ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,703物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 19 | 2020年7月13日 21:15 |
![]() ![]() |
54 | 11 | 2020年7月12日 22:02 |
![]() |
169 | 31 | 2020年7月8日 15:37 |
![]() |
47 | 8 | 2020年7月2日 00:44 |
![]() |
103 | 13 | 2020年5月31日 20:14 |
![]() |
96 | 18 | 2020年5月26日 18:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ルークスハイウェイスターのNAの購入を考えています。
エンジンオイルが0w−8となっています。いつもオイル交換は、
オートバックスで、交換しているのですが、PBでは、0w−8が、
ありませんので、どのオイルにすれいいのか、迷います。
0w−16とか、0w−20でも問題無いのか、アドバイスお願いします。
8点


メンテナンスパックみたいなのに入って、新車のうちはディーラー交換の方が安心では?
オイルの事は、適当な事言うと激しく反応する人が出てくるからあまりいい加減な事言えませんが、オートバックスのその辺りでも全く問題ないと思うよ。
燃費に影響がってよく言われますが、まあ、目糞鼻くそでしょう
書込番号:23526338 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>かとくまさん こんにちは
ルークスに限りませんが、軽の大きなボデーの車はエンジンの回転でパワーを稼ぐようになってると思います。
特に新車であたりが取れるまではオイルの粘度が大きく影響すると考えられます。
柔らかいオイルは燃費は良くなりますが、エンジンの摩耗もおおきくなります。
メーカーではその中から決めていると思います。
書込番号:23526404
3点

追伸です。
まだ購入前のようですので、営業マンとの話の中で、オートバックスでのオイル交換金額を伝え、今度同様にしてもらえるよう
交渉するのも一手です。
オートバックスでのオイルはメーカー名も知らされませんので、どんなオイルが注入されるか分かりませんが、デーラーの場合
純正ですから多少高くなるのは仕方ないと思いますが。
書込番号:23526430
2点

ルークスの取扱説明書にはNAエンジンの推奨エンジンオイルは0w-8の他に0w-16の記載があります。
なので0w-16で問題ありません。
また記載はありませんが0w-20ても問題ありません
書込番号:23526512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かとくまさん
下記からルークスの取扱説明書(PDF版2020/03〜)をダウンロードして545〜546頁をご確認下さい。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=ROOX&year=2020
これによるとNAのエンジン形式BR06DEのエンジンオイルの指定銘柄は0W-8となっています。
又、指定銘柄以外のエンジンオイルとして0W-16の記載があります。
以上の事からオートバックスのPBのオイルなら0W-16を使えば良いでしょう。
書込番号:23526619
8点

>かとくまさん
OILの粘度とかで調べれば解りやすい表とかで見れると思うんですが
0W−8とかの8の部分は外気温の高い部分なので
あまり気にする必要は無いですよ
書込番号:23526729
3点

>かとくまさん
スレ主様のNAの場合は、取説では0W-8指定ですね。0W-16はターボ仕様です。
純正オイル相当を使わない場合は、保証対象から外れることになる可能性がある
のでディーラーに確認すべきと思います。
書込番号:23526763
6点

>0W−8とかの8の部分は外気温の高い部分なので
後半の粘度記号(上記の8)は、エンジンオイル自体が通常使用に近い決めの温度(100℃) の時の 温度区分かと。
一般論になってしまいますが、
後半記号が 純正指定が8に対して 16を選んだ場合 硬い方向なので 燃費やレスポンスの低下があるかもです。
(入れてからの走行状況によっても変化すると思うので、最初の粘度差による差は感じられる程は無いかもしれませんが)
書込番号:23527124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じろう長さん
取説の546ページには0W-16も書いてありますよ。
エンジンオイルで保証がなくなるなんて、ホンダは買えないな。
書込番号:23527282
5点

訂正! ルークスはホンダでなくニッサンでした。
書込番号:23527288
2点

>funaさんさん
>取説の546ページには0W-16も書いてありますよ
私の見ている取説では、0W-16 はターボ車となっています。
書込番号:23527605
3点

>エンジンオイルで保証がなくなるなんて、ホンダは買えないな。
自動車メーカーが自社でテストしていないエンジンオイルをユーザーが使って不具合が出ても自動車メーカーが保証してくれるわけがないです。
何処の自動車メーカーも保証規定は同じでしょう。
書込番号:23527782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>toochinさん
一般にOILが固くなってもイコールで燃費が落ちとも限ませんし
違いが解る人も少ないと思いますよ
書込番号:23529272
3点

>cbr600f2としさん
そうですね。
明確に違いが出る(感じる)かは 微妙かもしれませんね。
ただ、メーカーがエンジン動作時の抵抗(摺動抵抗、攪拌抵抗 とか)を低減しようと研究・開発・評価した結果 0W-8 とかの値を採用していると思うので 低粘度の意味はあるかと。
あとは 純正以外のオイルだと 特徴(メーカー差 やグレード差 ) があるし、走行距離でも変化していくと思うので 何が効いてくるか判断は難しいかもです。
書込番号:23529524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ディーラーにて、確認いたしました。0w−16なら大丈夫のようです。
個人的な意見として、0w−20でも、大きな差はないでしょうと・・・
ただ、取扱説明書上、0w−8または、0w−16なので、と言う事でした。
購入は、ほぼ決定なので、オイル交換は、純正の0w−8か、オートバックスの
0w−16に、しようと思います。
ちなみに、ディーラーでは、メンテナンスパックなしの、オイル交換だけなら、
約6000円ほど、かかるそうです。
書込番号:23530092
7点

皆さん、色々アドバイス、ありがとうございました。
ディーラーは、なにかと金額は高いですが、車に詳しくない者に
とっては、安心感があります。金額面に関しては、ディーラーと、
相談して、どちらにするか決めたいとおもいます。
書込番号:23530140
4点

>かとくまさん
消耗品であるOILやワイパーのゴムとかは、ホームセンターや
用品店を利用する方がディーラーよりもはるかに安いですよ
車検などはガソリンスタンドで安くやっているところも有りますし(最低限、検査に通るチェックだけですが)
車の事=ディーラーだと出費が高くなるだけですのでご注意を
書込番号:23531274
2点

ただし、結局不具合が出て高くつくって事もあるので適度にディーラーともお付き合いしましょう
書込番号:23532175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
新型ルークスハイウェスターGターボプロパイロット2WDを購入予定です。
本体 1.932.700
値引き -30.000
メーカーop 33.000
ディーラーop 103.840
値引き -57.540
mパック30車検付 0
gp保証 8.800
諸経費 89.200
計 2.080.000
メーカーop
快適パックA
ディーラーop
LEDルームランプ、シートアンダードロー、 プラスチックバイザー、ウィンドウ撥水12
セットアップ2.0、5years coat
ナビ、ETC、ドラレコは社外品取り付けサービスです。下取りは今月中に契約なら25万円アップしてくれるそうです。
今月はキャンペーン中でお得です、新型車でこの値段はないですよ。言われました。
ホンダでn-boxの見積もりもとりましたトータルでルークスより3万円安くシートヒーターが標準装備されていて気になっていますが、
最新装備のルークスに心引かれています。上記の金額がお得なら今週末に契約ならしようと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23519897 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

だいとう110さん
下取り額が本当に25万円UPなら、値引き額と合わせた実質値引き総額は34万円弱になりますね。
更には社外品のナビ、ETC、ドラレコ取り付け工賃サービスという事なら、実質値引き額は36〜37万円位でしょうか。
値引きを引き出しやすくなるボディコーティングがDOPに含まれているとは言えDOP総額約10万円で、値引き額が36〜37万円ならかなり良い値引き額と言えそうです。
ただし、下取り額が本当に25万円UPとなっているかどうか確認しておいた方が良いでしょう。
この方法ですが下取り車を買取専門店数店で査定してみるのです。
これで下取り車のある程度の価値が分かりますので、この買取専門店の額よりも25万円程度UPとなっていれば、本当に下取り額25万円UPと言えるかもしれませんね。
あと気になる点は支払い方法で、高額な割賦手数料のクレジットをディーラーで組んでいませんか?
つまり、値引き額が無くなるような高額の割賦手数料を支払っているかどうかが気になるのです。
又、ディーラーでクレジットを組むと、クレジット会社からディーラーにバックマージンが入るので、大きな値引きを引き出しやすくなるのです。
以上のように下取り額と支払い方法が気になる点です。
本当に下取り額が25万円UPになっており、ディーラーで高額な割賦手数料のクレジットも組んでいないなら良い条件ですので、契約で良いと思いますよ。
書込番号:23520206
9点

だいとう110さん
ちょっとずれた返信かもしれませんが。
例えば10万円ほどの金額差が、大きな悩みの1つなら、気に入ったものを購入するのが一番です。
わずかな差で購入して、後でやっぱりNBoxにすればよかったと後悔するのも嫌ですし。
私と家内も、NBoxと迷いました。
オプションが違うので、厳密な違いはできませんが、Nの方が安かったです。
なぜルークスを選択したか?
・世の中、Nだらけ。本当に多い。
・安全機能が、新しい分、ルークスの方がよさそう。
決め手は、
JNCAPの試験動画。ルークスの動画はまだありませんが、セレナ、新型デイズ相当と考えました。
この映像をみて、やっぱりルークスかな、と。
まだ見ていないのでしたら、1度見てください。
オプションの件ですが、
我が家のもう1台の車にシートヒーターが付いています。
シートヒーターを希望して付けたわけではなく、希望のグレードを選んだら付いていました。
今まで、使ったことありません。
寒冷地に行くことはあっても、使ったことありません。
個人的にはなくてもいい機能と思っています。
書込番号:23520223
10点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
買取価格は確認してみます!
支払いは全額現金払いです。
なかなか好条件と聞いて嬉しいです。
もう、厚かましく一声は無理でしょうか?
書込番号:23520782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やんちゃなひなっこさん
ご返信ありがとうございます。
そんな動画がみれたのですね!はじめて知りました。
ご助言に従い見てみましたが確かに、説得力のある動画でした!!
n-boxの方を見てみると10月に新しくなるらしいのですが、そんなに大きな変更がないみたいに書かれていたので
心はほぼルークスに決まっているのですが、今乗っている車のシートヒーターが快適でそこだけが引っ掛かってしまい……セカンドカーなのでそこまで気にしなくてもいいのかなーとも思いますが……
書込番号:23520800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいとう110さん
支払い方法が現金一括との事了解です。
これで下取り額25万円UPが本当なら、実質値引き額36〜37万円は前述のように十二分な値引き額です。
という事で、もう一声は難しいかもしれませんが、ダメ元で言ってみるのはありでしょう。
書込番号:23520826
4点

私は先日ルークスを契約しました。
シートヒーターの件は確かに気になりましたが、どうしてもなら4WDにすれば解決ですよ。
車両価格は高くなりますが。
書込番号:23521066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だいとう110さん
自分も知人からシートヒーターの件で相談されました。
何故2WDに寒冷地仕様のMOPを辞めているのか不思議ですが。
簡易的なシートヒーターなど¥3.000ちょっとでアマゾンにあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078GHH5CH/?coliid=I29HZ6ZYR87CAK&colid=G28DGPAHIYH7&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
結局知人はN-BOXと迷って、ルークスの2WD プロパイロットエディションを買いました。
決め手は、オートハンズフリースライドドア、レーダー波の自動ブレーキやSOSコールアラウンドモニター標準、一番はプロパイロットエディションに標準のオートホールドブレーキだったみたいです。
3万くらいの違いでも装備の差もすごくありますよ。
がんばってください。
書込番号:23521774
4点

>y200241さん
4WDは予算オーバーなんです(。>д<)
なかなか思うようにならないですね。
書込番号:23522683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
頑張ってみます。
書込番号:23522684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukamayuhiroさん
そうなんです。トータルではルークスの方がとても魅力がありますので、数万円の差ならルークスにしたいとおもいます。
ヒートシーターは社外品もあるんですね。数千円で買えるなら問題ないですね。
みなさんよくご存じでとても勉強になります。
書込番号:23522701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ルークス契約してきました。
いろいろ悩んでしまいましたが、よい買い物ができました。
決め手はやはり先進機能でした!
最後にメンテナンスパック30、JAF1年サービスでつけてくれました。なかなかやり手の営業さんで最後まで感心させられました。
みなさまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23530100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
新型コロナウイルス感染拡大により、三菱自動車の水島製作所が一時生産停止するなどし
ルークスの納期にも影響が出ていると思います。
また、既に注文から3ヶ月程待つのでは・・・との情報も出されている状況です。
既に納車された方も多数いらっしゃる様ですが、いつ頃注文し、いつ頃納車されたのか・・・
情報を共有しませんか?
ちなみに当方は4月11日に注文し、納期未定との回答です・・・。
※ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション(+プレミアムグラデーションインテリア)
気長に待ちますが、待ち遠しいです。
10点

新型ルークスハイウェイスター昨日納車なりました。
3月20日に注文しました。
約1か月でした。あくまでも、生産停止する前ですので、
参考までによろしくお願いします。
書込番号:23355074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Virus蔓延より自分の車が大事かい?
書込番号:23355146 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>spkm5777さん
3月に注文された方は、概ね1ヶ月で納車されている様ですね。
タイミングって大事です。
回答ありがとうございました。
>パリス:ヒルナンデスさん
経済活動の支援も、ある程度大事かと思いますので・・・。
言いたいことはありますが、控えさせて頂きます。
書込番号:23355280
34点

自分は、3月20日に契約して、4月19日に納車でした。
でも4月15日くらいには納車できる準備が終わってました。
まぁ、1か月くらいって感じです。
書込番号:23355346
4点

KTSR80さん
まず購入されるグレード、車体色にもよると思います。
購入されるディーラーに在庫車または入庫予定車とマッチした場合は、納期が早くなりますよね。
あと地域のディーラーによっては納期が違うため、(バックオーダーが多いか販売数が違うのか)時間が掛かるところもあるはずです。
仮に特別塗装のツートンカラーで快適パックなどMOPを選ばないようなグレードだと、納期は今から2ヶ月以上に先になるんだろうと思われます。
自分の場合も納期が早かったのは、売れ筋グレードでカラーもホワイトパール一色、快適パックAでしたので、ある程度見込み生産っていうか、造る予定のところに嵌ったんでしょうね。
書込番号:23355511
5点

>ぐっつさん
発売直後の3月は、やはり1ヶ月で納車されていますね。
情報提供ありがとうございました。
>yukamayuhiroさん
詳細な情報ありがとうございます。
yukamayuhiroさんのおっしゃる通りで、一概に納期はこれぐらいです!とは言えないと思います。
三菱自動車の水島製作所で働いている社員の皆さんには、感染対策を行いつつ
無理なく頑張って頂きたいと思いますし、納車されたら感謝したいとも思います。
書込番号:23355692
5点

私は ハイウェイスターG ターボ 快適パックA 色 フローズンバニラ を 2月27日に契約し 当初 4月24日納車予定でしたが 生産工場が休業になり 今月4日に 5月16日頃 納車予定と連絡がありましたが その後 生産が再開されてからは 連絡が無いので 来月中旬で大丈夫なのかな〜 と気長に待っている状況です。
書込番号:23356014
8点

私は、ハイウェイスターGターボ2WD 快適パックA プレミアムインテリア 赤黒ツートンで2月11日に契約、
2か月後4月11日に納車でした。
工場停止前に出荷に間に合いました。
納車後、1週間でリコール作業を受けてます。
いい車です、とても満足しています。
書込番号:23356105
4点

私もkofuguさんと似ていて、ハイウェイスターGターボを2月15日に契約して、4月11日に納車されました。
快適パックAにプレミアムインテリアも一緒。
私は白ガンメタの2トーンにしました。
9インチナビを始め、ディーラーオプションをアレコレ付けたので支払い総額は280万を超えました。
とっても気にいっていますが、嬉しい誤算なのが燃費ですね。
カタログ値はターボの2駆で18.8ですが、今の所20キロ超えを連発しています。
書込番号:23356293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あでわかさん
>kofuguさん
発売後約1ヶ月での納車・・・と思いきや、ボディーカラーなどの条件により
納車予定日が変わりますね。当たり前と言えば当たり前なのですが。
気長に待ちましょう。
>maria foriaさん
他サイトでの報告でも、ターボモデルが意外に燃費が良いとの情報がありました。
カタログ値では、18.8km/L かぁーなんて思いましたが、乗り方次第って事でしょうね。
燃費の情報ありがとうございました。
書込番号:23356860
5点

三菱自動車 水島製作所の軽自動車生産ラインですが、5月中旬に新たに
生産を停止するとの情報があります。
新型コロナウイルスの影響で、海外メーカーから部品が調達できないため
10日間ほど停止となる予定との事です。
5月中旬納車予定が、5月末から6月初めとなり、そして昨日、
納期が未定との連絡が入りました・・・
待ち遠しいですねぇ・・・。
書込番号:23363953
5点


自分はGターボ4WD(黒)3月22日注文で、今だ連絡はありません。
急いでないので楽しみに待っています。
書込番号:23365403
4点

ちなみに聞いてみました。
HS−Xプロパイロットエディション2WD,4WDで快適パック無しでしたら若干の在庫がある?らしく、納期が早いそうですが、
自分もそうでしたが快適パックAなどはかならず必須ってくらい装着するMOPなので、これ買う人はほんの僅かの方に限られますですな。
こちらのディラーで新規注文すると、納期は7月上旬だそうです。(あくまで机上の納期だそうです)
書込番号:23366225
5点

店舗巡りをした所、今はオーダーメイドなので
緊急自体宣言が終了してから作りだすそうですよ。
switchも販売できないほど部品が不足している現状ですから、
今の時点では、早くて3か月悪くて倒産 フランスデフォルト
コロナショックで650憶黒字→1600憶赤字なんだからね。
今作っているのは、フェイスマスク
書込番号:23367672
3点

↑
全世界ほとんどの車メーカー赤字だよ。
トヨタは子会社につけるが上手なだけ。
書込番号:23368993
3点

>yukamayuhiroさん
ルノーはフランスの国営企業だぞ。
他国の事なんて関知せんよ。
但し、トヨタ潰れたら日本も終わる。
書込番号:23369077
2点

>T1128さん
>wagonrrr1さん
>yukamayuhiroさん
>仮面くるみんさん
情報提供ありがとうございました。
今注文すると、7月頃の納期との情報もあるようですが、
気になるのは、メーカーが生き残れるのか、そこも重要になってきそうです。
更に気にしすぎかもしれまでんが・・・
車体を確保(予約、予定)し番号が割り当てた(取得した)時点で、登録が可能となるかと思います。
ローンで購入の場合、登録後に支払がスタートすることもありますが、万が一倒産などがあった場合は、
支払だけ残るのでは・・・と気にしています。
既に注文済みであり、注文を取り消す事はできないと思います。
ちょっと気になったので書き込んでみました。気にしすぎですよね・・・・。
書込番号:23370234
5点

KTSR80さん
>、万が一倒産などがあった場合は、
それは大丈夫だと思います。
自動車メーカーの多くは赤字に転落ですが、日本の大手企業JR,ANA、JXエネルギーなども赤字決算予定です。
最大手車会社は、よく損失を子会社に振替えるので本体の損失は少ないように見せます
考えていたら、きりがありませんよ。
スバルやマツダ、ホンダなんかもコロナ対策で工場生産休止とか詠ってますが、本当は販売できないため生産過剰にしないために休止なんでしょうね。
ただ本当に売れている車種に関してはそれをやらないで良いかと思うんですが、全体のバランスをとるためにやも終えないんじゃないかと感じます。
自分もこんな時期に新車買ったのって、何か言っている輩も周りには居るようです。
前向きにいきましょうね。
書込番号:23370693
7点

ルークス ハイウェイスター プロパイロットエディションGターボ4WD快適パックBは注文(2月25日の発表日当日)直後にディーラーへ全額払い込みは済ませていて、24回払い毎月約10万の金融機関への返済も毎月末日払い込みという事で既に2回目の払い込みも今日も済んでいましたが、当初の4月20頃納車予定から大きく遅れていて納車日のお知らせは何度も先送りされてまだまだ納車されません。
数日前に5月11日に工場出荷(らしい)との納車情報はいただいてますが、いつの事になるのやら?
新車が届いても越県ドライブも気兼ねなく出来ない状況ということもあり、待つのも楽しみかなと思うより無い現状ですよね。
書込番号:23371596
5点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ムーブからの乗り換えで、納車は8月中旬です。
Xで良いんだけど、家族の強い要望(車体の色をパール紫の2トーンにする為だけ)でハイウェイスターXにしました。
既に乗ってる方も多いと思います。
実際に乗ってて「ここはアレに交換しておいた方が良い」とか「コレを用意しておいた方が良い」という物はあるでしょうか?
車の使用に関係あるオプションで付けたのは以下の物です。
運転席側リアドア電動
快適パックA
ナビレコお買い得パック(MM319D-L)+ETC2.0
プラスチックバイザー
フロアカーペット
USBコネクタはシガソケのを持ってるので要らないかな、と思いました。
エアコンの強さによってはリモートスターターも買った方が良いかな、と思ってます。
ムーブと別にノートe-POWERに乗ってますが、これは即座に強い冷風が出て困る事がなかったので不要でした。
でもムーブは弱すぎて酷かったので、最新車種でも同じ軽だと弱いのかな…と少し不安あり。
8点

ない
書込番号:23500714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

社外品でも良いので、ドライブレコーダーは有った方が良いと思います。
書込番号:23500826
7点

メーカーオプションじゃなければ、しばらく使ってみて不便と思った事を解消できる物を買う方が無駄がない。
他人のオススメなんてスレ主に必要とは限らないしね。
書込番号:23501051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動車に乗るのが初というワケでもありませんが、まだ納車されてないけど楽しみで、既に乗ってる人から参考になる話を教えてもらえれば、と思いました。
書込番号:23501216
3点

社外の安くてもいいからガラスコートを自分で施工する。
寒冷地積雪地なら、下回リ足回りの防防錆コートをやはり自分で施工する。
ディラーにお金を使わないようにする場合です。
自分も過去スレに書いてますが、ガラスコートをアルミホイールにまで塗ると、後のパットのダスト洗いなどがとても簡単ですよ。
ソフィー次郎さん
スレ主さんはナビレコパックを買っていますよ。
書込番号:23501224
3点

Goodアンサーは単純に先着順って感じで選んだだけですので、あまり気にしないでください。
>yukamayuhiroさん
雪国なんで、日産サティオに下回りの防錆加工は頼んであります。
あと車体のコーティングも。
ホイールは汚れて当然、って感覚なので気にした事なかったです。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23502309
1点

ガラスコーティングは1ヶ月ぐらいしないと定着しないので、その間は雨が降ったら乾かないうちに拭き取らないとデジポットになるので注意して下さい。
定着すれば大丈夫です。
書込番号:23506415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ミライース(LA300S)からの乗り換えで、N-Box(G L ターボ)とともにFFターボ車に絞って比較検討していますが、ルークスの車両重量が1tというのが気になっています。
カタログベースで比較しても、N-Box標準で90s、カスタム比で70s、最も軽量なスペーシアギアのターボと比べると110sとかなりの差があり、同一規格内かつ軽スーパーハイトという同一パッケージングなのに、ここまでの差がある理由がよくわかりません。
N-Boxも含めてハイテン鋼を多用して軽量化と剛性確保をうたっているものの、ルークスはそのような記事もあまり見当たらず・・・
装備差のせいかと思いましたが、N-Boxもルークスのターボ車と同様に、装備てんこ盛りで、これだけの差が生まれる理由もなさそうな気がします。
N-Boxは試乗して、乗り心地、走行性能ともに申し分なしだったのですが、出だしが若干かったるい気がしていて、マイルドハイブリッドのルークスならその点解消できる可能性があり、候補に入れているのですが、いかんせん同様の機構を有するスズキと比較しても110s(装備の差はあれども)の差はちょっと理解しがたいものがあります。
試乗して、ネガがなければ購入に向けて動きたいと思いますが、もし詳細をご存じの方が見えましたら、購入のための情報として活用したいので教えていただけないでしょうか。
6点

日産三菱は昔から軽量化にかけては無頓着なメーカーですので確かにノート(e-powerじゃない)並みの車重に軽自動車のパワー上限では上り坂などではかなり辛くなることが予想されます。200kg位軽かったモコGでそこそこ走りましたがやはり1t越えは辛いと思いますよ。
日産が謳う先進装備に魅力を感じたのでしたらルークスもアリですがそうでなければ競合他車をお勧めします。
書込番号:23431531
6点

>is430さん
個人的な意見ですが、両者とも高速道路をバンバン飛ばしたり、急加速を楽しむ車ではありませんので、私はホンダの軽さより、ミツビシの重さのほうをチョイスします。
今の車はほとんどがハイテン鋼を使っています。でも支えるところが少なくなればたわみが増えますので”押し”に弱くなります。
ここのスレでも、「洗車中に手をついたら凹んだ」という話が聞こえてきます。
その点ミツビシはホンダほど燃費にこだわっていませんので、厚みでカバーできます。でも、重くなりますが、ターボがついていれば問題ありません。
もう一つ、重いほうが多少なりとも風圧に有利です。
以上、個人的な意見です。
書込番号:23431630
24点

>is430さん
私もディーラーにてどちらも長めに試乗させてもらいました。個人的にはルークスの方が登坂車線もよく走りロールも少なく好印象でした。
ルークスには電子パーキングやブレーキホールド、サーキュレーター等魅力的な装備もあります。
また、鉄板の厚みも薄いホンダ、しっかり日産三菱といった感じです。万が一の追突された際鉄板の厚みは安心感があります。厚みがあるから低級な鉄板とは思いませんが。
多分ホワイトボディの重さも半分はあるでしょうね。
あと気になったのはルークスの方がリアブレーキの容量が大きい様な気がしました。
私は今から購入されるなら魅力あるルークスに一票です。
書込番号:23431768 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>is430さん
こんにちは、4月初頭に三菱ekスペースMグレードが納車となりました。ご存知のように日産ルークスと兄弟車になります。
1ヶ月点検時に代車で、同じエンジンを積むekワゴンMグレードに乗る機会があったので感想を……。
・ekスペース 940kgm
・ekワゴン 830kgm
ekスペースのモーターアシスト出力分
最高出力 3ps/最高トルク 4.1gmf は、たしかエンジン回転1,500付近で発生、出足に全て注がれます。
2名乗車で上記の2台を乗り比べた感想は、出足は全く変わらない…です。つまり110kgmの重量はモーターアシストにより相殺されると感じました。スピードが乗ってしまえば940kgmの車重は、それほど気にならないですね。それよりもパワステの味付けがバツグンです。
モニターによる燃費データは、都内幹線道路10キロ程を走行して、最高値27.5/Lを記録した直後に1キロ裏道を走行すると、8.0/Lとメリハリ凄すぎです(笑)データ貼っておきます。
書込番号:23431805 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エンジンはターボを選択してるならスペック上は大差なし。
ミッション含めどういう制御するかでメーカー毎味付けは違うけど好みの問題。
車重は…
正面衝突なら重い方優位。
どちらも壊れるけど。
で、どちらを選ぶかだけど私は衝突被害軽減ブレーキで決めました。
日産は自転車が検知できない。
ホンダは股抜き検知ができない。
どちらが自分(実際は嫁の運転)に重要か考え自転車検知を取りました。
ただルークスとN-BOXは自転車検知できず。
N-BOXは股抜き検知も無く、電動パーキング無しの為ACCで停止不可。
マイナーチェンジでN-WGNやモービルアイに変わったフィット並の性能になればお勧めできるんだけど。
現時点ではホンダ的に衝突被害軽減ブレーキの性能が2世代前のN-BOXよりはルークスかな?
下取りまでは考慮しません。
書込番号:23431808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

N-BOXの初期型だと1トン越えてた気がするんだよなー。
他社比で日産・三菱陣営が劣るとカタログ上は見えるけど,走らせるとそんなの感じない。
車の走りと絶対的重量の関係より,他の要因の方が大きいと思う。
書込番号:23431881
3点

多くの参考になるご意見ありがとうございます。
まとめて、ご返信させていただきますね。
JTB48さん
>日産が謳う先進装備に魅力を感じたのでしたらルークスもアリですがそうでなければ競合他車をお勧めします。
私がルークスを検討に入れた理由はまさにこれなんですよ。
また、競合他社がPRしているフロントシートのロングスライドよりも、リアの居住性や荷室拡大に重点を置いたルークスのほうが私の用途にはあっていたのも理由です。
また、内装デザイン等もこの2車はシンプルなデザインで質感も高いと感じており、選択した次第です。
(他の競合2社は、インパネのデザインがどうにも受け付けなかったので今回の選択から外しています。)
funaさんさん
>私はホンダの軽さより、ミツビシの重さのほうをチョイスします。
もう一台の普通車でインチアップをした際、レースにでも出ない限り「軽量=正義」は成立しないと学んだので、適度な重さはむしろ重要と思っています。
軽ければ軽快感はありますが、安定感が損なわれますし、重いとその真逆の話なので、いいとこどりがなかなか難しいのですが・・・
ポジティブな理由でこの重量であれば、より購入に向けて意思が固まるので、お聞きしたいと思った次第です。
タラコそばさん
>ルークスには電子パーキングやブレーキホールド、サーキュレーター等魅力的な装備もあります。
サーキュレーターの装備はルークスを選んだ理由の一つです。
今のミライースは夏だと後席がなかなか冷えないという苦情が妻から出ており、少しでもマシになればと思って。
ピンキーサロンさん
>つまり110kgmの重量はモーターアシストにより相殺されると感じました。スピードが乗ってしまえば940kgmの車重は、それほど気にならないですね。
ご意見参考になります。
マイルドハイブリッド機構のあるルークスでその不満が解消できるならば、N-Boxに対するアドバンテージかなと感じています。
4輪車ではありませんが、PCXハイブリッドに試乗して、モーターアシストの有益性をじっくりと味わったので、同様にとはいかないまでも、不満のない出だしを実現してくれるならば車両重量はネガにならないと思っています。
じゅりえ〜ったさん
>マイナーチェンジでN-WGNやモービルアイに変わったフィット並の性能になればお勧めできるんだけど。
そうですね。秋にはマイナーチェンジ予定があるようなので、それからの比較が一番望ましいかなと思っています。(2月にイースの車検を受けたばかりで、乗り換えは恐らく来年になる予定です。)
akaboさん
>N-BOXの初期型だと1トン越えてた気がするんだよなー。
開発者インタビュー記事とか見ると軽量化に対する発言がありますね。
実際にはカタログスペックよりも自分が乗って良いと思えば、重量の話なんてどうでもよくなってしまうとは思っていますが、優柔不断なもので・・・
もう少し、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:23431935
4点

>is430さん
is430さん
かなり比較検討されていますよね。
>(2月にイースの車検を受けたばかりで、乗り換えは恐らく来年になる予定です。)
私の場合、昨年12月に車検に出し、1月にタイヤを新品交換しました。
たまたま1月下旬に、初めて、軽ハイトワゴンに乗ることがあり、
今どきの軽ハイトって、こんなに(自分にとって)快適で、安全機能も付いているの?、で、
タント、NBoxを比べていき、結果3月末にルークス契約しました。
昔、コンボイというトラックの映画がありましたが、
そのキャッチコピーが、”動き出した。もう誰にも止められない”、で、
まさにそんな感じでした。
止まらないですよ。
書込番号:23432230
3点

昔ここの液晶テレビのスレで何か同じようなことがありました。
ここはルークスの板ですので、当然ルークスを押しますが。
思いっきり背中を押しますよ。
私の乗ってる営業車は、先代デイズルークスのターボ 無しでとっても力強ありません。
しかし今度買った嫁用のルークスは、4WD ターボでも全く車重を感じず走っています。
他車に比べ走りっていうかエンジンフィールや、足回りのショックの効き具合が違うような気がします。
まあ、しっかり試乗されるがいいでしょうね。
最終は、自分の良いと思うのが一番でしょうね。
書込番号:23432471
6点

先代デイズルークスのNAねぇ。
あれと比べたらミライースでもパワフルに感じるかも。
あの燃費偽装エンジンは特にひどかった。
書込番号:23432703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yukamayuhiroさんは,確か先代のECU書き換えにも言及されてた人だと記憶してます。
過去のことをいつまでも持ち出してディスるレスは,新型を考える際には,無意味です。
先代がダメだったからといって,今回の車に影響があるんですかね?
これは個人的な考えなので,スレ主さんがご自身で判断しましょう。
書込番号:23433327
2点

さらにご意見ありがとうございます。
まとめてご返信させていただきます。
>やんちゃなひなっこさん
そのキャッチコピーが、”動き出した。もう誰にも止められない”、で、
まさにそんな感じでした。
そのくらいの思い切りが出来ればいいのですが、いかんせん先立つものがなく・・・
(自宅の維持や子供の学費等、他にかけるものも多く、いきなり200万超の費用を「ポーン」と出せないのが現状で)
>yukamayuhiroさん
ルークスは、4WD ターボでも全く車重を感じず走っています。
他車に比べ走りっていうかエンジンフィールや、足回りのショックの効き具合が違うような気がします。
レビュー記事でも足回りは若干硬めと書いてありましたね。
メインが欧州車なので、柔らかサスよりも硬めでロールが少ないほう(ハイト系で求めるのはナンセンスかもしれませんが)が好みです。
それでさらに、いなす性能があるとなお理想ですが。
(今のイースは固いほうだと思いますが、いなすが全くできておらず、凹凸路面を走るときは気を使います。)
ユーティリティーや機能は申し分ないと思いますので、あとは動力・ハンドリング性能があるかを試したいと思います。
多数の皆さんにご回答いただきありがとうございます。
明確な根拠はないものの、車重によるネガは安全機能やユーティリティー、マイルドハイブリッド機構により帳消しにできそうですね。
これで締めたいと思います。
書込番号:23433424
2点

本日、早速FFのターボグレードに試乗してきました。
足回りはレビュー記事でも言われていたように若干硬めですが、不快感を感じるような硬さではなく、ロードインフォメーションを伝えてくれる感じで好感触です。
(ロールに関しては四角形の試乗コースだったので、試すことができませんでしたが、試せそうな販売店でもう一度確認してみたいと思います。)
懸念していた車両重量のネガは全くなく、ターボのパワーも十分、モーターアシストで発進時もモタツキ感なく非常にスムーズでした。
静粛性も高く、N-Boxと同様に普通車にも負けないと感じました。
ただ、中間加速(30-50q程度)でCVTの滑り(2000-3500rpm程度)を感じたので、ちょっと気になります。
(CVTのセッティングが煮詰まっていないのか、ECUの学習が行われていないのか、個体差なのかよくわかりませんが)
セッティングの問題で、次のMCの際に手を加えてくるとすれば、少々待ちたい感じです。
シートアレンジや、荷室の広さ(ベビーカー入れたらあとは何も入らないイースとは雲泥の差)、インテリアの質など、普通車と遜色ない感じで、非常に高いレベルにあると感じました。
(その分お値段も普通車並みですが・・・)
また、FFだとシートヒーターついていないのは少々誤算でした。
(三菱バージョンならつけられるのに・・・)
今のグレード体系だと4WDを購入せざるを得なさそうです。
価格もほぼフルOPで260万円越え(うちオプション約50万)と、かなりの額でしたが本体値引きも少し可能ということや下取りも結構頑張ってくれてました。
(ナビを含めほとんどのオプションは社外で済ませるつもりなので、実際には220〜230万円程度になりそうです。)
次のN-BoxのMCを見て、最終判断したいと思います。
ダイハツのタントも一緒に見てきましたが、やはり無いなと感じました。
(エンジンの吹け上がりだけは良かったですが、N-Boxやルークスが持っている他の要素は劣る感じでしたし、下取りも日産とほとんど差がなく燦燦たるものでした。)
書込番号:23439019
3点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
皆さんの意見をお聞きしたくお願いします。
ルークスのハイウェイスタXーのランクだとスライドドアが片方だけしか電動ではありません。
運転席側は手動
オプションでは電動に付けられるそうです。
上のハイウェイスターXプロパイロットの方では標準なのですが、自動走行まではいらないと考えています。
やはりオプションで付けても電動スライドにした方が後々の使い勝手は良いでしょうか?
よろしくお願いします。
ディーラー担当者曰く
手動でもドア自体は電動よりは軽くなるので支障は無いかと。。
言う事でしたが、
電動、手動メリット、デメリット
付けなくて後悔した、付けなくてもよかった等々
意見を聞きたく
後で電動には出来ないのでそこか悩んでいます。
書込番号:23404598 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんにちは。
個人的な感想です。
僕は外出する時に、犬を後部座席に乗せるのですが、運転席側から乗せるので、右側の電動スライドドアは大変重宝しております。
特に、両手に荷物やリードを持っている時は、開閉が非常に楽で助かっています。
また、スライドドアが閉まる時に、ピーピーとアラーム音がなるので、犬もドアが閉まるのを意識できるので、ドアに挟まる事故が防止できているようです。
もし、ジャカリコさんに、小さなお子様や、高齢者が乗車する可能性があるのでしたら、電動スライドドアをお勧めします。
ハイウェイスターXハイウェイスターXプロパイロットエディションでは、約10万円の違いがありますが、新車購入時しか選べないことを加味すると、選択しても良いのではないでしょうか?
書込番号:23404652
7点

>ジャカリコさん
迷っている時点で答えが出ています。
電動にしておかないと後々後悔するパターンですので、電動にしておくべきかと・・・。
手動でも後悔されない方は、何の迷いもなく電動を選ばないと思います。
★ 手動のメリット
値段が安くなる(これに尽きます)
実用上は、それほど不便でもなく、素早く開閉できるので短気な人向き
★ 電動のメリット
深夜〜早朝でも静かに開閉可能
両手に荷物を持っている状況(乳幼児を抱っこしているなど)の乗り降りで便利
コミコミで200万円前後になる車なのに「手動かよ」と同乗者に思われずにすむ
書込番号:23404663
10点

ジャカリコさん
車両金額のことでお伝えします。
2WD HS−X ¥1.734.700
ハンズフリーオート スライドドア MOP ¥66.000
総額 ¥1、800,700
2WD HS−X プロパイロットエディション ¥1,843,600
差額¥42,900
確かに両側あると便利ですし、足で開閉できるオートハンズフリースライドドアになります。
MOPで装着すると差額も少なくなりますよね。
言い方を変えると、HS−Xプロパイロットエディションがお得な価格ということになりますが、予算もあることですし初心を貫いてHS−Xを買うのも手かと思います。
みなさんスライドドアで悩まれるよりも、サイドブレーキが電磁式やオートホールド着きになるのを重視されるらしく、結局HS−Xプロパイロットエディション以上のグレードを買っているように思います、それで両側スライドドアも着いてきちゃっている感じかな。
書込番号:23404707
7点

>ジャカリコさん
ミニバンに乗っています。グレードを選ぶ時、両側が電動になっているものにしたり、片側しかない時はオプションで付けたりしました。
電動スライドドアのメリットは、運転席で両側のスライドドアの開閉を一元管理できることです。
半ドアや指づめの心配もしなくてよくなります。後席に人を乗せる機会が多いのでしたら、プラス10万円でも付ける価値はあるように思います。基本、後付けはできないのですから。
書込番号:23404710 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雨降りの時に,すぐに閉められる方が好きなので,ワシは手動派ですが,電動の場合は,スウィッチで選択できるらしいです。
日産の場合は,プロパイ付きを選ぶ人が大多数と思われます(街乗りだけだから安い方が良いという人を除いて)。
三菱だとオプション金額が掛かりますが,日産では上のグレードを選び,結果的に電動が付いてくる場合が多いと思います。
書込番号:23404738
2点

電動スライドドアのメリットは小学校低学年ぐらいまでの小さな子供でも簡単に開閉できる。
挟み込み防止機能があるため安全性が高い。
デメリットは価格が高い
故障した時の修理代が高い
故障した状態でのドアの開閉が重いなどでしょう。
うちは2台共に両側電動スライドドア車を所有してますが、右側の電動スライドは便利です。
ちなみに自分の母親の車には要らないと思い運転席側の電動スライドドアを付けなかったんですが、スーパーで買い物した商品を載せるときに不便だと今だに言われます。
書込番号:23404770 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

yukamayuhiroさん 丁寧な回答ありがとうございます。
ハイウェイスターxとプロパイロットxの違いで
電動パーキングブレーキとオートブレーキホールド機能
初めて知りました。
ディーラーではハイウェイXとプロパイロットXの違いをそこまで言ってはくれませんでした。
その機能もある事を踏まえての10万増(プロパイロットX)だと
電動スライドどドアも考えたら、やはりお得なのでしょうか?
そもそもその、機能が何か知らず、先程
電動パーキングやオートブレーキについてどんな機能なのか調べましました。(^_^;)
今までフットブレーキが主だったので違和感は、あるかもだと思いますが、主様が言われてるように
電動ドアよりも こちらの機能で迷う方がいるとお聞きし、あった方がいいと思う機能でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:23404823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この車種は価格が高いので,極論すると,プロパイ無の安いグレードを選ぶなら,三菱のek spaceにするか,他の車にする方が安上がりです。また,デイズ比で,プロパイの制御が向上しているそうで,発進が遅すぎることもなく,のろのろ追従にも対応しており,年間に1度でも使うなら,あったからと言って邪魔になることはないでしょう。電動ドア込の価格です。
車の出来が良いので,安く乗るという考え方も出来ないではないですし,それはそれで有りでしょう。それは好みの問題なので,人の意見は,あくまで参考にして,決意が固いなら,自分で決めればいいことですね。
書込番号:23404908
3点

ジャカリコさん
>今までフットブレーキが主だったので違和感は、あるかもだと思いますが、主様が言われてるように
電動ドアよりも こちらの機能で迷う方がいるとお聞きし、あった方がいいと思う機能でしょうか?
使用環境だ一番だと思います。
地方で信号機も無い郊外にお住みなら必要ないかもしれませんが、都市部で渋滞路など信号機が多い道路で運転されるなら真価を発揮するでしょうね。
エンジンを切るとリセットされますが、ヅートブレーキを踏んでいなければいけない状態から開放されるのは大変楽になると思います。
ルークスにあってNBOXに無い装備が現在これなんですから、是非装着されたグレードを購入されればと思います。
少し価格は高くなってしまいますが。
(あとプロパイロットエディションのほうは、LEDヘッドライトがアダプティブLEDになりますので、此方もNBOXなどには装着できない物ですよ)
書込番号:23405224
4点

ハイウェイスターXは1734700円
ハイウェイスターXプロパイロットエディションは1843600円
11万円差で以下の装備が追加になります。
プロパイロット
アダププティブLEDヘッドライト(夜間のアクセントライトがかっこいい)
両側ハンズフリーオートスライドドア
電動パーキング(これが一番重要)
Xを買うお金があるのなら頑張ってプロパイロットエディションのほうがかなりお得です。
後で絶対後悔するよ!
書込番号:23405437
6点

>wagonrrr1さん の案に一票!!
電パも良いですが、プロパイの股抜き制御(前のクルマの下から、更にその前のクルマの位置や動きを感知)は、軽の他社(他車)には無い機能ですし、更に安全性や制御の細かさ(ブレーキの掛け始めの早さなど)がデイズなどに比べても向上しているので絶対に有った方が・・・
リセールの点でも、Xプロパイロットエディションの方が良くなると思いますから・・・
書込番号:23406086
4点

>ジャカリコさん
使用状況にもよるかと思います。
うちは両側スライドドア二台ありますが、自分の足車として使っている方は運転席側は手動です。
家族を乗せる時は電動の左側から、買い物したり、ちょっとした手荷物は右側の手動で全開せずある程度開けて積み込みします。
イージークローザーが付いているので半ドアまでスライドさせれば大きな音もさせず自動で閉まってくれるので不便を感じた事はありません。
イーザークローザーが無い場合には手動式はちょっと不便かと思うのでもしそうなら電動にした方が無難です。
書込番号:23406110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ジャカリコさん
両側パワースライドにした方が後々後悔はしませんよ。
ただ現状では生産が止まっており納期がいつになるかわからないのが気になります。
そうなるとN-BOXが秋ごろにMCが入るとも言われていますし、N-WGNに装備された電動パーキング、ACCの0キロ対応も噂されています。
今すぐ必要なら仕方ありませんが待てるなら待ってからでも良くないでしょうか。コロナも落ち着かないと安心できませんし。
書込番号:23406151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wagonrrr1さん
相違点も詳しく説明して頂きありがとうございます。
最初はターボ付きがいいなーと思っていましたが予算等から
ランクを下げての検討を視野に入れる形になり
下げれば下げるほど、付いて無いものがあったり(電動スライド)
相談ついでに、お聞きしたいです。
自分でもいろいろ調べたのですが、
ハイウェイスターGとハイウェイプロパイロットとの値段差が8万位だったのですが、
やっぱり、ダーボとノンターボでは差が(運転)出てくるでしょうか?
街乗り程度では分からないとはいろいろ書いてありましたが
遠出することもあるだろう思いますし。
いろいろ聞いてばかりですみません
よろしくお願いします。
書込番号:23413305 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ジャカリコさん
実際にご自身で試乗してみて体感した方がいいと思いますよ。
私は新型ルークスGターボ納車からあと1週間で2ヶ月になります。
1ケ月点検の時にリコールの修理もついでにやってもらったので、代車で展示車の新型ルークスターボ無しを1日借りました。
私が乗り比べた感想では、平坦な街乗りだとターボ無しでも特にストレス無く走れますが、 坂道を登る時に加速が弱いです。
あとは3〜4人乗車した時にも加速が弱いです。
ストレス無い走りをしようと思ったらターボ1択です。
書込番号:23413624 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もこの間の土曜日にディーラーに行って同じこと悩みました(^_^;)後付け費用とか計算していくとプロパイロットと5万の差となったので5万でプロパイロットと足で開くセンサーが付くなら(不要かも知れませんが(^_^;))とプロパイロットにしました(^∇^)
書込番号:23415160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ジャカリコさん
面白いサイトがありました。
https://www.autocar.jp/news/2020/05/20/517202/
実際に一番売れてるグレードは、HS−Gターボ プロパイロットエディション 2WDだった。
まあ初期受注は高グレードが売れるのがセオリーなので、タントのようにすでに特別仕様車が発売になっていると価格重視に移ってきている感じですかね。
価格については前スレにも書きましたし、15インチアルミ標準を考えると+5〜6万のアップ差になるかと思います。
高速の実燃費などは、ターボ車のほうがいい場合があります。
家は以前の車が、ワゴンRスティングレーのターボ4WDであったため、今回の購入でも最初からターボ4WDの一択でした。
嫁は、ワゴンRと同じにアクセル踏むとグット出てしまうので、軽く発信するコツを覚えたみたいです。
書込番号:23415670
3点

皆さんの実際の貴重な意見、その他のアドバイス等をいろいろ聞く事が出来、とても参考になりました。
色んな方のご意見等を加味した上で
これで気持ちよく買う事が出来ると思います。
ありがとうございました。
書込番号:23428376
2点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,703物件)
-
- 支払総額
- 160.2万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.1万km
-
ルークス E 両側スライドドア スマートキー 電動格納ミラー ベンチシート CVT 盗難防止システム ABS CD アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 32.3万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 159.3万円
- 車両価格
- 155.6万円
- 諸費用
- 3.7万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
14〜180万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 160.2万円
- 車両価格
- 153.0万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
ルークス E 両側スライドドア スマートキー 電動格納ミラー ベンチシート CVT 盗難防止システム ABS CD アルミホイール 衝突安全ボディ エアコン パワーステアリング
- 支払総額
- 32.3万円
- 車両価格
- 22.0万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
- 支払総額
- 119.6万円
- 車両価格
- 112.8万円
- 諸費用
- 6.8万円
-
- 支払総額
- 29.0万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 159.3万円
- 車両価格
- 155.6万円
- 諸費用
- 3.7万円