このページのスレッド一覧(全2457スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 19 | 2012年6月18日 06:51 | |
| 438 | 75 | 2013年1月6日 18:50 | |
| 43 | 23 | 2012年6月16日 15:40 | |
| 14 | 12 | 2012年6月14日 12:40 | |
| 23 | 14 | 2012年6月13日 14:20 | |
| 14 | 11 | 2012年6月15日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
ここではいつも勉強させていただいており、ありがとうございます。
さて、書き込み内容ですが、
このところ
撮影機会が増えたのでいろいろな本を読んだりしているのですが
題名の測距点と測光方式について質問なのか疑問があります。
19点とか9点のAFポイントがありますが(もっと多いのもあるが)
そのポイントの形はイメージ菱形っぽい形状となっています。
写真技術の本には、3分割法やレイルマン比率(中井精也氏が提言か)を
意識して配置して撮ると良いとしています。
自分もそういったことを考えて構図を作っています。
しかし、そういった位置にAFポイントが無いではありませんか。
中央1点にしてずらすなら微妙に手ぶれなり測距の距離が変化する筈です。
そういったことで、
3分割法やレイルマン比率のポイントにAFポイントを置いて欲しいのですが
これはカメラボディ(頭脳)の理論上難しいのでしょうか?
それとも、どのメーカーもやってないから誰も考えつかないのでしょうか?
…って訳で、要望に近い質問です。
1点
評価測光、中央一点測距、ワンショット撮影で被写体にフォーカスロックして構図を整えてシャッターを切る、で良いのでは? ブレが心配なら三脚固定で良いと思いますが。
書込番号:14682653
2点
ライブビューなどなら可能なんですが…スピードが実用的ではなく…結局は中央一点AFかライブビュー+拡大MFですね。
仰る通りだと思います。
書込番号:14682666
1点
そういうことを求める方(上級者)は
マニュアルで(ピント(露出も?))、
ということかも?
書込番号:14682711
2点
おぼろげな記憶ですが・・・
AFポイントの配置は位相差AFのしくみと光学的な理由で周辺部に配置できないような記述をどこかで見かけたような気がします^^;
書込番号:14682855
1点
技術的コスト的に難しいんでしょ。7D発売当初似たような質疑応答が雑誌で有り、その時キヤノンの技術者が「今以上にAFエリアを広げるには1Dクラスのボディが必要」と答えてました。純粋にAFエリアのカバー率から言えばニコン機の方が広いですね
書込番号:14682860
2点
先ほど、違うところにレスしてきました(汗)
>これはカメラボディ(頭脳)の理論上難しいのでしょうか?
AFセンサーはメインミラーの後ろに配置されたサブミラーで反射した光で測距しますし、サブミラーは小さいですし映像の中央部分の光しかAFセンサーに届けることができないので無理でしょう
書込番号:14682935
![]()
2点
どーも!
イロイロ勉強されているんですね^^
Camirtaさんの言う通りに画面いっぱいにAFポイントがあればいろんな構図を
誰でも簡単に撮ることができますが、それでは撮影者の工夫が無くて面白くないと思いますよ〜
多分、イロイロ勉強されてプロが撮った作例等を見られて、同じように撮るには
AFポイントが無くて簡単に撮れないとお思いなのかなぁと推測します。
いい写真を撮っている方の多くが、撮影モードでマニュアルを使っています
AFポイントが無ければマニュアルフォーカスを使えばいいだけです。
要はカメラに撮ってもらうのでは無くどれだけ撮影者がカメラを操るかで自分の感性が
反映されたいい写真が撮れるかが決まると思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:14682957
1点
7DはAPS-Cのカメラですので、EF-sレンズの制約から逃れられません。
すなわち、EF-sレンズのデベソに対応する為にミラーを小さくしなければならず、
また、イメージサークルが小さい為に周辺域への測距点配置が出来ません。
逆に、APS-Hの1D Mark IVはフルサイズのみ対応なので、フルサイズ基準で作り、
ファインダーとセンサーだけを小さくしていますから、相対的に、
測距点のカバー範囲が他機種に比べて広く、特に動体撮りなどに活躍しました。
あと、高精度なF2.8センサーをどう配置するかも難しい問題です。
F5.6センサーは短くてコンパクトに配置できますが、F2.8センサーは長いので、
配置するにも相応の工夫を必要とします。下記の写真が参考になるでしょう。
5D Mark IIIの測距点配置図(61点・うち41点クロス・5点デュアルクロス)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/img/feature-mobility/ranging.gif
5D Mark IIIのAFセンサー(F2.8の斜めに配置されたクロスセンサーが目だつ)
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk3/img/feature-mobility/afsensor.jpg
Nikon D4の測距点配置図(51点・うち15点クロス)
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d4/img/features02/img_04.png
そういう意味では1D Mark IVのAFシステムは周辺域までF2.8センサーがあって、
これはこれで非常に意欲的な配置だったと思いますが、1D Xではニコン的になりましたね。
話が脱線しましたが、そんなこんなでAPS-C機種に測距点を広く配置するのは困難です。
配置できたとしても、精度の低いF5.6センサーが主体になることはご理解いただけると思います。
CanonはEOS-1D XでAFシステムが飛躍的に進歩しましたが、これを応用したとしても、
レイルマン比率の交点にAF測距点を配置するのは難しいんじゃないかなあ?
個人的には3分割構図の交点は押さえて欲しいところなのですが、、、
逆に、EF-sレンズを使えないAPS-Cカメラであれば、原理的には画面一杯使えますね!
書込番号:14683161
![]()
1点
Camirtaさん こんにちは
コサイン誤差の事 気にされているようですが 中央一点の場合 ピント合わせフォーカスロック後 フレミングの場合 カメラ振る量大きい為 自分も気に成って撮影していましたが
今のカメラは 測光点多い為 一番近くの測光点使い 測光する為カメラ振る量少なくなり 自分は コサイン誤差気にならなく成ってきました
本当はもう少し広い範囲までカバーしてくれると良いのですが 機能的に難しいようですので今の状態で我慢しています。
でも85oF1.4など近距離で開放で使う場合や マクロ使用時は やはりコサイン誤差気になりフォーカス マニュアルにする場合も良く有ります。
書込番号:14683281
![]()
1点
1Ds系をいじった後で、5DIIを見ると、あまりの測距点の少なさにびっくりする。
最初、設定が間違っているのかと思った。
7Dは結構多い。
ま、多ければ多いほどありがたいのは確か。
ないものねだりをしてもしょうがないから、マニュアルFするか、時間かけてLV撮影
するしかないね。測距点の数は値段に比例しているような気がする。ただ、5DIIより7D
のほうが多いんだよね。
書込番号:14683368
1点
こんにちは
構図は、先人の知恵で良いとされている方法が幾つも有りますが、その事とフォーカスポイントの位置は、
メーカー、機種によって違います。
要は、購入前の選択が大事です。
7Dの場合は、各フォーカスポイントでスポット測光出来ないので、中央で測光しピントを合わせてカメラを振りますよね。
ピント精度もそうですね。
カメラの仕様の範囲で、使いこなす以外に方法は無いでそのようにします(トリミングも有り)。
蛇足ですが、ニコン機の場合は任意のフォーカスポイントで正確にピントが合い、スポット測光も可能です。
書込番号:14683969
3点
robot2さん、
D800など、ニコンはミドル機でも測距点連動スポット測光ができ、
またストロボのワイヤレスコマンド機能も備えるなど、
キヤノンのミドル機にはない配慮があって魅力的ですね。
…ただ、周辺測距点でのピント精度については疑問ですね。
何か論拠があってのことでしょうか?
書込番号:14684299
2点
>ぽんた@風の吹くままさん
>…ただ、周辺測距点でのピント精度については疑問ですね。
こんばんは
ニコン機で、周辺AFポイントでピントが合わないのは、修理対象に成ります。
ニコン機使用で、首を大きく振る方はキヤノン機使用の方よりは少ない印象を私は持っていますが、
対象が中心に無い場合はどうされていますか。
私は、51点のAFポイントの有る機種を使っていますが、周辺でピントを合わせて疑問を持った事は有りません。
その前のD200でも、そのまた前のD70でもです。
周辺フォーカスポイントで、ピントが合わないのが普通ですか?
書込番号:14684600
1点
精度の高い中央1点でのAFロックで問題ないと思いますけど。
書込番号:14685560
0点
robot2さん、
キヤノンでも周辺測距点でピントがあわなければ修理対象ですよ。
どうしてニコン機でピントが合うのに、キヤノン機ではあわないと書いておられるのか、です。
周辺測距点になにか工夫でもあるのでしょうか?
書込番号:14686336
0点
みなさま、お返事、ご解説、ありがとうございます。
APS-CのカメラのAFポイントの配置は技術的な制限があるように受け止めました。
3分割法やレイルマン比率の交点にAFポイントを求めるのはもはや夢なのですね。
コサイン誤差については新たな知識で、遠い昔の三角関数が思い出されます。
動きのある人物(美女としておきましょう)の瞳にピントを合わせ
レイルマン比率のジャストな構図でシャッターが切れれば、
ものすごくいい写真が撮れるに違いないと抱いた夢は、
残念な現実を目の当たりにして目が覚めました。
理想像を実現してくれる技術ができればきっと大ヒット機種になるはず。
以上
書込番号:14687679
0点
いやいや、周辺測距点でもAFは合わせられるし、
APS-Cの限界が嫌ならAPS-Hもあるし、
どうしてそう悲観しちゃうのか不思議です。
書込番号:14691872
0点
みなさまのレスでAFpoint(配置)位置についてよく理解できました。
ありがとうございます。
菱形系からもうすこし怒り肩部(小判円?の角)に
配置していただきたいなと希望を残し今後に期待していきます。
書込番号:14694686
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
我が家は家族内閣制です。
私は総理ですが、強力な財務大臣が胡座をかいています。
新しいカメラが来るときには、オーバーホールを終えたカメラが帰って来たことになっています。度々のオーバーホールには流石の財務大臣も恐縮し、新しいの買ったら・・・
書込番号:14686159
6点
皆さんなかなかがんばっておられますね。
独身時代はやれラジコンだエアガンだとか、車はその時の流行りで
VIPカー、スポーツセダン、ユーロ車と好き勝手やっていましたが
結婚して3人の子持ちとなるとそうそう自由にはなりません。
その上この期に及んで2台の車の維持費もあるし家も欲しいし・・・
カメラの優先順位はおのずと下位に。
でも冬期間はオオワシ撮影の為、遠方に行く遠征費(ETC代や宿泊費)は
出してくれるので助かっています。
今期はD4と200−400の稟議をダメもとで出してみま〜す。
きっとムリだと思うケド・・・・
書込番号:14686271
4点
>有無を言わせない森の動物さんさんはうらやましい限りですね^^
有無を言わせないというよりも、私の趣味を大切にしてくれる人でないとやっていけないですから。逆に相手のも尊重するということでもありますので、相手にとっても自分の趣味については私に有無を言わせていないと思います。
何を買うか以上に大切なことがたくさんありますから、その分がんばっているつもりでもあります。
書込番号:14686676
4点
私は自他共に認める亭主関白です。
なんせ関白ですから直轄領は無く、征夷大将軍である妻から月々細々とした化粧料を頂いております。幕府ににらまれるとオロオロするばかりで何も言えず、公家諸法度に縛られて生きています。
書込番号:14687019
16点
みなさん、チマチマと…(笑)
まあ、私は言わずに買いますね。
後で気づかれたら、必要だから買ったと。
ただそれだけ。
自分の稼いだお金で買うので、文句を言われたことはありません。
書込番号:14687620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あはは、おかしなスレですね。
奥方にとことん奉仕、皿洗い
食器片付け
洗車に掃除
洗濯ほし、にアイロン
夜の食事で 酒をどんどん飲まして
酔っぱらったところで
買っちゃったよお
とやります。
あ〜れそなの
でOK
書込番号:14688253
4点
月のお小遣い・・・25000円の中でやってますので・・・・妻からはナンモ言われないですね。
それでも防湿庫 160Lに収まるようにしてます。
高価な欲しいものがあれば副業・アルバイトに専念です、この手の趣味を家計から捻出するから揉めるのです。一度だけ難癖つけられましたが車を普通車から商用車に入れ替えて「税金・保険」を安くしてからは何も言われません・・・。
ちなみに車もA地点からB地点(古いっ)に故障なく目的地に行ければこだわりありません。
(近所の体裁が悪いと言われても全く気にしませんし、家計から出すから普通車に・・って話も全くないんですけどね)
「レンズ購入〜カメラ更新」は相談したことはありません。
「男と女の間に 深くて暗い川がある」って部類のものと思っています。
書込番号:14689309
3点
私は自分の小遣いでやりくりなので、文句言われませんww
小遣いの範囲だと中古ばかりですが(^^;
でも先日初めてローン組みました、内緒で(ヤバイ
書込番号:14689449
2点
嫁さんに話しています、自分のお小遣いを貯めて買うのだから何も言われませんし、7Dを買うときは、半分出してくれました。
隠してもばれると思います、保護フィルターを変えたとき、気がつかれました
書込番号:14690773
1点
おもしろい(^^)
私は写真やカメラの機種がわかる方の女性の立場ですが、
まずは出産=必要と言い張って購入して以来、
世の夫さん達同様、黒くて区別わからんだろうと願いつつ、
下取り&買い替えを繰り返して現在は5D mark2です。
苦労なさってる気持ちは皆一緒で微笑ましい♪
書込番号:14692691
1点
ペンタのカラバリ等、色違いを買わなければ奥さんにバレた事は有りませんが、
車のホイールをインチアップ変えしたら子供には帰宅直後に即日でバレました。
意外と奥さんより子供の方が鋭いかも・・・。笑
書込番号:14695171
1点
女房が稼いだ金で買うわけではなく、自分が稼いだ金で買うので、自分が欲しくなったら好きなものを好きなだけ買います。
ただ、自由なので、自分が気を付けないと沼に嵌まります(^_^;)
書込番号:14696938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は北関東なのですが、東京のカメラ屋を覗いてくると言って出かけます。妻は、買ってきちゃダメだよ〜と言って送り出してくれますが、案の定店から電話して、今安くなってるんだけと、なんて話すと、初めから覚悟していたように、好きなの買っておいでっとなります。
諦めているようです。
書込番号:14697882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CANONユーザー中国人さんこんにちは
ジャスピンでノーメークの奥さんのお顔フォーカスしてはいけません。カメラへの風当たりは一気に強くなります。
書込番号:14836960
2点
旦那だけの趣味って 一種の 精神的浮気と同じなんだよな?
書込番号:15548679
1点
カメラの1台や2台買い増してもグダグダ言われないくらい稼げばいいんですよ。
隠すだの、謝るだのと、大の大人がみっともない。
書込番号:15548759
3点
社会人になれば好き放題買えると思ってましたが家庭をもたれるとそうもいかないのですね・・・
書込番号:15571405
3点
7Dって書いてある部分を黒マジックで塗りつぶすとわからないかも知れません^^;
ウチはバッテリーグリップを付けたD700からD3に変えたけど全く気付いておりませんでしたが・・・
書込番号:15573522
0点
カメラ替えてもわからないような気はしますが、
皆さん、費用はどうされているんでしょうか?
自分の小遣いから割賦販売で買うなら、わかったとしても文句は言わないような
気がします。
自分勝手にボーナス払いなんかしたら、怒るに決っているでしょう。買う前に
説得すべきだと思います。
酒、女、ばくちではないし、随一の趣味だったら、ある程度の額は認めてくれる
と思います。
私はたまたま臨時収入(アルバイト)があったので、D800買えましたけど、今後
当分、このカメラを使い続けます。明らかに結果としての写真が違うようなカメラ
が発売されたら、その時は考えますけど、そうそうはでないような・・・。
半額は自分で出して、半額認めてもらうくらいがせいぜいじゃないかと思います。
あくまで勝手な印象ですが、高額なカメラを買う人は、子供に金がかからず、住宅
ローンもかかえていない若夫婦か、60歳で定年退職して、退職金が入った人の2つ
のグループに分かれるんじゃないかと想像しています。あとは自営業の人達ですかね。
大部分のプロも、生活楽じゃないようなので、そうそうは買えないような気がします。
親と同居していて、なるべく家にいたくないから、外へ写真撮りに行く、というような
人も結構いるのかもしれません。親と同居していれば資金的には余裕があるんでしょうけど。
書込番号:15578140
1点
ずいぶん息が長い口コミですね。
私は、必ずそのカメラ、レンズの必要性、違いを説明して購入します。D300を購入し、間もなく内緒でD700を追加購入した時はさすがに険悪になりましたので、その後、必ず説明して買うようにしています。
今、D800E、D7000(理由;FXに比べ小さい),D3200(さらに小さく高画素),D3000(最後のCCD)、NEX(-C3,5N)、X100(ハイブリッドファインダー), X10などのコンデジ何台か持っています。
D800Eの時には、画素数、ローパス効果低減などと、D700,D3100を下取りにすることを条件で納得してもらいました。
仕事でもそうですが、説得力が決めてと私は思っていますが、たぶん、女房は病気(カメラは精神安定剤)と思ってあきらめてくれている様です。
因みに、私は、外でお酒は飲みませんし、たばこも喫いません、当然浮気もしませんしゴルフも昔にやめました。趣味は仕事と、カメラとオートバイと車のみですので仕方ないとあきらめてくれているのではないかと思っています。
カメラは車などと違って、安い(ライカでも100万円程度)、購入後、税金も保険も検査もない、今はフィルム代もかかりませんので趣味としては安価で、環境にも優しいし・・・。などと理屈を言うより、まじめに良く働き、「まいいか、」と思っていただくことではないでしょうか。
女房からは、一度もいい写真を見たことがないと言われている今日この頃です。
購入費用は基本的に小遣いをやりくりしています。
書込番号:15581371
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんばんは。5月20日の投稿で、EOSkissデジタルーNからの買い替えで色々ご相談させて頂き、7Dを購入する事ができ、今は大変満足して写真ライフを楽しんでいます。その節は有難うございました。
今は、タムキュー中心に花・昆虫写真を中心に勉強している所です。
そんな中、広角レンズも花の写真を面白く撮る事ができると言う話を聞いて、購入してみようかと思っているところです。なんせ、広角レンズについての知識がほとんどない為、ぜひオススメの広角レンズを紹介して頂けたらと思っています。
僕が単純に思っているのが、@EF-S10-22mm AEF17-40mmF4L(チョット高価かな?)BタムロンSPAF10-24mmF/3.5-4.5DiU ぐらいを思っています。トキナーとか、シグマも含めてお勧めがあれば、アドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに今保有しているレンズが、EF-S18−55mmF3.5−5.6 EF−S55−250mmF4−5.6IS EF50mmF1.8U タムロンSPAF90mmF/2.8 Diを保有しています。
後、10ミリ以上の広角は湾曲する為、良くないとも聞いたのですがどうでしょうか?
アドバイス宜しくお願いいたします。
0点
手持ちのレンズとのズーム領域の繋がり、純正の安心感ならEF-S 10-22 だと思います。
ただ、私は、より広角を求めて、Σ8-16を選びました。多少の歪は味のうちと思っていますし、固定フードで収納時ほぼ円筒形になってバッグの出し入れが楽なのも気にってます。
書込番号:14678213
2点
EF-S10-22mmをお勧めします。
EF17-40mmF4Lは広角さがかなり違いますね。タムロンSPAF10-24mmは使ったことないのですが、広角はピントがわかりずらいので、AF前提とすると純正のほうが安心感があります。
EF-S10-22mmは10mmでも花を撮っていて湾曲が気になったことはないです。たぶん湾曲というのは隅が倒れこんだり引っ張ったような感じになる広角歪みのことでしょうか。超広角では四隅はそういう感じになりますので、群生のような被写体では、はじっこがヘンになります。それが気になるなら超広角は使わない方がいいです。マクロ的な使い方なら問題ないですよ。
書込番号:14678218
3点
kazu_7dさん、こんばんは
17-40mmはフルサイズ機では超広角ですが7Dで使用すると広角端は18-55mmとは1mmの差でしかなくあまり変わらないですから候補から外されるのが良いでしょう
で、
予算が付くのならやっぱり純正のEF-S 10-22mmが良いですね
純正の安心感やリセールバリューもさることながらレンズ性能もサードパーティ製を差し置いて超広角ズームの中では一番です
でもタムロン10-24mmもそんなに悪いレンズではありません。
ただ純正の10-22の方がより良いというだけですから、少しでも安価に超広角をということならタムロン10-24mmも大いにありです
>後、10ミリ以上の広角は湾曲する為、良くないとも聞いたのですがどうでしょうか?
良くないとは思いません、超広角レンズの味でしょう
超広角で撮影するからにはその湾曲を利用するのも大いに有りだと思います
ただし記念の集合写真とかに使うと周辺の人の顔が歪んだりするのでそういう写真で使うのはNGだと思いますが
書込番号:14678302
![]()
2点
私はα55にシグマ8〜16を付けています。
動画も静止画も良いです。
書込番号:14678320
1点
僕も7d保有しているんで、レンズが、EF-S18−55mmF3.5−5.6 EF−S55−250mmF4−5.6IS EF50mmF1.8U しかないです〜
次考えてるのは10-22と100 2.8L
(まだ買えないけど〜)
書込番号:14678331
3点
canon機を所有していないニコンユーザーの方が一番に純正EF-S10-22f3.5-4.5USMを勧めているようですね。
ニコンユーザーでそのレンズを使ったことがないはずなのに、どうして具体的にレンズ名まで挙げることができるのか不思議です。
、広角レンズはディストーションが良く補正されているかどうかが大切です。
実際に使われているキャノンユーザーが写されている作例を見て決めるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:14678764
1点
此処では圧倒的に純正が評価が高いからね…
超広角ズームなんて何度も買い換えたりするもんじゃないから、他のレンズと比較してから10-22買った人少ないんじゃないかな?雑誌とかのレビューでも此処で言う程高評価じゃない。タムロンの10-24でも良いと思う広角ズームってテレ側の方も重要だと思うから2ミリでも長い方が良い。
書込番号:14678853
2点
古サイズを考えていないのなら、EF-S10-22でいいのではないでしょうか?
トキナーの12-24も良さそうですが、キヤノンでは1.6倍の画角換算となり、
もう少し広角がほしいかも?
書込番号:14679278
2点
広角はTokina12-24DXII、Sigam8-16mm使っています。
究極の超広角なら8-16mmがお奨め。度肝を抜く超広角、自分の足を写さないように気をつけてます。
書込番号:14679477
1点
kazu_7dさん こんにちは
>オススメの広角レンズを紹介して頂けたらと
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMをお勧めしますが、いつかはフルサイズと考えているならば、EF16-35mm F2.8L II USMかEF8-15mm F4L フィッシュアイ USMが良い思います。特にEF16-35mm F2.8L II USMは間違いのないレンズだと思います。
先ほど16-35で撮ったアジサイです(ちょっと日が当たりすぎていますが)
書込番号:14679953
1点
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMはオススメです。
ファインダーを覗くのが楽しくなりますよ〜(^^)
7Dじゃなく40Dですけど、EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMで撮った花の写真です。
最近はフィルムばかりで撮ってるので昔の写真ですけど。
撮り方で歪んだり、歪まなかったりします。。
書込番号:14680094
2点
EF-S10-22 がいいと思いますよ。
評判も上々です!
書込番号:14681753
2点
純正は店頭で社外品を試して不満を見つけられれば検討すればいいのでは?
価格を優先すると、
タムロン 10-24
シグマ 10-20 4-5.6
ケンコー AT-X 116 PRO DX(今年中に新型)
シグマ10-20 3.5通し(上記三つより一万円高い)
では、ないでしょうか?
タムロンは友人が、シグマ4-5.6は私が使っていますが、不満はありません(20程度まで絞れば歪み、周辺光量低下もマシで、ソフトで補正もできます)。外見はシグマの勝ち。
ケンコーはテレもワイドも他に負けてます(勝手)。
シグマ8-16は面白いですが、他に比べて高価です。さらに、作品作りには向きますが、記録には向かず、写真を知っている人には感心されても、知らない人には「?」かもしれません。フィルタ装置不可で、致命的な傷を付けたら湾曲ガラスの交換費用は如何程か・・・
書込番号:14681883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「写真を知っている人」⇒「カメラをやってる人」
書込番号:14681928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算は?
7万程度の予算があるなら、DLOの有利さで純正。出来るだけ安くならTAMRON10-24とかになるかな。
広角で撮る場合は一般的に絞り込んで(F11辺りまで)パースペクティブを効かせて撮りますよね。また画面の端っこに主題は置く構図にはしないでしょうし。こういう場合レンズの性能差縮まり、その影響も小さくなるので、廉価なTAMRONなんかでも不満は小さいのではないかと思いますが如何でしょう?
あとEF-Sはフルサイズに取り付けられませんが、EFマウントのTAMRON10-24は取り付けられます。そして15mmくらいからケラレが無くなるので、フルサイズでも撮すことは出来、広角ズームへのこだわりが少ないのならAPS-Cとフルサイズで共用できるレンズと3年程前のCAPAで伊達淳一氏が評価しておりました。ご参考までに。
書込番号:14684177
![]()
1点
私もみなさんと同じくお勧めはEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMですね。番外編はシグマのEXDG 8mm(フィッシュアイ)です^^
書込番号:14684377
2点
皆様、たくさんの貴重なアドバイス有難うございました。
皆さん1人1人のアドバイスをじっくり読まさせて頂き、大いに参考にさせて頂きました。以前、タムキューを購入した時も同じです。
値段が許すなら、EF-S10-22mmをオススメしてくださる方が多かったこともあり、後、純正への安心感、AFのピントの合う速さ、DPPでの修正も含めて、10−22mmを購入することにしました。先ほど、ネットですが、購入を致しました。レンズが届くのが楽しみです。
定価は、Lレンズに近い値段ではあるのですが、レンズのクオリティーも高いということでしょうか?注文してから聞いていてもしょうがないけどね。
とにかく、色々とアドバイス本当に有難うございました。
☆isoworldさんのカモメ、星空の写真は凄いですね。感動しました。
書込番号:14688018
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
お世話になります。
初歩的な質問で、恥ずかしいのですが、教えてください。
最近、菖蒲まつりや、あじさい祭りというのがあって、地域のミス七夕など
がモデルになった催し物があっているのですが、その時、外付フラッシュを
つけて撮影すると、光量が多いためか、露出オーバーになって白く写ってしまいます。
モードは絞り優先で、フラッシュは、430EXです。
皆さんは、フラッシュをつけての撮影は、通常とどこの設定を変えて撮影されてますか?
宜しくお願いいたします。。
ちなみに、デフューザー(白いキャップ)はつけたり、つけなかったりです。
0点
私は、ディフューザー付けたり、付けなかったりは同じで、
後は、調光補正で、光の量を−にして、下げたりしてます。
その他ではISO AUTOで撮影の場合はISOを固定します。
撮影モードは殆どマニュアル露出です。
書込番号:14675919
![]()
2点
こんにちは
留意点
430SX の設定。
430SX の、調光補正値。
露出補正値。
測光モード。
測光位置。
使っているレンズ(社外レンズは、距離情報の刻みが違います/特にタムロン)。
書込番号:14675931
1点
大吉まるまるさん、こんにちは。
露出はETTL(オート)なら勝手にしてくれるので、そこから補正をするのが一番手っ取り早いと思います。
ちなみにディフューザーは小さいキャップのは効果が薄いので、ドーム型のものがオススメですね(^_^)
書込番号:14675989
2点
カメラの絞り優先は問題なく、ストロボの発光モードがETTLになっていれば
自動で調光され普通に撮れるはずです。
例えばシンクロ設定がハイスピードになっていないと1/250以上のSSになりません。
シャッターを半押ししてSSが点滅すれば1/250以上が必要なシチュエーションだということです。
もう一つは接点不良で通信がうまく行われていない場合もそうなります。
接触不良はよく起こる現象で、クリーニングでも直らない場合は
接続部の劣化も考えられます(これも普通に起こり得ます)。
見た目では分からないのでメーカー点検で判明します。
書込番号:14676139
![]()
1点
大吉まるまるさん こんにちは
少し聞きたいのですが ストロボの背面液晶の左上 ETTLに成っているのでしょうか それともMに成っていないのでしょうか?
後は ストロボ使ったのは 昼間でしょうかそれとも夜でしょうか?
色々な撮影条件解ると 正確な 返信来ると思いますので。
書込番号:14676290
1点
プログラムモードで試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14676293
1点
>モードは絞り優先で、
絞り優先なので、シャッター速度がストロボ調光範囲に収まらなかったんじゃないの?
撮影画像も見られないし詳しい条件が判らないから何とも言えないけど、とりあえずハイスピードシンクロモードにしてみましょう。
解説
ストロボを点けるときはシャッター速度が決められた速さより早くすることが出来ません(7Dの場合はX=1/250秒)。
なので、屋外でAvモードでf2.8・1/1000秒という条件だと、強制的にf2.8・1/250秒となってしまいます。
この状態では露出オーバになります。
ストロボをハイスピードシンクロ(FP発光)にすると、詳しくは書きませんが、上記条件でも1/1000秒が切れるようになります。
また、シャッター速度が1/250を下回る条件になると、自動的に通常発光になります。
書込番号:14676322
![]()
4点
Avモードだとスローシンクロになるのでは?
Pモードが一番無難です。
書込番号:14676480
1点
みなさん、ありがとうございました。
なるほどですね。いまみなさんのご意見を書き写し整理し
取り説を引っ張り出して、確認しました。
先日の菖蒲祭りのミス七夕の写真は、あまりに露出オーバーなのは
その場で削除してしまいましたので、ありません。当日は結局
フラッシュは外して、撮影しました。
当日は、7D+70-200mmF2.8ISUの設定でした。
たぶん、SPモードさんや、くらなるさんのおっしゃる通りだと思います。
屋外で、F値を2.8にして、撮影していたと思います。
この場合は、お出かけ好き家族さんがおっしゃるように、ストロボ背面の
調光補正でマイナスに調整した方がよかったのですね。
とても勉強になりました。設定はETTLになってました。
その他ご意見をいただきました、robot2さん、留意点をありがとうございました。
ペコちゃん命さんはいつもありがとうございます。デフューザーは大きいのはなんか、
こっ恥ずかしくて(笑)、
もとラボマン 2さん、撮影は昼間でした。ご親切にありがとうございます。
じじかめさん、そしてmt_papaさん、いつもありがとうございます。
やはりどういうわけかAVで撮りたくてですね。
みなさん、本当にありがとうございました。目からうろこでした。
これからも宜しくおねがいいたします。
書込番号:14676837
0点
調光って内蔵ストロボ同様ボディ側で出来るしそのほうが操作性も良く早いと思います。
露出と並行して見られるので管理も楽ですし。
操作は取説113Pと同じです。
書込番号:14677654
1点
SPモードさん
そうですね。さっそく取説をみてやってみます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:14678531
0点
SPモードさん
ありがとうございます。
久しぶりに、430EXと7Dの取説を読みました。
カメラが来た時は、それだけで嬉しくて、さわりまくってて
取説に書いてある機能など、そっちのけでした。
よくわかりました。カメラ側で調整した方が、楽ですね。
とてもいい勉強をさせてもらいました。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:14679443
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは。初めて書き込みさせて頂きます。
当方、7D にシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3を付けて使用しております。
手持ち撮りが多く、ストラップで首から提げていますが、重量のせいで
ストラップのボディ金具付近がほつれてきました。
新しいストラップを物色していたところEOS-1D X用の「ワイドストラップ L7 」
が近日発売とのことでしたが、Canonのサイトで見てみると対応機種に7Dだけがありません。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eos/accessary.cgi?eos=0&select_body=1DX
(望小売価格が\2300と\2000の2つある ^_^;)
物理的に問題あり でしょうか?ご存じの方、おられましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
0点
ワイドストラップL7はまだ発売になってませんし、1DXの付属ストラップですから
1DXを手にした人で7Dの持っている人が答えてくれるのではと思います
もし、ここで答えがでてこなければ改めて質問スレを立ち上げればいいと思います
書込番号:14672465
![]()
0点
Frank.Flankerさん こんにちは。
そうですね。まだ発売前ですものね。
発売日以後に調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14672483
0点
ストラップが外れて地面に....
考えただけでも恐ろしい!((;゚Д゚))
かわいい7Dのためにお気をつけを〜
書込番号:14672512
0点
おそらく、7Dにも使えます。
でも、7D専用のワイドストラップの在庫が多いのでは?
できるだけ専用のを買って欲しいのでしょうね。
んっ、ひょっとすると 7Dのディスコンと関係あるのかな?(笑)
X6iまでリストにあるのに(不思議ですね、それとも単なるミス?)。
書込番号:14672537
0点
>カーネル3打さん
>>7D にシグマのAPO 50-500mm F4.5-6.3を付けて使用しております。
>>手持ち撮りが多く、ストラップで首から提げていますが
>>重量のせいでストラップのボディ金具付近がほつれてきました。
ひょっとして50-500をつけてカメラ側ストラップだけで運用していますか。レンズがほぼ2kgありますので、その運用は危険ではないでしょうか。
マウント部への負担は相当なものになりますので、どうしてもストラップ使用が必要なら、レンズ側にストラップをつけて使うべきかと思います。
私は150-500(ほぼ同重量)ですが、カメラに装着したまま移動するときは、逆づけした三脚座を握って移動するようにしています。
撮影時は大抵ストラップは使いませんが、必要があれば2本(カメラストラップとレンズ付属ストラップ)とも首にかけます。
書込番号:14672560
2点
カーネル3打さん こんにちは
ボディより大きく重いレンズの場合 ボディを持つのではなくレンズ持っての移動の方が良いと思いますし APO 50-500mmの三脚座の所に ストラップ付ける事出来るように成っていますので ボディだけ持っての移動は よした方が良いと思いますよ。 マウントにも負荷かかりますので‥
書込番号:14672586
0点
皆さん、ご心配&アドバイスありがとうございます。
以前は三脚座にレンズストラップを付けていましたが、撮影時左手にからむのが
なんとも我慢できず、本体ストラップのみにしてしまいました。
撮影時は三脚座を跳ね上げた状態でレンズ下側を支持し、移動時は
三脚座を掴んでいます。
息を止めて..左腕プルプルのショットを終えると首からブランと提げて
一休み。でも、ぶら提げ状態でもマウントに相当の無理な力がかかってますものね。
ストラップには約3kgの重量が...。
皆さんの仰るとおりレンズストラップの併用等、カメラに負担を掛けないように
注意しようと思います。
ストラップは発売日まで待ってみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:14672802
2点
よく見ると 5DMkV もリストに載っていませんね。
7Dと5DVは、機種名入りの専用ワイドストラップを売りたいということですね。
書込番号:14672868
![]()
1点
スレとは無関係ですけど、個人的に知り合いから同じシグマの50-500mmを買おうと思ってましたけど
↑の写真を見て思いとどまりました、見事なまでのボケ写真どうもありがとうございましたm(__)m
5万で買ってくれとかふざけた事を言ってたので、5千円なら買ってやるって値切ってみます(^^)
書込番号:14672969
0点
ド ナ ド ナ さん
不愉快な思いさせてしまいました。
レンズのせいではありません。
私の腕のせいですよーw
書込番号:14673016
5点
私も手持ち撮影で首から下げてよく歩き回るのですが、私はベルトに三脚座を掛けています。ちょうどいい位置にベルトと三脚座があって偶然からそうするようになりました。首が楽でいいですよ、参考にして下さい。
書込番号:14673279
0点
スレ主様
へんなヤツにはスルーで良いと思いますよ!
書込番号:14673673
10点
こんばんわ
私は旧型のOS無しですがこの組み合わせは結構首に来ますよね。
私は自作(嫁作)ワイドストラップを使ってます。(^o^)v
入間の航空祭は霞んでいる事が多いのですが、2010年の入間は最終的に気持ちがいいぐらいに晴れましたね。
64や54を手持ちでふりまわせるような人には無縁のレンズですし、
自分の撮った写真にピンが来てるかどうかわからなくて大騒ぎする人もいます。
ま、気にしないことですな。
書込番号:14674106
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。
7Dを購入検討している者です。
ニコンのM/Aモード(AFで微妙なピント合わせをマニュアルで合わす)の様なレンズは
CANONのレンズでもありますか?
CANON純正じゃなくても7Dに対応したレンズなどございましたらご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
こんにちは。
キヤノンでは「USM」の表記のあるレンズのほとんどがフルタイムマニュアル対応です。
書込番号:14672201
4点
ゆうきんぐ1225さん こんにちは
キヤノンのフルタイムマニュアルフォーカスの事書いてある ページ貼っておきます
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
書込番号:14672205
1点
Nikon機は分からないですが、フルタイムマニュアルフォーカスが出来るレンズかな?
http://cweb.canon.jp/ef/technology/eflens-technology.html
書込番号:14672215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いっぱいあります(笑)。
カタログやサイトの製品ラインアップに
“フルタイムマニュアルフォーカス対応”
と記載されているものがそれです。
LレンズやDOレンズはすべて該当(TS−Eレンズを除く)、
それ以外のレンズでも対応しているものが結構あります。
純正以外のレンズも同様です。
書込番号:14672217
1点
Green。さん
もとラボマン 2さん
ぷー助パパさん
フクチン大王さん
早々のご返事ありがとうございます。
フルタイムマニュアルの事だと思います!
これでCANONにほぼ決定できました。
ただレンズキットにあるEF-S18-200 ISの様なISシリーズだと
フルタイムマニュアルではないって事ですよね?
書込番号:14672358
1点
ゆうきんぐ1225さん 返信ありがとうございます
このページの性能の所に フルタイムマニュアルの文字無いので 対応していないかもしれないですね
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s18-200-f35-56is/index.html
書込番号:14672393
1点
ISというのは 手ブレ補正があるレンズです。
フォーカス駆動モーターについては、
末尾に USM というのがあるかないかで判断できます。
ただし USMにも リングUSM と マイクロUSM があり、
フルタイムマニュアルフォーカスできるのは リングUSMです(50mmF1.4を除く)。
また今回、あらたにSTMというのが出ます(KissX6iと同時発表)。
STMもフルタイムマニュアルフォーカスにできるようです。
書込番号:14672399
1点
ゆうきんぐ1225さん こんにちは
EOS 7D EF-S15-85 IS USM レンズキットをお勧めします。望遠側はEF70-300mm F4-5.6L IS USMまたはEF70-200mm F4L IS USMが有ればベストではないでしょうか。
書込番号:14673608
1点
キヤノン7D、ニコン両方使っています。
ニコンのM/Aモードと同様なレンズは、キヤノンには無いでしょう。
キヤノンの”フル”タイムマニュアルフォーカスは、実質パートタイムMFです。
>ワンショットAFの後、フォーカスリングを回転させるだけで即時にマニュアルフォーカスが可能な機能です。
〜の後と、思いっきり動作環境が限定されています。 C−AFの場合だと、ピントリングを回してもニコンのようにMF出来ません。
シングルAFで合焦後の操作限定なら、キヤノンでも出来ます。
書込番号:14673795
1点
もとラボマン 2さん
さすらいの「M」さん
湘南ムーンさん
Super7.さん
皆様、ご返事ありがとうございました。
やはり、それなりの物を買わないといけないのですね。
レンズだけでも色々とあって大変そうですが
少しずつ勉強していきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:14682233
0点
リングUSMのレンズはフルタイムMF可能なレンズです。また最近STMレンズ(EF-S18-135、EF40)がでましたが、これらもフルタイムMF出来るようです。
CANON以外でもSIGMAのHSMレンズの高級な部類やTAMRONのUSD搭載のレンズはフルタイムMFが可能です。
書込番号:14684218
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























