このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2010年1月18日 00:55 | |
| 2 | 12 | 2011年2月27日 00:00 | |
| 19 | 28 | 2010年1月21日 00:28 | |
| 19 | 12 | 2010年1月17日 11:04 | |
| 67 | 23 | 2010年1月18日 21:51 | |
| 70 | 13 | 2010年1月16日 19:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
現在、KDNダブルレンズキットを使用しております。使用目的は、主に子供行事と旅行等のスナップです。望遠側で不便を感じたことはないのですが、広角側が少し不足していると感じることが数回ありました。
この度、7Dを購入するに当たり、15-85のキットに加え、10-22もあわせて購入予定だったのですが、今の18-55と比べ3ミリですが広角よりのキットレンズなので、たった5ミリの差しかありません。
たった5ミリ、されど5ミリ。う〜ん、悩みます。
10-22をあきらめて、短焦点の明るいレンズにしたほうが満足度が高いのでしょうか?
7D購入を機会に、今まで以上に精進するつもりです。本来、レンズ板で質問すべきところ、同一機種を使用中の諸先輩方のご指南を頂きたいと考えて、こちらの板で質問させていただいた次第です。
よろしくお願いします。
0点
EF-S15-85 ISの広角側は、かなり絞らないと風景などは厳しい感じがします。周辺画像がゆるゆるです。価格から考えると、広角単焦点の方が満足できる画質かしれませんね。
書込番号:10799568
0点
こんばんは(^^
7Dは使ってませんんけど、10-22は使ってます。
で、10mmと15mmは全然違いますよ(^^;
まったくすっかり完璧に別の世界です。
ただ、18mmで少し広角が足りないと感じている程度ならば、15mmで充分かも知れませんね。
旅行のスナップも15-85で充分でしょうから、あとはお子さん用に35mm、50mm、85mmあたりの単焦点がイイんではないでしょうか。
書込番号:10799581
2点
18-55と15-85との差ですが、数字で受ける印象以上に画角の差は大きいです。
18mm=28.8mm相当、15mm=24mm相当 〜 55mm=88mm相当、136mm相当。
広角側T本分、望遠側T本分の差が出てきます。これを大きいと見るか小さいと見るか
は貴方のご判断かと存じます。私的には24mmがあれば通常の撮影で、それ以上の広角は
必要ないですよ。
「広角ならでは」の撮影がしたいなら、10-22をお勧めしますが、「常用である標準ズ
ーム」に重きをおいた方がいいかと存じます。
書込番号:10799611
1点
自分も皆さんと同意見です。
昔で言えば24mmで既に超広角域です。
これを試しそれでまだ足りなければ10-22に行ってください。
自分は5D2使いですが97%までは24-105でいけます。
24-105を買ってから、17-40はバッグの中に入れてありますが、最近は出すことがめっきり減りました。
書込番号:10799726
![]()
1点
15-85mmと10-22mmの両方を持っていますが「たった5ミリ」という感じではなく、10mmと15mmの差は大きいですよ。
どんな写真を撮りたいかによって、10mmまでカバーするのか、明るいレンズを選ぶのか、でしょうね。
書込番号:10799848
0点
みつなつさん、こんばんは。
EF-S15-85を使ってみてからEF-S10-22を購入するかどうかを判断されてはいかがでしょうか。
私はあまり広角は必要としないので、15-85で十分だと感じてます。(現在は私は15-85を持ってて、10-22は持ってません)
こればかりは人それぞれですよね。
ちなみに15mmと18mmはけっこう違う感じです。
それとEF-S10-22を買うなら、同じような値段でEF35F2とEF85F1.8の2本が買えますね。
お子様撮りならこちらのほうが満足度が高いかも。
書込番号:10799941
![]()
0点
7Dでの各焦点距離の画角を10mmから18mmで書いておきますね。
10mmと15mmの差は水平画角で23度も違います。
水平 垂直 対角線
10 96.2 73.4 106.6
11 90.8 68.2 101.3
12 85.8 63.7 96.4
13 81.2 59.6 91.8
14 77.1 56.0 87.5
15 73.2 52.8 83.6
16 69.7 49.9 79.9
17 66.5 47.3 76.5
18 63.6 45.0 73.4
私は15-85は持っていませんが、10-22を標準域のズームよりもずっと多く使っています。
書込番号:10799967
0点
皆様、早速の回答ありがとうございます。
私の思考回路には10-22を購入か否か、二者択一で考えていました。レンズキットを購入後15ミリに満足できなければ、追加して購入すればいいだけでした。冷静に考えてみれば、当たり前の話ですが全く考えが及びませんでした。
諸先輩方の貴重な意見を参考にさせていただきます。どうも、ありがとうございました。
書込番号:10800868
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
動画撮影の為、最近7Dを購入した者です。
テスト撮影の為、走る電車内から外の風景などを約10カット程度撮影しました。
その後、撮影内容を確認する為、カメラ本体の液晶で再生しようとしたら、撮影した内の2〜3カットが
「再生できない動画です」
と表示されました。
使用されている方でこのような表示を見た事ある方いらっしゃいますか?
原因は何が考えられるでしょうか?
撮影時間の長短やサイズの大小は関係ないようです。
ちなみに使用しているCFカードは
トランセンド400倍速64GBです。
(最大転送速度:90MB/s 最大書込速度:60MB/s)
※キャノンにも問い合わせ中です。
0点
>動画撮影の為、最近7Dを購入した者です。
7Dは動画撮影できますが動画撮影がメインならHDDムービーカメラの方が使い勝手が良いように思います。
不具合原因解ると良いですね。
書込番号:10797560
1点
むしろキャノンよりもCFカードメーカーの方へ問い合わせる事項なのかもしれないですね〜。
書込番号:10797570
0点
>「再生できない動画です」
「拡大できない画像です」と言うのは表示されますが。
それとは違うのでしょうか?
書込番号:10797666
0点
キヤノンでは、サンディスクやレキサーぐらいしかテストしてないと思います。
書込番号:10797934
0点
>「拡大できない画像です」と言うのは表示されますが。
「再生できない動画です」という表示で間違いありません。
ネット上で検索しても一つも見当たらないので、ものすごくレアな現象なんでしょうね。
キャノンの回答次第でトランセンドにも問い合わせたいと思います。
書込番号:10798122
0点
一応基本事項を確認ですが、事前にカメラでCFカードをフォーマットしてからご使用になられた訳ですよね?
書込番号:10798255
![]()
1点
>一応基本事項を確認ですが、事前にカメラでCFカードをフォーマットしてからご使用になられた訳ですよね?
フォーマットというのは、「初期化」の事でしょうか?
フォーマットはしてません。
購入後すぐ説明書を読んでから撮影したのですが、特にその記載はありませんでした。
フォーマットしないとまずいんですかね?
デジタル一眼初心者なもので・・・
書込番号:10798275
0点
説明書p43からの「使い始める前の準備」
からよんで見てください。フォーマットはしたほうがいいと思います。
書込番号:10798724
![]()
0点
>説明書p43からの「使い始める前の準備」
からよんで見てください。フォーマットはしたほうがいいと思います。
確かに書いてありました!
他、キャノンHPでも同じ記載を見つけました。
取りあえず今手持ちのCFカードは初期化しました。
ただこれで問題解決かはまだ不安なので、キャノンの回答を待ってみます。
書込番号:10798848
0点
キャノンからの回答来ました。
やはり使用前にCFカードを初期化をしないと正しく動作されない場合があるそうです。
さらにキャノンでは32GBまでのCFカードしか動作確認はしていないようです。
7Dとの動作は各CFカードメーカーへ確認、だそうです。
皆様ご返信ありがとうございました。
書込番号:10806863
0点
同じ症状が出ましてこのスレッドを拝見しました。
症状が出た状況は7Dで動画を20カットほど撮って、そのまま動画モードで写真を一枚撮ったところで出ました。
写真をチェックしたところ、最初は写真が再生出来ないという表示が出て、動画は再生出来ました。
しかし、電源を入れ直して写真をチェックしたところ、写真は表示でき、動画は再生出来ませんでした。
持ち帰ってmacで見てもファイルが壊れており、何を使っても開けず。いろいろ試して最後にフリーソフトのVLCで開けたので、VLCで変換かけ直して対処しているところです。
このエラーたまに現場で聞きます。VLCで開けない事も有るようなので、危ないですね。
もちろんCFのフォーマットはPCで一度、現場でカメラで一度やっております。ちなみにsundiskのextreme pro 16GB,90MB/psを使用してです。
書込番号:12712158
0点
こんばんは。
僕も7DにPQIの安いCFで同じエラーが出ました。
結局その後、フォーマットもできず、PCでも読み取れず、PCフォーマットもダメ・・・でした。
CFが原因であると思います。
書込番号:12712455
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dの板にははじめておじゃまします。
価格もこなれてきたので、今年はできれば 40D を 7D に置き換えたいと考えている者です。
理由は、高感度化で暗所に強くしたいことと、高画素化でトリミング耐性をUPしたいという2点です。
今回はおもに高感度化に関する質問ということになると思います。
以前は高感度ノイズ=悪と考えて、ノイズのないことが理想と考えていました。
しかし、技術進化の途上にあって実際のカメラの高感度耐性(ノイズの量)には限界がありますから、ノイズリダクション(NR)を強くかけてディテールがつぶれてしまう弊害のほうが大きいと考えるようになりました。
つまり、ディテールの描写を重視すれば、ノイズ=悪かどうかはノイズの質によると思うようになったのです。
そこで質問ですが、
ディテールの描写を重視して、NRを極力弱くかけるかOFFにした場合の高感度ノイズの質について、7D と 他の機種(40D / 5DII など)と比較してどう感じておられますか。
教えていただきたいのは使用していらっしゃる方の主観的な感じ方です。
ネットにUPされているサンプルなどは、NRのかけ方がどの程度とか、チェックすべき要素が多すぎるようだし、どうもぴんと来ないのです。
実際に使用していらっしゃる方が、どういう目的で高感度を使用され、そのノイズの質にどの程度満足していらっしゃるのか、お聞かせ願えれば大いに参考になると思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
初めましてひょうたんなまず
私も、40Dから去年の暮れに7Dに交換しました。
高感度ノイズは40Dよりかなり少なく感じます。以前は、ISO800が許容範囲と思って
ましたが
7Dだと1600、場合によっては3200も使えるかなと思います。それとレンズもそれなりの
ものを使わないと粗が目立ってきます。40Dと一緒に買ったsigma18〜200の望遠側の
しまりの無いモヤッとした写りが余計気になるようになり、結局処分して70〜200F4Lまで
買ってしまいました。初めてのLレンズでしたが、写りはシャキッとしており、大変満足の
行く買い物となりました。逆にsigma30F1.4は、開放でのピント精度が上がり、
同じ位の焦点距離のEFレンズに換えようかと思ってましたが、その必要も無さそうです
と言うか、このレンズ本来の写りが堪能出来そうです。
全体的に、ピント精度は40Dより高いです。
ここでは、7Dのことが色々書かれてますが、使ってみるとホント良いカメラと思います。
グリップもシボの無い楕円のところがきいてるのか、しっくり来て滑り難くなっており、
機能満載で設定が細かく出来、私は大変満足してます。ただ、露出補正は、40Dより
強めに利く気がします。このあたりは、ちょっと癖ありそうです。
書込番号:10801616
2点
40Dに追加で7Dを利用しています.
40Dに比べて7Dのノイズは特別少ないとは思いませんが,均一に細かいので嫌な感じではありません.また,ノイズリダクションで取り除きやすいです.
等倍のISO800とISO1600.ノイズリダクションは無し.
http://www.shimasoba.com/blog/283/
ただし,低い感度でも単色やグラデーション部でノイズが出てしまいます.そのてん40Dのほうが滑らかで綺麗です.
40Dの綺麗なバック
http://www.shimasoba.com/blog/220/
7Dの画像の特徴やその他機能(主にAF)がわかってくると大変使いやすいカメラだと感じるようになりました.
AF性能が欲しい被写体なら買って損はありません.
http://www.shimasoba.com/blog/photo/847/
http://www.shimasoba.com/blog/photo/817/
7Dの高感度はシャッタースピードを上げるためや,夜間のフクロウの撮影に使います.
野鳥オンリーというマイナーな撮影対象なので偏った意見かもしれませんが….
書込番号:10802564
![]()
0点
レスしていただいたみなさま、お礼が遅くなり申し訳ありません。
>紅いタチコマさん
フィルム時代からカメラに親しんでいる世代から見ると各メーカー共ノイズは少ないですね。
フィルムの場合、「粒状感」という言い方があるようで、そこに味があるという話を聞いたことがあります。特にモノクロ写真では、「いい味」が感じられることがありますね。
デジタルのノイズでも同じような味のある機種があるのか? と思い、質問した次第です。
40Dの場合は暗部のノイズで意外ときれいだと感じたこともあるのですが、いかがでしょうか?
書込番号:10804243
0点
>mt_papaさん
[10791769] のスレッドなどは参考になると思いますが。。
暗所には強いようです。
ご指摘のスレッド見てみました。
暗部については、一見したところ、どこにノイズがあるの? と感じるぐらいですね。
じっくり見てみると「粒状」の手触りが感じられるような、そういうノイズのような気がします。
明部の色ノイズで、少し目立つものもありましたが、写真全体の雰囲気がいいせいか、気にならない気がしました。
スレ主さんが、どのような処理をされているのかわかりませんので、
自分でこういう感じの絵が出せるかはわかりませんが、好感触を得ることが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:10804323
0点
>メルモグさん
ディテールを残したいか、ノイズ「ザラザラ感」を消したいか?
ノイズリダクションの弱、標準、強とありますので
好みに合わせていいと思います、それを人と比べましても
好き嫌いの分け方を、自分におしつけることはできませんので
聞いても参考にはならないと思います
ただ言えるのはメーカーが標準と定めているものが私にとってもちょうどいい処理効果だと感じますので、標準を使っています
ザラザラ感はピクチャスタイルのシャープネスにも言えることでくっきりさせるということは粒子の粗さを強調することですから、これもほどほどがいいですね
丁寧にお答えいただきありがとうございました。
メーカー標準がちょうどいい というのは 7D に限らずということですね。
7Dと他の機種との違いはどう感じていらっしゃいますか?
書込番号:10804370
0点
>C★A★R★O★Lさん
7Dと5DUを使ってますが、NRはかけて違いが明らかなのは7D。もちろんかけた方が好みの画像になります。
そして高感度でのボクの許容範囲は7DでISO1600。5DUでは3200かな。
なるほど、どちらかというと 5D2 のほうがノイズの質の許容度は高いということですね。
そして、7D は NR が優秀と。
>そして7Dはレンズを選ぶ機種だと思う。かなり良いレンズ(Lや単焦点)を使わないと、画質は期待できない。
特に安い普及ズームレンズとかだと、ボケが煩雑になり汚く見える。5DUでは普及ズームでもそんなことはない。
やはりAPS-C1800万画素の弊害か?
7D と 5D2 では同じレンズでも画質に差が出るわけですね。ノイズ感も違ってくるのでしょうか?
>ただ7Dは長時間露光時のノイズ低減が良いですね。5DUでは「する」にしてしも多少ノイズが気になります。
5DUは高感度には強いが長時間露光にはどうやら弱いようです。
もし、「いやそんなことない」という方がいたら、その使用時の設定等を教えて下さい。是非参考にさせて頂きます。
なるほど、そういう違いもありますか。他の方の意見も聞いてみたいです。
夜景や花火撮影で差が出るかもしれません。
>ただご質問の総評としてはメルモグさんと同じで、所詮好みの問題でもありますから、聞いても参考にはならないと思いますよ。
いや、いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
決定的な答えはなくてもよいのです。だいたいの感じがつかみたいだけですし、最後は自分で決めることができますから。
書込番号:10805210
0点
>狩野さん
とても興味深いスレッドですね。
関心を持っていただきありがとうございます。また、回答内容も興味深いものでした。お礼申し上げます。
>普通、ISO高感度にする時は主に、シャッター速度を早くするためです。
わたしは、ごく小さな部分をトリミングして使うことがあるのですが、
シャッター速度を稼ごうと普段より高感度にして、いざトリミングしようとすると……
まさにノイズまみれでどうにもならなく、がっかりした経験が最近ありました(5D2)。
ノイズのコントロールは難しいですね。
>しかし、まれにノイズまみれの写真も良いと思う時があります。そのときの情景を荒れていると感じたら、高ISO感度にします。もちろんノイズは消しません。まあ、写真表現は様々なのでは、と思います。
意図的にノイズを使っておられる場合があるのですね。
わたしも表現意図に応じて機能を使いこなせるようになりたいものです。
ノイズの質について機種による違いを感じられることもありますか?
書込番号:10805279
0点
こんばんは〜。
便乗質問ですが、NRってカメラ本体でかけるのとDPPで処理するのと
どちらが効果的なのでしょうか?
また、DPPで処理する場合既定のスライダーの位置で行うのでしょうか?
それともマニュアルで効き具合を調節してるのでしょうか?
書込番号:10805469
0点
>mr・roadsterさん
高感度ノイズは40Dよりかなり少なく感じます。以前は、ISO800が許容範囲と思って
ましたが7Dだと1600、場合によっては3200も使えるかなと思います。それとレンズもそれなりのものを使わないと粗が目立ってきます。40Dと一緒に買ったsigma18〜200の望遠側のしまりの無いモヤッとした写りが余計気になるようになり、結局処分して70〜200F4Lまで買ってしまいました。初めてのLレンズでしたが、写りはシャキッとしており、大変満足の行く買い物となりました。逆にsigma30F1.4は、開放でのピント精度が上がり、同じ位の焦点距離のEFレンズに換えようかと思ってましたが、その必要も無さそうです
と言うか、このレンズ本来の写りが堪能出来そうです。
全体的に、ピント精度は40Dより高いです。
くわしく書いていただきありがとうございます。
大変参考になりました。
ノイズの少なさは 7D の大きな特徴のようですね。
デフォルトのNRがよく出来ているということだと思いますが、非常に好評のようです。
>ここでは、7Dのことが色々書かれてますが、使ってみるとホント良いカメラと思います。
グリップもシボの無い楕円のところがきいてるのか、しっくり来て滑り難くなっており、
機能満載で設定が細かく出来、私は大変満足してます。ただ、露出補正は、40Dより
強めに利く気がします。このあたりは、ちょっと癖ありそうです。
それだけ使いこなすのが難しいカメラということも言えそうですが、
ピント精度の向上だけ取っても非常に魅力的です。
40Dはピント精度に関してはやや不満が大きかったので、
三脚据えてライブビューで神経質にピント調整したこともありました。
5D2を追加してメインで使っているのですが、ほとんどそういう必要を感じなくなりました。
7D にはそういう点も期待しています。
いろいろと細かい点まで教えていただきありがとうございました。
書込番号:10805672
0点
ノイズよりもちゃんと撮影できることを優先して高感度を使います^^
書込番号:10805694
![]()
2点
>reniceさん
40Dに比べて7Dのノイズは特別少ないとは思いませんが,均一に細かいので嫌な感じではありません.また,ノイズリダクションで取り除きやすいです.
均一に細かいという点は、いろいろな作例からも感じていました。
まさに聞きたい点について答えていただき、ありがとうございます。
>等倍のISO800とISO1600.ノイズリダクションは無し.
http://www.shimasoba.com/blog/283/
おそらく明るい条件だと思いますが、等倍でNRなしなのにこの程度のノイズとは驚きました。(600mmとはいえ、解像感も恐ろしいほどです)
>ただし,低い感度でも単色やグラデーション部でノイズが出てしまいます.そのてん40Dのほうが滑らかで綺麗です.
40Dの綺麗なバック
http://www.shimasoba.com/blog/220/
言われてみれば、たしかに 40D の背景美しいですね。
これは低感度の場合と。
>7Dの画像の特徴やその他機能(主にAF)がわかってくると大変使いやすいカメラだと感じるようになりました.
AF性能が欲しい被写体なら買って損はありません.
http://www.shimasoba.com/blog/photo/847/
http://www.shimasoba.com/blog/photo/817/
圧倒的な作例ですね! 言葉にしようがありません。
>7Dの高感度はシャッタースピードを上げるためや,夜間のフクロウの撮影に使います.
野鳥オンリーというマイナーな撮影対象なので偏った意見かもしれませんが….
わたしは、散歩がてら 200mm X 1.4 で豆粒のような鳥を撮ることがあるのですが、
7D ならいま以上に楽しく撮影できるようになるかも……と期待してしまいます。
もちろん超望遠域のようにはいかないでしょうが。
ほんとうにすばらしい作例を見せていただき、目の保養になりました。
7D のノイズの質もよく理解できたと思います。ありがとうございました。
書込番号:10805772
0点
>ちょきちょき。さん
ノイズよりもちゃんと撮影できることを優先して高感度を使います^^
ご回答ありがとうございます。
シャッタースピード重視ということですね。
ノイズを押さえようとISOを押さえると、被写体ぶれということになりますので、
特に解放F4とかF5.6とかのレンズを使っていると高感度に期待してしまいます。
7D と 他の機種を比較してどんな感想をお持ちでしょうか?
書込番号:10805800
1点
私は40DユーザーですがISO1600でノイズが目立ったり、目立たなかったりを感じます。
ただ新機種ほど高感度ノイズが抑えられた製品がでてますのでうらやましく思います^^
ノイズは無いに越したことないと思いますからw
書込番号:10805861
0点
>ちょきちょき。さん
私は40DユーザーですがISO1600でノイズが目立ったり、目立たなかったりを感じます。
ただ新機種ほど高感度ノイズが抑えられた製品がでてますのでうらやましく思います^^
ノイズは無いに越したことないと思いますからw
重ねての回答ありがとうございます。
わたしも同じ経験をしていますので、かなり共感できます。
ただ、どこまでも高解像度・ノイズレスでゆがみのない、透明でシャープな絵を望むわけにもいかないのがなんとなくわかってきて、
写真らしい質感を楽しめるようなカメラが(もちろんAF精度などのトータルな性能UPも)ひとつの理想ではないかと思い、7D やそれに比較した他機種のノイズについてのこの質問となりました。
40D の ISO1600 だって、銀塩の ISO400 などと比較したら途方もない高感度なのですが、
それだけに条件によっては見るに堪えないと感じてしまうこともあるんですよね。
5D2 を追加購入して、そのクリアな絵に驚きました。
しかし、高感度域を過信することはできない現実にも気づかされたというわけです。
作例を出すのはたいへん恥ずかしいのですが、この写真が印象に残っています。
1年以上前、はじめてのデジタル1眼として 40D を手に入れて、数ヶ月の頃、
細かい設定は忘れてしまいましたが、ISOオート(800) Pモード SS1/4(手ぶれ補正の限界に挑んだ) レンズは70-300 IS USM です。もちろんJPEGそのまんまで撮っていました。
PCの画面で等倍に拡大したところ、恐ろしくノイズまみれなのに驚いたのですが、
なんとなく気に入った写真でした。
それから1年以上経って、また見直してみると、やはりなんだかいい質感が感じられるのです。
40D の暗部ノイズ処理が非常に優れているということなのでしょうけれども、
他の写真だと、耐えられないと思うこともあるので不思議です。
7D に変更したときに 40D のいいところまで捨ててしまうことになるのでは、と心配な面もあります。(今でもそれを十分理解して使いこなせているわけではないのですが……)
長文になり申し訳ありません。
作例笑ってやってください。ありがとうございました。
書込番号:10809488
1点
作例ありがとうございます♪
今はパソコンがない状態(壊れました)ですので携帯画面でノイズの確認は厳しいですが
ノイズに関しては撮影技術というよりカメラの性能の部分が大きいので笑うことはないですよ(笑)
たとえノイズが出ていてもピンボケ、ブレてても
自分的にお気に入りや思い入れのある写真があると思います^^
趣味とはいえ人それぞれ許容範囲が違いますので
万人がほぼ納得するカメラを作ると1D系並みの高価なカメラになると思います。
写真はカメラのスペックではなく構図センス等で楽しめますが
価格.comの性質上カメラのスペックを無視するわけにはいけないですね。
今は携帯でも参加できる価格で勉強させてもらってますが
パソコンをゲットしたらGANREFやフォト蔵で写真を楽しみたいと思っています^^
とにかく写真は奥が深くて楽しいです♪
携帯からの長文のため支離滅裂で失礼しました(汗)
書込番号:10809824
0点
>ひょうたんなまずさん
むかご、いいですねぇ・・・
ツルとむかごの部分だけ、上手に明るくしたい気もしますが、難しいでしょうね
書込番号:10810044
0点
>ちょきちょき。さん
笑うことはないですよ(笑)
と、楽しく笑っていただきありがとうございます。
>たとえノイズが出ていてもピンボケ、ブレてても
自分的にお気に入りや思い入れのある写真があると思います^^
まさにそういう写真の一例だったかも知れません。
>とにかく写真は奥が深くて楽しいです♪
思いがけず、楽しい交流をさせていただきました。
ありがとうございました。
PCも早くGETできるといいですね。
またなにかありましたらよろしくおねがいいたします。
書込番号:10810558
1点
>DDT_F9さん
むかご、いいですねぇ・・・
ツルとむかごの部分だけ、上手に明るくしたい気もしますが、難しいでしょうね
拙い写真にコメントしていただき、ありがとうございます。
Photoshop に慣れた人ならどうなのでしょうか? いまのところわたしにはうまくできる自信がありません。古い elements しか持っていませんし、あまり使ってもいないので。
この写真についてはもう思い出の領域なので、レタッチはすることはないと思いますが、
今だったらどういう撮り方をするだろう? と思わなくもありません。
三脚があれば、長時間露光とかもあるかもしれませんし、
フラッシュでなくて、ペンライト的な光を当ててみるとか、
自然の光だけでなくて、人工的に光の効果を出すことにも興味が出てきています。
書込番号:10810606
0点
あはw
思いっきり間違えていました(汗)
○(微笑む)
・(笑)
失礼しましたぁ♪
書込番号:10812068
0点
>ちょきちょき。さん
思いっきり間違えていました(汗)
○(微笑む)
・(笑)
失礼しましたぁ♪
もちろん理解していますよ。
お気になさらずに。
書込番号:10815522
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆様、こんばんは。
以前動画機能や撮影機材、編集ソフトなどのスレッドをたてさせていただきました。
はじめは、オマケ程度と考え購入しましたが、驚くほど美しい映像に最近では写真よりもはまっております。まだまだ、編集してどうこういうレベルではございませんが、皆様どのように動画機能をお使いか、お勧め動画、お勧め機材・編集ソフトなど教えてください。
http://www.youtube.com/watch?v=-VhK_UaBsQ0 (へたですが丹頂鶴です)
ZoomBrowser EX(付属ソフト)で最初と最後の録画ボタンを押すぶれをカットしています。
参照 http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/workshop/chapter05-1.html
雲台はマンフロット
参照 http://www.manfrotto.com/Jahia/site/manfrotto/cache/offonce/pid/17191
液晶部分に付ける拡大鏡?(ピントを合せやすい)外国製の情報がありましたら教えてください。
追伸 −18℃の環境では、フル充電でいいとこ2時間ぐらいのもちです。予備バッテリー
は必要ですね。
6点
動画の編集は、TMPGEnc4.0XPressを使っています。
YOUTUBEにアップするときは、出来るだけ高画質にするため、X264をインストールして
TMPGをAVIにし、エンコーダーをX264にして、H.264で変換しています。
音声はMP3 拡張子AVI。
Video 1280x720 H.264 3-6Mbps 1pass
audio MP3 44.1KHz 128Kbps
鶴の動画はなかなか撮影できない良い動画ですね。
書込番号:10791145
1点
追加
このカメラは、1280x720 60fps 動画が撮影できます。
60fpsは、24fps 2.5倍速スロー、12倍速(内部24fps) 5.0倍速スロー
編集が出来ますので、こちらで撮影するのが面白いです。
書込番号:10791147
1点
動画拝見させていただきました。
幻想的な美しい動画ですね♪感動しました♪
動画機能の潜在能力を思い知らされる動画です。
書込番号:10791214
1点
素晴らしい動画ですね。
PC(自作機)ではATi StremやCUDAに対応しているCyberLink PowerDirector8を
使ってますが画質も良くエンコード時間は1/3になりました(対応するビデオカードが必要)
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
MacはiMacを使ってましたが先月Mac Proを買いましたが
エンコードやレンダリングがかなり高速化されました。
CyberLink PowerDirector8は64bit OSとbootcampは非対応ですが
Win7 64bitでは動作しましたがbootcampでは動作不可でした。
体験版もあるので使ってみてください。
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html
書込番号:10791312
1点
丹頂鶴拝見しました。すばらしい!この時間この場所にいるっていうのも凄いことだと思いました。ファインダーはあると便利ですよ。一度使うとライブビューには戻れなくなります 笑倍率は3倍がちょうどいいと思いますが視度調整できるほうがいいです。、ZACUTO格好もいいんですがは400ドルもして高いので自作しちゃいました。
http://www.youtube.com/watch?v=gPyjMMI2GHc
書込番号:10791726
1点
こんにちは、takeotaと申します。動画、面白いですよねー!
もともとMF人間なので、AFも必要ないですし、ビデオの出番がだいぶ減りました(笑)
拝見させていただきましたが、素敵なムービーですね!
私が撮っているのは大半が家族の記録ビデオです・・・すいません。
外部マイクのオーディオテクニカ製AT9470(生産完了品)を使ってます。
動画編集はちょっとマイナーですがloiloscopeというソフトを使ってます。(日本製です)
一般的な動画編集ソフトとは趣が異なりますが、個人的にはすごくお勧めです。
http://loilo.tv/
私はこれで慣れてしまったため他のソフトが使えなくなりました。
CUDA対応GPUをお持ちであれば相当快適に使えますよ。
書込番号:10791838
2点
美瑛には年に数回行ってますが今晩、NHKで「美瑛 丘の物語」が放送されます。
http://www.nhk.or.jp/wonder/program/25/index.html
http://www.nhk.or.jp/wonder/program/25/trailer.html
書込番号:10792328
1点
すばらしい映像ですね。こんなシーンに立ち会ってみたいです!!
アクセサリー関係の情報ですが、私は、ユーエヌのモニタリング Pro-MC (www.un-ltd.co.jp)を 使っています。付属の紐を、ゴム紐にかえてゴム紐をカメラ前面に廻してパカッとかぶせます。
そのほか、3脚を使わないですむようにスタビライザーをいろいろ検討したのですが、手振れ防止レンズ+N-style の ビデオカメラ ショルダーパッド(ヤフーオークションで出品されています。耐久性はないので気をつけて使っています)でなんとかがんぱっています。
書込番号:10792696
1点
皆様、大変参考になるレスをいただきありがとうございます。
動画素人の私ですが、いろいろ見えてきました。
写真では表現できないものが動画にあると思います。
素直にスチールカメラで撮ればいいじゃないと仰る方もいるとは思いますが、基本はカメラ、プラス動画という機材がこの価格帯で手に入る、7Dを購入して大変満足しております。
まずは、映像の素材を集め、編集し、5分程度のショートフィルムをつくりたいと思います。
液晶に取付ける『大黒ファインダー』いい感じですね、早速購入を検討したと思います。
野外でのピントあわせに重宝しそうです。
書込番号:10794445
0点
初めて投稿します。とても素晴らしい映像です。多分北海道の鶴居村の音羽橋からの丹頂鶴だと思うのですが。鶴居村(釧路湿原)の丹頂鶴の写真をいつかは撮影したいと思っています。しかしなにぶん遠方ですので距離的にも時間的にもいけないのです(大昔西田敏行の『池中弦太80kg』というテレビドラマを見て丹頂鶴の撮影に憧れています。西田カメラマンのキャノンF-1と白の超望遠レンズあれにも憧れましたが)。
その時のためもあって、鶴居村で丹頂鶴をとるのに必要な(動画・スチール含め)撮影レンズを教えてください。また鶴居村の丹頂鶴を撮影するのにはかなりの望遠レンズが必要みたいですが、(鶴居村の鶴のダンスなど)画面いっぱいに撮影するには、どの程度の焦点距離が必要でしょうか。今持っているカメラは7Dと40D レンズはEF100-400mmL-IS,70-200mm2.8L-IS、(100-400ではマニュアルになってしまいますが1.4×Uや2×Uは持っています)。600mmとか800oなどは予算的に無理ですが、私の手持ちの機材では難しいでしょうか。よろしく教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:10795252
1点
satochan220820さん
池中玄太80キロ懐かしい・・・私が生まれた年です!
私のわかる範囲でお答えします。撮影地は鶴居村の音羽橋です。映像のレンズは100-400ISです。
音羽橋からねらいまして、一番近くにいる鶴たちを写しました。奥のほうに沢山鶴がいます。
撮影にいらしている方は、600、800の大砲のようなレンズの皆様と400にテレコンなど。
音羽橋に関しましては、望遠にこした事はないと思いますが、その他の撮影地(鶴が雪原でダンスなど)は400でも十分いけます。撮影ベスト時期ですが、1月中旬から2月下旬でしょうか。(スミマセンカメラ歴が浅いもので、断言はできません)
今現在の池中玄太さんはウィキぺディア情報によりますと、90キロ超と書いてありますので、
『池中玄太90キロ超』になりますね。
余談ですが、私が生まれる前から、各社カメラメーカーの性能競争があり、今日のデジタルに至ると考えると、なんだか不思議な気持ちです。当時AFがなかったとか、超音波モーターがどうとか。
体調を万全にして、是非お越し下さい。
書込番号:10795398
0点
まつおさん
ご丁寧な御教示ありがとうございました。
>映像のレンズは100-400ISです。
私の機材でも何とかなりそうで、ますます冬の丹頂鶴にあいたくなりました。しかし夏の北海道も行ったことがないので、まずはロケハンがてら今年の夏に釧路湿原や道東のへんに一度行ってみようかと思っています。何しろ居住地が本州の真ん中辺で、遠いので(フェリー・車で行きたいと思っています。機材一式積んで)
>余談ですが、私が生まれる前から、各社カメラメーカーの性能競争があり、今日のデジタルに至ると考えると、なんだか不思議な気持ちです。当時AFがなかったとか、超音波モーターがどうとか。
ときどきcanon対nikon派の『罵り合い?』がありますが」ライバルがいたからこそ日本のカメラが世界をリードすることになったのであって、われわれも恩恵を受けているのですね。何しろ私が最初に買ったEOS D30は300万画素で35万円もしたので、多くの機材を下取りに出して追金25万円も出してボディを買った時代でした。10dの時は18万、40d11万・・7Dは性能からいえば安すぎですが、本当に良い時代ですね。フィルムカメラの時はASA(ISO)400で、画像が荒れていたし、超望遠でもマニュアルピントでびしっと決めるのが『腕』の時代でしたので、今は連写すれば、かなりの確率で誰でもピントぴったり写真が撮れる時代になってますから、技術者の皆さんの奮闘努力の結果かなと素直に感謝ですね。ありがとうございました。
丹頂鶴に会える日を楽しみにしています。
書込番号:10796696
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは、寒いですね。
久し振りの書き込みですが、
7Dの新型は、やはり7Dmark2でしょうか。
去年買って、まだ2・3ヶ月しか経っていませんが、
まだ新型は、出てほしくはありませんが。
新しい話題に、いかがでしょうか。
5点
1桁機は番号を消耗するとすぐ後がなくなりますのでMarkUで来ると思います。
書込番号:10789774
9点
カタログに載せるネタを作ってからでしょう。
より多くなった画素数。次の番号になった画像処理エンジン。視野率は100%の上は無いので使えませんね。(ここ皮肉です)
書込番号:10789804
7点
キヤノンの一桁機はナンバーがぐらつかないですね
かってF-1の後継機はNewF-1だったように
(F-1出した直後にニコンがF2を出したからキヤノンはF-2という名称を使えずF-1で押し通すしかなかった?)
1Dは1DMK?、5Dは5DMK2というのはもやや伝統でしょう(かな? 笑)
7Dの後はやはり7D?でしょう
書込番号:10789814
![]()
5点
次期モデルは価格を下げて二桁のナンバーリングに戻す様な気がします
で、ほとぼりが冷めた頃に再登板みたいな感じでは?
書込番号:10790043
0点
うーん、微妙なスレッドですね。
画素数だの高ISO感度、連射速度、あるは視野率、防滴などなど既に登場した話題は他の人に任せますので、私の希望を書きましょう。
1.被写体深度を確認する絞り込みボタンを使いやすい位置に、具体的には本体正面右側に
2.モードダイヤルにロック機能を
3.マルチファンクションボタンをより大きく
が、改善してほしい点です。さらに非常に主観的な意見を書くと
4.シャッター音を格好良く
でしょうか。
書込番号:10790234
2点
AFは19点のままでいいからファインダー全体に広げて欲しい…
5D2もですが、キヤノン機は中心に寄り過ぎのような気がします。
書込番号:10790261
5点
赤ん坊少女さん
>カタログに載せるネタを作ってからでしょう。
防塵防滴構造で、高精度合わせをしている緑色ラインを1本1ヵ所ずつシール材に変更していきます。
これなら防滴防塵性能の改善と大々的に謳えますから、何回分かのモデルチャンジが出来そうです。
緑色のラインの数を数えて見たら何回分のモデルチェンジが仕込まれているか分ると思います。
書込番号:10790507
0点
7Dという称号を残して欲しいですね。
別口で3Dも出して欲しいです。
書込番号:10790675
2点
一番注目してるのは
「まだ高画素化を続けるのか」
です。
もう程々にしといてほしいです。
それはD60・X4にもいえることなんでけどね。
どうでるでしょうか。
書込番号:10790684
1点
もうそろそろAPS-Cサイズの素子は極めた感がありますので、markUが出るならAPS-Hにするって手もありますよね。
書込番号:10790896
1点
>壱;視野率100%(99%以上)
>貳;防塵・防滴(濡れ場も写せます)
>参;連写速度が常に8コマ/秒(暗いところで連写が出来るデバガメ御用達仕様)
1D系並みののフルスペックですね。(笑)
もう少しカメラ本体を軽くして欲しいのとCF、SDのデュアルスロットにして欲しいです。
書込番号:10791067
0点
今の 7D のままセンサーがフルサイズになってほしい。
もちろん、値段もそのままで。(笑)
書込番号:10791122
3点
倉井仁成さん
> ↑ 60Dの間違いです
Canon EOS D60がかつて7-8年前の大昔に存在したから、
それと紛らわしいネーミングの60Dは、出ないかも知れない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210002/
書込番号:10791446
0点
やはり後継機の
名前は7DMk2かな
どこかの
ファミレスみたいにコース設定できれば面白い
(≧〜≦))ププッ
色々なスペックをどーぞ
書込番号:10791539
0点
dobel-manさん。おはようございます。
>緑色のラインの数を数えて見たら何回分のモデルチェンジが仕込まれているか分ると思います。
たしかに、新型〃と消費者は踊らされていますね。残念ながら経済の必要悪なのかもしれません。
本当に意味での新型は少ないでしょう。
それに、二つ並べて「もしかすると少し違うかな?」程度の新型に一喜一憂するのも趣味の世界ですからね。
書込番号:10791564
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。お世話になります。先日 このカメラを購入したのですが キャップを開けてみたら ミラーに埃っぽい物が付いていて ブロワーで少し吹いたら 取れなかった為 カメラのレンズ用の布で拭いてしまいました。後からマニュアルを読んだら拭いたら絶対ダメ との事みたいですが、見た目は傷は見えないのですが 息を吹きかけたら 少しムラがある所(中央部に線っぽいのが)があります。コレって撮影に影響あるのでしょうか?また、もし影響あるとすれば ミラーだけ交換とかしてくれるのでしょうか?お金はいくら位かかるでしょうか? とんでもない事をしてしまったと思い へこんでます。すみませんが 分かる方 ご教示よろしくお願いします。
10点
撮影時にはミラーが上がっているので、写真には影響は無いでしょう。
キズ、汚れにもよりますが測光だとかミラーを通して取っている内容に影響がでる可能性はあります。
見た目大きなキズではないので、現状で良い様におもいます。
私は、汚れたまま使っています、どっちにしろ拭けないしね、点検に出した時ついでに見てもらえば良いのでは・・・。
書込番号:10788102
![]()
10点
こんにちは
ミラーはキズつきやすい材質で作られてるようです。
ミラーはファインダーを覗いての確認に使われていますので、画像には支障ないでしょう。
交換となると精密な調整が必要なことから15,000-20,000円でしょうか。
書込番号:10788134
![]()
6点
ミラーの中ほどはAFユニットに光を通すためハーフミラーになっています。
そこの見え方を「汚れ、きず」と思って心配する人は非常に多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=10767126/
写りには影響しませんので何かの折に点検してもらう際に「ミラー触っちゃったのでチェック願います」で良いと思います。
書込番号:10788136
10点
修理代は判りませんが、
デジカメの敵は埃です。ブロアーで吹き飛ばすのが良いのかは、自分は疑問です。
CCDやC-MOSのイメージセンサーに付いた埃は厄介者です。
よってフイルム カメラの様にブロワーで飛ばすと、機構の裏側にあるイメージセンサーに
飛び散る可能性があります。そうなると空など取るとシミが同じ場所に写ります。
ミラーに付いた埃は撮影に影響が有るか---よほど大きな物でナイ限り影響は無いでしょう。
イメージセンサーはミラーの後ろにつぃていますので。
レンズ交換等で中にその内、埃が入り込みます。定期的にMaker修理依頼が賢明です。
各社 色々埃対策、除去機構を付けています。これでイメージセンサー上の埃を
落とすのですが、やはり付いてしまうと 落ちない事もあり持ち込みで
清掃して貰うのが良いと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090220/1023916/?P=1
では
書込番号:10788151
![]()
5点
ご教示ありがとうございました。気持ちが少し楽になりました。 掃除 点検に出す時ですが、どれ位で出すものなんでしょうか?だいたい何枚位とか、何ヶ月ごととか。
書込番号:10788362
1点
掃除 点検に出す時ですが、どれ位で出すものなんでしょうか?
職業用なら皆さん定期的に出されているでしょうが、
素人的には気になったらとか、
思い出したようなF16〜F22の空撮結果に、ごみ写り込みが見えた時点で良いと思います。
センサにゴミ取り機構がありますから信用しましょう。
書込番号:10788436
7点
こんにちは。
点検なんて、ピントが甘いとか動きがおかしいとか、そういうコトが無いと出さないでしょうね(^^
私の20Dは5年使ってますけど、一度も点検に出してません。
シャッターユニットが壊れた時に出そうと思ってます...
ミラーについては、私も拭いたコトがあります。
なんか汚れてる気がして、クリーニング液で....
その後も何事も無く使えてるので、あんまり神経質になるコトは無いのかも知れません。
できるだけ触らない方がイイとは思いますけどね(^^
書込番号:10788529
5点
こんにちは。
私もミラーを汚したことがあります(30Dのときですが)
ブロアで吹いて取れない埃をブラシではらおうとしたら、ブラシに油分が
着いていたようでミラーがワシャワシャに汚れました(笑)
梅田SCにローパス清掃に出すときに「ミラーとファインダーの埃もお願いします」
と伝えると快く対応していただけました。そのときは料金は無料でした。
※一応保証期間内でした
ご参考まで。
書込番号:10788553
1点
こんにちは。
購入価格がじゅううんまん円もの高価な買い物ですからね〜。
心配される気持ちは察しますが、まるで心配にはおよびませんです、ハイ。
>息を吹きかけたら ・・
光学メーカーではこうした行いは光学ガラスやレンズの拭きムラを確認する際に
行うものでして、吹きかけてムラ確認→揮発性の高いエーテルやアルコールなど
の溶液を布巾やシルボン紙に付着させ再度拭くと言ったように清掃します。
ですので理想は拭く器材が整っている環境にて「息を吹きかける」行いを
するべきでして、今後は注意したほうがよろしいかと。
銀塩カメラですとまるで心配なかったミラーボックス内の埃ですが、デシタル
ですと固定のままですので、出来ればレンズ交換時以外はボディキャップを
外さない気持ちでいて下さい。
書込番号:10788559
3点
ミラーなら未だしも、COMSセンサーでなくて良かったですね。(笑)
書込番号:10788742
5点
ありがとうございました。勉強になりました。大事に使っていきたいと思います。もう絶対に触りません。笑
書込番号:10789751
2点
カメラは触ってあげてくださいね(笑)。
そして、愛着も持ってくださいね。シャッターももちろん切ってあげてくださいね。
書込番号:10793524
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















