このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 6 | 2010年1月24日 00:51 | |
| 1 | 5 | 2010年1月23日 17:51 | |
| 11 | 13 | 2010年1月23日 09:03 | |
| 20 | 48 | 2010年1月28日 22:09 | |
| 31 | 30 | 2010年2月3日 20:58 | |
| 3 | 7 | 2010年1月23日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
レンズの件ではお世話になりました。マクロレンズでは純正かタムロン+もう一本かで悩んでましたが、覚悟を決めて純正のEF100oにします。御指導のほどありがとうございました。
本題ですが、今回の質問事項はド素人的な質問ですが最近のカメラにあって現在手元にあるKDNにないものホコリ除去機能についての質問ですが、除去したホコリはどの様に処理しているのでしょうか?
たとえが悪いですが、我が家のエアコンにはフィルターのゴミを掃除する機能が付いていますが、よく見ると、ブラシで取り除いたゴミはダストボックスにたまり、半年ぐらいに一度ダストボックス溜まったゴミを洗い流す。
他のメーカでは室外に排出するエアコンもある。
カメラの場合振るい落としたホコリはどうしているのだろうか?
1点
>カメラの場合振るい落としたホコリはどうしているのだろうか?
落としたゴミは吸着部材がキャッチします。
吸着部材の交換は有料となります。
書込番号:10827407
![]()
2点
他の機種では開発者インタビューですがかなり余裕を持って吸着部材を設定しているみたいな記事を読んだ気が。今までここの口コミとかで吸着部材の容量を超えたせいで、ゴミが吸着されずに画質に影響が出たなんて書き込みを読んだことがないのですが長期間使っていたり環境が悪いと可能性もあるんですけね。
最近はモデルチェンジも早く買換えのサイクルも短いからなのかも知れませんが、その雑誌では普通に使っていたら心配しなくていいレベルみたいに書いてあった気が。
書込番号:10827521
![]()
1点
SCに何か別の理由で出すときに、吸着部材はまだ大丈夫か、見てもらうと
良いですね。
書込番号:10827570
2点
ありがとうございました。
参考になりました。
保障が切れる前にメーカに見てもらうのも一つの手ですね。
書込番号:10827735
1点
吸着部が一杯になったらなど、心配しなくても大丈夫です。
クリーニングで取れたゴミの大部分は空中に舞います。
それで良いのです。
センサー上に付着せずに空中に浮かんでいるゴミは画像には全く影響ありません。
だから大丈夫です。
それに、そもそもゴミはあまり取れません。
自動クリーニングは単なる気休めです。
実際にはほとんど効果がなくても、機能としてあるだけで皆ありがたがるからつけているのです。
自動クリーニングより、手動のブロアで吹く方が、ゴミははるかに良く取れます。
なので、自動クリーニングでホコリが吸着部に一杯になるなど1000年経っても大丈夫でしょう。
(なお、年数は個人のイメージであり、単なる想像です)
書込番号:10830076
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS650/EOS10/EOS RT/EOS-1を使ってきました。
レンズもそれなりに持ってるんですが、最近のデジタル用としてリリースされたレンズは必要でしょうか(画角の差以外の違いなどあるんでしょうか)?
0点
坂の上の龍馬さん
ボディはEOS 7Dをチョイスしてというでしょうか?
デジタル用に特化しての改変としては、このあたり
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
を見てもらうとして。
現在お持ちのレンズをお書きになってはどうでしょう?
撮影対象については作例のような物でよろしいのでしょうか?
書込番号:10826520
![]()
0点
ちなみにお持ちのレンズは何でしょうか?
7DはAPSセンサーなので、フィルム一眼の焦点距離×1.6の画角になります。
こちらなんか見ると、よく分かるかと思います。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a20/vc/gakaku.html
書込番号:10826566
![]()
0点
ご使用のボディーから推察するに大きな問題は無さそうに思います。
デジタルでの問題点はコーティングと収差でしょう。
コーティングは最近のフィルターにも見れますように逆光特性を改善しているようです。レンズも同様に改良されて来てますね。フィルムに比べフレアーの影響が大きいです。
もう一つの収差についてですがここ1〜2年でリリースされたものはリニューアルものばかりですが収差の補正とゆうより除去に近い手の入れようです。
簡単に等倍でのチェックが行えるためと思いますが、UDレンズや蛍石の追加で広角系〜望遠満遍なく豪華になっています。
リニューアルされていないものについては現行品でもいくらか不満がでます。手元の中ではEF100−400でしょうか。
RAWで記録した場合はDPPでいくつかの収差の補正が可能ですので、CanonのHPでDPPをチェックし気になるレンズが載っていればかなり改善できます。
フィルム時代EOS−3で使っていたレンズで手元に有るのはEF50f1.8とEF24f2.8だけですが・・・
(^_^)/~
書込番号:10826671
![]()
1点
再レス失礼いたします。
すみません、"画角の差以外の違いなどあるんでしょうか"を"画角の差などの違いなどあるんでしょうか"と読み違えてました。
レンズはそのままでもOKだと思います。
書込番号:10826704
0点
もうお締めになった様ですが、レンズを何本かお持ちなら、
先にボディを先に購入しレンズはその後に考えるようにすればどうでしょう?
それよりもAPS-C(換算1.6倍)で良いのか、それとも銀塩と同じフルサイズを選ぶ方が良いのか考えたほうが良いと思います。
現在は何年か前と違いフルサイズボディが比較的安く購入可能です。
銀塩のベテランでしたら最初からフルサイズを選ばれた方が違和感がないと思います。
書込番号:10827820
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様はじめまして
現在、リコーGRD3でカメラライフを楽しんでいるのですが
画角でもうちょっと・・・という時がやはりあります。
上司からはじめは足を使って画角と撮影距離感をつかめと
アドバイスをもらって単焦点をメインに使ってきたのです。
今回おもいきって7Dを購入しようと検討してるのですが
現在のGDR3(単焦点28mm相当)をいかしつつ
足のとどかなかった画角を得るのにベターなレンズチョイスは
ありますでしょうか?
メインはスナップ、風景、サーキット(ミニサーキット1200mクラス)でのレース活動
です。
先輩方からのご教授をお願いいたします。
0点
初めてのデジイチであればレンズキット(全3種)から選ばれてはいかがでしょうか?
どれを選んでも28mmはおおよそクリアしてますので^^
書込番号:10824220
0点
取り敢えず、ご予算次第かと。
EF-S15-85IS USMに、予算的に余裕がないなら55-250IS、ベターはEF70-300IS USM
ベストはEF70-200f4L IS USMあたりが良いかと存じます。
まず1本で全部というなら、EF-S18-200ISのキットレンズがお勧めです。
書込番号:10824251
0点
ジョギングでもして足を鍛えて、
バカ上司ビビらせたほうが、
私的にはおもしろいが。
書込番号:10824335
4点
>足のとどかなかった画角を得るのにベターなレンズチョイス
無難にズームでしょうか?
それともやっぱり単焦点を最初っから行きますか?
ご購入予定のレンズの本数は?
それとご予算の方をお書き願えると皆さんお勧めしやすくなると思います。
今だと無難にレンズキットをお勧めする事になってしまいそうですね。
書込番号:10824357
0点
撮影範囲が広い様なので、一本で済ませるか、複数そろえるか、そのあたりは、ご予算との兼ね合いがありますね。
総ご予算は、いかほででしょうか。
書込番号:10824375
0点
>単焦点をメインに使ってきたのです
ズーム買っても、端しか使わない人もけっこういるみたいなので、
単で必要な距離をそろえるのもいいと思います。
書込番号:10824413
1点
>ズーム買っても、端しか使わない人
あっ、それ自分ですね。
でも単だと両端分2本必要なんで・・・。
書込番号:10824522
5点
皆様ありがとうございます。
初めてクチコミ掲示板を利用したので内容が不足していたこと
申し訳ありません。
まず予算ですがいつかは一眼レフをと計画しておりましたので
ボディ+レンズ1本ないし2本で計30万前後を予定してます。
7Dとレンズの相性もあるんだろうなと思っていました。そして
同じぐらいの広角があるとそっちを使うかもなーーーと(汗)
悩ましいものです。
ジョギングは確実に三日坊主になるので自転車にします(笑)
書込番号:10824573
1点
>レンズ1本ないし2本
ん? 単焦点?それともズームで?
書込番号:10824650
0点
ご希望のうち、スナップ・風景ならご自身がよくつかう画角が解っていれば、
20mm(=32mm程度)・28mm(=45mm程度)・30mm(=50mm程度)・50mm(=80mm程度)で使いやすい
画角を選べば問題ないと思いますよ。
ただ、風景は意外と「切り取ったり」、カートなどは自由に撮影ポジションを取れなか
ったりします。そう言う意味では、望遠ズームは要るかと存じます。
最初必要とされる単焦点が何ミリか解っているならその単焦点、解っていないなら、
標準ズームと望遠ズームの2本セットからはじめられるのが良いかと私は考えますが
いかがでしょうか。
書込番号:10824705
0点
こんばんは。
EF100-400mmF4.5-5.6LISはいかがでしょうか?
予算的には7Dと合計で30万円くらいです。(CFカード分、予算オーバーかも。)
ただし、よりシャープな画質でズームということなら、少々短くなりますがEF70-200mmF4LIS(予算余ります。)、または3月までちょっと待って新型EF70-200mmF2.8LISU(少々予算オーバー)。
もっとキレを!ということなら、単焦点(いろいろあるので、撮影される対象に合わせてチョイス)
かなと。
書込番号:10825101
0点
とりあえずEF-S15-85IS USMとのキットですかね。(利便性を求めるなら18-200mmISとのキット)
望遠は「EF70-200mmF4L IS USM」「EF70-300mmF4.5-5.6DO IS USM」なんかが良さそうかな。
「EF70-200mmF4L IS USM」では焦点距離がもっと欲しくなったら×1.4エクステンダーを購入とか。
単焦点レンズは7Dのレスポンスを生かすということで「EF28mmF1.8USM」をおすすめしておきます。
書込番号:10825176
0点
EF-S 10-22mmはいかがでしょうか?
風景写真に奥行きが出ますし高いレンズではありませんよ。
上を望むのであれば「L」を思い切って買っちゃいましょう♪
書込番号:10825776
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジ1本格的デビューを目指しています。
主にサッカーとラグビー、遠征先の風景撮影で使用します。
予算(レンズ+本体で25万前後)の都合で
・EOS 7D EF-S18-200 IS レンズキット
・EOS 50D + EF70-200mm F2.8L IS USM
のうちのいずれかの組み合わせにしようと考えています。
夕暮れからナイターで威力を発揮してくれるのは現時点では下の組み合わせの方だと重々承知をしているのですが、7D本体の性能に非情な魅力を感じており、少し時間が経過してEF70-200mm F2.8L IS II USMを狙うことも視野に入れると心理的に選択肢から外せずにいます。
携帯性も鑑みしばらくの間、レンズキットで我慢する・・・それとも、最初からレスポンス良い撮影を楽しむ・・・このような場合、皆様だったらどういう形で気持ちの踏ん切りをつけて購入されますでしょうか?また、7Dと別のレンズの組み合わせで、ナイター撮影でも耐えられるお薦めがありますでしょうか?
背中を押してくださるご意見、慎重なご意見、いろいろとお聞かせ願えればと思っています。よろしくお願いします。
0点
こんばんは。
おそらく、スタンドからサッカーでは200mmはかなり不足するかと…
小学生の運動会でも物足りない感じだと思いますから。
サッカーじゃありませんが、横浜スタジアムでの野球の内野スタンドからピッチャー撮るのに、400mmでまずまずって感じでした。
50D+EF100-400mmであればご予算近辺です。
ただ、オートフォーカスは50D9点(私は40Dですけど)に比べてスポーツ撮影なら圧倒的に7Dがよろしいかと。
そうしますと、ちょっと番外ですが…
7D+Sigma150-500mm(またはSigma120-400mm)という手もあります。ただし7D高画素に対しどの程度解像するか私は存じ上げないので、お持ちの方のご意見をうかがうか、店頭かレンタルでの試用をお薦めいたします。(画質ならSigma50-500mmが優れていると聞いたことがありますが、これも私は未体験。また製造終了していると思うので中古かもです。)
その他、純正70-300mm、70-300mmDO、レンズメーカー各社の300mmくらいまでの高倍率ズームなど、価格を抑えての対象はありますが、いずれにしても300mmはカバーされることをお薦めいたしたいと思います。
手ブレ補正不要でしたら、Sigma100-300mmF4あたり、かなりいい画を出せますよ。
書込番号:10825149
![]()
1点
サッカー、ラグビー観戦に行きますが
ほとんど200mmのズームレンズは見かけませんね、
私もそうですが400mmのズームです。
予算に合わせて純正でもシグマでもよいかと思いますが
400mmのズームを用意したほうがよいと思います。
テレコン使うにしても1,4倍までのもので2倍は私は使いたくありません。
暗くなって感度を上げて画質が落ちるのは我慢できても
テレコンで常に画質が落ちるのは気持ちよくありません。
動いている被写体ですので
トリミングに頼るとピントやブレが拡大されるので
最初から可能な限り寄せて撮ったほうがよいと思います。
書込番号:10825152
0点
スレ主さまこんばんは。
予算の範囲内でのお勧めは50D+70-200L F2.8 IS USMです。
夕方やナイターでの撮影となればF2.8は絶対必要です。
F値の高いレンズ+高感度撮影されたものだとトリミングでは厳しい画像になります。
F2.8で確実にSSを稼いでなるべく低感度で撮影された方が、ピントも合いやすいですし、トリミングしても問題ありません。
300mm400mmクラスのレンズは誰でも欲しいと思いますが、いきなり無理されるよりは現実的な方がいいと思います。
後でステップアップされればいいと思います。
カメラの方は7Dがお勧めですが、50Dでも十分に能力は発揮してくれます。
いまでも40Dや50Dでスポーツ撮影されている方はまだまだいます。
7Dが発売されるつい数カ月前までは中級機は40Dや50Dでみんな撮影してたんですから。
私の友達も40Dで恐ろしいほど素晴らしいスポーツ写真を撮っています。
1眼を始めるには十分なカメラですし、使い倒していくうちにいろいろ理解し始めます。
その中で向上心が生まれるようでしたら、ステップアップしていけばよいと思います。
ちなみに私は40D→50D→7D+328でスポーツ写真を撮っております。
がんばってください。
書込番号:10825289
![]()
1点
EF70-200mm F2.8L IS USMは、古いレンズで、開放では甘く
絞ったら、EF70-200mm F4Lに、勝てません
待てるなら、EF70-200mm F2.8L IS II USMが良いと思います
EF-S18-200 IS のような高倍率ズームは、便利ですが
かなり設計に無理がありますので、お勧めできません
EF-S55-250mm F4-5.6 ISが、安くて、軽くて、それなりに良いので
しばらくこれを使用するという手段もあります
書込番号:10825397
1点
被写体までの距離が余り変わらない スポーツなら単焦点でもいいですね
ズームは便利ですが F2.8はほしいとおもいます
ヘディングでボールを競り合ったりするようなシーンはアップで迫力を
出したいです。ポジションにもよりますがかなり長いレンズがいります。
35ミリ換算420ミリ相当だと 7Dだと300ミリはほしいですね
でないと 同じようには撮れません
ズームは より重いし お値段もかなりになります
スレヌシさんは女性か男性かわかりませんが
イチデジ で望遠 は体力筋力にもご相談ください。
お店で実際にレンズをつけて 体感し これで半日一日
撮影することを想像するといいですよ。
記念写真 とりあえずの記録的なら コンデジでも間に合います。
がんばってくださいね
書込番号:10825557
0点
普段撮りには50Dで十分な私ですが、
ナイターでスポーツで望遠という厳しい条件ではさすがに7Dに分があると思います。AFの追従性、高感度耐性など。
50DでならISO感度をギリギリまで上げて、上記みなさまの望遠レンズでなんとか・・
書込番号:10825563
0点
というより、
・ビデオカメラでガマンとか。望遠、高感度はある程度クリアできると思います。”記録”になりますが。
・昼間は50D、X3と望遠レンズ。夕方〜ナイターは半分あきらめるとか。
・コートの手前半分側の明るい場所以外はあきらめるとか。
三脚とかも考えた場合、相当な機材の量になりますね(テレビで見かけるプロのスポーツ撮りみたいな・・)
目的に応じた妥協も必要なのではないでしょうか。
書込番号:10825691
0点
お悩みのようですね。
2年前に私も悩んだ時期がありました。
1DmkV+70−200F2・8L IS USMを購入しました。
おかげで貧困生活から抜け出すのに大変でしたが写真ライフは大満足♪
後悔しない為にもシャッターチャンスに強いカメラ&レンズをお薦めします。
7D+70−200F2・8がベストな選択だと思いますよ。
時間は待ってはくれません\(Tロ\)(/ロT)/
貧困からはいつか脱出できます。
書込番号:10825810
1点
こんにちは
レンズの重さは どうなんでしょう?
私は野球を40Dとシグマ120-400で撮ったことがありますが ずっと手持ちだとけっこうだるくなります。
70-200/2.8もけっこう重めですけど、ボディーは7Dで良いとして
レンズは とりあえずEFS55-250ISの中古を買って、長さが必要か明るさが必要か試されては いかがでしょう?
私としては400mm以上が必要と思いますし、明るさはISO3200とかにするとF5.6でも行けそうな気がします。
書込番号:10826550
1点
>F4では暗いところでピントが合いにくいというコメントを読んだから
F4でピントが合いにくい状態を考えるとかなりの暗さ、その暗い中でも撮影をしないといけないのか?
てか、その暗い状態で試合なんてしないでのでは?
FZ-30で十分ならF4レンズならお釣りが来ると思います。
書込番号:10826717
0点
おれんじぐりこさんはどのような写真を撮りたいのでしょうか?
手前からコートの向こうの橋までフィールドの全てを撮りたいのでしょうか。
フィールドの半分から向こうは撮らないと決めれば楽になりますよ。
実際は遠くは適当に撮って、それはトリミングで逃げる。
御自分の周りで大きく撮れる場合にのみ集中して撮れば良いです。
そうすれば 300mm 程度のレンズで撮れます。
それからアイコンどおりの一般女性でしたら70-200f2.8LISはお勧めしません。
水が一杯入った2リットルのペットボトルと考えればいいでしょう。
これを女性が手持ちで振り回せるのは30分が限界とお考え下さい。
これらのレンズをお勧めしている方はその前に、
御自分のこのレンズをセットしたカメラで奥様に写真を撮って貰うことをお勧めします。
カメラは7Dが良いと思います。
レンズはEF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM ですね。
逆光だと一癖あるようですが小さく軽くてAFが早いのでお勧めします。
書込番号:10826875
![]()
3点
おれんじぐりこさんこんにちは。
私が野球観戦にもちだすのが、50D+70〜300DOの取り合わせです。
今は7Dに乗り換えましたが、野球観戦にはまだ使っていません。
おすすめは7Dです。(性能が違いすぎます)
一脚も使えないのでISが不可欠でしかも最低300はほしいと思います。
女性ですので100〜400はちょっと重いでしょうし、70〜200はあまりに画質重視のてらいがあります。
70〜300はキヤノンマウントで3種類手ぶれ防止機能付きのがでています。
シグマは使ったことがありませんが、値段も安いですし、雑誌等では悪くない評価です。
お勧めはDOですが、値もはりますし癖もあります。
ただAFの速さとISの効きは文句なしですし、短くてとりまわしが楽です。
普通のUSMが一番中途半端でしょうか。(どなたも勧めていませんし)
あとタムロンの28〜300VCはAFが甘くて遅いです。
カメラ屋さんで実際触って見られるのがいいと思います。
ヨドバシとかですと店員さんが丁寧に教えてくれます。
選択肢もたくさんありますので楽しく悩まれてください。
書込番号:10827495
1点
思いもよらずたくさんのアドバイスを寄せてくださって、本当に感謝しています。
まとめコメでは失礼かと思いますが、どうかご容赦くださいm(__)m
>ホワイトマフラーさん
コメント、ありがとうございました。
EF100-400LISは一番最初に「欲しい」と思ったのですが、店頭で実物を手にとってみて「手持ちで撮影するのは不可能」だと感じたので、残念ながら一番最初に選択肢から外したレンズでもあります。スタジアムでは一脚三脚の使用を禁止しているところが多く、その点からも稼働率は下がるだろうとの判断もあります。でも、いつかは所持してみたい憧れのレンズです。
>カメラ好きな牛さん
300mでできるだけ明るいレンズ・・・が一番落ち着くところでしょうかねぇ。新たにみなさんのアドバイスを拝読して、その圧倒的な知識の前に頭の中がグルグルして泡を吹いて倒れそうな状態です(笑)シグマのレンズも選択肢として入れておきます。下調べをしてから店頭に走りたいと思います。メモが大変です(笑)
>パカちゃんさん
300mmで可能な限り明るいレンズが、ということにもなるんでしょうが300mmで明るくて手頃な・・・というと単焦点のF4しか無くて(T_T) それに近づいてくる選手を撮ろうと思うと300mmの単焦点は非常にキツイと思うんですよね。ただ、「暗くなって感度を上げて画質が落ちるのは我慢できてもテレコンで常に画質が落ちるのは気持ちよくありません。」というご意見を読んで、究極、画質もズームも・・・っていうのは(今の経済状況では)絶対に無理な相談なんだということが改めてよくわかりました。ちょっと暗めのズームレンズでも感度を上げればある程度はきちんと撮れると分かれば、また選択肢がちょっと広がる気がします。
アドバイス、ありがとうございました。
>オレンジゼロさん
お名前に親近感を覚えました(*´∀`*) 一つご質問させていただいて良いですか?328をご使用とのことですが、目の前に来た選手などの撮影はどうされていますか?カメラを他のものに持ち換えるとかやはり必要でしょうか?300mmF4単焦点もなかなか捨てがたいと思っています。が、それでもやはり、デジ一にまず慣れてから単焦点に足を踏み入れた方が良いのかなと・・・。オレンジゼロさんのアドバイスから、まず良いレンズを一つ購入して、あとは経済的にムリなく出せる範囲でボディーをステップアップしていくのも堅実かなぁと改めて想って(迷って(笑)います。
>dai1234567さん
>待てるなら、EF70-200mm F2.8L IS II USMが良いと思います
この「待てるなら」のお言葉に、妙に強い説得力を感じました。そうですね、確かに、タイミングもありますね。でも7DとEF70-200mm F2.8L IS II USMの組み合わせでちょっと無理して30万で収まるのって、いつになるんだろうなぁ(^_^;)やっぱりどうしても、私の方ががんばらなくてはいけないことになるんでしょうね(^o^)
>弟子゛タル素人さん
アイコンマークを一応女性にしていたつもりでしたが、どっちにしてもおばさんなので男性でも女性ないような・・・ってことではありませんね(笑)すみません。ズームレンズの重さがハンパ無いことは、実際にいくつか店頭で触ってみたことがあるので十分理解しているつもりです。70-200の白レンズでも重かったので「これでこんなに重いのか???」ってびっくりしました。400mmサイズで1日はとても・・いや三脚無しでは絶対に無理です。「良いレンズは高い」「カメラはレンズが命」って素人知識でもよく口にする言葉ですけど、そんな生半可なことではなく、カメラって本当に奥が深いなぁと思います。まだヒヨッコですが、これから少しずつステップアップしていこうと思います。がんばります!
書込番号:10832769
0点
>lemaxaiさん
昼間だけの撮影であればある意味目的のものが絞りやすいんですよね。逆に言うと昼間の撮影であればFZ30でもそこそこ満足していた感じなので、夕方〜ナイターは諦めるという手は、斬新ではありますが、今のFZ30とほぼ同じ状態でストレスが・・・(^_^; むしろある程度望遠はあきらめて明るいものが欲しい・・・という理由からデジ1に移行したい気持ちが湧いたのも正直なところです。
目的に応じた妥協・・・ということになれば、昼間は望遠もそこそこ満足なFZ30を使い倒し、夜間だけデジ1で望遠はあきらめて可能な限り近い距離&記録程度の撮影・・・そこからデジ1のレンズをステップアップという方法もありますね。「妥協」というのはとても私にとっては背中を押してくださる言葉のような気がします。ありがとうございました!
>紅いタチコマさん
コメントありがとうございます。頑張って、7D+70−200F2・8の組み合わせを今のところは基準として考えています。確かに、時間は待ってくれませんね。貧困生活・・・どこを削っていきましょうか家計簿とにらめっこです(^_^;
>07Sさん
>明るさはISO3200とかにするとF5.6でも行けそうな気がします。
デジ1はISO感度を上げてもそこそこの画質が稼げるところが、FZ-30との大きな差ということで理解しても良いですか?となると、白レンズではない300mm程度のレンズの選択肢も増えてくるのでありがたいです(白の望遠は重いので、今の段階では積極的に選択肢には入れてないんですm(__)m どこかにそういう作例(比較例)などを見ることができるサイトがあればご紹介していただけないでしょうか?
>UCC_COFFEEさん
ラグビーは冬の競技で、日没も早くナイター設備が無いところもあって、つい先日の高校ラグビーの決勝戦では、表彰式の時間帯になると夜でもないのにFZ30ではとても厳しかったのです。結局、撮れていたのは、ラインアウトとスクラムの場面ばかりだったというオチで、家に帰ってパソコンで見て泣けてきてしまいました。もちろん腕の問題も大いにあると思いますが、シャッタースピードが落ちる音の長さを聞いただけで「ダメだな(撮れてないな)」と分かってしまうと、気持ちも萎えてしまって・・・。最低限でも、そのストレスが無いと嬉しいなと思います。F4でデジ1の高いISO感度でもその状況に耐えられるならありがたいお話です。そのあたりが私の一番解らない部分でもありますので、また改めてアドバイスを頂けたらと思います。
>アプロ_ワンさん
今までの傾向としては、ゴール裏に陣取った場合フィールドの向こう側半分は捨ててました。メインやバックの真ん中に座ることができたときは全面快適に撮影しています(除くナイター)。なので、ある程度捨てる部分は覚悟して捨ててしまい、アプロ ワンさんお薦めの「EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM」で、ボディーのISO感度で頑張ってもらうという手もあると考えてます。いずれにしても予算をはるかにオーバーしてしまうのは非常に痛いのですが・・・。
>ロナとロベさん
アプロ ワンさんと同じような組み合わせのお薦めですね。DOレンズは見た目が望遠望遠していない姿も魅力的です。
結局、ボディー7D+EF70-200mm F2.8L IS II USM+エクステ(タイミング待ち)、ボディ7Dにしてリーズナブルな望遠レンズ、7DでEF70-200mm F2.8L IS USM+エクステ・・・このどれかに収まりそうな気がします。
ただし、デジ1を買うと宣言はしていますが、予算オーバーになることは主人にはナイショです(^_^;
書込番号:10832776
0点
すみません
>7D+EF300 F4 LIS
単焦点レンズの特性がもう少し理解できれば、この組み合わせも視野に入れています。画質の問題は最重視ではなく、とりあえず「撮れる(今までは撮ることさえ出来なかった(T_T)」ということを優先し、できれば画質も良ければありがたく思っています。
何もわからない初心者に根気よく付き合ってくださって、みなさまには本当に感謝していますm(__)m
書込番号:10832829
0点
おれんじぐりこさん
申し訳ないんですが会場の明るさがわかりませんが7Dなら感度拡張で12800まで使えるようです。
画質については不明ですが 軽さを重視すると純正でEF70-300DOIS、EF70-300IS、EFS55-250IS、EF100-300になると思います。
私のおすすめした55-250は比較的に新しく金額的にも安いので試すのに中古ならよいかと思っています。
作例については 申し訳ありませんが分かりません。
書込番号:10832885
0点
おれんじぐりこさん
こんばんは。
ご質問ありましたのでご返答です。
300mm単焦点での撮影ですが、観客席からの撮影だと動き回ることも出来ないので、大きく写ろうが小さく写ろうがあまりこだわりはありません。
大きく写りすぎてもそれが絵になると思っています。
グランド内ですとある程度動けますが、私はあまり動きまわりません。
カメラも重いですし・・・
足元を削る写真や足元だけですがボールを奪い合うシーンとかしか撮れない時もありますが、それもまた迫力ある写真になります。
風景写真などとは違いスポーツ写真は、じっくり構図を決めて撮影出来ませんので、ズームも単焦点も変わりはありません。
センタリングを上げた選手を撮ったら、ヘディングを合わせそうな選手にカメラを振ったり・・・
病みつきになりますよ。
ちなみに私は1脚を使用してます。
長時間でも疲れませんのでお勧めです。
7Dと一緒に使用したことはありませんが300mmF4は素晴らしいレンズですよ。
気になるのは1Dや7Dだと連写スピードが落ちるというコメントがあったことです。
真相はわかりませんが・・・
書込番号:10834505
0点
>オレンジゼロさん
1DMarkUで EF300mm f4L USM を常用レンズとして使っています。
IS付きレンズの場合はさらにAF速度が遅いと聞きました。
このレンズは設計が古くAF速度が遅いのです。
それで細かく高速で動く被写体には若干AFの追従が遅れ
結果的に連写スピードが落ちるという場合があります。
でも大きく遅く高く飛ばない人を撮る場合はあまり問題が無いのかも知れません。
書込番号:10834739
0点
おれんじぐりこさん
私の場合はニコンですので当然一致しない部分があるのですが
画質についてはシビアに追求する必要はないかと思います。
よく言われる一絞り絞った方がとか、純正の方が、とか言うレベルは
少なくとも手持ちでスポーツに望むようなケースで私は要求しません。
必然的に高速SSの為に高感度で使用するケースが多いので
ノイズで解像感も落ちてしまうと言うのが私の実感です。
そうは言っても2倍のテレコンはやはり使いたくありません。
手ブレ補正に関してはキヤノンはどうかわかりませんが
ニコンに関してはあったほうが助かります。
AFについての貢献が大きいです。
理由はブレている状態でフォーカスするのと
ブレを止めた状態でフォーカスするのでは
圧倒的に補正した状態のほうが迷い無く速く合焦することが可能なはずです。
キヤノンでもそうだとは言いませんが、少なくともニコンではそうです。
書込番号:10835188
0点
>07Sさん
お返事が遅くなってすみません。さらなるアドバイスをありがとうございました。
本体は7Dにするとして、今、レンズを悩んでおります(笑)
既出の
・EF70-300DOIS
・EF70-200mm F2.8L IS II USM
・EF70-200mm F2.8L IS USM
機動性、夜間撮影頻度などを総合して上から順番に候補として考えていますが、7Dも春先に向かってどんどん価格が低下しているので、3月あたりを目途に踏ん切りて購入を決めるつもりです。お薦めしてくださったEFS55-250ISに関しては、店頭に足を運んだ際に直接お尋ねしてみようと思っています。
>オレンジゼロさん
返信が遅くなってすみません。質問に丁寧にお答えいただいて本当に感謝していますm(__)m ご説明で単焦点のおおまかな特性が分かった気がします。そして、恐らく自分にとってはセカンドステップ的なレンズかなぁ・・・という感じもしています。まずは34、いずれは328・・・あぁ、お金が(笑)
>アプロ_ワンさん
連写スピードの低下についてご説明、ありがとうございましたm(__)m
この辺のお話になると、デジイチをまだ手にしたことのない私にとってはどれほどのデメリットがあるのかが実感として全くわからないので、一つ一つ勉強していくことになりそうです。FZ-30 から見ると、どのデジ1でさえも素晴らしく思えるんですけどね・・・いざとなると良いモノをと欲が出てしまいますね^_^;
>パカちゃんさん
画質についてシビアに追求する必要はない・・・というのは、やはり、あきらめる部分を明確にする意味でも、私にとってはとても分かりやすいアドバイスです。高額なレンズを手に入れることが無駄では無いということも十分わかった上で、やはり金額との格闘は現実問題避けられないんですよね。これまでに頂いたみなさんのアドバイスは、カメラの世界に足を踏み入れてこれから自分が進む方向を明確に照らしてくださったものと思いました。やはり最終的には、「あのレンズ」「あのボディ」に行きつくんでしょうね(苦笑)。それまでに「腕」を磨いておかないと!と、心の底から想います。また道に迷ったときは、アドバイスをよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:10853811
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
はじめまして、デジタル一眼レフに興味があり、いろいろ見ていますが、分からないので教えてください。eos7Dにレンズセットが3種類ほどあります。素人考えでは、18-200oのほうが 近くから遠くまでカバーできるので人気があるのかと思うのですが、このセットの15-85oのほうが価格.comでは人気があるようですね。おまけに価格も高く設定されていますね。なぜですか?おそらく、レンズのせいなのでしょうけど。。。
初歩的な質問でしょうが、よろしくご指南いただけますようお願いします。
0点
まずは15-85mmレンズキット決定おめでとうございます♪
スポーツ撮影でも
野外スポーツでも競技によっては70-200mmF4でも足りなくなり
100-400mmLかテレコンが必要だったり
室内スポーツの場合は70-200mmF2.8が必要だったり
花の撮影の場合はマクロレンズや135mmL2等がよかったり
風景では10-22mm等がよかったり
室内での家族、ペット撮影では17-55mmF2.8、28mmF1.8、35mmF2等がよかったり
どの撮影でもよりよい画質や画角を求めると数多くのレンズが必要になってきます。
自分の撮影用途、撮影スタイル、よく使う画角を把握して検討していくとレンズ選びも楽しいですよ♪
撮影も楽しまれてくださいね^^
書込番号:10822727
2点
私は子供撮りがメインですが『ちょきちょき。さん』の意見に賛成です
15〜200mmまで高画質で繋がりますし更に欲しいときには×1.4のテレコンで280mmまでいけます
ちなみにタムロンのB003と言う高倍率ズームもありますが70-200/4ISを買ってからは荷物を減らしたりレンズ交換の手間が無いときにしか出番がなくなりました
↑高倍率をバカにしてるわけではないのですが画質やAFの速度や精度はやはり劣るので
参考までに
書込番号:10823075
2点
7D+このレンズならオールマイティーに使えるからではないでしょうか。
書込番号:10823200
1点
まったく違う機材ですが、50D と24−105f4Lの組み合わせも
良いかもしれませんよ。 24−105はなかなか便利でよいです。
書込番号:10823531
3点
みなさん、いろいろとご提案ありがとうございます。
レンズっていろいろあるんですね^^。
とても、勉強したり経験したりしないとついていけそうもないです。
けど、私にもわかります!明るいレンズがいいのだけは・・・
けど、高いんでしょうねぇ〜〜^^;
機材も抜群なのに決めたので、あとはいい被写体と出会い、いい瞬間を撮りたいです。
また、レンズ選びのときは このサイトでみなさんの意見を聞かせてくださいね^^
とりあえず、15-85o 手持ちの75-300oでがんばります。
ちなみに、75-300oサイズでお手ごろ値段(中古もあり)で、次にスポーツ撮りで狙い目のレンズはありますか?娘がバスケ!息子がサッカーをしています・・・
書込番号:10823887
1点
バスケは 室内なので 難易度 適用レンズ価格 ともに 高いです。
サッカーも広いので 買い替えでお手頃なのはないのではないでしょうかね。
サッカーは400ミリクラス 室内はスポーツはf2・8のズーム どちらも純正なら
10万オーバーでしょうね。単焦点なら安くて良いのもあるとおもいますよ
書込番号:10823970
1点
ぎょぇ〜
10万円以上ですか〜?
子供たちの勇姿を残すためとは言え、すごくお高いですねぇ〜〜
うぅ〜〜ん
悩む・・・;;
書込番号:10824852
0点
下の“スレ”で諸先輩に相談し、15-85mmレンズセットの7Dを購入しました。
今まで40Dを所有しており、標準レンズとしてタムロン17-50mmを使用
していましたが、一昨年のトルコ旅行の際利便性を考え、シグマ18-200(OS)を
購入しました。
少し大きく重くなりましたが利便性は高く、これ1本で2800枚の写真を撮ってきました。
昨年のイタリア旅行の際も同様18-200mmで2700枚の写真をとってきました。
(シグマ18-200の場合)大きく重いのをガマンすれば、すご〜く便利です。
私は 70-300 IS USM を持っている事と、旅行の際はあまり望遠を使う事も
なかったので“割と評価の高い”15-85(特に広角側の15mmが欲しくて!)を
手に入れる事にしました。
しかし、18-200はとても便利ですよ!!
それと、手振れ防止付レンズは私の様なド下手な老人には欠かせない機能です。
ファミリー中心の通常の使い方であれば、18-200mmをお薦めします。
書込番号:10825396
1点
みなさんおはようございます。
Rarupapaさん!せっかく決心ついたはずなのに〜〜 悩ませないでくださいよ〜〜;;
結局、いまある資材をリセットする気持ちで15-85oのセットを購入し、手持ちの75-300oで望遠は我慢して、そのうちいいレンズを見つけて、手ぶれ補正付のレンズを購入しようと決めた矢先に〜〜このアドバイス! これは、悩むな〜
私も18-200ミリのセットを購入しようと決めていて、なのに、人気ランキングでは15-85oのセットのほうが売れていると言うデータがあるではありませんか〜
そんなに 気安くできる買い物ではないので慎重に決意したいので、くだらない質問ですが皆さんに意見を聞きたくこんな質問をしていたのです。
確かに、18-200oの利便性は高く、いまタムロンの28-200oで、それは実感しております。
う〜ん;; やはり、15-85oの画質を撮るよりも、素人の利便性を採って18-200oを選択して、そのうち余裕ができたら 広角側!望遠側!を充実させたほうが、このカメラを後悔せず利用できるのかもしれませんねぇ〜〜
あぁ〜、レンズの選択を考えると難しいですね。
貴重なアドバイスありがとございます。
書込番号:10825590
0点
18-200は確かに利便性の高いレンズです。 作例を見る限り、画質が「悪い」という訳ではないでしょう。
ボクも旅行用に欲しいと思いますが、それ以上に欲しいレンズがあるので手を出さないでいます。
18-200と15-85との大きな違いといえば、USMかどうかではないでしょうか。
参考:http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/usm.html
静物や記念撮影には非USMでも問題ないと思いますが、動態撮影にはUSMは有効だと思いますよ。
あとは、ひろ&あいさん次第です(笑)
書込番号:10825849
0点
たびたび、すいません。
実は、そこも考えてるところです。
さすが、ベテランの方が多いですねぇ〜
ドンドン気になっているところを指摘されます。
いまもっているレンズ(70-300o)はUSMは付いているんですが、ISは付いていないんです。
しかし、18-200oはISは付いていますが、ご指摘通り、USMではないですよね。
最初に分からずに買ったレンズが中途半端だったのが致命的に悩みを作っているような気がするんですよね〜^^;
だから、リセット感覚で18-200oを買って・・かな〜?
ちなみに、4月に沖縄旅行を考えているんですが、そのときに7Dも同行させるつもりで購入予定です。15-85oで家族写真、風景写真をある程度網羅できると思われますか?
どなたか、15-85oテレ端の作例をアップしていただけますでしょうか?
書込番号:10825977
0点
沖縄旅行の参考に。
●http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=6778542/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%AB%93%EA%97%B7%8Ds
●http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111090/SortID=9855527/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%AB%93%EA%97%B7%8Ds
15-85作例。
●http://flens.jp/search/lens/1342
「便利ズーム」と割り切るなら、タムロンの18-270という選択もありますね。
●http://bbs.kakaku.com/bbs/10505512011/
但し、「迷ったら純正」という定説もあります(笑)
書込番号:10826221
0点
15-85mmのセットを買って使っています
KISS X3WZを先に買ったので18-55mmと55-300mmも持ってますが、ほとんど使わなくなりました
AFの速さと85mmあれば普段使いには困らないからです(室内でのペット撮影と東京旅行、ディズニーで使用)
風景も撮りたくなってきたのとお手軽さを求めてタムロン18-270mmを注文しました(*´∇`*)←ただの物欲ですが…
あとは夏頃に100mmマクロを買おうかと思っています
KISS X3WZは全く使っていないので、人にあげる予定です
書込番号:10827535
0点
ちなみに18-200mmISはUSMはついてませんがAFは早くて静かなほうです^^
店頭で確認されてください♪
あとGANREFでもレンズ別に作例を見ることができますので
参考までに覗いてみられてくださいね☆
書込番号:10829090
0点
おはようございます。
みなさん、いろいろ思いがあるようでレンズへの思い、イメージ・・・
私も、まだカメラ本体がないのにイメージだけが先行して苦しいです。
そんななかで浮気心が・・・
タムロンのキャッシュバックの存在です。
18-270oのお手軽さを揃えてから、いろいろ考えてもいいかな〜 なんて
考えも出てきました。ダメな私です。
書込番号:10830728
0点
さくらの山公園から成田空港を撮った画像です。
タムロン18-270ですと、“相当域の画角”を手に入れる事になります。
運動会などの時はレンズ交換でシャッターチャンスを逃す事も無く
ものすごく便利ですよ!!
芸術写真に縁が無く、記録屋に徹する Rarufupapaにとっては
18-270mmに1票です。
画質云々を言えば、単焦点レンズになり、オイソレと手に入りません!
書込番号:10831068
1点
おはようございます。
タムロンの選択に賛同していただきましてありがとうございます。
ここのスレに返答いただける方々は、とても玄人な感じでこんな初心者的な考えをもっている人には敷居が高い感じがしていたのですが、そんな私の考え方に賛同していただける方がいらっしゃると知って とても安心しました。
7Dなんて、猫に小判のようなマシンに興味を持ち、レンズのことも初心者な私ですが、みなさん優しく対応していただけるので とてもうれしいです。
書込番号:10831306
0点
先ほど行ったスーパーで「CAPA」の“交換レンズ2009”を立読みしました。
その中の記事でレンズの採点をされている 西平さんと言う方は、
“最初の1本として高倍率ズームは最適!”と書かれています。
掲載したヘタクソな画像は、シグマ18-200で撮った、左から 35・200・18です。
18の画像は角度がちょっと違いますが、左端に写っているのが 小滝 の部分です。
書込番号:10832412
0点
そんなことを言っている専門家の方がいらっしゃるんですか〜^^
とても力強い味方になります。
せっかく このスレでいろいろ提案をいただいて、最初は15-85ミリのセットを買うように決心したんですが、脱線してしまい申しわけありませんでした。
いろいろ、意見をくださった皆様! どうもありがとうございました。
書込番号:10833653
0点
お邪魔します。
私は15-85mmのセットで購入しました。Kiss N+18-200mm(SIGMA)の買い足しです。
買ってみて実感したのですが、広角側の18mmと15mmは以外に違うと思います。
15mmですと景色を撮るには重宝しています。18mmでも自分がさがればいいのですが…撮影場所によってはさがれない所も多いですよね。
一眼は撮りたいモノに合わせてレンズを選ぶというのもの楽しみのひとつだと思います。
私の所感ですが15-85mmは割りと高価格なレンズですが、使ってみると良いレンズ、今はお気に入りです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:10882804
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
おはようございます。
今週末に中学テニス大会があります。
時期が時期なのでインドアになります。
7DにはゾーンAFと拡大AFがありますがどのモードがよろしいでしょうか?
やはり一点が無難ですか?
あまり明るくない体育館なのでレンズは70200F2.8ISと135Lで挑みます。バスケも以前撮っていたのでバスケと比べると少しは楽かな?と思っています。
宜しくお願いします。
0点
スレ主さま。
私は、一点AFです。(サーボ撮影です。)
ゾーンを使うと、体の腹にピントがあったり、先に延ばした手首にAFが合ったりと、撮りたい主体が変わってしまいます。撮る側の角度にもよりますが。
大切なのは、被写体の次の動きを「予測する」事だと思います。
つまり、撮影者も、その競技を知っていないと、いけないと思います。
私は、以前はサッカー撮りをやっていましたが、私自身も相当サッカーをやっていましたので、選手の次の動きを予測し、アングルを決めていました。当時は、500oにテレコンつけてたと思います。それでも、十分撮れてました。(^−^)
私自身も、コートのふちを走り回って、撮りました。つぎ、どこへボールがいくか予測して、先回りしていました。500o付けて、AF一点で十分でした。
現在は、武道を撮っていますが、動きは、こちらの方がとてつもなく速く、秒間8.5コマは重宝しています。手足の動きは一瞬ですし、道場なので、暗くてシャッタースピードが落ちます。これも、私も、一緒に習っています。(^−^)
すなわち、次の動きを「予測する」為です。
AFポイントは、腹あたりで、重心があまり変わらない位置にしています。
それでも、動きは早いです。
車の流し撮りや、飛行機の流し撮りというわけにはいきません。(これも難しいですが)
一定方向に、一定のスピードで動くのとは、若干違う様に思えます。
たとえば、武道でいう、蹴りですが、最終的に蹴りに到達した瞬間は、「止まっている」訳ですから、(蹴った後、すぐに、立ち位置にもどるので、一瞬ですが)そこを予測して撮ります。突きも一緒です。突き切った時は、一瞬は、止まっています。そこを、撮ります。
その時、AFポイントの設定によっては、拳かも分かりませんし、全体かもわかりません。
それは、撮影者の意図によります。
今回掲載させていただいた写真は、黒帯の位置で、AF一点で拾っています。F2.8です。
これは、全く、納得のいかない駄作の一枚ですが、参考になればと思います。
この後の写真は、体は、基本位置に戻っています。それくらい早いです。
「次の動きを予測する」「撮りたいアングルへ移動する」「主題を決める」ぐらいでしょうか。
がんばってください。(^−^)
書込番号:10821394
![]()
1点
正直言います。
気まぐれで、スレタイを変えました。(悪意はありません)
過去の、書き込みにも、同じ道場の撮影がありますので、参考にして下さい。
標準レンズで、自ら寄っての撮影です。
この写真は、上突きした瞬間の写真です。
書込番号:10821831
0点
せっかくF2.8のレンズで撮影されるなら、中央のデュアルクロスセンサーはF2.8光束対応ですので、中央1点+領域拡大がよろしいかと。領域拡大は、指定したAFフレームが基本(最初に指定したAFフレームに合わせる事が基本)になりますので、多少外してもその意図したAFフレームに合わせるようサポートしてくれるはずです。(テニスのシングルスなら中央のAFフレームでなくても問題ないようにも思いますが)対してゾーンAFはそのゾーンのどれかにピントを合わせる(そのゾーンの中ならどのAFフレームでも主役になる可能性がある)ので意図していない手前の手や後方のラケットにあう可能性が出てくるように思います。
書込番号:10823955
![]()
1点
こればかりは、撮影するアングルで変わってきますからね。
ゾーンAFで、ピンが迷ってしまう事も、あるでしょう。
書込番号:10824123
0点
>DIGIC Uさん
茶帯くんはもう少し腰と肩を入れて順足の膝を絞るといいですね^^
あと上段突きなので目線が下がらないようにしましょう。
って、7Dに関係なかったですね。
書込番号:10824180
0点
FXでお小遣いさん。
どうも。
彼は、とっても良い人物です。頑張っています。(^−^)
苦学の中、修行していますからね。感心します。
書込番号:10824346
0点
こんばんは。
7Dではありませんが、CanonさんがこのHPで1D系の多点AIサーボの設定のしかたを説明しておられますので、ご参考とされてはいかがでしょうか。
でも、最後はおそらく、ご自身のスタイルを編み出されることが最も「正しい設定」になると思います。
私はカワセミ動体撮影で、的も小さくゆっくり追わせてもくれませんので四苦八苦中ですが、無難なのは中央に置いた領域拡大、被写体が一番手前に居ることがかなり多ければゾーン、読めなければ1コマ目ピント優先+2コマ目以降被写体追従優先+敏感度低速(測距中心優先か測距連続性優先かは撮影場所や被写体の動きによる)…って感じですが、使用開始後まだ1カ月未満の苦戦中ですので、あんまりアテにはしないでください(汗)。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eos1dm3-afsp/
書込番号:10825182
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























