
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
94 | 35 | 2010年5月14日 15:59 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月13日 21:42 |
![]() ![]() |
32 | 29 | 2010年5月12日 23:06 |
![]() |
34 | 30 | 2010年5月11日 20:56 |
![]() |
32 | 23 | 2010年5月10日 21:28 |
![]() |
17 | 22 | 2010年5月10日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジイチは大きさと重さで敬遠してきました。
コンデジは20台近くをとっかえひっかえして飽きるぐらい撮りました
今回デジイチを再考する理由としてコンデジでは捉えきれないアジリティー競技を撮影したいと思ったからです
今まではコンデジの追っかけフォーカスの類でそこそこ撮れてましたが、今後はうちの犬がアジリティー競技に継続して出場する事になったので、動体追尾に優れたデジイチを探しております
予算は30万程度しか用意できませんのでこの7Dとレンズを選ぼうと思ってたら、店の人にまずは入門機で肩慣らししてからステップアップした方がいいと言われました
Kissとかニコンの低価格機はネオ一眼程度の質感しかありませんし、コンデジから買い替える意味があまりないと思ってしまいます
長々と書きましたが初めてのデジイチは入門機を買うべきですか?
そういう10万程度の機種でアジリティー競技の撮影ができますでしょうか?
7Dクラスなら歩留まりも上がる気がしますが如何でしょうか?
0点

初心者こそ中級機(できれば上級機)を使うほうが、良いと思います(^-^)
しかも動体を撮りたいと撮影目的もハッキリされていますので、僕なら7Dをお勧めます♪
ただし重さが大丈夫かどうかは実際にお店で判断してくださいね♪
書込番号:11342584
5点

最初から7Dを購入しても、何の問題もありませんよ!
今のカメラは!初心者が上位機種を購入して撮影しても、それなりに撮れますから大丈夫です(^^)
同じ技量なら、上位機種で撮影したほうが良い写真が撮れる確率も上がりますしねっ(^^;)
欲しいと感じたなら!
7Dを購入してくださいねっ(^-^)
書込番号:11342589
7点

軽さなら選ぶなら入門機でもよいですが、たぶん使用しているうちに上位機種が欲しくなりますし、迷っているなら上位機種を購入したほうがあとで後悔しないと思います。
あと重さだけはよく確かめたほうがいいです。
予算もあるようなので、7Dがいいですよ〜
書込番号:11342623
2点

店員が入門機をススメる理由に、
「どうせ飽きて使わなくなるなら高い物より安い物で」があると思いますし。
スレ主さんは経験豊富ですし7D即買いでOKだと!
書込番号:11342625
2点

エントリー機で肩慣らし・・・スポーツ系フォトに特化するなら、コレは当て嵌まらないと思いますよ。
サーボAFが必要な撮影は、エントリー機では荷が重いです。
キヤノンなら...7D&USMレンズ(70−200oF4LISなど)
ニコンなら...D300(s)&SWMレンズ(70−300oVRなど)
などを候補に、ご検討されることをお薦めいたします。
ご予算が許すなら、レンズも良いモノをお選びください。
書込番号:11342679
2点

結論、7Dに一票。
まず、コンパクト、一眼レフ入門機、一眼レフ中級機などといったジャンル分けは、カメラメーカの販売戦略上の都合で、そのように云っている、と考えています。最初は一眼レフ入門機を買わせて、しばらく経ってカメラに慣れた頃に一眼レフ中級機を買ってもらって・・・と云ったカメラメーカの販売戦略がうっすら見えます。これは、メーカとしても当然の事でしょうか。
ですが写真に、コンパクト写真、入門写真、中級写真、高級写真なんて区別ありません。写真は、どのようなカメラで撮っても、カメラに関係なく撮れた写真の良さで評価されるべき物でしょう、それ故カメラメーカの販売戦略と書きました。
スレ主さんは、愛犬が決められたコース上を走り回る競技会の写真を、単に写っている撮ったではなく、「バッチリ撮った」を望んでいるように思いました。この「バッチリ」度を求めるならば、そうした用途に適したカメラが良いと思います。その意味で、入門機、中級機と云ったジャンル分けは意味がないでしょう。
キヤノンならば7Dまたは1DMark4を推薦致します。ついでに望遠レンズも有ると良いでしょう。お勧めは EF70-200mmF4.0L IS USM です。
書込番号:11342696
7点

アジリティー競技って障害物競走なんですね。 _φ(□□ヘ)フムフム
書込番号:11342734
2点

こんにちは!
一番大事な資金もあり、目的がはっきりしていて目標もある。。。こうなったら、「初心者ですから、難しい言葉や設定は・・・」なんてことも無いと思います(勉強される事と思います。)
7Dでいいと思います。
犬撮りは多くの方がされてあり、セッティング等は再度質問されると良いと思います。
動き物撮りでキスクラスを購入された方で、ハマッタ人のほとんどは短い期間に、今なら7D、ちょっと前なら40・50D等に買い換えられる方が多いです。(そういう僕もKissX→40D→7Dと短い期間で買い換えてきました。)
レンズは15-85のキットと70-200F4.0LISUSMできまり!ですね!(すいません、こちらはどっちも所有していないですが、評判も作例も見た限りではきわめて良質なものです)
いつもデジイチを使わなくても、犬撮りだけでも価値はあります。
店員さんは「とりあえず無難なもの」を薦めていると思いますよ。ただ、重さ・大きさはよく手にとって確認されてくださいね!
書込番号:11342737
3点

夜 会さん、
仕事と研究目的で犬や狼を撮っています。
自分のカメラはEOS 5D/EOS-1DIV オリンパスのE-3ですが、会社の機材で7Dを良く使います。
僕も犬の競技会でしたら7D以上の機種をお勧めします。
アジリティの撮影だと、上手い方なら1発撮りも可能だと思いますが、最初の内はAIサーボの連写で撮りまくって、自分なりの設定を煮詰めて行くことになると思います。
その場合1秒間のコマ数が多い方が、成功ショットが多くなるので入門機ではかえって不利です。ファインダの見え方も1D>7D>KISSと大きな差があります。動態をとり続けるには、ファインダでピントが分かりやすい機種を使うべきです。
屋外競技なら、EOS 7DとEF70-200mmF4LIS、屋内だとEF70-200mmF2.8LISあたりがお勧めだと思います。
最初はAIサーボで、ファインダに犬を捉え易いように、やや広角側の広い視野の全AFセンサ使用で撮り始め、馴れたら望遠端に中央一点+領域拡大で、もっと馴れると中央1点で目にピントを合わせて撮れるようになると思います。
予算が合えば、価格の下がってきたEOS-1DMarkIIIもお勧めですが、重く大きいのが欠点です。
書込番号:11342802
2点

たとえ入門機であってもコンデジに比べたらその画質は雲泥の差です。
が、買おうと思っている機種がそれよりも上位機種であればなおいいと思いますよ〜。
予算が許すならば7Dよりも上の機種でも全然問題ないと思います。
書込番号:11342840
1点

こんにちは。
連写コマ速が速いほうがHIT率が上がるのは間違いないですが、万全ではないですので、
そのあたりは心にとめておいたほうがいいかもしれません。
昨日小学生のサッカーのシュート練習を撮影しましたが、7Dの8コマ/秒をもってしても
ミートの瞬間を捉えたのは4〜5回に1回でした(私の腕の問題もありでしょうが)。
ちなみにレンズは70-200F4LISです。
まあ、それでもKiss系よりは7Dのほうが撮りやすいのは言うまでもありませんので、
スレ主さんには最初から7Dをお勧めします(笑)
書込番号:11342853
1点

>初心者は入門機がお似合いなのか?
そんな事は 有りませんが、確かに入門機は有ります。
入門機の特徴は。
先ず、シーンモード=AUTO が付いています。
用語解説ほか、ガイドが付いているのも有ります(?ボタンを押します←ニコンD3000 とか)。
7D には、シーンモードは有りません。
7D マニュアル
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos7d-im2-ja.pdf
シーンモードの 付いているのから始められるのも良いですが、P プログラムモードから始められたら良いのです。
書込番号:11342869
0点

その店員さんがどんな人かは分かりませんが
カメラの知識はほとんどなく、マニュアルトークで
「初めてのデジイチ→エントリー機を薦める」というルールを
実践しているだけかも知れません。量販店はそういう店員の方が多い位ですし
カメラショップでも新人さんなどで大した知識がないこともあります。
ベテラン店員さんでも偏った考えの人もいるかも知れません。
いずれにしてもコンデジで多くの経験があり、
アジリティー競技を撮るという明確な目的があって
7Dを買いに来た人にkissを薦めるのはあやまちと思います。
風景やスナップなら写りは変わらないでしょうし
動体でも運動会の記録等ならkissクラスでも十分と思いますが
犬の表情や飛び姿の少しでも美しい画を求めるなら
圧倒的に7Dの方が有利です。
同じ動作のなかで2.5-3倍くらいショット数に差が出ると思います。
それと、レンズも駆動の早いもの(リングUSMのものか低予算なら55-250ISかシグマのHSM)を選ばれた方が良いと思います。
駆動の遅いレンズ(例えばタムロンの18-270VCなど)ではkissとの差は余り出ないかも知れませんので。
書込番号:11342995
2点

こんにちわ。
今やKissやK-xなどのいわゆる「エントリー機」ですら、フィルム時代の中堅機を
凌ぐ機能を持っています。AFの反応など基礎性能もずっと向上しています。
今フィルム時代のボディを使うと、つくづく感じます。
エントリ=初心者向けというより、下位モデル、上位モデルと考えた方がいいでしょう。
写真を撮る上での機能は下位モデルでも十分以上備えていますが、上位モデルになると
多くは堅牢性・耐久性の向上のほか、各種調整や補助機能が充実しています。
置きピン、シングルAFやMFでも動きものはそれなりに撮れますが、一般的には
上位モデルの方がずっと楽に、また下位モデルではできない撮影ができますね。
不安があればより7Dなど上位モデルの方がいいでしょう。
求める機能が下位モデルでも満たされるのであれば、それで十分です。
車にしても、近所にタバコ買いに行くためにフェラーリ買う必要性はないですよね。
でも軽トラじゃ遅いから、フェラーリの方がいい、というのはアリでしょう。
もちろん、所有感や満足感というのも大事なので、フェラーリでタバコ買いに行くのは
カッコいいなぁ、なんて事も思うのですが(笑)
でも個人的には、あれを撮るにはコレが必要、と性能を求めるのはキリがないと思います
書込番号:11343047
1点

愛犬のプレー中、スレ主さんはカメラマン? それともプレーヤーとして一緒に出場?
ご自身で撮影するなら7Dでいいと思いますが、肝心の愛犬撮影は他人任せということであれば、
頼む相手次第で判断が変わるかも。
書込番号:11343080
0点

個人的に7Dを購入して重さに馴れることをお勧めします。
理由としては普通のズームレンズ自体も本体並みに重いからです。
デジタル一眼レフカメラで撮影となると本体2台分の重量に耐えなければなりません。
私もコンデジからデジタル一眼レフカメラを購入して本体の重さよりもレンズの意外な重さに戸惑いました。
書込番号:11343193
1点

あらら!
>店の人にまずは入門機で肩慣らししてからステップアップした方がいいと言われました
そーんなの当然でしょう!
お店の人はそー言っておけば、1台しか買わない人に2台売れるのですからね。
ちなみに、kissと7Dだと、実は操作性もなんもちがうので、肩慣らしになどなりませんよ。
レンズが使いまわせる程度ですね。
書込番号:11343243
4点

カメラの重さに重点を置かないならば、最初から7Dにすべきだと思います。
7Dの動体追尾はかなり優秀だと思いますし、使い勝手を見ても、Kiss X4より7Dのほうが使いやすいし、Kissを購入しても、後から7Dに買い換える事を考慮すると、最初から7Dのほうがコストパフォーマンスは良いですし。
レンズは70-200F4LISがオススメですね。
書込番号:11343244
1点

入門機でも中級機(上級?)でも、画質はほとんど変らないと思いますが
動く被写体の写しやすさは中級機のほうがいいと思います。
お店で触ってみて、重さに問題なければ7Dがいいのではないでしょうか?
書込番号:11343374
0点

コンデジやX4にあるようなスポーツモードで撮りたいなら話は別ですが、
そうでないならアジリティー競技撮影という明確な目的があるのですから
AF性能・連写速度で7Dに劣るX4に手を出す必要はないと思います。
予算があるならボディは1D系がオススメですが、
30万円でレンズとボディを揃えるなら、ボディは7Dで決まりだと思います。
レンズについては、70-200mmF4以上は欲しいですが
焦点距離は悩みどころですので、今まで撮られた写真を元に
希望を出されると良いかもしれません。
欲張って焦点距離を長くしすぎると、コースが分かっているとはいえ、
ファインダーに捕らえ続けるのが辛くなるかもしれませんしね。
書込番号:11343540
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
標記アダプター(EOSボディーにニコンレンズ用)を購入し、7dで使用してみました。Gレンズなので最小絞りのみになり高感度にしないと(高感度でも)撮影になりません。調べるとレンズの絞りピンを固定すれば開放で使えるようですが、固定する方法がわかりません。絞りピンの動作は確認できたのですが、どなたか固定法をご教授ください。できれば瞬間接着剤などはなしということでNIKONマウントでも当然使用するレンズ郡です。よろしくお願いします。
1点

2ミリ×4ミリ×20ミリの立方体をゴム板のようなもので作って、絞りのレバーにかましてレンズをセットすればいいですよ。
数値はアバウトですが、4ミリを5ミリ、または6ミリと大きくすれば開放に近くなります。いくつか持っていればある程度絞り値をコントロールできます。
書込番号:11353259
2点

すごいですね、早速に回答ありがとうございます!まずゴム板を作ってみます。ゴムの材質はといませんか? シリコンとかブチルとかです。知り合いのゴム屋さんにオーダーしてみます。結果はまた報告させていただきます。
書込番号:11354296
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7D初心者です。
諸先輩にアドバイスをお願いします。
7Dに一昔前のEF75-300mm F4-5.6を付けて撮影したところ
全体にモヤが掛かったようですっきりしません。
そこでJPEG画像をZoom Browser EXで自動補正したところ
かなりすっきりしました。
原因と対策があればアドバイスをお願いします。
1点

こんばんは。
原因はおそらくレンズの基本性能が悪いのか、
レンズ自体がくもっていか、カビのせいだと思います。
対策は、
>JPEG画像をZoom Browser EXで自動補正したところかなりすっきりしました。
でよろしいかと? (^◇^;)
書込番号:11348056
1点

スレ主さま
私も最近同じ玉を入手して試し撮りをしてみました。ピントのズレの様なモヤッと感なら 一度マイクロアジャストを試してみて下さい。ただ、いかんせん15年前のレンズですから、過度な期待は厳しいかも。
カビや内部の汚れでモヤッとしているとしたら、分解清掃が必要なのでSC行きですね。本体取り付け側にキャップを付けて 前側から覗き込むと 汚れやカビは発見しやすいと思いますよ(^.^)
書込番号:11348081
0点

F2→10Dさん
夜空が好きさん
早速のご返事ありがとうございます。
やはり古いですからゴミとかカビでしょうか?
レンズを覗くとカビは良くわかりませんが、
小さいゴミらしきものがちらほら・・・
参考までに画像を添付します。
書込番号:11348132
0点

モヤッとしている感じを、一般的に「くもり」と呼びます。
ゴミとかカビでなくても、経年劣化で全体に霞む感じがしてくるので分かり難いですね。
また、「焼け」というものもあります。
コーティングが変色していることを言います。
ゴミやカビを気にする方はいらっしゃいますが、くもりや焼けもレンズの買取査定のポイントになります。
書込番号:11348176
1点

画が小さくて良く分かりませんが、多分解像度の問題でしょう。旧タイプレンズは余りデジタルには向きませんね、なるべく最近のレンズを使いましょう。
書込番号:11348210
0点

>JPEG画像をZoom Browser EXで自動補正したところかなりすっきりしました。
レンズのコンディションもあるのかもしれませんがコントラストやシャープネスの設定では。
ピクチャースタイルの設定を見直すのもいいかもです。
書込番号:11348211
0点

この画像で判断しろ、と言うのは一寸酷なのでは(笑)
小さいゴミで そうなることは滅多にないかと。
書込番号:11348223
7点

EFの75−300には製造年代によって3タイプくらいあったと思います。私もフィルム時代に使ったことがありますがフィルムでは結構良好でした。その後75−300のIS付きを購入しKissDNまで使いましたが、デジタルではこんなものだと思います。主観としてはコントラスト不足を感じました。
70−300ISが5年位前に発売されましたが〜200mm辺りまでは良好でも250〜300では収差の問題かやはりパリッとしませんでした。
ご使用のレンズも200mm位まではまずまずだと思います。経年以前にレンズの実力でしょう。
7Dでの使用でしたらEF−S55−250ISのほうがかなり宜しいと思います。
スレ主さんの処理はシャープネスを上げるとともに他の項目をいじることで結果としてレベルの調整がされコントラストが上がったように感じます。眠い画像をシャキッとさせる定番処理ですね。いじりすぎると輪郭が太くなりすぎ主被写体が浮いたようになりますので程ほどに・・・ (^_^)/~
書込番号:11348267
0点

UPされた画像が小さすぎて何もアドバイスできません。画像の横幅1024ピクセルでもう一度UPしてください。
まずは推測だけでの話ですが、レンズ表面のゴミやカビ、全面を覆って白っぽくなってない限り、画質にはほとんど影響はありません。また、レンズ性能としての「解像力」(解像度ではありません)が悪くても、あのように白く霞んだ画像にはなりません。解像力の不足が問題になるのはパソコンのモニターで等倍表示したときだけです。
作例のような遠景が白く霞むのは、レンズやカメラの問題ではなく、大気(空気)の汚れ、水分、ゆらぎなどに太陽光が乱反射するためです。ごくごく当たり前の事です。
書込番号:11348287
3点

さすらいの「M」さん
Canoファンさん
ざんこくな天使のてーせさん
ぼくちゃんさん
ありがとうございます。
画像が小さくてすみません。
縮小しすぎたようです。
どうもレンズが古くて向いてない気がしてきました。
書込番号:11348301
0点

→どうもレンズが古くて向いてない気がしてきました。
いいえ。とにかく横幅1024ピクセルでもう一度UPしてください。
あのような白く霞む原因はおそらくレンズではありません。
間違った解釈で納得してはいけません。
書込番号:11348341
2点


UPありがとうございます。
この画像だけで判断できることを申し上げます。
上で書いた通り、レンズやカメラの悪さではなく、「遠景だから」です。
被写体までの距離は、おそらく数百メートルはあると思いますが、このような状況なら、白く霞んだように写るのは普通です。上にも書きましたが、遠景になると、被写体とカメラの間にはたくさんの空気があり、空気中のほこりや水分に太陽光が乱反射し、そこを望遠レンズで撮りますので、どんなカメラでもこのように霞んで写ります(肉眼で見ると遠景は全体のごく小さな範囲なので気づきにくいですが、望遠レンズで撮ると、写る範囲全体になるのでこのようになります)補正後のようなコントラストの高い画像にはなりません。
また、その日の大気の状態や、太陽の位置によって、霞み具合は変わってきます。
この画像を見て、レンズ性能による写りの違いは絶対に判断できません。早合点しないようにしてください。
それと、レンズ表面を見て、汚れやカビがびっしりで白っぽくなっているわけではないですよね?
そこまで極端に汚れているわけではないのなら、汚れやカビが原因でない事も明白です。
書込番号:11348481
10点

このレンズ以前持ってましたが、こんなものでは?
既出ですがPSを変えてみるとか。ピンズレがないかも確認してください。
まあレタッチで納得する画像になるなら、それでいいかと思いますが。
書込番号:11348507
0点

この距離だとまあこんなもんだと思いますよ。
修正後の写真のようには普通写らないと思います。
F7.1のようですがレンズの曇り等でしたらもう少し
絞れば多少良くなるかもしれませんけど。
書込番号:11348538
2点

アドバイスありがとうございます。
一時諦めかけてましたが、ほっとしました。
RAW画像処理にもチャレンジしようと思っているので
しばらく使用して様子をみることにします。
書込番号:11348593
0点

スレ主さん
自宅PCにて大きな画像を拝見しましたが、極端に悪いという程でもないような気がしますね。300mm(480mm)の大望遠ですから霞が掛かったような白さはどうしても出てしまいます。大気中の塵・埃・水蒸気もかなり影響してきますし。
晴天下で再度チャレンジしてみて下さい。また違った感じで撮れるかもしれませんよ。
5D2板ですが、5/1に同レンズで試し撮りをした時の画像をアップしています。よかったら覗いてみて下さい。
[11283326]
古い玉ではありますが、私は大事に使って行こうと思っています。
書込番号:11349170
0点

夜空が好き☆さん
自分もそう思ったんだけどIS無しなんじゃないかな?と
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11283326/
書込番号:11349492
0点

EOS5で使用していたのでかれこれ10年以上前の代物でして
勿論ISも付いてません。
ゴライアスさんや夜空が好きさんの言われる通り大気の問題かと・・・
晴天時に再チャレンジしてみようと思います。
書込番号:11349756
1点

特に問題は、無さそうですね…
ゴライアスさんが正解のような気がします。
空気中のチリ(最近では黄砂)や太陽の乱反射によるものと思われます。
僕も飛行機を撮りますが、この時期は黄砂で霞んでしまいます。
雨の降った翌日などは綺麗な場合が多いです。
RAWで撮ってシャドーやコントラストを調整すると違った印象になるかも(^-^)
またWBは晴天にしておくと良いですよ♪
失礼かと思いつつ、僕好みに少しDPPにて調整してみました(^^ゞ
書込番号:11349919
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
レンズ選びですが、7Dへのレンズ検討ですので、こちらに書き込みさせていただきます。
標準域のF値固定ズームのメリットについて、教えていただければと思います。
・EF-S 17-55 F2.8 IS USM
・タムロン 17-50 F2.8 VC (Model B005)
・シグマから発表のあった17-50 F2.8 HSM OS(←最近候補に)
いずれかを購入しようと以前から検討しておりますが、広角側のF値の固定、明るめのレンズは、どのような利用目的があるのか、よくわからなくなってきました。
現在、15-85(kit)や各望遠・単焦点レンズ、また、以前から持っていたタムロン28-75 F2.8(A09) などなどを使用しております。
このA09がなかなかお気に入りで、APS-C標準域としては少々長めとなってしまいますが、ボケを利用した切り取りスナップなどにはけっこう使いまわしてます。
A09よりも広角の、17mm〜24mm域では、おもに風景などを撮るため、開放2.8が必要ないことが多く、室内では35mmF2や上記A09などとストロボを使って事足りてる感があります。
説明が拙くて恐縮ですが、広角域のやや明るいとされる2.8固定について、そのメリットをご教示いただければ幸いです。
遠くに砂浜と海、手前の貝殻にピント合ってる・・・そんな風景とか・・・でしょうか・・・違うか・・・。。
「これなんて、APS-C 17mmF2.8 ならでは」というお写真など、拝見したいと思います。
1点

きんぴら兄弟かと思いました
>遠くに砂浜と海、手前の貝殻にピント合ってる・・・
A09のほうがいいと思います。
書込番号:11344600
3点

SKICAPさん
>きんぴら兄弟かと思いました
タイミング狙ってました! ・・・ウソです 笑
早速ありがとうございます。
A09はとても気に入ってます。
17-28mm域の2.8によって、15-85の風景撮りとは趣向の異なる撮影が可能となるなら17-55(50)F2.8を購入したいと思ってます。
ただ室内で若干有利というくらいなら、ストロボバウンスでコト足れり・・・なんておもったりしてます。
書込番号:11344635
0点

>広角域のやや明るいとされる2.8固定について、そのメリット
明るい大口径レンズは、MFでのピント合わせがし易い事。
F値固定のズームレンズは、マニュアルで露出が変わらない事。
が、セールスポイントです。
書込番号:11344666
2点

しんす'79さん
ありがとうございます。
たしかにピント合わせは明るいレンズのほうがよいですね♪
露出の変動については、マニュアルで風景など広角域を利用する場合、絞り込んだ状態で固定しますので、その点であまりメリットがない・・・というか、15-85で対応可能な範囲かなと感じての質問でした。
ま、自分の用途では、ということですが、それを生かした写真など、拝見できればと思ってます。
絵的なナラデワというのが、PHOTOHITOなどを探してみてもイマイチ見つけられなかったので。。。
書込番号:11344715
0点

F2.8クロスセンサーが使えるので、より正確なAFが可能です。
それに暗いシーンでもそこそこ使えたりしますしね。
三脚の使えない暗い場所での手持ち撮影だったり…
例えば広角F4レンズを買ったとして、どうあがいてもF2.8にはなりませんのでその辺をどうするかでしょうね。
書込番号:11344808
1点

> 広角域のやや明るいとされる2.8固定について、そのメリットをご教示いただければ幸いです。
まず、明るいか暗いかは別として、F値が固定のメリットはズームしても露出が変わらないということです。
それよりも、もっと本質的な違いがあります。
F2.8という明るいレンズを作るためには、F値の暗いレンズよりもレンズ直径を大きくする必要があります。
レンズが大きくなると、筐胴も大きくなるので価格が上がります。
どうせ価格が高くなるならと、収差の少ない高価な材質のガラスを使ったり、
収差補正のために非球面レンズを使ったりしてますますお金を掛けるようになります。
コーティングにもお金を掛けられるので、逆光でも画質低下が少ないです。
このように大口径ズームレンズは、画質向上にために存分にコストを掛けることが出来るわけです。
だから単に開放が明るいだけではなく、絞っても普及型ズームよりも画質が良いのです。
場合によっては、旧設計の安い単焦点レンズより画質が良いこともないとは言えないようです。
ただし以上は純正レンズの場合です。
レンズメーカー製レンズの場合は、純正よりはどこかで割り切りというか、簡素化しているので、画質は悪くなります。
だって純正よりはるかに安いですから・・・当然でしょう。
書込番号:11344829
5点

こんばんわ。
きんぴら・ピンキリと見ているうちに脳内で「ぴんから兄弟」さんに
なりつつあります^^; スミマセン
広角で明るいメリットなら、個人的にはやっぱり「寄ってぼかす」事かなぁ。
標準ズームよりも、いわゆる大口径ズームの方がボケの量もそうですが、
ボケ方がキレイで、安心してボカせるように思います。
まあF値固定ならではのメリットではないかもしれませんが・・・
添付の写真はEOS-3&A09で撮ったので、画角としてはA16相当になるかと思います。
標準ズームだと背景がうるさくなりがちなシチュエーションですが、けっこう
ボケてくれるので助かります。A09なのでボケ方もやわらかいですね
それと、古いストロボを外光オートで焚くときに、F2.8だとチャージ短くて
助かります(笑) F3.5-5.6だと2段上げる必要があるので、チャージも
長いし、バウンスなので光量不足になる時もあります
参考にならないですが、、、^^;
書込番号:11344863
2点

1976号まこっちゃんさん
ありがとうございます。
AFでも、7Dの性能を引き出せるということですね。納得です。
デジ(Digi)さん
ありがとうございます。
純正は確かに価格も倍以上・・・贅沢品ですね。
その分、絞ってもなにしても、レンズのつくり自体が違うのですね。
やはり、価格に比例する点はこのへんでしょうか。
皆さんからアドバイスいただき、機能的な点に関しては、たしかにいろいろとメリットがあることを理解できました。
「ならでは、という絵」について、構図などに顕れるものを期待してましたが、それよりもチャンスや写真の質自体、という点でのメリットが主であって、構図的なメリットはあまりない、というような感じでしょうかね。。
書込番号:11344900
0点

approximateさん
ありがとうございます。
私もHN変えてしまおうかと考え中です。
なるほど〜。これですね〜。
撮影情報が入ってませんが、広角端で撮られた感じでしょうか。
だとしたら、これが7Dだと17mmあたりで得られるボケと広がり感ですね♪
A09もピン位置のクッキリ感求めて気持ち絞って(〜4.0あたり)使用することが多いので、そうなると15-85でも賄えるかなと思ったり。。。
このような構図に15-85とA09で挑戦してみて、もうちょいF値開けたい!orもうちょい広角欲しい!となったら、ズバリお買い上げとします。
書込番号:11344964
0点

>だとしたら、これが7Dだと17mmあたりで得られるボケと広がり感ですね♪
すみません、ボケ量はフルサイズとAPS-Cでは異なりました。
訂正します。
書込番号:11344984
0点

F2.8固定
F3.5−5.6
最広角では半段差だが、50o付近では、開放F値が 2段半(3段)違う。
一般的にF2.8ズームは高倍率ではない。
画質を良くする条件があるような気がします(笑)
書込番号:11345001
2点

すみません
2段半(3段)
↓
1段半(2段)
ですね m(_ _)m
書込番号:11345050
0点

質問の内容とは異なりますが…
>15-85の風景撮りとは趣向の異なる撮影が可能となるなら17-55(50)F2.8を購入したいと思ってます。
15-85と趣向の異なる撮影がしたいのであれば、EF-S10-22を買うというのはいかがでしょうか?
広角側の1mmは大きく変わりますよ♪
書込番号:11345078
1点

さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
高倍率=ムリしてる ということも色々と見聞きしてますので、その点もたしかに納得です。
28mmからはA09を持っているので、17〜28のあたりで開放F値を使う写真として、どんなのがあるかな〜と単純に考えてます。
ちなみに、50(or55)-75mmのA09はけっこう使うので、17-50(or55)mmを買ったとしても、A09は手放さないと思われ、では購入の目的としては、広角側の開放付近となり、その点において15-85mmと大きく異なる表現方法があれば楽しいなと思ったところです。
書込番号:11345088
0点

動画撮影中にズーミングしても露出がチラチラしないなんていうのもありますけど
17mmF2.8って別にそんなにボケる口径でも無いので(フルサイズでいうと28mmF4.5ぐらい)
ボケに「これぞ」ってほどのことは無いと思います
逆に言えば17-50mm程度の焦点距離でそこそこ距離のある風景なら
絞りあけても結構深度はあるってことです
なので風景でも風が吹いていたりしてSSが欲しいときような時
「風によるブレ>絞りを開けることによる収差増大」の条件のうちは
絞りあける選択肢があるのは優位です
そんな時テレ側に行くほど本来SSが欲しいのにズーミングすると開放F値が
暗くなるって言うのはなかなかのストレスだったりします
こういうメリットは作例を見てもなかなか本人にしかメリットはわかりにくいです
作例というのは結果なので
風があり苦しい場面でありながら絞り/ISO/SSのバランスで最良の選択をしてブレをとめて撮ったものと
余裕たっぷりの光量で楽々SSを稼いでぴたっと止まっているのとでは
作例を流してみているだけでは同じに見えます
でも本人は「この場面でこれを撮れたメリットはデカイ!」って思ってるわけですね
書込番号:11345100
4点

B005は開放で眠いのでF2.8のメリットは薄いですよ。
絞れば価格以上の写りです。
俺はあとの二つのうちのどちらかを狙ってます。
望遠の使用率が高いので急いでいませんが。
それとボケ重視なら大口径単焦点って選択もあります。
書込番号:11345114
1点

自然が1番さん
ありがとうございます♪
友人の10-22を使ってみて、難しいけど楽しい!と思いました。
でも、いつでも借りれるんです 笑
なんて、欲しいとは思ってます、ハイ。シグマの8- も。。
ただ、F値固定っていうのに魅力を感じる初心者なものでして・・・でも、10-22についても実はこの質問の発端にもなったレンズで、開放が明るくて固定だからって、広角域で開放使うことってあまりないかなというところから始まりました。。
やはり表現力よりも機能的・性能的な面が大きいのでしょうか。
書込番号:11345132
0点

ああEF35mmF2持ってるんですね。
じゃEF24mm F1.4L II USM。
書込番号:11345158
2点

薄暗い中、広角側で動きモノを撮る場合。(ストロボが使えない状況で)
薄暗い中、手持ちで撮りたい場合。
F2.8対応のAFセンサーが使える。
画質にこだわりがある場合。に違いがあるのかもしれませんね(^-^)
一般に明るいレンズを絞ってのF3.5と、開放でのF3.5を比べると明るいレンズの方が綺麗だと言われますからね♪
そっか〜10-22はいつでも借りれるのなら、魚眼レンズというのはどうですか?
独特ですが楽しいですよ♪
書込番号:11345199
2点

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
仰るとおり、結果出すためにそのレンズの性能が必要だったか否かは、作例を拝見しただけで推し量れるものでもなく、とくに私は趣味のスナッパーなので、なおさらです。
ご教示ありがとうございます。
厳しい撮影条件で性能限界を感じ、あと1mmでも、あと1段でも・・・ということを思い知るまでは、このあたりのレンズの良さは身を以って体験することができないかもしれません。
SKICAPさん
ありがとうございます。
はい、35mmF2は持ってますし、28mmF1.8だとA09ともそんなに違わない・・・
>じゃEF24mm F1.4L II USM。
やっぱそうなっちゃいます? 笑
カメラはそんなにプライオリティ高くない趣味なので、そこまでの予算は 泣
でも、買っちゃったら意地でも常用して足ズームオンリー!ですね 笑
広角での開放がどれだけ利用チャンスあるかってところですね。
これは、撮影スタイルはテメェにしかわかんねぇだろ!って言われればそれまでです、すみません。
SKICAPさんには、いつも私のどうでもいいような質問にズバリなアドバイスをいただけるので感謝してます。
見習って、買うならEF-Sか、シグマの発売を待ちたいと思います。。
書込番号:11345224
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
カメラスレでは初めての投稿ですが、諸先輩方の御意見をお聞かせくださいませm(_ _)m
今年の3月に7D 15-85mmキットを買い、デジイチにハマっている初心者です。
それからの追加レンズはEF50mm F1.8IIと、EF100mm F2.8LマクロIS USMで、ド下手なりに単焦点レンズの撮影を楽しんでます^^;
本日ご相談したいのは、息子(高1生)のサッカー撮影の為のレンズ、及びカメラの件です。
候補は以下の通りでございます。
1.EF70-200mm F4L IS USM
これについては、高校生のサッカーでは望遠不足なるコメントを多く読ませて頂いておりますので、足りなかったらEXTENDER EF1.4も必要かな?とも思っております。(マイナス要因・価格が高いーー;、望遠不足?)
2.EF70-300mm F4-5.6 IS USM
望遠に付いては換算480mmなのでいいかな?
(プラス要因・価格が安い♪、)
3.FinePix HS10
これなら広いグランドでも、かなりアップで撮影出来そう♪
(プラス要因・換算で広角24mmから望遠720mmをカバーし、上記レンズを買うよりも安上がり!コンパクトなのも魅力!)
(マイナス要因・スレを読む限りフォーカスが遅そう。触った感じが、どうもオモチャっぽいーー;)
写りに関しては、やはり1なのでしょうが、望遠・コンパクトなどを考えると3が魅力的。じゃあ間を取って2かな?とも考えますが、それだと中途半端かなって^^;
この1ヶ月くらい堂々巡りしております:汗
尚三脚の使用は考えておりません。
あくまでも手持ち撮影です。
皆様方の御意見をお聞かせ頂ければ幸いですm(_ _)m
0点

>本日ご相談したいのは、息子(高1生)のサッカー撮影の為のレンズ、及びカメラの件です。
とのことなので
1)は、記載の通り望遠側が不足かなと思います。
3)は、せっかくの7Dがもったいないと思います。
よって2)がいいんじゃないでしょうか?
APS-Cですので記載のように35mm換算480mmだと高校サッカーのグランドサイズだと
十分じゃないでしょうか?
書込番号:11329867
2点

初めまして、
サッカー撮り、ましてや高校生の となりますと
Aはないのでは? AFついて行けそうにないですしストレスが…
この中では@がベストと思います。
サッカー以外でも70-200は充分に活用できそうですし
ただ、サッカーだけを目的でしたら、100-400も良いですね。
中古Aランク品なら@と余り予算は変わらないはずです。
私も良くサッカー(社会人)を撮りますが
主にサンニッパか100-400あたりを使います。
2〜3年前には70-300DOレンズも使ってました。
高校生以上のサッカーでしたら、AF性能は重要視したいですね。
書込番号:11330010
2点

かれこれ4年程前にNikonのD80に18-200mmの1型で高校生の弟のラグビーを撮影しました。。
ラグビーってコートの大きさはサッカーより狭い??ように思いますが、この時は普通に撮れました。
もちろんいろいろなカットを撮るためには移動しないといけませんし、サッカーは会場によりコートの大きさがだいぶ異なります。
極端な事を言うと、JFAとFIFAが定めている大きさの最大と最低をとると、正方形でもOKなんで、、。。
陸上競技場などになるとピッチまでに距離がだいぶあり、正直EF 70-200mm f4L IS with ×1.4でも無理でしょうしEF70-300mm F4-5.6 IS USMでギリギリかなと思います。
あと、息子さんのポジションでもレンズのセレクトは変わってきます。
DFからGKだと、高校のグラウンドであれば、ピッチから5m程離れての撮影なので、70-200mmのみでも撮れます。
MFだと動きまくるので、、70-200mm with ×1.4が必要だと思いますし、フォーカス速度から考えても、、USMは外せなく、、FinePix HS10の選択肢は消えます。
気をつけないといけないのは、、してはいけない事をすると観客にもレッドカード&イエローカードを出せるという事です。過去に自分も1度保護者にイエローを出しました。
レッドカードを出されると、グラウンドから離れなければいけません。
あと、チームが地区の協会で懲罰委員会にかけられます。。
とりあえず、、ゴール後ろには絶対に回り込まないこと、写真撮影はしないこと、ゴール裏で会話はしないこと、、ナドナドです。
あと、両チームのユニフォームと同じ色の服を着ている場合、タッチラインから10m以上離れてくださいや、ベンチサイドから動かないでくださいと試合前に注意を促す事もあります。
う〜ん、、中古で買うのであれば、EF70-300mm F4-5.6 IS USMをつぶす覚悟で使うのも良いかと思います。
砂が噛みますし、ゴミの混入も半端ないです…
これからもいろいろ使って行くのであれば、思い切ってEF70-200mm F4L IS USM with ×1.4が良いと思います。
インナーズームで、防塵防滴なので、、基本的に砂埃に強く作られているので。。
書込番号:11330088
2点

スレ主さんの候補には上がっていませんし
自分が所有しているわけでもありませんが
シグマ APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM
を検討されてみてはいかがでしょうか?
こちらのクチコミでも評判はなかなかのようですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000094983/
EF70-200 F4と×1.4を購入するのと金額的には大きく違いませんし
7Dとの相性やAFスピードもかなり良さそうなので
野外スポーツの撮影に向いているように思いました。
書込番号:11330152
4点

撮影の位置で、使うレンズが違ってきそうですね。
グランドレベル・・・望遠(100−400oとか)一脚使用&標準系ズームの2台
または 28−300oや50−500oの高倍率ズーム
観客席・・・・・・・70−300o 100−400o 120−400o 150−500o
グランドレベルの撮影は、練習の時くらいしか出来ないと思いますので、観客席から撮るなら、
シグマの 120−400o や 150−500o
でもいけると思います。
書込番号:11330271
1点

ガレとこさん・DIGI-1さん・SPY SHOOTINGさん・alonewolfさん・さすらいの「M」さん、早々のコメントありがとうございますm(_ _)m
皆さまの御意見で共通するのは、FinePix HS10の選択肢は無いってことですね^^;
これだけでもご相談させて頂いた甲斐がありました☆
>ガレとこさん、私もその想いが強いのですが、のちのち70-200mmが欲しくなるんじゃないかな?って事も考えてしまいます。
しかし倍率・予算を考えるとイイ感じなんですよね^^;
>DIGI-1さん、初めまして♪
私も実際欲しいのは70-200です。
でも、距離が足りないだろうなって考えたり・・・
優柔不断ですみません><;
結局撮りだすと328や100-400が欲しくなるんでしょうね。
でも、重いのも高いのもツライですし・・・
>SPY SHOOTINGさん、大変詳しくありがとうございます。
してはいけない事など、大変参考になりました!
ポジションはまだはっきりと決まった訳ではないのですが、1年生大会ではフォワードだそうです^^;
>砂が噛みますし、ゴミの混入も半端ない・・
これは気付きませんでした!
そう考えるとやはりEF70-200mm F4L IS USMがベストなような気がしますね♪
>alonewolfさん、シグマのオススメありがとうございます。
この50-500ではないのですが、以前サードパーティー製の単焦点を購入し、ピントが合わずすぐに売却になった経緯がある為、それからは怖くなってしまいました。
それと、やはり重さも重要で出来るだけ軽いのを捜してます^^;
>さすらいの「M」さん、確かに撮影の位置で違うのでしょうね。
おそらく観客席中心の撮影になると思います。
やはりオススメは300mm以上なのですね^^;
予算と倍率などを考えていくと、サードパーティー製も視野に入れないとダメなようですね。
しかしトラウマがーー;汗
中々決めかねております:涙
書込番号:11330332
0点

シグマのこのラインはいかがですか?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000094983.10505011952.10505011947
書込番号:11330604
1点

画質とAF速度考えると 選択肢の中では 1 となるんじゃないですかね^^
自分も子供のサッカー(少年)を撮るのにこの焦点距離のレンズで悩みましたが
サッカーに運動会に学芸会に式典に趣味にと考えると
一番汎用性の高いのはEF70-200F2.8ISかなと思いテレコンX2と共に使っています。
少年サッカーでも400mmの有り難味を感じますし100-400も買うと荷物管理が
大変で持ち運びができないので テレコンX2使う為にF2.8という選択もあるかと
思います。
F4だとX1.4止まりとなるのでさらに望遠側が欲しいときにレンズ購入になる場面がくるんじゃないでしょうか?
と さらに 悩みの火種を撒いてみます^^;
書込番号:11330647
1点

私もスポーツはサッカーをメインに撮っていますが、結局はどういう写真をイメージされているかではないでしょうか。
中学生以上のサッカーコートの大きさは大人と同じ規格ですし、選手の迫力あるプレーをある程度大きく撮ろうと思ったら、候補に上げられたレンズですと、撮影場所にもよりますが、遠方は捨てて近距離を狙うしかないように思います。とはいえ、7Dでも200oですとやはり焦点距離が全く足りずに、悔しい思いをされるかもしれません。
最低でも300o、できれば400oは欲しいところですが、焦点距離の問題だけではなく、AF速度の問題も大きいと思います。
テレコンは焦点距離を伸ばすのには確かに便利なのですが、AF精度、速度ともに落ちるのは間違いのないところです。ですので、テレコン無しの状態で300〜400o程度の焦点距離は確保したいところです。
328はテレコンをつけても理想的なのですが、価格が現実的ではないですね。自分が使っている中ですと、候補には上げられていないですが、100−400LISはやはり適していると思います。400oまであると、コートの中で「捨てる」範囲が少なくなります。
2倍のテレコンは使用していないので申し訳ないですが、上げられたレンズの中では70−200+1.4倍のテレコンが現実的なところでしょうか。テレコン外しても使い回しがきくと思いますし。
ただ、最初に申し上げたとおり、結局はサッカーの「どんな写真が撮りたいのか」「どんなカットをイメージしているか」だと思います。予算との兼ね合いもあるでしょうし、そのあたりをよく考えられてレンズ選択をされたらと思います。
なお、7DはAIサーボの能力も、連写性能も優秀ですので、サッカー撮影には適していると思います。そのポテンシャルを生かすために、レンズは出来る限りAFの速いものをチョイスすることをお勧めします。
書込番号:11330828
5点

こんにちは。私は主に、小学生から大人までのサッカーを撮っています。
http://www.imagegateway.net/a?i=JnuifXHnKr
まず、高校生サッカーですと、大人と同じ広さのグランドを使うことになります。スタジアムや陸上競技場なども使う場合もあります。ボールスピードも違いますから、小学生や中学生のように、ピッチにあまり近づいての撮影は無理な場合が多いですね(安全のため・試合進行のため)。
まず、1案のEF70-200 F4 LISですが、200mmでは高校生サッカーには短すぎると思います。私のブログにも書きましたが、これではサッカーをやっている風景になりがちです。被写体がファインダー内で小さすぎて、正確にAFでピントを合わせるのが難しくなります。手持ちなら尚更です。被写体は、予測なく不規則に動き回るので、まずはしっかり選手を捉え、ピントを合わせることがサッカー撮影で最重要だと思いますので、必要な焦点距離のレンズを用意されるのが良いかと思います。このレンズ自体は評判も良く、AFも早く、良いレンズなのですが。
2案の選択は、悪くはないと思います。まずここから始める、というのであれば。でも撮り続けると、将来不満が出てくるかもしれません。
3案はお勧めしません。焦点距離だけあればよいわけではありません。選手と選手が重なり合うことも多いスポーツ、しかも広いグランドを縦横に動き回る被写体には、まず一眼レフタイプが最適だと思いますし、既に7Dをお持ちなのですから、それを使わない手はないと思いますから。
私的には、中学生以上のサッカー撮影には、400mmクラスのズームレンズが最も適しているように思えます。そうなると、
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
SIGMA 120-400mm OS
SIGMA 50-500mm OS
あたりではないでしょうか。
もちろん、予算の制限もあるでしょうが。なお、テレコンやEF EXTENDERは、AF速度・レスポンスの低下を招きます。動体撮影では、一定方向に定速で動く場合は問題なくても、不規則に動き回るサッカーでは、なるべく使いたくないですね。
書込番号:11330839
6点

スレ主さんの選択候補の中なら『1』なんでしょうが・・・
1の予算なら単焦点ですがこんな選択種もありかなぁ〜と思いました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010019.10501011809.10501010022
書込番号:11331023
1点

こんにちわ。
私も子供のサッカーを撮ってますが
EF100−400 IS USMをお勧めします
直進ズームも慣れると使いやすいですし
荷物の心配はロープロの新製品アウトバックシリーズなら
直ぐに出し入れが出来て、両手も使えるので便利ですよ
書込番号:11331080
1点

私のおすすめは
シグマ120-400です
サッカー撮ったことありませんが
野球と競馬なら撮ったことあります。
コストパフォーマンス的には一番かと
それからアフターについては初期の40DでのAIサーボ時の連写落ちの対応が早く良かったので
シグマは信用できると思います。
70-200F4Lは いいレンズですかいかんせん距離がたらない。
書込番号:11331846
1点

あっ
書き忘れました。
安い分重いので一緒に一脚をおすすめします。
書込番号:11331880
1点

>mt_papaさん、シグマラインの比較ありがとうございます。
倍率・価格が非常に嬉しいですね♪
しかし、重量が約2kgっていうのはド素人の私に手持ち撮影可能でしょうか?
持っているレンズで1番重いのが100mmマクロの625gでして^^;
>ガレとこさん、再度ありがとうございます☆
HP見させて頂きました!
素敵過ぎます♪レンズもそうですが5D Mark IIが欲しくなってしまいますねーー;
EF70-200F2.8IS・・・
存在は知ってましたが、あえて考えないようにしてたのにーー;
これだと、おっしゃる通り他の使い道もありますし、何より自己満足度高得点ですね^^;
予想外の出費になりそうですが、頭の隅にインプットされてしまいましたorz...w
>yasu1018さん、詳しいコメント助かります☆
blog拝見いたしました!
素晴らしいサッカーシーンですね☆
ここまで撮れたら最高ですが、yasu1018さんの機材を見て「絶対無理!」って思いました。もちろん腕も無いですし^^;
ご推薦頂いてる100-400LISはとても気にはなっているレンズです。
ただ、沢山のレンズを保有する余裕もないので、現実的に考えると70-200が他のシーンでも活躍するのかな?って思いはあります。
でも実際サッカーを撮りだすと、焦点距離が足らず結局は買い足して行くようになるのかなって想像は難しくないですよね:汗
>ジュニアユースさん、コメントありがとうございます。
趣味ライフ見させて頂きました。
圧巻ですね!
まるで同じフィールドの中で撮影されてるような迫力を感じました。
そして、私には到底不可能な写真です。でも私が選択出来る範囲内で、私にしか撮れない写真を頑張って見ようと思います。
しかし素敵なサッカーシーンを撮影されてる方々は400mmクラスのレンズを推薦なされますね。
距離は捨て、他にも取り回しやすい70-200mmか、思い切って100-400mmかに絞れそうです!
とても詳しい情報、感謝致しますm(_ _)m
>Dr.T777さん、コメントありがとうございます☆
新たな単焦点のご提案比較、嬉しいです!
値段・重量ともになんとかなりそうですね。
ただイキなり望遠の単焦点は貧乏性な私としては、他の使い勝手が・・・
などと考えてしまいます:汗
>RJLさん、こんばんは。
コメントありがとうございます!
やはり、サッカーを撮ってる方々は100ー400mmを推薦されますね^^;
大変参考になりました♪
>07Sさん、コメントありがとうございます^^☆
やはり400mmまで必要と思われるのですね♪
シグマはコストパフォーマンスにはとても優れてるとは思いますが、最初に躓いた為トラウマになっておりますーー;
それと重いので、手持ちは不安ですよね^^;
いつか克服したいです:素
この度はとても沢山のご提案、ありがとうございましたm(_ _)m
未だハッキリとは断言出来ませんが、EF70-200mm F4L IS USM or F2.8L IS USMか、100-400mm F4.5-5.6L IS USMにしようと思います。
この中でもう少し一人で悩んでみますね^^;
皆さま本当にありがとうございました(*^_^*)
書込番号:11331919
0点

今シーズンから自社のJFLのホームゲームの写真を撮っていますが、シグマ120-400とKissX3です。7Dだと上記シグマレンズで十分と思います。最初は速さとフィールドの広さについていくのが精一杯でしたが慣れと展開の予測で、なんとか選手達に喜んで貰える写真が撮れる様になってきたかな?と思います。要は撮りたいシーンのイメージが 大切と思います。400ミリは必要です。
書込番号:11332652
1点

>カメラカムバックさん、コメントありがとうございます♪
一応上記のレンズを考えてますが、やはりシグマの120-400のプライスはかなり魅力的ですね^^;
ただ重量が1750g・・・
近いうちにmy7Dを持っていき、実際にショップで装着して重さなどを試してみたいと思います。
この度はありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11334615
0点

今日もシグマ120‐400ミリで西京極競技場でJFLの試合を取材扱いでグランドから撮らせていただきました。難しい試合でスコアレスドローでしたが、展開の早い試合は写真枚数が少なく、途中から一脚をはずし手持ちで撮影しました。三脚座の部分を持てばバランスが良いので重さは感じませんよ(^_^)v
ただし手持ちの撮影は400ミリになると、私の未熟さからか水平が難しいです..それとピントの抜けた写真があり私も7Dが欲しい!
書込番号:11336317
0点

本日カメラの大型店に行き、実際にシグマ120‐400mmを装着させて頂きました・・・
重いーー;orz....
慣れの問題かもしれませんが、重さだけの感想としては70-200mm F4がベストだと感じました。
400mmクラスは三脚必須だと、今の私は感じてます^^;
書込番号:11341200
1点

こんにちは。
このクラスのレンズだと、重いのは致し方ないですね。全て手持ちで済ませるのは難しいかもしれません。高校サッカーは試合時間も長いですし。
三脚は場所も取りますし、移動も難しいので、一脚を考慮されてはどうでしょうか。サッカーなどスポーツを撮られている方々には愛用者が多いですよ(もちろん私も常用しています)。
書込番号:11341386
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
私はカメラで撮った写真をパソコンに入れるのですが、入れた後、大抵カードを初期化して
しまいます。
そこで、いちいち初期化するのは面倒は上、よく撮れた写真はカメラ(メモリーカード)に
入れておきたいと思うのですが、パソコンに入れた写真をカメラ(メモリーカード)に戻す方法はありますか?
ちなみにカードリーダーは持っていません。
よろしくお願いします。
0点

Win7でしか確認が取れませんが、コンピュータ(エクスプローラ)からカメラのメモリーカードにアクセスできませんか?
書込番号:11317275
0点

ZoomBrowser EXの取り込み項目に
「メモリーカードに画像を書き戻す」
を選択すればできます。
また、舞子ピューターでCFを選択してそこに
コピーでも可能だと思いますよ。
書込番号:11317321
0点

>また、舞子ピューターでCFを選択してそこに
コピーでも可能だと思いますよ。
マイコンピューターね...(笑;
カードリーダー無いのですね。見落としてました。
ZoomBrowser EXでカメラの設定ができるので戻すのも
可能だと思いますよ。
書込番号:11317326
0点

とにかくカードリーダーを買って下さい。数千円ですよ。
書込番号:11317336
1点

カードリーダーは数百円だと思いますが。。。
書込番号:11317691
0点

2千円位出すと立派なリーダライターが買えますよ。
書込番号:11317708
3点

カードリーダー使用なのでやったことがないのですが、マスストレージで本体を認識しないんでしたっけ?
キヤノンだからダメかな…
書込番号:11317740
1点

カードリーダー買っちゃいましょうよ。
USBケーブルの接点はいたみやすいと言う噂ですよ。
書込番号:11317983
0点

>よく撮れた写真はカメラ(メモリーカード)に入れておきたいと思うのですが
そのCFで撮影すると、その画像番号からの撮影連番になりませんか?
書込番号:11318259
0点

カードリーダがあればいいですね。
コピーも早いし、書き戻しも早いです。
EOS Utilityで読み込めばカード内のファイルが移動されて空になります。
初期化の必要ないかも? (手動コピーでもなんでもいいですけど)
でも、カードリーダー買うこと前提だったんでしょうか^^;
書込番号:11318276
1点

カードに残しておくより、PCの方でバックアップを撮った方がいいですよ。
枚数が多くなってくると、カード側で不要なモノをいちいち削除するのが面倒になってくるはずです。毎回一発初期化が楽です。
書込番号:11319573
1点

>よく撮れた写真はカメラ(メモリーカード)に入れておきたいと思うのですが
の理由がよくわからないのですが、PCでしっかり管理(バックアップ
含む)で、カメラに入れておく必要はないような。。(笑)
書込番号:11319597
1点

shmoeyさん
>よく撮れた写真はカメラ(メモリーカード)に入れておきたいと思うのですが
カメラの液晶画面を通して、お気に入りの写真を見せるための手段と解釈します。
何かの集まりの時に、撮った写真を見せる簡易な方法として私もよくやります。
その場合CFカードに(別に1000円〜で購入した)カードリーダー経由で、
エクスプローラーでJPG撮りしたデータを縮小表示して選別して
例えば 100CANON のホルダーへコピーすると良いと思います。
(ホルダー構成は、CFカードをエクスプローラーで開くと判ります)
なお、そのCFカードで写真を撮る場合は、
前回の最後の写真を入れておけば連番となります。
最近は大容量CFカードでもかなり安く買えるので、
このような使い方がし易くなったと思います。
書込番号:11320078
2点

カメラの背面液晶で人に見せる、、用途なら、携帯にいれたほうが
利便性がいいような。。カードリーダが必要ですけどね。(笑)
書込番号:11320346
0点

撮影時に現地で人に見せるためなら、専用の小容量CFを用意して(撮影用のCFとは別に)
そのCFに保存しておいたほうが良いんじゃないでしょうか?
現場でCFを差し替えて再生すればよいのではと思いますが。
書込番号:11320390
0点

よく撮れた写真はPC(外付けHD)やCDで保存しておくのが良いのでは
SD、CF、USBなどは長期間(最短6ヶ月位)通電しないでいると、データーが蒸発することがあると言われています。
大切なデーター管理は、複数の方法で保存されるのが良いかと・・・
書込番号:11320656
1点

>SD、CF、USBなどは長期間(最短6ヶ月位)通電しないでいると、データーが蒸発することがある
ほんと?
出来れば出典を教えて下さいませ。
(そうだろうなとは思ってたけど、これまで議論されてなかったような)
書込番号:11320685
3点

http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20091109/1020302/
5年ってなってますよ。
>データーが蒸発
dataって水ものなんですね〜。
書込番号:11320815
2点

たくさんの方からのご返信、まことに感謝しております。
ほとんどの方がおっしゃるように、カードリーダーを買うことにしました。
よく撮れた写真をカメラに入れておく理由ですが、TSセリカXXさんがおっしゃる通り、 カメラの液晶画面を通して、お気に入りの写真を見せるためです。また、別に小容量のCFを買うことも考えましたが、現在持っているCFの容量(16GB)を考えるとこのCFで事足りると思い、今回はカードリーダーのみの購入になりそうです。
hotmanさんがおっしゃる現象(その画像番号からの撮影連番)は試してみましたが確認されませんでした。
たくさんの方からのご回答、本当にありがとうございました。
書込番号:11326345
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





