
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 14 | 2009年10月2日 00:39 |
![]() |
69 | 45 | 2009年10月1日 19:45 |
![]() |
26 | 17 | 2009年10月1日 22:39 |
![]() ![]() |
23 | 23 | 2009年9月30日 10:17 |
![]() |
11 | 27 | 2009年10月3日 00:33 |
![]() |
2 | 14 | 2009年10月1日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
すいません。素人質問です。わたくしキヤノンのフィルム一眼イオス5の持ち主なのですが、この時何本かレンズを買いました。
デジタル一眼を今まで買いたかったのですが視野率が1.00でないと85ミリのレンズでも105ミリくらいになると言われ最高級機種しか選べませんでした。フィルム一眼で使っていたレンズをそのままの倍率で使いたいのですがこの機種は倍率が変わらず視野率も変わらず使える機種なのでしょうか?またデジカメ用レンズでないとダメとかありますか?御教授ください。
0点

視野率100%
でも焦点距離は1.6倍換算ですね。
100mmのレンズなら約160mmの画角。
100mmのレンズ使って写した写真の中央部の
約40%の面積を使ってプリントする感覚。
書込番号:10240006
0点

お持ちのレンズが純正のEFレンズなら現行のEOSで問題なく使えますので7Dでも問題ないと思います。
(シグマなどのサードパーティ製のレンズだとエラーになる可能性がありますので確認が必要)
フィルム一眼で使っていたレンズをそのままの倍率で使いたいのならEOS 5D MarkII やEOS-1Ds MarkIII などのフルサイズ機になりますが1Dsは高価なのでお求め安いのは5DMIIでしょう(それでも7Dよりは高い)
EOS 7D、50D、X3などはフルサイズではなくAPS-C機ですから焦点距離は1.6倍換算でフィルム機で使用していた時よりも画角は狭くなります。
>EOS 5D Mark II
http://kakaku.com/item/00490111151/
書込番号:10240063
0点

あら〜、勘違いですね。視野率は写真に写る範囲に関係ないですよ。
視野率は写真に写る範囲に対してどれだけファインダーで見れるかです。
レンズの画角をフィルムと同じで使いたいなら「フルサイズ」のデジタル一眼になります。
キャノンではEOS-1DsシリーズとEOS5Dシリーズですね。
このEOS7DやEOS50D、EOSkissは「APS-C」ですので1.6倍になりますよ。
書込番号:10240065
1点

>> 視野率が1.00でないと85ミリのレンズでも105ミリくらいになると言われ
視野率が関係するのではなく、撮像素子(イメージセンサーサイズ)の規格でかわってきます。
キヤノンの一眼レフでは現在、APS-Cサイズ APS-Hサイズ フルサイズがあり
APS-C は×1.6倍 APS-H は×1.3倍
そしてフイルム一眼と同じフルサイズ ×1倍となります
なので85mmレンズを85mmで使うならフルサイズを使用することになります
現在 新品で購入できるフルサイズは
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490111151.00490111092
↑をご覧ください
中古なら5Dなどもありますが
書込番号:10240067
0点

みなさまわかりやすく大変ありがとうございました。なるほど視野率とはそういうことなんですね。
ということは5D以上を買えばそのままの倍率で使えるんですね。
了解いたしました。中古なら手が届くかわかりませんが7Dはまだ購入はいたしません。
御教授ありがとうございました
書込番号:10240074
1点

>ということは5D以上を買えばそのままの倍率で使えるんですね。
紛らわしいんですがEOS-1Dシリーズは1.3倍です。
EOS-1Dsシリーズはフルサイズなんですが。
これ、分かりづらいですよね。僕も最初混乱しました。
お気をつけて購入ご検討くださいませ。
書込番号:10240088
5点

フイルムカメラと同じ使い方をしたいとなると
1Dsしかないんですよね
同じ使い方をすることってDIGITALでは贅沢なことなんですよ
書込番号:10240202
0点

7Dに興味をお持ちなのですね。
キヤノンのデジ一の場合、ファインダーの視野率と実際の画角では、別に考えた方が判りよいでしょう。
視野率というのはファインダーで見た際に、実際に写る範囲のどの程度が見えているか、と言うと判りよいと思われます。
従来機種を含め、7D以外で100%を誇っている機種は、最上位機のEOS−1Dsシリーズのみです。それ以外の機種で、7Dは初めての視野率100%のカメラなのです。
ただ、画角がレンズに書かれた画角のままになるのではありません。
今、キヤノンの機種では、搭載するCMOSセンサーのサイズが3種あります。
軽量コンパクトな機種のKiss Digitalシリーズ、 Kiss Digital F、2桁EOSと呼ばれる30D、60D、10D、20D、30D、40D、50DがAPS−Cと言うサイズで、レンズの画角を1.6倍したのが写る範囲になります。100mmレンズだと160mm相当ですね。
EOS−1DシリーズはAPS−Hと言うサイズのセンサーで、画角換算は1.3倍になります。100mmレンズが130mm相当です。
35mmフィルムと同じ画角で取れる同じサイズのセンサーをフルサイズと言い、EOS−1Dsシリーズと5Dシリーズが採用しています。
1Dsはプロ用最上位機で、実売価格では新品で80万円以上しますので、一般の人が手に入るフルサイズは、20万円台の5Dシリーズになるでしょう。
7Dは、APS−Cセンサー搭載機種のいわば最上位機種で、画角換算は1.6倍だけど、視野率は100%と言う機種なのです。7Dにしたから35mmフィルムと同じ画角で撮れると言うことではありません。
視野率100%の、35mmフィルムと同じ画角で撮れるデジ一をお望みでしたら、1Ds MK3を変われるか、少し視野率が落ちる(98%)の5D2と50D MK2にされるしかないでしょう。
書込番号:10240219
1点

>視野率が1.00でないと85ミリのレンズでも105ミリくらいになる・・・
レンズに視野率は関係ありません。デジ一のボディ(センサー)がフルサイズかAPS-Cサイズ
かによって、レンズの画角は変ります。
書込番号:10240285
0点

5D2でいいと思います。視野率の件と、撮像素子の大きさによる撮影範囲の件を勘違いされているようですので、この際、視野率100%は一度すっとばして、フィルムと同じ範囲が結果として写るということを重視すると5D2が安いです。
現行機種でいえば1Ds3、5D2がキヤノンの場合はそれに該当するカメラです。
視野率100%にこだわると70万円ぐらいする1Ds3しか選択肢はなくなります。85mmを85mmとして使いたいというのが真意であれば5D2がベストでしょうね。
書込番号:10240342
2点

ちなみに今お使いのフィルムカメラEOS5QDですとファインダーの視野率は倍率0.37
上下92%左右94%ですね。
EOS5Dmk2の場合倍率0.71視野率は上下左右共98%ですネ。
書込番号:10241165
2点

とりあえず、5D or 5Dmk2 を買えばお望みの状態になると思いますよ。
書込番号:10242305
0点

こんばんは。
皆さんとおんなじ答えがかなり含まれますが…。
EOS7Dは、APS-Cサイズのセンサーを搭載していますので、レンズの表記焦点距離の約1.6倍の焦点距離換算になります。100mmと書いたレンズを使うと160mmの効果になるということです。
お使いのレンズの機種が解りませんが、お手持ちレンズの表記焦点距離を1.6倍してみてください。
その範囲に、1.6倍にする前の焦点距離がどの程度入っているか…その範囲は、レンズやズーミング位置は違っても、従前のKISS5で撮れた範囲をカバーしていることにはなります。
一般に、広角側が物足りなくなると思います。その代わり望遠側はレンズが増えたような感じにもなります。
つまり、APS-Cで同じ範囲をカバーするためには、レンズ表記焦点距離を逆に1.6で割ってほぼ同焦点距離になるものを選択する必要があります。
お手持ちレンズの焦点距離と同じということに、どれほどこだわられるかは解りませんが、またご資金のご都合がどの程度かも存じ上げませんが、5D系ご購入であれば同焦点距離にはなりますけれど、それなりに高価なカメラですから、たとえばEOS KISS X3+キットレンズなどをご購入される手もあります。キットレンズは、換算焦点距離でおおむね29mmくらいから105mmくらい(キット以外のレンズ機種を選べばそれ以外も当然可能)の標準域をカバーしています。
5Dと5DmkUは、使用したことはありませんが、当然に後継機であるmkUの方が各所改良されていると思います。もともと5Dも評価の高いカメラでしたが、更なる向上をしています。
なお、KISS5は私の妻専用で使用していますが、ポップアップストロボが付いています。5Dにはありませんので、撮影される際にストロボを多用されておられましたら、5D・5DmkUにされるのでしたら別に購入することになります。廉価な270EXというのもありますが、高性能・高画質の5D系の力量発揮には430EX、580EXがよろしいかと。
CANONのフルサイズ(フィルムカメラと同サイズ)は現行1DsmkV、5DmkUのニ機種、APS-H(フィルムカメラの1.3倍)は1DmkV、その他の機種は全部APS-C(フィルムカメラの1.6倍)です。
レンズは、1D、5D系の機種では、Canon純正レンズの場合、名称の先頭が「EF」のレンズ、その他APS-C機種ではそれに加えて「EF-S」のレンズ(つまりAPS-C専用レンズ)が使えます。
個人的意見でしかありませんが、「焦点距離」だけの理由で20万円以上するボディを買わなくてもAPS-C機種で充分楽しめるとは思います。
ただし5DmkUは20万円以上するだけの高い性能があります。おそろしく美しい、おそらく発売中のデジタル一眼レフの中でも、上級機(高価格機)を含めても屈指の美しさの写真が撮れる機械だと思います。
なお、5DmkU始め、現在の高画素機は写真1枚のファイルサイズがかなり大きくなります。
パソコンのスペック等でも快適性が違ってきますので、デジタル化されるのでしたら、一度全般に適性を見直されることをお勧めいたします。(どういうものをお持ちか知らずに申し上げてます。失礼がありましたらすみません。)
書込番号:10244491
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こちらの板で良いか迷いましたが、申し訳ありません。
正直、今回の7Dは、欲しいけど、予算不足で購入できません。残念です。
EOS 5DmarkU、そして、7Dと発展を見守ってきましたが、来年のこの時期か年末を狙っています。
きっと、また先進なカメラが登場する事でしょうが、どんなのが出るでしょうか。
現在時点の所有カメラ:EOS 40D 50D EOS-1V EOS 55 :NIKON F801s :IXY 930IS :RICHO CX1
今後、7Dの後継にフルサイズは出るでしょうか・・・
フルサイズでなくても、どんなスペックでしょうか・・・
気は早いですが、来年を楽しみにしているだけで・・・いるしかなくて・・・
よろしかったら、返信ください。
0点

来年の計画
買替え 1D4
買替え D3s
買替え AF-S NIKKOR 70-200mm F2.8G ED VR II
新規購入 EF200mm F2L IS USM
その前に、とりあえずミニロト買ってきます。
書込番号:10239332
1点

たとえばニコン対策中心で交差すると
ニコン:D3 D3X D700 D300s D90 D5000 D3000
キャノン :1D3 1Ds3 5D2 7D 50D X3
とラインナップ。
私が、もしキャノンの立場から出すとすれば5D2ベースのD700対抗馬でしょうか。
(5D2+7D+α)/2or3(以下★)
がベストですが
1D3及びDs3の後継機が出ないことには出せないと思います。
まず、KissFの後継機で、1D3後継機→(★)→1Ds3後継機→(★)→50D後継機→(★)
な感じかな?なんて想像してます。
K-7なども気にはしているでしょうし来年もたのしみですね。
フォーサーズも
オリにパナにくわえフジ、はたまたペンタ?リコー?と盛り上がりそうですしその辺も考慮した戦略をCやNがどう立ち向かってくるかも気になります。
コンデジ→一眼入門機
から
コンデジ→フォーサーズ→一眼中級と構図が変化しつつあるそうですし。。。
書込番号:10239383
1点

どうでもいいけどスレ主さん連投するのは止めましょう^ ^
頭冷やして貯金すれば7Dはすぐに買えますよ。
鬼が笑うテーマの件は、
まずは1D4リリースでしょう。
高画素レースから観音は降りないことがはっきりしたので、
3000万画素、フルサイズ、4K2K動画、コマ速10位では。
んで50D後継機
7Dでバリアングル液晶をハズしてしまった自分なのであれですが、
ちょっとひねった仕様になると思います。でないと存在理由はまるでなし。
1800万画素、コマ速6、バリアングル液晶、フルHD動画、バッテリーがKISSと統一。
最後にKISS Z かな。
5D Mark II後継機は現行機が好評なのでまた3年くらい引っ張ってじらすはず。
書込番号:10239543
0点

私はサラサラ血液に近づかなければならないので毎日キャベツを三分の一サラダにして食べてます。食べてるうちに好きになって来て週に二度の酒飲む日もキャベツをツマミにしてます。こうやって健康と節約に貢献しながらキヤノンから三層センサーのが出たらそれの初代は避けて二代目か三代目を買うつもりです。笑
書込番号:10239711
2点

個人的には
1280万画素で良いからフルサイズセンサー載せて
連写は毎秒3.5コマ位でボディは7D流用でコストを下げて
AFポイントも50D程度でフラッシュ内蔵の7Dsが発売されたら嬉しいですね
連写は必要ないけど、センサーは大きい方が良い。でも価格は20万越えは
ちょっと困るって言う風景好きミドル機予備軍は結構いると思うんですけどね
書込番号:10239835
3点

私個人のカメラはの中身は、
フルサイズで、1500万画素くらい・ファインダー視野率100%・ストロボなし・動画なし 連射3コマ DIGIC 5一発
EODS 5Dマイナーチェンジ型・EOS1V風ってのは駄目かな・・・
クレジットで、EOS 5DmarkUレンズキットを買おうかって気になります。(今まで、現金決済しか、したことなくて)嫁の許可がおりましぇん。
この不景気で、財布のひもも、しばったるみたいだし。
デジタルの進化で、その都度、購入はさすがにむりですわぁ。(小遣いないし・・・)
「カメラなんかうつりゃぁいいでしょ!!」って怒られます。
がんばるぞーーーー!!!
皆さん 色々とご意見有り難うございます。
書込番号:10240403
0点

今はNシリーズも終わり、一眼入門向けがX2、X3になっています。
その下の機種という訳ではないですがマイクロフォーサーズのセンサーを搭載したマイクロ一眼が可能性としては高いんじゃないかと思います。
新たにレンズも開発して、オリンパス、パナソニックに続くパンケーキが登場してもおかしくはないかと。。。
あくまでも推測ですが、5D2ユーザーとしても持ち運びに便利なマイクロ一眼欲しいです。
書込番号:10240458
0点

キヤノン、パナ、ソニーはビデオ発売メーカーなので動画の技術開発の必要がないので動画に力を入れると思います。それがビデオを発売していないニコンに勝つ一番簡単な方法なので・・・
書込番号:10240491
0点

シビアな話をしますが、動画は本当に必要でしょうか。
個人的には、動画はビデオで撮ればいいのではと思います。
メーカーが、付加価値としてどれくらいの意気込みで入れているのでしょうか。
動画を楽しまれている方には失礼な事かもしれませんが、怒らないで下さい。
私は、カメラはカメラでいいのではと思います。(正直に)
確かに、EOS 5DmarkUでも、動画の特別な感覚はあるし、好評ありますが、
その分、他の部分で発揮してくれた方が、嬉しいのですが。
1900年前半、フィルムカメラとして生まれたのだから、その辺を貫き通して欲しいという
個人的感情もあります。
小生、フイルムの一眼レフを大変気に入ってますので・・・
デジタルも愛用してますよ。
気を悪くしないで下さいね。
真摯に返信下さいますようお願いいたします。
メーカーこぞって、便乗は、なんか家電みたいですね。
書込番号:10240519
0点

おはようございます。
来年はズバリ3D発売でしょう。
今回の7Dという機種番号をAPS−Cフラグシツプ機に使ってきました。
これで1、5、7という奇数1桁が使われたので残りは3と9だけになりました。
キヤノンで空白となっていたモデルは、中・上級モデルを使うアマチュア用のフラグシップ機でした。
そのうちAPS−C機は7Dで埋まりましたので残りはフルサイズフラグシップ機です。
当然次に使われる数字は3でしょう。
現行5DUの後継機はフルサイズ廉価機で、3Dはニューモデルの位置づけになると思っています。
来年3Dが実売30万程度で発売され、5DU後継機と7D後継機は早くて2年後と予想しています。
もう一つ、私にはまったく必要のないプロ用フラグシップ後継機も来年に発売されそうですが、どちらが先に発売されるか注目しています。
書込番号:10240576
1点

動画は必要です。カメラの伝統は伝統として良いセンサーに良いレンズ動画にも使ってあげないともったいないです。手持ちの一番カメラらしいデジカメに不満を感じています。今手持ちのカメラに動画がないので動画付きの機種でないと買う気にならないのです。7Dはバリアングル液晶で無かったの知りませんでした。スキンミラーさんありがとうございました。熱が少し冷めました。7DにバリアングルとパナかソニーのクイックAFライブビューが付けば自分に理想的なカメラです。
書込番号:10240618
1点

>シビアな話をしますが、動画は本当に必要でしょうか。
あなたが必要と感じるかどうかなどと言うこととは全く関係なく、
デジタルカメラに動画機能が付加されることは技術的な必然なのです。
(何故かということに関してはこれまでさんざん語られてきたので割愛します)
必然ですからデジ一に装備させる必要があるかどうかなんてことは議論の対象にはなりません。
自分に必要がない、使いこなせないと思うのなら使わなければ良いだけの話。
なのにどうして動画不要論を訴える人はデジ一に動画機能は不要、
装備すべきでないなどと主張するのでしょうか?
高画素議論にしても同様。
画素数が増える度に、既に物理的な限界に達しつつあるコンデジの高画素競争と混同し、
コンデジの20〜30倍ものセンサーサイズを持つデジ一の技術的な発展や必然を頭ごなしに否定する。
その理由はと言えば、
「(今の私には)必要ない」
「(今の私の)PC環境では高画素には耐えられない」
以上。
結局現在の個人の嗜好を言い放っているだけで論理性が全く感じられません。
シングルコアの古いPCを使っている方にとっては
RAWならば30メガにも達するファイルをハンドリングするのは死活問題なのでしょうが、
デジタルにおいてはPCでの処理が前提とされているのであり
フィルムカメラにおいてフィルムを買ったり現像したりするのと同じ条件に過ぎないのです。
それにマルチコアの最新のPCでも10万も出せば購入できますし、
HDDに至っては1Tが今では1万円以内で購入可能なのです。
数十万(レンズを併せればそれ以上)のカメラを買っておきながら、
フィルムに相当する出資を渋るのってなんか変じゃないですか?
>個人的には、動画はビデオで撮ればいいのではと思います。
>メーカーが、付加価値としてどれくらいの意気込みで入れているのでしょうか。
>動画を楽しまれている方には失礼な事かもしれませんが、怒らないで下さい。
>私は、カメラはカメラでいいのではと思います。(正直に)
カメラはカメラです。当然のことです。
しかしカメラは進歩する(進歩すべき)可能性もまた持っているのです。
フィルムカメラがデジタルカメラに進展したように。
ホームビデオとデジ一の動画機能とをごちゃ混ぜにしていると言う、
この手の議論に頻出する決定的な勘違いは無視できるにしても、
カメラは(今まで自分がそうだと信じ込んでいた)カメラである(べきだ)という
既成概念を大前提とした硬直的した考え方を元に
是非論をぶつのはもう好い加減に勘弁して欲しいと思います。
書込番号:10241302
8点

paroleさん
自由な発言はいいとおもいますよ。
あなたも、あなたで、ご自分の意見を言っているので、いいじゃないですかー。
自己顕示欲の強し過ぎる人は、にがてですぅ〜。
いろんな意見があっていいじゃあぁないですかぁ〜(^^)
書込番号:10241867
1点

私はこれ以上望みません。スットプしてください。
カメラはこれで最後と思ってます。
今回は40Dからの買い変え。
レンズの充実かな。
書込番号:10241896
1点

ホームビデオでは撮れないボケを生かした動画が撮れるのが、一眼レフカメラで動画を撮る理由だと思います。
まだ過渡期ですので、必ずしも動画の使い勝手は良くありませんが、今後更に進化すると思います。
来年?再来年かな?に発売されるかもしれない、7D mark ll の動画撮影機能に今から期待しています。
書込番号:10241897
1点

リバーサイドガレージ様、こんにちわ
心中おさっし致します。同様の悲鳴を上げている者ですが、少し購入され続けられたと思います。言葉悪いですが、いまの御様子では、デジカメ沼に突入で、7Dも購入されるでしょう。
この開発競争激しい中、あれもこれもとなると、永久に新型を購入する事になります。
特に感じたのは、40Dから50Dをたて続けに購入されたのはいかがでしょうか?
この時期N社の対抗馬として、あわてて、Canonが50Dを出した動向を考慮すれば、40Dで踏み
留まるべきでした。そこで、7Dが出た理由ですから、フルサイズや60Dの事を考えれば、
来年は、マーケティグ的にも、何も出ないと考えるが妥当だと思います。
防湿庫お持ちなのでしょうか?気持ちは非常に理解できますが、カメラだらけで一杯になり
効率も悪いです。ここは、Canonの次の一手を待つか、40DOr50Dをなんらかの形で、現金化
して、7Dで満足するしか無いでしょう。銀塩との比較ともなると、一歩も動け無くなります。(^^;)失礼しました。悪意はないので御了承下さい。
書込番号:10241950
1点

>シビアな話をしますが、動画は本当に必要でしょうか。
などという、さしたる論理的な根拠も無い書き込みに対して「真摯に返信」すれば、
>自己顕示欲の強し過ぎる人は、にがてですぅ〜。
ですか。
ボクの文章のどこがどのように自己顕示欲が強いのかを
きちんとご説明いただけませんか?
「自由な発言はいい」とおっしゃっているのですから、
あなたの個人的な見解に対して反対する見解を述べてもいいんじゃないですか?
あなたはボクの見解に対して自分なりの論拠を述べて下されば良いだけです。
私は(私が考える範囲での)カメラ(だけ)を望んでいるのだ(そしてそれ以外は必要ない)、と。
理屈に対して理屈で反論せずに、
情で答えるのならわざわざ掲示板で議論を持ちかける必要などありませんよ。
私はこう思う(そしてそれ以外は認めない)って、ブログか何かで書いていれば良いんですから。
実際にここの有名人でそんな人もいますしね(笑)。
ボクはあなたが「シビアな話をしますが、動画は本当に必要でしょうか。」などと書かれたので、
それに対して「真摯に返信」しただけです。
書込番号:10242051
4点

paroleさん
腹立たせてごめんなさいね。m(__)m
先に述べられている、「ボケを生かした動画」は、なるほど!と、思いました。
決してあなた様をないがしろにしたわけではありません。書き方が悪かったですかね。
そういうお話が聞けたことは嬉しいことです。
たしかに有名な方がおられますね。
頑固な私ですみません。
7Dをスルーして、3Dを待つ方が、良いかもしれませんね。
でも、7Dを手にされた方の口コミを読むと、欲しくなりますわ。ほんとに・・・
私は、カメラはアルミケースに入れてます。
職業柄、銘木で木箱を作ろうと思っていましたが、湿気対策が出来ないのでは・・・と
考えて、止めています。
実際の所はどうなんでしょうか・・調べてみます。
目の前の素晴らしい進化に思わず手が出そうですが、よだれも出てますが、ぐっとこらえてます。
来年、もっとすごいのがでるかなって・・・
書込番号:10242161
0点

>デジタルは、アナログのラチチュードに達していない
アナログというか、ネガに比べるとその通りです。
しかし、プリントする紙はさらにDレンジ・ラチチュードは狭いので、
プリントするには適正露出で撮影すれば、過度に気にする必要はないと
思います。
書込番号:10242317
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS 50Dでは、通常のRAWで撮影するより、sRAW1(約710万画素)の方が画質が良いという下記のレポートがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20090924_317424.html
710万画素だと、少々小さすぎるかなぁと思っていたので使用してませんでしたが、7DではM-RAWでも1010万画素あるので個人的には十分だと感じています。
7Dでも、50Dと同じように画質の向上はあるのでしょうか?
教えて君で申し訳ございませんが、購入された方よろしくお願いします。
0点

こんにちは
2日発売なので、もう少し待たないと得られないでしょう。
書込番号:10236685
2点

僕は5D2をRAWとsRAWで比べましたが、RAWの方がきめ細かでした。
機種や個人的な差がいろいろあるんですね・・・・。
書込番号:10236692
3点

発売されたのは中国だけでしたね。日本でも発売された気になっていました(^^;)
すぐには購入するつもりはないので、発売後、「試してやろう」という親切な方いらっしゃったらお願いします。
気長に待ってます。
書込番号:10236703
0点

5D MarkIIでもsRAW1では高感度ノイズが大幅に減るので、効果があると思います。
書込番号:10236717
4点

>通常のRAWで撮影するより、sRAW1(約710万画素)の方が画質が良い・・・
そんなことがあれば、RAWなどは無くなってsRAWだけになるのでは?
書込番号:10236888
1点

画質が何かを定義しないとこの手のスレは終わりませんね。
スレ主のリンク先も、ゼ クさんも正しい。
50D以降のEOS DIGITALのsRAW,mRAWは画素混合読みだしなので7DのsmRAWもS/NはRAWより良くなるでしょうね。
書込番号:10236976
4点

僕のやりかたはまずいかもしれませんが、一応昨年の12月に簡単にチェックしました。
http://eos1d3.exblog.jp/10336869/
5D2の場合、作例でRAWで36MB、sRAWでも23MBでどちらも容量が結構多いので
僕は結局sRAWは使わずにずっとRAWを使っています。
ひょっとしてツッコミ所満載の記事かもしれませんが、お手柔らかにお願いします(笑)
書込番号:10237008
1点

最初から・・・って、1800万画素で撮ったのを圧縮するから
画質が同じか、向上するんですって(笑)
最初から1010万画素で撮るのとは全く意味が違います。
書込番号:10237021
3点

以前、ここの書き込みで、M-RAW のほうがノイズはよくなるという
のを見たことがあります。(単純にノイズ=画質ではないですが、、)
書込番号:10237028
1点

1点スレ主さんのリンク先の記事には嘘がありますね。
RAW より sRAW1 のほうが現像処理は重くなります。軽くなると書いているので
憶測でしか書いていないのでしょう。あまり信用できないですね。
書込番号:10237040
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
G55Lさんがおしゃられる通り、画質の定義をしないと何をもって良いのか難しいですよね。
私としては、高感度撮影時のノイズが減ってや色再現性、S/Nが良ければと考えています。
解像感(きめ細かさ)は、RAW(1800万画素)とM-RAW(1010万画素)では前者が勝るだろうというのは想像できます(でなければ1800万画素の意味がない)。
解像感はM-RAW程度で十分なので、高感度撮影時での破綻が少ない絵が取れれば良いなぁと思っています。
ゼ クさん
5DMarkIIでのRAWとsRAWの違いのレポートありがとうございます。
さずがに等倍で比べると、解像感は全く違いますねぇ。
トリミングをする方にとっては、この解像感の違いは大きいでしょうね。
書込番号:10237405
1点

僕もどこかの記事か何かでM-RAWなどは単に画素を間引いたものではなく、S/Nなど全然違ったものになるらしいと覚えています。
なので高感度撮影時はM-RAWの方がノイズに強いなんて事もあるかもしれませんね。
個人的にはM-RAWが1300万画素、S-RAWが1000万画素ぐらいが良かったのですが…実際7Dを使っていてS-RAWの450万画素って使う人が少なそうな気がします。
書込番号:10238009
3点

M-RAW 作るときって、RAWを画素混合して作ってるのかな?
それとも、読み出し信号を混合−M-RAW作成なんだろうか?
前者なら、DPPで通常の RAW を M-RAW に変換してから現像できる機能が欲しい。
書込番号:10239707
0点

画素混合について、記事を見つけました。
リンク先の15行目くらいに書いてあります。
http://bpc.blog14.fc2.com/?mode=m&no=2105
DIGIC4では画素混合はしていないとCANONも言っている様ですね。
書込番号:10241181
0点

DIGICは読み出しに関わってませんので画素混合とは別問題です。(のはず)
で、CANONに確認しましたが、smRAWのリサイズは過去機種も7DもDIGICで行ってると言う事らしいです。
smRAWの場合も CMOS→全画素読み出し→A/D変換→DIGIC(ここでリサイズ)
50D以降画素混合と言う噂が出回っていて自分も勘違いしてました。すみません。
書込番号:10241301
1点

>EOS 50Dでは、通常のRAWで撮影するより、sRAW1(約710万画素)の方が画質が良いという下記のレポートがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/revie
w/longterm/20090924_317424.html
ここまで、はっきりmRAWの画質がいいということだとは驚きです。
A4プリント目的なら、mRAW
それ以下またはWEB用途なら、sRAW で行った方がいいですね。
書込番号:10243597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして、
この掲示板に入れさせてもらう事すら戸惑うほどの素人ですが、よろしくお願い致します。
50Dの掲示板で7Dの存在を知り、皆さんの意見を参考にする中、自分の中で盛り上がってしまい、ついに先週予約してしまいました。
以後よろしくお願い致します
お聞きしたい事は、
連写8コマと動画を考慮し価格にもバランス取れたコンパクトフラッシュカードはどれなんでしょう〜
2点


皆さん
ありがとうございます。
皆さんの紳士的かつ知識に少しでも近づけるよう精進して参ります。
あ!ケースカバーも買わないと!
(T_T)
書込番号:10231607
0点

メモリー市場は底を打ち、値上がりの傾向になるでしょう。
書込番号:10231639
1点

ケースカバー ?
カメラケースのことなら、おそらくいらないと思いますよ。
使うのに邪魔になるだけです。
保管ならば、ドライボックスか防湿庫をどうぞ。
書込番号:10231648
4点

トランセンドの16GB 133倍速を4000円ほどで2まい買いました。
5DmarkII で使っています。
動画には十分な速さです。
連写速度は元々3.9枚/秒
連写枚数はたくさん一回にたくさん撮りませんので困っていません。
撮影枚数はRAWで500枚以上いけます。
連写枚数にこだわらなければ安くてよいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00519610440/#10064096
書込番号:10231659
1点

ドライボックス
防塵庫
('◇')ゞ
了解致しました。
ぼたんチャンさん
それお手頃でいいかも〜
ちなみに家族旅行に便利な、三脚はゴリラポット(3キロまで耐えれる特大)予定してます。
これ正解でしょうか?
書込番号:10231708
0点

そうですね〜
早いカードにしても連写速度にはあまり反映されないようですね、
ですのでバッファを一杯になるまで使わない撮り方であればあまり意味がありません。
かといってPC等に転送する速度の方に影響大ですので無駄ではありません。
(もちろんカードリーダーとの兼ね合いですが)
写真1枚あたりの容量も増えていますし、
カード自体32Gとか64Gとかますます大容量になり、
自然とPCへの転送容量も増えていくので、
「転送時間を買う(短縮する)」と言う意味でのカード投資になるでしょう。
逆にPC転送中は放置でOK♪と言う人は
30MB/秒とか45MB/秒の大容量カードがコスパ的にも大変お買い得だと思います^^
書込番号:10231740
1点

三脚として使いたいなら、ゴリラポッドはやめた方が・・・。
参考 [6904137]
書込番号:10231761
2点

皆さん
ありがとうございます
コンパクトフラッシュは16Gで転送速度は財布と相談(一応メーカー品)で!
保管はドライボックスで
三脚は確かに、せっかくの視野率100%なのに微調整出来ないんじゃ〜簡易的にしかつかえませんね!
あ!ゴリラポット友達に頼んでるからも〜買ってるかも〜!
(゚Д゚)
書込番号:10231899
0点

CFは7Dの性能をフルに活かすならトランセンドの600倍速シリーズかサンディスクProシリーズだと思います。
トランセンドはサンディスクより若干安いですが、この差額であればサンディスクを買ったほうがいいかな…でもサンディスクのProシリーズは16GBスタートですね。トランセンドは8GBスタートです。
書込番号:10232395
1点

遅いCFを使うと、バッファの開放時間が信じられないくらい長く
かかることがあります。
手持ちの40Dでの話ですが、シリコンパワーの200倍速は、サンのExtreme3
に比べて開放時間が4〜5倍かかりました。
連写をされるのであれば、遅いCFは止めたほうがイイですね。
私は、7Dの予約をしてからPhotofastの533倍速のCFを買いました。
スタンダードタイプで、Exterme4と同程度の書き込み性能があるようですし、
PlusタイプだとExtermeProやトランセンドの600倍速と同等程度の性能が
あるようです。
デジカメWatchの9月1日付記事でも、転送速度テストが載ってます。
ちなみにスタンダードタイプだと、16GBで8000円程度ですので非常に安い
と思います。
ただし信頼性は・・・未知数です(苦笑)
既に手元に届いたので、40Dに入れてみましたが、使えることは確認しました。
書込番号:10232605
1点


私が買ったのは、MCO楽天市場店というところです。
32GBモデルなら、
http://www.rakuten.co.jp/mcoshop/879348/922840/922844/#971854
で、14800円ですが、今はポイント10倍セールなので実質13400円ぐらいには
なりますね。他のポイント増額セールと併用すればさらにオトクになります。
16GBで7980円でした。
書込番号:10232846
0点

安いですね〜@@
性能はどうなんでしょうか?
表示速度通り(近い)なのでしょうか?
よろしくお願いいたします><
書込番号:10232885
0点

しかしメモリーカードでこれだけの宣伝されるとミーハーな僕ちゃんは踊らされちゃうわw
速さもそうだけど耐久性が高いってのはいいなぁ〜
32Gで3万切ったら買うわ
http://www.sandisk.co.jp/extremepro/special/index.html
書込番号:10233202
0点

>32Gで3万切ったら買うわ
Extreme Pro IIが出るころには・・・。
書込番号:10233712
1点

こんばんは
皆さんありがとうございます。
CFだけでこんなに深いとは、
7D私には『○○に真珠』にならぬよう頑張らなくちゃ〜
書込番号:10233735
0点

安くなったサンディスクEX4の8GB・16GBあたりがいいんじゃないかろうかと思います>価格と性能、信頼性のバランス。
書込番号:10234019
0点

Extreme IV が値崩れが始まっているので、CPは高いと思います。
書込番号:10235281
0点

goodモーニング!
昨日は色々お世話になりました。
やはりカメラマンの皆さんは、親切でこだわりの有る方ばかりですね。だからいい絵も撮れるのでしょうね。
7D来るまで時間が有るので、皆さんの意見参考にしっかり悩みます。(皆さん通って来た道でしょうから)じっくりと、
また、それが楽しいです。
書込番号:10235688
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
自分の考え方が合っているのか、ご意見を頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在40D EF24mm F1.4L USM EF70-200mm F4L IS USM を使用しています。
EF70-200mm F4L IS USMを使用時、
保育園室内ホール(蛍光灯下)で、お遊戯会や誕生会の撮影時に
ssを稼ごうと開放で撮影すると被写界深度が浅くなってしまい、
前後のお友達みんなにピントをあわせられません。
集合写真などでも子供たちは止まっていてくれないので、どうしようかと。
外付けストロボが使えない、という前提でこの状況を打破するのに
ボディを40Dから7Dへ買い替え、感度を上げて絞る という考え方は
いかがなものでしょうか???
今日、この7Dのカタログをもらうまでは
レンズをEF70-200mm F2.8L IS USM もしくはEF135mm F2L USM に投資しかないか、
と思っていたのですが、以前のスレにもありましたが カタログ掲載の高感度作例の良さに
ボディ変更の方がいいのではないか?と悩んでしまいました。
他にも方法があるぞ!という意見もありましたら、ぜひご教授お願いいたします!
0点

40Dでシミュレーションしてみてはいかがですか?
露出補正で、-1段・-2段にしてSSを稼いで撮ったRAWでプラス補正してみて、被写界深度とSSが望みの形になるなら、7Dのノイズが個人的にどこまで許容範囲に入るかだけですよね?
ちなみに皆さん書かれていますが、仮にレンズを明るいものに変えたとしても、開放絞りで撮ってSSを稼ぐと当然被写界深度が更に浅くなってしまうだけですね。
被写界深度を深くしようとして絞るなら、開放F値は関係ないと思います。
書込番号:10229388
2点

40DにレンズをEF70-200mm F2.8L IS USM もしくはEF135mm F2L USM に投資・・・
としか書いてないと言う事から距離的には70-200ぐらい無いと撮れない距離感と言う事ですよね???
それを前提としたら金額面で許せるなら、EF70-200mm F2.8L IS USMの購入
もしくはEF135mm F2L USMの増設をお薦めします。
とは言え深度を稼ぎたいのなら今のF4Lでも撮影手法を考えたら有る程度は行けるかもですね・・
7Dも確かに改良された箇所は多々有ると思いますが高感度ノイズは激変はしてないのでは
と個人的には推測しています。
コンデジ風に全体を前から後ろまでしっかり写ると言う概念を捨て
望遠側で部分的に切り取りメインの子を中心に前後は多少ボケも有って良いんじゃないかなと思います。
その分子供全員をある程度均等に撮ってあげるのも良いのかなと思いました。
集合写真は24mmをお持ちのようなので集中させる話術なりを考えてみるなりしてみては如何でしょうか??
書込番号:10229411
0点

けのあゆさん、こんばんは。
7Dの高感度に頼りましょう!
それか焦点距離の短いレンズを購入してトリミングという手もあると思います。
集合写真を撮るときの焦点距離によりますが、仮に100oで撮ってるとすると、50oにするとかなり被写界深度が深くなります。それでトリミングですね。
被写体までの距離が20mくらいで同じF4としても、100mmだと被写界深度は17〜24mくらいのところ、50mmだと12〜58mになるみたいです。
書込番号:10229540
0点

合っていると思います。
F2.8やF2のレンズの購入も視野に入っていたようですが、もともとの目的が絞っての使用なので、明るいレンズは何の力も発揮しませんよね。
SSを稼ぐには、高感度、あるいは露出をアンダー目に調整して撮影するしかないでしょう。
書込番号:10230110
0点

私もコンデジをお勧めします。
コンデジのISO感度も結構上がってるので、
被写界深度も深いコンデジがいいと思います。
書込番号:10230156
2点

被写界深度は、
(1)被写体までの距離、(2)レンズの焦点距離、(3)レンズのF値
によって大きく変化します。
私は自分で計算できないので、
http://shinddns.dip.jp/ など参考にしてます。
テレ端200mmだと被写界深度をかせぐのは大変ですね。
書込番号:10230329
0点

40Dでテレ端になるところを7Dのトリミング前提でちょっとワイド側で撮れば深度が稼げるかも?
書込番号:10230476
0点

コンデジに一票! ソニーWX1の高感度が使えるかも?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-WX1/feature_2.html
書込番号:10230611
0点

けのあゆさんこんにちは
一つお聞きしたいのですが、幼稚園のお友達の写真、どのくらいの大きさに印刷するのでしょうか。
A2とかA3とかに伸ばすなら別ですが、お友達に分けてあげるなら、せいぜい2Lくらいではないでしょうか。
それでも高感度ノイズ、気になりますか?
私は昨年春、40Dで夜桜をISO1600、F2.8〜3.5くらいで撮りましたが、A4判でも十分綺麗だと思いましたが?
お子さんたちの動きを撮るにはISO6400でもF5.6で1/125秒、−1EVで1/250くらいでしょうか。やはり7Dは魅力ですね。
書込番号:10230842
0点

諸先輩方同様、問題ないと思います。
先週末知り合いのお子さんが参加するピアノ発表会を撮影してきました。
使用機材:5Dmk2、EF24-105F4L、EF-70-200F4L、X1.4テレコン
会場:福岡市 あいれふホール
光源は10mくらい上からのステージ照明だけでしたので、光量はいい勝負だと思います。
ISO3200、70-200テレコン使用で開放の5.6から8のf値でAvモードで撮影しましたがISの助けもあってブレは等倍で見ても目立ちませんでした。
被写体ブレも動きの少ないピアノ演奏ですので問題なし。
最後の三列に並んで記念撮影の際は、もう少し絞ったほうが良さそうでしたが(知り合いのお子さんにピンが来てればよかったので、あえて絞らず)。
感度を6400まで上げたり、一脚を使うことでさらに絞ることも可能でしょうね。
7Dの高感度耐性が5D並みだとすれば行けるのでないでしょうか?
さらに連写で被写体ブレのないものをチョイスできますし。
CFごとクライアントに渡してますので作例が無いのはご容赦ください。
書込番号:10230944
0点

こんにちは。
>他にも方法があるぞ!という意見もありましたら・・・
デジイチ用の中望遠(それも屈指の名レンズ)を絞って被写界深度を稼ぐと
言うのは何か使い方が違うのでは?と思ってしまいました(笑)
お子様だけをシャープなピント感で浮き上がらせる使い方なら自然かと・・・
私なら望遠域をカバーし、かつ高速が切れる高感度なコンデジで挑みますが
残念ながら、現行機でどれが該当するのかが分かりません。
私が実際持っている機種の中では概算28〜200レンズを備える
パワーショットプロ1なるコンデジを持って行く事になろうかと思いますが
ISO200が良像の限界です。
そんな事いまさら言われても・・でしょうから、2Lサイズまでの限定で
ミドル以下の画像まで小さくすると、何とか見た目上、ピントが合っている
ように見えるかも知れません。
書込番号:10230963
0点

お遊戯会や誕生会なら望遠で写すより24ミリで 近づいて写すのが一番です
もし70ミリでも 内臓フラッシュが可なら感度を上げれば使えます
フラッシュ禁止で70〜でも感度6400 60分の1 F5.6くらいで いけると思いますがいかがでしょうか?
書込番号:10231015
0点

感度を上げるもよいでしょうが、少し広角側で近づいて撮るのが一番ですね。もちろん近づけないならこの選択肢はなくなるわけですが。。
多分ですが、2段以上絞らないと厳しいような気がしますので、40D対比2段以上高感度が良くなっていてギリギリって感じではないでしょうか。
書込番号:10235415
0点

たくさんの返信 本当にありがとうございます!
改めてこの掲示板のみなさんの優しさを感じました!
レンズを換えてのF値でなく、感度を上げてssを稼ぐ方向に間違いがないこと、
了解しました。
それに伴う問題点・望遠側での被写界深度の確保
その対策として
・40Dでのマイナス露出補正でのSS・深度の確認
・最大望遠より少し広角よりでのトリミング
・感度を上げての絞込み
・一眼を諦めコンデジへ(なぜコンデジはできるのか?どういう仕組みでとっているのでしょうか??それを一眼でできれば・・・なんて)
他にも深度が稼げなければ子供全員をある程度均等に撮ってあげるというやり方も
やっていこうと思います。要は臨機応変にってことですよね!
被写界深度の計算ページも非常に参考になりました!
自分の子供中心でとっていて、周りの友達みんなもすごいいい顔していると
なんとかボケさせないでみんなをとりたいな と思ってしまいました。
最終的にフォトブックで280×215くらいのサイズで印刷したいので、
それに耐えうる高感度耐性を7Dが持ち合わせているのかどうか、
今後のインプレ等も期待しながら見ていきたいと思います。
今後も質問などご迷惑おかけすることがあると思いますが、どうぞよろしくお願いします!
ありがとうございました!
書込番号:10235416
0点

>なぜコンデジはできるのか?
>どういう仕組みでとっているのでしょうか??
>それを一眼でできれば・・・なんて
焦点距離が違いますから、コンデジと1眼デジは
コンデジの焦点距離って 5mm〜20mm位です。(4倍ズームで)
なので、1眼デジでも焦点距離の5mmのレンズを使えは、同じようになるのですが
許容錯乱円の直径もコンデジのほうが小さくなるので、なおさら有利になります。
参考までに、下記HPをお読みください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6
書込番号:10235894
0点

>hiderimaさん
解説ありがとうございます!
コンデジをサブ機としてもっておくのも重宝しそうですね。
参考HP、ありがとうございました!
書込番号:10240179
0点


>ホワイトマフラーさん
レスありがとうございます!
四向聴さんにもこちらのサイト教えていただきました!
自分で計算せずとも簡単に深度がわかるので
・・・子供二人重なったらだいたい〜cmくらいかな
と予測しながら使わせていただきました。
とても便利で重宝させてもらってます!
書込番号:10249488
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在40DにCF(8G)3枚でギリ足りている状態なのですが
7Dになると一気に記録サイズが倍近くになるという事で
記録メディアの買い増しは16G一枚は確定で問題はそれを
もう一枚買うかそれともパナとかから出しているSDの変換アダプタ
を買い高速転送(連写)を必要としないケースでは
メディアとして優れている(実用性という意味です。)
SDを交えて使っていくかで迷っています。
実際自分の周囲ではあの手のアダプタを使用した事のある方
がいないので不安があるのですがあの手のアイテムってどうなんでしょうか?
デジ1に使用してもそれ程ストレスなく使えて記録に関しても
安心しても良いレベルなのでしょうか?
(それと40Dは16Gも対応していますかね?)
どなたかアドバイスお願いします。
0点

商品のレビューなんかを探してみると
どれも遅い。連射できないってのがよく書かれてますねぇ。
あれで早ければ絶対買うのにね。
書込番号:10229075
0点

なら、これなんかどうですか?
SanDisk Extreme Pro 64GB 「カメラよ、私についてこれるか!」
http://www.sandisk.co.jp/extremepro/
書込番号:10229448
0点

撮影時の記録速度、
撮影後のPCへの転送速度を、まったく気にしない。
もしくは、完全な予備。
というのならOKでしょうけど、
ある程度ストレス無く使いたいのであれば
7Dは記録容量が多くなるため、UDMA対応の物を使用した方が良いと思います。
多分、今もっておられる8GのCFはUDMA対応じゃないと思われるので、
今後の事を考えて、これからはUDMA対応の物を増やされた方が
幸せになれるかも知れませんよ。
書込番号:10229453
0点

追加になりますが、
僕の所有してる40Dで16GのCFは使用できてますよ。
書込番号:10229463
0点

SDの事はわかりませんが、40DでCF16G使えますよ^^
カードの速度は40Dならそれほど気にしなくても良いかもしれませんが、
50D・7Dをお考えなら45MB/秒〜を使った方が良いと思います。
あとカード速度は連写よりバッファの影響が大きいみたいです。
それとPC等データ転送時にも差が出ますね。
書込番号:10229484
0点

doragon_brightさん、こんばんは。
変換アダプタを持ってますが、なにかと重宝するのでもっておいて損はないと思います。私は2000円くらいで買い、メインのCFのサブとして携帯してます。
連写速度もカメラ本体のバッファがある限りは同じスピードで撮れます。(私は50Dなので6.3コマ/秒です)
問題はそれが切れたあとの書き込みスピードが遅いことです。連写を多用する方には辛いかもしれませんが、サブとして割り切っておけば使えると思います。
書込番号:10229573
0点

安物の変換アダプターしかもってないので、高いアダプターの場合はわかりませんが、4GのSDまでは大丈夫ですが、8G以上のSDの場合、カメラによっては認識しない場合があります。
ただし、これは私の持っているアダタプターだけの現象かもしれません。
5DUの場合手持ちのSDはすべて認識でき、今のところトラブルはありません。ただし書き込みはCFよりやや遅いです。7Dでも十分使えると思います。
ただ、α350に使ったときはトラブルがありました。
アダプターが原因かSDが原因かわかりませんが、200枚ほど撮影したうちの4枚の画像が破損しており再生不能でした。また、一枚しか撮っていないのに撮影可能枚数がいきなり百枚以上減るということが数回ありました。そのSDはパソコンにつなぐと3G以上の空き領域があるのに、α350に入れるとjpgで撮影可能枚数70枚と表示されました。
ある程度のリスクは覚悟したほうがいいかもしれません。
書込番号:10229799
0点

UDMA 対応の CF + 低速な(かなり安い)CF という組み合わせもあり
と思います。
書込番号:10230083
0点

転送速度が遅いSD-CFアダプターより、安いCFを買うほうが安心かも?
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_121013.html
書込番号:10230652
0点

みなさん沢山のアドバイスありがとうございました。
当初メディアはトラの300(16G)を2枚買うかSDを組み合わせるか
で迷ってましたがやはり写真を入れるものなので確実を優先してデジ1は
CF2枚で行く事にしました。
風景とかポートレートは基本連写は行わない(やっても3連写まで)ので
低速(133倍)と連写用に思い切って600倍を一枚でいこうと思います。
予算はギリギリなんでアダプターは今回はお見送りとなりましたが
どこでも手に入るSDがCFとして使えるというのは
緊急用に持っておくのは悪くないのでお金に余裕が出来たら
買おうと思います。
書込番号:10232381
0点

doragon_brightさん
> どこでも手に入るSDがCFとして使えるというのは
> 緊急用に持っておくのは悪くないのでお金に余裕が出来たら買おうと思います。
SD-CFアダプタは、相性問題、速度問題があり、トラブルメーカである。
遅いだけならまだ我慢できるが、使えないとなると大問題だ。
最新の7Dに対応したアダプタがあるかどうか?
もし、そのアダプタが7Dに上手く対応したと仮定して、
そのアダプタがSDと相性が合うかどうか?
もし、そのアダプタが既存のSDと相性が合ったと仮定して、
将来の大容量SDと相性が合うかどうか?
甚だ疑問だあ。
安いSD+怪しい遅速アダプタの変則邪道コンビにするくらいならば、
ストレートに安い低速大容量CF直刺しの方が、信頼度も速度もまだマシか?
そういう意味において、どこにでも手に入るはずのSDが、
いざというときに肝心なときにCFとして使えない可能性がある。
さらに数年後の将来においては、SDXCが主流と成るであろうから、
そのSDXCに未対応のアダプタも確実に使えなくなる。
結局は緊急用の保険とも成らない可能性もある。
お金に余裕があっても、止めた方が良い。
いや、お金に余裕があれば、より大容量高速CFをゲットすればよい。
CFはまだまだ将来性がある。
いずれはSDに取って代わるだろうが、CFカメラが販売している限り、まだ時間がある。
CFの製造が中止されてから、考えればよろしい。
その時は数年後であろうから、数年後ならば、
アダプタも新しくなっているであろうから、その時に相性を検討すればよろしい。
ただし、もしCFが製造中止されたならば、アダプタも直ぐに淘汰されるから要注意だ。
書込番号:10232495
2点

既に解決済みのようですが
家にあったもので試してみました。
左から
Extreme3 SDHC 8GB
Extreme3 CF 4GB
PhotFast CR-7000(上記SDHC)
です。
要領が違うのできちんとした比較にはなりませんが、少なくとも安物アダプタ(3,000円でおつりきます)では使い物にならないくらい遅いということです。
リーダーがボトルネックになっているみたいですが、アダプタは更に遅くなってます。
みなさんの仰るとおり、安いCFが良いようですね。
こちらのCFも候補にしてみては?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000044859/#10054538
書込番号:10238926
0点

カンテンパパさんと同じように試してみました。
リーダがチープなので良い値を全く出していませんが、相対比較としての参考です。
左
Extreme 16GB (30MB/s Class10)
右
Panasonic BN-CSDACP3 + 上記SDHCカード
バッテリーが共用できるKissDXとG9とを両方持ち歩く時に、万が一に備えて、BN-CSDACP3を携帯しておりますが、その万が一がきた(BN-CSDACP3の出番がきた)ことは今までにありません。
書込番号:10239547
0点

変換アダプターを買うのであれば、3-4,000円出して非常用に
低速でも良いですから、x133倍速や200倍速クラスのコンパクトフラッシュ16GBを
一枚買い足しておいた方が良いんじゃないですか?
CF<>SDHC変換アダプターの値段で、CFの16GBクラスが一枚買えますよ。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02010000/shc/0/cmc/4511677054846/backURL/+01+main
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02011700/shc/0/cmc/4511677049354/backURL/+01+main
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02011700/shc/0/cmc/0760557810339/backURL/+01+main
書込番号:10239597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





