
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
69 | 61 | 2014年1月14日 14:26 |
![]() |
40 | 20 | 2013年12月9日 13:03 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2013年11月30日 09:16 |
![]() |
52 | 19 | 2013年12月24日 18:58 |
![]() |
440 | 80 | 2013年11月22日 12:53 |
![]() |
38 | 36 | 2013年11月16日 09:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちは、初めまして。
camera dogと申します。
よろしくお願いします><
今までNikon D40を使って愛犬を撮ってきました私ですが、
犬仲間の方や友人がCanon使いが多い上、
Canonの色が好きになったため、思い切ってメーカーを変えました^^
今までD40では連写が2,5コマだったので、いつも置きピンで対応していたのですが、
7Dが来て、約2週間。連写が楽しくて仕方ありません^^;
もちろん今でもD40も大好きな機種ですが、その差に驚いています^^
今回初歩的な質問で申し訳ないのですが、
みなさまの知恵をお貸しいただければと思って書き込みいたしました。
私は愛犬の撮影のためにカメラを買ったと言っても過言ではないのですが、
7Dを買ったからにはやはり走っている写真が撮りたくて、日々チャレンジしています。
しかし、写真を撮って、帰ってチェックすると
うまくピントが合っていない?ような気がします。
一枚目の写真はAFフレームでみると、ピントが合っているような気がしますが、
なんだかボケているような気がします。
二枚目の写真は、ピントの枠から外れているのに、
一枚目よりピントが合っているような気がするのです。
私の目がおかしいのかもしれませんが...
これはただの被写体ブレでしょうか?
しかし考えてみると、AFフレームから大きく外れている二枚目の方がピントが合っているような気になるのはどうしてでしょう??
これらの写真だけでなく、ほかの写真もこういうパターンが多かったりします><
私がまだまだ7Dと仲良くなれていないのは重々承知でありますが、
お答えいただければ助かります。
カメラの設定ですが、
Tvモード
シャッター速度1/1600
被写体追従敏感度→速い(一番右)
1コマ目/2コマ目→ピント優先/被写体追従優先
測距点選択特性→測距連続性優先
領域拡大AF(任意選択)
AI SERVO
高速連続撮影
ISO AUTO
です。
レンズはEF-S 18-200mmになります。
3点

すみません、写真にデータ?がのっていませんが、すべて7Dで撮影しました。
書込番号:16967405
0点

こんにちは
お使いのレンズ18-200ですが、ズーム倍率が高いことで便利なのですが、シャープネスについてはもっと狭い
70-200か70-300にすれば向上すると思います。
また、ズームが狭い方がAF精度・速度も上がると思います。
書込番号:16967417
2点

犬が全速力で向かって来てるから、USMではないレンズのAFがついて来ないのかな?
書込番号:16967435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真データを残してのリサイズは、リサイズ超簡単PROがいいです、無料です。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se305420.html
書込番号:16967480
1点

そんなものだと思いますよ。
走って向かって来る被写体ってAF追いつくの大変だと思います。子供でもきついです。犬はもっと速いし。
7DのAI SERVO速いですがONE SHOTに比べると精度は少し落ちる様にも感じます。
あとEF-S 18-200はAF遅くはないと思いますがワンランク上にされた方がいいかもです。
書込番号:16967565
4点

こんにちは(^-^ゞ
リサイズは、DPPで充分です^^
後、18-200のレンズは、AF遅かったかな
だから追従しきってないのかも知れない
ドッグランでしたら、
EF70-300mm F4-5.6L IS U SM
http://s.kakaku.com/item/K0000141302/
をオススメしますが
ちょっとお高いですかね・・・
でしたら、
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di V C USD (Model A005) [キヤ ノン用]
http://s.kakaku.com/item/K0000150561/
をお使いになられた方が良いかもです^^
とにかくAFスピードの早いレンズに
変えられるといいんじゃないでしょうか
書込番号:16967597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1枚目はピントが合焦してから0.5〜1秒位追従させてからきりましょう。
書込番号:16967611
7点

>被写体追従敏感度→速い(一番右)
>1コマ目/2コマ目→ピント優先/被写体追従優先
被写体追従敏感度→普通
1コマ目/2コマ目→ピント優先/撮影速度優先
あとは領域拡大の中央部で被写体を捉えてからAF開始してからシャッターを切ってください。
書込番号:16967641
2点

camera dogさん。こんばんは。
生き物の目線での撮影は生き生きして良いですね。
その反面、自分の体が揺れ連写全ての画像でピントの評価をするなら椅子に座り
三脚を使う事をお勧めします。自分の体とワンコが上下するので。
ワンコは私も撮影しますが、連写10枚全てピンが来る事は殆ど無いのが現状。
私なら一枚目を撮影する位の距離からAF開始し、シャッターは切りません。
そのまま1秒以上(出来れば2〜3秒)AFで会わせ続け2枚目の画像くらいから
連写開始しすると思います。
反対に近くになれば、目にピンが来ないことが多くなる傾向です。
AFのコツ
少し長い時間AFで追いかけるとピントの合う確立が増える感じです。反対に
「もぐら叩き」のようにレンズを向け瞬間的な事にピンを要求するのは意外と
大変です。晴れるほど確立は上がる傾向ですが。
AFの選択は、スポットで中央一点が一番合う感じがします。ディスクドックの
撮影は時々領域拡大や全自動選択も使う事もありますが。
スレ主さんとの設定の違い。
1ピント優先/撮影速度優先ですが、野鳥からワンコその他植物の撮影まで
設定変更は面倒なのでこのまま。(笑)
AVで撮影しています。絞りを変えることが多いので。TVでも良いと思います(慣れ)
ISOは手振れと被写体がぶれない様なSSが確保できるように変更する。(機材で変わります)
書込番号:16967729
2点

1枚目も2枚目も同じように見えますけれど(^^;)。
1/1600だと毛並みが上手く再現できない(被写体ぶれかな?)ことが時々あるので
自分は1/2000にすることが多いです。
>AFフレームから大きく外れている二枚目の方がピントが合っている
日常茶飯事ですねw。
激しく動くのでしょうがないですし、撮れてたらラッキーと思ってます。
書込番号:16967788
3点

こんばんは、はじめまして。
私もシェパードですが良く撮影しています。犬撮りは難しいですね(笑)
7D+70−200F2,8 Uの組み合わせです。
今7Dの設定を確認しようと思ったのですが電池をどこかにやってしまって確認できません。
1、被写体追従敏感度→遅い
2、測距点選択特性→測距中心優先
3、領域拡大AF→1点と(領域拡大AFを交互に試してください。自分と犬との相性をつかんでください。)
こんな設定だったと思います。
それと、犬が遠いくらいの方が確立が高いように感じています。少しトリミングするくらいの気持ちのほうが良いように有ります。直ぐ近くは難しいです。
EF-S 18-200mmは使ったことが無いので分かりませんが、70−200F2,8 Uはピントが早いと評価されているレンズです。
後、ピントを合わせ始めてから2秒位はシャッターはきりません。
私はへたくそですからこの組み合わせでも結構ピント外しています。100%なんて無いと思ってください。
腕を補う為に1D4、1DXで撮影するように成りました。ピント精度に値段なりの差は有りますが、7Dでもいけると感じています。
1〜3がスレ主さんに合っていると良いのですが、一度試してみてください。試行錯誤はみんなしてるのではないでしょうか?
楽しみながら、ワンちゃんを撮影してあげてください。
書込番号:16967872
2点

camera dogさん、はじめまして、こんばんわ^^
ニコンからキヤノンって、逆の流れなら問題を感じないかも知れませんが、
AFの設定が多く、適切にしてあげないと撮れなかったりしますよね^^;
先ず、簡単な方から…2枚目はピントが中央では合焦していなく、
違う所にあり被写体がたまたまピント面に来た時に撮ったからです。
で、1枚目は不利な状況が多そうですね。
レンズのAF速度(別のレンズを検討)・カメラのAF設定の見直し等ですが、
最大の特徴は背景と被写体のコントラストの弱さでしょうか、同系色と言う事ですね。
カメラ側が迷い易い…
恐らくはどこにも合っていなく、シャッターが切れているのかな?(やや手前かも)
僕もこの時期は相当やられます。
AFの早く正確なレンズであれば歩留まりは上がると思います。
純正なら70-200、サードならTAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di V C USDでも良いかも知れませんね^^
ただ、どのレンズでも常に中央で捉えていなければ同じ現象が起こりますが…(汗)。
書込番号:16967932
1点

確かに犬撮りの方は
測距点選択特性:測距中心優先
が多いように思います。
被写体追従敏感度は早くしたり遅くしたりと人それぞれのようです。
自分は領域拡大ですが、中央1点の方も多いですね。
ちょっと前の参考スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=15475195/#tab
でも、レンズが違うと設定を変えないといけないのかもしれませんね。
書込番号:16967937
1点

里いもさん
コメントありがとうございます。
こちらのレンズ、口コミを4年ほど遡って読んでいましたが、賛否両論あるようですねσ(^_^;)
当方まだ学生なため、高いレンズは手がでなく、、、T^T
もう少し貯金してから検討したいと思いますσ(^_^;)
tametametameさん
コメントありがとうございます。
そういったこともあるのですね。
まだ私の腕も追いついていないような気もします。
里いもさん
わざわざ、ありがとうございます^ ^
今回はDPPでAFスクリーンを出し、
キーボードのprint screenでペイントに貼って、、とやったから色々なデータが無くなったのかもしれませんT^T
書込番号:16968047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんちゃんののすけ
コメントありがとうございますm(_ _)m
そうですか(・_・;
多分私が求めすぎなのかもしれませんね。
レンズについては、すぐに買える様にならないと思ったので広くカバーできる18-200にしました。
なので、もう少し貯金してから、レンズを購入したいと思います^ ^
うちの4姉妹さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
本当ですか!
D40に比べたらシャッターがとても早いのでわ遅いとかよくわかりませんでした(・_・;
丁寧にレンズまで教えていただきありがとうございますm(_ _)m
貯金しながら考えて行きたいと思います。
くらなるさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
これについては目から鱗でした!
すぐにシャッターを切っていたので、
また後日ためして見たいと思います。
書込番号:16968073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KyuShuJinさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
なるほど、速いではない方がいいのですね!
参考にさせていただきますm(_ _)m
ふん転菓子さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
今回この撮影は寝っ転がって、犬目線にして写真を撮っていました。
しかし、お散歩にプラーっと出るとき、
三脚までは持っていく事は出来なく、、、
三脚を使って犬目線で写真が撮れますでしょうか??(>_<)
被写体を追ってからシャッターを切るのは知りませんでしたので、ためして見たいと思います!
なるほど、な設定ばかりです!
参考にさせていただきたいと思います。
なぜかSDさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
シャッタースピードですね、色々変えて見たいと思います。
ピントがあってる面とゆうことは、置きピンと似たようなもの、ってことでしょうか?
なるほど!です。
書込番号:16968107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。私もゴールデンRを日々撮影しています。
お写真の場所、とても広くて良いですね〜羨ましいです。
されピンボケ?の件ですがはやりレンズを一度変えてみる(レンタル)のがイイと思います。
私は以前タムロンの70-200F2.8を使っていてAFが全く追いつかず苦労したものです。
そして今年頭に念願の純正を手に入れて…
上下左右の動きはまあある程度対応出来るのですが、やはり迫ってくる物には難しいときがありますね。
特に大型犬なので動きが速く捕らえるのも一苦労します(^_^;)
activelifeさまが仰るように、やや離れていた方がピントが合うことが多いです。
最近は日が短いので撮影も一苦労ですががんばってください!根気が勝負ですよ!
広さにもよると思いますがドッグランでしたらEF70-200F4が良いと思います。
軽くて振り回しやすくAFも早く描写も良くF4ですからボケもそれなりです。
本当ならF2.8をオススメしたいのですがご予算から判断されてください。
一度レンタルされるのも良いと思いますよ♪
・AFが合焦して間を置いてレリーズ
・AF設定は1頭追いなら追従粘る、移り変わりも最低に
・レンズは出来るだけ高速なUSM搭載の白レンズにする
・できる限り日の強い日中に撮影する
・AFは領域拡大(中央)で慣れたら中央1点(小型犬は難しい)
・周囲の方の協力と運
書込番号:16968347
3点

昔、7Dと55-250isで小学生サッカーを撮影してました。まあまあの写真撮れてたと思います。予算がないならキットレンズでもよろしいかと。
AIサーボは、シャッター半押しにして、1秒くらい被写体をAFフレームで追いかけてから1枚目のシャッターを切ると2枚目以降ピントがあう確立が高くなると思います。
被写体追従敏感度→標準か-1のほうがAFフレームから被写体が外れた時にAFが後ろに抜けにくいかも。
AFフレームはセンター1点でいいと思いますよ。
書込番号:16968554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ワンちゃんの毛一本一本までも写したいなら、Lレンズです。ワンちゃん小さいから70-300Lがいいと思います。
書込番号:16968596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさん撮って当たりをひろう、、くらいの気持ちでいいと思います。
18-200 はちょっとAF遅いかもですね。
70-300L あたりいっときましょう!(笑)
書込番号:16968823
1点

activelifeさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
はい、大変難しいです、、、。
被写体追従の遅い、は今日やってみたのですが、
全部ボツ、、、になってしまいました(>_<)
が、この設定でも撮れるとゆうことは
私の腕もまだまだですね。
設定、詳しくありがとうございますm(_ _)m
トリミングですが、ピントがあっているものでも、
トリミングすると、なんだがボヤッとしてしまい、
結局削除してしまうことが多いです。
うーん、これはやはりレンズでしょうか(>_<)
しかし、もう少しこのレンズと仲良くやって行こうと思います^_^
ありがとうございます(^^)
モずパパさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
はい、NikonからCanonに変えてみて、
色々な機能に驚きました(笑)
まぁ、D40がもともと古いAND初級機なため、
シンプルで大変使いやすかったからだと思ってます。
ピントのあっている面は、置きピンのようなものが偶然起こった、と捉えてますが大丈夫でしょうか?
また、確かに、被写体が同系色なのはあるかな、と思います。
この時期は芝生も枯れてしまいますから、
愛犬のクリーム色には良くないかもしれませんねσ(^_^;)
レンズの候補、ありがとうございますm(_ _)m
マシケッツさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
残念ながら、わざわざ走らせたりはしていません。
その方法ですと、いい表情にならないのですσ(^_^;)親バカです。すみません。
書込番号:16969007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん
そうなんです!
私もこのクチコミや、他の犬撮り、動体撮影に関連したクチコミを、7Dの発売前?くらいまで一週間ほどかけて、読み返しました!
そしたら追従の話や、色々勉強になるものがたくさんありました。
この私がしている設定も、このクチコミを参考にして撮りました(^^)
そうですね、レンズの違いを考えながら、マッチした撮影設定を探って行きたいと思います(^^)
yasakamatsuriさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
はい、いつも訓練の練習や、復習に使っている家からほど近い場所にある所です。
レンズの原因もおおきそうですね〜。。
ボディとレンズ、別で買えばよかった、、、なんて今更後悔しても、遅いですね(笑)
まだまだ購入は先になりそうですが、
レンタルはおもいつきませんでした!!
早速時間が取れそうな時ができましたら、
レンタルして見たいと思います♪
最後の、中央一点にすると、小型犬は難しい、、とゆうの!!!ほんとにそうなんです!!
中央一点で、ダックスのように顔も細く、
走る際は体も縮こまり、飛ぶように走るので、
どーやったら一点でできるんだ!!とゆう感じで考えてましたσ(^_^;)
まぁ、ジャンプした時に顔が来るところに合わせて、シャッター切るのも手ですが、、色々試してみます(^^)
本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16969050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浮世離れさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
はい、まだ7Dを買って日が浅いのもあり、
予算はまだまだ貯まりませんσ(^_^;)
AIサーボの撮影方法、詳しく教えていただきありがとうございますm(_ _)m
被写体追従はそんなに敏感だといけないのですね!
色々試してみたいと思います。
フレームの一点ですが、小型犬なのもあり、小さく動くものですから、私の技術が追いつけません、、、、
慣れてきましたら、一点も試して行きたいと思います(^^)
レンズはLレンズですね。頭に入れと来たいと思います。
mt_papaさん
はい、そうですね、気持ちばかりが焦っています。
もう少し落ち着いて楽しみたいと思います(^^)
お金がたまり次第、いっちゃいます!(笑)
書込番号:16969100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび失礼いたします<(_ _)>
訓練にもお使いになる場所とのことで、恐らく余計な障害物の少ない所だと思います。
私の場合は岩や木が間にあり他家のわんちゃんも多いのでピン抜けしないように設定して
うちのわんこを追っかけるようにしていますので歩留まりが悪いのですが…
恐らく以下のようにして撮影されてみてはいかがでしょうか?少し歩留まりが良くなると思います。
測距モード:領域拡大AF(中央)
シャッタースピード:走る場合は1/2000-4000、小走りの場合は1/800-1600
被写体追従特性:+1
測距点乗り移り特性:0
これでも歩留まりが悪いときは
被写体追従特性:0
測距点乗り移り特性:+1
最初の設定はピンが抜けてしまうと歩留まりが悪くなります。中央でしっかり捕らえる必要があります。
AFのスピードは期待できます。障害物が無いときはよくこの設定を使っています。
AFの合焦自体が早いのでとっさの動作にも合わせやすいです。フリスビーとかにオススメです。
最後の設定はピンが抜けにくい設定で、走り回る場合に有効です。被写体追従特性をやや粘るにしても
良い結果が得られると思います。私は主にこの設定で撮影しますが解放値なら前者が良いです。
私が良く行く場所は山の麓で最近は暗いのでISOを上げるしか無くシャッタースピードが稼ぎづらいので
すこし困っています。場所変えようかなぁ…と。でもたまに1DXでピンシャーとシェルティーを撮られている
おじさまのお写真を見ると凄く綺麗にピントが合っているんですよね。1DXの凄さなのか腕なのか…
ちなみにレンズは200mmmF2を使われています。設定は"Case3"で追従をやや粘るにされていました。
感覚的なもので申し訳ないのですが7Dの場合でお写真の状況だと10枚中2枚撮れれば良い方だと思います。
1D4で恐らく5割以上、1DXは持っていないので分かりませんが5Dでも4割-5割くらいで、5D2でも2割くらいです。
もちろん腕も影響していると思いますが上下運動もあるのでAF追従も難しいところだと思います。
書込番号:16969459
0点

トリミングと言っても貴女の1枚目の写真かもう少し小さめで200mmを使うくらいに遠めで撮ってみたらどうでしょう?
1枚目の大きさを200mmで撮影するとか yasakamatsuri さんの3枚目の感じです。それと、ほんの少し斜めから撮影するとかなり違います。
あと、やはりレンズの性能が影響しているのでしょうね。せめて、yasakamatsuri さんお勧めの70−200 F4 IS位あると違ってくるのでしょう。こちらもAFは早いですから。もし追加できるようになった時は純正にした方が良いですよ。
さらに、近めで撮影する時は被写体追従敏感度は早いが良いと思います。私はいつも遠めで撮影用の設定です。
1を撮影している時に急に反転してきた時のものですからシャタースピード等は参考に成りません。AFはオートでどれだけ撮影できるかテストしていた時のものです。このときは近写ですので被写体追従敏感度は最速にしています。
レンズは特にAFが速いものではなくそこそこの速さだと思います。少し斜めからでしたのでなんとか撮影できたと思います。
腕ではなくカメラの性能に拠る典型例です。少し斜めからも試してみてください。
書込番号:16969535
0点

もっと近距離だとか不規則な動きするものならもっとAF早いレンズのほうが良いと思いますけど
このくらいの距離でこのくらいの小型犬なら、18-200でもAFは十分間に合うと思いますよ。
正直超音波だからってタムロンの70-300USDや、Lでない70-300USMでは投資しただけ十分に早くなるとは思えません。
AFの設定も最初のもので良かったと思います。
被写体追従敏感度は普通でいいかなと思いますが。
2コマ目は測距測距連続性優先が効いて一瞬ポイント外しただけだから追従しているのでしょう。
1コマ目もそんなに外れているとは思いませんが、若干甘く感じるのは
ひょっとすると僅かに手振れしているか、または領域拡大AFで周辺のAF情報も加味しているので
最初のピント探しは拡大していない時より若干遅くなりますのでそのせいかも。
領域拡大は動態撮影に不慣れなうちや、大きなデフォーカスからの復帰では有効な機能ですが
慣れてAFポイントがしっかり合わせられるなら、ないほうが早くピントがきます。
慣れるまでは領域拡大オン、慣れれば領域拡大オフでいいと思います。
ですのでもっとジャスピンが多くなるようにするのに必要なのは
AFポイントでしっかり追従できるようにするカメラの構えと振り方だと思います。
それを意識して慣れていけば、レンズを変えなくてももっとビシッっとピントのきた写真が撮れるようになりますよ。
レンズ性能が追いつかない時は、途中までピントが合っているのにある程度近距離になると外れる、とか
もっと走りが速い大型犬だと合わないとか、はっきりレンズのスピードのせいだ、って分かります。
(同じスピードの犬でも近距離で合わなくなるのは相対的にピント移動速度が速くなるため。)
まあ、もちろん70-200Lとか70-300LとかのいいレンズはAF早いし画質もいいので、
簡単にジャスピンの写真が撮りやすいのも事実ですし、
何が悪かったのか自覚なしにレンズ変えたら撮れるようになる人もいますけどね。
でもkissに18-200や55-250位で素晴しいドックラン写真を撮っている人は沢山います。
安易にレンズに逃げないで、まずは今の機材を信じて頑張ってみましょう。
書込番号:16969658
0点

他社機ですのであまり参考にならないかもですけど。
ちび犬の呼び寄せ全力疾走は結構被写体としてはキツいです。
構図は単純で動きも比較的予想可能なのですが、なにせ時間が短くあっという間にAFレンジ外に走り去ってしまいます。
ので最初はAFゾーン(って7Dにあるのかな?)でしょうがないと思うのですが、いずれ中央一点固定で狙えるようになればかなり歩留りは向上します。
あと、拝見する限りでは晴天時に撮影されてるみたいですが、これ大事。曇天で光量が不足してるとISOも上げなきゃいけないし、第一AFの当たりが悪いです。
出来れば晴天の朝早い時間で、太陽を背にして犬の目にキャッチが入るようにすると、最適だと思います。
私のレンズもAF駆動速度はさほど速くないですけど、3-4枚連写ならAFも追従します。
書込番号:16970221
1点

yasakamatsuri さん
>1DXの凄さなのか腕なのか…
ちなみにレンズは200mmmF2を使われています。
たぶんその方は腕もお持ちなんでしょうけど、1DXとレンズの役割が多いと推測できます。
私も20D+70-200L(IS無し)、100-400L、328(IS無し)でJリーグ撮影していましたが、そこそこ撮影できました。328はやはりズームとは結果がだいぶ違っていた記憶が有ります。
私の写真を見ていただければ分かります。被写体ブレ気味(1枚目の写真の尻尾は被写体ブレしているのがわかりやすです)でピントも甘めかもしれませんが、近接でもAF自動選択でカメラを向けるだけでこれくらいは撮れていました。
このときは犬で顔認識するかどうか試そうとしていた時です。ですから、レンズもそれなりの物を使っていたときです。(大型犬ならそこそこ顔認識していましたが、どうしても目にピントとかは無理な感じです。当たり前かもしれませんが?)
20DでJリーグはそこそこでしたが、犬を撮影してみてその難しさに7Dを導入、7DのAF精度に疑問を感じ1D4でAFの違いにビックリ、1DXでさらにビックリって位に違っていると感じます。(もちろん、7Dでも飛行犬の撮影は出来ると思っています。歩留まりはかなり違いますが)
仮に秒2コマと12コマではコマ間の距離は相当違うはずです。秒2コマだとカメラにとって相当の負担と推測できます。
スレ主様 失礼しました。
書込番号:16970328
1点

camera dogさん、こんばんは。
最初に書かれた設定で問題ないですね!
というか、ワンちゃんの正面から走ってくるのを撮るにはこれしかないって感じです^^
唯一いじれるとしたら、領域拡大でなくて、左右が中央1点にするくらいですかね。
ワンちゃんの動きが速ければ速いほど、カメラに選択の巾を広げさすと、迷いを生じさせる元になり、ピントが合いません。
これで撮れない場合はレンズのAF速度の能力が低いか、このボディーで撮れる限界じゃないかと思いますが、それでも百発百中で撮れるわけではなく、7Dの場合、ピントが合うのは1枚おきだったりすると思います。
で、アップされたお写真ですが、全て前ピンのようですね。
試しにAFアジャストメントでピントを後ろ気味においてみてはいかがでしょうか。
それでダメだったら、レンズを買ったほうがいいと思います。
EF70-200F4ISUSMあたりがいいんじゃないかと思います。
書込番号:16972536
4点

7Dは逆光では極端に歩留まり落ちますので、歩留まりを優先するなら必ず順光で狙って下さい。高感度が弱い7Dでシャッター速度を稼ぐ意味でも順光が良いと思います。
ミニチュアダックスの難易度は、まあまあ高いです。レトリバー系の体が大きく額の面積も大きな犬とは難易度が全く違います。
基本的に小さくて動きが速くマズルが長くて額が狭い犬なのですから、撮影は難しいものだと認識を持って下さい。
まず、そのレンズでは無理だと言っても良いと思います。
フォーカスはなかなか速いですが、精度はボロボロですので、1枚目の大きさで写すならともかく、2枚目の大きさかそれ以上の大きさに写すとなると成功率はマグレレベルになると思います。
最低でも70-200F4LIS、できれば70-200F2.8LISが欲しいですね。
その上で、一点で目と額の間を狙って下さい、設定はこのままでOKです。
コツは、なるべく引きつけてから連写です。換算320mm程度ですと、早めに連写すると肝心なところでフォーカスを外しがちになってしまいますので我慢も大事です。
ファインダーで顔をよーく見て動きを予想して見てください。
書込番号:16979574
2点

↑ミニチュアダックスの難易度は、まあまあ高いです。レトリバー系の体が大きく額の面積も大きな犬とは難易度が全く違います。
レトリバー系を掲載されている方もいらっしゃるんですよ?
書込番号:16979944
0点

みなさま、お返事遅くなりすみませんm(_ _)m
yasakamatsuriさん
はい、確かに余計な障害物は少ないですね。
なのですが、私は犬目線の写真が好きで、
寝転んで撮る時、たまに長く伸びた芝に
ピントが合う時があって、、、
これは障害物の部類に入れていいんでしょうかね、、、?
そこにピント合うかー!すごーーー!Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
なんて、逆に感心しています、、苦笑
しかし、環境には恵まれているようなので、
もっと練習していくだけですね。
失敗も含め、もう少し気長にがんばって行きたいと思います(^_^)
activelifeさん
トリミングの仕方、教えていただき、大変助かります。
ありがとうございますm(_ _)m
そうなのです、私も横の写真を撮ってみたいのですが、
訓練を初めて以来、私のそばをあまり離れなくなり、
離れても、横に走ったりせず、私を追いかけてくるものですから、
必然的に真っ正面しか撮れないのですよね…σ^_^;
もちろん、これは訓練としては大成功なのですが、お世話を一人でしているので、誰か手伝ってー、、もできなくて(°_°)
なんとか、親に遊んでもらいながら、手伝って貰おうかなーって思いましたσ^_^;
もう少し、いろんな工夫が必要ですね(^-^)汗
書込番号:16980198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコペンさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
はい、おっしゃる通りです。
まだまだこのレンズと仲良く慣れてませんね、、σ^_^;
最初のシャッターはAFが追従してから、とこの口コミを立てたおかげで知ることができました。
レンズの性能を最大限引き出せるように、
もっと頑張ってみます!
と、意気込んでいるのに、天気が悪いですね〜(>_<)
いぬゆずさん
コメントありがとうございますm(_ _)m
そうですよね、確かに小型犬の撮影って、
走るとき以外でも撮影が難しいですよねσ^_^;
大きい子ならしゃがめば同じ目線の写真がとれても、
ダックスや小型犬は寝転がらなきゃ、
同じ目線になれません、、、σ^_^;
走るときは滞空時間も短いですし、
上下運動に合わせてレンズを振れば
それこそブレブレばかりだし、、
うーん、、と屁理屈ばかり言ってしまいますが、
犬の大きさは変えられませんからね、
やはり、カメラ側、撮る側が頑張らなくては!!
皆様のコメントで、俄然、やる気が出てきています。
なのに天気が頑張らせてくれません、、(>_<)(笑)
書込番号:16980224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペコちゃん命さん
コメントありがとうございます!!
いきなりですが、私、ペコちゃん命さんのような写真に憧れてます!!(笑)
口コミを遡って作品を伺っているとき、
この写真をみて、真っ正面で、しかも伸びきった手足!凄いなーって思ってましたσ^_^;
コメント頂いたのに、また質問で申し訳無いのですが、
領域拡大の設定を、左右が中央一点 の設定に変える、とゆう、左右、とはどういった意味でしょうか??(>_<)
中央一点でいいのでしょうか??
また確かに狙ったとこより前に来てるような気は前からしていたので、
言われた通りにアジャストメントを変えてみました!
試し撮りをしたいのですが、天気が悪いですねσ^_^;困りました。。
書込番号:16980243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドミンゲス刑事さん
コメントありがとうございますm(_ _)m
小型犬の難しさと、大型犬の難しさは同じようにあるんでしょうねσ^_^;
なので、難易度が違う、より、難易度の種類が違う、でしょうか??
例えて言うのであれば、小型犬が小さい、滞空時間が短い、すばしっこい、に対して、
大型犬は、スピードが早い、機動力がある、大きいがゆえ、近いと撮れなかったり、、でしょうか??σ^_^;難しい…
このレンズ、2週間ほどしか使っていませんし、
さらには、まだ学生のためお金もなく、Lレンズは買えないのですσ^_^;
でも、皆様が勧めてくださるレンズですからね!
いつか資金ができましたから、18-200を手放して、そちらのレンズを購入したいと思います(^_^)
書込番号:16980263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

activelifeさん
以前大型犬を撮った時は、
やはり大きいがゆえの難しさがありましたσ^_^;
難易度の種類が違うんでしょうね(^_^)
早くみなさんのような写真を撮れるよう、精進いたします!
書込番号:16980269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、たくさんのコメントありがとうございますm(_ _)m
一人一人Good Answerに選びたいくらいでしたが、
三つまででしたので、詳しく何度も教えてくださった方(他にもいたので申し訳ないですが…)と、
今のレンズでの練習を勧めてくださった方に選ばせて頂きました。
この口コミによって得るものは大きいものでした!
早速天気が回復したら、練習しに出掛けたいと思います。
ご無礼があったかもしれませんが、
Canon機とは末長く付き合って行きたい次第ですので、
どうぞこれからもよろしくお願いしますm(_ _)m
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16980294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しいから楽しいってのも有るように思います。ワンちゃんと楽しみながら撮影してください。
早く自分に合ったセッティングが見つかると良いですね。
学生さんですからLレンズはなかなか高価ですね。私も学生の頃に28mmをなんとか無理して買って28mmだけでヨーロッパ旅行をしたことを思い出します。
あと、85mmF1,8、100mmF2とか安くて割とAFの早めのレンズも有ります。今のレンズより写りも数段良いし走っているワンちゃんも撮影できます。
単焦点で添付の写真のように遊んでみるのも楽しいですよ。
camera dog さんに縁の有ったワンちゃんですから、可愛がってあげてください。犬にとってcamera dog さんが全てなんですから。
小学生の時飼っていた犬の死ぬのを見て・・・30年以上犬が飼えなくて・・・やっと飼えた犬です(笑)
書込番号:16980335
1点

camera dogさん、再びです。
間違いました。(^_^;)
領域拡大には二通り(周辺と上下左右)あったと思ったら、なかったので、忘れてください!(モカちゃんに免じてゆるしてぇ^^)
なので、1点にしたほうがいいです。たいていの場合1点がいいのですが、特に正面から撮る場合は被写体をAFポイントから外すことは少ないので、中央1点がいいです。で、被写体の追従敏感度は「速い」です。
あとは正面衝突しないように注意をするくらいですかね?
わたしは実際事故にあいました(笑)
書込番号:16984253
1点

すみません、皆様、違う話題なのですが、
お知恵を貸してください;_;
今、海外に旅行中なのですが、
7Dで撮影したところ、
1300枚くらいで、初めてErr CFと出て、
カードにアクセスできません。カードの入れ直し、交換、または初期化をしてください。
と、エラーが出ました;_;
一度は何度も抜き差ししたところ、
取れるようになりましたが、
100枚くらいでまた同じようなエラーになりました。
今度はなんども抜き差ししてもバッテリーを抜いても、
カメラの初期化をしても(カードではありません)反応してくれません、、。
せっかくの海外旅行で、
デジタルではサブ機を持ってこなかったので、フィルムしか写真を撮る方法が少なく困っています。
出先で、パソコンは持ってきていますが、
USBケーブルをわすれてしまいました、、。
いま、お聞きしたいのは、
なにか直せる方法がないのか、
帰って、エラー前まで撮った写真を抜き出せるのか、
を知りたいのです;_;
あと、ちらっとエラー表示が出る前に、
カードの容量がいっぱいになりました、と出ました。
しかし、抜き差しした後、先ほど言ったように、100枚ほど撮れたので、なんとも、、、
でもRAWから、SRAWにしたからでしょうかね、、
デジタルで、現像するのも好きだったから、帰ってそれができないのが残念で;_;
お暇な時で結構ですので、教えていただけると助かります。。
あ、私はカードリーダーは持っていなく、
USBケーブルでいつも画像をパソコンに取り込んでおります。
書込番号:17023656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、一応補足です。
カードはSANDISK Extreme Pro 32GBです。
このCFカードはヤフオクで安く売られていたのを落札しました。
中古だったので、外箱はなしでした。
そして入札した後に気づいたのですが、
出品者は偽物が多い国の方でした。
落札してしまったので、購入するしかなく、
買ってから今までは平気でした。
ネットで調べましたが、
偽物との比較は、外箱はなかったのでわかりませんが、
数字の3の部分は、本物とおんなじフォントで書かれております。
あとは日本に帰ってから、カードリーダーを買って、表示名を確かめるしかありませんが、、。
明日の深夜には帰ってしまうので、
もう仕方ありませんが、
フィルムでたくさん写真を撮ろうと思います!
新年でお忙しいところ、お騒がせしました。
帰って、画像を読み込めることを願います、、、;_;
書込番号:17024409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エラー残念ですね。
しかしCFがエラーで書き込めなくなることはよくあります。
特に海外品などの怪しいものや、相当数フォーマットや書き込み削除を繰り返したものは
エラーの確率が高くなります。しかしカードリーダーを使ってパソコンで見ると読み取れることも多いので
エラーが出たカードはそのまま家に持ち帰ることが良策です。
もうやっているようですが、
再フォーマットすると過去のデータは読み取れなくなりますのでけっしてしないことと、
もし追記ができるようになっても、もう新たなデータを書き込まないほうがよいでしょう。
使いなれている人はメモリーカードは2枚以上持っていくものですので、今後はそうしてくださいね。
すみません、新しい有益な情報は入れられなくて。
海外ですが、どこかで新しいメモリーカード、またはカードリーダーが売っていれば良いですね。
書込番号:17024625
0点

すいません、追記です。いったんカードがいっぱいになった、のは確かですか?
であれば、あとで100枚ほど取れた時に過去のデータが消えてしまった可能性がありますね。
ただもしカードリーダーでデータが見れなくてもデータ復活ソフトで戻る可能性もまだあります。
まだ旅行は当分続くのでしょうか?
良策とは思えませんが、過去の1300枚を破棄してフォーマットしなおして新たな撮影に掛ける、っていう手もあります。
いったんエラーが出たカードなので、フォーマットしなおしても、またすぐに同じエラーが出る可能性もありますが
フォーマットすると普通に使える状態になることも多いので。ただ、上に言ったようにこれまで撮ったデータは復帰できる可能性は結構あるので、再フォーマットは推奨しませんけど。
一応ご参考に。まあ、今やっているように、新しいカードかリーダー、USBコードを手に入れるまで
フィルムで乗り切るのが良いでしょうね。カードを売っているような国ではないんでしょうが、
パソコンがあるなら、カメラを持っていそうな大きなお店とかホテルとかで、リーダーを持っていないか、
貸してくれないか聞いてみるのはどうでしょう?どんなところか分からないので勝手な意見ですが。
でも折角の旅行、起きてしまったことは仕方がないので、
あまり気を落とし過ぎずに残りの旅行、気持ちを切り替えて楽しんでくださいね。
書込番号:17024669
0点

ニコペンさん
ありがとうございます;_;
取り急ぎ、お礼、詳細を失礼します。
おっしゃる方法で、今日の夜には帰ってしまうので、カードの初期化はしないようにしたいと思います。
国はグアムですが、あまり電気屋?を見かけません、、
ありそうといえばありそうですが。。;_;
カードがいっぱいになりました、の表示は、ほんの一瞬でした。
その時に、シヤッターボタンを押したら、エラー表示に変わりました(>_<)
みなさん、やはり2枚以上あるんですよね;_;
CFカードが思ったより高く、出し渋ってしまいましたのが、やはり一番の原因ですね(>_<)
ただ、説明書を持ってきてたので、
カードの初期化のOKの手前まで、やった時、
接続ができないのが原因だと思いましたが、
残りの容量もなにも表示されていなくて、
内心焦りばかりです;_;
また、ご報告させていただきたいと思いますm(_ _)m
書込番号:17024883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、カードの続きになりますが、
結局バッファローのカードリーダーを買い、
みようとするものの、フォーマットを要求され、
exFATをダウンロードしようとするものの、
microsoftのHPのものはXP用のもので、
windows8のものがなく、、
行き詰まってしまいました。。
もう少し時間がかかりそうです;_;
書込番号:17038009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めまして
exFATはVista以降で標準対応だったと思います。
なので、CFカードのフォーマット状態がOSで認識できないのだと思います。
再フォーマットしても使用は控えた方が良いかもしれません。
カードリーダを購入された所にはCFカードはありませんでしたか?
SDカード主流になっているので旅行先では入手困難かもですが、
容量や速度は妥協して新しいカードを入手した方が良いようにも思います。
フィルムやコンデジにすることも...あきらめるのはチョットでしょうしね。
なにか良い手が見つかりますように。
書込番号:17039024
0点

三車線左折中さん
はじめまして、コメントありがとうございます;_;
そうなんです、調べてみると、
exFATはwindows8に入っている?みたいなことが書かれていたので、なぜだーっと思っていました。
カードのOSとゆうことは、カードリーダーでフォーマットするしか方法がないのでしょうかね、、。
あ!あと、もう、帰国いたしました(^^)
なので、コジマでカードリーダーを買いましたので多分、売っていると思います。
解決策が見つかるまで、他のを使うしかなさそうですね、、;_;
書込番号:17039207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰国されてましたか。
もう一つ、確かめておいた方が良いのですが、
カメラ側のスロットを覗き込んでみて、ピンが曲がったりしてませんか?
なぜか、たまに聞かれるトラブルです。(カメラ以外での経験あり)
新しいカードでは問題ないことが確認できれば、CFカード側の問題です。
新しいカードを入れる前に見ておいてください。
ピンの見た目に異常がない場合、新しいカードもNGなら、
最悪カメラ側の問題も考えられますよ。
で、データ復旧ソフトとか試したいところですが、
認識しない場合は何かの力を借りないと。ちと難しいです。
使ったことがないですが、この辺でしょうか?
(他にもありそうですので、”CFカード 復元”で検索してみては?)
http://www.cardrecovery.jp/cf-recovery/
書込番号:17039566
0点

いま、機械に強い、叔父さんに聞いていますが、叔父さんも多忙なため、返事がなく、もじもじしています、、。
カメラのピントは曲がっているようには感じませんでした。
新しいカードを明日にでも買ってこようかと想いますが、
復元できる確率が高いのであれば、
もうフォーマットしてしまおうかと思ってしまいます、、。
カードリーダーでフォーマットして、こういった復元ソフトでしっかり復元できればいいんですが、、うーーん、どっちにしろ、思い切らないといけません、、、。
書込番号:17043636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>復元できる確率が高いのであれば、
>もうフォーマットしてしまおうかと思ってしまいます、、。
ん?フォーマットしてしまうと復元できる確率は減るのでは?
フォーマットしないとお手持ちのWin8で見れないので八方ふさがりのようですが、
Win7やXPでも見れませんかね?誰かのパソコンで試させてもらうとか。
どちらにしても新しいCFを買って、今後そのCFを使うのですから
あわてて旧CFをフォーマットしなくて良いと思いますよ。
書込番号:17043899
0点

ニコペンさん
はい、その通りです;_;
先ほど、そのことに気づいて、フォーマットする前に、無料体験版でスキャンしたところ、600枚ほど写真があることがわかました。
ただ、保存は有料だったので、まだしていませんが、試行錯誤しております。
win7 starterとゆうパソコンを持っていたので、ためしたのですが、これまたダメでしたT^T
その上、サンディスクのホームページで本物と見比べた結果、やはり偽物でした;_;
このことを忘れず、信用のあるところで買う事が大事だと胸に刻みたいと思います。。
はい!明日、新しいカードを買ってこようと思います。
ただ、どうゆう組み合わせで買おうか迷っていて、
動体撮影が多いので、SANDISK extreme pro 32GBにしたのですが、
故障がたまに起こるなら、少し安めの、
トランセンド16GBを2枚とかにするか、、
でも連写が多いのと、RAWで撮って現像が好きなので、容量も欲しいし、、悩みどころです(・・;)
書込番号:17043916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

深夜ですがこんばんは。
フォーマットせず冷静でしたね。写真のデータ、残っているようで良かったですね。
残っていれば手間かお金をかければ取り出す方法はあると思いますので、
落ち着いてよい手段を探しましょう。
メディアの信頼性ですが、SANDISKが圧倒的にいい、みたいに言う人多いですが、
私はいままでSANDISKもTRANSCENDも10枚以上使ってきましたが、壊れた確率は同じですね。
TRANSCENDは安価ですが信頼性は高いと思います。
SANDISKの偽者ではない平行輸入品も4枚ほど使いましたが、すぐに2枚壊れたので
たまたまだったのかもしれませんが、私は国内正規品より信頼性が低いと思い、その後買わないようにしました。
それとスピードですが、RAWでの高速連写はどれくらいしますか?
20枚以上とか10枚連写+ちょっとおいてまた10枚とか繰り返すような連写をしますか?
そうでなければ、遅いメディアでも困ることはないと思います。
私は上記のような連写を使う撮影ではextreme、そうでなければ少し遅いメディアと、使い分けています。
連写時のデータはカメラのバッファメモリに一旦たまってからメディアに書き込まれるので、
バッファが一杯にならなければ、高速メディアの優位性はあまり出ません。
あとはパソコンへの読み取りが少し速いですが、これは撮影後のことなので、
仕事等で使うなどで、すぐ読み込む必要がなければ133Xとかでも問題ないと思います。
プロがSANDISKを使うのは、昔から信頼性が高いとされてカメラメーカーサポートもされているからというのと、
撮影後すぐに提出や編集できるように少しでも速いメディアにしたいからであって、
現在の信頼性を正確に検証をした結果というわけではありません。
それにプロはSANDISKでも2枚どころか4枚とか10枚とか持ち歩きますからね。
ですから一般の方なら、SANDISK1枚ならTRANSCEND2枚のほうが絶対にいいと思いますよ。
まあ速いほうがバッファの開放も早いので、133Xよりは400X600X、さらにはextremeのほうがより良いですが、
価格対比でいえば、TRANSCEND600X1枚+予備にTRANSCEND133Xなんかでも良いのでは?と思います。
書込番号:17043978
2点

ニコペンさん
よる遅くまで、ありがとうございますm(_ _)m
一時間ちょっと前は、フォーマットしませんでしたが、
今はもうしてしまいましたσ(^_^;)
安易に手に入る(5千円くらい)復元ソフトを
いくつか体験版でスキャンしてみましたが、
どれも同じようなものでした。
先ほどは600枚ほど残っていると書きましたが、
旅行の写真は300枚ほどで、それ以降は旅行より
約10日前ほどに撮った写真を復元し始めました。
それもどの体験版や、フリーソフトでも同じでしたT^T
あとは業者にお願いする方法ですが、
さすがに何万も出せるほど、余裕はないし、
この写真のために何万もだすなら、
レンズやそれこそCFにお金を使いたい、と思ったのものでσ(^_^;)
そう考えると、不思議と吹っ切れたとこが出てきたので、もういいかなーと諦めました。
一応フォーマットすることでまた少しはメモリーカードとして使えると思うと(もちろんエラーが怖いので、大事な日に持ち出すことは致しません)、そうした方が宝の持ち腐れにもなりませんし、といいように考えています。
実際少しの旅行の写真を見たら、吹っ切れてしまいました。
ニコペンさんや、他の皆様もお答えいただいたのに、私の中での解決になってしまいました(*_*)申し訳ありませんm(_ _)m
CFカードのお話、大変勉強になりました!
RAWでの連写は、10枚、、20枚を超えることはほぼないと思います。
ただ、小刻みには連写を繰り返すので、不安もありますが、トランセンドでも十分活躍できそうなことがわかりました^_^
そしてそして、SANDISKは日本のものにしか手を出さないことに決めました!
もう、安いからと危ない橋を渡ることはしないと、ここに誓います^_^汗
ありがとうございました!!
書込番号:17043993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりお役に立てませんでしたが・・・
ニコペンさんも言ってますが
カードはあまり大容量、高速でなくても良いので複数枚持ちがいいですよ。
価格.comでは最近(少し前?)のTrancendは結構評判良かったようにおもいます。
自分は8Gを2枚とか、8Mと2Mを持ち出します。
一日の撮影枚数などで選ぶのが良いと思います。帰宅後はすぐPC(HDD)にコピーしてます。
たまたまSanDiskばっかり(Extreme 60MB/s UDMA)ですが、こだわっている訳ではありません。
自分は、キタムラで取り寄せたりして買うこと多いです。
今のところデータではトラブルなしです。
書込番号:17044177
1点

三車線左折中さん
いえいえ、そんなことないです!
私だけでは、考えつかないところばかりでしたので、大変助かりました。
参考のURLのところも、使わせていただきました^ ^
カードの方、勉強になりました。
お二人とも、多数所有されているのですね!
私もそうしようと思います^_^
それでは、買いに行ってまいります(^O^)
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17044798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
もう、カードを初期化されたようですね・・。
で、新しいカードとのことですが、メモリは模造品があるので、新品を信頼のあるトコで買われたほうが・・。
で、きっかけとなった現象ですが、メモリに書き込みしている最中にカメラ側かカード側が不安定な
状態(書き込みで忙しいなど)や、余白が少ないと書き込みに手間取り、残り容量を把握できなくなったと思います。
で、結果はCFの内部のコントローラ(どこに書くかをコントロールする場所)が不安定→壊れたと思います。
メモリは永久に使えるものではないので、いつかは寿命がくるので、
予備は必ず用意したほうが良いです。
また、個人的には静止画用と動画用で分けたほうが良いのでは?
メモリの中身はノートを思ってください。
ノートに書き込んだデータは消しても余白を詰めるようなことはしませんので、
静止画を撮ったり消したりすると断片の余白、動画の場合はファイルを分割するので、
動画の断片はできませんが、静止画を撮ったり消したりしたメモリはあちこちにデータ余白ができます。
これに動画データを書くということは、
「ノートに新しい白紙がなくて、余白に授業の内容を書く」といった感じになり、
長い情報を繋げておくのが困難になります。
他人が見たら「これ何の授業のノート?」となる感じ。
と、例えが悪いようですが、個人的な意見が多いですが、
「昔に撮ったデータを残すのはあまり良くない」と思い、
私は数日(数回)に一度はメモリを初期化してから使って、
書き込みストレスを軽くするように使っております。
書込番号:17046197
1点

すみません
>8Mと2M
誤記です 8Gと2G でした。
書込番号:17046492
1点

りょうマーチさん
はい、もうしてしまいましたm(_ _)m
またまた勉強させられました。
確かに、消去しただけで初期化はしていませんでしたので、
そのような状況になるのは不思議ではないと思います。
しかも、一度出てきた、容量がいっぱいになりました、の表示も、それと合致しますよね。
なるほどー、です!
今後は初期化もこまめにしていきたいとおもいます。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:17046955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様、はじめまして!
超遅レスですが以前のボクのスレッドも参考にして頂いたようなのでお邪魔します!
ご指摘の前スレで様々な方々にアドバイスをして頂き、その後、自分なりの結論を導くに至った経緯を綴ったマイブログを紹介させて頂きます。
(現在、このブログ休止中ですが・・・)
http://shadow0721.exblog.jp/tags/ドッグラン/
飛○犬を撮影したい場合、色々と悩んでいる今の段階でガッチリと自分なりの答えを見つける事がポイントだと思います。
理由はある程度わかってくると後は設定はいじらなくなるからです。
1年経った今、撮影する上でのボクなりの注意点をいくつか・・・
*ISレンズの場合、手ぶれ補正は切った方が合焦率があがる
*とにかく光の向きを意識。順光がベスト。逆行だとぐっと合焦率が落ちる。加えて陰影の影響で犬の目がくぼんでしまう(とくにボクのワンコは顔がクロなので)
設定は自動的にやっちゃうとして、上記2点に関しては現在も注意しながら撮影に臨んでいます。
加えて、キャノンのサービスステーションでボディとレンズのピントを合わせてもらうのもいいと思います。
微調整ではありますがピントがあった時の精度が高まったような気がします。(プラシーボかも)
あと、レンズに関してですが70-200F4Lはコスパ最高だと思います。
以前使ってたサードの70-200のレンズより全然歩留まりが違いました。
書込番号:17071597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
マクロレンズのお薦めを教えてください。
これまでは、EOS40Dとシグマの18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
での撮影がほとんどで、純正の18-135mmの出番がほとんどなし。
数か月前に7Dの15-85mmレンズキットを購入したので、18-135mmを処分
してタムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDを購入。
そして今回シグマの18-250mmを処分してマクロレンズの購入を考えて
います。予算は量販店のポイント4万+18-250mm売却代金です。
候補としては
@EF-S60mm(純正の安心感)
Aコンパクトマクロ
(手頃な価格、使いながらコンバーターの購入を検討)
BタムロンのAF60mm
(F2が魅力、明るいレンズを持っていないので)
シグマのなんちゃってマクロでそこそこ満足していたレベルで、
マクロ初心者なので、使い勝手の良いレンズを教えてください。
2点

マクロレンズで何を撮るかですね。
ワーキングディスタンスって知っていますか?
つまり、被写体までの距離が重要となります。
マクロレンズは等倍撮影において焦点距離に関係なく同じ大きさになります。
焦点距離が短いものは被写体に近づく必要があります。
虫など近づくと逃げたり、近づけない被写体には焦点距離が長いものが便利かと。
それと、背景に関しては焦点距離が短いと広く写ります。
その辺も考えて、焦点距離を決まるのもよいでしょう。
APS-Cであれば60oは万能なマクロレンズですかね。
画質など好みで純正、タムロンを選んでもよいですね。
初めて使うマクロであれば60〜100oあたりのレンズですかね。
書込番号:16926105
3点

こんにちは。
予算も考慮して考えると…
EF-S60mmマクロか
http://kakaku.com/item/10501011376/
タムロン90mmマクロがオススメですよ。
http://kakaku.com/item/10505510810/
下記サイトも参考にされてくださいね。
マクロレンズの楽しみ方
http://news.mynavi.jp/articles/2008/07/14/005/index.html
書込番号:16926142
3点

こんにちは
オススメは100Lマクロですが・・・
予算的には厳しいようなので
純正60マクロかな・・・
でも個人的にはタムロン90(旧)かな(^^♪
TAMRON
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (キヤノン用)
http://kakaku.com/item/10505510810/
名玉です^^
書込番号:16926145
3点

↑Okiomaさんのおっしゃる通りです。
虫とかなら、タムロンの90o、純正の100o、シグマの105oあたりがいいでしょうね。
このクラスは、手ぶれ補正もついています。
(それ以上長いやつになると、重いし値段がはります。)
花とかなら、APS-Cの場合純正の60oかタムロンの60o、シグマの50oか70oあたりで十分です。
ただしこのクラスには、あまり手ぶれ補正機能がありません。
書込番号:16926146
1点

タムロンの60mmf2なら、持っていますが、価格の割りに良いレンズなのですよ。
ただ、私の場合は、後に105mmを購入してから、使用頻度は激減しました。
あるていど、被写体と距離を取れる方が、撮影も楽ではあります。
ちなみに、確かに開放値はF2ですが、近寄って撮るのなら、ある程度絞り込まないと、被写界深度はカミソリです。
最もそれは、このレンズに限らずですが...
私的に、お勧めは90ミリマクロの272Eです。
書込番号:16926215
5点

こんにちは
マクロは、最大撮影倍率は同じですが焦点距離_立ち位置_ワーキングディスタンスが変わります。
近接撮影なら、短い焦点距離で大丈夫ですが、離れて花、虫とかを撮る場合は長焦点の方が良いです。
手ぶれ補正の付いた、タムロンの 90mm マクロ キヤノン用がどちらにも使えて良いですよ。
http://kakaku.com/item/K0000417332/
書込番号:16926222
1点

それから
コンパクトマクロは私の場合コンバーターではなくエクステンションチューブを使っています。
http://review.kakaku.com/review/10501010057/ReviewCD=600889/#tab
書込番号:16926259
3点

本格マクロは楽しいですよ♪。
描画に関しては好みの分かれるところだと思いますので、使い勝手の面で書かせていただきます。
既に書かれているように、100mm2.8Lが一番かとは思いますが、予算的に厳しいようでしたら
タムロンの旧90mm(272E)かトキナの100mmをお薦めします。
私はトキナの100とシグマの50mmを使っていますが、50〜60mmクラスでは、0.5〜等倍撮影時には、被写体に相当接近する
必要があり、使いづらい面があります。
また、マクロレンズでは、倍率が大きくなるほどレンズの繰り出し量が増加します。MFで撮影する場合は問題ないのですが、
AFの場合、繰り出したレンズを引っ込めるのには、一旦レンズをMFモードにする必要があります。
上記の二本の場合、このAF/MFモード切り替えがフォーカスリングの操作で行えます。
AF/MFを頻繁に切り替えることが多いマクロレンズの場合、この点は、実際に使ってみると結構大きなメリットだと感じています。
もちろん、フルタイムマニュアルであれば、問題ないのかもしれませんが…。
書込番号:16926347
1点

okiomaさん
購入したらいろいろな撮影をして楽しみたいと思いますが、
いまのところ花などの撮影がほとんどです。
APS-Cなので60mmくらいがいいかな?と思っていましたが
みなさんのご意見で悩みますね〜。
Green。さん
60mmならやはり純正ですかね。
100mmは予算的に無理だと思っていましたが、タムロンなら
買えそうなので迷います。
うちの4姉妹さん
名玉と聞くと気になっちゃいますね(笑)
予算内なので有力候補です。
大話西遊さん
手ぶれ機能は考えていませんでした。
手持ち撮影も多いと思うので重要ですね。
書込番号:16926361
2点

こんにちは。
初心であれば、@のEFーS 60mmマクロレンズが宜しいです。
自分も使っていますが、近接域ではAFの速度が50mmコンパクトマクロに比べて速く、ストレスを感じません。
初心から取り組みやすく、今でも手放せないレンズですね。
なろうことなら、虫も撮ることは可能です。
近付いて、ある距離からは逆に逃げないことも多いですね。
動くと逆に狙われるという性質を利用しています。
まぁ、成功率は高くはないですが、なんとか可能というレベルではあります。
このレンズで経験を積み、100Lマクロとかに進まれても良いでしょう。
自分は並行して180mmマクロを使っています。
書込番号:16926400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
EF-S60mmは絞りに問題があるものがあります。(というか仕様?)
私のも同様の症状がありました。操作性などはとても気に入っていましたが、
丸ボケが欠けるのがどうしても許せず手放しました。
気にされない方なら問題ないと思いますが、一応情報として。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=11595417/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011376/SortID=7776362/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8Di%82%E8%8C%60%8F%F3#tab
書込番号:16926476
1点

sweet-dさん、robot2さん
みなさんのおっしゃる通りタムロン90mm
お薦めなんですね。
手ぶれは欲しいけど予算的に微妙。
あとは焦点距離をもう一度良く考えてみます。
Green。さん
エクステンションチューブっていう手もありましたか。
これなら少し安く済みますね。
つるピカードさん
とても参考になります。
もともとはなんちゃってマクロの延長程度で考えて
いましたが、本格的に楽しみたくなってきました。
Hinami4さん
60mmなら純正にしようと思います。
BAJA人さん
情報ありがとうございます。
ちょっと気になりますね。
みなさん早速にありがとうございます。
焦点距離に関してはもう一度良く考えてみたいと思いますが、
みなさんお薦めのタムロン90mm、純正の60mm、とちょっと頑
張って手ぶれ機能付きで考えてみます。
当初考えていなかったレンズもすすめていただき、とても参
考になりました。
購入しましたらまたご報告します。
書込番号:16926513
1点

タムロン90oマクロ272Eを、お勧めする方が多いのは、
元々評価の高いレンズである事に加えて、後継の新型F004が発売されて、
バーゲンプライスになっているからです。
もちろん、ご予算が確保出来れば、この限りではありませんよ。
書込番号:16926681
2点

sweet-dさん
>もちろん、ご予算が確保出来れば、この限りではありませんよ。
そうですよね、ありがとうございます。
今冷静に考えているところです。
あとは店舗で試してみて決めたいと思っています。
書込番号:16926807
0点

シグマの18-250 DC OS(マクロ無し旧型)とシグマ150oマクロ(OS無し旧型)がありますので画像撮ってみました。
手身近にあったオモチャ(タッチペン)です、ご了承ください。
僕は焦点距離が長いレンズで撮ることが多いので150マクロにしました。
写り、焦点距離には満足しています。
一つだけ。
高倍率は近距離は小さく写ります。
@は150oの最短。
Aと@はカメラの位置は同じで18-250のテレ端。
Bは18-250のテレ端最短(150oよりも近付けてます)
高倍率の近距離はこんなに小さく写るんです。
高倍率で撮って気に入っている写真の焦点距離をそのまま信じると、違和感を感じるかも知れません。
高倍率を処分とのことですが、持っていても損は無いと思いますよ。
僕は18-250以外は単焦点、この高倍率は最近買ったもので、それまでは単焦点だけでした。
ですが、景色を撮りに行った時は、足場が悪いことがほとんどで、撮影の9割はこのレンズでした。
余談ですね、失礼しました。
書込番号:16927151
1点

返信ありがとうございます。
私は純正、タムロン、シグマのマクロを使ったことありますが
マクロレンズはどれを買われても失敗はないと思いますよ。
書込番号:16927688
2点

花の撮影のマクロレンズなら、どのレンズを選んでも後悔しないでしょう。
おすすめは開放でぼかしやすく、絞ってキリリとも撮れる90〜100mmのマクロレンズです。
ただマクロ域は手振れしやすく、それがある程度解決できる唯一のレンズがキヤノン100mmLマクロです。
でも高いので、タムロンの手振れ補正付き90mmマクロでもいいでしょう。
おすすめは、安くて高性能なシグマ50mmマクロレンズです。
いいマクロレンズ名のですがなぜか人気がなくて・・・。
キヤノンのコンパクトマクロと違って等倍まで撮影できるし、逆光に少しだけ弱いくらいです。
書込番号:16928835
2点

まずは無難な純正の EF-S60mm でいろいろ撮ってみるのがいいと思いますよ。
書込番号:16929429
1点

スレ主さんの予算条件で考えられる、もっとも写りの良いマクロレンズはタムロンのSP90mm/2.8だと思います。ピントの合った場所の解像度と、ボケの美しさは、他の追随を許しません。ただ、EF50mm/2.5コンパクトマクロも悪くは無いです。設計はとても古いレンズですが、マクロの単焦点だけあって今だに一線級の写りだと思います。小さなレンズなので嵩張らないのもいいですね。等倍撮影が出来ないのはネックですが、1/2倍でも十分大きく写せると思います。EF-s60mmと違い、将来フルサイズでも使えます。ただ、AFは激遅な上に迷いがちなので、マニュアルによるピント合わせが必須になりますが。
一応、それぞれのレンズの作例、貼っておきます。
書込番号:16931968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日ビックでボディに付けさせてもらい試してみました。
50mm、60mmあたりは少し短く感じましたのでタムロンの272Eを
購入しました。
新型の手ぶれも良かったのですが、思ったより大きく、旧型が
コンパクトで使いやすそうだったのと、ビックのネット表示価格
より5,000円安かったのが決め手になりました。
純正100mmはこのレンズを使いこなしてから将来考えたいと思います。
トムワンさん
ありがとうございます、参考になりました。
18-250mmは使い勝手の良いレンズですよね。
結果ポイントのみで購入出来たので処分は様子を見です。(笑)
多摩川うろうろさん、mt_papaさん、スバル最高!さん他、先に
返信いただいた方々、みなさんのご親切な返信に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:16935001
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
追加レンズについて
一眼レフ初心者です。一眼レフを使うようになってもう随分経つのですが上達していないので初心者です笑
以前はCanonのEOS kiss x4のダブルズームキットを購入し、使用していました。
その後追加で「Canon EF40mm F2.8 STM」「Canon EF50mm F1.8 II」の2つを購入し、ボケ等を楽しんでいました。
先日EOS7Dのボディを頂き、モーターショーも丁度開催されていたので、キットレンズとEF40mmを持って撮りに行きました。
しかし自分が下手、勉強不足なのは第一の原因ですが、40mmだと離れないと車全体を写すことができず、離れると前に大量に他の人が来るので撮影どころじゃなくなる。キットレンズだと寄れるがボケが綺麗に写せない、でもこの人混みで頻繁にレンズ交換は難しい。ということになってしまいました。
そこで広角もまかなえて、明るいズームレンズは何かあるでしょうか?
あまりお金もないので10万円以下で教えてください。
ふざけた質問であったらすいません。
0点


明るさ優先でならシグマの18-35F1.8があります。画質の評判はいいですがズーム域が小さいですね。。
F2.8とおしなら純正のEF‐S 17-55 F2.8 IS USM、シグマ17-50 F2.8 OS HSM タムロンの17-50 F2.8 VC (B005)があります。
少し暗くなりますがシグマの17-70 F2.8-4 OS HSM ならズーム域もそれなりに広いですし、かなり寄れるので常用ズームとしては便利だと思います。
書込番号:16896704
0点

純正だとEF-s 17-55mm F2.8 の一択です
ただ、あんまりボケないですし、ボケが綺麗な方ではありません(冷たい感じに写りますが、解像感は高いです)
使ったことがないのですが、純正にこだわりがなければ
シグマの18-35mm F1.8 が一番大きくボケてお奨めです
写りも凄く評判が良いです
書込番号:16896708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「追加」ってことは、まだX4のダブルズームをお持ちなんですよね?
だったら、標準の方を使えば、一応28o相当の広角になるはずですよ。
17oスタートのAPS-C用レンズを買う積極的な意味は、あまり感じません。
それより、もっと広いレンズって、確かに近くからでも車が全部写りますが、不自然なパースペクティブやゆがみが出たりするので、結構使い方が難しいですよ。というか、超広角はそういう特殊効果を逆手にとって使うレンズです。被写体をむりやり画角に収めるために使うレンズではありません。
書込番号:16896747
3点

追加もいいですが、40ミリだから撮れる写真を考えてみてはいかがでしょうか。
クルマは、全体を撮るとアピールしたい場所が解りにくくなる。
正面から、ヘッドライトとフロントフェンダーだけを撮ると、フェンダーの造形がはっきりわかる。それぞれの車種の一番特徴のある場所を、撮る方向も考慮すると、今まで知らなかった発見があるかも。
40ミリなら女の子のバストアップも撮れるので、レンズ交換せずにサクサクいけますね。
書込番号:16896993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前に人が入らない様に最前列まで行って、くるま全体を入れつつ、背景をボカす。
そんなレンズ無いです。と言うか無いと思ったほうが良い。
どんなレンズ買ってもスレ主さんがイメージしてるボケ量は得られないと思う。
だからクルマのカタログだって書き割りの背景パネルの前にクルマ置いて撮ってたりする
書込番号:16897546
2点

こんにちは。
>キットレンズだと寄れるがボケが綺麗に写せない
これはキットレンズでクルマ全体を撮って、なおかつ背景もぼかしたいということでしょうか?
だとすれば難しいですね。広角になるほどぼかしにくくなりますので。
それとも広角側ではボケは期待しないけど、望遠側でのボケが欲しいというこであれば、
各社の17-50/2.8クラスを使ってみてはどうかと思います。
シグマ18-35/1.8なら全域でボケが期待できそうですが、少しズームレンジが狭くて使いにくいかもですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000522469_K0000115358_K0000065674_10501011533_10505511521
最近シグマの17-50/2.8を購入しましたが、手ブレ補正もついて写りもそこそこ良く、
おまけに割安だったので、けっこう良かったですよ。
書込番号:16897550
0点

皆様返答ありがとうございます。
書き方が不十分で申し訳ございません。
BAJA人さんがおっしゃっるように、広角では期待しないが望遠ではってことを伝えたかったのです。
皆様とても参考になりました!キットレンズでしっかり撮れるよう練習しつつ、勧めて下さったシグマのレンズを検討してみます!
書込番号:16897620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初めて書き込みさせて頂きます。
7Dを発売当初から使わせていただいておりましたが、先日不幸にも盗難に遭ってしまいました。
そこで再び7Dを買い戻そうと思っておりましたが、
元々子供のスポーツを撮影するために動体撮影に優れているということで7Dを買ったものの、最近ではほとんど動体と言えるものは撮影していません。
そこで最新機種である70Dも軽くていいかと考えが傾きはじめております。
動体をほとんど撮らないという前提で、7Dと70Dを比べた場合、最新機種である70Dに軍配が上がってしまうのでしょうか?
両機の優れている点、劣っている点など教えてください。
書込番号:16890201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7Dユーザーです。
>動体をほとんど撮らないという前提で、7Dと70Dを比べた場合、最新機種である70Dに軍配が上がってしまうのでしょうか?
言われる通りかと。
>両機の優れている点、劣っている点など教えてください。
7Dが劣るのは高感度耐性・バリアングル無し・動画撮影時のAF。
予算とフルサイズ用のレンズお持ちでしたら6Dの方がいいかもしれませんが。
書込番号:16890215
3点

使い易さわ7Dぃ、画像わ70Dぃ鴨グワッ(*´・◇・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16890230
1点

動画性能は、圧倒的に70Dが優れています。他には、センサーやDISICが新しいので、高感度性能もあがっています。また、バリアングルのタッチ液晶、wifi、HDR撮影など、7Dにはない機能が盛りだくさんです。
AFフレーム選択では7Dより劣る部分もありますが、動体撮影にこだわらなけらば、最新の70Dでも充分だと思います。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=1&fs=0&p1=7d&p2=70d
書込番号:16890238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

70Dならライブビュー撮影もかなり実用的かと。
書込番号:16890239
1点

どちらの優劣とかいうよりも
スレ主さんには70Dがピッタリだよ、と背中を押してあげます。
書込番号:16890264
5点

しんちゃんののすけさんに一票
ただ、70Dの高感度耐性も言うほど良くないことと、軽い反面チャチイこと
バリアングルもあって便利ではあるものの、安価になっている7Dを横目にあえて買う機種かどうかは微妙かなって気もします
書込番号:16890266 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

差はわかりませんが.....
サブ機をお持ちなら、7DUを待ってみてはいかがでしょうか?!
書込番号:16890267
1点

何から何まですっかり盗まれっちゃったの?
もしレンズが残ってないなら、70D以外の選択肢もあるかもよ。 (・。・)ノ
書込番号:16890303
7点

こんにちは、7D、70Dの両方を持っています。
動体をあまり撮らないというのであれば、70Dで充分でしょう。
これでも、前モデルの60DよりはAFは進化しており、自動選択でも来たいとこにAFポイントが来てくれる…と扱いやすくなりました。
これは7Dよりも優れているようで、やはり後発の強みのようですね。
また、ライブビューのピント合わせなどの速度がストレスを感じないほど速くなっています。
またSTMレンズですと、レンズを被写体に向けただけでピントが合ってくれるのも面白い機能といえます。
ファインダーを覗いた感じはほぼ同じと考えて良いでしょう。
ただ、動体は未だ試してはおりませんが、7Dだと捕捉した動体を追いかけてくれたことがありました。
未だに他機種の追従を許さじといったとこはあり、モデル末期ながら一定の信頼性をくずしていないのをここに見たといった感じでした。
まぁ、70Dだとそこまであるかどうかは分かりませんが、動体専用とお考えではないのなら充分に使っていけると思います。
うちでは7Dは動体専用で、それ以外は60Dでも事足りていたくらいですから、この60Dより進化した70D、良いかと思います。
ボタンやダイヤルなど、操作の感覚は違ってくるとこはありますが、使いやすさは2桁機の伝統を受け継いで来ているかと思います。
ただ、堅牢な造りは7Dの頃まででしょう。。
70Dは当然プラボディですが、同じプラボディの60Dより触ったときの質感は低下してきています。
コストダウンの影響でしょうか?
しかし、その分を引いたとしても充分な使い勝手は70Dにあるかと思います。
派手さ?はないものの必要にして充分であり、70Dはおすすめすることはできます。
書込番号:16890353 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

7Dの良いところ
背面のコマンド系
CFの信頼性と書き込み速度とバッファ容量
スポットAF
ボディ強度
70Dの良いところ
軽い
安価なSDが使える
ライブビュー・動画のAFがスムーズ
超ローアングル・ハイアングルで液晶が見やすい
ISOオート低速限界設定(SSの下限設定)ができる
静音撮影ができる
スマホからリモート撮影できる
縦グリは持ちやすいカタチ
思いつくところで、ざっとこんな感じです。
高速CFを沢山持っていて、UHS−Iの高速SDカードを全く持っていないのなら、
それだけでも、7Dがお得。
また、リモートスイッチも違うタイプ。
書込番号:16890367
2点

こんにちは。 余談ですがヤフオクで
検索すると、時々 これひょっとして盗品かも?
というのに遭遇することがあります。
書込番号:16890424
2点

〉こんにちは。 余談ですがヤフオクで
検索すると、時々 これひょっとして盗品かも?
というのに遭遇することがあります。
ありますね。
本体とレンズだけで充電器のないやつがで出たので、何で付いてないのかって質問したら、「もう1台同じのをもっていて、充電器は使うから」って。
そんなわけないやろって思いました。
カーナビなんかもそうですが、マニュアル等の普段は一緒に使わない付属品がないものは怪しいですよね。
新しいのを買う前に、ヤフオクで盗まれたものと似た怪しいものがあったら、シリアルナンバーを聞いたら逃げられるから、落札してみたらどうですか?
シリアルナンバーが一致したら警察に通報。
違ったらまた出品しても、落札手数料と送料はかかるけど、そんなに損はしないと思いますよ。
書込番号:16890617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
とても残念ですね。
ほかの方もおっしゃってましたが、レンズごとでしたら気分を変えて他社を使ってみるのも手かもしれません。
それかいっそ6Dとか。
個人的には7D好きですし、キヤノンも好きですが、フルサイズでなければ最近はあまり優位では無いのかなと感じております。
もちろん70Dは悪いカメラではないと確信しております。
それに動画はよさげですねえ。
取り留めのない意見でごめんなさい。
よい選択を、よい写真ライフを。
では。
書込番号:16890829
0点

ちなみに
私も昔40Dをカメラバックごと
盗まれました(汗)
書込番号:16891060 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

動体を撮らないのなら、70Dのほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:16891752
0点

7Dです。
綺麗に撮れるだけならコンデジだだってできます。
7Dはマシンっていう雰囲気を持つ
数少ないカメラのひとつです。
7Dが候補に挙がったら他は無いです。
書込番号:16898069
3点

tametametameさん
なんでだろう?って思っていたことがなるほどになりました。
充電器は旅行などの滞在先へ持ち出すことはありますが紛失するものでもないのに本体とバッテリーのみで他は一切ありません・・・不自然でなりませんでしたがなるほど〜と感じました。
書込番号:16902854
0点

7Dのほうがいいと思いますよ
やはりあの程度の重さが無いと
逆に使いにくいです。
質感も満足できるものですし
書込番号:16994616
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
正直、一番ネックになってくるのは7Dの後継機たるに十分な性能を持たせたときの価格だと思うんですよね。ニコンD300S後継機にしても7Dにしてもなかなか後継機が出ないのもそこにあるように思っています。ニコンもD7000系、キヤノンも70D等のこれらクラスよりも1つ下にAPS-Cの上を任せている感じ。7DもD300Sも投入当初は18万〜20万ほどのイメージの機種、しかし、今や6DやD610等のフルサイズ機がそれ以下の価格で買えますし、下を見ればD7100、70Dも性能的には十分という中、APS-Cで20万の機種が投入して売れるか?ってのがあると思っています。
で、僕は、キヤノンはそれでも7D2を出すんじゃないか?と思っています。
次期7D2が、投入時18〜20万円程度で投入される可能性が高いということから逆算していろいろと考えると、7D2は本当の意味でのAPS-Cモンスターマシンにするぐらいやってもらってもいいかなと。ニコンのかつてのD2系じゃないですが、正真正銘プロ機のシャッターの切れ、縦グリ一体型など本当の意味でのフラッグシップ機仕様で投入してくるんじゃないかな〜とか思っています。逆にそんぐらいしないともう20万のAPS-Cは売れないと思いますけどね〜。
書込番号:16819473
21点

ニコンとどっちが先に出すかのチキンレース状態になってる気がしますね。
ある意味でメーカーの総合力を試されるカメラになるでしょうから、両社ともに慎重になってるのでしょうか。
書込番号:16819479
7点

こちら経営企画室です。
7D2(仮)は、70Dが出荷計画に達し次第、発表する予定です。
その為に必要な期間は6ヵ月を見込んでおりますので、現時点では2月末を計画しております。
2014年は、すべてのEOSについて、順次デュアルピクセル%\$#@&搭載型にモデルチェンジして参りますので、多くの新製品をお届けできると考えております。
お客様におかれましては…
『それまでシッカリ金貯めとけェッー!!』
今後ともEOSシステムをご愛顧いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
と、いうのが、私の根拠なき妄想ですが、いかがでしょうか?(笑)
書込番号:16819646 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

開発に手間取っているのか、出し惜しみか、あるいはAPS−Cは70Dでいいと思っているのか?
1DXにヨンニッパ、ゴーヨン、ロクヨン、ハチゴローなんてレンズを振り回す予算も体力もない私としては7D2に期待したいところです。私と同じような考え方の方もいると思うので、是非とも7D2を発売してほしいです。
秒10コマ、RAW連写で30枚程度、5D3くらいのAFポイント、高感度が7D比で2段程度のアップなら20万くらいなら何とか予算の都合つけるかな。
書込番号:16819667
10点

皆さん、ありがとうございます
私なりには、7Dの後継機は、ないのでは(;^ω^)なんて思っていますMark2を出すにもバージョンアップですませてる
感じです。
デジック5+を2個となると1DXと同じようになるし、かといってデジック6を2個にするわけにもいかず、これで終わりかなと思ったら泣けてきました。(なんかの歌詞)
まだ、しっかりした情報はないようですし
書込番号:16819796
2点

ニコンもDXフラッグシップの内容は、ほとんどD7000系が引き継いでいるようだし、キヤノンも70Dが近い位置に来てはいますね。
でも、共にあと一歩足りないのは、やはり何かの狙いがあるのか……あるいはフルサイズを買わせようとしているのか。
期待と勘ぐりが半々ですね。
そうやってやきもきさせているときに「バーン」と出してくるかもしれないし〜。
もうちょっと状況を見守りましょう。
そのうち、良きも悪きも確定的な情報が出てくるでしょう。
書込番号:16819844 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちら販売企画部ですv(。・ω・。)ィェィ♪
7D2わ、来年のCP+前か終了後に発表する予定です(´・ω・`)ショボーン
書込番号:16819869
4点

7D後継機は出ると思いますが、そのベンチマークというか想定されるライバルは、70Dでは力不足な、かといって、5D3や1DXではオーバーキルな、(少なくとも自称は)プロモデル達、
K-3、E-M1、GH5(仮称)、α7000(仮称)、NX3(仮称)、…
というところだと思います。これらのライバルを一機種で動画・静止画ともに瞬殺する、と言っても、市場環境的に可能な値付けは、せいぜい、$1400-$1600というところでしょうから、とんでもないモンスターマシンは期待薄な気がします。動画取材やネーチャーフォトを考えればあまり大きく重くもできないでしょうし。
ニコンはD400(仮称)は出さないだろう、というか、ニコンにとってその種のモデルを出すメリットはないと思います。何か出すならクロップを活かした(D4よりは高画素でやや遅い)フルサイズだと思います。
書込番号:16820022
5点

7Dの後継機
70Dがバランスが良いと思うので、7Dより動態を意識したAF、高感度、これをかなり上回るスペックですね。
そして、値段ですね。恐らく値段がネックだと思います。
書込番号:16820080
5点

Aps-Hの席はずっと空けておくのでしょうか?
書込番号:16820151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キヤノン眞榮田雅也常務が2013年1月に7D後継機に関して
「後継機ももちろん開発はしていますが、それは“ある種の革新技術を入れた製品”になります。
ちょっとスペックアップした製品を後継として出すというのではなく、
新たな領域に向けての進化を遂げたものになりますよ。
もっとも、それほど遠い日の話ではありません」
といっているので、来年のCP+あたりには発表されるのではないかと思いますが
革新技術というのが難航してるのかもしれませんね。
もっとも、革新技術って70Dで採用された撮像素子の事?とも思えるので
他にも技術革新があるのかどうか心配です。
いきなり7D後継機で採用して失敗したら大変なので、
まずは70Dで試すことに変更したのかな?
書込番号:16820248
7点

>Aps-Hの席はずっと空けておくのでしょうか?
レンズ(EF8-15)にその名残がありますが、もう席そのものがないと思います。
書込番号:16820253
4点

スキンミラーさん、
言われてみれば、今さらまたAPS-Hというのも開発費の無駄かもしれませんね。
書込番号:16820723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

消費税上がる前に出すんじゃないですかね。たかが3%だけど、気にする人はかなり多いようだし・・・。
私は1月発表、販売開始と見る。3月31日までに手に入れないと、消費税あがるから・・・・
書込番号:16820742
6点

135版がここまで安くなったら今更不要なモデルでしょう
書込番号:16821258
5点

↑
インボ君
たまには良い事を言うじゃないか!
その通り
ニコキヤノンともフルサイズに舵を切った現状では、APS-Cの役目は終焉しました〜
元々ショートリリーフ役だったんだから安く軽くなったフルサイズが万能です。
またAPS-Cは望遠で有利なんて妄想ばかり並べる初心者はEOSKissでも使ってれば良い事
書込番号:16821399
5点

キヤノンは自らクロップを封印する愚挙に出た報いを受けてAPS-C高級機を出さざるを得ない定めなのです。
というのはともかく、他社の(自称)フラグシップの相手をするモデルは必要だと思います。6Dも70Dもその任には耐え得られません。というか、そこは考えないことで安くしているのでしょう。
いくら雑魚でも、それらがプロユースのボトムを食い荒らすのを座視するのはニコンにはできてもキヤノンにはでないでしょう。そういうパラノイア的な社風がキヤノンを生き残らせている原動力のひとつだと思います。
書込番号:16821449
6点

フルサイズが安くなったって6Dのことでしょうか?
14万では私にはまだ買えません(笑)
というか14万でこのAFとドライブ能力では私にはまだ買う価値がないです。
いちいちトリミングとか面倒なことやってられませんし、6D買うくらいなら70D買います。
5D3は完全に予算オーバー。
書込番号:16821514
18点

ニコキャノは本格的に撮りたいならフルサイズ買ってねって戦略だからなあ…
出せば間違いなく需要はあるけど出しにくいですよね
画質はおいといて高性能極めるならAPS−Cのほうがかなり有利なんですけどね
明るい条件なら画質でも差がつきにくいし
まあ将来的には高性能ならミラーレスになる可能性が高いから
その意味でのAPS−Cの利点は今だけなわけだが…
書込番号:16821558
5点

この前の入間航空祭でも7D見かけましたよ〜^^
まだまだ現役。老兵には早すぎる!
CP+2014に期待しましょ。
書込番号:16821653
5点

皆さん
ありがとうございます。
http://digicame-info.com/2013/10/eos-7d-mark-ii-20143.html#comments
これの情報は、どう思われますかね?
私なりに分析して見ると7DのWスロット化はないと思います。あって欲しいですけど(笑)
書込番号:16821789
2点

もう少し詳しい情報が出るまで待つしかないと思います。
書込番号:16821813
4点

>またAPS-Cは望遠で有利なんて妄想ばかり並べ る初心者はEOSKissでも使ってれば良い事
その意見はAPS-Cの一面しか見てないから。
間違った意見で煽動するのはやめてください!
後継機についてはフェニックスの一輝さんが書かれている通りですね。
書込番号:16821821 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>1月発表、販売開始と見る。3月31日までに手に入れないと、消費税あがるから・・・・
それをやると値崩れの最初のピークで有る三ヶ月後と重なるのでやらないと思う。クルマでも先代フィットハイブリッドは混乱と需要の落ち込みを嫌ってエコカー減税が終了してからデビューした。やるなら増税後の売り上げ落ち込みのカンフル剤としての投入だと思う。
書込番号:16822279
9点

阪本龍馬さん
>またAPS-Cは望遠で有利なんて妄想ばかり並べ る初心者はEOSKissでも使ってれば良い事
焦点距離が200mm以下で風景などを撮影する場合には、そんな意見もありかなとは思います。
ですが焦点距離が700mm、800mmが必要な状況では、APS-Cの便利さを実感します。現にスポーツや動物を専門とするプロカメラマンは、1DXと1DMarkWを併用して撮影に使っている事が多いのですよ。さらに書くとD4を愛用していたプロカメラマンが、いつの間にか1DXと1DMarkWを使っている事もしばしば。これはキヤノンの超望遠レンズが軽量なこと、APS-Hが超望遠には便利なことを理由に挙げています。
阪本龍馬さんにおかれましては、スポーツや野生動物など超望遠レンズを使った撮影をした事がないのではと推察しますが如何ですか。
7Dを私のように1DMarkWの代替品として使っておられるユーザも多いと存じます。しかし代替品は、あくまでも代替え品。それで7DMarkUに1DMarkW程度の性能を期待している人も多いのではないでしょうか。個人的には、7DMarkUが発売されない事態に備えて、現在1DMarkWの中古を物色中。
書込番号:16822428
23点


阪本龍馬氏はトリミングもクロップもAPS−C使うのも
全部全く同じって認識だからね…
そういう大雑把な人には確かにフルサイズがあればAPS−Cはいらないのでしょう
まあそれでもフルサイズをAPS−Cサイズにトリミングして
2000万画素以上あるカメラなんて存在しないですけどね…
書込番号:16822633
22点

>7DMarkUが発売されない事態に備えて、現在1DMarkWの中古を物色中。
昨年、7Dの入れ換えで1D4買いました。
購入時7D2のつなぎになればと思っていましたが、使い込んでいくと7D2いらないや!って感じです。
書込番号:16823257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃープロも1D4だから使うんですよ〜
なんで途中から1D4の話しにすり替わるんでしょうか?(笑)
書込番号:16823879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

7DUは出るんでしょうね。
70Dを見ていると、高感度の圧倒的な進化はなさそうだし、低感度の暗部のノイズも消すことはできないでしょうし。
1D4はすごく欲しいですが、やはり1Dですね、程度のいいものは高い。7D2のほうが支払う金額は低いでしょう。
対コスパは1D4のほうが上かもしれませんが。
個人的にはバッテリー一体型の大きいボディを持つのに躊躇します。
7DU出ても僕は直ぐには買わないし、現行7Dをもう一台買うか、または景色用に70D(60Dでもいい)を買って現所有のの7D延命も考えてます。
APS-Cしか持ってないことのフルサイズに対する劣等感はあります、恥ずかしながら。
でも、撮ってる瞬間が楽しいほうがいいに決まってる。
フルサイズで一応撮っておいてトリミングして完成、またはフルサイズで撮る瞬間に切り取る構図が完璧に見えているのでしょうか?
大排気量スポーツカーで低回転で無難にコース周回するのと、ミドルクラスまたはスモールでブン回してくるのでは同じタイム(同じ写真)でも全然違う。僕は後者しか考えられません。
APS-Cの高スペック機は、欲しがっているユーザーは少ないかもしれませんが、できれば発表・発売して欲しいです。
書込番号:16823985
7点

>> 3月31日までに手に入れないと、消費税あがるから・・・・
CP+でmkII発表 --> 「3月までに予約のお客様には4月以降の発売時に増税分還元」っちゅう商売はやっちゃアカンのやったっけ?
書込番号:16824036
3点

はじめまして。
>なんで途中から1D4の話しにすり替わるんでしょうか?(笑)
望遠使いの本音は7DUより1DX+APS-H の新型が欲しいからでは。
書込番号:16824065
7点

>なんで途中から1D4の話しにすり替わるんでしょうか?(笑)
すいません1DMarkWの話を持ち出した張本人です。レスを読んで頂ければお分かりの事と思いますが、7DMarkUには1DMarkW程度の高性能が欲しいと期待しているとの意味で書きました。
でもです、1DXを使っていて何ですが、1D系のあのでっかいバッテリグリップ今でも苦手です。とまあで7DMarkUには是非普通サイズでお願いしたいとの希望を持っています。また、脱線しそうな話題ですが、K-3って良いカメラですね。7DMarkUにはK-3のようなワクワク感を持てるカメラを、とも思っています。
書込番号:16824446
9点

うわさでは7D2は小振りな縦グリ一体型になるってのもありましたね
1DXと若干差別化してD4と同じくらいの連写性能にしちゃうとか面白いかもね
一番面白いのはAPS−Cを活かして1DX越えの性能なんだが
それはやるわけがない(笑)
書込番号:16824487
6点

> フルサイズが万能
> APS-Cは望遠で有利なんて妄想
同じ望遠レンズを取り付けて、同じ距離の先にいる同じ被写体(野鳥)を覗いた時に、その被写体のファインダー上の像の大きさは、Canonのデジタル機種の中では7Dが圧倒的に大きい。 フルサイズの5DとAPS-Cの7Dで比較すると約1.4倍で、他のIDXなどを持って来ても、その差がかわらないのはカタログを見れば判ります。
野鳥撮影では、中央一点のフォーカスを野鳥の目にポイントしたりする場合が多いのですが、当然のことファインダー像の大きさは重要です。 それを外したら全く使えない写真になります。 こういう撮影などしない人には判らないでしょうが。
更に、望遠撮影ではミラーとシャッターによる振動のプレが常に付いてまわります。 その意味では、ミラーやシャッター機構の質量が小さな方が良く、もし遠い小野鳥を専門に撮るのであれば、APS-Cよりマイクロフォーサーズ、あるいはもっと小型のセンサーの方が有利です。 (7Dのミラー/シャッターの振動上の性能がIDX等より上だという証明はありませんが)
ですから、こと野鳥撮影に関しては「フルサイズが万能」とは言いがたく、優れた小型センサー機がベストという可能性は将来にわたって原理的にあると考えています。
ここであえて書かせてもらいましたが、最初の二行を書かれた方、良く考えて欲しいと思います。
書込番号:16825102
27点

まぁ、誰にもわからないってところでしょうか。
もし、知っている人がいても、その人はここには書き込めない人だと思います。(笑)
書込番号:16828914
4点

来年の上旬には来そうでしょうか、ね?
http://www.canonrumors.com/2013/11/canon-eos-7d-mark-ii-in-2014-cr2-2/
書込番号:16830554 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mt.papaさん
それは言わない約束でおねがいします。<(_ _)>
しかしながらデビューして4年も経ちました。7Dから1D4もしくは1DXに変更された方、nikonに乗換えた方、いろいろな
方がいたと思いますが、この機種ほど世間を騒がせた機種はなかったと思います(自己満です)
後継機も世間を「あっ」と言わせる物を期待しています。
書込番号:16830761
4点

〉野鳥撮影では、中央一点のフォーカスを野鳥の目にポイントしたりする場合が多いのですが、当然のことファインダー像の大きさは重要です。
全く同感です。フルサイズをトリミングすれば良いって言う人は現場を知らなさ過ぎですね(笑)
なんで僕は鳥は1DXじゃなくて7Dで撮ってます。1DXがなんぼ性能が良くてもファインダー越しに
鳥の眼が見えなきゃシャッターは押せませんから。
フルサイズはもう要らないけど7D2には期待してます。
書込番号:16831750
18点

TOMOFALCOさん、
リンク拝見しました。ウ〜ン、$2,000の大台に逝ってしまうんか〜。。。
(AFに1シリーズと同じものを搭載予定、というネタには期待ですが、その分値段も上に逝く訳ね。。。)
書込番号:16831908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイアマチュアは70Dを使えってことでしょうね。
書込番号:16832114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1系同様のAFが載った最強APS-C機として7D MarkIIが出るなら25万とか30万の金額でも良いのではと思います。
中途半端なスペックと価格設定で出てくれば、以降のカメラ業界が苦しくなるだけだと思いますし、
7D2は息の長いモデルとして君臨してもらい、Canonには新レンズの開発を頑張って欲しいです。
高価なほど購入したくなる方々も多数いらっしゃるのではないかと。
個人的にはボディよりも100-400の後継が早く欲しいです。
書込番号:16832140
9点

TOCHIKOさん、野鳥を撮られる7D使いの方はおそらく判っている話と思いますね。
7Dのファインダーは出た時に散々に叩かれましたが、フルサイズ機を入手してファインダーを見た時に、やはり私には7Dが必要だと思いました。 ただ、7Dでもマニュアルフォーカスはマグニファイア無しでは無理で、ドットレベルの拡大視が使えるEVF(マイクロフォーサーズ)を使う様になり、これは大変に有効と判りました。フォーカス精度が別格なんですね。しかし、今度はオートフォーカスが俊敏に使える超望遠レンズが無くて、右往左往の感があります。
私が7D2に期待するのは、望遠撮影やマクロなどの非広角の撮影に重心を置いて、ファインダー視野(特に中央)の拡大機能を採り入れたものにならないかということです。 欲しいのはマニュアルフォーカスも充分に出来るファインダーです。 それは瞬時に着脱する光学マグニファイアーを組み込んだものとか、もはや一般の撮影ニーズから逸脱して採算上で無理な気がしますが、そんな方向へ特化した機を見てみたいです。
書込番号:16832264
6点

此処で期待されてる7D2のスペックって意外とD400が実現しそうな気がする。D300でもメーカーがフラッグシップと言い切っただけの事は有り、惜しみなく技術を投入してたけど、7Dはどこか腰が退けてる部分が有ったんだよね。軍艦部の表示パネル一つとっても5Dより明らかに小さい。「APS機はフルサイズ機を越えてはならない」って思想はフルサイズ化が早かっただけに他メーカーより強い気がする。
書込番号:16832565
6点

7DにはAFの速さとバッファサイズと操作性を期待して使い始めました。
高感度耐性も画質も二の次。
プロ機以外では「これで撮れなきゃムリムリ」と自分が納得するために。
しかし、ここまで長いとロングセラーを喜ぶべきなのかどうか不安になってくる・・・。
書込番号:16832777
6点

>>Porsche Carrerraさん
まー少し前まではこのクラス$2000当たり前でしたから、、、それくらい自信があると思いたいですよね!
書込番号:16833181
3点

TaCamさん
>ただ、7Dでもマニュアルフォーカスはマグニファイア無しでは無理で、ドットレベルの拡大視が使えるEVF(マイクロフォーサーズ)を使う様になり、これは大変に有効と判りました。フォーカス精度が別格なんですね。しかし、今度はオートフォーカスが俊敏に使える超望遠レンズが無くて、右往左往の感があります。
>欲しいのはマニュアルフォーカスも充分に出来るファインダーです。 それは瞬時に着脱する光学マグニファイアーを組み込んだものとか、もはや一般の撮影ニーズから逸脱して採算上で無理な気がしますが、そんな方向へ特化した機を見てみたいです
同感です。同じようなことを考えている人がいたと思うとちょっと嬉しいです。
7Dユーザーは基本はAF重視って思ってましたが、MFでしっかり確認してレリーズしたい時もある。
僕は重いレンズでも必要な時はライブビューで拡大しMFで撮ります。
ドットレベルのEVF、瞬時にファインダーでAF、7Dなら両方できますよね(笑)。
マグニファイアーはピント精度には便利かもしれませんが、構図を確認するときに不都合が。
僕が考えているのはフォーカシングスクリーンを後付けです。
サードパーティで数社ありますが、対価に見合うだけの精度があるかが確信できれば欲しいです。
変り者ですね(笑)。
書込番号:16833257
5点

7D2の立ち位置は、
静止画
K-3<7D2<越えられない壁<1Dx
動画
GH5<7D2<越えられない壁<C50
耐環境性
70D<越えられない壁<E-M1<=7D2<=5D3
と思うのですが、これの適正価格は$2000までは行かないでしょう。
ドドーンとコストを掛けた 超小型軽量化(新素材採用で600g台)とかのサプライズがあれば別だけど。
革新的というなら、こっち方面かも?
書込番号:16834382 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フェニックスの一輝さん
>キヤノン眞榮田雅也常務が2013年1月に7D後継機に関して
>「後継機ももちろん開発はしていますが、それは“ある種の革新技術を入れた製品”になります。
>もっとも、革新技術って70Dで採用された撮像素子の事?とも思えるので
>他にも技術革新があるのかどうか心配です。
>いきなり7D後継機で採用して失敗したら大変なので、
>まずは70Dで試すことに変更したのかな?
Dual Pixel CMOS AF対応のセンサーが採用されたカメラは70Dが初めてではなく、
このインタビューが行われた時には既に発売になっていたEOS C100です。
なので7D後継機でいう革新技術は別のものを指しているのではないかと思っています。
書込番号:16835013
6点

> 「APS機はフルサイズ機を越えてはならない」って思想はフルサイズ化が早かっただけに他メーカーより強い気がする。
でもそれは、単なるキヤノンの論理というか都合だし(笑)。
同じくフルサイズ資産だか負債だかを抱えるニコンに対しては通じるかもしれないけど、文字通り、背水の陣で向かって来る、APS-Cやm4/3メーカー(もっとぶっちゃけて言うと各社カメラ事業部)を相手にして、わざわざ、その手の隙を作るだろうか?
まして、キヤノンは、フルサイズの価値を相対化する6Dだって出しているし、
と思いたい(笑)。
書込番号:16835173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主からの希望
1.ディアル・ピクセル70Dの進化
2.DIGIC5+×2(1Dxと同じ)
3.61点AF(5DMK3を超える)
4. 2110万画素もしくは2400万画素
5.美味しいとこどり(笑)
6.でもAPS-C
7.ボディのみで15万円
そのあとに1DxMk2がでる
書込番号:16840813
1点

追加の要望
8. E-M1同等以上の防塵防滴
9. ボディに負けないハイグレードなEF-S標準・広角レンズ、当然、なんちゃってではない防塵防滴
10. 電動高倍率ズームレンズ、10倍以上で1kg未満
11. K-3よりも小型軽量
書込番号:16840890
4点

ははっ、まだ続いてたんですね(笑)
まあ、妄想は自由ですからね!
個人的にはAFが5D3を超えるということは、1DXに等しい、もしくはそれ以上ということだと思います。
実際は5D3同等で十分です。
私の実感では5D3のサーボは7D比で2段階くらいレベルアップしてますので、かなーり強力ですよ!
キットレンズは純正の50-500/4-5.6開発してつけたら、バカ売れする予感。。。
正直100-400よりこっちのレンジが欲しいです。
書込番号:16841800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちびたのおでんさん
妄想列車は、停まりません(; ・`д・´)。。。(笑)
7Dmk2はミラーレスかも
書込番号:16841983
1点

おはようございます。
追加の要望で、電圧を上げて(バッテリーパックLP-E4Nに変更)AFスピードをさらに早くして欲しいです。
書込番号:16842038
3点

先日7Dを手放したばかりの身としては6Dが今15万円前後?で販売されているので7D2の価格設定が微妙だと思います。
9万円位で特に不満の無い7Dは売れ行きがガタンと落ちなければ後継機は(出せるけど)出さないでしょう。
書込番号:16842090
2点

70Dを買えと言われそうですが、性能を大きく上げて価格も上げるより、7Dの高感度を70Dと同程度にしたものを安く出してほしい。
書込番号:16842121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!
7D2はどうなるんでしょうかね??
すでに出ていますし、前にも言ったのであれですが、縦グリを外してAPSC版の1D4(Xはムリでしょう)になれば、こつこつお金をためて導入を検討します。
たぶん、最初はお金が貯まるより値オチが速いと思われますが・・・・(苦笑)
でも・・・
>キットレンズは純正の50-500/4-5.6開発してつけたら
これが出たら、こっちが優先になりそうです。でも、30諭吉はしそうですね〜。
書込番号:16842191
2点

>純正の50-500/4-5.6
焦点距離的にEF−Sで出してもEFと大差ない大きさ重さになるので
EFで出すべきとして
シグマのより当然でかくなるだろうから3kgクラスかもね…
値段も50諭吉越えかも
(´・ω・`)
書込番号:16842226
2点

> 7Dmk2はミラーレスかも
そういう話なら、バリアン搭載とX7サイズは確定ですね。めでたいめでたい。
実のところ、奥行きと重さは、多少は譲っていいと思いますが(笑)。
書込番号:16842297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスで連写してAFは精度がいいまま追い続けられるのでしょうか?
PEN MINI2はシャッター押しっぱなしで延々連写してたのでミラーレスの良い所は吸収して欲しいですが、AFがしっかりしてなきゃ61点とかにする意味が…。
新しい機能がないと購買意欲が掻き立てられないのでしょうが、今以上のAF性能、今以上の高感度、今以上の常用感度のノイズ低減など、APS-Cでは最強(?)の性能が欲しいです。
基本がしっかりしてれば、プラボディでも、シングルスロットでも欲しくなりそうです。
出来ればフォーカシングスクリーンは交換式に…。
50ー500ですかぁ。出来ればサンヨンか70ー200F4Lのリニューアルをお願いしたい。
あとはニコンの18ー300キヤノン版。運動会でレンズ交換したくないので。
書込番号:16842365 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格はともかく
いいとこどりを目指して欲しいですね(笑)
ミラーレスは、61点AFの意味がなくなりそうですね(汗)
レンズキットは、EF-Sなら17-55oF2.8をEFなら24-70oをおごる
なんていうのは?
書込番号:16842460
1点

いきなりミラーレス化するわけはないけども
デュアルピクセルCMOS AFをより活かすために
外付けEVFを用意する可能性ならあるかもしれないですね
むしろそれはやるべきと思う
もともとファインダーに液晶はさんでるから
それでEVFにしてハイブリットファインダーとか♪
これだとピントグラスにシャッターつけてそのシャッターにLEDならべることになるのかな?
技術的には簡単そうだ♪
書込番号:16842513
2点

> ミラーレスで連写してAFは精度がいいまま追い続けられるのでしょうか?
潜在な測距能力という意味では、DP CMOS AFはその力を十分に秘めていると思います。むしろ問題はEVFの遅延で、動体撮影では撮り手に相応の習熟(なり資質なり)を要求することになります。
なので、商品の性格として撮り手を選べる7D2の方が、基本的には撮り手を選べないKissよりもミラーレス化の障壁は低いと思います。
> あとはニコンの18ー300キヤノン版。運動会でレンズ交換したくないので。
妄想なので、けちなことを言わないで、EF-S15-300mmF4-5.6 IS STMくらいにしましょう(笑)。
書込番号:16842574
4点

> 外付けEVFを用意する可能性ならあるかもしれないですね
ファインダー交換式とか?
書込番号:16842587
2点

ああ、純正の50-500はもちろんEFで出すべきだと思います。
500ミリはフルサイズでもわりと鳥撮るのに使えるので。
重さは2キロくらいならいいけど、なにも考えてませんでした。
シグマが6.3であるのは重さを考慮した結果なんですかね?
まあ、出ることはないでしょうが(苦笑)
書込番号:16843351 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

妄想なら、NEW100-400も同時発売されるとイイですね。
そして、7DUと100-400セット販売。
特別仕様でKISSの様なホワイトじゃなくこれまでの望遠白レンズと同色ボディで。
また、ネイチャー用にレンズコートの様な迷彩カラー等を販売。
http://www.ginichi.com/products/detail.php?product_id=4710
書込番号:16843810
4点

妄想なら400o F5.6L IS USMでしょう。
500o5.6Lは妄想しすぎか。
書込番号:16844116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF200-400mmf4L IS USM Extender1.4xは如何ですか?
560mmまでカバーしますよ。
書込番号:16845628
3点

>道東ネイチャーさん
それでは破産してしまいます。せめて70-200mmのF2.8で50万円で手を打ってくさださい。お代官様(笑)
書込番号:16847665
1点

後継を語るに現状最高の機種ですね! 来年が楽しみです☆
書込番号:16860733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノン自身がデュアルピクセルCMOS AFは10年に一度の技術だといっているわけで、7Dの後継機が70Dであるのは疑いようもないと思います。
次期7D2の可能性を語ると妄想になるというのが現実なのでしょう。
書込番号:16860934
1点

70Dは7Dの後継機ではないと思われます(/・ω・)/
消費税導入前に投入されるのではと思います
とても楽しみにしています。もしも70Dが後継機でしたらガッカリです。(笑)
一応、このスレは、爆走妄想列車でO.Kです。(笑)買えないですけどね
(´Д⊂ヽ
書込番号:16860997
2点

7D2が無事に出るように、オリ、パナ、ペンタ、にお布施しましょう(^_^;)。
書込番号:16861644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ものごとを見たいようにしか見れない、見たくないものは見えなくなる人はやっぱりいるわけね。
書込番号:16865824
1点

70Dの静止画AFはOVFもLVも、D7100やK-3と比べて今一、一方でD7100やK-3の動画AFは論外、というのが、7D2待望論が消えないりゆうでしょう。
書込番号:16866102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

標準・広角だけにしろ、今さら、EF-Sで防塵防滴のハイグレートレンズを出すかと言うと、さすがの私も、うーーんではある(^_^;)。
仮に7D2が出ても、事実上、望遠専用機じゃ面白くないのは確か。
書込番号:16866261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
EOS7Dに待望のLレンズなどを20万予算で揃えたいと考えています。ご意見を下さい。
現在手持ちのレンズは
EF15−85
EF50f1.8U
シグマ50f2.8マクロ
タムロン70−300VC
です。
皆さんは、どんな構成をお薦めですか?
今希望しているレンズは
@EF100f2.8Lマクロ(ネイチャーフォトが趣味です)
AEF135f2L (近寄れる会場で公演・講演などを撮影する事が多い)
BEF70−200f4L (これはホントはf2.8LISUが欲しいのです)
Cシグマ70−200f2.8 (講演・公演では2.8くらいの明るいレンズが活躍するから)
Dシグマ30f1.4 (いずれは欲しいレンズだと)
欲しい順です。@とAで考えています。Aの135にISが付いていませんが画質優先です。
フィールドに出ての近接撮影とポートレイトなどの人物撮影や舞台撮影に兼用出来ればと思います。
@をお持ちの方にお聞きします。
ポートレイトや舞台撮影にも充分仕えると期待していますが、どうでしょうか?
0点

@使えない理由としてはどんな事が有るんですか?
書込番号:16812533
2点

等倍マクロレンズは、基本的に等倍〜遠景まで写せる万能レンズです(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16812547
1点


追記
70-200f2.8LUも持ってますが
散歩には、重たすぎるので・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ
100Lマクロ一本でよく行きます^^
ただほとんど子撮りなんでアップできませんが(A;´・ω・)フキフキ
書込番号:16812653
3点

100F2.8Lマクロはもちろんポートレイトや舞台撮影にも使えます。
ただ、135F2Lと比べた場合、ヌケ、色ノリは若干劣る感じがしますが、この辺は、『好み』の範疇だと思います。
『人物』を撮る場合は135F2Lの方が優れていると思いますが、意外と寄れませんので、イロイロ撮るには100F2.8Lの方が
使いやすいと思います。
A+タムロンの新しい90mmマクロ(F004)なら、予算内で収まりそうですが……。
書込番号:16812659
1点

100Lマクロ愛用しています。外で撮る分にはポートレートは綺麗に撮れます。でも、講演会となると、暗いところでしょうか?
大丈夫だと思いますが…。
先日、友人の結婚披露パーティーに参加して、暗めの店だったもので、2.8で撮ったら、かなり厳しかったです。f1.8の方が使えました。私の設定とカメラが良くないところが多々あると思いますが、7Dと同時期のX3での撮影でした。
画素数もISOも、2ランク下の入門機と比べるのも申し訳ないですが、1月位しか発売時期が変わりませんので、念のため。
ちなみに、一緒にOM-D E-M5も持って行っておりましたが、こちらの方では、17ミリF2.8でも、45ミリf1.8でも、格別の写りでした。
また、先週、友人の135ミリF2を使わせてもらいましたが、素晴らしいボケ味でした。ポートレート、最高です。マクロよりも素晴らしかったです。でも、寄れません。ネイチャー系を撮りたいなら、やはりマクロではないでしょうか。
書込番号:16812677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
135mmをAPSで使うと少々長くないでしょうか?
どのような講演会かは存じませんが、室内イベントでは85mm F1.8(換算135mm)が使いやすいです。
200m超えてくると私の場合、被写体ブレより手ぶれを気にしなくてはいけなくなってくるので…。
手ぶれ補正のついている100mマクロの方が、講演会などでの撮影もしやすいのでは?なんて思います。
書込番号:16812764
1点

おはようございます。
1と2ですが、予算20万ならどちらも手に入りそうですが・・・
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10501010014_K0000055485
とりあえず、100Lマクロを導入し使用感を確認しつつ、残り予算10万ほどを何処に投資するかを考えるのが良いと思います。
書込番号:16812845
2点

手持ちのレンズでは撮れない写真が撮れるようになるのは 100L マクロですね。
@でいいのではないでしょうか。
書込番号:16812880
1点

GMカメラマンさん
おはようございます。
>待望のLレンズ
ということで、純正望遠ズームも1本如何でしょうか?
BEF70−200f4L もおススメですよ。
携帯性抜群、お財布にも優しく、私的にはお気に入りの1本です。
>20万予算で揃えたい/(ネイチャーフォトが趣味です)
となると、@+A or @+Bのいずれかでしょうか?
悩んで(楽しんで)ください;^^
書込番号:16812942
1点

お手持ちのレンズでつながりも良いと思いますよ。
後は望遠が必要か?
使用頻度の高い物から揃えていけば良いです。
構成は人それぞれなんで!
僕は標準ズームを基本に揃えていきました。
書込番号:16812961
1点

あと、100Lを買われる場合
135Lと焦点距離が近いので
どうなんでしょうか?
ならば2本目は
70-200f2.8が一番ですが。。。
画質優先かつ講演会用で
EF200mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/10501010017/#tab
なんてのも考慮アリかな?なんて・・・
書込番号:16813002
1点

http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef100mm_f2.8l_%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD_is_usm/order/recent/page/6/
ポートレートは少ないようですが、ご参考まで。
書込番号:16813027
1点

予算が20万有るのなら7Dのレンズキット売って6D買えば?レンズ買ってもやはり高感度ノイズは残るけど、ボディ替えれば、手持ちのレンズが全て様変わりする。
書込番号:16813052
1点

うーん、7DとEF100mmF2.8L MACROでポートレートですか。レンズは素晴しいのですが現実の撮影となると、被写体と撮影者の距離が開きすぎて、被写体に声をかけながらの撮影が不自然になりやすいでしょう。つまり、良いレンズを使えば良い写真が撮れるとは限らないのですね。この辺が写真の面白い所です。もちろん、いわゆるマクロ撮影でEF100mmF2.8L MACROは最高のレンズで、個人的には散歩時も持ち出し率が一番多いレンズです。
また70-200mmの望遠レンズですが、ネーチャー写真を前提にしますと、お薦めはEF70-200mmF4L US USMです。F2.8Lも愛用していますが、白状しますとF5.6以上に絞った撮影では、F4LとF2.8Lの差がわかりません。ですからネーチャー写真撮影で、風景ではF4Lを持ち出して動物ではF2.8Lを持ち出す案配。まあ、その時のやる気があると重いF2.8Lを持ち出す、と云う節操のないレンズ選択をしています。ですからF4LとF2.8Lどちらか一本と云われたら、軽くて楽チンな(←何とも説得力のない理由ですが)でEF70-200mmF4L US USMを推薦する次第です。
もっとも、物欲からF2.8Lが欲しいとのお気持ちでしたら、迷うことなくEF70-200mmF2.8L U US USMでしょう。
書込番号:16813074
3点

こんにちは。
@とBがよさそうに思います。
もしくは思い切って70−200f2.8Lもありだとは思いますが。
85mmf1.8もポートレイトには良いレンズだと思います。
書込番号:16813503
2点

TOCHIKOさん<ごめんなさい。遠景や舞台なんかを撮るのにも使っておられるかな?そしたらアドバイスがいただけるかなと思いました。
葵葛さん<万能ですよねwありがとうございます。
うちの4姉妹さん<とっても素晴らしい作品をアップして下さってありがとうございます。
素敵ですね。嬉しいコメントにこころが晴れます。後押しありがとうございます。
書込番号:16815042
1点

こんばんは。
お手持ちレンズで15-85mmと70-300mmで広角から超望遠域まではつながっていますね。
とりあえず撮るに困ることはなさそうですけど・・・。
@100mmMACROはどちらかといえばフルサイズ向け。普通にネイチャーならお手持ちの50mmMACROの方がAPS-Cでは使いやすいと思います。
AこれもAPS-Cで使うには焦点距離が長く小回りが利かない気がします。85mm1.2Lやシグマ85mm1.4あたりの方が使いやすいでしょうね。
BC暗所撮影が多いのでしたら当然2.8の方が出番は増えます。
D用途がおありでしたらどうぞ。
書込番号:16815075
1点

つるぴカードさん<ますます135Lを使ってみたいですw そうなるとフルサイズに移行も視野に入りますがw
7Dなら100Lのほうが使いやすそうですね。ありがとうございます。
ペンペンX3さん<貴重な体験談をありがとうございます。ISO感度の差がでますかね。100Lマクロは借りたことがあり ます。やはり欲しいレンズです。
書込番号:16815117
0点

ハイリョウさん<ありがとうございます。おっしゃる通りのようです。135ミリはAPS-Cには長すぎるのかな。今持ってるレンズで三脚用意して撮るかですね。タムロンの70−300にしてもシャッタースピードがかせげなくて被写体ブレひどくて困ります。100L、85ミリf1.8でいいようですね。
書込番号:16815172
0点

maskedriderキンタロスさん<ありがとうございます。良い写真ですね。100Lマクロはフルサイズに行った時にこの写真のように生きてくるのだと実感しました。
mt papaさん<ありがとうございます。まずは100Lマクロと気持ちが向います。135Lに行くのはもう少し考慮が必要ですね。フルサイズに行くのなら最高のレンズでしょうか?
書込番号:16815231
0点

兜山さん<ありがとうございます。
「携帯性抜群、お財布にも優しく、私的にはお気に入りの1本です。」
B+@、最初B+Aで考え始めたんです。Bは捨てがたいです。
書込番号:16815275
0点

コメントありがとうございます^^
ウチ的には、100Lマクロは5DVに使うより
7Dにのほうが使いやすです^^
なんせ等倍以上となるのと
160o相当の中望遠となり
寄る事でかなり大きくかつ
虫さん等も離れて撮れるので(笑)
書込番号:16815305
0点

t0201さん<ありがとうございます。繋がり重視でとりあえず揃えました。
よく考えてみます。
うちの4姉妹さん<また美しい写真のアップありがとうございます。
じじかめさん<いつもありがとうございます。参考になりました。やっぱりいつかはフルサイズですかね。
書込番号:16815336
1点

横道坊主さん<その指摘はとても本質をとらえてまして。。(^^ゞ
キヤノンのLレンズはフルサイズ用ですし、デジタルカメラは最新のものがいいですものね。
書込番号:16815361
0点

狩野さん<ありがとうございます。
@とB・・・たしかに。@とBで検討進めようかな。まず@を買うかな。あぁなやみますw
BMW6688さん<ありがとうございます。
@とB・・・贅沢な悩みです。2.8には予算が届かないw
書込番号:16815535
0点

うちの4姉妹さん<素敵なコメントありがとうございます。後押しありがとうございます。
@だけ迷いなくなりましたw 素敵な写真とアドバイスありがとうございます。
趣味優先では@とBです。うちの4姉妹さんの後押しに感動ですw 元気が出ますw
☆ 少年ラジオさん<ありがとうございます。<そそ、、そうなんですよね。7Dならそう言われると思いました。
50ミリで等倍以上で扱いやすいです。100Lは160ミリになる。160ミリも望遠と思えばいいのかな?ってチョイスしました。
書込番号:16815585
1点

>>100Lは160ミリになる。160ミリも望遠と思えばいいのかな?ってチョイスしました。
汎用ではなくそのような目的をお持ちなのであれば充分ありですね。
ちなみに私は105mm f2.8 MACROを使ってます。
書込番号:16815655
1点


お褒めのお言葉ありがとうございます^^
70-200ですが、中古になるかな?
旧2.8LのIS無しモデルも良いかも^^;
ボケに関しては、フル機には及ばないので
少しでも明るいレンズを使いたい所かと・・・
書込番号:16815677
1点


おぉw
うちの4姉妹さん、これもまた美しい写真をおりがとうございます。
旧2.8Lでこんなに寄れるんですねぇ! 当方、すごく無知でした。恥ずかしい(~_~;)
色々な書き込みに教えられ、あらたな知識と方向性に気付きました。
「写真上手いですね〜美しいボケは素晴らしい。」ありがとうございます。
書込番号:16816427
1点

@とBで調整しようと考えるに至りました。
皆様、お付き合い下さってありがとうございます。
いずれまた、次なる嬉しい悩みが(フルサイズに移行とか)でたときに質問させて下さい<(_ _)>
書込番号:16816438
0点

もうお済ですかね?
本命がネイチャーなら広角が必要では?
・70-200 F2.8Uと、APS-CならEF-S 10-22が1番と思いますが…
100マクロLも持っていますが、私は70-200の方が使用頻度が多いです。
書込番号:16833056
1点

森の巨人さん<<購入はまだなので正確には終わって無いですw
70−200f2.8U一本でいけたら幸せですね。
書込番号:16840469
0点

・こんにちは、ネイチャーと屋内での使用がメインの想定とした場合
@やはり、70-200 F2.8 U
ズームのF2.8で、この描写は汎用性が高いと思います(エクステが有れば更に!)
A本体が、APS-Cですので、広角 10-22
ネイチャー(風景)では欲しい「必要な」レンズと思います
*マクロは、現在所有していますので後で良いのでは?
・最後に、ソフトは何をご使用ですか?
私は、DPPほぼ1本です。無料ですし、レンズ補正・DLO等、純正レンズを使用すると恩恵に預れます。
書込番号:16842156
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





