですね、
書込番号:24821355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
過去スレにもあったのですが、先日リヤワイパーを間欠で使用していたら、いつの間にか途中で停止して作動しなくなりました。
一度、スイッチをオフにして再度間欠モードに入れたらその後問題なく作動するのですが、この現象が納車1ヶ月で2回ほど経験してます。
リヤワイパーなので運転には支障はないですが、やはり気持ち良くはないですね。
で、過去スレにはウィンカーバルブと後退灯をLED化してるのが原因ではないかと言うことで解決になってるのですが、私の場合はウィンカーバルブも後退灯もノーマルで同じ現象が出てしまったのです。
その後、室内灯とナンバー灯のみLED化しましたが、一度目は交換前に起きてます。
そして、LED化してから一昨日また現象が出てしまった感じです。
何が原因なのか、諸先輩方のお知恵をお借りしたくて質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24759970 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉過去スレにはウィンカーバルブと後退灯をLED化してるのが原因ではないかと言うことで解決になってるのですが…
原因ではないかと言うことで…って、「原因だった」と言う事ではないですよね?
こういう曖昧な解決済み、よくあるんです。
少しでも日産側の不具合としたいのなら各種バルブ含め、完全ノーマルに戻し症状を再現させましょう。
書込番号:24759982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ATENZA 23Sさん
たぶんですが、ディーラーもわからないので、いろいろ注文を付けて検査するのでは?
ここに書かれた内容だけでは我々も分かりません。
ディーラーとじっくり取り組んでみて、結果をご報告ください。
書込番号:24760147
1点

ワイパーユニット内の接触不良とかじゃないかな。
書込番号:24760188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
>funaさんさん
>麻呂犬さん
とりあえず、リヤワイパーなのでもう少し様子みてみます。
何か知っている方がいるかなと質問させて頂いただけですので。
これからも現象が出るようであれば、日産に聞いてみます。
私の場合は軽自動車専門店での購入で、日産ディーラーでの購入ではないので、販売店で聞いてもわからないと思うので…
質問にお答え頂、ありがとうございました。
また、詳細等が解りましたらご報告させていただきたいと思います。
書込番号:24760347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後なんですが、症状が今現在出なくなってます。先日もリヤワイパーを間欠で作動させながら走行したのですが普通に止まらずに作動してます。
とりあえずはそのまま様子見です。
また、症状が再発したり、解決した場合はこちらに報告を挙げたいと思います。
書込番号:24795148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その後は症状が出ず。
なので取り合えず解決とします。
新車時のマイナートラブルだったのでしょうか?
いろいろ学習してトラブルが出なくなったのだと前向きに考えてます。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24937914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
高速道路で100km/hぐらいで走行中ですが、時々 キーー キー(言葉で表すのが難しいですが)という超高周波の様な音が、車の左前あたりからなります。正確に場所は不明。
再現するのは難しいですが、高速道路走行すれば高い確率でなります。
皆さんは同じ症状でませんか?
書込番号:24728832 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

高い確率ならもう少し突き詰めてみましょう。
例えば決まった道路場所とか、ほんの少し右とか左に切っているとか?
誰が他の方に同乗して貰いましょう。
発生方向が自分の思っているところと違う事も有りますからね。
書込番号:24728894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

助手席の人に動画を撮ってもらって、ディラーに聞いてもらいましょう。
音の原因は、いろいろあるので。
書込番号:24729029
2点

>ゴルやまあおさん
ひょっとするとこれと同じではありませんか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001236966/SortID=24629075/
書込番号:24729432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
ありがとうございます。
リンクの書き込みが似ている感じがします。
動画も撮ったのでディーラーに見せてみます。
書込番号:24729637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のRooxも同現象が起こって悩まされました。フロントガラスの縦モールからの異音です。エアーガンで再現できます。モール内が空洞で風が抜けるようでその時発生するようです。事例がある程度出ており、ディラーで詰め物等で対応可。私は今修理後様子見です。
書込番号:24735084
7点

>ゴルやまあおさん
年式はいつのものになりますか?
ディーラーによると初期時はそう言う不具合があったことは認めてるみたいですが
私が乗ってる21年2月生産の物はこの件は対応済みらしいです
対応済みらしいですけど以前音が鳴ってましたけどね…
様子を見ろとのことでした
書込番号:24759034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
セールスさんから純正ナビは二万円しか引けないので、オートバックスで購入した方がいいと言われています。
市販ナビでも、コネクト以外は全く同じと言われましたが、どのナビでもアダプターつければ問題ないのでしょうか?
かえって割高になったりしますか?
12万位の9インチのストラーダを考えています。
書込番号:24648584 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

普通にその購入したいナビの機能を使うだけなら、そのナビのメーカーが用意しているルークス用の取り付けキットを使えばいいだけです。
逆に高くっていうのが純正のどの製品と比較するのかしだいですが、定価からの値引き額はオートバックスのほうが大きいと思います。
私は全く別の車での話ですが、ナビもETCもドラレコも全部社外品をネットで購入して、ディーラーに持ち込んで取り付けだけやってもらいました。もちろん取り付け費は支払いましたが、純正品を取り付けるよりは遥かに安くつきました。どれもだいたいディーラー価格の半額で買えますからね。
書込番号:24648664
5点

アラウンドビューモニターの機能やハンドルスイッチが使えるかどうかですか?
書込番号:24648685
5点

>ミニスカ大和撫子さん
ABで見積もりをとると判明しますが、総額で言うと、AB購入&取り付けの方が安いのは間違いなし。
純正ナビだと、延長保証で最長7年まで保証を伸ばせたりしますし、機器がトラブった時も保証期間内なら何回でも無償というメリットがあります。
もしABで購入&取り付けし機器がトラブると、純正ナビとの差額が、簡単にぶっ飛んじゃいますので、ここら辺をどう考えるか?ですね。
書込番号:24648817
0点

伊予のDOLPHINさんの補足をします。
純正ナビの場合は車両自体の長期保証にナビの修理代及びそのための取り外し取り付け費用が保証されるということです。
もしかしたら修理中の代替えナビのサービスとかもあるかもしれません。
社外品を取り付けるとナビ本体は販売店などの延長保証で対応してもらえますが、取り外し取り付け費用は別途必要になるということです。
取り付けてすぐの故障なら社外品でも取り付け取り外し費用はサービスしてくれる可能性はなきにしもあらずですが、、、
壊れるかどうかは正直運です。でも、国内有名メーカー品の場合、数年で壊れる話はあまり聞いたことがありません。純正で採用されているメーカー品なら数年は大丈夫じゃないですかね?
私の車につけているナビも購入は5年前で、最初につけた車から現在の車で3代目です。取り付け取り外しを繰り返してますが大丈夫そうです。但し結構な高級品なのでそのおかげもあるかと思います。
書込番号:24648838
1点

ありがとうございます。
純正と同等なら標準取り付け費、5年保証入れてもキャッシュバックひけば10万円弱位です。
ストラーダ9インチの型落ち?です。
純正は値引き後20なのでかなり差があります。
純正と同じようにアラウンドビュー使えるのか、そのためにはどれくらい費用がらかかるのかが知りたいです。
書込番号:24648891 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値引きは10万です。オプションは3万、メンテ54加入です。
オプションは一律1割引きのようです。
書込番号:24648899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正と同じようには使えないんじゃないですかね?その辺は欲しいナビメーカーに直接聞いてみてください。
昨今はアラウンドビューが純正ナビの売りになってますから、、、
私はその手の製品は面白いなって思いましたが、別にいらねーんじゃねとも思いました。だって前後左右目視で確認したほうが簡単確実ですからね。
書込番号:24648910
2点

無料地図更新は3年間が多いのですが、入手してからではなく、発売されてからです。
型落ちモデルでは、間もなく3年間が終了するのが多いのでご注意。
使ってるゴリラの無料更新期間が終了しましたが、昨年は更新しませんでした(ダウンロード版で約1万円発売時期はGWの終わった毎年7月)
書込番号:24649055
1点

>ミニスカ大和撫子さん
過去スレにありますが、アラウンドモニターの変換ハーネスやステアリングリモコンも使えます。
パナソニックナビは、ナビ側の学習機能の設定をする必要があります。
あと配線キットは、必ずニッサンオートACC用のステリモ付きを買わないといけませんよ。
書込番号:24650276
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
こんにちは、
普通に使って2〜3年はもちますよ。5年くらいもつことも珍しくはありません。
書込番号:24646761
7点

>養殖はまちさん
>ルークスって、毎年バッテりー交換が必要なのですか?
地域によって異なると思いますが、普通は4年位長いと5年位です。
バッテリー上がりをすると早く悪くなります。
バッテリーが弱くなってきたら充電をしましょう。
書込番号:24646787
2点

ドラレコ を駐車監視にしてるとか?
エンジンかけない日が多いとか?
じゃないと3年は普通に大丈夫ですよ
書込番号:24646789
8点

そんなわけないですよ。
もちの長短はあるけど毎年交換が必要な車なんてないです。
書込番号:24646794 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
一年もたないという書き込みがあったので気になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001236966/SortRule=2/ResView=all/Page=3/#24592635
書込番号:24646815
3点

多分、私のことですかね。
うちのBA1のバッテリーは1年もちませんでした。今のバッテリーは二個目で交換後7ヶ月目ですが、既に健全度が30%で要交換だそうです。
ウチのクルマの使い方は、三日に一度くらい10km程走ったところにある街に食料品の買い出しに出て、八軒くらいハシゴして帰ってくる、です。スターターをそれだけ回しているにも関わらず、たいして走行していないので多分充電が追い付いていないから電圧が低下し、サルフェーションの発生圧力が高いのだと思います。
ウチのとは違って、毎日通勤にある程度の距離を走り、途中あちこち寄り道をして余分にスターターを何度も回すような使い方をしなければ、バッテリーの交換頻度はもっと少なくて済むのではと思います。
ウチのはドライブレコーダーに駐車監視機能は無いです。バッテリーをあげたことは無いです。ちなみにナビレス車です。純正オーディオです。特に暗電流が大きくなる電装品は無いと思います。ゆくゆくは売却するつもりなので、改造とかも特になしです。
暗電流をディーラーで計測してもらい、その時の電流値は失念したのですが、正常とのことでした。
ちなみに、BA1は2020年3月のモデルチェンジ時に予約購入した車両なので、その時のバッテリーが長期保管品だったかどうかは分からないです。二個目のバッテリーは日産の純正品で、そんなに変なバッテリーではないと思います。
補充電もしてみましたが、どうも充電するタイミングが遅すぎたみたいで、回復に至りませんでした。
充電器の不良も疑いましたが、ウチにある他の車両を充電すると、容量に見合った充電時間がかかりますし、充電できているらしく充電後の電圧の自然降下もゆっくり。なので充電器不良は無いと思います。
オルタネーターの不良かなと思ったのですが、エンジンを起動して何キロか走行後、アイドリング状態で電圧を計ると、確か14.25Vくらいだったので、その線ではないと思います。ちなみに更に走行すると充電制御でこの電圧は12.35Vくらいまで下がります。
もしかしたらオルタネーターが微妙に不良とか、カレントセンサーが微妙に不良なのとか。。。ディーラーで見てもらいましたが否定されました。何も異常はないそうです。
営業氏の話では、私みたいな使い方をしていると、バッテリーが早く劣化するでしょうと。
オルタネーターにしてもカレントセンサーにしても、何をどう調べたのか分かりませんが、あまり些細に迫ると、クレーマー扱いされかねないので、調べられた結果に対して素直に「はいそうですか」としか言いようが無いです。
メカさんにも話を伺ったのですが、最近のクルマの充電制御では、バッテリーの電圧は低くなる傾向にありますと。点検毎の交換を推奨しているそうです。ここは突っ込みたくなるところですが、点検毎がまさか半年ではないと思いますが、一年点検ごとなのか、車検ごとの聞き間違えなのか詳しく話を聞きたかったし、ユーザー全体でのバッテリーの交換状況とか営業氏より把握していると思うのでお尋ねしたかったのですが、メカさんは忙しいらしく不機嫌でつっけんどんな態度だったので、聞くことができませんでした。
私は、バッテリー交換を毎年は勧められた記憶はないんですけど。
ちなみに、私がBA1の前、買い物に使っていた車も軽四で、2005年に購入した充電制御車でしたが、毎年バッテリー要交換なんてことは無かったのですが。。。もちろん、補充電なんてしたことなかったです。
ところで、最近のクルマはコストの半分がソフトウェアのコストだそうで今後も増える見通しだそうです。裏を返せば、それだけのソフトウェアを動かすクルマのシステムが省電力化を進めているとはいえ電気を消費しているということなのかも。かなりざっくりした言い方ですが。
ドアを解錠するとクルマのシステムがディープスリープ状態から復帰しますが、エンジンをかけずにいると、バッテリー電圧が0.35〜0.40Vくらい下がるんです。ということは、それだけシステムに電気が流れてバッテリーに負荷がかかっているのだと思います。ちなみに施錠して20分くらい経つとシステムがディープスリープ状態に入っているようで、電圧も元に戻ります。
軽四だとオルタネーターの能力に余裕があるわけではないですし、それに他メーカーにカタログ燃費で負けるわけにいかないのでアイドリングストップなんかするし、充電制御もしなくてはいけない。それでバッテリーへの負荷はますます高まっていたのかも。
だから、古い軽四からBA1に乗り換えて、以前と同じようなパターンで走行していても、バッテリーの劣化が早まってしまったのかもと思います。
でも宅配など短距離走行を繰り返す車でもそんなに高頻度にバッテリーを交換する話はWebを検索する限りではないような。
毎日乗っていないのがまずいのか、宅配用の営業車は充電制御を最低限に抑えているとか。
ところで、バッテリーの健全度が30%になっていても、エンジンのかかりが悪いとか、そういう目立った症状は全然ないんです。確か、少々バッテリーが弱っていても、それを補えられる仕組みがあるんでしたっけ?ですから、このまま放置するとバッテリーが突然死したようなことになるので、早めに交換した方がいいんでしょうけど。
食料品の買い出し時のハシゴが原因でない場合、他の原因を探らなければなりませんが、ディーラーで計測した暗電流の値を信用せず、クランプメーターなり、電流計を購入して、調べて、何が悪かったのか特定して、営業に話を持って行って、何が悪かったのか彼の前で証明して納得してもらい、メカさんにそれを取り次いで除いてもらい。。。というのが正直面倒くさいです。だったら、諦めて一年か半年ごとにバッテリーの交換を受け入れるか。それも癪だなあ。
かといってクルマを買い替える金は無いし。別メーカーを買ったところで同じ事態に陥らないとは限らないし。
とりあえず、今のバッテリーが突然死する前に、交換しなければならんのでしょうね。
書込番号:24649107
11点

令和2年3月に登録のハイウェイスター Gターボ プロパイロットエディション、先日バッッテリー交換しました。
ディーラー試乗車を昨年9月に購入し、今年くらいから信号待ちでアイドリングストップからエンジンがかからなくなったり
買物後にエンジンがかからなかったり。(買物後にエンジンがかからなくなったのはリコール対策後です)
母親が遠出はせず、近所に買物等に使っていたので、バッテリーが弱っていたかもです。
月曜日に変えたばっかりなので、しばらく私が乗って調子を見ようと思います。
書込番号:24650860
5点

B40デイズ乗りですが、毎日50km走ってるにも関わらずバッテリーがかなりお腹ぺこぺこ状態になります。
常に電圧をロギングしてるので判明したのですが、この車、基本的にアクセルを離した時しか充電されません。なので一定速でずーっと走るような走り方をしてると全然充電されません。
ぺこぺこ状態が続くとバッテリーにダメージがあるので、たぶんこの使い方では2-3年しか持たないだろうなぁ、もしかすると1年しか持たない人もいるかもなって感じです。
なので毎日高速道路ばかり走るような人や、北海道の都市部以外で使ってる方などはかなりバッテリーの寿命は短くなるでしょうね。
もしかすると寒冷地仕様は充電の制御を変えてる可能性もありますが。
で、対策はありません。毎日帰ったら補充電するか、高速道路を走ってる時は90-100kmの加速減速を繰り返すような運転を意識的にしないと充電されません。
ただ街中を走るような使い方ならもう少し充電されることを確認してます。
改造でなんとかなるかもしれないので、今度ディーラーで相談してみようと思います。
書込番号:25886409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半年くらい前にディーラーの営業氏から聞いたのですが、
日産から過度な充電制御をしないプログラムが出ているそうです。
デイズのもあるのか分からないのですが、やはり充電不足でバッテリー寿命が短かすぎるというクレームが多かったそうです。
ウチのにも入れてもらいました。
しかし、ウチの場合、充電不足なうえでスターターを頻繁に回すような使い方をしているため、改善しませんでした。
結局、常時接続型のサルフェーション除去装置を取り付けていることと、走行後毎にマメに補充電器のサルフェーションを除去するパルス充電モードをすることで、交換後2年経ちますが、ディーラーでの点検時の健全度の計測では、90%以上をキープしています。補充電をさぼると如実に劣化するので、本当にマメに補充電しています。
バッテリーメーカーの設計では10年はもつとのことなのですけど、実際、ウチの古いクルマの5年目のバッテリーにサルフェーション除去装置を取り付けたところ11年目でも元気にスターターを回せていました。予防的に交換しましたけど。
冒頭の日産がリリースした充電制御を改善するプログラムですけど、おそらく新車のバッテリーが短期間で要交換になったら、新車のバッテリーは新車補償の対象外なので有償交換となりユーザーは日産に不信感を抱くと思います。更にその後も同様に再び短期間で要交換になるケースが少なくなかったのではないかと想像しています。
その場合、ユーザーさんは不信感を通り越して怒り爆発でも仕方ないと思います。対応しているディーラーの現場もたまったものではないと思います。それで、改善するプログラムを出したのではと、うがった見方かもしれませんが想像しました。
ちなみに、私の記憶違いでなければ、バッテリーのマイナス端子近くのカレントセンサーを抜くと、充電制御がOFFになり、充電しっぱなしになっていたような。。。ただ、カレントセンサー不良エラーがデータに残り、それをディーラーとかで消去しない限りHVが機能しなくなります。
という人柱的な実験をしたことありますが、これはおすすめしないです(苦笑)。
書込番号:25889298
3点

ユーザーのカタログ上の燃費数字の比較がシビアになり、メーカーも燃費競争に乗らざるを得ず、燃費向上の手段の一つとして充電制御を厳しくするというのはあるかも。
一方でバッテリーは使った分は速やかに充電して、常時満充電状態が理想的だし寿命も伸びるはずです。
なので厳しい充電制御のせいで常に充電が不足気味だとしたら、当然バッテリー寿命も短かくなるかと。
ですから、最近はパルス充電器などにより定期的に補充電を行っている人もいるような。
書込番号:25889691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思い出したのですが(なんせ半年前のことなので)、日産が過度な充電制御を改善する件のプログラムですが、エコモーターで発電する電気の充電先のメインバッテリーとHV用のサブバッテリーの配分割合を、メインバッテリーの方を増やして、サブバッテリーの方を減らす内容だそうです。
仮に、このプログラムでも、アクセルオフ時の回生ブレーキの時にしかメインバッテリーにも充電しないのでしたら、回生ブレーキの感覚に変化はないし、燃費にも影響しないという目論見なんでしょうね。
でもこれだと、ただの機械好きさんがおっしゃっるような、アクセルパーシャルで定速走行が多いと、アクセルを離してエコモーターで回生ブレーキがかかる状況が限られていることに違いは無いので、充電状況の改善はあまりなさそうですね。。。
書込番号:25891792
3点



Gターボプロパイロットエディション 黒
オプション
快適パックAプレミアムインテリア
ナビ MMS321DL
前後ドライブレコーダー
ETC2
インテリアLED
5yearコーティングプレミアム
メンテプロパック5年
支払い総額230万です。
書込番号:24643124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天然はまちさん
お買い得度を判断するには、販売店オプションの合計金額と今現在の値引き額、支払方法(現金or販売店ローン利用)の情報が欲しいところです。
書込番号:24643356
2点

説明不足ですみませんでした。
本体価格が199万から25万円引
ディーラーオプションが約48万から12万引
諸費用が25万(メンテプロパック含む)
で支払い総額が約235万円になります。
支払い方法は現金一括です。
書込番号:24644029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>天然はまちさん
十分に安くなっていると思います。
ここから値引き額をUPさせるのは難しそうですので、このまま契約でも良さそうに思います。
最後の一押しで、あと2〜3万円程度の値引きのお願い(もしくは用品サービス)をダメ元で、ぶつけてみる程度だと思います。
書込番号:24644120
1点

明日商談予定なので決めて来ようと思います
ありがとうございました!
書込番号:24644293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,592物件)
-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 109.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 135.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 145.1万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.1万km
-
ルークス ハイウェイスター Gターボプロパイロットエディション 純正9型ナビ 全方位カメ LED ETC ドラレコ
- 支払総額
- 124.8万円
- 車両価格
- 119.9万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 10.6万km
-
ルークス X ナビ付 TV Bluetooth オートエアコン プッシュスタート 片側電動スライドドア アイドリングストップ 電動格納ミラー 衝突被害軽減ブレーキ 盗難防止システム
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
15〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
14〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 113.8万円
- 車両価格
- 109.1万円
- 諸費用
- 4.7万円
-
- 支払総額
- 138.8万円
- 車両価格
- 135.6万円
- 諸費用
- 3.2万円
-
- 支払総額
- 149.9万円
- 車両価格
- 145.1万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
ルークス X ナビ付 TV Bluetooth オートエアコン プッシュスタート 片側電動スライドドア アイドリングストップ 電動格納ミラー 衝突被害軽減ブレーキ 盗難防止システム
- 支払総額
- 137.8万円
- 車両価格
- 122.9万円
- 諸費用
- 14.9万円