EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(80777件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2457スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 K太くんさん
クチコミ投稿数:14件

皆さんこんにちは。50DとパナのG1を使っているK太と申します。
7Dの価格も下がって購入を検討しているのですが、この機会にPCの買い替えも企んでいます。

現在はHPのノート(XP, Celeron Mobile 1.3GHz, 2GB)でDPPとシルキーピックスを使ってRAW現像をしているのですが、
いかんせん遅く、現像に1枚45秒程度かかったり、シルキーではプレビューの表示だけでも20秒くらいかかってストレスが溜まります。

次はデスクトップにしようと思いカスタマイズを検討していますが、、

 (1)Windows 7の64ビットでもメモリは4GBあれば十分でしょうか?
 (2)CPUはCore 2 DuoやAthlonでは力不足でしょうか?
 (3)グラボはGeForce G210やGT220で大丈夫でしょうか?
 (4)液晶はキャリブレートキットを付けたナナオのFlexScan EV2334W-Tを検討してますが、他に候補はありますか?

予算は液晶、Office(PowerPoint付)込みで15-20万程度を考えています。
激速まではいかなくても、せめてパラメーター変更時のプレビュー反映がサクサクこなせればいいかな程度です。

質問ばかりで恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。

書込番号:10623720

ナイスクチコミ!0


返信する
takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/13 12:10(1年以上前)

こんにちは、takeotaと申します。私も7D買って、PCも組み直しました。

1)問題ないと思います。
2)私はi7-860ですが、これは上を求めるとキリがないので(^^;)今後、CPU周りの
アップグレードを考えるならcore-i5がいい気もしますが、ちょっと値が張りますね。
AMDはあまり詳しくないので、すいません。
3)問題ないです。通常静止画処理にはGPUはほとんど関与しません。
動画を使われるのであればソフトによりますが関わります。
4)値段によると考えますが、より詳しい方が沢山いらっしゃると思うので・・・

書込番号:10623793

Goodアンサーナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/13 12:46(1年以上前)

1)十分です。
  両アプリとも32bitアプリなので、64bit版OS上では
  32bitアプリケーションとして動作します。
  なので、使えるメモリ容量には2GB?の制限があります。
  でも、大量に処理しない限り問題はありません。

2)Celeron Mobile 1.3GHzと比べるとCore 2でも体感できるほどの差が出ると思います
  Windows7やSDS(最新版?)はマルチコアに最適化されてますから、コア数が増えれば効率よくなります
  CeleronよりCore2、Core2より最新のCPUの方が処理は早いと思います。厳密な比較はできませんけど..

3)グラボに関しては、上で言われてる通りです。
  そこそこの性能で、メモリ512MBもあれば快適に動くでしょう

4)写真用途ですともう少し予算を積まれたほうがいいと思います
  使えなくはないと思いますが、表示領域が1920×1080とより動画向き(AV機器接続)ですね
  個人的には縦の解像度も必要なので、より広い物をおすすめします。
  当方、S2411W使用です。
  本当はIPS液晶が欲しかったんですが、購入当時は選択肢がありませんでした。
  写真にはIPSがおすすめです。

書込番号:10623946

ナイスクチコミ!0


スレ主 K太くんさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/13 12:46(1年以上前)

takeotaさん

レスありがとうございます。
CPUのアップグレードとは、将来的にi5→i7換装という理解でいいでしょうか?
そうであれば確かに多少値が張ってもいいかも。。。

グラボは静止画描画には殆ど関与しないのですね。知りませんでした。。(常識?)
動画は所謂「撮ってみた」程度にはやるかもしれませんが、本格的に編集はしないので、現在の候補でいこうと思います。

書込番号:10623947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/12/13 13:00(1年以上前)

1は止めときなさい。 メモリー認識だけでしたら意味が無いです。使えないアプリ/機器が氾濫するだけ。

2今のパソコンからすればどれでも大幅な処理能力向上になります。

シングルスレッドでしか動作しないアプリだと、AMDとかCore2Duoの高クロックでもiシリーズよりも良い結果となるものがありますが、インテルのi7/i5をお勧めします。

動画を全く触らなければi5でもOKだと思います。動画を時々でもやるのであればi7です。

3ゲームしなければ有れば良い。現時点で希望/要望が無ければ、地デジ対応可能な一番安いカードで十分だと思います。

4・・・わかりません。予算次第でしょう。

DPPで16MB程度のRAW→JPEG変換時間だと、CoreDuo1.66GHzノートで15秒程度→DiskTop/Core2Duo2.33GHzで10秒程度→3GHzCPU交換で8秒程度→i7−860で3.6秒程度です。 処理速度の体感的効果を感じなかったのは2.33→3Ghz仕様でした。中途半端な買い替えは無駄になりますの例ですね。

書込番号:10624006

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 K太くんさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/13 13:11(1年以上前)

manamonさん

レスありがとうございます。
以前5D2のスレで似たような話 (http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10533643/) があり、CPUとOSのビット数、グラボの関係をよく把握しないまま構成を検討しておりました。
何となく64bit・クアッドコア・8GB以上・いいグラボが最速かなぁと。

SDSは最新のProを入れているので、manamonさんのおっしゃる通りCPUはDuo→Quad→i5/i7の順にいいのでしょうね。
予算があればi7やNECのIPS液晶に逝きたいところです。。。

書込番号:10624059

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/12/13 13:27(1年以上前)

参考まで..
Win7 64bit(まだRC版です)、Mem8GB、Core2Quad Q9650の環境で
DPP 26MBのRAW→JPEG で8秒程度です。
64bit環境に最適化されてない?Core2でも遅くはないですね。
速さを求めるなら最新のプラットフォームの方がいいでしょう。
新たに組むなら、i7/i5あたりがいいと思います。
ただ、規格変更とかよくある話なので よく考えて組んでください..

書込番号:10624128

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/12/14 19:07(1年以上前)

予算の許す限り高速なPCにするのがいいと思います。
PCの買い替えはそんなに頻繁じゃないと思いますので。

書込番号:10630808

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/14 20:58(1年以上前)

こんばんは。takeotaです。

>CPUのアップグレードとは、将来的にi5→i7換装という理解でいいでしょうか?

そうです。ただLGA1156そのものにどれくらい将来性があるかはまだ不透明ですが・・・。
もちろん、マザーごと交換すれば問題なしです。
これから組むにしても、一世代前の部品を集めるとかなり安く上がりますよ。

ちなみに日常的にパーツを取り換えたり部品単位でアップグレードをする比較的コアなユーザーでなければ、
mt_papaさんのおっしゃる通りです。ただメモリは簡単に増設できるので今8Gにする必要はないように感じます。

WIN7の64bitについてはまだ賛否があるところですが、最近のソフト、ハードを一般の方が
通常使う上では「ほぼ」問題なく使用可能と考えます。おそらく今後は64bitが主流となるでしょう。

ちなみに私はwin7pro64bitを使用しています。動かないアプリがあることを考えwinXPとデュアルブートの
環境にしましたが、XPを起動することは現在ありません。嬉しい誤算でした。

書込番号:10631353

ナイスクチコミ!0


、。・さん
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/14 21:23(1年以上前)

サクサクといういみではi7の900番台でしょうね。
メモリも4G以上にこだわる必要もないですね。

サクサクの許容範囲が人によって違いますし、どこまでを推奨すればよいのか
わかりませんが、モッサリ携帯とかサクサク携帯の違いと同じような感覚ですね。

書込番号:10631527

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/14 21:28(1年以上前)

お値段だけなら、フェノムIIx4も良いと思いますよ♪
ショップパソコンやDELL・HPあたりなら、Coreiシリーズより安く上がります。
自作するにしても、マザーで5000円前後、CPUで1万円はCorei7よりもお手頃ですから。

書込番号:10631555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 K太くんさん
クチコミ投稿数:14件

2009/12/17 01:22(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。返事が遅くなってすみません。

結局懐具合との兼ね合いで、Win7 32bit, AMD Phenom X4 820, 4GB, Radeon 4350という構成にしました。Office with ppt込みで10万ちょっとでした。
QuadやCorei5にしても3-5万程度の増分なのですが、無性に多灯ライティングがしたくなりまして、、差額は430EX IIになりそうです(Di866は所有)。
この構成でも現状のセレロンに比べたら相当速くなるのは間違いないでしょうしね。

LCDも三菱のRDT231WM-Xと迷ったのですが、どうも梱包が貧弱、ボタン類の操作がしにくいみたいですので
最初の書き込み通りナナオをオーダーしました。発売直後ですから人柱になります。

色々とアドバイス頂きありがとうございました。

書込番号:10642967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ301

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

5Dとの比較

2009/12/13 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:190件

5D(Mk2じゃないよ)と7Dで主に風景を撮った場合、PC画面で7Dの写真を確認すると5Dの解像感には到底及ばない写りです。
試しに、機材一式をcanonのSCに送りピント調整してもらったのですがあまり改善してないようです。
そこで、5Dと7Dを所有する方のみにご質問ですが、やはり画質的には5D>7Dなのでしょうか。
5Dはそれこそコンデジ並みに何も気にせずシャッター切るだけでそこそこの絵が得られますが、7Dはピント、手振れ、露出、結構気使って撮るにも関わらず出てきた絵が「何じゃこれ?」というのが多いです。(悲)
一応、レンズは、純正:300F4、70-200F4IS、17-85、10-22、サードパーティー:タムA09、A05、Σ50-1.4です。
ちなみにせっかく購入した7D本体の機材トラブルなのか腕のせいなのか、純正の良いレンズ(17-55、24-105、16-35等)の購入が必要なのかを確認したくスレ立てさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。

PS.7Dの購入理由は飛行機、鳥等の動体撮り用で、その際のAF性能には満足しています。

書込番号:10626889

ナイスクチコミ!7


返信する
Llorenteさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 23:30(1年以上前)

7Dが悪いんじゃなく、5Dが「良すぎる」んですよ。
単純な画質だけでいえば、今でもAPS-Cで5Dを凌駕するカメラなんてありません。
4年前のカメラなのに今でも画質について語れるカメラなんてそうそうないですよ。

書込番号:10627379

ナイスクチコミ!14


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 My Pics 

2009/12/13 23:33(1年以上前)

確かに5Dは頑張ってますね。
ただ、私が比べた印象では解像度そのものは若干7Dの方が高いかと思いました。
5Dの方はデフォルトで若干シャープネスが掛かっていてメリハリ感はあります。
その分は7Dの方もDPPなどで少しシャープネスをいじってあげると改善します。

また、7DはAFでフォーカスしたポイントの明るさで大きく全体の明暗に差が出ますので
その癖をつかまないと少し扱いづらくは感じるかと思います。

レンズについては、標準ズーム域でしたらキットレンズの15-85が一番マッチするように思いますが
安心感からすると24-105も良いですね。
私は広角側を10-22にしてますので、標準ズームは15-85から24-105に変えました。

書込番号:10627404

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/12/13 23:43(1年以上前)

いやほんとに、素の5Dは、「ふつうに撮ったままの絵が
使い物になる率」ではダントツに近いものがあると思って
います。5Dが出た当初は、他機種(とくに他社)の
ホワイトバランス等が“ボンクラ”なんだと思っていまし
たが、スレ主さまがおっしゃるような経験を聞くにつけ
5Dの実力は、単に露出やホワイトバランスが的確っていう
以上の“なにか”があるんだと思わずにはおれません。

とくに、レンズの性能に寛容というか、シビアじゃない、
という特性についてはピカイチじゃないでしょうか。デジ
タル以前のレンズ資産もたくさんあって、他マウントの
レンズもマウントアダプターでつけやすいEOSとしては、
これはとても重要な“性能”だと思っています。
画素数が多すぎなくて、ひとつひとつの画素が大きいことも
何か関係しているんでしょうか? だれかそこらへんの
“理屈”を語ってくださるとうれしいのですが。

書込番号:10627480

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件

2009/12/13 23:49(1年以上前)

□てん●さん、こんばんは。

新しいモノのほうが良いんじゃないのかと思っていました。
ワタクシは機材オンチなので、何も考えずに 5 D を使っていることが幸せなんだと思った次第です。

もっと 5 D には頑張って貰おうかな!!



ではでは。

書込番号:10627533

ナイスクチコミ!8


toshiojpさん
クチコミ投稿数:55件

2009/12/14 00:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

□てん●さん 今晩は、そして7D 板のみなさんはじめまして。。。。
自分は KISS D .20D. 40D と渡り歩いてきて、この10月に 7D を購入させて頂きました。
スレ主さんと同様にほとんど「飛び物」を撮影しております、40D のAF抜け、ピンの甘さに
かなり嫌気がさしておりましたので、7Dが発売されと聞いて思わず飛びついてしまいました。
画質は1800万画素なんだから、それはそれなりにあると思って。。。。
小松基地航空祭から7D で撮影し始めました。やはり AF性能は格段の進化をしているのを
実感し、 EF100-400 との相性もまずまずでしたので、これは凄いカメラだと喜んでおりました。ただ人間欲が深い物でそうなってくると画質も。。。。5D2で小松航空祭を撮られた方
のを見た時にある意味のカルチャーショックを感じました。そんなに大きく撮られてないのに
ここまで解像していると。。。。頭ではものが違うとわかっているのですが。。。
少し冷静になって考えれば、7D に高AF性能、高画質を与えてしまいますと、だれも 5D2
や1D 系に行かなくなってしまいます、ですので 7Dの画質は40D と同程度、少し上と考えれば納得できます。これより画質が欲しければ 5D2へ。。。そしてそれ以上の物を求める
なら 1D系へ。。。。自分も製造メーカーの一員です、一つの物で留まらせずに次へと
ステップアップさしてまた物を売る、これは常識的な企業戦略とひとつですので。。。
でも自分みたいな「飛び物屋」にとっては EOS 7Dは凄くいいカメラです。。。。
来年も航空祭、鈴鹿のレース撮影と撮っていきたいとおもっております。。。。
ただ2年後 7D2として画質高上タイプが発売されれば。。。。また飛びつくと思いますが。。。





書込番号:10627634

ナイスクチコミ!11


ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/14 00:10(1年以上前)

現在は5DMark2/7D/1DMark3を保持していますが、5Dも以前は2台所有して使っていました。
5Dは一言で言うと階調性が良いように思います。
ピント調整に出す場合には、明確にご自身が、評価した画像データと共に、どのようにピントがおかしいのかを示さなければ、明確なピント調整はできないと思いますよ。
私は7は購入後、連続して3回(ダメ出し2回/一ヶ月程度使えず)ピント調整に出しましたよ。
(なお解像度の評価は難しいのでコメントできません)
きちんとピントが確保できれば、(高感度ノイズ特性は別として)7Dは、5D以上に性能が出るように思いますよ。

書込番号:10627684

ナイスクチコミ!6


1Ds-romanさん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/14 00:18(1年以上前)

5Dは標準設定感度がiso1600まで、画素ピッチ8.2μm、
7Dはiso6400、画素ピッチ4.3μm、
これで同じ絵が出る訳はありません。

解像度を上げれば文字通り解像度は上がりますが(レンズの限界も来てますね)
解像感はダイナミックレンジに依存します。
ダイナミックレンジが広いというのは、はどれだけ明暗の間をRGB信号として正確に捉えているかで、
いかに明暗ぎりぎりまで微妙な色が区別できるか、という事です。
勘違いされている方もおられるかもしれませんが、
どれだけ白トビしないか、黒つぶれしないか、ではありません。

ダイナミックレンジは実体験として
画素ピッチが広く最高感度設定が低いほど広い、
画素ピッチが狭く最高感度設定が高いほど狭い、
という事が言えます。

なので解像感に関しては、最近のモデルの中では
5Dを越えるものは無いでしょう。
色がどれだけ分離しているかは、ある実験をすると一目瞭然で判ります。

書込番号:10627752

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/14 00:43(1年以上前)

僕も5D末期に50Dを入手したとき、同じような感覚を受けました。
まず撮影はJPEGですか?RAWですか?JPEGならRAW撮りをお勧めします。またRAW撮りをした上で、現像はDPPですか?それ以外ですか?もし、DPPであれば、カメラのNR設定を引き継がず輝度ノイズ緩和・色ノイズ緩和とも『0』設定での現像をお勧めします。

50Dの場合は、低感度時はこれでかなり5Dに近い感覚の絵を引き出すことが可能でした(後に改善ファームが出ましたが、WBが5Dと傾向違いましたが)。APS-Cも何機種か使ったことがあります上での推測ですが、7Dでもほぼ同様の傾向にあるのではないかと思っています。

書込番号:10627907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/12/14 00:53(1年以上前)

別機種
当機種

5D 等倍

7D 等倍

□てん●さん、こんばんは。

私も、5Dと7Dを使用しています。
やっぱり、5Dの解像感はすごいですね。未だに感動します。

5Dと7Dを撮り比べたものがありますのでアップします。
5Dは24-105で7Dは15-85の両方ともにレンズキットです。
どのくらい違うのだろうと思い、また、ISO800でノイズの違いも
テストしてみました。

RAWからDPPでNRはゼロ、シャープネスもゼロで等倍切り出し現像してます。
7Dのみ現像後のJPEGにDPPでシャープネス125を掛けました。
シャープネスは魔法じゃないぞって以前言われましたが、
7Dと同値のシャープネスを5Dに掛けると5Dはギザギザになりますが
7Dはけっこうがんばってくれます。
解像感も、7Dはがんばっているように思います。

書込番号:10627972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/14 07:16(1年以上前)

5Dは別格ですよ
5D2よりもいいって人も少なくないですから
あの透明感と誰がみてもいいと思える絵は素晴らしいです。

それで初代5Dの画質に性能ということなら、D700へ行くしかありません。
残念ながら
私はD700相当の3Dをキャノンに求めてますが、2年間は出そうにないですからね・・・

ニコンのAWBは癖がありますが、それ以外では、初代5Dみたいに
実効感度も高く画質も近いものがありますね。
高感度性能では初代5Dよりも更に良くなってます。

APS-Cでは、フルサイズカメラの画質にはなりません
画質を決めるのはセンサーのサイズ。画素ピッチです
コンデジが1200万画素になっても、一眼レフの1200万には及ばないのと
同じことです。
よりセンサーサイズを大きくする中判カメラだと4000万画素の高画素でも
ピクセル等倍品質を維持できて切れがあります
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/334/045/html/020.jpg.html

書込番号:10628573

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/14 07:20(1年以上前)

比較対象が違うと思いますが…

書込番号:10628580

ナイスクチコミ!9


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/12/14 07:40(1年以上前)

この2機種を比べること自体が間違っているかと。

書込番号:10628610

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/14 08:09(1年以上前)

連写とAF性能・望遠有利な点さらにCPを含めても満足できなければ7D買った甲斐が無いかもしれませんね。
素直に5Dマーク2が吉かと思います。

書込番号:10628661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:98件

2009/12/14 08:09(1年以上前)

スレ主さん
>5Dと7っで主に風景を撮った場合、PC画面で確認した7Dの解像感は5Dに及ばない云々。

 この解像感差は、DPPの意図的なシャープネス設定に依るものと思われます。Capture
One4やシルキーピクスで現像してみると差の無い事が確認できると思います。DPPのシャープネス付加は1000から1200万画素レベル以下の画素数に対して最大効果を果たし、それ以上ではシャープネスの掛かり具合が緩和される設定のようです。因みに、RAWの元絵はDPPで忠実設定(シヤープ=0)した場合の出力で大差ないはずです、若し5Dと7Dの解像感差が感じられるとすればこの程度です。
 詳しくは、当7D板の下方「7DとKissDx RAWファイル」の終わりの部分を参照してください。

書込番号:10628662

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2009/12/14 11:56(1年以上前)

>>>PC画面で確認した7Dの解像感は5Dに及ばない・・

初代の5Dは"フルサイズ"で値段は37万円もした。

初代の7Dは"半サイズ"で値段も半値以下でやんす。

デジタル者はなんでも最新が良いというのはたんなる"都市伝説"だよ。
中身をよく吟味すれば、君の指摘は正しく当たり前の事。

Nikon D3s だって1,200万画素しかないフルサイズが堂々と新製品として君臨している。
良い写真撮りたければ、初代の5Dを大切に!

他社なら、ほぼ互角の写真取りたければ初代のD3が今安いよ。


書込番号:10629301

ナイスクチコミ!9


AKR-1さん
クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:3件 YORIKIのデジタル写真館 

2009/12/14 14:32(1年以上前)

画質を追求したモデル、ボディ性能をを追求したモデル。
メーカーが始めからコンセプトを発表してるので、そのコンセプト通りの印象に納まるスレ主さんの意見は普通のことだと思います。

7Dは主に動体を逃さないようにできてますし、5Dは動体は得意ではないものの、とことん画質を追求したモデルとして売り出してます。
5Dと7Dと同じ画質なら、5Dのメリットは?誰もボディ性能が低くて値段の高い5Dを買いません。


コンセプトの違う機種で、画質だけを比較してあれやこれや言ってる人も一部いますが、滑稽ですね。
そもそも並べるベクトルが違う。

7Dのボディ性能と他機種のボディ性能の比較をすれば、いかに7Dが優れたカメラか。
AF追従性や測光性能が他モデルと比べ、どれほど向上したか?って議論が本来ここに集まる人達の話では。
画質は動体撮るのに特段不満のないレベル、ということで終わりだと思うんですが。。。
画質の話は画質追求モデルの板で。

沼違いだから、この2機種を比べること自体が間違っているという意見が出るのだと思います。

書込番号:10629841

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:35件

2009/12/14 17:13(1年以上前)

>比較対象が違うと思いますが…

>この2機種を比べること自体が間違っているかと。

どなたか、この理由を教えて下さい?

書込番号:10630390

ナイスクチコミ!5


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/12/14 17:17(1年以上前)

センサーサイズが違う(面積で2.6倍くらい?)。

書込番号:10630404

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:35件

2009/12/14 17:22(1年以上前)

スレ主さん、横スレすみません。

ts1000さん、回答どうもです。

単純にセンサーピッチがちがうから画質が違うという事をいいたかったのですね。

そういう風に書いてくれればいいのに....。

書込番号:10630430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/14 17:56(1年以上前)

当たり前の話しですがレンズがよければよいほど7Dが有利になります
逆に言えば緩いレンズほど5Dが有利になります

必要な空間周波数で十分なコントラスト(MTF)があれば
どちらも十分に解像感を得ることができ画素数の多寡が直接的に
解像感に影響します


例えばコンデジのレンズは数百本/mmという恐ろしい高解像をたたき出します

コンデジのようにというかそれ以上に「フォーマットが小さくなった分を活かして
高解像でF値の小さいのレンズ」が出ていれば画素ピッチ云々は「直接的には」
解像に影響しません

フルサイズで300mmF2.8に対して同じような値段/大きさ重さ
あるいは値段的にはもっとコストをかけてあるレンズで
APS-Cのイメージサークルに特化した187mmF2が存在すれば
その差はあまり大きくはないでしょうね

しかし実際には「APS-Cは安価」という印象に沿った商品で無いと売れませんし
良いといわれているレンズの多くはフルサイズと共用ですので
商品として宿命的に不利になっています

実存するレンズで何とか(日常使用の実感として5Dに匹敵または超越する解像感)
したいとすれば
>>純正の良いレンズ(17-55、24-105、16-35等)の購入が
ではダメで(望遠域を除き)実質単焦点しか無いと思います

そうで無ければしっかりF11程度までしっかり絞りそのF値で十分に
SSの稼げるチャンス(日が出てかぜが止まる)のを狙うなどする
必要があるでしょう

書込番号:10630536

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/14 18:04(1年以上前)

解像度だけ注目するからだめなんですよ
どんなレンズをつけたって7Dでは初代5Dは超えられません
足元にも及ばないでしょう。
いいレンズをつけても解像度だけカリカリのコンデジ画質になるだけです
初代5Dの透明感なんて出せませんよ
それが証拠に私は初代5Dに匹敵する作例を未だに1枚も見たことがありません!
このルッキングがですよ!これだけ多くの7Dの作例を見ている私がです
コンデジがどんなに頑張っても一眼レフの画質に及ばないのと同じことです。
ただ初代5Dに糞レンズを付けたら、逆転する可能性はありますw

書込番号:10630563

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/14 18:22(1年以上前)

ローパスフィルターの差じゃないでしょうか?
あと、ごみ取り機能がついているのとゴミを目立たなくするために
センサーとローパスの距離が遠いとか?

初代5Dは、画質の割りに超サービス価格だったと思います

書込番号:10630619

ナイスクチコミ!3


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/14 18:46(1年以上前)

>それが証拠に私は初代5Dに匹敵する作例を未だに1枚も見たことがありません!
このルッキングがですよ!これだけ多くの7Dの作例を見ている私がです

あなたの目ではわからないだけでしょう
ピンぼけやカメラブレを解像が悪いという人ですからね、

書込番号:10630719

ナイスクチコミ!21


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/12/14 18:53(1年以上前)

コンデジ vs APS-C の違いがわかれば、
APS-C vs フルサイズ もほぼ同じ理屈です。

書込番号:10630742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/14 19:10(1年以上前)

もしかしたら、ルッキングさんの目が約1200万画素なのかもしれませんね。
それ以上は感知出来ない「仕様」なのでしょう。

書込番号:10630819

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/12/14 19:12(1年以上前)

あと、風景や、静止しているもので、なるべく5Dに近づけたいなら、
三脚、RSW、ミラーアップ撮影、でしょうか?
ミラーアップするかしないかで、私の簡易テストでは、大違いでした。
是非テストしてみて下さい。びっくりするくらい違いますよ。

テスト結果から、もしかして7Dがあまく写るのは、機械的な
振動が伝わって、、、あっ。

書込番号:10630831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/14 20:03(1年以上前)

スレ主さんはRAWでの撮影して比較されてるでしょうか?
どのような設定で撮っているかは興味がありますね。
設定の仕方とかによっても印象は多少変わるとは思います。

「画質」の比較もあくまで等倍のみでの比較なのかとか。。色々。

書込番号:10631071

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/12/14 20:50(1年以上前)

適材適所というように、画質にすぐれた5D、動体撮影に秀でた7D、
それぞれに存在意義があるんだと思います。

で、どっちも、という欲張りなユーザーのためには、1シリーズがある
というわけです。ただ、その分、重いし高い。「高い」の問題はお金で
解決できますが、「重い」の問題は体を鍛えたうえにスタミナつけない
といけないのです。だからこそ「持っているだけで」ステイタスになる
んだと思います。1シリーズは体力とスタミナのアイコンなんです。

書込番号:10631307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/14 20:54(1年以上前)

>画質にすぐれた5D、動体撮影に秀でた7D、
それぞれに存在意義があるんだと思います。

ホッホ
その通りですな。
両方求める欲張りさんは、ニコンD700です^^

書込番号:10631328

ナイスクチコミ!5


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/14 21:16(1年以上前)

>両方求める欲張りさんは、ニコンD700です

だから買ってからいいなさい、そういうことは
どうせD700の欠点も長所も細かいことは一切わからないのでしょう。
所詮人づての情報ですものね。

書込番号:10631471

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/14 21:44(1年以上前)

>両方求める欲張りさんは、ニコンD700です^^


ププッ。(^o^)

書込番号:10631685

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:190件

2009/12/14 23:12(1年以上前)

皆さん今晩は。スレ主です。
沢山の書き込みを頂き、皆様には感謝しております。
本当はお一方づつコメントを返すのが礼儀ではありますが、ご無礼をお許し下さい。

7Dと5Dの画質比較の件ですが、7D板を煽る意図等毛頭ございませんので、ご気分を害された方にはお詫び申し上げます。

私の使用勝手を補足説明しますと、当初40D+標準ズーム1本でスタートした一眼、そのうち望遠レンズが増え、レンズ交換等でシャッターチャンスを逃すことしばしばでして、高倍率ズームに手を出そうとした時、「そのレンズに投資する分をボディにまわしては?」とのアドバイスを頂き、X2ぐらいにしておけば良いものをあろうことか5D中古を買ってしまいました。

それ以来常に40Dと5Dの2台体制となりまして広角〜望遠まで被写体に合わせてお互いを補完しながら楽しく撮影できておりました。

今年の夏、俄かに7D登場の噂でもちきりとなり-H or -Cどちらになろうが絶対買おうと思い立ち、発売日に7D入手いたしました。

5D+40Dの時には割り切りもあったせいか40Dの画質に落胆するようなことは一度も無かったですし、画質劣化なしの×1.6倍テレコン、APS-Cもなかなかやるな〜との思いでした。
件の7Dを手にしてからですが期待も大きかったせいか、こんなはずでは・・・の連発で結構へこみました。

撮影はすべてRAW、ほとんどAvで、SSが不安な時はISO800程度まで使用し、露出補正は7Dの場合結構オーバーになりやすいので-補正をしています。
現像はDPPでシャープネスは5〜7、コントラストを1〜2の範囲で強めにかけます。
ピクスタはスタンダード、WBはオートで十分満足いく色になります。

機材の不具合でないとするとレンズ性能かなと思いましたが単でも厳しいですか・・・とほほですね。

当方手持ちのΣ50mmも近接は良いのですが遠景がヘロヘロで、どこにもピンがきていない状態、これもピン調整出しましたが、異常なしで戻ってきました。

以上のような状況でして、本当に今の7Dが正常なのか、レンズ性能が足りているのか、・・・etcで撮影自体が疑心暗鬼となり、楽しみとは程遠い状況です。
できましたら5Dと7Dの同一場所での撮影結果を添えて頂けたらありがたいのですが。
(等倍切り出しよりも一枚の風景の方が参考になります。)

皆さん、お付き合い頂き、有難うございます。

書込番号:10632354

ナイスクチコミ!2


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2009/12/14 23:41(1年以上前)

>単でも厳しい・・・・

キヤノンの単焦点レンズは基本的にフルサイズ用ですから、
APS−Cに最適化しているわけではないからでしょう。

フルサイズのほうが画質がいいから、フルサイズ用のレンズ
が画質がよいかと思えば、あにはからんや。ちょうど、より
画質の良い中判用のレンズより、35ミリフィルム用(いわ
ゆるフルサイズ用)のレンズのほうが高解像度なのと同じで
小さいフォーマットで画質を確保するには、より高解像度の
レンズが必要なんです。

ですから、たとえLでもL単でも、フルサイズ用のレンズで
はホントはだめなんです。ホントのホントのことを言えば、
全レンズをAPS−C用に再設計しなきゃいけない。でも、
キヤノンにはAPS−Hのボディもあり、「ホントこと」を
言い始めると、APS−H用のレンズも一通り揃えなきゃな
らない。

てなことを言い始めるとたいへんなので、たぶんメーカーと
してのスタンスは「APS−CもHも、便法というかつなぎ
というか、妥協というか、まぁそういう位置づけです」という
ことなんでしょう。レンズのラインアップをみると、そういう
感じがします。

でも、妥協でも便法でも、とりあえず使えるということはだいじ
で、1シリーズほど重くも高くもなくて動体がサクサク撮れる
カメラがほしい、というユーザーはたくさん居ると思うんです。
画質がフルサイズ最高級機ほどではないとしても、おおかたの
ひとにとって、APS−Cの画質は「十分」だということなんで
しょう。

書込番号:10632583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2009/12/14 23:42(1年以上前)

ルッキングさん

>画質にすぐれた5D、動体撮影に秀でた7D、
>それぞれに存在意義があるんだと思います。

>ホッホ
>その通りですな。
>両方求める欲張りさんは、ニコンD700です^^

実際、購入されればNikon機の画質の悪さに腰を抜かすでしょう(爆)

40D+Lレンズで無難なカメラライフをお過ごしください(笑)

書込番号:10632591

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/14 23:55(1年以上前)

>実際、購入されればNikon機の画質の悪さに腰を抜かすでしょう(爆)


いくらなんでも腰を抜かすほどひどくはないでしょう。
まあちょっと首をかしげることはあると推測します。

書込番号:10632681

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:201件

2009/12/15 00:00(1年以上前)

ま、期待ばかりしても実にたいした差はないという事ですよ

書込番号:10632715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/15 00:00(1年以上前)

とほほかどうか、その現物から拝見したいと思います。

できましたら5Dと7Dの同一場所での撮影結果を添えて頂けたらありがたいのですが。
(等倍切り出しよりも一枚の風景の方が参考になります。)

同一場所という条件は、ごく初歩的でありますが、比較の十分条件ではありません。
まあ、とにかく始めてください。

書込番号:10632716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/15 00:16(1年以上前)

>当方手持ちのΣ50mmも近接は良いのですが遠景がヘロヘロで、
>どこにもピンがきていない状態、これもピン調整出しましたが、
>異常なしで戻ってきました。

まさか遠景をAF一発で撮ってるとしたならば失礼ながら論外だと思います

7Dにはライブビューがついているはずです
それで最大限確実にピントを合わせましょう

かつ絞って像面移動があるかもしれません絞り込み状態での確認も怠らず

遠景だからといってピント位置は真ん中でぴったり来ていればベストとは限りません
可能な限り周辺も拡大ライブビューで確認しましょう
周辺で目一杯合わせて中央を見直したらその方が良いという場合もあります

静音LVであればFPシャッターのどのカメラよりも低振動で撮れますので利用しましょう

もちろん「遠景」でキチンと撮りたければ
手振れ補正があろうが感度があげられようが結局は三脚です

RAW撮影は勿論のこと撮影時の露出はハイライトがヒストグラム
右端に少しぶつかるぐらいの撮ります(最終結果の明るさは現像で調整)
これは三脚の使えないような動体の時でも同じです


自分は考え無しに多画素を否定する意見には断固反対していますが
多画素の威力は当然ながら楽に発揮できるわけはありません

多画素にしろ高感度性能にしろ
ある特定の状況に対してピーク性能を上げるものであって
全体の性能をまんべんなく押し上げるものではありません

そのようなある意味「特技」を持ちながら
そうでないそのカメラにとっては苦手な撮影であっても
それなりには撮れるというのが性能というものだと思います

書込番号:10632810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/12/15 02:55(1年以上前)

昼のみ、三脚ありなら5D
夜も、なら7D
センサーサイズをの除いて7Dですけど、
5Dは神話になりつつありますから、欲しくなること必須ですね。

両方あった方が便利です

書込番号:10633418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/15 05:13(1年以上前)

>ホッホ
>その通りですな。
>両方求める欲張りさんは、ニコンD700です^^


きたきたきたきた〜〜〜!

うっ出遅れた・・・。爆


(ルッキングさん、D90を買いませんか。)

書込番号:10633539

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/12/15 05:32(1年以上前)

□てん●さん、おはようございます。

>できましたら5Dと7Dの同一場所での撮影結果を添えて頂けたらありがたいのですが。
>(等倍切り出しよりも一枚の風景の方が参考になります。)

ご自身で色々テストしていると思いますが、問題と思われる、比較写真を数点、お見せ頂けたら
色々なご意見が伺えると思います。
(某氏が出てくるかもしれないから出したくない気持ちは判りますがw)

書込番号:10633552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/15 06:29(1年以上前)

□てん●さんさん

>できましたら5Dと7Dの同一場所での撮影結果を添えて頂けたらありがたいのですが。
>(等倍切り出しよりも一枚の風景の方が参考になります。)

等倍でない写真で比較したいとのことですが、ご自身が撮影している写真でも鑑賞サイズにして見た場合5Dと7Dでそんなに差が出ているということでしょうか?
他の人もおっしゃっておりますが、ご自身の写真をアップしてみてはいかがでしょうか。

>現像はDPPでシャープネスは5〜7、コントラストを1〜2の範囲で強めにかけます。
>ピクスタはスタンダード、WBはオートで十分満足いく色になります。

個人的には若干補正が強すぎる気がしますが、これは好みもあるでしょうね^^;

>当方手持ちのΣ50mmも近接は良いのですが遠景がヘロヘロで、どこにもピンがきていない
>状態、これもピン調整出しましたが、異常なしで戻ってきました。

これは狙った場所にもピントが来ていないということでしょうか?
また鑑賞サイズでもヘロヘロという印象なのでしょうか?
これも実際の写真をアップされた方がアドバイスがつくかもしれませんね。

書込番号:10633589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2380件Goodアンサー獲得:83件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 カメラノチカラ #2 

2009/12/15 06:41(1年以上前)

ルッキング氏へ


隣の芝生は青く見える。

買う前のカメラは欠点がないように見える。

それだけのことだと思いますよ。

いつも言うけど、ニコン機にはニコン機のクセがあります。
それを承知で、それが気に入って使ってる人もたくさんいます。
「ニコン」というブランドのもつオーラみたいなモノも含めて。

つまりツボにはまる人と、はまらない人がいます。
(キヤノンでもペンタでも同じですよね)

あなたがどちらかは、結局買ってみないとわかりません。


ただ一つ確実に言えるのは、カメラは撮影するためのものです。

誰か、お抱え写真家がいてくれて、自分の写真を撮ってくれる。
で、自分はその写真のできばえを等倍でじっくり見るのが趣味・・・というのならまた話は別ですけど。

書込番号:10633606

ナイスクチコミ!11


khafreさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/15 18:26(1年以上前)

D700もってますが、画質はあなたが思ってるほど優れていませんよ。
白トビしやすいですしね。
あと、ニコンの場合、発色が不自然な上にD700は画素数が低いので風景向きではないといえます。紅葉を撮影していてつくづく感じました。
実際に、風景写真家でD700使ってる人は殆どみたことありませんからね。
α900や5DMarkUのほうがずっと上ですから。
その代わり高感度は強いですが、それもAPS-Cのカメラと比較して精々1段分です。
K-x、D5000とは1段もないですね。
ISO3200でしょっちゅう撮影する人ならメリットはありますが、上記の理由で「万能なカメラ」とはいえません。

書込番号:10635658

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件

2009/12/15 21:47(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

5Dの17mmです。

7Dの10o、葉っぱ類の解像がいまいち?

同じく40Dの10o

7D+50o、曇天の好条件ではないですが、ピンは中央の赤い屋根です。

今晩は。スレ主です。再々のお付き合い有難うございます。
せっかくお付き合い頂いた皆さんに大変失礼だと思い、画像をアップ致します。

以前、こちらの掲示板にアップした写真と同じものでして、機材テストのために三脚+レリーズ(ミラーアップまではしていませんが)、絞りはAPS-Cも5Dも便宜上F8、RAW撮影→JPEGリサイズのみでアップします。
レンズはAPS-Cが純正10-22、5DがA05です。

あと4枚目は7D+Σ50ミリで、手持ち、なんとなくパシャと撮ったものです。
(誤解されるといけないので補足ですが、このレンズは5D、40Dでも同様に風景ではこの程度の写りです。)

たぶん、比較写真においては皆様の厳しいご指摘を受けると思いますが、何分素人故お手柔らかにお願いいたします。

書込番号:10636644

ナイスクチコミ!1


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/15 22:25(1年以上前)

こんばんは、takeotaと申します。
やはりフルサイズと比べるのは酷な気がします。一ユーザーの個人的感想ですが7DはAPS-Cカメラとしてかなり優秀
と考えますが、APS-Cの常識を覆す存在ではないと思っています。

特にjpegやDPPではノイズ感重視のセッティングとなっており標準設定での解像感はフルサイズには及ばないと思います。

ただ市販RAW現像ソフトで解像感重視のセッティングをすればおそらくスレ主様の考える解像感が
得られると思います。手前味噌ですが7Dの解像感の話題は過去スレの「7DとkissXのRAWファイル」[10541057]が
参考になれば幸いです。もちろんフルサイズ機と比較すると等倍でのノイズの絶対量は増えますが
個人的にはいやらしいノイズではなく、通常プリントする上でのデメリットにはならない印象を個人的には持っています。
主観で申し訳ありません。

書込番号:10636910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/12/15 22:53(1年以上前)

別機種
当機種

5D 24-105

7D 15-85

□てん●さん、こんばんは。
比較写真アップありがとうございます。
私は、5D 24-105 と 7D 15-85 の比較写真アップします。
ただ、私は、ここで、某氏の御蔭で、7Dの写りを納得した上で購入しましたので
スレ主さんとは、考えが異なると思いますが、某氏のように等倍比較は
勝負しても意味がないと思いますよ。
7Dには5Dに無い良いところがいっぱいあるので、、、

書込番号:10637150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/15 23:39(1年以上前)

ミラーアップの有無はとてもとても大きいです
三脚が20kgぐらいあるか5kgクラスの三脚にオモリをつければ概ね止められますが

ミラーアップを省略するぐらいなら3型三脚を1型に落としたほうがマシってぐらい違います

もし試してみるなら三脚でミラーアップ無しと有(レリーズ使用)で
暗い部屋小さな光るもの(LEDなど)だけをつけて数秒露光になるように設定して
双方ためしてみてください
驚くほど違うはずです(ミラーアップしたら3秒ぐらいは待ってください)

とくに三脚での撮影において1/60未満〜4秒ぐらいまでは鬼門中の鬼門です
これより速いSSでは普通に止まりますし
これより遅いSSでは(風等がなければ)振動がおさまった後の露光時間のほうが
長くなるのでいくらかよいのですが


--総合力では当然5Dの方がよいと思いますがひとまずそれは置きます--


フォーマットの違うカメラで比較する場合5DがF8なら7DはF4.5ぐらいでいいと思います
そして7DがISO100だとしたら5DはISO320ぐらいまで上げます
これで被写界深度とSSが揃います

F値とかISOとか数字をそろえてもそれは比較のための比較にしかならないと思います
被写界深度とぶれに影響するSSをそろえるべきだと思います


それにしてもこのサイズであれば7Dはきちっと写っているようにも見えます
葉の解像がイマイチとのことですが幹のディテールなんかはサイズなりに
ちゃんと出ているように見えます
(どっちもハイライトが厳しいですが)

恐らく純粋に光学系とカメラの問題以外の原因があるものと推察します
可能であれば(結果としてはこのサイズでの結果を望むとしても検証材料として)
オリジナルサイズでimagegatewayにアップしていただけると
前進するかもしれません

書込番号:10637560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件

2009/12/16 00:39(1年以上前)

takeotaさん、レス有難うございます。
他の現像ソフト、非常に興味深く拝見致しました。!
私にとってすごく有益な情報です。感謝致します。
(これから勉強致します。)

マッチョ1964さん、作例のアップ有難うございます。
等倍比較の勝負は無意味ですよね。
私の場合の比較と申しますか理想は、メイン、サブといえども画質上位機と同等と言わなくても許容範囲の画質を備えて尚且つ高機能であって欲しいという欲張りな妄想から7D像を勝手に作ってしまったのがそもそもの始まりだと思います。(笑)

BABY BLUE SKYさん、度々有難うございます。
お言葉に甘えてましてデーター置きますので、ご確認お願いします。

http://www.imagegateway.net/p?p=HhspaPyjvnW

書込番号:10637982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/16 01:38(1年以上前)

1.あとやっぱりブレはあると思います(風?)あるいは
 ピントが手前すぎかもしれません

2.シャープネスが強すぎ(太すぎ)ます

 シャープネスは要するに輪郭強調ですが輪郭を強調するためには強調に
 使う分のピクセルを消費します
 葉の外側の輪郭を強調するために葉の内側のピクセルを消費しつぶして
 しまいかえってボケたような印象になる場合があります

 通常アンシャープマスクには「ピクセル幅」「しきい値」「適用量」が
 設定できますがDPPやカメラ内現像ではこのうち「適用量」しか調整
 できませんのでこういう現象が起きます

 できるだけこの3つの設定の出来るソフトで「ピクセル幅」を
 1px以下にしてみてください
 PhotoShopが代表的 Elementsでも大丈夫だと思います
 現像ソフトではLightRoom等です
 SilkyPixはこのままの設定はありませんが似たような調整は可能です

3.レンズの色収差が多いですね
 まず補正することが第一ですが多少解像力が失われます
 可能ならばもう少し高性能なレンズ・・・といきたいところですが
 APS-Cの10mmだとこれ以上のレンズはあまりないかも

4.NRとALOはきりましょう
 ALOはシャドーを持ち上げるロジックを入れることで
 アンダー目の撮影でハイライトを救いシャドーのディテールを
 無理やりに引き出そうとするものです
 NRは言うまでもなく低感度ではOFFにしておきましょう(かからない?)

 ALOをきることで全体としてハイライトが厳しく感じるかもしれませんが
 DPPはハイライトを切る(捨てる)上にピクスタ風景はコントラストを
 強める現像でなおさらハイライトを捨てていますので先にそこを
 変えたほうがいいです

 アップしていただいた状態では既に空が飛んでいますが
 RAWそのものにはもう少しハイライトが残っているはずです

 まず他の現像ソフトで「ゼロ」設定から仕上げていくことをお勧めします


5.コントラストは使うべきところに使いましょう

 葉のあたりはトーンカーブを寝かせた状態の上のほうに集中していて
 階調を使えていません

 いくら解像していても200と199の繰り返しでは線に見えませんよね?
 葉の辺りでなるべく多くの階調を使いつつ全体を安定して見えるように
 調整すると見栄えが違ってきます


全体としてパキッとさせようとし過ぎて裏目にでている感じです
これぐらい写っていればRAWからうまく仕上げれば処理だけでも見違えると思います
撮影に関してはもう少しブレとピント位置に配慮すればいいと思います

書込番号:10638224

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/16 01:58(1年以上前)

7Dはやはり白っちゃけた描写になりがちですね
DRが狭いのか、実効感度が高くなってるみたいですから、
マイナス補正した方がいいでしょう。
そうすると、今度は暗部が潰れる可能性はありますけどね・・・
初代5Dも実効感度は高かったのですが、ここまで白飛びすることは
少なかったですね。

書込番号:10638283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/12/16 04:03(1年以上前)

今晩は。
イチョウのお写真を同サイズにして比較したところ、A05 の写りが良いように感じました。

書込番号:10638453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2009/12/16 06:38(1年以上前)

イチョウの写真ですが、ピントが左うんと手前の土手葉っぱに合ってます。
超広角で絞っているとはいえ、もう少し奥にピントを持っていったほうが良いかと思います。
そうすれば全体がしゃきっとするはずですよ。
撮影時のAFのフレームはどこ(なに)を使用されましたか?
全面自動選択で手前に合っちゃったとかいうことでしょうかね。
それと10-22の周辺はこんなもんでしょう。

書込番号:10638563

ナイスクチコミ!0


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/16 07:07(1年以上前)

ルッキングさん
>DRが狭いのか、実効感度が高くなってるみたいですから
あなたにとって実効感度って何ですか ?

私は5Dで初めてのキヤノンでした、補正+-0ではややオーバーに入る傾向があるなと思い補正-0.3を標準として使っていました。これがキヤノンの評価測光の癖かなとも思っていましたが5D2になったら+-0がドンピシャリ ? 、ただのカメラの癖だとおもっいましたら、他の方で5Dにおいてやはり-0.3の方がいらっしゃいまして、カメラの傾向だなとも思いました。

この感じからいうと実効感度が高いなどといってもたかが0.3ですよね、
あなたの話を聞くと2段から3段位高くなるようなことをおっしゃいますが
どこまで理解してますか ?

質問してもあなたは答えないでしょうね、どうせわからないでしょうから
カメラはつかってナンボです、本当に5D使ってましたか ?
使っていたとは思えない発言が多いなと感じてます

書込番号:10638610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件

2009/12/16 13:22(1年以上前)

皆さん、イメゲーの写真の確認、有り難うございます。
ちなみに、RAW撮り→DPPにてJPEG変換のみ、ピンは中央1点で、画面中央の少し左にある木の幹付近です。(両方とも)
レンズがかなり前ピンですね。


>できるだけこの3つの設定の出来るソフトで「ピクセル幅」を1px以下にしてみてください

BABY BLUE SKYさん、現像の心得、ご教授有り難うございます。
今度DPP以外のRAW現像ソフトを入手し試してみる事に致します。

ちなみに7Dの画質は5Dと比較して如何なのでしょう?
現像方法次第でノープロブレムという感じでしょうか。(3番目の50oの絵は如何でしょう?)

書込番号:10639730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件

2009/12/16 13:41(1年以上前)

スレ主殿、
Baby Blue Skyさんのおっしゃる事に賛成です。 先に述べたようにDPPのシャープ処理は1000から1200万画素クラスの画素密度に対して最大の効果を発揮する設定のようです。これはDPPのシャープレベルを高くしても変わらず、7Dの解像度限界より荒いレベルにしか作用しないものと思われます。従って、Photoshop等でアンシャープマスクの3パラメータを調整し、7Dの解像限界に近い方にシャープネスが掛かるようにされれば、きっとお望みの結果が得られると思います。
 更に、7Dでは解像度が高い為、レンズの性能、AF位置(一般にAFフレーム内に合うとは限りません。)による差が、5Dより顕著に現れると考えられた方が良いかと思います。

書込番号:10639791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/16 22:22(1年以上前)

□てん●さん

アップいただいた写真を見比べて見ました。
アップしていただいたそのままの状態ですと5Dの方がやはりシャープに見えますね。
7Dの方は光の状態も関連しているかも知れませんがちょっと白っぽいというか。

それがレンズの違いによるものか光の加減か、それともセンサーの違いによるものかまではわかりません。でも7Dも悪くはないというのが第一印象。

比較のために7Dの写真を5Dと同じサイズに落としてTIFFに保存し、コントラストを少しアップさせ、明るさを少し落とした上で、シャープネスをかけてみました。(すべてDPPのみで行い、シャープネスは60〜80程度)。

あくまで私見ですが、上記の処理で5Dの写真に結構近づけると思いました。(ちょっとびっくりしました。)
もちろんさすがにフルサイズ以上とはいかないかもしれませんが、シャープネスの使い方一つでずいぶん印象が変わるなと改めて思いました。
元の画素が多い分シャープネスなどのかけ方もいろいろ余裕を持って試せるかも知れません。

他の方も書かれている通りフォトショップなどでもっと細やかな調整をするとさらに良い結果が得られるかもと思いました。
う〜ん。改めて7D欲しい。。

書込番号:10641830

ナイスクチコミ!0


hanakabuさん
クチコミ投稿数:171件

2009/12/16 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

5D MarkU/EF24-105mm/24mm f8

5D/EF24-105mm/24mm f8

5D MarkU/EF20mm/ f8

5D /EF20mm/ f8

私は、普段5Dを使って風景中心の撮影しています。
ライブビューと手持ちEFマウントレンズが1.6倍でも使いたいと
キャノンAPS-Cを物色、50Dを導入しましたが
5Dとの画質、フォーカスやWBの安定感などの差から50Dの使用を続けられず
最近EOS 5D MarkUを導入しました。
勿論5D MarkUも気に入りましたが
新旧5Dを同じレンズで撮り比べ5Dの性能の高さを再認識しました。
PCで等倍にしてディーテールを見てもこんな物かと言う感じです。
RAW撮りで普段Lightroom 2を使っていますが
DPPで開くとちょっと印象が変わりMarkUが少しシャープに見え
ました。
少々古くとも最新5D MarkU迫る画質の5Dやはり新しくともAPS-c機とは
差がでる気がしますね。

7Dが50Dよりかなり5Dに近づいているならば、そのうち使って見たいです。

画像は天候が不安定だったので同じ条件でシャターは切れませんでしたし、手持ちで気楽に撮ってますので、あまり参考にならないかもしれませんが、
一昨日同じレンズ、略同じ設定で撮っています。
一枚目はMarkUだけISO200でした。
湖面の写りは風と光の影響でかなりちがますのであしからず。
後、家で試し取りしたら、少しマゼンタが強いのでMarkUのカメラ内WB補正をG1にしてます。
ピクチャースタイルは、あまり高コントラストな絵があまり好きでは無いので両機ともコントラスト、シャープネス、色の濃さ共少しマイナス設定です。
直接7Dとは関係ないですが、投函させて頂きました。

書込番号:10642330

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ148

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

7DかK-7か

2009/12/13 12:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 mc2lvさん
クチコミ投稿数:53件

みなさんはじめまして動画のつかえる一眼を未だ迷っている者です。このサイトもこの板も参考にしているのですが。。。予算13万以内でのKissNからの2台目なのでKissX、D90、k-7、そしていつのまにかレンズをあきらめれば7Dもレンジに入ってきました。現在はタムの28-200A3と50F1.8を利用しています。仕事にも子供にも風景にも幅広くつかっていきたいと思います。自分の触った感じでは
・大きさ、重さ、外観 k-7>>7D
  さすがにKNに慣れていると7Dは重い、大きい、持ち歩くことが多いので心配。
  k-7はよくつくられていて手になじむ。永くつきあうには重要なのか、慣れるのか?

・操作性 k7>7D
7Dの裏のサブダイアルはどうもつかいずらい、みなさんは何かうまく使うこつをもっているのでしょうか?
  k-7の2つのダイアルの位置はベストでつかいやすい。

・AF,高感度 7D>>k-7
実際に持っていないので雑誌からの情報ですが記録するカメラとしての基本性能は7Dがかなり上のようです。はげしく動く子供たちを撮る必要があるのでここは大事かと。

・静止画 7D>k-7
 作画する前のことを考えると自社CMOSとDISIC4×2が上かな。 

・動画 7D>>k-7
K-7にも720P 30fpsがありますがサンプルでみるかぎりかなりムラが出ている気がします。
 実際はどうでしょうか。どちらも外部マイクが使えるので将来楽しみです。

・遊び心 k-7>>7D
これはカメラ内現像やフィルターなどCanonにはない部分です。

・先進性、拡張性 7D>k-7
Bluetoothや無線LANが使えたりするとiPhoneや携帯のGPSと連動したりして将来の可能性が広がります。

後、k-7の場合はぎりぎり新しい便利ズームが買えますが気に入っている50F1.8はKN専用になってしまいます。

 実機を使い込んでいる皆様のご意見を伺えると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:10623764

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/13 12:58(1年以上前)

こんにちは。

両方とも使ってますのでコメントさせてください。

まず、どちらも楽しく使えるカメラで、機械をいじる楽しさもありますよ、と前置きした上で…

両者が決定的に違うのは、大きさ、重さ、連写速度、高感度(2段くらい違います)、レンズシステムの充実度といった点です。こういう項目の中にどうしても譲れない点があれば、それだけでどちらを選ぶか決まってしまいます。

操作性は慣れだと思います。K-7の基本的にワンアクションでできる操作は便利ですし、7DのQボタンからのアクセスも悪くないです。7Dはボタンのカスタマイズもできます。

悩んでいる時が一番楽しいかと。
どちらを選んでも後悔しないと思います(^-^)

書込番号:10623995

ナイスクチコミ!3


スレ主 mc2lvさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/13 13:37(1年以上前)

torotorotororiさんありがとうございます。
両方お持ちということで操作感等聞かせていただけると助かります。
7Dの方はどんどん実価格が下がっていきますね。k-7は落ち着いてきたみたいです。ともに全く方向の異なるカメラであると思いますが、私にとっては重さや形、もAFや感度などの基本性能も重要で迷っています。でもtorotorotororiさんの感触を参考にすると7Dを選らび、腕を鍛える?方がいいかもしれませんね。
今のレンズには手ぶれ補正がついていません。それでもたぶん同じF値では体育館や式場などで使える絵は7Dの方が多く出そうですね。ソフトもZBEXがそのまま使えそうですし、CFを使う7Dの方が動画の書き込みなんかははやさそうですね。

書込番号:10624169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/13 13:48(1年以上前)

キヤノン機は、30Dのころから場面に応じてISO3200を使ってきてます。
40DのISO3200での作例は、前に[8305560]に上げましたので、よろしかったら見てください。
K-7は、できればISO1250くらいまでにしたい感じで、ISOオートでの設定はそのようにしています。

私は20Dから使っているので、サブ電子ダイヤルに慣れてまして、K-7の十字キーは最初戸惑いました。でも、慣れだと思いますよ。

発色は好みでしょうね〜
ペンタックスの青や緑はきれいです。
一方、キヤノンのAWBは優秀です。
あと、RAW撮影メインでしたら、ソフトはDPPの方が断然使いやすいです。
K-7にされるなら、SILKYPIXとかもお求めになった方がいいかもしれません。

ますます迷わせてしまったでしょうか?

書込番号:10624222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/13 14:01(1年以上前)

K-7買って、7Dのカタログを見る。

これが一番幸せです。

書込番号:10624271

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2009/12/13 14:54(1年以上前)

すでにK-7に心が傾いているんじゃないですか?

書込番号:10624520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/12/13 15:00(1年以上前)

素朴な疑問ですが、7DとK-7とでは、その特徴から始まり、全く性格や方向性が違うカメラですからなぁ。

「ナニ」を「どの様に」撮りたいかで、自ずと機種選択は決まると思いますがネ…。

7Dでなら、動体はいとも簡単に撮れますが、画質調整関係では楽しめないですな。

大きさも、重量も、コストも違う二機ですから、まずは自分の「使用用途」をもっと明確化しては如何ですかな??

書込番号:10624543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2009/12/13 15:23(1年以上前)

mc2lvさん
こんにちは、私も動画機能を重視しK-7、7Dと使用し現在K-7は手放してしまいました。
理由は業務使用の可能性があり感度と1080/30p必須で7Dが残りました。

・操作性 k7=D
慣れの問題だと思います。

・AF,高感度 7D>>k-7
感度は7Dの圧勝です。

・静止画 7D=k-7
高速連写や高感度撮影が必要なければ好みの問題だと思います。

・動画 7D=k-7 
プライベートで使う分にはk-7の720/30pは必要十部にキレイです。ピクチャースタイルも豊富ですしこれも好みでしょう。60pや30pを意識して使いい分けることが無ければk-7もとても良いカメラです。

・遊び心 k-7>7D
後処理をカメラ内で行うかPCで行うかは好みが分かれるところですが現場で結果が見れるのは良いと思います。僕的にはPC派ですが。

・先進性、拡張性 7D>k-7
7D優勢です。業務使用が前提だったので7Dを残しましたが、必要じゃなければ人によっては互角かも知れません。

PCでの編集の事を考えるとK-7も歩がありますしレンズ資産(購入金額も安いですし)も考慮の上決定されては如何でしょう。

書込番号:10624624

ナイスクチコミ!4


DIGI-1さん
クチコミ投稿数:1316件Goodアンサー獲得:25件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 My Pics 

2009/12/13 17:14(1年以上前)

初めまして。

私はK20DやK-7も使ってましたが、現在は手放しました。
(財力が許せば持っておきたかったのですが)

一番の理由はAFです。
ISO感度は確かに7Dなどとは2段くらい違いますが、そこまでの高感度を使う頻度からすれば
まだ許せる範疇でした。

AFは年齢と伴に視力が衰え、ほとんどをAFに頼らざるを得ない現在、私にはとても重要です。
改良されたK-7のAFでもちょっと条件が悪いと迷いが出たりして、
いざという瞬間にシャッターチャンスを逃すことがありました。
また、ボデー内手ぶれ補正も全てのレンズで効果があるのは良いのですが
望遠系のレンズでファインダー像が定まらないのは使い辛く感じました。
現在は純正、レンズメーカー製ともに手ぶれ補正レンズが充実し価格もこなれてきましたので
望遠系での撮影頻度が多ければレンズ内手ぶれ補正二部があるかと思います。
逆に広角系の撮影頻度が多ければ、ファインダー像のぶれもほとんど気にならないし
レンズ内補正のレンズもほとんどないため
ペンタックスやソニーのボデー内手ぶれ補正の方がベターだと思います。

大きさや重さ、それに操作性だけがネックになっているのでしたらもったいないですね。
これらは通常、慣れれば大きな問題ではなくなりますが
AF性能などカメラの機能・性能はカメラを変えない限り変わりません。

書込番号:10625074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2009/12/13 19:29(1年以上前)

何だか人それぞれということで、私はK-7と7Dを持っていて7Dを手放してしまいました。
元々風景、人物がメインだったこともあり、連写速度も高画素もあまり必要なかった上に、
CanonのJPEG画質がどうしても気に入らず我慢し切れず7Dを手放しました。

現在D700とK-7を使っていますが、JPEG画質に関してはペンタはリバーサルフィルムの
ような絵作りで最も気に入っています。

K-7と7Dで迷っているならレンタルで借りて数日使ってからお決めになってどうですか?
その方が後悔しないと思います。

書込番号:10625834

ナイスクチコミ!10


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/13 19:37(1年以上前)

mc2lvさん、こんばんは。

現在、K-7とK20DとEOS 20Dのユーザーで、過去に初代キスデジも使っていました。

うーん、、すごく悩ましいですねぇ。
名前は似ていますがまったく得意分野が違うカメラですもんね。
EFマウントでAFセンサーがEOSな、K-7があれば問題ナシなのですが(私も欲しいです!)。
これならばお持ちの「タムの28-200A3と50F1.8」にも、ボディ内手振れ補整が効くので、
レンズもそのまま活かせますし…。 まだ夢物語以外の何物でもないですね。

他の方がお書きになられていますが、何にどう使いたいか、の優先順位や、
お持ちのKissNで上手く撮れなかった被写体の例など、詳細に挙げていただくと、
どちらかの機種をお持ちの皆さんも、アドバイスしやすいと思いますよ。

>仕事にも子供にも風景にも
の中で「風景」であれば、K-7はこのクラスでは最強、というのは大げさですが、
ファインダ性能も合わせて、構図や色合いなどの表現を詰めることができます。
シャープネスだけでも三種類揃ってますし。

ただ、私も仕事先で子供の撮影をけっこうしていますが、、普段、ボディ内補整のおかげで、
どのレンズを使う時でも、静止物だとほとんどブレないので、ISO感度を低めにする癖がついているのですが、
その設定のまま、慌てて子供を写すと、動いている子はたいてい被写体ブレします。
torotorotororiさんがお書きになられていますが、私もSSを上げたいシチュエーションでも、
ISO 1250を上限として設定することが多いです。

子供がこちらに向かってポーズをしている状態なら、問題ないですが、遊んでいるところや、
スポーツしているところは、AFの動体追従能力が無いに等しいことも手伝って、
失敗しない写真を撮れる確率は、EOSよりもずっと低いと思います。

お仕事での使用がどういう物かは、推測できないのですが、もしも商品の撮影などでしたら、
K-7は、かなり使えますよ。ズームでも、単焦点でも、そこそこの明るさがあれば、
手持ちでもビシッとした写真が撮れます。博物館や美術館などで手持ちで撮影しても、
ファインダ上で視野ギリギリで俯瞰で撮ったものが、本当に画像でピッタリ収まったりしますので。

でも、お子さんの大事な一瞬を、失敗せずに記録したい、ということが
優先順位として高ければ、少し重いですが、私はEOS 7Dをオススメしたいところです。

書込番号:10625879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2009/12/13 19:45(1年以上前)

レンタルは、どこで出来るのですか?

何せ初心者なもんで、教えて頂けると助かります。

書込番号:10625927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/13 20:03(1年以上前)

K-7よりもK-Xがお勧めですね。
画質はK-Xの方が良さそうにみえます
高感度性能はかなり良くなりましたよ。
あれでキットレンズセットで6万を切るのは反則ですね^^;
画質は私が見たところ、7DよりもK-Xです
ただ動体撮影となると、K-Xは少しだけ厳しいですね
D90がバランス的には優れてると思います
これも確か同じ素子ですからね。D90の画質もいいですよ
ソニーの自慢のセンサーを使ってます。D300sも同じ素子です

もういっそのことキャノンもソニーから素子を買ったら?と
思うことがあります。コンデジは買ってますしね。
そうすればみんな兄弟ですw
レンズシステムと性能で選べますから。

書込番号:10626025

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2009/12/13 20:21(1年以上前)

>ドンブリャーさん 
知られたところではマップカメラですが確認のところ7Dはレンタルしてますが
K-7はダメですね。交渉が必要かも知れません。

書込番号:10626127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/13 20:41(1年以上前)

mc2lvさん 
お買い物をお楽しみのようですね。

>実際に持っていないので雑誌からの情報ですが記録するカメラとしての基本性能は7Dがかなり上のようです。はげしく動く子供たちを撮る必要があるのでここは大事かと。

”必要”と”大事”が明記されたこの一文で買うモデルは決しています。
さっさと買って楽しんでちゃぶだい><♪

書込番号:10626243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/12/13 22:01(1年以上前)

>青葉通りさん
ありがとうございます。
色々情報過多で、たしかに実際に使ってみるのが一番だと思います。

良い情報感謝します。

書込番号:10626729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/12/13 23:11(1年以上前)

mc2lvさん

すいません、「高倍率ズーム」のスレでも質問されてましたがこちらで回答させていただきます。m(_ _)m

>>いずれは便利なレンズとしてタムの18−270は欲しいと思っています。ただAFの速度では酷評が多いのですが7Dの性能をそこそ引き出せるか、また今のA03から買い換える価値があるか教えていただけると幸いです。

よくAFが速いとか遅いと言いますが、実用上問題なければそれで良いと思っています。
たとえばAIサーボでの動体撮影が「使い物」になるかとかですね。
このレンズは40Dより7Dの方がAFは体感できるほど速くなっていましたし、動体撮影でも問題ないです。
AFの迷いが純正より多いのでスローシャッタ−での歩留まりは不利です。
AFは7Dで使うなら問題ないでしょう。

申し訳ありませんが、A03は使ったことがないので何とも言えません。
ほと蔵のオリジナルサンプルをご覧になってご自分のA03とは比べられたらいかがでしょうか?
手ぶれ補正もかなり強力ですよ。


k-7は使ったことがありませんけど、トータル的には7Dがやはりオススメだと思います。
背面ダイヤルは慣れると思いますよ、マルチセレクターの方がもしかすると慣れにくいかもです、縦位置だと指が届きませんしね。

書込番号:10627238

ナイスクチコミ!0


スレ主 mc2lvさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/13 23:31(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

みなさん貴重な情報をありがとうございました。
torotorotororiさん、そうですね、いろいろ便利な機能が7Dには自分なりに登録できるのでMy7Dを作れる感じがいいでね。でもk-7の2つのダイヤルは絶妙な位置に感じました。手の大きさにもよると思いますがどうも背面のサブダイアルはつかいずらい。。

カート69さん、そうですかk-7の動画はそこそこ使えるのですか。。

DIGI-1さん、青葉通りさん、ありがとうございます。7Dとk-7は確かに方向の異なる個性を持てますね。馬鹿なオッサンさんのおっしゃるように方針をはっきりさせたいのですが、どうしても仕事上でも使用しなくてはいけないし、経済的にも厳しいのでAFや撮れる写真のことを考えると7Dですね。チョア!さんのいうように7Dのほうが後悔はしないだろうとも思います。
ただ、最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。

ルッキングさんありがとうございます。D90の軽さにはとても惹かれます。パンフも手元にあります。あこがれの手ぶれ補正付き純正の18-200セットでも予算内に入るし、基本性能もそこそこなので一時は第一候補でした。ただ動画は7D、k-7ほうが上ですし、マニュアルでISOの操作性がめんどうなのとさすがに画力や質感は7Dが相手では。。。

MZ-LLさんありがとうございます。ちょこちょこ走るようになった子供をとらえるのは意外にむずかしい、目を一点AFで狙って連射してもなさけないかなピントがけっこうはずれます。
仕事では学校行事を撮るので体育館やグラウンドで躍動する若者をねらいますが、さらにむずかしいのでやはり7Dの方がいいですね。k-7に変換アダプタつけて(いくらくらい?)50F1.8は使えるのでしょうか。。。

多忙な生活の中、一眼を使う機会が増え、子供にしろ風景にしろ、本当に多様で貴重な表情があることを再発見しました。まだまだ写真は投稿画像のように初心者ですがどちらの機種にしろカメラと対話しながら腕を上げていければと思います。

書込番号:10627395

ナイスクチコミ!1


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/14 00:04(1年以上前)

mc2lvさん、御返事ありがとうございます!
爽やかな御写真も、四枚とも拝見させていただきました。

こういった植物の写真は、K-7も非常に良い感じで撮れますので、そこは
是非オススメしたい機種なのですが、お書きになられている、
動くお子様のおっかけ撮影は、けして出来ないわけではないのですが、
ギャンブル的な撮影方法になってしまうかもしれません。

ただ、K-7は現在お使いのKissNに、重さ大きさが近いですので、その分、
多く持ち出せて、撮る機会が増えれば、シャッターチャンスも増える、とは
想像しておりますし、実際に持ちやすいカメラですので、私自身は気に入っております。

これは7Dも同様ですが、防塵防滴は、突然の夕立や、お子様が水遊びをされている時などでも、
心強く、ある程度の水分までなら安心して撮影を続けられます。
これまで雨天の中で、K20Dを何度も使ってきましたが、それで壊れたことはありませんでした。

操作系は、確かに使っていれば慣れるのですが、なかなか重さ大きさには、
馴染めないことが多いな、と私は思っています。

撮影に専念するために、出かけられる方々なら、820gの本体など苦でもないと
思うのですが、家族で出かける時などは、時にお子様を抱えたり、他の荷物も
増えたりと、撮影機材は減らさざるおえないですよね。

そういうニーズには、やはり「小型・軽量も性能のうち」という言葉をどこかで
見ましたが、確かにその通りだと思います。
大きく重いレンズを使う際に安定させる時などは、その逆もまた然り、ですが。

>k-7に変換アダプタつけて(いくらくらい?)50F1.8は使えるのでしょうか。。。

残念ながら、フランジバックの関係で、EFレンズをペンタックス機に付けることは、
マウントアダプタを解しても、難しいのです。使えたら楽しいんですけどね。

だから、キヤノンからも、もう少し小型軽量の中級機で、ボディ内補整機があったら、
昔のレンズが室内などでも使えて、楽しいのになー、っていつも考えています。

ゆっくり購入検討を楽しまれてください!
中級機の2ダイヤルの操作性は、大変使っていて楽ですので、ステップアップには、大賛成です!

書込番号:10627637

ナイスクチコミ!2


neova 007さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:8件

2009/12/14 00:14(1年以上前)

>そうすればみんな兄弟ですw
レンズシステムと性能で選べますから

出自は兄弟でも全員里子に出されたのと同じで
それぞれの家庭(メーカー)で仕付けられる
ので性格は変わって来ます
個人的にはキヤノンのセンサーをニコンの
画像エンジンでと言うのが理想です

書込番号:10627714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/14 07:03(1年以上前)

>画力や質感は7Dが相手では

D90の画質を侮ってはだめですよ
D300sと同じですし、D300sと7Dを比較したものは
こちらですが、大差ありませんよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/

APS-Cってエントリーでも7Dのような上位機種でも
画質はほとんど一緒なのですよ。
だからエントリーのカメラの方がコスパが優れています。
ただしボディー性能で問題が出てくるわけですね。

ところが、D90はボディー性能もそこそこなんですよ
それで65000円ほどで買えるのでお勧めなわけです。
画質を求めるならこのクラスのAPS-Cは華麗にスルーされて、
フルサイズカメラを購入された方がいいですよ。
コンデジと一眼レフカメラの画質の差くらいに全くの別物ですから

レリーズタイムラグを比較して見ましょう
このラグが短いほど動体撮影に有利になります

レリーズタイムラグ 連写
D700 40ms 5コマ(縦グリ使用8コマ)
D300s 49ms 7コマ(縦グリ使用8コマ)
D90 65ms  4.5コマ

X3 90ms 3.4コマ
7D 59ms 8コマ
5D MarkII 73ms 3.5コマ

K-7のレリーズタイムラグが見つかりませんが、確かX3などよりも
遅かったと思いました。ここがペンタックスの不得意と
するところですね
D90は7Dよりは遅いですが、X3や5D2などよりは高速のレスポンスです
連写数もX3よりも多く、重さも7D、820gに対して、620gですから
小さくて軽くて使いやすいと思います。
それでいて性能と画質もそこそこあるのでお勧めなのですよ。
D90は安物レンズでもこの程度は写ります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153757-9433-43-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153756-9433-43-1.html

ニコンのカメラの中では何気に一番売れてるんじゃないですかね?
隠れたヒット商品で名機だと思いますよ

しかもこの値段で10万回のシャッター耐久性があるんですよ
キャノンは1D以下のカメラでは明らかな手抜きをするんですけど、
ニコンはこのクラスのカメラでも手を抜かず最低限のボディー性能を
持たせるのが長所のように感じます。
ISOオート機能もありますよ。
キャノンは1D4以外では、上限のISO値を設定できません。7Dでは無理です。
低速シャッターも設定できませんが、D90はそれが可能です。
ISOの上限値を1600に設定して、シャッター速度の制限を1/250秒に
設定するというようなことも可能です。
そのシャッターを下回る場合は、ISOを上げるなんてことができるわけですから、
動体撮影には非常に便利な機能です

というわけで、D90は、APS-Cカメラとしては私の一押しになります。
D300sもいいカメラですが、D90はその半額以下で同等の画質が得られますので。
D300sへ行くなら、D700へ一気にステップアップすることを薦めてます。

書込番号:10628545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/14 07:35(1年以上前)

>ニコンのカメラの中では何気に一番売れてるんじゃないですかね?
隠れたヒット商品で名機だと思いますよ

どこも隠れてないニコンでいちばんの売れ筋と思いますが。。。(^^;

それにしてもD90もK-7もK-xも使ったことすら無いのに人にそこまでD90やD700すすめる心境がわからないなぁ。。。
書いてあることも最近カカクコムで教えてもらった程度のことが多すぎるでしょうに。。。
すこし無責任すぎないかな?? あと、スレタイ見てる?(^^;;;;

書込番号:10628600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/14 07:47(1年以上前)

余談ですけどD90 D300s 50D 7D K-7。。。中級現行機いっぱいあっていいですねぇ。
本当はα700とかすすめたいとこですけど流石に2年前の機種で。。。後継機の噂もガセばかりorz

しかし7Dの板なのにK-7人気ですね〜。ダイヤルロックが無ければイチオシですけど(笑)
※個人的感覚です

書込番号:10628628

ナイスクチコミ!1


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/12/14 12:24(1年以上前)

mc2lv さん

真面目な相談スレなので、真面目に返答させていただきます。

ルッキングさんは7DやK7はおろか、
自身が言及しているどのカメラも所有しておらず、
それどころかデジ一はもちろんコンデジさえも
まともに使ったことがない可能性が非常に高いので発言は真に受けないで下さい。

部分的に事実と言えることも書いていますが、
いかんせんここ(価格.com)や2ちゃんねるなどで聞きかじったことを
生煮えのまま恣意的に流用していますから、
結果的に事実に反することが大部分なのです。

恐らく本人から多大な引用を中心とした
(時には引用したという事実をふせ、あたかも自説であるかのように語る)
反論が出るかと思いますが、
その姿勢をご覧になればかの人物の素性がご理解いただけると思います。

少なくとも一度も使ったことがないカメラについて
まるで使っているかのように語っている時点で
詐術と言うべき所行だと思います。

書込番号:10629395

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/14 12:54(1年以上前)

高感度性能は7Dが上ですが、
好感度ならK-7が上のようですw
低感度での画質はK-xより数段上。
ルッキング氏の見解は間違っています。

書込番号:10629513

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/14 16:18(1年以上前)

ルッキングさん
K-7のレリーズタイムラグは0.074秒ではなかったかと思います。

EOS-1D系は約0.055秒(変更最短は違いますが)です(EOS-1Vも約0.055秒)。ニコンD2,D3系は約0.037秒です。こちらを使っている人はレリーズタイムラグが同じ事に意義があります。この意味ぐらいは理解されていますよね?

>ニコンはこのクラスのカメラでも手を抜かず最低限のボディー性能を持たせるのが長所のように感じます。

D3とD700の値段の差はなんですか?

書込番号:10630221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/14 18:12(1年以上前)

>K-7のレリーズタイムラグは0.074秒ではなかったかと思います。

ほぉ。ペンタックスにしては頑張った方ですね。
K−Xもそのくらいですか?
K-Xはスーパーインポーズがないのが惜しいですけど、
どうせ中央1点しか使わないから十分ですね
48000円なら許せますよw
何よりも赤いだけで欲しくなるカメラです

>D3とD700の値段の差はなんですか?

フラグシップの信頼度じゃないですか?
D3はバッファ増設サービスも受けられますし
D700は反則ですよね・・・
ありえない安さです。
キャノンが発売したら35万はしてたでしょうね。
D3と同じ画質、ほぼ同じ性能で、20万を切るわけですから。

書込番号:10630593

ナイスクチコミ!3


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/14 19:00(1年以上前)

ルッキングさん、
使ってもいないカメラをよく人に勧められますね、
無責任も甚だしいと思いませんか ?

人に勧められるということはそのカメラの長所も欠点も把握した上でないと無理があります
人の意見やどこからか撮ってきた写真を見ただけでいい悪いを判断するのは一番危険なことです
それを平気で行うあなたの人間性には疑問を持たざるを得ません

>フラグシップの信頼度じゃないですか
ってなんですか ?
どういうところの信頼度が違うのでしょうか
使ってもいない人にはわからないと思いますが、一応質問しておきます
あと、あなたの言葉に時々出てくるRAWの追い込みってどうするのでしょうか
私、ド素人なのでわからないのです教えてください。

書込番号:10630779

ナイスクチコミ!14


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/12/14 19:05(1年以上前)

ご自身の評価で結果が出ているのでは。。(笑)
画質などの画の結果を求めるなら 7D で、欲しいのは K-7 ですよね。

書込番号:10630798

ナイスクチコミ!0


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/14 19:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

K-7 動画から切り出し FA35mmF2

K-7 DA10-17mm FishEye WB: CTE

K-7 DA10-17mm FishEye WB: CTE


購入の比較検討をされている御方のスレッドですから、できるだけ、
スレ主さんにとって有用そうな情報を、レスすると良いと思います。


K-7のあまり他のカメラにはない機能として(K-xにはあるかもしれませんが)、
L判やハガキサイズのプリントくらいなら使えそうな、
ボディ内での「動画からの切り出し」機能、があります。

私自身は他の機種の動画からの切り出しと比べたことが無いのですが、動画の圧縮形式の違いで、
切り出した画像が、現行のカメラでは、一番K-7が綺麗、という話も聞きました。

切り出し画像の被写体が、EOSでなくてすいません(銀塩のEOSは沢山持っているのですが…)。


EOS 20Dを使っていて、室内に自然光が混じる難しい環境でも、
同時期のペンタやオリンパスのカメラよりも、AWBが優秀で、そこが魅力で
現在も仕事に使っているのですが、屋外での使用にはいくつか苦手な
シチュエーションがありまして、その1つが「夕陽」の撮影だと感じています。

完全に赤く染まった空なら、キヤノン機や他社のカメラでも、普通に撮れると思うのですが、
空の青と暗くなった群青と、赤味や黄色系の夕日が複雑にまざりあったような状況では、
K-7から新たにWBのモードに追加された「CTE」が大変有効に使えました。

上記のような、いろいろな色彩と階調が混じったような夕空は、RAW撮りしても、
どれか一色が白く飛んでしまうような経験を何度かしていました。

作例の右2つは、ペンタ純製の魚眼ズームレンズで撮ったものです。
広角はもともと手振れしづらいのですが、ボディ内補整が組み合わるとさらに威力を発揮しますよ。
このレンズで、近距離の子供や動物を撮ると、けっこう楽しいです。

右のCTEの作例も、ボディ内でRAW現像したものですが、かなり細かく設定をやりなおせるため、
サイズ変更や低解像度・高圧縮での圧縮ノイズの少なさでも、非常に助かる機能です。


少し離れた場所で御子様が走り回っている一瞬を切り取る、なんて撮影には、
やっぱりEOS中級機以上が、オススメなんですけどね。

子供たちを撮影した写真もいっぱいあるのですが、諸事情にてアップできずに申し訳ありません。

書込番号:10630945

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/14 20:59(1年以上前)

>使ってもいないカメラをよく

私は毎週店頭で1時間は触ってます(`Д´) !

書込番号:10631362

ナイスクチコミ!9


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/14 21:07(1年以上前)

店頭で ?

やっぱり、その程度のことか
そういうのはね、触っているだけで使っているとはいわないのですよ
触っているのと使っているの違いもわからないか・・・

ほんと・・・む・せ・き・に・ん

書込番号:10631410

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/14 21:13(1年以上前)

ルッキング氏

いい加減にデジタル一眼レフカメラを買いなよ。

まあ、自分も検討中だから他人のことをとやかく言えないな。

書込番号:10631455

ナイスクチコミ!4


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/14 21:17(1年以上前)

ルッキング氏って、店頭の典型的な邪魔な客なんだねw
買う気もなく1時間も触っているんじゃ、客でもなく営業妨害かな。

D700は高感度とファインダーの倍率を言わなければ、それよりも8万円安い
D300sのほうが造りも世代的にも実用的ですよ。
あくまで、D700はリトルD3。D3が大きすぎる人のためのカメラであって、
画質的には余裕は感じても、EOS5DマークIIのような圧倒的な画質はありません。

書込番号:10631475

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/14 21:30(1年以上前)

>EOS5DマークIIのような圧倒的な画質はありません。

ホッホ

書込番号:10631579

ナイスクチコミ!2


SPF500SXさん
クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/14 21:53(1年以上前)

>>EOS5DマークIIのような圧倒的な画質はありません。

>ホッホ

だから買って使ってみなはれや
耳年増以上のことがいろいろわかってきますから

書込番号:10631748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/15 13:00(1年以上前)

>私は毎週店頭で1時間は触ってます(`Д´) !

なんか、憎めないキャラになってきたような…
私、人が良すぎるのかな?

書込番号:10634610

ナイスクチコミ!2


スレ主 mc2lvさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/15 15:15(1年以上前)

みなさんアドバイスをありがとうございました。とにかくそろそろ決めて使い込んでいきたいと思います。

書込番号:10635015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/15 15:47(1年以上前)

ルッキングさん
> D90は7Dよりは遅いですが、X3や5D2などよりは高速のレスポンスです

D90は、連写速度が7DやD300sと比し、決定的に劣る。
AF性能が7DやD300sと比し、決定的に劣る。

激しく動く子供を撮る必要が大事なスレ主さんに、D90はお勧めできない。

> ニコンのカメラの中では何気に一番売れてるんじゃないですかね?

Nikonで一番売れた空前の大ヒットカメラはD40だ。
デジタル一眼レフで激安最安だったから、コンデジ上がりの素人相手に一番売れた。
Nikonにしろ、Canonにしろ、他メーカにしろ、一番売れている機種は、
中級機じゃなく、一番安いエントリー機だ。

> 隠れたヒット商品で名機だと思いますよ

比較的廉価な名機には違いないが、隠れたヒット商品じゃない。

書込番号:10635109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/15 16:38(1年以上前)

ルッキングさん

ついでに言えば、D90は中級機じゃない。
エントリー機と中級機の中間的スペックだ。
実際にターゲット層も、エントリー層から中級層を対象にしている。
つまり、初級中級機。アドバンスドアマチュア層は対象外だ。

それをNikonが堂々と「中級機」と命名しているからいけない。
最も罪作りなのは、限りなくエントリー機に近いD80を「中級機」と命名したことだ。
それゆえに、その後継機D90も「中級機」と偽称せざるを得なかった。
アドバンスドアマチュア層が対象のD200が自称中級機でありながら、
なんでD80も同じ中級機なのか、もそもそこが根本的におかしかった。

50Dは、バリバリの中級機。
7Dは、中級の上、または上級の下のクラス機。
実際にターゲット層も、アドバンスドアマチュア層をメイン対象にしている。

すなわち、D90と7Dはクラスがぜんぜん違う。
材質も重量も全然違う。触ってみれば全然違うことぐらい、一発で分かる。
すなわち、両機は比較の対象外。
それを同列に扱って論じているルッキングさんの見識も、思考回路も、
ノイズたっぷりの中級品質か?エントリー品質か?

書込番号:10635250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/15 23:17(1年以上前)

カメラ板だけに亀レスです(笑

>最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。
ご冗談を。チャリ通勤の方の発言とは思えません(笑
通勤ではバックパック利用ですか?
失礼ながら、ご存じかも知れませんがバックパック収納は重量物は上の方に収めると負担がかなり軽減します。
K-7と7Dの重量差はなどなんなく収束できます。
脱線するので詳細割愛しますが、ぶっちゃけ1kgの差があっても大丈夫です。
あ、多分(汗

>とにかくそろそろ決めて使い込んでいきたいと思います。
うわぁどっち!?

書込番号:10637377

ナイスクチコミ!0


スレ主 mc2lvさん
クチコミ投稿数:53件

2009/12/16 12:47(1年以上前)

みなさん!お世話になりました。この板以外の方々にもアドバイスをいただきありがとうございました。昨日もう一度実機にさわりD90の軽さに惹かれつつ、k−7の操作性に惹かれつつも決めました。まだ本体の購入はしてませんが、浮気しないようにSANDISKの16GBのCFを購入しました。MZ-LLさん、ほんと、軽さも性能ですよね。Kissと三脚もって山に登った時には死ぬかと思いました。これから写真の腕ともども鍛えるしかありません。
チョア!さんもチャリ通ですか、いえいえ雨の日も風の日も約8km通勤してますよ。PC以外にもさらに荷物があるのでとても、(既婚ですので)かっこいいバックパック買えません。
帰り道ママチャリに抜かれるこもあります。。。

書込番号:10639586

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/16 12:51(1年以上前)

チョア!さん
> >最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。
> ご冗談を。チャリ通勤の方の発言とは思えません(笑

チョア!さんの方こそ、チャリンコ通勤や、ノートパソコンやカメラを担いで、
チャリンコを疾走した経験が無いのではないか?
ノートパソコンだけで通勤できるのか?

僕もかつて、パパチャリ、マウンテンバイク、ロードレーサー、それぞれに
ノートパソコン+その他荷物、または一眼レフ+その他荷物を担いで
それなりの距離をそれなりの速度で毎日疾走した豊富な経験から申し上げれば、かなり辛い。
ノートパソコンだけ、またはカメラだけならば楽だが、その他の荷物もある。

ノートパソコン+一眼レフ+その他荷物は、かなり無謀だ。
そもそもノートパソコンと一眼レフは、同じ袋に入れることがおよそ不可能だ。
あまりにリスキーだ。

ノートパソコン+その他の荷物だけでも、100gでも軽くしたく、荷物の厳選が必要だ。
それに加えてカメラとなると、カメラの僅かの重量差も決して無視できない。

僕はかつて、無残に転倒落車して、ノートパソコンのフレームを曲げたこともある。
ノートパソコンは死んだと思ったぜい。でも、打ち所が良かったのだろう。
ノートパソコンがよく壊れなかったよ。液晶がよく割れなかったよ。
転倒落車した原因は、側面グリップ力の弱い転がり抵抗の小さいWOタイヤをチョイスした
時のロードレーサーの空気圧が既定に足りず、コーナーでタイヤが外れた。
金具付き専用シューズがペダルにロックオンするタイプなので、着地に失敗した。
それ以降は、側面グリップ力が高く、直進転がり抵抗が小さい
デュアルコンパウンドタイヤに変えて、空気圧も厳密に守った、懲りない奴だ。
友人からは、メッセンジャーとも呼ばれたぜい。

はやてのように現れて〜♪♪♪
はやてのように飛んでゆく〜♪♪♪
チャリンカーはだ〜れでしょうね〜♪♪♪

> >最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。

これを読んだとき、スレ主さんのお気持ちが痛いほどよく分かり、共感したよ。
通勤にのんびりトロトロ走ることはできない。
余裕を持って行動しているつもりでも、急ぐ必要が仕方なく発生する日もある
しかし、ノートパソコンだけではなく、他に荷物もあれば、とても辛いねえ。

共感できないチョア!さんの方こそ、チャリンコ通勤や、ノートパソコンやカメラを担いで、
あるいは荷物をたくさん担いで、チャリンコを全力疾走した経験が無いのではないか?

書込番号:10639604

ナイスクチコミ!0


MZ-LLさん
クチコミ投稿数:762件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/16 13:13(1年以上前)

mc2lvさん、御購入おめでとうございます!

お子さんの大事な一瞬を撮られることを中心にされるなら、
現時点では、7Dは一番頼れる相棒になってくれるのではないでしょうか。
(たしかに、ちょっと重いことは重いでしょうけど)

手持ちのレンズがそのまま使えることも、同マウントでのステップアップの
利点ですね(何より出費が減らせる)。

御予算が出来たら、きっと追加レンズを御購入されると思いますが、
未来には、K-7やD90の中古品が、2万円台とかで売られる日も来ると思いますので、
その時に、もし他社への興味もまた湧かれましたら、リスクも低いので、試されてみてくださいね!

それでは、最新のカメラでの撮影、楽しまれてください!

書込番号:10639702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:13件

2009/12/16 22:13(1年以上前)

Giftszungeさん 

武勇伝楽しく読ませていただきました。
相当に走り込んでいるヘビーチャリダ〜の方のようですね。
私のようなお気楽自転車乗りとは違ってレベルが別次元です。

>あるいは荷物をたくさん担いで、チャリンコを全力疾走した経験が無いのではないか?
私は全力疾走はしないです。
私の居住エリアは自転車が猛スピードで走ると「きゃー危ない!」といわれるような所です。
そもそも私はのんびり走るのが好きです(^^)v

怪我しないようにね。

書込番号:10641762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:327件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

皆さん こんばんは。
大変ご無沙汰しています。
カメラの買い増しを検討しているのですが、ご意見お聞かせください。

約2年前に初デジ一眼としてKDXを購入し、家族のイベント・スナップ、犬、風景などの撮影を楽しんできました。

2年間使ってきてのKDXの不満点は、
1.運動会撮影等でのAIサーボの追従が悪いこと
 例1.リレーでグランドの向こう側を走っている頃からAIサーボで撮り始めると、
    前を走ってる子がカメラ前を通過するとピントが外れ(当たり前か)、
    再び合焦するのに時間がかかる
 例2.50m走でゴール前でカメラを構え、走ってくる子をAIサーボで撮ると、
    ピントが外れてる写真が2〜3割有る

2.ピアノ発表会やバラ等のホボ静物撮影時に、ピントがチョット外れてることがある
  (撮影後に判明)

なのですが、7Dを購入すれば解決しそうでしょうか?
ゾーンAFやら領域拡大AFは「1」に効果絶大かも!
ライブビュー拡大でのピントチェックは「2」に効果絶大かも!
と思っているのですが如何なものでしょうか?

使用レンズは、「1」のときは70-200mmF4LIS、「2」のときは135mmF2Lです。
他には、タム17-50mmF2.8(A16)、EFS10-22mm、1.4倍のテレコン を持っております。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:10636639

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:9件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/15 22:05(1年以上前)

私はKISS DN+40D ユーザです。
所有しているレンズは@おいなりさんと同じような感じで、
・70-200mmF4LIS
・EFS10-22mm
・100-400LIS
・24-105F4LISになります。
40Dでの所感ですが、運動会でスタート正面が見える位置(ゴール位置)から
100-400LISでAIサーボAFで狙うとほぼ連写6コマで撮れます。
はずすこともありますが、ほぼいけます。
※具体的に写真を貼りつけたいのですが、個人情報の兼ね合いで失礼します。

7Dは私も感心がありますが使っていないのでなんとも言えませんが、
7Dの過去のクチコミを見てもらうと似たようなご質問をされている方がいると思いますが、
概ね、7DでOKだと判断しています。
今、貯蓄中で、私は来年3月頃に価格次第で・・・・購入をもくろんでいます。
お互い、運動会などなど、楽しい写真ライフを。

書込番号:10636763

Goodアンサーナイスクチコミ!3


rifureinさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:72件 20mm〜135mm単 他 

2009/12/15 22:06(1年以上前)

こんばんは

70-200を生かされるなら思い切って7D、良いんじゃないですか
KDXは使ってましたが現行機に比べると当然ですが
AFのみならず機能の動作を含めもそっとした動きに感じられると思います
7Dいっちゃってください^^

書込番号:10636773

ナイスクチコミ!2


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/15 22:07(1年以上前)

こんばんは。

>なのですが、7Dを購入すれば解決しそうでしょうか?
私もKDXを使用していましたが40Dを購入してKDXよりかなり改善されたなと思いました。
今7Dを使用していますがご質問の疑問は個人的には7Dを購入することにより改善されると思いますよ。

書込番号:10636779

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/15 22:09(1年以上前)

AIサーボを過信してはいけません。
どのような状況で有効なのかを理解して使用しなければピンボケが増えるだけです。

7Dを使用すればシャッターチャンスが増える事だけは確かです。

書込番号:10636797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件 新・小豆家気まぐれ写真集 

2009/12/15 22:20(1年以上前)

@おいなりさん、こんばんわ〜♪

私も先週末に7Dをゲットしました〜♪ しかも、KDXからの買い増しと、使用レンズも70-200mmF4LISですぅ(笑)
おまけに被写体メインがワンコと言う、超不規則な動きをしてくれる奴らです。←何から何まで同じ?(笑)

先日の日曜日にテスト撮影を兼ねてドッグランに行ってきましたが・・・
ハッキリ言ってすばらしいの一言です。特に、KDX使いだった私にとってはAIサーボの追従性能には、驚かされることばかりで、本当に購入してよかったと思いますよ〜。
ですから@おいなりさんの危惧されている部分に関しては、ほぼ解消されること間違いなしだと思いますよ〜♪
ただ、動き物メインですと、高速連写を使用することが増えると思いますので、CFカードはできれば32GBの物を使用されることをお勧めします。(私がRAWメインのため、容量がきついため)

書込番号:10636869

Goodアンサーナイスクチコミ!1


myushellyさん
クチコミ投稿数:5007件Goodアンサー獲得:509件

2009/12/15 22:28(1年以上前)

こんばんは

>前を走ってる子がカメラ前を通過するとピントが外れ

「AIサーボ時の被写体追従敏感度」
「AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作」
「AIサーボ時の測距点選択特性」

の設定ができますので、試してみる価値はあると思います。

また、AFもゾーンとか領域拡大とか多様な設定が試せると思います。
スポット1点AFはマクロの時には効果が感じられました。

ファインダーもよく見えるようになりましたので、ピント合わせは少しは楽かもしれません。

撮影が楽になることは間違いないかもしれませんね。

ファイルは40Dの倍くらいの大きさになっています。
32GBあると心強いかも・・・16GB、RAWのみで500枚程度の撮影枚数になってます。

書込番号:10636950

ナイスクチコミ!1


Tetsuya.さん
クチコミ投稿数:13件 Tetsuya Photo Blog 

2009/12/15 22:31(1年以上前)

こんばんは

40Dからの買い替え組です。
私は旅客機を主に撮影していますが、@おいなりさんの使用目的でも、きっと期待にこたえてくれるとおもいますよ!実際に使用してみれば分かると思いますが、性能の向上が数値以上に体感できると思いますよ。

撮ってて楽しいカメラですよ〜



書込番号:10636976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/15 22:52(1年以上前)

注文ボタンを押しました!!
背中を押していただき、ありがとうございました。

タイガーバリーさん 
一番レスありがとうございます。
40DでもほぼOKなら7Dなら大丈夫そうですね!
100−400mm羨ましいです〜
運動会では200mm+テレコンでも短く感じますモンね!

rifureinさん 
レスありがとうございます。
>7Dいっちゃってください^^
→喜んで!

titan2916さん
こんばんは。
>今7Dを使用していますがご質問の疑問は個人的には7Dを購入することにより改善されると思いますよ。
→実際使用されている方のご意見ありがたいです。
思い切って購入しました。(さっき)

紅いタチコマさん 
こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
7Dには色々なAIサーボが有るようですので、練習してから本番に臨みたいと思います。

あずきのとうちゃんさん 
こんばんわ〜
使用レンズ、カメラ、被写体・・お仲間ですね!
ワンコ(Eコッカー)はKDXでは結構厳しかったです。
小さいし早いのでピントを外しまくってました。
7Dでの撮影・・楽しみです!
CF32GB!!ですか!
と・・とりあえず8GB×2で頑張ってみます。

myushellyさん 
こんばんは。
AIサーボの設定・・色々試してみたいと思います。
CFはやはり32GBですか!
外付けHDを買わないとパソコンが持たないかも・・







書込番号:10637140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/15 22:59(1年以上前)

Tetsuya.さん
レスありがとうございます。
>撮ってて楽しいカメラ
良いですね〜 楽しみです〜 早く来ないかな〜

書込番号:10637208

ナイスクチコミ!0


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/15 23:21(1年以上前)

おっと・・・
例1の場合ですけれど
確かにAIサーボの追従もカスタムできます。
ただ、スタートした子を近づいてくる方向で撮ってるようですから、当然手前に見える子も一瞬横切るだけではないでしょう

そういう時はやはり、親指AFを使用してAFを切ってしまうのが一番です。
AFそのものも、レンズによりけりですが早さも歩留まりも向上してますので、手前に他の子が居る間にAFを切って問題になることはまずないと感じます。

書込番号:10637420

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/12/15 23:32(1年以上前)

KDX -> 7D だと、AIサーボも、通常のAFもかなり精度は高まると
思います。

書込番号:10637504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/16 00:08(1年以上前)

YMKOさん 
こんばんは。
レスありがとうございます。
親指AF:今調べたのですが、ピント合わせ機能をシャッターボタン以外のボタンに切り替えて、コレを親指で押すことによりピントを合わせ続けて、任意のタイミングでシャッターを切る という理解で良いですか?
こんなことが出来るなんて初めて知りました。(ありがとうございます!)
シャッター半押しでAIサーボで追いかけるのと同じような感じなのでしょうか?

mt_papaさん 
こんばんは。
レスありがとうございます。
>KDX -> 7D だと、AIサーボも、通常のAFもかなり精度は高まると思います。
→ヤハリそうですか!!
 あぁ買って良かった!(まだ手にしてませんが) 

書込番号:10637762

ナイスクチコミ!0


YMKOさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/16 00:15(1年以上前)

動くもの撮る時には、使い始めると必須になってくる機能です。
初期設定だと、AFを動かし続けるにはシャッターを半押しし続けなければいけません。
これだとAFを切りたい時には、シャッターボタンから指を離すので当然写真は撮れなくなります。

親指AFだと、シャッターボタン半押しでのAF作動がありませんので、シャッターを切る直前の半押しし続けたまま、親指のボタンでAFのオンオフを任意に切り替えられます。
ですので、他の子が横切ってきた→ピントを持っていかれないようにAFをオフにするために親指をボタンから離す
その間に自分の子が見えた→シャッターボタン半押しは続けているのですぐに撮れる、ということができます。

書込番号:10637824

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/16 00:25(1年以上前)

YMKOさん

非常に分かりやすく解説していただき、ありがとうございます。
なるほど〜・・おっしゃる通り便利な技術ですね!
7Dを手にしたら是非試してみたいと思います。



書込番号:10637881

ナイスクチコミ!0


akmr8938さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/16 06:12(1年以上前)

@おいなり さん 買って正解です。絶対後悔しませんよ!到着が待ちどうしいですねー。

書込番号:10638541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/16 21:50(1年以上前)

akmr8938さん
初めまして。
レス戴き、ありがとうございます。

明日夜受け取りの予定なんですよ〜
本日購入した「EOS7Dスーパーブック」を読みつつニタニタしながら到着を待ってます。

書込番号:10641614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信38

お気に入りに追加

標準

ミニスタジオ計画

2009/12/11 22:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:96件

こんにちは!

今はkissX2使っています。小さい金属のアクセサリーから、アパレルのモデル全身撮影まで、撮影をこなせるミニスタジオを考えています。予算は30万円 カメラボディは7Dか50Dで、背景紙、撮影台、モノブロック+傘です。

これで大体はこなせるかなと思っていて、今は、純正ストロボ+レフ板でまかなっています。教えて頂きたいのは、7Dのストロボやモノブロックを使ったときのSS1/200というのが理解できません。

ストロボ撮影は絞りで露出調整ということですが、シャッタースピードを速くすると光を取り込む時間が短くなるのに何故絞りで露出調整なのでしょうか?
1/200より遅いのはよくて速いのはダメなのでしょうか??そうなると、小物撮影でモノブロックはあかるすぎるということになるのでしょうか。

モノブロック200Wくらいまでで2灯を考えています。
アドバイス頂けるとうれしいです。よろしくお願いします。

書込番号:10615461

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:170件 まだ遠い春と、まだ遠い君と… 

2009/12/11 22:32(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html

 ここの、ハイスピードシンクロの説明を読むとわかりやすいかと思います。

書込番号:10615525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/11 22:33(1年以上前)

>SS1/200

X接点がそのスピードなんでは?
それ以上だとシャッターが全開にならないため。

書込番号:10615535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/11 22:37(1年以上前)

ストロボ・・・いわゆる「エレクトリカル フラッシュ」が光っている時間(これを閃光時間といいます)は、1/数百〜1万数千 という「シャッターが開いている時間よりもはるかに短い」からです。シャッターが開ききっている時にポンっと一瞬光のが、フラッシュなのです。
逆に、フォーカルプレーンシャッターを採用している一眼レフでは、高速シャッターになるとシャッター幕が全開になりません。シャッターが全開になる最高速度がシンクロ速度(X速度・7Dなら1/200)です。

ですから、フラッシュ光のみで光をまわすスタジオ撮影では、絞りと発光量で写真の明るさを調節します。ただ、絞りは被写界深度に影響しますので、大まかにはフラッシュの出力を調整して「絞りに光の量をあわせる」のです。
シャッター速度は、場の灯りを被らないようにするために上げるのが普通です。被写界深度を浅めようと絞りを開ければ、それだけ速いシャッター速度が必要になります。

書込番号:10615560

ナイスクチコミ!3


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/11 22:39(1年以上前)

定常光とストロボ光の露光の仕組みが区別できていないんだと思います.
それとフォーカルプレーンシャッターの幕の動きです.
ここのアニメーション見ながら理解するのがいいと思います.
http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/high/index.html

通常発光の場合,先幕が開ききって,後幕が動いていないタイミングで
行われます.X接点=1/200とかカタログにあるのはそのシャッター速度
より遅い場合には開ききった状態になる.それより早いシャッター速度
の場合は先幕を後幕が追いかけてスリット状になるので通常発光だと
画面全体に露光できなくなります.

通常発光のストロボの閃光時間はとても早いのでシャッター速度に関係なく
一瞬で終わる話なのでシャッター速度ではストロボ光量は変化しません.

個人的には
7Dにするよりもスタジオシステムに投資したほうがいいように思います.

書込番号:10615580

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/12/11 22:39(1年以上前)

ストロボ光は一瞬だからです
シャッター幕の動きとストロボが光るタイミングを絵に描いたりしたらすぐにわかるかも
大型のストロボだったら1/60だったりしますよ

書込番号:10615583

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/11 22:40(1年以上前)

うは,出遅れたw

書込番号:10615588

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/12/11 22:42(1年以上前)

同じくw

で、7DのX接点が1/200って遅すぎると思ってマニュアルを確認したら1/250ですね

書込番号:10615606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/12/11 22:53(1年以上前)

こんばんは。
カメラにはストロボ同調速度というものがありまして、カメラに取り付けるクリップオンタイプのものですと、200分の1から250分の1くらいが最高のシャッタースピードになります。

モノブロックタイプですと推奨60分の1くらいですが、125分の1くらいは大丈夫と思います。

レンズシャッタータイプのカメラではこの限りではありませんが、現在の一眼レフカメラはフォーカルプレーンシャッターですので、シャッター全開の時間がこの200分の1から250分の1以下ということになります。

モノブロック等、大型のストロボは発光時間が長いため、更に長い時間シャッターを開けておく必要があります。尚、ストロボの光の調節、すなわち露光はシャッタースピードでは調節できません。絞りのみとなります。
これはストロボの光すべて利用することが前提のためです。

書込番号:10615685

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/12/11 23:06(1年以上前)

みなさん、丁寧ですばやいお返事ありがとうございました!
短時間でこんなにお返事頂けるとは。。

光がシャッタースピードより一瞬というので、なんとなーくですが納得できました。絞りは絞れば光のとおり道が狭くなるので露出調整ができるのですね。ISO50に設定できるとそれもメリットになってくるのでしょうか。

また1つ気になったのですが、モノブロックよりストロボの方がシャッタースピードをはやくできるのなら、ストロボで光量足りてればよさそうに思うのですが・・・。
チャージ時間とか電源を無視して、コストを考えるとストロボの方がいいのかなって思いました。7Dなら簡単にワイヤレス発光できて。耐久性とかが問題になってくるのでしょうか?
質問ばかりですがお願いします。

書込番号:10615781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/12/11 23:16(1年以上前)

そうですね。

光量が足りて、傘若しくはバンク等がセットできれば、キャノン純正が使いやすいと思いますよ。

書込番号:10615854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/11 23:19(1年以上前)

あ・・・ホントだ。スレ主さんの1/200ってのに引きづられましたm(__)m

ふだん、そこまで上げん(私のメイン機はNikonD70で1/500ですが)ので・・・定常光を少し暗くして絞りをちょいと絞って1/60くらいで撮るのが普通ですから。

モノブロックの200wが明るいか暗いかは・・・どうでしょう?小物のサイズや撮影する大きさ、絞りの効かせ具合にもよりますからねぇ。
ちなみに、ウチにあるコメットのモノブロック(TWINKLEU 02・200w)はISO 100/距離 1Mでフルに飛ばしてf22(いわゆるGN表記だと22)でしたが、一概に小型のクリップオンタイプと同じには扱えないですしね(←いま実測しましたw)。

書込番号:10615871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/11 23:23(1年以上前)

ストロボよりも写真用蛍光灯の方が良いと思います。
ライティングを見たまま位置決めが出来ますから。

書込番号:10615902

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/12/11 23:25(1年以上前)

クリップオンストロボ(580EX(U))の発光管修理って2万円ですよ。
中国製等の安いモノブロックなら3万円からあります。

「チャージ時間とか電源を無視して」が出来るのならそれも良いかもしれませんけど、チャージ完了音もなく、光ったり光らなかったりするスピードライトはテンポも悪いし、580EXUは保護回路とか何とかで勝手に発光制限したりとにかく不便です。

書込番号:10615916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/12/11 23:29(1年以上前)

「デジさん案」良いかも。

書込番号:10615950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/11 23:38(1年以上前)

まだ根本的な部分で思い違いをしてるんじゃないかなぁ。。。まぁ、簡単に理解できたら写真学校なんて要らんのだけれど。

なんでおいしい旅人さんは「シャッター速度をあげられたほうがいい」と思っているのだろうか。小物を撮るなら三脚にカメラを固定するだろうし、モデルさんを撮るにしても1/30〜1/60で止まりますよ?演劇や舞台ステージみたいに激しく動く訳じゃないですし、ストロボアクション効果もありますから。
そもそも、「そのポーズで止まって」って言われて止まれるからモデルさんはカネを貰えるワケで。

厳しく言っちゃうと、モデルもシロート・撮り手もシロート・道具だけは一著前、じゃムリなのがスタジオフォトです。
で・・・モノがちゃんと使いこなせるなら、ストロボなんて「自分が設定した通りに光ってくれれば何でもいい」レベルなワケで。逆にオート調光してくれる小賢しい純正フラッシュには「勝手に動くな、ゴルァ!」と言いたくなる事しばし(w
カメラも実は「何でもいい」なレベルまでハードルが下がっちゃいますしね。出力で必要な解像度を持つという条件さえクリアしちゃえば。ですから、WEB用途や「使ってもA4くらい」ならKX2でもじゅうぶんおつりが来る。

コストも、「そのカメラでしか使わない」なら純正の方が色々な自動計算&設定機能は使えて便利ですが、価格自体は580EX2と200wのモノとはそれほど変わらないんじゃ?で、何もやってくれないぶん、どんなカメラでも同じ仕事をしてくれるのがスタジオ用(広義の意味で・モノブロックまで含めて)ストロボです。

書込番号:10616006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/12/11 23:40(1年以上前)

アドバイスありがとうございます!

修理ってそんなに高いのですか・・・。モノブロックなら交換するの5千円くらいであるのですね。(今みました)

定常光は、光量と光の当たる範囲で不利かなーって思いまして。モノブロックを使わせてもらったらびっくりするくらい簡単に綺麗に仕上がったっていうものあります。

書込番号:10616026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/12/11 23:44(1年以上前)

こんばんは。

モノブロックですが、200Ws+傘ですとフル発光で人物の上半身が精一杯です。
(ISO100の場合、2mくらい離した場合)
400Wsがほしいところです。

クリップオン+傘では、ガイドナンバーが50でも全身撮影は無理です。
1m以内にストロボが寄ればできなくもないですが。ただし寄りすぎで
全身に傘バンクの光がまわりませんが・・・。

物撮りでしたら、430XEクリップオン+傘バンクで大丈夫です。
モノブロック200Wsでも傘あるいはソフトボックスで大丈夫です。
モノブロック400Wsでも光量を1/8とか1/16とかまで落とすと大丈夫です。
明るすぎれば被写体から離せばいいです。

全身写真から小物物撮りまでということで、モノブロック400Wsをお勧めします。
できれば光量を1/32まで落とせるもの。
さらに、冷却ファンの付いたもの。

こうなりますと、カメラ1台、モノブロック(400Ws)2灯で30万で、後の機材が買えない
かもです。

あとは、ISOを200とか400とかにする手もありますが。

書込番号:10616055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1912件Goodアンサー獲得:19件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 私のフォトヒト 

2009/12/12 03:06(1年以上前)

キノフロなんか使ってみたい(^.^)b

キノフロどう?

書込番号:10616830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/12/12 05:42(1年以上前)

>おいしい旅人さん スレッドの最後へ

7Dなら簡単にワイヤレス発光

ST2+580EX2+430EX2×3で、ワイヤレスやっていますが、欠点として
1.ストロボメータが使えない ワイヤレス光通信に反応する
2.光通信の安定性がない、傘とか、ディヒューザつけると、通信が途切れる
3.プリ発光のE–TTLシステム 光量がばらつく
4.結局マニュアル設定 マニュアルの光量設定が、面倒
5.発光面が小さく、大型のディヒューザつけても、均質性のかける

手軽なストロボ撮影なら、クリップオンですが、本格的にやるなら
モノブロックのほうが良いです
モノブロックも、普通は、4つのコンデンサブロック、
色温度少し変わりますが、電圧設定できるので
1/16ぐらいまでは、光調整できます

投資額も、それなりに大きくなりますので、もう少し、勉強されたほうが良いと思います

なお、クリップオンは、ハイスピードシンクロできますが、これも不安定
ポートレートなどは、開放近くで、使用したい場合は、X接点以下で
NDフィルターを、使用します

また、RIFA80も、持っていますが、小さな商品なら、使えると思いますが
全身撮影には、一言、暗すぎる

書込番号:10617021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/12 08:20(1年以上前)

別機種
別機種

小物ですと、ストロボよりはアイランの方が調整しやすいのと
光の芯があるので、トレペ越しでも使いやすいです

光量が足りないのは、三脚でがっちり固定して
どうせ絞り込むので、三脚は必須ですし

人物全身は大変ですね
モノブロックでもいいですけど、いいバンクも欲しいし
結構広い場所とか高い天井も欲しくなります

私は14畳の部屋でやってますが、やっと使える広さです

書込番号:10617269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件

2009/12/12 09:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

はい、まだまだ勉強中でして。アドバイスがすごく参考になっています!

7Dのワイヤレスってそうなのですかー。使い分けたいところなのですが、最初はコストも厳しいので、モノブロック2個でいっぱいいっぱいになりそうです。カメラもとりあえずは今のX2でいこうと思います。フラッシュメーターも購入しないといけないのでした;

atosパパさん
まさにわたしが撮影したいのはそういう写真です!カバンを持ってもらったり、アパレルはもちろん、ネイルもモデルがつけるので接写撮影もあります。
ここまで背景を白く飛ばせるのですね。斜め前の左右2灯と背景紙に、直接あてるのでしょうか?それがバウンスして少し逆光っぽくみえてるのかなーって思いました。差し支えなければ環境を教えて頂けるとうれしいです。

書込番号:10617459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/12 11:52(1年以上前)

バックとばしはなかなか大変でした

まず、背景は白布です
床には白い塩ビプレートを引いています

ジェネのストロボですが、1200Wsで3灯、800Wsで2灯使いました

2灯は、アンブレラつきで、バックに当ててますが、ムラなくするのが大変で、四隅はレタッチしてます

あとは、斜め後ろから1灯、
左右からは、箱バンで2灯(傘トレかも)

サブロクのパネルで箱方にして、中にストロボを入れて面をトレペにしています
大きなバンクがあれば、こんなことしなくてもいいのですが、バンクも高いので

あとは適当に光量調整

幅4メートル、モデルとストロボの距離が2メートルもないので、大変です
距離がとれれば、ちゃんとしたホリなら、ホリ用のストロボはいらないと思いますが

ストロボは、2灯あればレフを駆使して何とかなります
バックの白は、カラーペーパーの方がいいでしょう

こだわるとキリがないですよ

機材やセットは、中古やホームセンターなどでそろえて、全部で二十万ちょっとかな?

高めのレンズ一本くらいなので、いろんな人に揃えると面白いよ。と言ってますが、敷居が高いようですね

書込番号:10618002

ナイスクチコミ!2


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/12 12:15(1年以上前)

別機種

傘トレほしいです。

スレ通して読んで思ったのですが小さな物と大きな人で
一緒に考えるのは無理がありそうですね.当たり前かw
私は小さなものしか撮らないので大物はわかりません.

ワイヤレスへのひとつの提案です.
うちはST-E2 420EX*2から270EX 汎用スレーブストロボに
システム変更しました.270EXの利点はライブビューで
マニュアル発光であさっての方向へ最小発光させてマスター
として使えることです.

ところでライブビューストロボ撮影でのコードとか,
無線だとどうなんでしょうか?どなたか使ってる人いますか?
言い換えるとモノブロックとライブビューの相性どうですか?

書込番号:10618103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/12 18:38(1年以上前)

小物の撮影なら定常光で光が見える蛍光灯タイプがお薦めです。
安いものでもそこそこ使えます。
ただ多灯する場合、別のメーカーの物を混ぜると色温度がかなり違ったりするし
同じメーカーでもばらつきが多い物があるようで注意が必要かも?

人物撮影は蛍光灯だと暗いのでやはりストロボの方が良いと思います。
安いストロボはすぐオーバーヒートしたり壊れたりするので
使用する頻度にもよりますが、コメット、プロペット、サンスターなど
値段ははりますが大手メーカの物を選んだ方が無難だと思います。

書込番号:10619667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/12/13 03:40(1年以上前)

>LR6AAさん

ところでライブビューストロボ撮影

ライブビューのストロボ撮影は、使用したことがありませんが
マニュアル、測光原理から、推察すると
ストロボ撮影時は、ライブビュー終了して、通常のモードで、プリ発光
ミラーダウンして、本発光のようです
したがって、通常のストロボ撮影と、同じようです
(モノブロック使用しても、たぶん、通常と同じ)

定常光なら、露出シュミレーションを含めて、ライブビューは有効ですが
ストロボは、あまり意味がないかも知れません

書込番号:10622440

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/13 12:56(1年以上前)

>dai1234567さん

ごめんなさい,当方の説明不足でした.
ライブビュー中のストロボはX接点が死んでいるので
純正ストロボしか発光しないことをkissFや40Dあたりで
確認しています.

シンクロコードや無線ユニットでモノブロックとかに
接続する場合に発光信号をどうやって伝達しているのか
あるいはライブビューあきらめているのかが知りたかったのです.

>定常光なら、露出シュミレーションを含めて、
>ライブビューは有効ですがストロボは、あまり意味がないかも知れません

そうですね,EOSの現状の(リモートも含めて)ライブビューは
ストロボ露光を反映しないので露出設定には使えないですね.
撮ってフィードバックしています.ついでにリモート中はE-TTLの
調光補正ができないので使い勝手が悪いです.

書込番号:10623986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/13 20:27(1年以上前)

>小さい金属のアクセサリーから、アパレルのモデル全身撮影まで、撮影をこなせるミニスタジオを考えています。予算は30万円

このことから言えば安価で合理的で失敗の少ないのはatosパパさんのご意見だと思います。アイランのデーライトでもタングステンでもどちらでもいいので同じものを4種類位の出力で理想は4灯以上そろえ、トレペ、脚、ブーム等をそろえるのが良いと思います。
デジ(Digi)さんのご意見の写真用蛍光灯は非現実的で基本的に間違っています。
なぜならそもそも安く購入できるものの種類では光量が全然が足りませんし、また安物では色の安定にかなりの問題があります。
貧乏してます。さんのご意見のキノフロは色的にも優れもので予算があり、知識、技術のある方が上手に使えばよい光源になることもありますが人物のメインライトのみに何とか使える4ft4BANK基本セットのSYS-4804-S100/JPでも314,475 円で光量も人物から50cm程はなしたところでライティングしてもISO800,F4で1/60〜1/250しかありません。人物なら被写体ブレを考えても1/125以上は必要ですし、他のライトの導入を考えても予算的に非現実的で写真用蛍光灯を薦めるのは実際に使用したことの無い人の無意味なアドバイスとしては完全に間違っています。

書込番号:10626156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/13 21:03(1年以上前)

蛍光灯照明も、キノフロくらいになると高価ですしね
安いモノブロックでも、ちゃんとしたバンクつけた方がいいと思います
ただ、天井蛍光灯など、環境光も生かして光を作るなら
蛍光灯照明でもいいんですけどね
電源容量のこともありますし、タングステンが一概に
いいとはいえない面もあります

アイランは、古臭くて、やけどの恐れもあって敬遠されがちですけど
周りを暗くできるなら、光は作りやすいです

距離をとればある程度硬い光にもなりますし、トレペ越しで
距離を調整すれば、芯のあるやわらかい光にもできますし
値段のわりに使い勝手はいいですよね
今でも小物撮りでは主流じゃないかな?

書込番号:10626381

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/12/14 17:31(1年以上前)

LR6AAさん
今日の撮影でモノブロックを使ったので、ライビューで試してみました。
結果、普通に発光します。
背面液晶も普通に定常光の露出シュミレーションが表示されていました。

見当違いなレスをしてたらすみません。

書込番号:10630460

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/12/14 17:33(1年以上前)

別機種

LVを使った証明は出来ませんが

無意味な画像を貼り忘れてました。

書込番号:10630464

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/14 18:14(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10624922/
こっちでリモートライブビューの進化を知りました.
私の前レスよりも7Dと最新のEOS ウーテリティはすすんでいるみたいです.

>G55Lさん

よければモノブロックとカメラの信号伝達手段を教えてください.

>背面液晶も普通に定常光の露出シュミレーションが表示されていました。

純正ストロボがないときの動作に近いと思いました.
(純正ストロボあると定常光アンダーでも増感するので)

書込番号:10630599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/14 18:54(1年以上前)

LR6AAさん

前にX2でライブビュー中非純正ストロボ(シューからニコンのシンクロコード使用)で
発光しなくてあせったことがあります

その時調べた限り5DMarkIIと1D系はたしか発光できたと思います

なので光る光らないは機種によるんじゃないかと思います


そのときX2でどうしたかというと
E-TTLのプリ発光をキャンセル出来るワイヤレススレーブユニットを経由させました(サンパックだったと思います)
それでもいろいろ難儀しましたが詳細はわすれちゃいました

書込番号:10630747

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/14 19:33(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん,情報ありがとうございます.

>前にX2でライブビュー中非純正ストロボで発光しなくてあせったことがあります
>その時調べた限り5DMarkIIと1D系はたしか発光できたと思います
>なので光る光らないは機種によるんじゃないかと思います

あぅ,そんなところに見えない壁があったんですね.
G55Lさんの場合は1d3でX接点が生きてるってことなのか.

50D,7Dがどうなのか気になりますが
2桁Dもダメとなると,ちょっと私には乗り換えはつらいなぁ・・・
kiss系がライブビュー中に電子先幕というのは聞いていたのですが
2桁Dと1桁Dでもシステムが違うんですかねぇ.

>E-TTLのプリ発光をキャンセル出来るワイヤレススレーブユニットを経由させました

内蔵とか純正のE-TTLをトリガーにしてたんですね.私の場合は
F に270EXを載せて,マニュアル発光でプリ発光切ってマスターにしてます.

書込番号:10630930

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/12/14 20:09(1年以上前)

遅レスですが一応・・・。

シンクロコードで繋ぎました。

書込番号:10631106

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/14 20:19(1年以上前)

>シンクロコードで繋ぎました。

情報ありがとうございます.
ライブビューでX接点生きてる一番安いコ探す旅にでます.

書込番号:10631145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/12/14 23:39(1年以上前)

>>あぅ,そんなところに見えない壁があったんですね.

自分もそのとき全く同じことを思いました(笑)
またよりにもよって地味なところに壁があるなあ(笑)って

事情があって1Ds3で実験していて本番X2だったので
あせりました・・・

書込番号:10632564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/12/15 09:10(1年以上前)

そもそも・・・アパレル関係の写真で人物全身が撮れるスタジオは「ミニ」ではないと思うのだけれど。。。(w

ベースとなるトップ+メイン2灯+起こし1灯+バックで、5灯が基本。ここから加減してやっていって(イメージフォトなのか商品として見せるカタログ的なものかのか)「トーンがついていいから3灯で」でしょう。
フィルムの時に比べて感度を上げられる(200とか400とか)ので、出力自体は半分くらいに抑えられるでしょうし、撮影のテンポもゆったりでよければ一番強くするライトの出力調整をフルに発光させればさらに抑えられるでしょう。けど、数と位置は誤魔化せない。

きょうびのカタログには簡単そうに多灯撮影を書かれているけど、簡単なのは「出力のバランスを操作する」ことのみであって、「スタジオライティングのそものを簡単に」やらせてくれる訳じゃないんだな。ましてや、そこに照明専門メーカーの大型ストロボをシステムに組み込もうとすれば、カメラ側が持つお便利機能は使えなくなるワケで。。。

書込番号:10633913

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/12/16 21:05(1年以上前)

今日,7D, 50D, X3, X2でライブビュー時のホットシューの動作試して見ました.
前二つは発光しましたが,kiss系は全滅でした.
ただ,kiss 系でも連写モードだと1枚目は非発光ですが,2枚目以降は
光ることがわかりました.変な仕様ですw
ライブビュー時のシャッターのドライブ方式に差があるからだとの
思いを強くしました.
ならばと試しに後幕も試したのですが前幕とかわりませんでしたorz

スレ主さん,脱線ごめんなさい.

書込番号:10641371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

標準

レンズは何が良いか?

2009/12/13 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
カメラのことを調べていてこのサイトに来ました新参者です。
しばらく、以前の口コミを見ていましたがなかなか面白そうです。

7Dを買うにあたって、お手軽なレンズとして以下を考えています。
意見を教えてください。

a.7D EF-S18-200 IS レンズキット
b.7D + TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC

私的にはbの方が若干安く70mm分お得のような気がします。

書込番号:10624397

ナイスクチコミ!0


返信する
kenzo5326さん
クチコミ投稿数:1200件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディの満足度5

2009/12/13 14:35(1年以上前)

当機種

純正は純正でいいと思いますが、価格面を考えればTAM18-270を奨めますね
使用上全然問題ないと思います。

ちなみに7D+TAM18-270で撮影したのをアップします。

書込番号:10624428

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/13 14:41(1年以上前)

aの方がAF性能が良く(速さ、精度、静粛性)、周辺減光補正(jpegからも利用可)等の各種補正が利用可能だったり、ボディとの一体感があったりというメリットはありますね。(後、純正の安心感)
それぞれの利点がありますので、よく吟味して選ばれるといいかと思います。

書込番号:10624450

ナイスクチコミ!0


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2009/12/13 14:44(1年以上前)

こんにちは。

>TAMRON AF18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC
こちらもお買い得だと思いますが純正レンズではないのでカメラ側マイクロアジャスストメント、周辺光量補正等の機能はなしとなりますね。

書込番号:10624466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2009/12/13 15:18(1年以上前)

私はタムロン18-270VCを使っていますが、初めてのデジ一眼で初レンズなら
純正のEF-S18-200ISのレンズキットの方が写りに疑問が出たときや故障
の時などに良いと思います。

書込番号:10624605

ナイスクチコミ!0


鯛茶漬さん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/13 15:30(1年以上前)

別機種
別機種

昨日届きました^^

7DとB003装着の図

こんにちは。
一応7DにB003を装着した参考写真です。
あと、昨日届いたキャッシュバックです^^

写りに関しては・・・まだ部屋のオブジェ状態なのでコメントできませんw

書込番号:10624643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/12/13 16:43(1年以上前)

周辺減光補正が利用できないと言うことですね。
これは画像的にどの程度の周辺減光されるのでしょうか?
比較できるサンプルなどありましたら紹介ください。

また、TAMRONで撮って周辺減光してもRAWで撮っておけば、DPPでも補正可能でしょうか?

書込番号:10624940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/13 17:17(1年以上前)

高倍率ズームは大変便利ですが、かなり意思が固い人でないと使いこなせないレンズです。

使っているうちに性能に満足できなくなって更に高性能なレンズが欲しくなり、それを入手すると結局は使わなくなるからです。

世のカメラ好きのほとんどはこのパターンでしょう。
もちろん私もそうでした。

散財したくない人と意志の弱い人は、高倍率ズームには手を出さない方がよろしいかと思います。

書込番号:10625090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/13 17:27(1年以上前)

高倍率ズームは便利な時も多々あるのですが描写に満足出来なくなるのは時間の問題ではないでしょうか?

個人的にはEF24−105oF4L IS USMがよろしいかと思います。

書込番号:10625134

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/12/13 17:50(1年以上前)

周辺減光なんて気にする必要ないですよ。
補正可能になったから言われているだけで、これまでは当たり前のことでしたから。


広角レンズはタムロンの17-35/2.8-4.0だったかな?が安価で使いやすいです。
私は16-35/2.8L IIまでの繋ぎとして購入しましたが、このタムロンA06には満足。
いまとなっては、製造中止になったのが疑問なほど良いレンズですよ。
純正20-35は良い悪いという以前に、焦点域が使いにくいです。


周辺減光だとか、流れだとか、とかく耳年増になりがちな価格.comですが、
そういううわべに流されず、必要なものをコツコツ集めましょう。
広角レンズ、フラッシュ(430EXで充分)、Mac(4GBに増設すればどれでも)、
安価で良いので、きちんと揃えることが大切ですよ〜。

書込番号:10625249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/12/13 18:01(1年以上前)

あー、、、書き込むスレを間違えました。ゴメンナサイ。


こちらは何のために7Dを買うの?と。
速写が自慢の7Dですが、タムロンのレンズはAF合焦が遅いです。
7Dの魅力をスポイルするレンズとも言えますが、我慢できますか?
7Dには断然、15-85 IS USMのセットをお勧めします。

書込番号:10625304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/13 18:13(1年以上前)

>>名も無き星々さん
お手軽にRAW現像となるとDPP使用かと思います。
周辺減光補正に加えて歪曲補正も可能です。その辺りが気になるのであれば純正をお薦めします。

>>ぽんた@風の吹くままさん
おっしゃる通りで、減光や収差が気になってくるようになってからレンズのステップアップを考えれば良いでしょうね。かく言う私は多少の歪曲も味のうちと勝手に思って取りっ放しになってますが^^;(RAWを残していれば後から修正利きますので)

書込番号:10625379

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/12/14 19:02(1年以上前)

200mm までで足りるのなら純正、どうしても+70mm が必要ならタムロンで
いいと思います。しかし、望遠端を使うならシグマのほうがシャープかも
しれません。(私はシグマの 18-200OS を使用中)

あと、高倍率のテレ端の画質に満足できなくなると、70-300mmIS や、70-200
などに目移りすると思います。(笑)

書込番号:10630787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/12/15 10:41(1年以上前)

純正18-200は使ったことがないのですが、タム18-270なら周辺減光はあまりないかと・・。

各焦点ごとのオリジナルサンプルをアップしてますので、参考にしてください。
http://photozou.jp/photo/list/278467/981516



書込番号:10634150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/15 11:24(1年以上前)

こんな甘いレンズをつけてどうするんですか?
ゼロさんの作例を見てください
http://photozou.jp/photo/photo_only/278467/28115901
http://photozou.jp/photo/photo_only/278467/28115352

コンデジ以下ですよ?

18-200 ISにしたってそうだ
こんなレンズとセットで売るなんてメーカーの良心を疑いますね
http://www.tetsudo.com/images/special/canon_0910/report/01/hirota01.jpg

出典
http://www.tetsudo.com/special/canon_0910/report/01.html

多くのレビューサイトで15-85mmでさえ、7Dには実力不足だと
指摘されてます。
最低でもズームレンズを使うなら70-200mmF4クラスのレンズを使ってください
でないと、高画素のメリットが完全にスポイルされてデメリットに
しかなりません

書込番号:10634277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/15 12:41(1年以上前)

はいはい(笑)

書込番号:10634531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/15 12:46(1年以上前)

たくさんある作例の中であえてその3枚を選んだという部分になかなか興味深いものがありますね。

スレ主さん。
作例を参考にする場合は、あちこちにたくさんあると思いますので色々見て使えるかの参考にするのが良いと思います。

僕もこの2本やキヤノンの新しい18-135にはちょっと興味があります^^

書込番号:10634548

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2009/12/15 21:59(1年以上前)

名も無き星々さん

高倍率ズームではSigmaは検討されないのですか?
キヤノンではどうもTamronの方が人気が高いのですが…

書込番号:10636724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4659件Goodアンサー獲得:257件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/12/15 22:50(1年以上前)

名も無き星々さん、こんばんは。


価格コムの掲示板ではその人が必要としない機材を「絶対良いから」といい薦める人がいます、自分に何が必要か?はしっかりと自分自身で持ってないと果てしない買い物の沼にどっぷりと浸かってしまいます。
例えば・・・
@じっくりと時間を掛けて最高の風景を捉えたい方
A兎に角、スナップ中心で生活の中でピンと来た物を撮りたい方
B生まれてからの子供の成長を綺麗に記録したい方
C野外で行われる超スピードのスポーツ・レース等を色々な切り取り方で表現したい方
E室内で行われる動きの激しい被写体を撮影したい方
Fライティングも完全に決めたスタジオ撮影をする方
e.t.c
やはり、被写体の好みですら10人10色なのです。そして、それぞれの好みの方で写真に対する評価も変わってきます。

ですから、とりあえず何でも撮れるけど、本来の被写体は何ですか?それが分からないと実は答えが出ないかもしれませんね。と言う答えになります。
とりあえずで良いのなら、タムロンがお得感はありますね。

でも、とりあえずどんな場面でも撮りたい!という考えなら7Dとこの便利ズームレンズの組み合わせはかなりいい結果をもたらしてくれると思います。

と、言うのも私の見る限りでは、ピントを合わせた場所のキレは7D最高!なのです。
時々、被写体深度や被写体ぶれを理解できていない方が例を上げて「周辺の画質が・・」とか書き込まれますが、ちゃんと写真を撮ってあるのなら作例の意図が分かると思います。

そもそも高倍率とLズームを同列に考えるというのはおかしいと思いますし、コンデジでAPS−C一眼+高倍率ズームより上手く撮れるのならこういう商品はとっくの昔に淘汰されていると思います。

で・す・か・ら!ルッキングさぁ〜ん、僕のコンデジFUJIFinepixF100fdでzeroさんの作例を越える方法をご教授ください!コンデジで本当に越えられるのなら本当安上がりで助かるのですが・・・・・

書込番号:10637122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/16 00:26(1年以上前)

7Dはレンズ性能を求めます
小絞りボケの影響も顕著に受けます。
理論上ではF7から小絞りボケが発生するようです

そのような要因が全て重なると、コンデジ以下の描写に
なるのは以前紹介したこちらのレビューでも分かります
http://darwinwiggett.wordpress.com/2009/11/11/the-canon-7d/

書込番号:10637890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:27件

2009/12/16 06:35(1年以上前)

指摘を受けてあれこれ書かれていますが、レンズ購入を検討しているスレ主さんに
その「3枚」を選択してダメと断定したのが問題なんですよ。

>それにそれはあなただけの失敗作例ではないのです。

失敗作例だとわかっていて、それにもかかわらず失敗作例であることを隠してスレ主紹介したのですよね?

なかなか興味深い

書込番号:10638561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/12/16 20:32(1年以上前)

当機種

これを見て、等倍だと甘いって想像できますか?

ワタシのキモいレスが消えてしまいましたねぇ〜、ザンネン。(^^;ゞ

7D+タムロン18-270の作例はたくさんアップしてあります。
ごらんになれば普通の方なら、広角・標準域は十二分な解像感があり、望遠域はちょっと甘い?ソフト?な感じに見えると思います。

そして、
******************
270mm F7.1 1/400 ISO3200
これは失敗です、ISOオートの弊害ですかね?
******************
と明記してある写真もあります。
ISOオートだと意図せずISO3200まであがってしまう弊害?のサンプル。
ISOオートでなければ、ISO200くらいに設定します、確実性をとりたくても、せいぜいISO800までかな?
ハトポッポは首だけきわめて敏捷に一定のリズムでキョロッキョロッと動かしていました。
ISO200で撮れば、シャッター速度は遅くなりますけど、これほどヒドクはならないでしょうね。
少なくとも動いてない胴体の羽の描写はもっと良くなり、うまく首を動かしてない瞬間を捉えていれば、多少ブレていてもリサイズすれば十分使えたと思うな。

つまり、これは7Dに限らずミスカットのサンプルみたいなもんです。
どんなカメラ・レンズでもこのような写りになるシチュエーションはたくさんありますね。

ルッキング恥匠さまは、この「失敗サンプル」をもって
 タムロン18-270VCは
  甘いレンズ
  コンデジ以下
だと断定されてますが・・・・、マトモな方がそんなことをするワケないですよね。

そうそうもう一枚のワンコはちょっと甘いですよね。
この甘さはレンズのせいだとルッキング尊師さまはおっしゃられました(検閲隊削除済み)が被写体ブレ(あるいは手ぶれ)です。
わんこはさかんに吠えまくり、いっこうにやむ気配がなかった。
ワンショットで動きが止まる瞬間を見計らってレリーズしてます。
この程度の被写体ブレは許容範囲でしょう。
しかし、このカットを40Dで撮るともっと甘くなります。
これくらいの甘さに押さえられたのは7Dの高画素性能?ゆえだとおもうんですよ。
そしてこの程度ならぺったんのように十分使えるんです。
使えるかどうか、等倍での甘さ加減のボーダーラインですかね。

アップしてあるサンプルはベストショットでなく、ごく普通に使った場合のサンプルと思ってください。
レンズ評価なら、きっちり写ったのをピックアップした方が良いでしょうけど、それぢゃたまたま良く撮れただけってケースもありますし、実用的なサンプルとは言えないと思いますので。

タムロン18-270の質感描写サンプルもごらんください。
http://photozou.jp/photo/show/278467/30096803
 ↑
順光のスナップはもっと良い(スゴイ)描写でしたが・・・、まぁこれでも十分レンズ性能が分かると思いますし、3万円台の15倍ズームがこれだけ写るなら「7Dは高いレンズ性能」を求めるってのはおかしいかと。

鉄道のサンプルも明らかにピンずれ?ブレ?のミスカットでしょう。



一枚の写真・・それも知らないヒトが写した写真をもって、レンズがダメだ7Dはダメだって言うお方は・・「問題外」ですね。(^_-)

書込番号:10641203

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/12/16 20:35(1年以上前)

名も無き星々さん

忘れるところだった、(^^;ゞ

お手軽なレンズなら、
若干安く70mm分お得 ですから、タムロンで良いと思いますよ。(^^)



書込番号:10641220

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング