ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,611物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
107 | 25 | 2023年9月19日 18:16 |
![]() |
43 | 15 | 2023年7月1日 07:18 |
![]() ![]() |
10 | 4 | 2023年6月17日 20:51 |
![]() |
10 | 3 | 2023年3月29日 18:13 |
![]() ![]() |
27 | 11 | 2023年3月4日 13:33 |
![]() |
38 | 4 | 2023年2月26日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
いつもアイドリングストップ機能を使用しているせいか、バッテリーの寿命が早くなっているのでしょうか。
今朝、寒さのせいか?エンジンのかかりが悪いなと思い車を1時間ほど運転。出先でエンジンがかからなくなりロードサービスを呼びました…
もしかしたらバッテリーが弱っているのかもと…
購入して2年経ちました。みなさんバッテリー交換しましたか??
書込番号:24984212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さあゆ1530さん
>今朝、寒さのせいか?エンジンのかかりが悪いなと思い車を1時間ほど運転。出先でエンジンがかからなくなりロードサービスを呼びました…
バッテリーに充電してないような気がします
ディーラーで見てもらいましょう
4スレ位い前に同じようなスレ立てが有ります見てみましょう
書込番号:24984241
5点

いつもアイドリングストップ機能を使用しているのは、バッテリーにかなり負荷がかかるので、避けるべきかと思います。例えば、春と夏は気温が高いのでアイストを使ってもいいけれど、秋と冬は気温が低いのでバッテリーに負担がかかるためアイストをなるべく使わないようにするとか、使用する際には工夫が必要です。
それから、待ち時間が一分前後と時間の長い踏切や大きな交差点ではアイストを使ってもよいですが、わずか数秒の一時停止とか、駐車時にはできるだけアイストを使わないように手動でスイッチを切るとかすることは必要です。それはエンジンが始動するときに、バッテリーをかなり消費するからです。
バッテリーをいたわる運転を心がければ、もう少しは長持ちするのではないかと思います。
書込番号:24984305
3点

ありがとうございます。毎回手動で切らなければいけませんよね。回答者様はやってますか?
書込番号:24984340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アイストキャンセラーつけてください。
書込番号:24984345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンの掛かりが悪い…
おかしいですね?
自動車自体はバッテリーに余力があるとしているのでアイドルストップ機能が働いているわけです。
なのに掛かりが悪いのはエンジン自体に問題がある筈です。
燃料系で有ったり点火系で有ったりですね。
点検してもらうしか無いですね。
燃料直噴かな?結構点火プラグに負担だそうです。
書込番号:24984352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さあゆ1530さん
アイスト車は強化バッテリーを使っていますので、通常ならバッテリーは5年程度もちます。
ただちょい乗りが多いと、充電完了にならないので、
だんだん不足してきますので、アイストをやめるか、1か月に1度は十分充電してください。
書込番号:24984393
3点

バッテリー2年は?
有り得ないですネェ!
何か負荷をかけ過ぎたことはないですか?ドラレコなど
我が家のスティングレーは、8度目の冬を迎えようとしてますが、
未だバッテリーは健在です!(流石に今年は?と思ってますが?)
勿論アイスト車で、嫁さんメインのちょい乗り車です。
どう見ても、2年はないですね!
購入店へ・・・・。
書込番号:24984443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さあゆ1530さん
ルークスではありませんが、同型の三菱車に乗っています。
ルークスには @ボンネットの中にある12Vバッテリー(メイン) Aシート下にあるリチウムイオンバッテリー(サブ) の二つのバッテリーが搭載されていて、始動時にセルモーターを回すのは@、アイドリングストップから復帰する際にはAのバッテリーを使います。今回あがったのは@の方なので、アイドリングストップ使用の有無は関係ありません。
市街地ばかりでチョイ乗りが多いなど、使用用途によっては2年程度でバッテリーが寿命を迎えることも十分にありえると思います。
しかし今回は1時間運転後に再始動不可となったとのことなので、車両が想定した以上に何かが電気を使い過ぎている可能性も考えられます。ドラレコの監視録画や社外LEDなど、後付けで電気を使う部品を付けているということはないでしょうか。
メインバッテリーの充電自体に不具合があることも考えられますが、その場合はタコメーター下にある二つのバッテリーマークのうち赤い方が点きっぱなしになり、走行中でもエンジンが止まってしまいます。最近の車でこの不具合はあまりないので、まずは電気の使い過ぎを疑ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24984558
10点

アイストは全く関係ないよ
いつまでそんな事言ってるの?
書込番号:24984606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さあゆ1530さん
ekワゴン・ルークスのバッテリー上がりの症状は多いようです。
ネット検索してみると、メインバッテリーを上げてしまったという内容が多いようです。
書き込みを見ると、ほとんどがちょい乗りを含めて使いすぎのようですが、一応ディーラーで点検してもらってください。
◎かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
取説で確認しました。
アイストからの復帰にはリチウムイオンバッテリー(サブ)が使われています。
書込番号:24984783
4点

アイドリングストップが機能しているのに、メインバッテリーが、エンジンが止まるほど弱っているというのは、気になります。BA1はアイドリングストップからの再始動はサブバッテリーの電気でECOモーターを回して行っているんでしたっけ。。。でも、アイドリングストップに入れるのかどうかは、エンジン起動時にメインバッテリーの具合の判定結果も条件に含まれていたような記憶があります。アイドリングストップが機能しているということは、メインバッテリーはOKで、メインバッテリー以外が不調の原因かも。違っていたらゴメンナサイ。
ちなみにメインバッテリーの鉛バッテリーは、最近の充電制御しているクルマだと3年で交換。充電制御していなかった昔は5年とか言われていたような。。。
ウチのは1年で交換しました。もっとも3日に1日程度しか走らせない上に、その際、スーパー等を10軒程はしごをする、つまり短距離しか走らせないので充電不十分な上に、エンジンの起動を繰り返して、バッテリーにはかなりきつい使い方なので仕方ないかなと。
その後、サルフェーション防止器を取り付けて、補充電を走行毎に行うようにしています。効果は十分ありますが、EVよろしく走行後毎の補充電は面倒に感じています。
BA1ルークスに限らず、いまどきのクルマは燃費を稼ぐために充電制御しているので、バッテリーへの充電が不十分なのでサルフェーションの発生圧力が強いようです。かなり大雑把な感覚で怒られそうですが、バッテリーの容量の半分程度で充電をストップするように制御しているように思います。
ところでBA1の初期生産ロットは、ボンネットの手前というか、ワイパーの根元の樹脂カバーの設計が適切でないため、ボンネット内に雨漏りし、その水がバッテリーの上面などに溜まる場合があるそうです。全数ではないと思いますが。。。バッテリーの上面に水が溜まっていると、温度や気圧の関係で水がバッテリーの内部に入ることがあるそうです。バッテリー内部に水が余分に入ることで、バッテリーの寿命への影響は、余程でない限り無いかもしれませんが、そういう事象が認められる車両の樹脂カバーとバッテリーは無償で交換されるそうです。保安基準適合違反というわけではないのでリコールには該当しないのですが。
バッテリーの上面に水たまりの跡とかあったら、その疑いがあるかも。スレ主さんはバッテリーはもう交換されました?
それからアイドリングストップとメインバッテリーの寿命の関係は分かりませんが、ウチのはアイドリングストップによって1年間で節約できたガソリンが2Lでした。それとアイドリングストップから再起動するエンジンの機械的な負担による故障リスクの増大を天秤にかけると、後者の方が、はっきりした根拠は無いですが経済的、環境的な損失は大きいのでは思っています。トヨタは廃止の方向だそうで。
私は起動毎に左のスタートボタンを押して、右のキャンセルボタンも押すように習慣付けていますが、日産の方でプログラムの書き換えで永久にキャンセルできるようにしてくれればうれしいんですけどね。。。
書込番号:24984922
10点

すいません
この場合のメインバッテリーとは,東芝製のリチウムではないのでしょうか?
補機バッテリーなら鉛だと思いますが。
書込番号:24985031
4点

日産の説明では、メインバッテリーが、補機バッテリーです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ROOX_SPECIAL/2003/index.html#!page?ba1j1-861683fb-8ad0-4c08-9f58-d617c0e42a73
書込番号:24985045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常、バッテリーの蓄電状況が悪ければ
エンジン再始動の為にもバッテリー保護の為にも、車輛側の制御によってアイストは作動しません
今回は、「車を1時間ほど運転されてる。にもかかわらず出先でエンジンがかからなくなり」と、ありますから
エンジン側の原因なのかバッテリー側の原因なのか文面だけでは分かりません ディーラーで原因解明してもらいましょ
書込番号:24985139
3点

>さあゆ1530さん
近年の車両はどんどん色々なセンサー類など電装系が多く追加されていますのでアイドリングストップ付き車両であれば一般的には3年目安、使用条件によっては2年での交換も無くはないでしょう。
例えば近距離ばかりとか週一でしか使わないとか
朝、かかりが悪いと思った時の状況が
「セルは勢いよく回るがかかるまで時間がかかった」
→バッテリーは大丈夫
「セルの勢いが弱かった」
→バッテリー弱ってる
で変わってくると思います。
あとその後一時間走った際にアイドリングストップしたか?なのですがアイドリングストップしたのであればメイン12Vバッテリーは大丈夫な気がします。
アイドリングストップにはサブのリチウムイオンを使うから関係ないという意見もありますがリチウムイオンはあくまで再始動に使われているのであり
メーカーの説明にアイドリングストップしない条件として
「12Vバッテリーの容量不足」
「12Vバッテリーの充電不足」
があります。
もし1時間走行の間にアイドリングストップしなかったならバッテリー弱くなっていますね。
そうでなければエンジンかからないのは他に原因がありそうなのでディーラー診断が必要ですね。
うちは先代デイズですがやはりアイドリングストップしなくなってきたなぁと思ってきたらディーラーの点検でバッテリー弱ってきていると言われたことあります。
私の考えですがアイドリングストップするのとしないではそんなに12Vバッテリーに影響しないと思っています。
アイドリングストップ中の電装品への電力供給や再始動はリチウムイオンが行うはずなので
(スズキの説明だったかも?)
ただアイドリングストップをしても微々たるガソリン節約でしかないのでさせないようにOFFさせるのも良いでしょう。
わざわざキャンセラー付けなくてもエンジン起動ボタンを一回押すようにOFFボタン一回押すだけなので習慣づけば手間ではないと思います。
書込番号:24985287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アイドリングストップではなく充電制御のせいですね。
最近の車は燃費向上のためあまり充電させないように発電機を制御して、
負荷を減らしているんです。
ですので、いつもバッテリーはお腹減らしていて鉛バッテリーにはよくないのです。
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
>エンジンのかかりが悪いなと思い車を1時間ほど運転
充電制御は、走っても充電されません。
シガーソケットにさせる1000円ぐらいの電圧計があるので、こんなアクセサリーを
買って充電状態を確認しましょう。
https://kakaku.com/search_results/%93d%88%B3%8Cv/
12Vで充電ストップ中
13Vで通電充電中
14Vで始動直後で走り出す前ならこのぐらいまで上げる場合有り。
今の車は、走っても充電されません、始動直後でアイドリング状態が一番充電されますが
車によって違うので電圧計で確認しましょう。
電圧が下がってたり外気温(バッテリ温度)が氷点下なら充電電圧が14Vぐらいあげるときもあります。
書込番号:24985472
5点

>バニラ0525さん
ありがとうございました。
書込番号:24985666
1点

>さあゆ1530さん
おかしいですね。ロードサービスを呼んで,仮にバッテリーが弱っていると診断が出たら,「バッテリー交換した方がいいです」とか言われると思います。何も言わずに,作業だけして帰ってしまったのかな?バッテリーが原因ではないと判断したら,「ディーラーに入庫してください」と言うでしょうし。
いずれにしても,充電制御車のバッテリーはそんなに長持ちしないと思います。
高性能・高価格のものでも,2年,長くて3年ではないかな?
書込番号:24985686
0点

>akaboさん
>いずれにしても,充電制御車のバッテリーはそんなに長持ちしないと思います。
>高性能・高価格のものでも,2年,長くて3年ではないかな?
巷のうわさ話ではそう言われてますね
しかしながら、市街地走行をメインとする家内が使用する充電制御のアイスト車は、5年間バッテリー無交換で問題ありません
ただ今冬を控え、多少なりとも劣化しているであろうバッテリーを交換するか悩みましたが
エンジンが掛からないクルマはただの鉄屑ですし
早朝からたたき起こされるのも嫌なので安パイを取って交換させちゃいました
因みに私が使用するアイスト無しの充電制御車は、新車から4年経過しますが
年間2万以上走りますので、補水忘れ以外どこまでいけるか無交換で挑戦します
それでも今発注してるクルマが納車されるまでなのでトータル7年くらいが限度でしょうかね
書込番号:24985900
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ライトスイッチのポジションはAutoで夜間走行後駐車、エンジン停止、車外に出てドアをロック、そのあとポジションランプが数十秒ついたままで、やっと消灯、となりますが、この消灯を確認しないとバッテリー上がりなどが心配です。消灯までまつ数十秒が無駄だと思っていて、ドアロック後すぐに消えるようにできないものでしょうか。
6点

信用できないなら今すぐ乗り換えた方がよいのでは?
書込番号:25324488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>postingさん
>Autoで夜間走行後駐車、エンジン停止、車外に出てドアをロック、そのあとポジションランプが数十秒ついたまま
今の日産車のデフォルトなのだと思います。カミさんの車(ノート)も同じです。
ライトスイッチのポジションは「Auto」が基本なので、
ライトのオンオフさせるECUが壊れない限り、制御プログラムにしたがって、消灯するはずです。
消灯しないままバッテリーが上がってしまうなんてことはないと思います。
書込番号:25324574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポジションってLEDなんじゃないの?
ハロゲンだったとしても20秒弱の点灯でバッテリー上がりにはならんでしょ。
書込番号:25324617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。家族がスイッチをAutoから点灯にしてしまって気づかず車庫のシャッターをすぐに下ろしてバッテリー上がりを二回やらかしてまして、すぐに消えてくれないものか、と思ってました。時間差で消灯する意味ってなんでしょうね。
書込番号:25324619
1点

>じゅりえ〜ったさん
スレ主は消えないと不安だって言ってるじゃん
書込番号:25324625
10点

>postingさん
>スイッチをAutoから点灯にしてしまって気づかず車庫のシャッターをすぐに下ろして
ライトスイッチを点灯にしたまま、メインスイッチを切ると
ピーピーと警告音が鳴ると思いますが…。気がつかなかったんでしょうね。
>時間差で消灯する意味ってなんでしょうね。
ウチは玄関前に露天駐車なので、夜、自宅に戻ってきた際に足元が明るくなるので、助かります。
(私が玄関灯を点け忘れる、もしくは二人で外出して夜帰宅する時ですね)
書込番号:25324634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>postingさん
知人のルークスはフォグランプとポジションが暫し点灯してます。
ウェルカムライトではないけど、そういう仕様との事。
フォグなくてもシグネチャーポジションライトが付いてるグレードなら、そういう仕様かも知れません。
書込番号:25324647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかビー・ケロさん
そうなんですよ。ウェルカムライトは意味わかるんですけど、ゆっくり消える必要性を感じていない(^^;
書込番号:25324669
2点

ウェルカムライト機能ですがルークスはセレナやオーラのように車両のカスタマイズ機能でオフにする事は出来ません。
診断機の設定項目にも無いので設定解除は不可のようです。
書込番号:25324680 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>postingさん
ディーラーでの設定項目にもないようです。
これ以上はディーラーで聞いてください。
ルークス取説2023を車幅灯で検索しました。
https://www.nissan.co.jp/SP/OM/ROOX/2306/manual_t00um7nb5a.pdf
書込番号:25324944
0点

シャッターあるなら、ドアロックしない。
書込番号:25324959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モリニューさん
そもそもドアロックしなければ時間が経っても消灯しないのでは。
>postingさん
ドアロック連動での消灯で時間が掛かるなら、
車外で施錠するよりも車内でエンジンオフする方が先なので、
ルークスでの設定変更が可能かどうかは分かりませんが、
キーかスイッチでのエンジンオフ連動での消灯に設定を変える手段ないか、
ディーラーかサポートデスクへ問い合わせしてみてはどうでしょうか。
書込番号:25325162
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
2020年式のルークスで距離は4000キロ程乗っています。運転席のシートの座面に山のようにシワが出来て盛り上がってしまうのですが、皆さんも同じようなことありますか?
車から降りる時に座面のシワが出来てるところを空気を抜くように押し出すと若干シワが少なくなるようにしています。
今まで乗っていた2008年式のノートでは無かったのが距離も年数も最近の車なのにと思ったりもしています。皆さんはシワは出来ていますか? このような物なのですか?
書込番号:24402176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのも(ekスペースですがルークスと同じBA1型)乗り始めて一か月もしない間に運転席側にできてましたよ。自分の尻の形に沿ってこんもりと(苦笑)。恥ずかしくて他人には見られたくないです。いらない想像をされそうで。
別の状況でしたら的外れな回答でスミマセン。
私の時は、ディーラーで担当営業氏に現状を見てもらい、無償修理となりました。
けど、交換後、数週間後に再発しました。
私のはフルモデルチェンジ時から間もない時期だったので、担当営業氏も、このBA1では回避できないことなのか、この個体たまたまの問題だったのか判断ができないことだったようです。
シート表皮は交換となり、その後もまた数週間でまた同様の状態に戻りましたが、再修理を要求するとかは、泥沼化の予感がしたのでやめました。この車種では回避できない問題なのかも分かりませんが。
あと考えられることですが、この手のトールワゴンは着座位置が高いので、乗り降りする時に、シートの表皮が横方向に引きずられ、伸びる方向に力がかかっていると思います。生地が延びているので、生地が尻の形にしわができてしまう。もしかしたら製造時にピンと張るようにきっちり作っていたら引きずられにくいのかもしれませんが、微妙にテンションが低い個体だと引きずられやすいとか。
また軽四だからコストを削ったシート表皮の素材だからこういうものなのだろうかとも考えましたが、クルマが多く駐車している駐車場で軽四のシートをいろいろと、不審者と思われない程度に、ちらっと見たりしましたが、同様の状態になっている軽四はありませんでした。ということは、経年劣化だから当たり前とは言い難いと思いました。まあ私が見た限られた範囲なので、実はシート座面のシワは、当たり前なのかもしれませんが。
ともかく、スレ主さんも、担当営業氏さんに現状を見てもらって、無償修理の範囲なのか否か尋ねられた方がいいと思います。
それで、もしかしたらBA1ではシートの表皮自体に問題があり、修理してもどっちみち再発するとか、対策品があるので修理すれば症状はでなくなるとか、情報が得られるのではないかと思います。
私はこの症状については諦めていますが、ただ誰が見ても明らかに気が付くと思いますし、品質が低いなあと思われると思います。
間もなく行われると思われますが、マイナーチェンジの時に対策されていたら個人的にはショックだなあ。仕方ないけど。他にも減速時のカックン現象は2回のリプロを経ても未だに直りきっていないけど、これもマイチェン時にハード的に対策されていたりして。今回のマイナーチェンジは小改良らしいけどフルモデルチェンジ後わずか1年半でマイナーチェンジするのは理由があるとしか思えないです。2019年発売のAA1型のデイズは日産開発初の軽四で力作だけど開発期間が短いため粗削りなところがあり、それをルークスを経てどんどんブラッシュアップしているのは分かるけど。。。いらんことまで書いてスミマセン。
書込番号:24409292
3点

ありがとうございます。シート交換してもらえたのですね。私もディーラーに聞いてみて可能であれば何かしら対応してもらえたらと思います。それで再発するようであれば諦めます。
仰る通り「製造時にピンと張るようにきっちり作っていたら引きずられにくいのかもしれませんが、微妙にテンションが低い個体だと引きずられやすいとか」の様な気もします。私も他の車はどうなってるかチラ見してしまいます(笑)。
軽とは言え結構高い買い物でしたし、こんな短時間で経年劣化とは思いたくないですが難しいですね、、、。それにしてもモデルチェンジ早いですね。
書込番号:24410791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シートのシワでは、私もショックを受けました。
現在修理中です(2回目の修理です)
Youtubeで、私の投稿をみてください。
私のは、相当にひどいです。
※検索
ルークス シートのシワ
書込番号:25305850
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
DOPのナビをつけてますが、位置ズレします。
22年更新地図にしたからなのか、それとも故障したのかわからないですが‥
GPS車速ともに取れているんですけどね。
特に自宅から出て最初の角で曲がるとそこからズレて行き1キロ位走るとやっと正しい位置になる感じです。
マップマッチングが変に働いてとなりのとなりの道にマッチングされたりしてしまいます。
センサー学習は初期化したんですが相変わらずです
書込番号:25200228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1キロ位走って直るなら問題ないかも
1キロ位走ったら測位してるんだとおもいますよ多分
書込番号:25200338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特定の場所だけなら、その部分の地図に間違いがあるかも。
例えば交差点を曲がるときに地図上の距離が実際より長ければ交差点手前で道から外れ一瞬建物部分を走る事もありえます。
書込番号:25200423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monokeshiさん
T32エクストレイルで同じナビを使っています。
エンジンをかけてからすぐに出発するとナビはまだ準備ができていないので、位置ずれを起こすのでは? どんなナビでも同じです。
もう少し余裕をもって1分くらい待って出発しては?
書込番号:25200599
4点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
今年のマイナーチェンジで色の追加があり、日産のホームページで追加された色を見ていると、どのグレードにも単色の赤と青がなくなってるのに気がつき、デイズも青がなくなっていました。
なんでなくなったのかが気になります。
やはり人気のない色だったからでしょうか?
青を購入しようとしていたのに残念です。
ご回答よろしくお願い致します。
書込番号:25049015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>TYPK5さん
なぜ廃止になったかなんてメーカーの一部の方しか知らないでしょうけれど、想像は自由です。
世界的に見ると、白・黒・シルバーが圧倒的ですが、特殊事情、とくにターゲットをどこに置くかによると思います。イメージカラーですね。
そういう観点で見るとROOXもターゲットを女性に代えたのでしょうか、暖色・パステルカラーが増えたような気がします。男性向きは黒っぽい色が残っているハイウエイスターかな。
エクストレイルの色を見ると青・赤があるので、アグレッシブ感を持たせているようです。
軽自動車の色の使い方って面白いですね。
https://bestcarweb.jp/feature/340999#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%80%8D%E3%81%8C%E6%AF%8E%E5%B9%B4%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%A6,%E6%B4%BE%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%80%82
失礼しました。
書込番号:25049132
0点

はじめまして
先日購入の相談をしにディーラーでお話を聞いたところ、2トーンボディカラーは12月初めから全て受付中止で、受付再開のめどはたってないそうです。(私は2トーンが欲しかったのですが)
第二候補の単色のボディカラーも、やはり年次改良で無くなってちょっと残念です。
ディーラーは神奈川です。
書込番号:25061071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TYPK5さん
今年のはマイナーチェンジではありませんよ。
国の法規対応するモデルの対応です。
本当のマイナーチェンジは来年の8月頃に予定されていて現在生産調整に入っているため、ツートンカラーや快適パックなどのMOP車が発注できなくなっているらしいです。
車体色に関しては、来年のマイナーチェンジでまた売れないカラーなどの廃止変更があるかと思われます。
現行の発注できる単色カラーも、近いうちに締め切られディーラー在庫しか買えず、新たの注文はマイナーチェンジする車にになるそうですよ。
書込番号:25061112
7点

もう注文できるグレードも相当絞りこまれているようです。
HS-G プロパイロットエディションなどが大丈夫みたいですね。
マイナーチェンジの発表が予想以上早くて、4月頃になるようです。
価格も上がるらしいです、でも生産や乗れるのはマイナー後車だと8月あたりになるようですよ。
書込番号:25123989
2点

聞いた話では、現行型の注文は終わったようですね。
マイナーチェンジ後車は、快適パックが標準と寒冷地にステアリングヒーターの追加だそうです。
フロントグリル+バンパーの変更。
リア廻りは殆ど変更無し。
内装色、生地の変更。デイズ同様にUSB口の標準化もありだろうね。
とからしいです、現行車はディーラー在庫しか買えないということになるのかな。
書込番号:25153479
2点


>まのみさんさん
現行型も良いんですが、洗車の度にグリルの
穴の水を1箇所づつウエスの上から指入れて
取るのは疲弊してます。
今度のグリルは、サッと拭けそうなので洗車作業
も大分、楽になると思います。
写真を見る限りグリルのみ交換出来そうなので、
手の届く値段なら即替えたいですね。
書込番号:25163365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Zero emissionsさん
グリルの穴の数が多くて拭き取り大変ですよね(汗)
洗車後の水滴でしたらブロワーで吹き飛ばすと楽になると思います(結構うるさいですが)
また現行型とマイチェン後の画像を比較するとマイチェン後の方がグリルの横幅が広くなっているようですのでグリルだけの交換は厳しいような気がします。
https://tesdra.com/wp-content/uploads/2020/07/roox-gazou-01354.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FpuJS9faYAAMlSh.jpg
書込番号:25163666
0点

まのみさんさん
自分も画像は見せてもらっていましたが、公表するなと言われていました。
マイナー後は、フロントバンパー+グリル+フォグランプブラケットはまず違うんでしょう。
クリアランスライトは同じだと思われます。
へたすると、ボンネットにグリルフィニッシャーが装着されているので、ボンネットも違うのかもしれませんね。
ヘッドライトの形状(アダプティブヘッドライト)だけは同じように思います。
でも何故かリア廻りには、ほとんど変更がないんですよ。
リアハッチのフィニッシャ―の上に汚れが溜まりやすいんで、これはekのような形状に変わって欲しかったんですが。
書込番号:25165231
0点

マイナーチェンジの情報初めて見ました。
ステアリングヒーターは羨ましいですね。
ただ…
個人的には現行モデルの顔の方が好きです。
ゴテゴテしすぎ感があります。
プレミアムグラデーションインテリアは黒系に赤のステッチになるのかな?
これは良いですね。
現行のプレミアムグラデーションインテリアも良いのですが、ステッチはekのオレンジステッチの方が好みでしたので。
書込番号:25167495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
先日、普通に発進しようとした瞬間にソナーが誤反応してブレーキがかかり止まりました。
念の為ドライブレコーダーも確認したのですが、何も映っていなく誤反応の様でした。
この日はそれからは誤反応はありませんでした。
このセンサーの誤反応で緊急ブレーキが怖いと感じたのですが
誤反応?または妨害電波でも出ていて誤検出するのでしょうか‥
10点

車種問わずよくあることですので気にしても仕方ないかな。
書込番号:24993424
9点

ソナーですと,私のマツダ(アテンザ2017年)ではダイハツと干渉しますね.
信号で前にダイハツ車(後ろバンパーにソナーあり)が止まっていると誤反応(フロントに障害物あり)することがあります.頻度は少ないので原因を知ってからは気になりません.
ずっと観察していますが,私の車の場合,ダイハツですね.
あとは,駐車場の草,大雨,ですね.
書込番号:24993679
5点

>cl_masterさん
三菱の兄弟車、ekスペースに乗ってます。
今まで2回、幹線道路を40km/hくらいで走行中と、土手の一本道を走行中に自動ブレーキが作動しました。ロックする程ではないにしてもビックらこきました (笑)
幹線道路は空いている夜間、土手道は前後に車は無く対向車も無しなのでチョット焦りました。
ギィーーッ!と音がしてモニターが赤くなります。
信号待ちで警告音も、たまに鳴ります。アウディとホンダの車でセンサーが干渉するらしいです。
まぁ安全運転装置に100%の精度は無いようですが、本当は困りますよね。
書込番号:24993922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近くに同システム搭載の日産車か三菱車が居ませんでしたか?
その車から発せられてる信号を自車が障害物を検知して戻ってきた信号だと勘違いして
ソナーが反応する事があるとディーラーから言われました。
心臓に悪いんで何とかして欲しいですよね
書込番号:25160520
8点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,611物件)
-
ルークス グレードハイブリッドX キーレスエントリーアイドリングストップクリアランスソナー電動格納ミラーCDラジオUSB音楽再生
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 122.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
15〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
14〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 122.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.7万円