
このページのスレッド一覧(全2457スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
440 | 80 | 2013年11月22日 12:53 |
![]() |
38 | 36 | 2013年11月16日 09:09 |
![]() |
22 | 25 | 2013年11月16日 06:21 |
![]() |
42 | 18 | 2013年11月7日 10:38 |
![]() |
65 | 31 | 2013年11月4日 13:20 |
![]() |
19 | 11 | 2013年10月28日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
正直、一番ネックになってくるのは7Dの後継機たるに十分な性能を持たせたときの価格だと思うんですよね。ニコンD300S後継機にしても7Dにしてもなかなか後継機が出ないのもそこにあるように思っています。ニコンもD7000系、キヤノンも70D等のこれらクラスよりも1つ下にAPS-Cの上を任せている感じ。7DもD300Sも投入当初は18万〜20万ほどのイメージの機種、しかし、今や6DやD610等のフルサイズ機がそれ以下の価格で買えますし、下を見ればD7100、70Dも性能的には十分という中、APS-Cで20万の機種が投入して売れるか?ってのがあると思っています。
で、僕は、キヤノンはそれでも7D2を出すんじゃないか?と思っています。
次期7D2が、投入時18〜20万円程度で投入される可能性が高いということから逆算していろいろと考えると、7D2は本当の意味でのAPS-Cモンスターマシンにするぐらいやってもらってもいいかなと。ニコンのかつてのD2系じゃないですが、正真正銘プロ機のシャッターの切れ、縦グリ一体型など本当の意味でのフラッグシップ機仕様で投入してくるんじゃないかな〜とか思っています。逆にそんぐらいしないともう20万のAPS-Cは売れないと思いますけどね〜。
書込番号:16819473
21点

ニコンとどっちが先に出すかのチキンレース状態になってる気がしますね。
ある意味でメーカーの総合力を試されるカメラになるでしょうから、両社ともに慎重になってるのでしょうか。
書込番号:16819479
7点

こちら経営企画室です。
7D2(仮)は、70Dが出荷計画に達し次第、発表する予定です。
その為に必要な期間は6ヵ月を見込んでおりますので、現時点では2月末を計画しております。
2014年は、すべてのEOSについて、順次デュアルピクセル%\$#@&搭載型にモデルチェンジして参りますので、多くの新製品をお届けできると考えております。
お客様におかれましては…
『それまでシッカリ金貯めとけェッー!!』
今後ともEOSシステムをご愛顧いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
と、いうのが、私の根拠なき妄想ですが、いかがでしょうか?(笑)
書込番号:16819646 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

開発に手間取っているのか、出し惜しみか、あるいはAPS−Cは70Dでいいと思っているのか?
1DXにヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなんてレンズを振り回す予算も体力もない私としては7D2に期待したいところです。私と同じような考え方の方もいると思うので、是非とも7D2を発売してほしいです。
秒10コマ、RAW連写で30枚程度、5D3くらいのAFポイント、高感度が7D比で2段程度のアップなら20万くらいなら何とか予算の都合つけるかな。
書込番号:16819667
10点

皆さん、ありがとうございます
私なりには、7Dの後継機は、ないのでは(;^ω^)なんて思っていますMark2を出すにもバージョンアップですませてる
感じです。
デジック5+を2個となると1DXと同じようになるし、かといってデジック6を2個にするわけにもいかず、これで終わりかなと思ったら泣けてきました。(なんかの歌詞)
まだ、しっかりした情報はないようですし
書込番号:16819796
2点

ニコンもDXフラッグシップの内容は、ほとんどD7000系が引き継いでいるようだし、キヤノンも70Dが近い位置に来てはいますね。
でも、共にあと一歩足りないのは、やはり何かの狙いがあるのか……あるいはフルサイズを買わせようとしているのか。
期待と勘ぐりが半々ですね。
そうやってやきもきさせているときに「バーン」と出してくるかもしれないし〜。
もうちょっと状況を見守りましょう。
そのうち、良きも悪きも確定的な情報が出てくるでしょう。
書込番号:16819844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちら販売企画部ですv(。・ω・。)ィェィ♪
7D2わ、来年のCP+前か終了後に発表する予定です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16819869
4点

7D後継機は出ると思いますが、そのベンチマークというか想定されるライバルは、70Dでは力不足な、かといって、5D3や1DXではオーバーキルな、(少なくとも自称は)プロモデル達、
K-3、E-M1、GH5(仮称)、α7000(仮称)、NX3(仮称)、…
というところだと思います。これらのライバルを一機種で動画・静止画ともに瞬殺する、と言っても、市場環境的に可能な値付けは、せいぜい、$1400-$1600というところでしょうから、とんでもないモンスターマシンは期待薄な気がします。動画取材やネーチャーフォトを考えればあまり大きく重くもできないでしょうし。
ニコンはD400(仮称)は出さないだろう、というか、ニコンにとってその種のモデルを出すメリットはないと思います。何か出すならクロップを活かした(D4よりは高画素でやや遅い)フルサイズだと思います。
書込番号:16820022
5点

7Dの後継機
70Dがバランスが良いと思うので、7Dより動態を意識したAF、高感度、これをかなり上回るスペックですね。
そして、値段ですね。恐らく値段がネックだと思います。
書込番号:16820080
5点

Aps-Hの席はずっと空けておくのでしょうか?
書込番号:16820151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノン眞榮田雅也常務が2013年1月に7D後継機に関して
「後継機ももちろん開発はしていますが、それは“ある種の革新技術を入れた製品”になります。
ちょっとスペックアップした製品を後継として出すというのではなく、
新たな領域に向けての進化を遂げたものになりますよ。
もっとも、それほど遠い日の話ではありません」
といっているので、来年のCP+あたりには発表されるのではないかと思いますが
革新技術というのが難航してるのかもしれませんね。
もっとも、革新技術って70Dで採用された撮像素子の事?とも思えるので
他にも技術革新があるのかどうか心配です。
いきなり7D後継機で採用して失敗したら大変なので、
まずは70Dで試すことに変更したのかな?
書込番号:16820248
7点

>Aps-Hの席はずっと空けておくのでしょうか?
レンズ(EF8-15)にその名残がありますが、もう席そのものがないと思います。
書込番号:16820253
4点

スキンミラーさん、
言われてみれば、今さらまたAPS-Hというのも開発費の無駄かもしれませんね。
書込番号:16820723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消費税上がる前に出すんじゃないですかね。たかが3%だけど、気にする人はかなり多いようだし・・・。
私は1月発表、販売開始と見る。3月31日までに手に入れないと、消費税あがるから・・・・
書込番号:16820742
6点

135版がここまで安くなったら今更不要なモデルでしょう
書込番号:16821258
5点

↑
インボ君
たまには良い事を言うじゃないか!
その通り
ニコキヤノンともフルサイズに舵を切った現状では、APS-Cの役目は終焉しました〜
元々ショートリリーフ役だったんだから安く軽くなったフルサイズが万能です。
またAPS-Cは望遠で有利なんて妄想ばかり並べる初心者はEOSKissでも使ってれば良い事
書込番号:16821399
5点

キヤノンは自らクロップを封印する愚挙に出た報いを受けてAPS-C高級機を出さざるを得ない定めなのです。
というのはともかく、他社の(自称)フラグシップの相手をするモデルは必要だと思います。6Dも70Dもその任には耐え得られません。というか、そこは考えないことで安くしているのでしょう。
いくら雑魚でも、それらがプロユースのボトムを食い荒らすのを座視するのはニコンにはできてもキヤノンにはでないでしょう。そういうパラノイア的な社風がキヤノンを生き残らせている原動力のひとつだと思います。
書込番号:16821449
6点

フルサイズが安くなったって6Dのことでしょうか?
14万では私にはまだ買えません(笑)
というか14万でこのAFとドライブ能力では私にはまだ買う価値がないです。
いちいちトリミングとか面倒なことやってられませんし、6D買うくらいなら70D買います。
5D3は完全に予算オーバー。
書込番号:16821514
18点

ニコキャノは本格的に撮りたいならフルサイズ買ってねって戦略だからなあ…
出せば間違いなく需要はあるけど出しにくいですよね
画質はおいといて高性能極めるならAPS−Cのほうがかなり有利なんですけどね
明るい条件なら画質でも差がつきにくいし
まあ将来的には高性能ならミラーレスになる可能性が高いから
その意味でのAPS−Cの利点は今だけなわけだが…
書込番号:16821558
5点

この前の入間航空祭でも7D見かけましたよ〜^^
まだまだ現役。老兵には早すぎる!
CP+2014に期待しましょ。
書込番号:16821653
5点

皆さん
ありがとうございます。
http://digicame-info.com/2013/10/eos-7d-mark-ii-20143.html#comments
これの情報は、どう思われますかね?
私なりに分析して見ると7DのWスロット化はないと思います。あって欲しいですけど(笑)
書込番号:16821789
2点

もう少し詳しい情報が出るまで待つしかないと思います。
書込番号:16821813
4点

>またAPS-Cは望遠で有利なんて妄想ばかり並べ る初心者はEOSKissでも使ってれば良い事
その意見はAPS-Cの一面しか見てないから。
間違った意見で煽動するのはやめてください!
後継機についてはフェニックスの一輝さんが書かれている通りですね。
書込番号:16821821 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>1月発表、販売開始と見る。3月31日までに手に入れないと、消費税あがるから・・・・
それをやると値崩れの最初のピークで有る三ヶ月後と重なるのでやらないと思う。クルマでも先代フィットハイブリッドは混乱と需要の落ち込みを嫌ってエコカー減税が終了してからデビューした。やるなら増税後の売り上げ落ち込みのカンフル剤としての投入だと思う。
書込番号:16822279
9点

阪本龍馬さん
>またAPS-Cは望遠で有利なんて妄想ばかり並べ る初心者はEOSKissでも使ってれば良い事
焦点距離が200mm以下で風景などを撮影する場合には、そんな意見もありかなとは思います。
ですが焦点距離が700mm、800mmが必要な状況では、APS-Cの便利さを実感します。現にスポーツや動物を専門とするプロカメラマンは、1DXと1DMarkWを併用して撮影に使っている事が多いのですよ。さらに書くとD4を愛用していたプロカメラマンが、いつの間にか1DXと1DMarkWを使っている事もしばしば。これはキヤノンの超望遠レンズが軽量なこと、APS-Hが超望遠には便利なことを理由に挙げています。
阪本龍馬さんにおかれましては、スポーツや野生動物など超望遠レンズを使った撮影をした事がないのではと推察しますが如何ですか。
7Dを私のように1DMarkWの代替品として使っておられるユーザも多いと存じます。しかし代替品は、あくまでも代替え品。それで7DMarkUに1DMarkW程度の性能を期待している人も多いのではないでしょうか。個人的には、7DMarkUが発売されない事態に備えて、現在1DMarkWの中古を物色中。
書込番号:16822428
23点


阪本龍馬氏はトリミングもクロップもAPS−C使うのも
全部全く同じって認識だからね…
そういう大雑把な人には確かにフルサイズがあればAPS−Cはいらないのでしょう
まあそれでもフルサイズをAPS−Cサイズにトリミングして
2000万画素以上あるカメラなんて存在しないですけどね…
書込番号:16822633
22点

>7DMarkUが発売されない事態に備えて、現在1DMarkWの中古を物色中。
昨年、7Dの入れ換えで1D4買いました。
購入時7D2のつなぎになればと思っていましたが、使い込んでいくと7D2いらないや!って感じです。
書込番号:16823257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃープロも1D4だから使うんですよ〜
なんで途中から1D4の話しにすり替わるんでしょうか?(笑)
書込番号:16823879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7DUは出るんでしょうね。
70Dを見ていると、高感度の圧倒的な進化はなさそうだし、低感度の暗部のノイズも消すことはできないでしょうし。
1D4はすごく欲しいですが、やはり1Dですね、程度のいいものは高い。7D2のほうが支払う金額は低いでしょう。
対コスパは1D4のほうが上かもしれませんが。
個人的にはバッテリー一体型の大きいボディを持つのに躊躇します。
7DU出ても僕は直ぐには買わないし、現行7Dをもう一台買うか、または景色用に70D(60Dでもいい)を買って現所有のの7D延命も考えてます。
APS-Cしか持ってないことのフルサイズに対する劣等感はあります、恥ずかしながら。
でも、撮ってる瞬間が楽しいほうがいいに決まってる。
フルサイズで一応撮っておいてトリミングして完成、またはフルサイズで撮る瞬間に切り取る構図が完璧に見えているのでしょうか?
大排気量スポーツカーで低回転で無難にコース周回するのと、ミドルクラスまたはスモールでブン回してくるのでは同じタイム(同じ写真)でも全然違う。僕は後者しか考えられません。
APS-Cの高スペック機は、欲しがっているユーザーは少ないかもしれませんが、できれば発表・発売して欲しいです。
書込番号:16823985
7点

>> 3月31日までに手に入れないと、消費税あがるから・・・・
CP+でmkII発表 --> 「3月までに予約のお客様には4月以降の発売時に増税分還元」っちゅう商売はやっちゃアカンのやったっけ?
書込番号:16824036
3点

はじめまして。
>なんで途中から1D4の話しにすり替わるんでしょうか?(笑)
望遠使いの本音は7DUより1DX+APS-H の新型が欲しいからでは。
書込番号:16824065
7点

>なんで途中から1D4の話しにすり替わるんでしょうか?(笑)
すいません1DMarkWの話を持ち出した張本人です。レスを読んで頂ければお分かりの事と思いますが、7DMarkUには1DMarkW程度の高性能が欲しいと期待しているとの意味で書きました。
でもです、1DXを使っていて何ですが、1D系のあのでっかいバッテリグリップ今でも苦手です。とまあで7DMarkUには是非普通サイズでお願いしたいとの希望を持っています。また、脱線しそうな話題ですが、K-3って良いカメラですね。7DMarkUにはK-3のようなワクワク感を持てるカメラを、とも思っています。
書込番号:16824446
9点

うわさでは7D2は小振りな縦グリ一体型になるってのもありましたね
1DXと若干差別化してD4と同じくらいの連写性能にしちゃうとか面白いかもね
一番面白いのはAPS−Cを活かして1DX越えの性能なんだが
それはやるわけがない(笑)
書込番号:16824487
6点

> フルサイズが万能
> APS-Cは望遠で有利なんて妄想
同じ望遠レンズを取り付けて、同じ距離の先にいる同じ被写体(野鳥)を覗いた時に、その被写体のファインダー上の像の大きさは、Canonのデジタル機種の中では7Dが圧倒的に大きい。 フルサイズの5DとAPS-Cの7Dで比較すると約1.4倍で、他のIDXなどを持って来ても、その差がかわらないのはカタログを見れば判ります。
野鳥撮影では、中央一点のフォーカスを野鳥の目にポイントしたりする場合が多いのですが、当然のことファインダー像の大きさは重要です。 それを外したら全く使えない写真になります。 こういう撮影などしない人には判らないでしょうが。
更に、望遠撮影ではミラーとシャッターによる振動のプレが常に付いてまわります。 その意味では、ミラーやシャッター機構の質量が小さな方が良く、もし遠い小野鳥を専門に撮るのであれば、APS-Cよりマイクロフォーサーズ、あるいはもっと小型のセンサーの方が有利です。 (7Dのミラー/シャッターの振動上の性能がIDX等より上だという証明はありませんが)
ですから、こと野鳥撮影に関しては「フルサイズが万能」とは言いがたく、優れた小型センサー機がベストという可能性は将来にわたって原理的にあると考えています。
ここであえて書かせてもらいましたが、最初の二行を書かれた方、良く考えて欲しいと思います。
書込番号:16825102
27点

まぁ、誰にもわからないってところでしょうか。
もし、知っている人がいても、その人はここには書き込めない人だと思います。(笑)
書込番号:16828914
4点

来年の上旬には来そうでしょうか、ね?
http://www.canonrumors.com/2013/11/canon-eos-7d-mark-ii-in-2014-cr2-2/
書込番号:16830554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mt.papaさん
それは言わない約束でおねがいします。<(_ _)>
しかしながらデビューして4年も経ちました。7Dから1D4もしくは1DXに変更された方、nikonに乗換えた方、いろいろな
方がいたと思いますが、この機種ほど世間を騒がせた機種はなかったと思います(自己満です)
後継機も世間を「あっ」と言わせる物を期待しています。
書込番号:16830761
4点

〉野鳥撮影では、中央一点のフォーカスを野鳥の目にポイントしたりする場合が多いのですが、当然のことファインダー像の大きさは重要です。
全く同感です。フルサイズをトリミングすれば良いって言う人は現場を知らなさ過ぎですね(笑)
なんで僕は鳥は1DXじゃなくて7Dで撮ってます。1DXがなんぼ性能が良くてもファインダー越しに
鳥の眼が見えなきゃシャッターは押せませんから。
フルサイズはもう要らないけど7D2には期待してます。
書込番号:16831750
18点

TOMOFALCOさん、
リンク拝見しました。ウ〜ン、$2,000の大台に逝ってしまうんか〜。。。
(AFに1シリーズと同じものを搭載予定、というネタには期待ですが、その分値段も上に逝く訳ね。。。)
書込番号:16831908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイアマチュアは70Dを使えってことでしょうね。
書込番号:16832114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1系同様のAFが載った最強APS-C機として7D MarkIIが出るなら25万とか30万の金額でも良いのではと思います。
中途半端なスペックと価格設定で出てくれば、以降のカメラ業界が苦しくなるだけだと思いますし、
7D2は息の長いモデルとして君臨してもらい、Canonには新レンズの開発を頑張って欲しいです。
高価なほど購入したくなる方々も多数いらっしゃるのではないかと。
個人的にはボディよりも100-400の後継が早く欲しいです。
書込番号:16832140
9点

TOCHIKOさん、野鳥を撮られる7D使いの方はおそらく判っている話と思いますね。
7Dのファインダーは出た時に散々に叩かれましたが、フルサイズ機を入手してファインダーを見た時に、やはり私には7Dが必要だと思いました。 ただ、7Dでもマニュアルフォーカスはマグニファイア無しでは無理で、ドットレベルの拡大視が使えるEVF(マイクロフォーサーズ)を使う様になり、これは大変に有効と判りました。フォーカス精度が別格なんですね。しかし、今度はオートフォーカスが俊敏に使える超望遠レンズが無くて、右往左往の感があります。
私が7D2に期待するのは、望遠撮影やマクロなどの非広角の撮影に重心を置いて、ファインダー視野(特に中央)の拡大機能を採り入れたものにならないかということです。 欲しいのはマニュアルフォーカスも充分に出来るファインダーです。 それは瞬時に着脱する光学マグニファイアーを組み込んだものとか、もはや一般の撮影ニーズから逸脱して採算上で無理な気がしますが、そんな方向へ特化した機を見てみたいです。
書込番号:16832264
6点

此処で期待されてる7D2のスペックって意外とD400が実現しそうな気がする。D300でもメーカーがフラッグシップと言い切っただけの事は有り、惜しみなく技術を投入してたけど、7Dはどこか腰が退けてる部分が有ったんだよね。軍艦部の表示パネル一つとっても5Dより明らかに小さい。「APS機はフルサイズ機を越えてはならない」って思想はフルサイズ化が早かっただけに他メーカーより強い気がする。
書込番号:16832565
6点

7DにはAFの速さとバッファサイズと操作性を期待して使い始めました。
高感度耐性も画質も二の次。
プロ機以外では「これで撮れなきゃムリムリ」と自分が納得するために。
しかし、ここまで長いとロングセラーを喜ぶべきなのかどうか不安になってくる・・・。
書込番号:16832777
6点

>>Porsche Carrerraさん
まー少し前まではこのクラス$2000当たり前でしたから、、、それくらい自信があると思いたいですよね!
書込番号:16833181
3点

TaCamさん
>ただ、7Dでもマニュアルフォーカスはマグニファイア無しでは無理で、ドットレベルの拡大視が使えるEVF(マイクロフォーサーズ)を使う様になり、これは大変に有効と判りました。フォーカス精度が別格なんですね。しかし、今度はオートフォーカスが俊敏に使える超望遠レンズが無くて、右往左往の感があります。
>欲しいのはマニュアルフォーカスも充分に出来るファインダーです。 それは瞬時に着脱する光学マグニファイアーを組み込んだものとか、もはや一般の撮影ニーズから逸脱して採算上で無理な気がしますが、そんな方向へ特化した機を見てみたいです
同感です。同じようなことを考えている人がいたと思うとちょっと嬉しいです。
7Dユーザーは基本はAF重視って思ってましたが、MFでしっかり確認してレリーズしたい時もある。
僕は重いレンズでも必要な時はライブビューで拡大しMFで撮ります。
ドットレベルのEVF、瞬時にファインダーでAF、7Dなら両方できますよね(笑)。
マグニファイアーはピント精度には便利かもしれませんが、構図を確認するときに不都合が。
僕が考えているのはフォーカシングスクリーンを後付けです。
サードパーティで数社ありますが、対価に見合うだけの精度があるかが確信できれば欲しいです。
変り者ですね(笑)。
書込番号:16833257
5点

7D2の立ち位置は、
静止画
K-3<7D2<越えられない壁<1Dx
動画
GH5<7D2<越えられない壁<C50
耐環境性
70D<越えられない壁<E-M1<=7D2<=5D3
と思うのですが、これの適正価格は$2000までは行かないでしょう。
ドドーンとコストを掛けた 超小型軽量化(新素材採用で600g台)とかのサプライズがあれば別だけど。
革新的というなら、こっち方面かも?
書込番号:16834382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フェニックスの一輝さん
>キヤノン眞榮田雅也常務が2013年1月に7D後継機に関して
>「後継機ももちろん開発はしていますが、それは“ある種の革新技術を入れた製品”になります。
>もっとも、革新技術って70Dで採用された撮像素子の事?とも思えるので
>他にも技術革新があるのかどうか心配です。
>いきなり7D後継機で採用して失敗したら大変なので、
>まずは70Dで試すことに変更したのかな?
Dual Pixel CMOS AF対応のセンサーが採用されたカメラは70Dが初めてではなく、
このインタビューが行われた時には既に発売になっていたEOS C100です。
なので7D後継機でいう革新技術は別のものを指しているのではないかと思っています。
書込番号:16835013
6点

> 「APS機はフルサイズ機を越えてはならない」って思想はフルサイズ化が早かっただけに他メーカーより強い気がする。
でもそれは、単なるキヤノンの論理というか都合だし(笑)。
同じくフルサイズ資産だか負債だかを抱えるニコンに対しては通じるかもしれないけど、文字通り、背水の陣で向かって来る、APS-Cやm4/3メーカー(もっとぶっちゃけて言うと各社カメラ事業部)を相手にして、わざわざ、その手の隙を作るだろうか?
まして、キヤノンは、フルサイズの価値を相対化する6Dだって出しているし、
と思いたい(笑)。
書込番号:16835173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主からの希望
1.ディアル・ピクセル70Dの進化
2.DIGIC5+×2(1Dxと同じ)
3.61点AF(5DMK3を超える)
4. 2110万画素もしくは2400万画素
5.美味しいとこどり(笑)
6.でもAPS-C
7.ボディのみで15万円
そのあとに1DxMk2がでる
書込番号:16840813
1点

追加の要望
8. E-M1同等以上の防塵防滴
9. ボディに負けないハイグレードなEF-S標準・広角レンズ、当然、なんちゃってではない防塵防滴
10. 電動高倍率ズームレンズ、10倍以上で1kg未満
11. K-3よりも小型軽量
書込番号:16840890
4点

ははっ、まだ続いてたんですね(笑)
まあ、妄想は自由ですからね!
個人的にはAFが5D3を超えるということは、1DXに等しい、もしくはそれ以上ということだと思います。
実際は5D3同等で十分です。
私の実感では5D3のサーボは7D比で2段階くらいレベルアップしてますので、かなーり強力ですよ!
キットレンズは純正の50-500/4-5.6開発してつけたら、バカ売れする予感。。。
正直100-400よりこっちのレンジが欲しいです。
書込番号:16841800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちびたのおでんさん
妄想列車は、停まりません(; ・`д・´)。。。(笑)
7Dmk2はミラーレスかも
書込番号:16841983
1点

おはようございます。
追加の要望で、電圧を上げて(バッテリーパックLP-E4Nに変更)AFスピードをさらに早くして欲しいです。
書込番号:16842038
3点

先日7Dを手放したばかりの身としては6Dが今15万円前後?で販売されているので7D2の価格設定が微妙だと思います。
9万円位で特に不満の無い7Dは売れ行きがガタンと落ちなければ後継機は(出せるけど)出さないでしょう。
書込番号:16842090
2点

70Dを買えと言われそうですが、性能を大きく上げて価格も上げるより、7Dの高感度を70Dと同程度にしたものを安く出してほしい。
書込番号:16842121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
7D2はどうなるんでしょうかね??
すでに出ていますし、前にも言ったのであれですが、縦グリを外してAPSC版の1D4(Xはムリでしょう)になれば、こつこつお金をためて導入を検討します。
たぶん、最初はお金が貯まるより値オチが速いと思われますが・・・・(苦笑)
でも・・・
>キットレンズは純正の50-500/4-5.6開発してつけたら
これが出たら、こっちが優先になりそうです。でも、30諭吉はしそうですね〜。
書込番号:16842191
2点

>純正の50-500/4-5.6
焦点距離的にEF−Sで出してもEFと大差ない大きさ重さになるので
EFで出すべきとして
シグマのより当然でかくなるだろうから3kgクラスかもね…
値段も50諭吉越えかも
(´・ω・`)
書込番号:16842226
2点

> 7Dmk2はミラーレスかも
そういう話なら、バリアン搭載とX7サイズは確定ですね。めでたいめでたい。
実のところ、奥行きと重さは、多少は譲っていいと思いますが(笑)。
書込番号:16842297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスで連写してAFは精度がいいまま追い続けられるのでしょうか?
PEN MINI2はシャッター押しっぱなしで延々連写してたのでミラーレスの良い所は吸収して欲しいですが、AFがしっかりしてなきゃ61点とかにする意味が…。
新しい機能がないと購買意欲が掻き立てられないのでしょうが、今以上のAF性能、今以上の高感度、今以上の常用感度のノイズ低減など、APS-Cでは最強(?)の性能が欲しいです。
基本がしっかりしてれば、プラボディでも、シングルスロットでも欲しくなりそうです。
出来ればフォーカシングスクリーンは交換式に…。
50ー500ですかぁ。出来ればサンヨンか70ー200F4Lのリニューアルをお願いしたい。
あとはニコンの18ー300キヤノン版。運動会でレンズ交換したくないので。
書込番号:16842365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格はともかく
いいとこどりを目指して欲しいですね(笑)
ミラーレスは、61点AFの意味がなくなりそうですね(汗)
レンズキットは、EF-Sなら17-55oF2.8をEFなら24-70oをおごる
なんていうのは?
書込番号:16842460
1点

いきなりミラーレス化するわけはないけども
デュアルピクセルCMOS AFをより活かすために
外付けEVFを用意する可能性ならあるかもしれないですね
むしろそれはやるべきと思う
もともとファインダーに液晶はさんでるから
それでEVFにしてハイブリットファインダーとか♪
これだとピントグラスにシャッターつけてそのシャッターにLEDならべることになるのかな?
技術的には簡単そうだ♪
書込番号:16842513
2点

> ミラーレスで連写してAFは精度がいいまま追い続けられるのでしょうか?
潜在な測距能力という意味では、DP CMOS AFはその力を十分に秘めていると思います。むしろ問題はEVFの遅延で、動体撮影では撮り手に相応の習熟(なり資質なり)を要求することになります。
なので、商品の性格として撮り手を選べる7D2の方が、基本的には撮り手を選べないKissよりもミラーレス化の障壁は低いと思います。
> あとはニコンの18ー300キヤノン版。運動会でレンズ交換したくないので。
妄想なので、けちなことを言わないで、EF-S15-300mmF4-5.6 IS STMくらいにしましょう(笑)。
書込番号:16842574
4点

> 外付けEVFを用意する可能性ならあるかもしれないですね
ファインダー交換式とか?
書込番号:16842587
2点

ああ、純正の50-500はもちろんEFで出すべきだと思います。
500ミリはフルサイズでもわりと鳥撮るのに使えるので。
重さは2キロくらいならいいけど、なにも考えてませんでした。
シグマが6.3であるのは重さを考慮した結果なんですかね?
まあ、出ることはないでしょうが(苦笑)
書込番号:16843351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

妄想なら、NEW100-400も同時発売されるとイイですね。
そして、7DUと100-400セット販売。
特別仕様でKISSの様なホワイトじゃなくこれまでの望遠白レンズと同色ボディで。
また、ネイチャー用にレンズコートの様な迷彩カラー等を販売。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=4710
書込番号:16843810
4点

妄想なら400o F5.6L IS USMでしょう。
500o5.6Lは妄想しすぎか。
書込番号:16844116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF200-400mmf4L IS USM Extender1.4xは如何ですか?
560mmまでカバーしますよ。
書込番号:16845628
3点

>道東ネイチャーさん
それでは破産してしまいます。せめて70-200mmのF2.8で50万円で手を打ってくさださい。お代官様(笑)
書込番号:16847665
1点

後継を語るに現状最高の機種ですね! 来年が楽しみです☆
書込番号:16860733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン自身がデュアルピクセルCMOS AFは10年に一度の技術だといっているわけで、7Dの後継機が70Dであるのは疑いようもないと思います。
次期7D2の可能性を語ると妄想になるというのが現実なのでしょう。
書込番号:16860934
1点

70Dは7Dの後継機ではないと思われます(/・ω・)/
消費税導入前に投入されるのではと思います
とても楽しみにしています。もしも70Dが後継機でしたらガッカリです。(笑)
一応、このスレは、爆走妄想列車でO.Kです。(笑)買えないですけどね
(´Д⊂ヽ
書込番号:16860997
2点

7D2が無事に出るように、オリ、パナ、ペンタ、にお布施しましょう(^_^;)。
書込番号:16861644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ものごとを見たいようにしか見れない、見たくないものは見えなくなる人はやっぱりいるわけね。
書込番号:16865824
1点

70Dの静止画AFはOVFもLVも、D7100やK-3と比べて今一、一方でD7100やK-3の動画AFは論外、というのが、7D2待望論が消えないりゆうでしょう。
書込番号:16866102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準・広角だけにしろ、今さら、EF-Sで防塵防滴のハイグレートレンズを出すかと言うと、さすがの私も、うーーんではある(^_^;)。
仮に7D2が出ても、事実上、望遠専用機じゃ面白くないのは確か。
書込番号:16866261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS7Dに待望のLレンズなどを20万予算で揃えたいと考えています。ご意見を下さい。
現在手持ちのレンズは
EF15−85
EF50f1.8U
シグマ50f2.8マクロ
タムロン70−300VC
です。
皆さんは、どんな構成をお薦めですか?
今希望しているレンズは
@EF100f2.8Lマクロ(ネイチャーフォトが趣味です)
AEF135f2L (近寄れる会場で公演・講演などを撮影する事が多い)
BEF70−200f4L (これはホントはf2.8LISUが欲しいのです)
Cシグマ70−200f2.8 (講演・公演では2.8くらいの明るいレンズが活躍するから)
Dシグマ30f1.4 (いずれは欲しいレンズだと)
欲しい順です。@とAで考えています。Aの135にISが付いていませんが画質優先です。
フィールドに出ての近接撮影とポートレイトなどの人物撮影や舞台撮影に兼用出来ればと思います。
@をお持ちの方にお聞きします。
ポートレイトや舞台撮影にも充分仕えると期待していますが、どうでしょうか?
0点

@使えない理由としてはどんな事が有るんですか?
書込番号:16812533
2点

等倍マクロレンズは、基本的に等倍〜遠景まで写せる万能レンズです(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16812547
1点


追記
70-200f2.8LUも持ってますが
散歩には、重たすぎるので・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
100Lマクロ一本でよく行きます^^
ただほとんど子撮りなんでアップできませんが(A;´・ω・)フキフキ
書込番号:16812653
3点

100F2.8Lマクロはもちろんポートレイトや舞台撮影にも使えます。
ただ、135F2Lと比べた場合、ヌケ、色ノリは若干劣る感じがしますが、この辺は、『好み』の範疇だと思います。
『人物』を撮る場合は135F2Lの方が優れていると思いますが、意外と寄れませんので、イロイロ撮るには100F2.8Lの方が
使いやすいと思います。
A+タムロンの新しい90mmマクロ(F004)なら、予算内で収まりそうですが……。
書込番号:16812659
1点

100Lマクロ愛用しています。外で撮る分にはポートレートは綺麗に撮れます。でも、講演会となると、暗いところでしょうか?
大丈夫だと思いますが…。
先日、友人の結婚披露パーティーに参加して、暗めの店だったもので、2.8で撮ったら、かなり厳しかったです。f1.8の方が使えました。私の設定とカメラが良くないところが多々あると思いますが、7Dと同時期のX3での撮影でした。
画素数もISOも、2ランク下の入門機と比べるのも申し訳ないですが、1月位しか発売時期が変わりませんので、念のため。
ちなみに、一緒にOM-D E-M5も持って行っておりましたが、こちらの方では、17ミリF2.8でも、45ミリf1.8でも、格別の写りでした。
また、先週、友人の135ミリF2を使わせてもらいましたが、素晴らしいボケ味でした。ポートレート、最高です。マクロよりも素晴らしかったです。でも、寄れません。ネイチャー系を撮りたいなら、やはりマクロではないでしょうか。
書込番号:16812677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
135mmをAPSで使うと少々長くないでしょうか?
どのような講演会かは存じませんが、室内イベントでは85mm F1.8(換算135mm)が使いやすいです。
200m超えてくると私の場合、被写体ブレより手ぶれを気にしなくてはいけなくなってくるので…。
手ぶれ補正のついている100mマクロの方が、講演会などでの撮影もしやすいのでは?なんて思います。
書込番号:16812764
1点

おはようございます。
1と2ですが、予算20万ならどちらも手に入りそうですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010014_K0000055485
とりあえず、100Lマクロを導入し使用感を確認しつつ、残り予算10万ほどを何処に投資するかを考えるのが良いと思います。
書込番号:16812845
2点

手持ちのレンズでは撮れない写真が撮れるようになるのは 100L マクロですね。
@でいいのではないでしょうか。
書込番号:16812880
1点

GMカメラマンさん
おはようございます。
>待望のLレンズ
ということで、純正望遠ズームも1本如何でしょうか?
BEF70−200f4L もおススメですよ。
携帯性抜群、お財布にも優しく、私的にはお気に入りの1本です。
>20万予算で揃えたい/(ネイチャーフォトが趣味です)
となると、@+A or @+Bのいずれかでしょうか?
悩んで(楽しんで)ください;^^
書込番号:16812942
1点

お手持ちのレンズでつながりも良いと思いますよ。
後は望遠が必要か?
使用頻度の高い物から揃えていけば良いです。
構成は人それぞれなんで!
僕は標準ズームを基本に揃えていきました。
書込番号:16812961
1点

あと、100Lを買われる場合
135Lと焦点距離が近いので
どうなんでしょうか?
ならば2本目は
70-200f2.8が一番ですが。。。
画質優先かつ講演会用で
EF200mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/10501010017/#tab
なんてのも考慮アリかな?なんて・・・
書込番号:16813002
1点

http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef100mm_f2.8l_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD_is_usm/order/recent/page/6/
ポートレートは少ないようですが、ご参考まで。
書込番号:16813027
1点

予算が20万有るのなら7Dのレンズキット売って6D買えば?レンズ買ってもやはり高感度ノイズは残るけど、ボディ替えれば、手持ちのレンズが全て様変わりする。
書込番号:16813052
1点

うーん、7DとEF100mmF2.8L MACROでポートレートですか。レンズは素晴しいのですが現実の撮影となると、被写体と撮影者の距離が開きすぎて、被写体に声をかけながらの撮影が不自然になりやすいでしょう。つまり、良いレンズを使えば良い写真が撮れるとは限らないのですね。この辺が写真の面白い所です。もちろん、いわゆるマクロ撮影でEF100mmF2.8L MACROは最高のレンズで、個人的には散歩時も持ち出し率が一番多いレンズです。
また70-200mmの望遠レンズですが、ネーチャー写真を前提にしますと、お薦めはEF70-200mmF4L US USMです。F2.8Lも愛用していますが、白状しますとF5.6以上に絞った撮影では、F4LとF2.8Lの差がわかりません。ですからネーチャー写真撮影で、風景ではF4Lを持ち出して動物ではF2.8Lを持ち出す案配。まあ、その時のやる気があると重いF2.8Lを持ち出す、と云う節操のないレンズ選択をしています。ですからF4LとF2.8Lどちらか一本と云われたら、軽くて楽チンな(←何とも説得力のない理由ですが)でEF70-200mmF4L US USMを推薦する次第です。
もっとも、物欲からF2.8Lが欲しいとのお気持ちでしたら、迷うことなくEF70-200mmF2.8L U US USMでしょう。
書込番号:16813074
3点

こんにちは。
@とBがよさそうに思います。
もしくは思い切って70−200f2.8Lもありだとは思いますが。
85mmf1.8もポートレイトには良いレンズだと思います。
書込番号:16813503
2点

TOCHIKOさん<ごめんなさい。遠景や舞台なんかを撮るのにも使っておられるかな?そしたらアドバイスがいただけるかなと思いました。
葵葛さん<万能ですよねwありがとうございます。
うちの4姉妹さん<とっても素晴らしい作品をアップして下さってありがとうございます。
素敵ですね。嬉しいコメントにこころが晴れます。後押しありがとうございます。
書込番号:16815042
1点

こんばんは。
お手持ちレンズで15-85mmと70-300mmで広角から超望遠域まではつながっていますね。
とりあえず撮るに困ることはなさそうですけど・・・。
@100mmMACROはどちらかといえばフルサイズ向け。普通にネイチャーならお手持ちの50mmMACROの方がAPS-Cでは使いやすいと思います。
AこれもAPS-Cで使うには焦点距離が長く小回りが利かない気がします。85mm1.2Lやシグマ85mm1.4あたりの方が使いやすいでしょうね。
BC暗所撮影が多いのでしたら当然2.8の方が出番は増えます。
D用途がおありでしたらどうぞ。
書込番号:16815075
1点

つるぴカードさん<ますます135Lを使ってみたいですw そうなるとフルサイズに移行も視野に入りますがw
7Dなら100Lのほうが使いやすそうですね。ありがとうございます。
ペンペンX3さん<貴重な体験談をありがとうございます。ISO感度の差がでますかね。100Lマクロは借りたことがあり ます。やはり欲しいレンズです。
書込番号:16815117
0点

ハイリョウさん<ありがとうございます。おっしゃる通りのようです。135ミリはAPS-Cには長すぎるのかな。今持ってるレンズで三脚用意して撮るかですね。タムロンの70−300にしてもシャッタースピードがかせげなくて被写体ブレひどくて困ります。100L、85ミリf1.8でいいようですね。
書込番号:16815172
0点

maskedriderキンタロスさん<ありがとうございます。良い写真ですね。100Lマクロはフルサイズに行った時にこの写真のように生きてくるのだと実感しました。
mt papaさん<ありがとうございます。まずは100Lマクロと気持ちが向います。135Lに行くのはもう少し考慮が必要ですね。フルサイズに行くのなら最高のレンズでしょうか?
書込番号:16815231
0点

兜山さん<ありがとうございます。
「携帯性抜群、お財布にも優しく、私的にはお気に入りの1本です。」
B+@、最初B+Aで考え始めたんです。Bは捨てがたいです。
書込番号:16815275
0点

コメントありがとうございます^^
ウチ的には、100Lマクロは5DVに使うより
7Dにのほうが使いやすです^^
なんせ等倍以上となるのと
160o相当の中望遠となり
寄る事でかなり大きくかつ
虫さん等も離れて撮れるので(笑)
書込番号:16815305
0点

t0201さん<ありがとうございます。繋がり重視でとりあえず揃えました。
よく考えてみます。
うちの4姉妹さん<また美しい写真のアップありがとうございます。
じじかめさん<いつもありがとうございます。参考になりました。やっぱりいつかはフルサイズですかね。
書込番号:16815336
1点

横道坊主さん<その指摘はとても本質をとらえてまして。。(^^ゞ
キヤノンのLレンズはフルサイズ用ですし、デジタルカメラは最新のものがいいですものね。
書込番号:16815361
0点

狩野さん<ありがとうございます。
@とB・・・たしかに。@とBで検討進めようかな。まず@を買うかな。あぁなやみますw
BMW6688さん<ありがとうございます。
@とB・・・贅沢な悩みです。2.8には予算が届かないw
書込番号:16815535
0点

うちの4姉妹さん<素敵なコメントありがとうございます。後押しありがとうございます。
@だけ迷いなくなりましたw 素敵な写真とアドバイスありがとうございます。
趣味優先では@とBです。うちの4姉妹さんの後押しに感動ですw 元気が出ますw
☆ 少年ラジオさん<ありがとうございます。<そそ、、そうなんですよね。7Dならそう言われると思いました。
50ミリで等倍以上で扱いやすいです。100Lは160ミリになる。160ミリも望遠と思えばいいのかな?ってチョイスしました。
書込番号:16815585
1点

>>100Lは160ミリになる。160ミリも望遠と思えばいいのかな?ってチョイスしました。
汎用ではなくそのような目的をお持ちなのであれば充分ありですね。
ちなみに私は105mm f2.8 MACROを使ってます。
書込番号:16815655
1点


お褒めのお言葉ありがとうございます^^
70-200ですが、中古になるかな?
旧2.8LのIS無しモデルも良いかも^^;
ボケに関しては、フル機には及ばないので
少しでも明るいレンズを使いたい所かと・・・
書込番号:16815677
1点


おぉw
うちの4姉妹さん、これもまた美しい写真をおりがとうございます。
旧2.8Lでこんなに寄れるんですねぇ! 当方、すごく無知でした。恥ずかしい(~_~;)
色々な書き込みに教えられ、あらたな知識と方向性に気付きました。
「写真上手いですね〜美しいボケは素晴らしい。」ありがとうございます。
書込番号:16816427
1点

@とBで調整しようと考えるに至りました。
皆様、お付き合い下さってありがとうございます。
いずれまた、次なる嬉しい悩みが(フルサイズに移行とか)でたときに質問させて下さい<(_ _)>
書込番号:16816438
0点

もうお済ですかね?
本命がネイチャーなら広角が必要では?
・70-200 F2.8Uと、APS-CならEF-S 10-22が1番と思いますが…
100マクロLも持っていますが、私は70-200の方が使用頻度が多いです。
書込番号:16833056
1点

森の巨人さん<<購入はまだなので正確には終わって無いですw
70−200f2.8U一本でいけたら幸せですね。
書込番号:16840469
0点

・こんにちは、ネイチャーと屋内での使用がメインの想定とした場合
@やはり、70-200 F2.8 U
ズームのF2.8で、この描写は汎用性が高いと思います(エクステが有れば更に!)
A本体が、APS-Cですので、広角 10-22
ネイチャー(風景)では欲しい「必要な」レンズと思います
*マクロは、現在所有していますので後で良いのでは?
・最後に、ソフトは何をご使用ですか?
私は、DPPほぼ1本です。無料ですし、レンズ補正・DLO等、純正レンズを使用すると恩恵に預れます。
書込番号:16842156
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
久しぶりの書き込みになります
40D+EF1000-400をメイン機材にして高校生の野球の写真を撮影しています
40Dがシャッター数15万回を超え耐久性に不安を感じるようになってきました
そこで7Dまたは7DU買い替えを検討中です
そこで7Dユーザーの皆様に7D標準レンズについて質問いたします
現在40DのセットレンズEFs17-85を所有していますが、このレンズ1800万画素の
7Dの使用に耐えられないという口コミを過去に見たように思い、標準レンズの買い替えも必要か?
と考えます、そこで候補として
@EFs17-85 現状のまま使用、新規購入コスト0
AEFs15-85 キットで値打ち、評判もまずまず
BEFs17-55f2.8 以前から憧れのレンズ、価格がちょっと
Cシグマ18-55f1.8 f1.8が魅力の新製品、心グラグラも情報不足
使用目的として重要視したいのは40名から50名の集合写真の撮影です
野球チームの撮影にはプレーの写真同様に求められるのがこれですが
7Dとの相性、解像感(特に周辺部)とかいかがでしょうか
できれば購入コストは抑えたいと思っています
他にEFs10-22、EF50f1.8などを所有しています
よろしくお願いします
1点

距離にもよりけりですが、集合写真を広角側で綺麗に撮影するなら
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USMに40dを合わせて、7dは望遠ズームがいいとおもいます。
でも広角が必要になりますかね?
なのでボディのみと70-300か100-400かシグマ50-500でいかがでしょう?
書込番号:16700524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記念撮影(集合写真)も戸外での撮影でしょうか?
キットはレンズ単品購入に比べて割安感はありますから、F2.8通しが必須でなければ15-85キットの方が、17-85を使い続ける
よりは良いと思います。
あと、記念撮影(集合写真)の場合、あまり広角過ぎると、左右の人が傾いたり歪んだりしますから、よほどの大人数でなければ
使いません。
(大人数、横並びで隅のほうに居る人は、重要でないと判断してしまうこともありますが…)
40〜50人ですと、乗る台などが無い場合、3列15〜6人の場合が多いでが、この場合は15〜85で問題はないと思います。
可能なら、引いて22〜35mm(フル換算35〜55)程度で撮るのが一番自然ですね。
グランドを背景に横一列なんて写真もカッコイイですが、この場合は、10-22で左右は新人君達ですね。
書込番号:16700689
1点

>現在40DのセットレンズEFs17-85を所有していますが、このレンズ1800万画素の
7Dの使用に耐えられないという口コミを過去に見たように思い、標準レンズの買い替えも必要か?
40Dでは使用に耐えられなかったのですか?
耐えられるというなら、7Dでも基本的に同じです。画素数が違うだけで、レンズの解像度が変わるわけではありません。
40Dの1000万画素でも、A4サイズのプリントで全く問題ありません。たぶんA3でも大丈夫です。7Dで、A2以上にプリントしたいということであれば、新しいレンズの検討も必要かもしれません。
書込番号:16700714
1点

こんにちは。
集合写真もお考えでしたら広角に有利な AEFs15-85がいいと思います。
キット購入でお得ですし。
書込番号:16700915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます
集合写真は屋外ですが野球の場合、光を選べない事が多く(バックネットやスコアボード、球場を背景にしたいため)逆光や斜光になったり、表彰式の後などは日が陰ったり、夕日が直撃したり といったコンディションもあり。悩ましてもらってます(スピードライトも大活躍です)
EFs17-85は逆光時にノイズが気になる事が有ります。
ご指摘の通り EFs15-85 がキットでお得と考えていますが、EFs15-85 以外はボディー購入後の検討でも良いですが、このレンズの購入はセットでと思うので悩みます。
書込番号:16701025
1点

プリントサイズは2LがほとんどたまにA4ですが、データで渡す(相手がモニターで見る)事も多くなり解像度が気になりました
書込番号:16701042
1点

こんにちは、7Dユーザーです。
そうするとやはり、EFーS 15−85は外せないようですね。
今までの17−85よりは広角に若干ながら有利です。
ただ、解像しないことはなかったようです。
片ボケのトラブルはあったとの書き込みは見られたようですが、自分のはそういうこともありません。
書込番号:16701404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます
EFs17-85とEFs15-85にそんなに差がないのならボディーのみでいいかな、もう少し悩んでみます
書込番号:16701661
0点

7Dに標準レンズはEF17-40mm F4L USM使ってます。
色乗りいいですよ。
書込番号:16702100
2点

17-85 も 15-85 も DPP でレンズ収差補正や DLO 使えるので、どちらでもいいという
考えもありかも。
書込番号:16702265
1点

DEF17-40Lっv(。・ω・。)ィェィ♪
野球奈良防滴防塵わぁ役に立つと思ふネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16702917
2点

こんばんは。
EFS17-85は40Dのキットで使っていました。。
今は7Dを使ってます。ボディのみ購入でほとんどのレンズを使いまわしています。
(残念ながら、17-85はその時点で売却・・・)
今不満が無いなら、大丈夫だと思いますけど・・・
タムロンA16でもB003、シグマの旧型70-200F2.8とかでも40Dのときとそう印象はかわりませんでした。
集合写真とはいえ、17mmは使っていないと思います。
30〜40mmあたりだと問題なく使えてたと思うんですが・・・
書込番号:16703009
1点

7D ではないですが、同じ画像エンジンとセンサーを積んだ
X5 で EF-S 17-85 を常用しています。
このレンズ EF-S 15-85 と比べて優れている点は
大きさ、重さでしょう。これが私が使い続ける理由です。
ただし、解像はともかく広角時のパープルフリンジや歪曲収差はすごいので、
もし JPEG での撮影が多いなら、レンズキットをお勧めします。
また、私の場合スナップでの使用が少ないので良いのですが、
スナップのように光のコントロールに限界がある場合も、
レンズキットをお勧めします。
15mm 始まりの広角レンズという点でも便利だと思います。
書込番号:16705821
1点

皆様、返信ありがとうございます
現時点 EFs17-85 VS EFs15-85 でもう少し悩みます
金銭的に余裕ができたら EFs17-55f2.8 VS EF17-40L を検討しようと思います
シグマの f1.8ズームはみなさん魅力を感じませんか?
書込番号:16706049
0点

>シグマの f1.8ズームはみなさん魅力を感じませんか?
あんまり。。。(笑)
18-35 なので、望遠が足りない。これだけ狭いズーム幅ならもっと安い単のほうが良い。
書込番号:16707470
2点

1.8ズームは室内撮影にアリだと思います!
書込番号:16707593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シグマの f1.8ズームはみなさん魅力を感じませんか?
私はAPS-Cで考えると、魅力的だと思います。
広角系の1.8の単焦点数本分の利便性があると思うので・・・
ただ・・・フルサイズにいくとすると、被写界深度は2.8通しのズーム並みに感じると思うので・・・
30-60mm見当の2.8ズームと考えてしまうと、魅力薄かなぁ・・・
書込番号:16707636
1点

今のレンズで問題ないと思うな。1800万画素だと15-85でないと解像しないのなら、長年キットレンズを使い回しされてきたkissユーザーが暴動起こしてるよ。
似た様なレンズ買う位なら、タムロンかシグマの2.8標準ズーム買った方が楽しめると思う。
書込番号:16708596
3点

こんばんは。
シグマの1.8ズーム魅力的ですね。
でも、標準は5D2の担当なのでDCレンズであそこまで高価だと手が出にくいです。
あれがDGであの値段だと、革新的なのですが・・・
書込番号:16711696
0点

スレ主さま、こんばんは。
シグマの18-35F1.8は素晴らしい描写らしいです。実際にユーザーになられた方は絶賛されますね。
しかし、このレンズはズームリングが純正と逆回転なんですよ。
私はこの理由で買いません。純正のズームとの使い分けが私には難しいです。
また大きさ重さもネックになると思います。
書込番号:16718665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、今晩は、
同じく40Dユーザーです。当時40Dを買った半年後に7Dが発売され、踏んだり蹴ったりでCanonを恨みましたが。結局今に至るまで40Dを使い続けています。
標準レンズは当初Kissから引き継いだEF-S18-55mmを使っていましたが、途中で壊れた後、今はTamronの17-50mm F2.8を使っています。
上で語られているシグマのF1.8ズームは明るさが魅力ですが、カバー範囲が狭くて標準レンズとしては厳しいかなという感じがします。
望遠側が35mmだとここから次の望遠レンズでつなぐ事になりますが、このレンジにはまる良いズームレンズがあったっけ? という感じです。
柔らかめの画風が好みなら、Tamronの17-50mmは良いレンズだと思いますよ。
書込番号:16719391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信、アドバイスありがとうございます
シグマはなかなか良さそうですが、標準として常備するレンズと言うより
おまけのレンズ あったらいいなのレンズのようですね
書込番号:16722877
0点

まだ解決済じゃないみたいなんで…
屋外で40〜50人の集合写真を撮る場合
約35mmから40mm程度の焦点距離が基本です。
@純正24-70(T型)
A純正17-55F2.8IS
のどちらかを仕事では使っています。
※解放値が明るい分、2〜3段絞って画質が良いので。
17-85は売ってしまいました。
※暗いし解像度で劣ります。
17-40Lは個人的な感想ですが絞っても均一な画質が得られず満足できないので、まず集合写真では使ってません。
※正直、防塵防滴なのを差し引いても使いたくないです。
予算的に安くいきたいなら15-85が良いのではないでしょうか♪
蛇足ですが集合写真は日中シンクロ必須で撮られることをオススメします(430で充分です)
前から座り、立て膝、中腰立ち、立ち、の4列並びだとフォーマットの収まりも良いです。
書込番号:16764202
0点

萌えドラさん
アドバイスありがとうございます
17−55が理想です、15−85はキット購入で値打ちなので迷います。
40Dが動かなくなるまえに、7D2が発売される事を願います。
書込番号:16841805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
みなさま
先日、この掲示板で、星撮り用のレンズの質問をさせていただきました。
その節はありがとうございました。
結局、アドバイスにもありましたように、レンズは買わず、まずは、レンズキットの広角側(15_、f3.5)で撮影してみました。
当初は、固定撮影を考えていたのですが、ポラリエなる雲台を買って、少し長時間の露出に挑戦してみました。
しかし、でてきた写真は本当にいま一つでした。
何が悪かったのか、ぜひ、ご教授をいただきたいと思い、ひどい写真ですが掲載させていただきます。リサイズのみしました。
撮影した条件
・ISO1600
・ソフトフィルター使用
・リモートスイッチ(?)でバルブ撮影
撮影地は新潟県津南町です。結構、好条件の撮影地に感じました。
星は写っているものの、空は黒くないですし、専用のポーラーメーターを使ったにしてはガイドも甘いようです。
私は何をどう間違ったのでしょうか?
また、事前にいろいろ調べたら、「ライブビューでピント合わせ」とあり、やってみました。
しかし、ライブビューではシリウスなど明るい星も全然見えませんでした。ファインダーではちゃんと見えているのに、なぜでしょうか。
本当に素人の質問で申し訳ございません。
よろしくお願いいたします。
4点

>空は黒くないですし
光害では?
町の光などは意外と遠くまで影響します。
もしくは、撮影時に月は出ていませんでしたか?
>「ライブビューでピント合わせ」
拡大しましたか?
以前に土星を撮った時、拡大しなければ液晶では見えませんでした。
ちなみに、ソフトフィルターの使用は勧められたのでしょうか?
書込番号:16798474
1点

露出オーバーに見えます。
感度はISO100か200で良いと思います。
書込番号:16798492
1点

なんきんさん こんばんは
光害の影響もありますが ソフトフィルター外すかもっと弱いのに変えてみてもう一度撮影してみると良いかもしれません。
書込番号:16798498
0点

ピントが微妙に合っていませんね。
ソフトフィルターを付けていてもピントはしっかり合わせられるものですのでライブビューで星が見えるように設定する必要があります。
ライブビューの露出シミュレーション→「する」マニュアル136ページ参照
ISO感度を6400とかに上げると、見えるようになります。10倍拡大にしてピントを合わせたらマスキングテープなどでピントリングを固定し、ISO感度など元に戻して、画角などの設定をし直します。
がんばって下さいね♪
書込番号:16798615
4点

今晩は!
早くも試されたのですね!
スマホからみる限りにおいては、良く撮れていると思います。
オリオン座に冬の大三角形、そして冬の天の川もうっすらと写っていて、よいと思います。
木星が尻切れトンボになっているのはご愛嬌。
ピントが少し甘いかも知れません。
ピントは、ライブビューの十倍拡大位でないと星が見えずに、合わせられません。
ソフトフィルターを外した状態でピント合わせの後、フィルターを装着された方が良い様に思います。
夜空の色は、黒ではありません、グレーです!
従って、これで良いと思います。
帰宅後、PCで拝見させて頂き、気付く事があれば、
またレスします!
書込番号:16798729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ポラリエという赤道儀を使ったのだったら、一見、少し露光オーバーにみえますが、実はここから「レベル補正(調整)」をして、見栄えの良い画像にします。「レベル補正」の仕方については、説明が長くなりますから、検索して探して、試行錯誤してみて下さい。
ただ、これ以上の時間を露光できるほどの、空の暗さはではない場所のようですね。
また、他の方も指摘されているようにピントがきちんと合っていないように思います。これはソフトフィルターのせいだけではないと思います。
私は昼間のうちにLVマニュアル拡大で、最遠方でピントを合わせ、フォーカスリングが動かないようテープを貼っておきます。LVの拡大で明るい星で合わせる場合も、テープ(セロハンは不可)は貼っておくほうが良いです。天体撮影では開放付近を使うことが多いので、被写界深度が浅くなりピントはとてもシビアですから、入念に合わせる必要があります。
書込番号:16798877
2点

再レスです
PCで拝見しました。
やはり、ピントがきっちり合っていないようですね。
私が星景撮影を始めた頃の写真をアップします。
トキナー11-16mm F2.8開放で撮影していますので、なんきんさんと同じような露出だと思います。
(スカイメモR使用)
アップした写真もソフトフィルターを使用していますが、私のもピントが甘いですね〜(笑)
この頃にライブビューでピントをきっちり合わせていたかは覚えていません!?
最初は皆こんなものです。
場数を踏めば、きっと上手くなりますよ〜。
(私もそうなりたいです)
お互い頑張りましょう!!
書込番号:16798951
3点

フォーカスに問題があると思います。ソフトフィルタは多分星座などを見やすくするために使われたと拝察しますが、のべつフィルタをかけると全体が締まりのないものになるので、やめた方がいいと思います。私は星座を強調するときにはサランラップをくしゃくしゃにしたものを露光時間の20%ほどレンズの前面にくっつけます。これの時間を調整して、好みの仕上がりになるようにしてみるのも一興でしょう。フォーカスは、明るい星(一等星かそれより明るいもの)にカメラを向け、その星が視野の中心に来るようにして、ライブビューの拡大画面で合わせてください。また、レンズは温度によって膨張収縮が発生して、ピントの位置が変わってきますので、外気温にさらして、安定するまで撮影を待った方がいいと思います。
天体写真は写真の中ではかなり特殊でして、夜空を見上げても、理想的な環境であれば真っ暗な中に針でついたような点状の白い輝き(近視の人は星の色もわかりやすい)が見えるだけです。長時間露出と明るいレンズでそこから目に見えないものを拾い上げるわけですから、全体の色合いをどのようにするか、天の川とかアンドロメダ星雲などをどのような色に仕上げるか、オリオン大星雲などに派手に表れるHα領域の光をどのように表現するか、その辺はカメラに任せていると妙な具合になります。ご自分で画像処理して、作り上げていくものですので、写真とはいっても、風景写真などとは大きく異なります。
私の使っているレンズで(あと少しピントを追い込むことはできると思うのですが)ライブビュー強拡大でのピント合わせをしたサンプルを上げてみます。何かのご参考になれば幸いです。カメラは古いD90、レンズは70-200o/4.0(200o開放)、露出3分でした。追尾撮影です。
書込番号:16799028
2点

ピント以外はとてもよく撮れてると思います。
まず空の色は真空の宇宙空間ででも撮らない限り真っ暗にはなりません。
大気中には多かれ少なかれ塵や水蒸気がありますので、特に今の日本のようにどこに行っても光害のあるところではそれが反射拡散してしまってその程度によって空はある程度明るく写りますので、気に入った写真に仕上げるためには後処理での調整が必要です。
ライブビュー拡大によるピント合わせや、構図合わせのための試写は、高感度にしておいて行います。
広角で暗いレンズになればなるほどファインダーでもライブビューでも星が小さく暗く見えにくくなりますが、特にライブビューでは高感度にしておかなければ、例えばISO6400とかにしておかなければ相当明るい星でも入ってるのも分かりません。
また、ピントが全然ずれていても星が拡散して薄くなってしまうのでこれまたど真ん中に入っていてもまったく見えないということになります。
まずは出来るだけ遠くの風景、出来れば遠くの街明かりなどがやりやすいですが、それでピントを一応合わせておき、それから高感度にしてまずはファインダーで出来るだけ明るい星を真ん中に入れます。
そのあとライブビューを拡大していくと確認出来ると思います。
ズームリングはこれ以前に最初からテープで留めておきますし、ピントも合わせ終わったらすぐ留めますが、その時テープによっては夜露で湿ってきたりすると剥がれるものもありますので私はビニールテープを使ってます。
そしてオリオンに比べてカシオペアの方が天の北極に近くて日周運動による見かけ上の星の動きが小さいはずなのに動いて写ってしまってるのは電池切れなどでないとすれば極軸がずれてしまったかと思います。
ポラリエのような小さく軽いポタ赤ではいったん極軸合わせしてもそのあとカメラを色々動かしてるうちに簡単にずれてしまいます。
ポーラーメーターの精度がどの程度のものかは分かりませんが、このくらいの焦点距離のレンズで2分くらいの露出なら十分なものはあると思われ、最初に合わせてからそのあとピントや構図合わせをしたらその都度もう一度ポーラーメーターを見て合わせ直すのが良いと思いますし、ポタ赤ではそれは普通のことです。
なお、この写真は2枚ともちょうど良いあたりの露出になってると思いますが、ピント合わせや構図合わせ時に高感度を使ってそのあと戻し忘れるというのはよくあることですので注意してください(^^ゞ
書込番号:16799030
4点

みなさま
少しの間にたくさんの返信をいただき感激しています。
ありがとうございます。
αyamanekoさん
先週の土曜日に撮影しましたので、ほぼ新月でした。ソフトフィルターは、本でメリハリをつけるのに有効とあったので、素人考えで飛びついてしまいました。初めての星撮りでしたのに、欲張りすぎました。反省です。
あさとちんさん
露出オーバーですか。簡易赤道議を買ったので、ちょっと調子に乗りすぎました。次は感度を下げて、露出も少し短くしてみます。ありがとうございます。
もとラボマン 2さん
ただフィルターをつければいいというわけじゃないのですね。次は、付けた写真と、付けない写真の両方を撮ってみて、好みの方法を見つけたいと思います。今回が初の星空撮影なので、こらから頑張っていきたいと思います。
明神さん
ISOを上げると見えてくるのですね。そう聞けば、そうか、と思いますが、現場では全然気がつきませんでした。本で読むのと、実際は違いますね。何事も勉強ですね。ありがとうございます。
おからクッキー(豆乳)さん
ふだんは東京在住ですが、彗星探索をしている新潟の知人に付き合って星を見ることになったので、星撮りに挑戦した次第です。見た目の空は、東京とは比べものにならないぐらい星が見えていてとても期待したのですが、残念です。やはり、ピントの問題は重要ですね。ライブビューの使い方がうまくいかなかったので、ピントのメモりで∞にするしかありませんでした。例えば、遠方の街灯にピントをあわせると、それでOKなのでしょうか?
ダンパァ7さん
みなさんのアドバイスをもとにさっそく試してみた次第です。今回はたまたま新潟に行くことになったので挑戦しましたが、ふだんはなかなか環境に恵まれません。でも、チャンスを探して、挑戦していきたいと思います。また教えていただければうれしいです。
ホレーショさん
ちょっと星を見る機会があったので、気軽にチャレンジしてしまった自分が恥ずかしいです。こういう写真を撮れるよう、経験を積んでいきたいと思います。ありがとうございます。
takuron.nさん
星空をながめて、30年も前の天文少年の頃を思い出して、オリオン座にカメラを向けてみました。本やネットで見るだけでは気づかない撮影のノウハウがあるのですね。教えていただきありがとうございます。次回にいかしたいと思います。
書込番号:16799218
2点

もう結論は出てますがピントが合ってませんね。
あと昼間に合わせておくって書いてる人もいるけどダメね(笑)
書込番号:16799431
0点

EF-S15-85を使うときは、星を撮る場合にいくつかの基本的な注意がいります。
(1)ISは必ずOFFにしてください。ONのままだと三脚に据えた場合、私の実験では露出時間(というかシャッター速度)が1/10秒以上では問題が出ませんが、1/8秒かそれ以下になるとISが変に動いて災いし、像がぼやけます。
(2)このレンズのピントは、距離目盛を無限遠にしても無限遠にピントが合いません。ズームの焦点距離によって無限遠にピントが合うときの距離目盛位置はかなり異なります。したがって、無限遠にピントがあっていることを何らかの方法で必ず確かめてください。
ピント合わせの方法のひとつですが、明るいうちにやっておき、その状態が動かないようにマスキングテープ(剥がしても糊が残らない)でピントリングを固定しておくか、距離目盛位置にマークを入れておくか(ズームの焦点距離は変えないこと)です。15mmでF3.5なら被写界深度がそれなりにあるので、後者の方法でも大丈夫です。
その他のコメントですが、11月2日は新月に近く、3:35ならやっと細い三日月が出始めた頃なので、撮影環境(とくに光害)がよければもうちょっと空は暗く写ってもよいのですが。条件次第で国内ではISO12800、F2.8で30秒くらいの露出ができます。
私もカメラは違いますが前日に大台ケ原(大阪に比較的近くてベストの条件ではありませんが)で撮ってみましたので、参考までにその写真を貼っておきます。
書込番号:16799765
4点

もうひとつ言い忘れました。ソフトフィルターは外してください。これを付けると確実に像がぼやけます。
書込番号:16799824
0点

>ピントのメモりで∞にするしかありませんでした。例えば、遠方の街灯にピントをあわせると、それでOKなのでしょうか?
∞マークは信用できません。遠方の街灯くらいではいけません。私の経験では、広角〜標準なら5km程度以上離れていればOKです。
>あと昼間に合わせておくって書いてる人もいるけどダメね
昼間に遠方の山でピントを合わせた作例をお見せしておきましょう。
手間のかかることは本番までにできるだけ済ませておくほうが何かと上手くいくものです。
書込番号:16800281
5点

冬の星座の画像がありましたので、これもアップしておきます。
前の夏の銀河もですが、ノーマル機(IRカットフィルターを改造していない)なので、バーナードループなどの赤い星雲の写りは良くないです。
これも同じように昼間のうちに遠方の山でピントを合わせています。
上にレベル補正のことだけを書きましたが、天体写真の画像処理は、どこまでやってもきりがないくらい奥が深いものです。
最初から納得のできる写真はなかなかできません。少しずつ経験を積んで上達していって下さい。
書込番号:16800962
5点

TOCHIKOさん、あなたこそ偉そうに知ったかぶりな事言ってるけど何様?
人の事言えないですよ。
スレ主様、失礼しました。
書込番号:16802302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま
たくさんのご意見をいただきありがとうございました。
ピントの重要性、再認識いたしました。
ライブビューで高感度にして確認、できれば明るいうちにピントの目安を付けておく・・・・。
いろいろと勉強になりました。
次回は必ず、と気合を入れ直したところです。
また、天体写真のレタッチテクニックの本も買ってみました。一つずつ勉強です。
また、分からなくなりましたら、こちらで質問させていただきます。
みなさま、本当にありがとうございました。
書込番号:16804400
1点

こんにちは。
レンズのピントリングを回しきったところが∞ではありません。
それよりわずかに戻したところになります。
LVで明るい星を拡大し、ゆっくりとピントリングを回し、ぼやけた像が一瞬シャープになったところで止めます。
・・・一発で合わせる必要はないので、何度でも納得いくまで行ったり来たりしちゃってください。
この状態でマスキングテープなどでバビってしまえば再度合わせる必要はないはずです。
書込番号:16805513
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D本体の質問ではないかもしれませんがご了承ください。
三脚使用の際に、3ウェイで90度傾けるのではレンズが重いとしっかりした上下の位置決めは難しいです。
かといって、高価なL型ブラケットは僕には買えず。
でもしっかり位置を決めたい。
皆様どうされてますか?教えてください。
3点

自分でL型ブラケットを作成すれば安く出来ますよ。
ホームセンターで買えます。
今は使ってませんが、前使ってました。
今は、車でモニターのブラケットになってます。
書込番号:16711647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カメラを雲台に逆につけて…縦に90度に傾けてもネジが緩まないようにしています。
書込番号:16711656
4点

こんにちは。
やはりズレることを見越して「やや上気味に固定する」じゃないですか。
少しお高いですがマンフロのギヤ雲台があれば、こういう悩みもなくなりそうですね。
私が欲しいんですが(^_^;)
あとハスキーの3Dヘッドは止まりがいいですよ。
書込番号:16711667
3点

カメラとレンズの重量+アルファーに耐えれる三脚を使用しています。
カメラやレンズに対して、三脚お金をかける人が少ないと思います。
三脚自体一生物だと思います。
三脚もカメラと一緒で使い分けています。
書込番号:16711668
8点

松永弾正さん、>カメラを雲台に逆につけて。
Lブラケットを買うか迷っているので。
よく解らないので詳しい説明か画像UPお願いします。
書込番号:16711697
3点

三脚座で90度回転してます。
書込番号:16711718
3点

おばんでした。
自分はマンフロットのギア付きジュニア雲台410を使っています。
それ程高価なレンズを使ってはいないので重さによる挙動はわかりかねますが、微調整が聞くので
使えるかもしれません。
価格はさほど変わりませんが、L型ブラケットよりはギア付きジュニア雲台の方が構図取りには汎用性があると思います。
書込番号:16711738
1点

縦にした時、ネジの回転方向が下向きだとレンズの重みで緩んで、安定しなくなっちゃうので…縦で雲台とカメラのネジの回転方向が上になるように…とめます。
レンズの重みでネジが動いても締まるだけ。
書込番号:16711886
8点

トムワンさん こんばんは
>三脚使用の際に、3ウェイで90度傾けるのではレンズが重いとしっかりした上下の位置決めは難しいです
この時点で 雲台が お持ちのレンズに耐えられていない状態ですので お持ちの三脚自体の強度不足だと思いますので三脚や 雲台買い換えないと根本的な解決にならないと思います。
書込番号:16711922
9点

皆様遅い時間にもかかわらず 返信いただきましてありがとうございます。
質問して・・・小一時間仕事して・・・返信たくさんでしたのでビックリです。
質問の際に記載すべきでした。
現在の三脚はマンフロット075というかなり古いもの。
重い、太いは正義だと言い聞かせて使ってます。使用頻度が低いのでアルミで十分。
雲台はSLIKのプロフェッショナル雲台?2ウェイのパン棒の長いもの。ヨンニッパでも使ってます。
もう一つはマンフロットの229。同社の一番でかい雲台です。
それぞれマンフロットのクイックプレート357を噛まして使っています。
とよさん。さん
L型はやはり考えました。
レンズの重さに耐えて固定出来るかが自信なくて買ってません。
マンフロット357のプレートをもう一枚用意して垂直に溶接してもらおうかと思ったことがありましたが、
鉄工所に頼んで・・・工賃高くてKIRK買ったほうが良かったりなんて本末転倒では悲しいし。
自作は嫌いじゃありません。
松永さん
カメラ雲台を逆?僕も想像できません。
是非画像をください。
かなり興味があります。
BAJA人さん
マンフの410はずっと欲しい雲台です。
ですがクイックシューが華奢に見えて。
現在持っているSLIKの雲台が使いやすいのでこのまま縦撮りしたいのも今回質問した理由です。
t0201さん
身に沁みるお言葉ありがとうございます。
普段手持ちが多いので、どうしても三脚にかける予算が割高に感じます。
古いもので安くなっているものばかり使用しています。
R259☆GS-Aさん
僕もかなり興味があります。
ありがとうございます。
baikinman@E39さん
三脚座があるものはいいですね。
ヨンニッパやシグマ150oは問題ないですが、他のレンズは三脚座が無いです。
汎用の三脚座なんて無いでしょうし。
indoor_fisherさん
マンフ410良さそうですね。買いそびれています。
あのシューで縦でしっかり固定できるのでしたら問題ないですね。
一昨日も江東区の海沿いの橋下でマンフのギヤ付き(たぶん405)を見て「いいなぁ」って思ってました。
松永さん
フォローありがとうございます。
わかりました。そういうことですね。
原理を理解すればいいんですね。
試してみます。
もう寝ます。
書込番号:16712035
1点

[上下の位置決めは難しいです]ってどういう意味かわかりませんが・・・。
雲台のティルト方向が滑ってしまうとか、雲台とカメラの座面が滑ってしまうとか・・・。
とりあえずL型ブラケットなら3千円位であります。
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=277&pid=644&page=1
書込番号:16712069
0点


トムワンさん こんにちは
スリックのプロフェッショナル三脚や マンフロットの229プロヘッド自分も使っていますが 300o以上は三脚座有りますので縦位置置にする必要有りませんし それ以下のレンズでしたら 縦位置にしてもピッタリ止まります。
実際 ペンタの645に300o付け縦位置にしても全く問題なく使えます。
その為 どのようなレンズの時 縦撮り上手く行かないのか 教えていただけると 対策取り易いと思うのですが。
書込番号:16712500
1点

おはようございます。
私も縦撮りの際に安定しないのに、悩まされてました。各人の握力の個人差、水平だしの微調整の際につい甘めに締めてしまうとか色々理由は有るのですが、私の場合はLブラケットで解決しました。 水平だしの安定はもとより一番のメリットは、縦横切り替えの際にカメラの高さが上下しない事です。横位置で決めた構図のまま、エレベーターを操作する事無く、縦位置に出来る。これは予想以上に便利です。確かに高価ですが、投資に見合う価値は有ると思います。
書込番号:16712560
1点

おはよーございます。
私も、マンフのギヤ雲台を愛用しています。
この雲台なら、縦だろうが、横だろうが、レンズのお辞儀に悩まされる事はありません。
風景撮影に置いて、これ以上精度良く、かつ素早くセッティング出来る雲台は無いと思います。
クイックシューの形状があれなんで(^^;
手持ちでは、邪魔くさいのと・・・
アルカスイスタイプのアタッチメントと互換性が無いのがネックですかね?(^^;
書込番号:16712664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要するにカメラの固定ではなく上下方向の微調節がしにくいという事ですか
皆さんのアドバイスの通りカメラを90度傾けて固定も解決の一つかと思います
通常の状態でカメラを90度右に向け取り付けます(真右を向ける)
そしたバン棒が上になるよう(通常の撮影ではカメラが下向き)にすると
カメラが前方を向き天を向いているパン棒で調整が出来ます
それとも違う意味かな?
三脚芯とカメラの芯がずれる訳なのでしっかりしたLブラケットが1番かと思いますが・・・
書込番号:16712769
0点

↑ えとね
バン棒とパン棒と、どっちが正しいの? (°_。) ? (。_°)
家にわメン棒ならあるんだけど・・・・・ (-_-)ゞ゛
書込番号:16713112
4点

パンする棒なのでパン棒ですね
私も如意棒なら一本持ってます
もっとも最近は不如意ですが
なお私も松永さんと一緒の使い方です
書込番号:16713188
4点

L型プレートは、カメラの重さが横にかかります。三脚の中心からもずれます。
L型プレート自体、そこまでの剛性は持ってないような気がします。
厳密に検証したことはないですが、水平に使うような安定性を求めるのは
厳しいのでは? 特に超望遠レンズの場合・・・・
ま、しかし、縦で撮りたいことがあるのは事実なので、L型プレート使う
しかないと思っています。
書込番号:16713214
0点

要するに鋼性の問題。だから解決方法はごく当たり前のことしかないでしょう。そのうえで多少のズレはグイッと……
書込番号:16713272
1点

すいません、良くわからなくて。
望遠ならレンズを三脚に付けてカメラの向きを変える。
広角・標準はそれ程重くないのでカメラの向きを変えれば。
と思うのですが。
あまり三脚使わないので、とんちんかん、だったら失礼しました。
松永弾正さん
前後ろを逆に、という理解であってますでしょうか。
ついでに教えて下さい。
縦位置の場合シャッターボタン側が上になってます。手持ちで縦にする時も一緒です。
これでいいのでしょうか。
書込番号:16715051
0点

皆様ありがとうございます。
もとラボマン2さん
すみません、マンフロットの雲台は029mk2でした。
スリックは三脚ではなく雲台だけです。
今度使用するときには、もっとしっかり固定してみます。
止め方が甘かったかもしれません。
くらなるさん
雲台のティルト方向が滑ってしまうことがあります。
次回はしっかり締めて見ます。
エツミのL型は今回は検討から外しています。
じじかめさん
こういうのが理想です。欲しいです。
ですがコレ単体でも予算より高い、そしてベースが必要。
厳しいです。
vincent 65さん
Lブラケットはどこのメーカーでしょうか?
やはり高価なものは満足できるものでしょうか?
同じような用途で、機能は省いたとして、もっと安いものがあればなぁと思います。
♯4001さん
マンフのギヤ雲台は良さそうですね。
昨日ネットで検索したら、クイックシューの受け(?)を切断してクイックプレートをネジ止めしてた人を発見しました。
gda higashiさん
すみません説明が下手で。状況報告も少なすぎました。
後者、7D、レンズを加えて1.5キロ、しっかり固定するようにします。
guu choki paaさん
パンですね、もう解答してくださった方がいますね、ありがとうございます。
オミナリオさん
ありがとうございます。
デジタル系さん
L型プレートは僕も不安です。今回は検討から外しています。
しっかり止めるようにします。
てんでんこさん
三脚をあまり使用しないので基本から学びます。
でかいだけですが剛性はありますので頑張ります。
しんちゃんののすけさん
三脚座があるものは問題ないのですが、広角でお辞儀をしてしまうことがあり。
僕がしっかり付けてなかっただけかもしれません。
とりあえず、週末に紅葉を撮りに行きます。
その後にご報告いたします。
書込番号:16715471
0点

トムワンさん 返信ありがとうございます。
029mk2も使用していましたが 水準器が割れてしまったので 229プロヘッドに切り替えました。でも029mk2も強度があるので 問題ないと思います。
もしかしたら 雲台本体の問題より 独特な形のクイックシュー自体の締め付けが弱いのかも知れません。
自分の場合 クイックシューの2重付けには成りますが ベルボンの回転防止機構付き クイックシューを付け使う場合が多いのですが ネジを目いっぱい締めると 縦位置問題なく出来ると思いますよ
書込番号:16715572
1点

しんちゃんののすけさん
そんな感じです。
基本的にパ−ン棒なり、グリップなりが脚に干渉すると可動域が制限されますし、操作性も悪くなりますよね。
あと、僕は高確率で三脚使用ではリモートコードを併用しています。
書込番号:16715611
0点

もとラボマン2さん
画像載せました。
試しましたが、故意に動かそうとすると雲台029の六角形のシューと357プレートがずれて下向きになりますが、
通常の使用では問題ないレベルまで固定できました。
それでも不安感は拭えませんので、357は2個ネジ穴が切ってありますので、029のシューにもう一つ穴をあけて
2か所固定にすれば良さそうです。
357を付ける前提ですので、029本体と357を直付けの加工もさらにシッカリ感が出るかもしれません。
とりあえずは問題なく使用できることが分かり安心しています。
松永弾正さん
補足ありがとうございます。
僕も今回はリモコンを使用してみます。
書込番号:16716091
1点

予定していた昨日の「晴天の日光の紅葉」が曇天のため中止、縦撮りは出来ていませんが、3ウェイ雲台での固定は出来たので一先ず区切りを付けさせていただきます。
やはり理想はアルカスイス(タイプでいいです)のL型ブラケットです。
手持ちのマンフロットのクイックプレート357で縦に変換できればいいのですが。
あまり予算をかけられないし、かけたくない。
357のプレートの大きさがちょうど良い。
自作も含め、自己満足の線で動いてみようと思います。
景色はあまり撮っていなかったのですが、今後はいろいろなところに行きたいので、やはり安定感と素早さの両立を求めていきたいです。
皆様のアドバイス、本当に参考になりました。
僭越ながら、グッドアンサーを選ばせて頂きました。
書込番号:16730295
0点

松永弾正さん
ありがとうございます。個人的にはとても参考になりました。色々試してみます。
書込番号:16730740
0点

ベルボンの雲台に右に倒して縦位置が出来る物が在る(サイドティルトハンドルを左右付け替えて)
これならば締まる方向なので緩まない。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd51.html
私は、クイックシュータイプの物を使っているが…
左に倒して使っても緩んだ事は無いです。(三脚座無しの100o以上の望遠を持って無いので…)
書込番号:16785133
0点

老いても童心さん
コメントありがとうございます。
ベルボンのURL拝見しました。
先日、奥日光に撮影に行きましたが、マンフロット029MK2で縦位置で問題ありませんでした。
029mk2は左に倒して使いますが、緩みもなくレンズのお辞儀はありませんでした。
ただ・・・やはりL型ブラケットが理想だと思っています。
マンフロット357というクイックリリースアダプターを使用していますが、そのプレートを利用してL型にならないかを画策中です。
357はヨンニッパで使用しており、他の機材でも使用しています。
アルカスイスにすれば問題解決なのでしょうが、アルカに変更する予算があるならば、僕にはちょっとしたレンズが買える金額でして、プレートを変更することはありません。
来週にもう一度日光に行く予定です。
そのときも029MK2で縦撮りになります。
ありがとうございます。
書込番号:16788219
0点

トムワンさん、こんにちは。
アルカスタイルを安く実現する方法を紹介します。
ただ私は持っていない製品なので、不都合が合っても責任は持てませんが。
まず雲台に付けるクランプですが、サンウェイフォトのものが安いです。
アマゾンで4,400円。
ネジ穴が3つ開けられているので、3か所とも止めれば固定できるかと。
http://www.amazon.co.jp/SUNWAYFOTO-DDY-64i-%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B009EIQ41I
Lブラケットですが、キタムラネット中古でKirk7D用が出ています。
価格は9,800円。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2147710106573#
併せて14,200円。
じじかめさん紹介の17,640円でも予算オーバーということなので厳しいかもしれませんが、eBayや海外の中古品まで調べて最安の組み合わせを選びましたので、これも出せなければアルカスタイルの実現は不可能です。
ところで予算はいくらまで出せるのでしょう。
今までの経緯を見てきて、
「故意に動かそうとすると雲台029の六角形のシューと357プレートがずれて下向きになります」
というのは絶対におかしい。
故意に動かそうとしても動かないのが普通です。
この製品も私は持っていないのですが、もしやクイックシューの二枚重ねをしているのでしょうか。
クイックシューはガタツキの原因になるものですので、それが原因なのかもしれません。
アルカスタイルなら強力に固定するので、そういったことはないのですが。
アルカスタイルの詳しい解説
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp06.html
アルカスタイルは三脚/雲台掲示板で有名で、そこでの定番は次のような製品です。
<その1>
雲台:アルカスイスZ-1
クランプ:RRS B2AS2
Lプレート:RRS B7D-L
トータル7万円位
http://www.bhphotovideo.com/c/product/469908-REG/Arca_Swiss_801101_Monoball_Z1_sp_with.html
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B2-AS-II-M6&type=3&eq=&desc=B2-AS-II-clamp-with-M6-screw&key=it
http://reallyrightstuff.com/ProductDesc.aspx?code=B7D-L&type=0&eq=&desc=B7D-L%3a-L-plate-for-Canon-7D-without-grip&key=it
<その2>
雲台&クランプ:ハスキー3DKirkモデル
Lブラケット:Kirk BL-7D
トータル5.2万円位
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/ht1504k/
http://item.rakuten.co.jp/studio-jin/bl-7d/
このくらいが標準的な金額でして、確かに高いのですがそれだけのことはあります。
コンデジと一眼レフの違い、キットレンズとLレンズの違いといえばいいでしょうか。
レンズ買うのを我慢して、アルカスタイルを買う価値は絶対にあります。
ましてや7Dや428のような高価な製品を購入できる経済力をお持ちなのですから、すぐは無理でも時間さえあれば予算は用意できるのではないでしょうか。
ボーナスだってあと1.5月ほどですし。
Lブラケットの中古なんてそうは出ませんし、ここに出したことですぐに売れてしまうのがいつものパターンです。
アルカスタイルに踏みきるチャンスだと思いますよ。
書込番号:16788766
1点

たいくつな午後さん
コメントいただきありがとうございます。
マンフ029の六角シューとクイックプレート357のズレに関しては解決しています。
マンフの六角シューのネジをしっかり締めることでズレは気にならなくなりました。
ただ、シューにクイックプレートですので不安はあります。
縦撮りに関して。
ヨンニッパでは三脚座がありますので、今回の質問は除外です。
他の広角・標準レンズでは、やはり100%の信頼が出来るものではありません。
雲台029をシュー無しに加工してクイックプレート357をビスなどで直付けなどをしないと、この不安は拭えないでしょう。
ただ、景色をどのくらいの頻度で撮りに行くか、その中で縦撮りをどのくらい行うか?
そこを重点として考えると、直付けの優先順位は緊急の問題ではありません。
ましてや、わざわざアルカスタイルにしての恩恵が感じられるかはもっと優先ではない。
アルカは理想ですが、少なくとも僕にとっては今投資すべきものではありません。
>コンデジと一眼レフの違い、キットレンズとLレンズの違いといえばいいでしょうか。
>レンズ買うのを我慢して、アルカスタイルを買う価値は絶対にあります。
>ましてや7Dや428のような高価な製品を購入できる経済力をお持ちなのですから、すぐは無理でも時間さえあれば>予算は用意できるのではないでしょうか。
>ボーナスだってあと1.5月ほどですし。
プランをご教示いただきました金額は、やはり僕にとってはレンズに費やしたいです。
もちろん、REALY RIGHT STAFF、サンウェイフォトとKirkはかなり前から知っていました。
ですが、やはり予算よりはかなり高いです。
ボーナスはもらえる人もいればもらえない人もいます。多い人も少ない人も。
もらえても、カメラに費やせない人もいます。
余計にもらえたからって、優先順位の低いものを気軽に買うのも、僕の価値基準からは外れています。
いろいろと自身の愚痴っぽいことを記入してしまったようで反省しています。
ですが敢えてアップさせていただきました。
現在の僕の理想は、今自宅にマンフロットのクイックプレート357が2セットありますので、プレートを垂直に
溶接またはビス止めして、L型プレートとして使用することです。
以前にクルマが趣味だった頃の、金属に関する知識を最大活用するつもりです。
357プレートはヨンニッパ用にもう一枚追加します。
作業の費用、プレート1枚追加で5,000円ほど。
出せる予算はこのくらいです。
失礼いたしました。
書込番号:16793477
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさま
いつも掲示板を見て勉強させていただいています。
普段は7Dで子供の写真を中心に撮っています。
最近、ちょっと星の写真を撮りたいと思うようになりました。
11月末から、アイソン彗星も明るくなりそうですし、撮影にチャレンジしたいです。
天の川など星空の写真を狙ってみたいです。
そこで、星の撮影にも使えるレンズを買おうかなと思い始めました。
レンズ選びのアドバイスをいただければうれしいです。
今所有しているのは以下の3本です。
・EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
・EF70-300mm F4-5.6 IS USM
・EF50mm F1.8 II
天体撮影用の赤道儀は持っていませんので、三脚に7Dを乗せるだけの撮影になります。
質問1)EF-S15-85mmの広角側(F3.5)で撮影は可能でしょうか。
質問2)新たに明るいレンズを購入したら、どんなレンズがいいでしょうか。予算は10万円以内で、星だけでなく 普段の撮影にも使えるレンズがいいです。
質問3)できるだけ星を「点」で写したいと思います。7Dは最新のカメラほど高感度は強くないといいますが、感 度や露出時間など撮影の設定のアドバイスも頂けるとうれしいです。
個人的には、シグマの18-35mm F1.8 DC HSM がずっと気になっていますが、普段にどんな場面で使えるか想像がついていません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2点

質問1)EF-S15-85mmの広角側(F3.5)で撮影は可能でしょうか。
暗い(F値が足りない)と思います。1枚の写真(多重合成などを行わず)で
星を綺麗にクッキリ写すにはF値のより小さなレンズが必要です。F2.8以下です。
お手持ちのレンズで撮影するなら・EF50mm F1.8 II が良いでしょう。
ですが画角が狭くなるので夜空一面を映すには広角がせめて20mmが必要です。
一度・EF50mm F1.8 IIで月や街頭のない郊外で試してみてはいかがでしょうか?
設定はISO3200、WBオート、絞り1.8か2.8、シャッタースピード30秒を目安に
微調整します。絞り開放の時はISOを1段ないしSS15秒にしてみます。
これでどのくらい撮れるのか、画角は大丈夫なのかがわかりますよ♪
ついでにLEDライトに白布をかぶせて前方を10-15秒照らすと幻想的になります。
質問3)できるだけ星を「点」で写したいと思います。7Dは最新のカメラほど高感度は強くないといいます
確かに天体撮影の基本となるISO3200が7Dではいささか厳しい数値ではありますが、
一度試されてからでも大丈夫だと思います。ボディよりレンズが大事ですよ御宇
点で写すにはF値の明るいレンズを使い絞り開放、ISOは高感度側、地球の自転による
軌跡を描かせないためにシャッタースピードは30秒前後で撮らなければなりません。
よってボディよりもレンズ選びが肝心です。夜空を広く撮るなら広角が必要です。
星空撮影の基本は 月や街頭がない場所で ISO3200 SS30秒 F2.8以下です。
もちろん、仕上げに合わせて調整は必要ですがこれである程度は撮れますよ♪
書込番号:16762736
1点

7D自体、必ずしも星撮り向きではないですが、
> 質問2)新たに明るいレンズを購入したら、どんなレンズがいいでしょうか。予算は10万円以内で、星だけでなく 普段の撮影にも使えるレンズがいいです
http://review.kakaku.com/review/K0000336323/#tab
の一択だと思います。作例は、例えば
http://kanotuno.at.webry.info/201003/article_4.html
に上がっています。
本当を言うと、星撮りはちょっと特殊なので、例えば、フジのX-A1/X-M1に明るいレンズを組み合わせるとかがいいと思います。キヤノンだと、6Dとかのフルサイズが色々な面で適しているのですが…。
書込番号:16762800
0点

連投で失礼します。
116が広角すぎるなら
http://kakaku.com/item/10506011797/
もあります。まずはこっちの方が楽かもしれません。普段の撮影に*も*使えますが、手ブレ補正はありません(116も)。
ご参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=1050/ItemCD=105060/MakerCD=103/#16739509
書込番号:16762900
0点

EF-S15-85mmでまず撮ってみましょう。
条件はISO 1600〜3200 絞り開放 シャッタースピード 15秒〜30秒です。
空が白くならない程度にシャッタースピードを調整します。
それで画角が物足りないのであればEF-S10-22mmにしましょう。10mmなら15mmの倍の面積が写ります。
でも超広角はよほど場所を選ばないと難しいものです。
APS-C機で天の川をくっきりと写すのには赤道儀の助けを借りた方が良いと思います。
添付写真の条件をF3.5のレンズで固定撮影で写そうとするとF3.5 ISO 10000 SS 30秒というとんでもない設定になってしまいます。固定撮影できれいにくっきりとはなかなか撮れないのが現実問題です。
F2.8のレンズをすすめる人が多いですが、結局赤道儀に載せないとAPS-C機では限界があるので1段違わないF3.5も大差ありません。
でもって、星景写真に目覚めたら、フルサイズ機(現行のキヤノンなら何でもOK)+ EF24mmF1.4LU
等を手に入れると撮りやすさが格段に上がります。
書込番号:16763140
5点

7D固定撮影での星空の写真という条件であれば明神さんが書いてくれているようにまずは15-85の広角端15ミリ開放F3.5で撮ってみられると見当が付きやすいと思います。
私のは同じく7Dに10-22の広角端10ミリF4のISO3200で25秒露出ですが
http://photohito.com/photo/1573378/
これから考えて空の綺麗な光害の少ない所であればそれなりに撮れると思います。
ただ、固定撮影で焦点距離は大事な問題で、焦点距離が長いほど当然星の日周運動の動きも大きく写ることになり、APS-C固定撮影で星を点像に撮りたければ10〜15ミリくらいが使いやすいです。
その上に撮る方角によって星を止めて撮れる露出は違い、北極星近くの見かけ上の星の動きが小さいところなら30秒露出でも動きが目立たなく撮れても、天の赤道あたり、今の季節でいえばオリオン座の三ッ星あたりになると同じ設定でも25秒がギリギリくらいといった違いは出てきます。
上に上げたリンク先の私の写真は天体写真の処理を使っていますのでISO3200でもなんとか見れるものになってますが、7Dである程度綺麗に撮ろうと思ったらやはりISO1600まででしょう。
そうなるとやはり頼れるのはレンズの明るさですので、F4より一段以上明るい、F2.8より明るくて10〜15ミリくらいのレンズというのが使いやすいということになります。
気になっておられるSIGMAの18-35F1.8というのは使ったこともありませんし今まで星の作例を見たこともありませんが、上記の条件からいえばギリギリ使えるのかなという気がします。
APS-Cでの星の固定撮影で評価の定まったレンズとなるとSAMYANの14ミリF2.8とかSIGMAの10ミリ魚眼F2.8になると思います。
これらより焦点距離が長かったりF値の暗いレンズを使うなら赤道儀を使わなければ星を点像に撮るのは難しくなります。
ただ、SAMYANのレンズはピント合わせが星だけでなく常にマニュアルになりますし、魚眼レンズも普段使いにはやはり癖のあるレンズです。
そういう意味でもまずは手持ちのレンズを使って撮ってみて、もっと広角のレンズ、もっと明るいレンズが欲しいけど癖のあるレンズよりは普段も気楽に使えるものがいいと思えばあれこれどれさんの上げてくれているtokinaの11-16F2.8を検討されてはどうでしょうか。
書込番号:16763563
3点

こんばんは。
>天体撮影用の赤道儀は持っていませんので、三脚に7Dを乗せるだけの撮影になります。
>質問1)EF-S15-85mmの広角側(F3.5)で撮影は可能でしょうか。
>質問2)新たに明るいレンズを購入したら、どんなレンズがいいでしょうか。予算は10万円以内で、星だけでなく > 普段の撮影にも使えるレンズがいいです。
>質問3)できるだけ星を「点」で写したいと思います。7Dは最新のカメラほど高感度は強くないといいますが、感 > 度や露出時間など撮影の設定のアドバイスも頂けるとうれしいです。
赤道儀がないということですので、できるだけ明るいレンズでシャッタースピードを短めに、かつISOを高めに設定するのが良いかと思います。
15-85mmでも大丈夫だとは思いますが、まずはISOを思いっきり上げてライブビューでピントを確認したのち、ISO1600か3200ぐらいで10〜20秒撮影してみて、ISOやシャッタースピードで微調整していく、っていうのが良いのではないでしょうか?
書込番号:16763935
3点

アイソン彗星は、当初の予報よりも少し暗いながらも増光しつつ、11月29日を近日点(太陽に最接近)として接近中です。この彗星の最盛期は太陽の表面をかすめた後の12月ですが、その時期の明るさや見え方は、実際に近日点を通過してみないと(もう少し様子を見ないと)分からないとされています。そして、消失しないで無事に近日点を通過できれば、12月には明け方の空で素晴らしい姿を見せるのではないかと期待されています。
そのアイソン彗星をいつ頃に撮るのか、また彗星が実際にはどのくらいまで明るくなるのか(大きくなるのか)によって、撮影に適するレンズの焦点距離も変わってきます
赤道儀を使わない固定撮影ということなので、まず望遠は難しく、広角から標準レンズでの撮影になるでしょう。
また、アイソン彗星以外の星空撮影(星景撮影)には、広角レンズがいいですね。普段の撮影にも使えてということなので、10〜18mm程度の広角が使えれば(できるだけ明るいf値で)良いのではないでしょうか。
質問1…可能ですが、f値が暗いので十分にとまではいえないですね。でも、練習を兼ねて撮影してみる価値は十分にあります。
質問2…10〜18mm程度の明るい単焦点レンズ、またはズームでどうでしょう。
質問3…ISO1600〜3200(7DはISO3200は難しいかもしれません。)標準レンズで露光時間20〜30秒(天の赤道辺りは20秒程度まで)、長秒NRオン(自動的に露光時間と同じ時間がかかります)
○その他
シグマの18-35mm F1.8 DC HSMについては、発売間もないレンズなのでレビューがありませんが、口コミでは良いレンズのようですね。最近のシグマレンズは良い評価が多いので、私はお勧めしても良いと思います。ちょうど望遠端の35mmが標準レンズになり明るいので、固定撮影でのアイソン彗星にも良いのではないでしょうか(アイソンが期待通り大きくなればの話ですが)。アイソンに50mmf1.8も良いのですが、APS-Cサイズでは、軽望遠になってしまいますね。悩むところですね。
書込番号:16765926
1点

多分星を撮ってる時間より普段使いの時間の方が長い気がするので、タムかシグの17-50f2,8が良いと思う。これなら三万ちょっとで買える。
書込番号:16766316
1点

今晩は!!
本筋の話は、明神さんやtakuron.nさんの仰られるとおりだと思います。
(勝手ですが、お二方とも私の師匠と仰いでいる方です)
で、私は、変化球として、サムヤン35mm F1.4をお勧めしておきます。
マニュアルレンズですが、明るいので添付のような写真が私の様なヘボチンでも簡単に撮れます。
(ただし、かなり条件の良い場所で撮影すればの話ですが…)
絞りとフォーカスは完全マニュアルですが、星の写真には関係ありません。
ただ、普段使いには絞り優先AE機、マニュアルフォーカスで使用することになります。
写りは、キヤノン純正を凌ぎ、ツァイスやシグマと方を並べ、価格は遥かに安いです。
サムヤンの14mm F2.8は、価格の割りに良いですが、35mm F1.4の場合には、“価格の割には”が外れます。
勝手な事を書きましたが、最初は15-85の開放で撮影されるのが宜しいかと思います。
場数を踏んでからレンズを購入されたほうが、散在せずにすむと思います。
書込番号:16767024
3点

みなさま、さっそくアドバイスをいただきありがとうございます。
yasakamatsuriさん
レンズが大切ですか。そうですよね。
娘の運動会のためにLレンズの望遠を買おうと心にきめてお店まで行ったのに品切れで、結局、古い望遠を使ったため、その分のへそくりが残っています。これを、明るい広角レンズにつぎ込もうと思ってます。ありがとうございます。
あれこれどれさん
これまでサードパーティはシグマかタムロンしか考えたことがなく、トキナ−は見逃していました。結構、星撮りでは評判の良いレンズなんですね。教えていただきありがとうございます。候補にしたいと思います。
明神さん
この前は望遠レンズの相談にもコメントをいただきありがとうございます。純正を買おうと思ったのに品切れで、しばらく望遠はいらなそうなので、その分のお金を広角レンズにつぎ込もうと思います。
素晴らしい天の川ですね。
実は、私は中学時代(もう、30年ぐらい前ですね)、友人に誘われて天文部に入り、父親のカメラを借りて、見よう見まねで写真にチャレンジしたことがあります。もちろんフィルム時代で、ISO400のフィルムで頑張っておりました。こんな天の川は最後まで撮れませんでした。こんな写真がとれるといいなあと、あこがれます。
takuron.nさん
SAMYANですか。おもしろいレンズをご紹介いただきありがとうございます。
現実問題としてはトキナーになりますよね。ありがとうございます。
KyuSyuJinさん
ありがとうございます。やはり、一度、試してみないとだめですね。今週末あたりにちょっと星が見える所に行くことになったので、急に星空写真を撮りたくなった次第です。東京の空だと難しいかもしれませんが、予行演習をしてみます。
おからクッキー(豆乳)さん
ありがとうございます。シグマのレンズ、どうしても気になってしまいます。発売して間もないので、あまり星の作例がないのです。7Dで使える広角の明るいレンズを持っていないので、星に限らず使えるかなと思ってずっと思案しています。星にも使えないことはないようですね。もうすこし考えてみます。
横道坊主さん
おっしゃるとおりなんです。星をとっている時間より、その他の時間の方が多いのです。ふだん遣いのできるレンズの方がいいんです。たしかに、シグマ、タムロンのf2.8はいいかもしれませんね。
書込番号:16767171
0点

ダンパァ7さん
ありがとうございます。すごい写真ですね。星が大きく写っているのは、ソフトフィルターの関係ですか。
これぐらい星が写ると感激します。
でも、とりあえず、今のレンズで試した方がいいんですね。これから娘のクリスマスのプレゼントで散財することは確実なので、ここは我慢のしどころかもしれません。何にせよ、一度、試してみます。
書込番号:16767279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





