
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 31 | 2010年2月12日 01:39 |
![]() |
42 | 15 | 2010年2月11日 23:49 |
![]() |
61 | 19 | 2010年2月10日 22:45 |
![]() |
13 | 45 | 2010年2月10日 22:36 |
![]() |
26 | 17 | 2010年2月10日 22:12 |
![]() |
41 | 24 | 2010年2月7日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
友人の代理質問です。 昨年12月、【7D】を購入して‘デジイチデビュー’を果たした、≪バリバリ 鉄チャン≫ の友人が、『え〜、そうなの? そういう規格なの??』と、悩んでいます。
これまで ずっと、「フィルムカメラ」で 頑張ってきた友人は、≪高速連写性能≫ と、≪高感度撮影≫ に 並々ならぬ‘期待’を寄せて、【7D】購入に至りました。。
*** 高感度ノイズリダクションを 『強』にすると、4コマしか 連写できない!! ***
↑ 彼の悩みは、コレです。 JPEG・Mサイズで、感度は いくつに設定しても同じだとのことです。
ちなみに、高感度ノイズリダクションを 『標準』にすると、何コマでもいけるそうです。
なにせ、自分で所有しているカメラではないので、あまり細かい設定までは 把握していません。
≪ここの設定を こう変えると、もっと撮れるようになるよ。≫ というコトがございましたら、お教えください。。 あるいは、これで ≪規格通り≫ ですか?
◆ また、もし、1970年代に撮影した 【モノクロ・ネガ】を お持ちの方がいらっしゃいましたら、下記アドレスのスレッドで 情報を求めておりますので、宜しくお願い致します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10871500/
0点

こんにちわです。
私自身は、7Dを持っていないので詳しくは解りませんが・・・
センサーからの信号(RAWデータ)をJpeg画像で記録するのには演算が必要です。ノイズ除去をするのには、更に演算が必要です。決まったキャパしかない演算能力で2つの事(ノイズ強はノイズ標準より重い処理でしょう)を同時に行えば・・・って事だと思いますよ? ちなみに10コマの1D系は2個のデジックが付いています(^^;;;
解決方法は簡単で、RAW撮りしておいて時間の掛かるノイズ除去を、後からゆっくりやればよいだけだと思います。ではではm(_ _)m
書込番号:10881171
6点

>解決方法は簡単で、RAW撮りしておいて時間の掛かるノイズ除去を・・・
↑と、書きましたが、DPPはJpegからのNRも対応していましたね。
コマ数確保の為Jpeg撮りが必須なら、Jpeg_NR標準で撮って於いて、後からDPPでさらにNRを掛けるのも手だと思います。連写機とはあまり縁がないもので(^^;; ではではm(_ _)m
書込番号:10881198
1点

こんにちは。
>高感度ノイズリダクションを 『強』にすると、4コマしか 連写できない!!
それは仕様ですね。
説明書の208ページに大きく出てます。
ノイズリダクションを掛けずに、RAWで撮影後パソコンでノイズ処理するしか無いと思います。
書込番号:10881217
12点

F2→10Dさん
> ノイズリダクションを掛けずに、RAWで撮影後パソコンでノイズ処理するしか無いと思います。
RAW撮影ならば、何コマ高速連写できるのだろうか?
少なくとも、4コマよりもやや多いかも知れないが、
どれほど多く撮れるようになるのであろうか?
書込番号:10881334
3点

>どれほど多く撮れるようになるのであろうか?
約4倍の15枚ですね。
これが多いか少ないかは個人の判断に委ねるしか。(^^;)
でも7Dだと2秒持たない。
連写に頼るより腕を磨いた方が良いかも?(*o*)☆\(-_-;)
書込番号:10881364
5点

私も鉄撮り経験1年で連写の為に学んだ事があります。風景撮影とはほんとに違います。
@全ての補正は掛けない・・ノイズ低減・諧調優先など
A記録はRAW・・7DだったらM-RAWで十分(1010万画素あるので)画像後処理には絶対RAW撮影
BCFカードを書き込み速度の速いUDMAの高級タイプにする
Cレンズも純正USMの新しいのが良いと思う(フィルム時代のはちょっときついかな)
以上は必須と思いましたが・・・どんなものでしょう。
書込番号:10881836
5点

やはり RAW 撮影+後で NR しかないでしょうね。
書込番号:10881883
0点

RAWで撮って、後でNRというご意見が多いようであるが、
連写枚数15枚で足りるのならば、それでも良いだろう。
しかし、連写は、100枚前後が楽に撮れるJPEGに利がある。サイズも軽い。
JPEG Mならば、超高速CFを使えば、事実上の無制限。
ゆえに、連写枚数が大切ならば(このスレッドでは連写枚数が最大の論点)、
JPEGで高感度NR標準で我慢するのが、妥当ではないだろうか?
そもそも、連写するには、何かを犠牲にしなければ連写ができない。
枚数を犠牲にするのか、何かの機能を犠牲にするのか?
どのメーカのどの機種もそうである。
ゆえに、何を優先し、何を犠牲として妥協するのかがポイントだ。
書込番号:10881993
4点

前から、口がすっぱくなるほど言ってるでしょに
約8コマだって、4コマ撮れても約8コマだって
書込番号:10882018
7点

F2→10Dさん
> 連写に頼るより腕を磨いた方が良いかも?(*o*)☆\(-_-;)
これはこれで正論である。
例えば、バッティングの瞬間を撮るには連写は不向きだ。
オフセット技法で一発必写する方がヒット率は上がる。
しかし、連写が向いているシーンもある。
例えば、子供がジャンプしている瞬間を下や横から連写すれば、
大量の連写画像の中から、大胆な面白いポーズや表情を見いだすことができる。
でも、これにはオフセット技法が使えない。
そして、面白いポーズや表情の瞬間を狙って撮ったのでは、とても間に合わない。
こればかりは、腕の磨きようがない。
連写機能が最大限発揮できる一例だ。
鉄道写真も同様であろうか?
書込番号:10882131
0点

鉄の撮影ポイントは、ほんの一瞬です。速度が遅いSLでさえ2〜3秒か、新幹線にいたっては一瞬です。秒8コマでも20コマの連写で良いと思います。平行に走る列車を長時間撮り続けることは余り無いと思いますが、仮にあったとしても4コマ連写でいいのでは。なのでJPEGで200枚連写可能としても無意味だと思ったのですが・・・鉄撮りベテランの人の意見を聞いてみたいですね
書込番号:10882253
0点

>説明書の208ページに大きく出てます。
これではまた困った君と言われてしまいますよ。(笑)
書込番号:10882295
1点

>◆ また、もし、1970年代に撮影した 【モノクロ・ネガ】を お持ちの方がいらっしゃいま>したら、下記アドレスのスレッドで 情報を求めておりますので、宜しくお願い致します。
御自分のブログでやりましょうw
書込番号:10882309
3点

たまに鉄撮りをやってますがNR強を使うことはないので気付きませんでした。
夜間列車を撮りたいときは流し撮りか駅に止まっている時しか撮りません。
7DでISO6400は画質的にかなり厳しそうですね。
僕は4枚しか撮れないより画質の方が気になってしまいます。。。
画質設定は24連写と画質的に安定しているM-RAWばかりです。
これに90MB/sのCFです。
古いネガは知り合いの方が持っておられたかな…SL時代に鉄っちゃんされてた方がいます。
実際、僕もそのネガを見たことはありませんけど「また見せてあげるよ」とは言われた事あります。
書込番号:10882698
1点

手持ちの機材でトライしてみましたが
普段(m)RAWのみで撮ってたりカメラ側でノイズリダクションの設定はしていないので疑問だったので試してみましたと言った方が良いかな。
ISO6400 高感度ノイズリダクション『強め』にして Jpeg『M・ファイン』
確かに4コマでBusyになりひと息ついちゃいますね・・・
(m)RAWだとバッファフルになるまで一気に連写出来ますが・・・
ノイズ処理もカメラ内で最初から処理するJpegの方が効果は高いなんて話も聞いた事が有りますがRAWの方が処理時間掛かりそうなのに面白い仕様ですね(現象ですねかな?)
高感度使用時に高速連写で枚数優先するならRAWのみで撮影した方が良いですね。
高感度を使わない(使っていない右側なら)時ならノイズリダクションの設定を『しない』とかに変更する事でしょうね。
撮影条件にあった設定をするのは必要だと思います。
それと『友人撮影。 ISO-6400』の方はノイズリダクションの設定もあるんでしょうが
どちらかと言えば暗いところでは連写速度も落ちる仕様のパターンじゃないのかなぁ〜??
なんて感じました。
とは言え撮影時の環境が判らないので4コマでひと息ついたパターンなのかが判りませんが・・
連写に頼らず数枚で勝負するのも手段ですよね。
人それぞれスタイルは違うと思うので自分の納得できる作品が残せるように頑張ってください。
書込番号:10882792
2点

フィルムカメラしか使って無いから、と言われますが、取扱説明書を読めば分かることを質問する理由にはならないと思いますが。
また、フィルムカメラでも、デートパックで写しこみを使うと連写速度が落ちますし、そもそもフィルムカメラでも連写は「規格」が無いと思います。
さらに、フィルムカメラのほうが、設定など液晶で確認できず、色々設定を変える場合は、まず一回は取扱説明書を読むのが必須だったのですが、今回は読まれて無い様子。
モノクロネガ情報収集のため、無理やりネタを作られたのかと勘ぐってしまいました。
(別スレもスレ違いを承知で書き込まれてますし)
書込番号:10882952
1点

Coshiさん
>ちなみに10コマの1D系は2個のデジックが付いています(^^;;;
持ってもなく、調べもせずにレスするとこんな風なんですね。
>http://cweb.canon.jp/camera/eosd/7d/index.html
「高速・高精細画像処理を可能にするデュアル DIGIC 4」
書込番号:10883191
4点

ノイズリダクション強って、30秒露光したら30秒演算にかかるとかそういうレベルじゃなかったっけ?なので、CF性能云々はあまり関係なく、バッファフルになるまでしか連写できない…って感じじゃなかったですか?
私はRAW撮り&NRはOFFのため、拙い記憶を引っ張り出しています。
∴間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10883716
0点

理不尽嫌いさん、ご指摘ありがとうございます。この手の指摘なら大歓迎です。
7Dはデュアルだったんですねぇ〜
私の勉強不足で、大変失礼しましたm(_ _)m ではではm(_ _)m
書込番号:10885293
0点

*** 皆さん、早々に レス、ありがとうございます (^^)。 全ての方に 個別にお返事できない非礼を お許し下さい。***
F2→10Dさん、なんと、そうですか! そう言えば、友人は、以前より 『取説』をあまりきちんと読まない傾向がありました。 早速 伝えます。 ありがとうございます。
Giftszungeさん、【D300s】の板で たびたび お目にかかっております。(【D300s】に バッテリーパックを着けると‘猛毒フェロモン’が〜 ! の方ですよね ^^。)
>> ゆえに、連写枚数が大切ならば(このスレッドでは連写枚数が最大の論点)、
JPEGで高感度NR標準で我慢するのが、妥当ではないだろうか? <<
いつもながら、‘論理的で、的確・有効な’ご助言、ホントに ありがとうございます。
ここで、ハナシがちょっと飛びますが、> GAL3さん <、そのような書き込みをして、楽しいですか??
** 揚げ足取りをしていたら、キリがないじゃないですか? **
> フィルムカメラしか使って無いから、と言われますが、< そんなコト、一言も言ってません!
> さらに、フィルムカメラのほうが、設定など液晶で確認できず、色々設定を変える場合は、まず一回は取扱説明書を読むのが必須だったのですが、< 私の意見は‘正反対’です。 フィルムカメラは、『取説』を読まずとも、すぐ 撮影できるモノが 多かったです!
> モノクロネガ情報収集のため、無理やりネタを作られたのかと勘ぐってしまいました。< 確かに、こちらのスレッドも見て欲しいという気持ちで、リンクを貼りましたが、、『無理やりネタを作られたのかと』というのは、随分な言い方ですね。 きっと 貴殿は、職場でも‘人気者’なんでしょうね (^^)。
ウダウダと書いていたら、時間がなくなってしまいました。
今回の「質問」の主題は、友人が『取説』にちゃんと書いてあることを 見逃した。。という‘凡ミス’ではありましたが、> Giftszungeさん < をはじめ、何人かの方に ≪コマ速を稼ぐ 有効な方法≫を ご教授頂きました。 時間が出来たら、他の方々にも 返信させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:10885548
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EF300mmF4L IS USM+エクステンダーEF2.0×Uは7Dでは使えないのでしょうか?
なわけないですよね???
本日装着したのですがまったく反応せずでした。
エクステンダーEF1.4×Uは使えたのですが。。。
恥ずかしい話ですが質問いたします。
0点

こんばんは。
EXTENDER EF2×IIをEF300mmF4L IS USMに使うと開放F値が8になってしまい、
AFが利かなくなるのです。
EXTENDER EF1.4×IIならEF300mmF4L IS USMに使っても開放F値が5.6ですから使えるわけです。
EF300mmF4L IS USMにEXTENDER EF2×IIを使う場合はマニュアルフォーカスで使うしか無いでしょう。
書込番号:10924442
8点

詳細は、レンズカタログを参照してください。
参考:http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-ii/spec.html
この状態でAF可能なのは中央1点のみの限定条件で1D系だけですなぁ。
書込番号:10924452
6点

昼間の撮影ならf8でもマニュアル撮影が可能でしょう。
私は70-200f4Lにテレコン2倍で撮影していますよ。
出来れば純正のテレコンが良いと思いますがケンコー製のテレコンでも十分高画質です。
書込番号:10924620
4点

エクステンダー対応のレンズとエクステンダーのレンズ側には,通常のレンズにはついていない3つの接点があるはずです。この3つの接点で,エクステンダー装着時の焦点距離と開放F値の変換を行っているようです。
AFセンサーそのものはF8程度でも作動するようですが,換算後の開放F値が5.6を越えると,(1系の中央1点を除いて)AFが作動しないようにプログラムされているようです(多分)。
したがってこの3つの接点をテープなどでマスキングすると,合焦速度は遅くなるもののAFが可能になることがあります。もちろん撮影データは,レンズのスペックがそのまま記録されますが...
なおライブビューでは,換算後のF値が8でもAFができるそうです。私はキヤノンでライブビューができる機種を持っていないので未検証ですが。
書込番号:10924623
7点

皆様 早速のお返事ありがとうございます。
F2→10Dさん
マニュアルに切り替えても動かなかったんですよね。。。
馬鹿なオッサンさん
CanonのHPでここまで辿り着かなかったのでスレ立ててしまいました。
もう一度やってみます。
titan2916さん
これから飛びモノ撮りでの練習で今日やってみようかと思ったのですが、
うまく作動しなかったので困りました。。
Tomotomo-Papaさん
5D2ではマニュアルで使えたのですが、もう一度やってみます。
皆様 ありがとうございました。
書込番号:10924908
0点

CanonならMFのみ
KENKOのx2なら普通にAFできますね。
APS-CにもF8センサー入れてくれないと7Dから買い替え動機がないんだけどなあ。
ちなみに1D3&4には入ってますね。F8が使えると便利ですよね。
書込番号:10925085
2点

>マニュアルに切り替えても動かなかったんですよね。。。
意味が良く分からないのですが、何が動かなかったのですか?
書込番号:10925092
4点

>KENKOのx2なら普通にAFできますね。
レンズの明るさがf2.8でないとケンコーでもAFは使えないのでマニュアルになると思います。
書込番号:10925140
2点

>まったく反応せずでした。
絞りも作動しない、ISも作動しない、フォーカスエイドも使えない、ということでしょうか?
他に試せるレンズをお持ちなら、確認されたら如何でしょう?
書込番号:10925177
1点

>他に試せるレンズをお持ちなら、確認されたら如何でしょう?
JOY.comさんの所有レンズ
EF35mmF1.4L、EF50mmF1.8、EF135mmF2L USM、EF300mmF4L IS USM 、 EF100mmF2.8マクロUSM、
EF17-40mmF4L USM、EF24-105mmF4L IS USM、EF70-200mmF4L IS USM、
EF24-70mmF2.8L USM、EF70-200mmF2.8L IS USM、
エクステンダーEF×1.4U、EF×2U、
良いレンズお持ちなので望遠ズーム2.8あたりで試すとか?
書込番号:10925334
0点

MF でも使えないとなると何かおかしいかもしれませんね。x2 のエクス
テンダー。
書込番号:10925467
1点

解決済みのようですがスミマセン・・・
余談ですが
エクステンダーEF×1.4UにEF×2Uを連荘で装着するとカメラ側ではx2のみの認識しかしないため合成F値が5.6以下ならAF動作もしますよ。
ただAF速度は激落ちするし何度も行き来してやっと合焦するって動作ですが・・・
書込番号:10925700
4点

Dr.T777さん
>エクステンダーEF×1.4UにEF×2Uを連荘で装着するとカメラ側ではx2のみの認識しかしないため
変換のための3つの接点が,エクステンダーにはレンズ側だけで,ボディ側にはついていないと思います(私のケンコー製の場合)。したがって2段重ねにしてもレンズ側のエクステンダーしか認識しません。レンズ側が×1.4だと合成F値は1段しか変わらないと思います。
書込番号:10926053
0点

7Dでは、開放F値が5.6までのレンズしかAFできません。
フラッグシップの1D Mark IVなんかでも、F8対応は中央AFだけ動きますが、他はAFが動きません。
また、F値に関係なく、ライブビューならAFできます。
書込番号:10926086
3点

Tomotomo-Papaさん
エクステンダーEF1.4xUなりEF2.0xUの構造上
7D>x1.4>x2.0>レンズの順番でしか装着できません・・・
と言う事でレンズ側のx2.0を認識してると思われます。
またまた脱線ですがエクステンダー3連荘をトライしたとか言う書き込みもどこかで見た記憶も有りますが自分ではトライしてないです。
書込番号:10926224
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんにちわ。
今は40Dを使っているじゃぱです。
価格の下落を眺めていてなかなか購入できていなったのですが、少し落ち着いてきたので最近気になっています。
ただ、40Dで事足りている感がある中で7Dに踏み切るかどうかが動画機能次第になりそうです。
もうすぐ子供のお遊戯会があるので、それまでに7Dを買うか迷っています。
7Dで動画を使われる方の印象として、ビデオカメラと比べて便利なところ不便なところをお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

> 7Dで動画を使われる方の印象として、ビデオカメラと比べて便利なところ不便なところをお聞かせいただけると幸いです。
過去ログを見ましたか?
デジタル一眼レフの動画はおまけです。
ビデオカメラとは使い勝手においてまるで比較にならないチープさです。
と過去ログに五万と書かれていますよ!
> もうすぐ子供のお遊戯会があるので
最高画質だと連続12分までしか録画できません。
かりに最低画質でも、連続29分59秒までしか録画できません。
ピントもすばやく合わせるのは極めて難しいですし、レンズのISの音も拾うし、
パンすると画像がカクカクするし、ズームすると明るさが段階的に変わるし・・・
一般用途なら、絶対にビデオカメラにすべきです。
書込番号:10866208
3点

こんにちは。
7Dでは無く5D2で動画を撮りましたが、便利なところはカメラが一台ですむことくらいです。
不便なことの方が多いと思います。
不便なところ。
大きくて重い。撮影中のAFはほとんど使い物にならない。撮影中のモニターが見にくい。
ぱっと思いつくのはこんなところですかね。
書込番号:10866226
2点

私が持っているのは動画が強いPANASONIC GH1です。
子供の演芸会のとき、ズームが固く、重いので、急遽光学ズームが楽なPANASONIC TZ7で
撮影しました。
簡単ビデオは、ビデオカメラに任せたほうが楽ですよ。
書込番号:10866306
0点

細かな事にはこだわらずパンフォーカスで三脚据え置きの状態であれば使えますが、見た目は一眼レフ、動画撮影機能なんて知らない人が多いですからファインダーを覗いていない限りカメラの前を人は行き来します。お遊戯会で三脚を出すようなスペースがあるかどうかも考えなければなりません。
AFも遅いのでビデオのように振り回して撮るような事はまず無理です。一眼レフの動画機能はまったりと撮るものです。
40Dを使って写真撮影時にMモードでさらにMFが瞬時に使いこなせるのであれば大丈夫ではないかと思います。動画機能だけで買い替えを考えるのであればビデオカメラを買ったほうがいいですよ。HDビデオカメラなら200万画素の撮影機能ぐらい付いてるでしょう。
書込番号:10866312
1点

>7Dで動画を使われる方の印象として、ビデオカメラと比べて便利なところ不便なところをお聞かせいただけると幸いです。
このカメラは動画のためのカメラではありません。
使い勝手は写真撮影優先の機能とボタン配置です。
このカメラは動画撮影できますが言い換えれば携帯電話についていカメラの様なものです。
要はお・ま・け・なのです。
書込番号:10866370
0点

>要はお・ま・け・なのです。
デジイチ使いながらAE、AFしかできない人にはおまけでしかないが、
マニュアルで露出・フォーカス決めれる人なら、
場面によっては最高のビデオカメラです。
ヘボの視点で評価されるカメラがかわいそうですね。
書込番号:10866469
20点

庭の桜の木さんの言われるように「おまけ」程度に使えるかどうかは撮影者の腕しだいでしょう。上手い人はなんでも使いこなしますので「おまけ」が主役を食うときもありますよ。
あなたはどっち?自信がなければ普通のビデカメラ使いましょう。
書込番号:10866567
10点

>もうすぐ子供のお遊戯会があるので、それまでに7Dを買うか迷っています。
40Dをお使いなら7Dではなくムービーカメラを購入した方が得策だと思います。
書込番号:10866659
1点

こんにちは。
7D+EF50oF1.4で何度か動画を撮りました。ボケの効いた画像が動いてるぅーーという感じです。(笑)
撮ってる自分も被写体も動きが少なく、ショートショートの短編集みたいなのを撮るならとても面白いですね。
ただ、ビデオカメラも持っているのでこう思うだけで、おくまでもオマケ機能として考えてます。
書込番号:10866971
0点

7Dの動画機能は一般のビデオカメラの代替を狙った機能ではないので、スレ主さんがもし子供のお遊戯をビデオで手軽に記録に残したいとお考えでしたら、かなり期待外れのものとなるでしょう。
デジタル一眼の動画機能の魅力は、大きな撮像素子(=浅い被写界深度)と高ISO感度撮影、そして多彩な交換レンズを駆使して多彩な映像表現を行えることであり、いわゆる映像クリエーター向けの機能だと思います。
キヤノンの「EOS MOVIE」のサイトを見ても、あくまで映像クリエーター向けに訴求していて、一般のビデオカメラの変わりに使えますよ〜といった趣旨の宣伝は一切していません。
使いこなせれば最高の機能、但し誰にでも簡単には使いこなせないプロ向けの機能・・・それが、現在のデジタル一眼の動画機能だと思います(パナソニックはビデオカメラの代替も強く意識してますが・・・)
ですので、子供のお遊戯会の記録という目的で動画機能のためだけに7Dに買い換えるというなら止めたほうが良いでしょう。
なお、デジタル一眼は動画撮影にはとても不適な形状をしているため、ブレさせずに手持ちで動画撮影することはほぼ不可能です。
ですので、本格的にデジタル一眼の動画機能を使いこなすためには、ビデオ雲台付きの三脚や下記のような補助器具が必要になってくるでしょう。
http://www.zacuto.com/
ではでは。
書込番号:10867406
1点

>ビデオカメラと比べて
あんまり比べられるものではないと思います。
デジタル一眼の動画は、カット、カット、を撮影し、あとで編集するのが
前提で、そうする分には非常に良い機材です。しかし、例えば子供の運動会
などを撮影するのには向いていません。
書込番号:10867590
0点

こんにちは
物は使いようです。使用目的によってはとても便利で良いです。
別にビデオカメラを持っていますが、今では触る気にもなりませんね。
確かに皆さんがおっしゃるように通常のビデオカメラのような利便性は
ありませんが、難しさの中に創造性がわいてきます。
手持ちであろうが多少ピントがボケようがその人の目的に応えてくれればいいのです。
一番いいのは2台体制で比べ見るのも良いですよ。ビデオカメラも安いですし。
5DMark2板もそうですが動画のスレがあると皆さんオマケ、オマケと連呼しますが
最強のオマケですよ!!動画の世界もきっと変わります。
書込番号:10867758
13点

自分は5D2ですが、動画用カメラ持ってなかったので助かりますね。
ビデオカメラのようには撮れないかもしれませんが、
ビデオカメラでは撮れない動画も撮れそうですね。
書込番号:10867953
2点

みなさま。。
すごい短時間に多くの意見有難うございます。
全ての過去スレをチェックできていたわけではないんですが
「おまけ」という定性的な表現しかなくて、具体的にどう
違うのか良くわかりませんでした。
みなさまの返信をみていてやっとビデオとの違いが
見えてきました。
うーん。難しい選択ですね。
とりあえずお遊戯会に向けては購入はスルーしようと思います。
書込番号:10868522
0点

>デジタル一眼レフの動画はおまけです。
>ビデオカメラとは使い勝手においてまるで比較にならないチープさです。
こうした意見は、残念ながらEOSムービーをYouTubeでしか見たことのない方の意見でとても可哀そうに思います。
私自身、デジイチにムービーは不要と思ってましたが、5D2を使い始めてから何気に使ったEOSムービーの画の綺麗さには驚嘆しましたよ!もちろんAFが効かない部分は×ですが、画としての表現力は相当高いレベルにあると断言できますね。
家庭用ムービーがパンフォーカスなのに対しEOSムービーはボケを表現出来ますし、高感度特性も高いです。
スレ主さんが、単に動画を撮りたいだけというのなら家庭用ムービーをお勧めしますが、、。
書込番号:10868686
4点

こんばんは
7Dで写真を撮りにいったのですが、ついつい動画を。最近このような事が多いです。
皆様が仰るとおり、運動会などの動きものにはAFがまだまだ実用レベルではないと思います。
しかし、カメラを固定して、カメラの中で被写体が動く(活動映画?)的な映像表現は
驚くものがあります。はじめはオマケ程度と考えていました。
技術が進歩して、動画用レンズ、スムーズなAF、ズーム機能も今後ついてくるのでしょうね。
それぞれの特性をいかして、気軽にとるならビデオカメラ、ちょっと気合いれるなら7Dと使い分けるのも楽しいかもしれないです。
参照 SL http://www.youtube.com/watch?v=oTtwPpcDg6M
屈斜路湖 http://www.youtube.com/watch?v=-OKklX4hwss
書込番号:10868803
1点

まず、片手でホールドできないので、かなり本格的な気持ちでないと
撮影するのがおっくうです
浅い被写界深度は、ピンぼけ多発になりやすいです
気合いを入れてジャスピンにすれば、もちろんクリアーですが
子供が走り寄ってくる姿をフォローし続けるのは至難の業です
その他色々問題点や、いいところがあります
結局使い方次第ですね
ビデオカメラを持ち出すほどでない、ちょこっとした動画撮影は
向いています
家庭用ビデオカメラのような気楽に撮れて綺麗な画質、簡単な操作を
期待するとがっかりします
素晴らしい画質は、業務用ハイビジョンカメラを凌駕しますし
本格的な装備をすれば、とても綺麗に撮影できます
でも、お遊戯会には向きませんね
書込番号:10869068
1点

スレ主さんの言われている「ビデオカメラと比べて便利なところ不便なところ」
だけをあげるとなると不便なところだらけだと思います。
使い勝手の観点から見ると、ビデオカメラにはかないませんが画質やボケは
ビデオカメラもデジ一眼動画にはかなわないと思います。
下記はEOS-1Dmark4のクチコミで見つけたものです。
私もこれを見るまであまり動画に興味はなかったのですが、
(私もオマケ程度に思っていたのですが)これを見て
チョット興味が湧いてきました。(下記の動画が真実だとしたら)
【キヤノン『EOS 1D Mark 4』で夜間撮影した動画】
http://wiredvision.jp/news/200910/2009102118.html
7Dの動画もそれほど変わらないとは思いますが(いや少しは違うかな)
月間カメラマン2月号(現在発売中)にビデオ機能の特集が出ていますので
ご覧になってはいかがでしょうか?下記はその記事から抜粋
「業務用のハイビジョン機でも2/3型のCMOS機レベル。本格的な映画撮影用でも
35mmシネサイズ(約24x18mm・ハーフ判)〜中略〜
デジ一眼がどれほど大きなセンサーを搭載しているか、容易に理解できるだろう」
書込番号:10869348
2点

下記は写真家のVincent Laforet氏がEOS 5Dmk2で撮ったショートムービーです。
http://www.usa.canon.com/dlc/controller?act=GetArticleAct&articleID=2326
これはメイキング編↓
http://blog.vincentlaforet.com/2008/09/23/behind-the-scenes-video/
こんな風に撮れるのかとぶっ飛びました。素人には無理でしょうけど・・・。
この方のサイトを探すと7Dでも撮っていますね。
書込番号:10919570
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
5月に待望の子供が産まれるにあたり、大切な記念にとデジタル一眼レフ購入を考えています。当初はCanon Kiss X3を考えていたのですが、パンフレットやガイドブック、店頭で実機を見ている間に7Dの魅力に取り憑かれてしまいました(汗)
これまで一眼レフカメラを弄ったことが無いものの、何でも凝り性のためムック本で事前に色々勉強しているのですが、レンズをEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMにするかEF100mm F2.8LマクロIS USMにするかで思案中です。(CAPA2月号の記事でマクロレンズの良さを知り悩み始めてまいました)
予算は20万前後で、撮影の対象は赤ちゃんのポートレート、旅行の際の家族写真等です。
最初に購入するレンズとしてマクロレンズは初心者は避けた方が無難でしょうか?
どの様なアドバイスでも歓迎です。宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
2本のレンズでお悩みのようですが、EFS15−85を選択しなかった場合、EF100F2.8一本で撮影されるのでしょうか。もし、そうなら非常に不便だと思いますよ。
お子様の撮影なら、標準ズーム一本と室内撮影用に30mm前後でF1.4、F1.8、F2クラスのレンズがあれば良いかと思います。
書込番号:10883230
0点

初めまして、
100mmのマクロはとても良いレンズですが、これ一本ではちょっと使い辛いと思います。
特に室内での撮影では、相当被写体から離れないとドアップになります。
最初のレンズとしては使い勝手の良い 15-85が良いと思います。
レンズキットとしてご購入されれば割安ですし
書込番号:10883253
0点

虎やん007さんお子様が産まれるのですね、
まずはおめでとうございます。
レンズに関してですが、予算から言うと
7D + EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM + EF50mm F1.8 II
でしょうか?
新型マクロはとても良い写りをしますが、
最初の一本となれば、少々扱いづらいかもしれません。
凝り性との事ですので、いずれ買う事になると思うので、
今は慌てず、上記のレンズ二本で言ってみてはいかがでしょう?
EF50mm F1.8 IIは、安価ですが、単焦点ですし、
値段の割りにとても良い写りをしてくれますよ。
当方、100マクロは娘とのお散歩レンズとしてたまに持ち出したりしてます。
もう少し大きくなってからで、十分だと思いますよ^^
書込番号:10883262
1点

100mmマクロ個人的にはいいと思います。かなり撮影距離が離れてしまいますがマクロでしか撮れないこともあると思います。ただ、一本だけだと厳しい場面の方が多いと思いますので1万円でお釣りがくる50mmF1.8IIもご一緒にされてはどうでしょう?もう少し無理をするかポイント還元の店で本体を購入されるのであれば35mmF2って言うのもありだと思います。
ただ、単焦点(特に100mm)だと旅行などでは不便ですけどね。その不便さをモノにできればいいのですが…
書込番号:10883300
2点

ほんの少しの時間で数多くのアドバイス有り難うございます!
坊やヒロさん 最初のレンズとして標準ズームの利便性は欠かせないようですね。
DIGI-1さん 100mmマクロで被写体から遠く離れてカメラを構える姿を想像してしまいました・・・(汗) 15-85レンズキットが良さそうですね♪
やかん12号さん 待望の子供です^^ ありがとうございます。さっそくEF50mm F1.8Uを調べさせて頂きました。かなりの名器(コストパフォーマンスの高さという意味でも)のようでかなり気になる存在です。大蔵省の顔色を伺おうとした直後、何をPCに向かって打ってるの?と先に釘を刺されてしまいました(汗)
1976号まこっちゃんさん 35mmF2という新たな候補、ありがとうございます!さっそく調べてみます。単焦点を武器に出来る日がいつか来たらな・・・と思います。
書込番号:10883454
0点

5月に出産予定とのこと、まずはお祝い申し上げます。
さて、レンズですが、100Lマクロ、あちこちで作例を見かけますが、非常によく出来ていると思います。ただ、単焦点であるがゆえに、利便性に欠けます。文面から察しますに、デジイチは初めてのご様子。最初のレンズには、使用目的も考えると100Lマクロは少々不向きではないかと思います。15-85なら、広角から準望遠までズームでき、普段のスナップ撮影に不足はないと思いますので、最初は15-85がよいかと思います。
どうしても100Lマクロを購入すると言うことであれば、思い切ってもう一本、標準域をカバーするズームをセットすべきだと思います。純正ならEF-s 18-55 とか、サードパーティ製ならシグマの18−125あたりがリーズナブルだと思います。
書込番号:10883466
0点

虎やん007様 はじめまして。
私のお勧めは「EF17-40 F4L」です。新品価格で8万円前後で買えると思います。7Dと合わせて20万円…+2、3万程度?
お勧めの理由は…、
@標準ズームレンズとしての高い機動性が便利すぎ!室内、旅先で最適な画角。
A凝り性の気持ちを満たすLレンズ!
B旅先の家族写真では17mmで景色を含めた全体像が撮れる!
C40mm、絞り開放では赤ちゃんのアップ、背景をボカしたポートレートも撮影可能!
Dセッティングに敏感に反応。いじり甲斐がありますので楽しめるかと!
私はこの17ー40を1D3と1D2で使っていますが、旅先では撮りたい画角をカバーしてくれる、もっとも安心できるレンズです。24-105より使用頻度は高いです。カカクコムの1740板では賛否あるようですが、商用写真を撮るのでなければ無視していいレベルかと。
見た目もカッコイいですよ?いかがでしょうか〜☆
書込番号:10883535
0点

個人的には、初めての一眼レフなら手ぶれ補正無しのレンズはオススメしませんね。
いくら被写体ブレには効果が無いと言っても、手ぶれ補正があればこその写真もあります。
最初はEF-S15-85ISだけで、そのレンズによって画角をある程度把握してから、明るい
単焦点レンズ、35mmとか50mmとか、それとももっと広角なのか、100mmマクロISに行くのか、
いずれにしてもいろいろ見極めてからでも遅くないと思います。
EF-S15-85ISは用途や性能等々のバランス面において、一番無難な選択であると思いますね。
書込番号:10883607
1点

おめでとうございます。
若干予算的にオーバーしそうですが、7D本体と、EF-S17-55mmF2.8IS USM をお薦めします。
室内撮りが中心ですので、明るいレンズ、且つ、広角-標準ズームが一番使い勝手がいいと思いますので。単焦点、キットズームの2本だと明るいレンズがほしいときに暗いズームだったりしても交換しているとシャッターチャンスを逃しますし。
最初の1年程度は、長期間の旅行とかもあまりできませんから、32GBなどの大きなものではなく、8GB程度のCFを2枚でこまめにPCに取り込むようにして…レンズ以外の支出を減らすのがいいかも。CFは容量よりも信頼性です。サンディスクかPhotoFast辺りがいいかな。
生まれたばかりのお子さんを綺麗に残してあげてくださいね(^^)。
100マクロは、そのあと余裕ができてきたら・・・でいいかと。
書込番号:10883621
6点

>最初に購入するレンズとしてマクロレンズは初心者は避けた方が無難でしょうか?
2本あげられているレンズはいろんな意味ですごく両極端なので,もう少し
どんな使い方するかとかを考えながらphotohitoとかの作例とか見てみると
いいと思います.
買わなくてもいいので,どのぐらいの焦点距離だとどんな範囲を撮れるのか
とか,マクロレンズだとどのぐらい大きく撮れるのかを店頭で確認されると
いいと思います.たぶん今買うと,あたーって思うはず.
100mmのマクロは赤ちゃんの目だけとかを撮るならいいかもしれませんが
特に室内なんかでは60mmあたりとか35mmぐらいのマクロの方が
人物全体の撮影には使いやすいと思います.
APS-C EOSだと
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011533/
これ最初に買うのがいいように思います.
http://kakaku.com/item/K0000065674/
とかもありかも.
あるいはぜんぜん違いますが
5D2 50/1.8IIもいいと思いますよ.
書込番号:10883643
0点

>予算は20万前後で、撮影の対象は赤ちゃんのポートレート、旅行の際の家族写真
レンズは間違いなく 15-85 のほうを選択されたほうがいいと思います。
書込番号:10883704
0点

はじめまして。
ボディのみとシグマ「17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM」
という組み合わせはどうですか?
そこそこマクロもできますし、レンズも明るく手振れ補正と超音波モーターついてますが。
書込番号:10883725
0点

まずは
御子息の誕生おめでとう
予算内に納めるには15-85のレンズキットが良いですね最近ヌ値段も落ち着いてますし後は予備バッテリーやレンズフード高価CFを購入されれば良いと思います
ちなみに私は18-200のレンズキットを買いました予算は同じでしたがまだ値段が高く予算オーバーしてしまいました
これからもお互いに頑張って行きましょう
書込番号:10883817
0点

>赤ちゃんのポートレート
とは、ご自身のお子さんですよね。だとしたらF2.8ズームがお勧めです。
理想はEFS17-55でしょうが高価なので、シグマやタムロンでもいいと思います。
キットレンズのEFS15-85では暗くて、赤ちゃんが少し成長して動き出したら室内ではSSが稼げず被写体をとめられません。7DならNR弱でISO1600がギリギリです、個人的に。3200まで上げるとせっかくの赤ちゃんの肌がザラザラ。(←許容ISO上限は個人差あります。)
歩き出すとF2.8+ISO1600でも被写体をとめられなくなりますが、その時には明るい単焦点を追加するのがいいと思います。EF50F1.8Uも安くていいのですが、室内では長いので、30mmか35mmあたりが使いやすいです。私はシグマ30F1.4を使っています。
子ども撮りにF2.8ズームは超便利&お勧めですよ。15-85よりボケますし。
>旅行の際の家族写真
となれば、逆にEFS17-55は重すぎ大きすぎで不便です。(私は平気ですが・・・。)
そもそも旅行に7Dは重すぎませんか?この辺の感覚は個人差ありそう。
旅行用にEFS18-55ISを中古で買うとか、上の単焦点一本で行くとか。
もし、TDLのパレードなんかを撮るなら明るい単焦点が大活躍しますよ。
書込番号:10883841
0点

遮光器土偶さん デジイチ、初めてです(汗)。みなさんのご意見をお聞きしていて100Lマクロを最初に購入するのは賢明ではないと感じました。まずは標準ズームで自分で何が出来て何が出来ないのかをしっかり理解する必要があるかもしれません。
ねづきさん EF17-40 F4L、さっそくチェックしました。非常にこだわれそうなレンズみたいですが、不安な点は手ぶれ補正が装備されていない点です。ただ格好良さ、Lレンズの魅力、今後上達した頃にもう一度悩みそうな予感がします(汗)
TZRDSKさん アドバイスありがとうございます。今回のレンズ選択で最初に手ぶれ補正は自分も最初に候補を選ぶ上で外せない項目でした。どの道に進むかを見極める上で冒険を避け無難な選択を選ぶことは大切ですね。
なる☆さん EF-S17-55mmF2.8IS USMですか!新しい選択肢です。標準ズームでかつ手ぶれ補正もあり、室内で写真を撮ることが多いことを考えると非常に魅力的な選択肢となりそうです。100マクロの腕を上げるよりまずおむつ交換の腕をあげないと大蔵省から事業仕分けの提案を受けそうな予感が・・・(汗)
LR6AAさん たしかに色々購入前に店頭でアドバイスも受けてみたいと思います。あたーって思うのは極力避けないといけませんので(笑) 同じくEF-S17-55mmF2.8IS USMをお勧め頂きありがとうございます。本体と一緒に購入する最初のレンズはできればCanon製が安心かな?という変な先入観があり、TAMRON製の良さもよく聞きますが今回は控えようかなと思っています。
mt papaさん アドバイスありがとうございます。15-85は7Dと一緒に開発されたレンズですし相性は抜群なんでしょうね。候補は徐々に絞れてきた気がします。
夢見る詩人さん アドバイスありがとうございます。シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMですか。さっそくチェックしましたが、まだ発売されて間がないのか評価が少なくやや不安感もあります^^; 手ぶれ補正とUSMがついているポイントは安心ですが、今回はできればCanon製レンズを考えています。
書込番号:10883873
0点

旅行用にタムロンの18-270(B003)でもいいんじゃないでしょうか?少々大柄ですが、広角から望遠まで1本で済ますことが出来るし15-85より安値ですよ。ただ、室内には向かないので安く購入できた分で赤ちゃん用に単焦点ですね。とにかく赤ちゃん用に単焦点は外せないと思います。
書込番号:10883894
0点

室内で50mmを使うのはちょっと慣れが必要ですかね。
ただ買うのでしたら純正、レンズメーカー製問わず50/F1.4の方が
いいかなと思います。
あとはEF35/F2ですね。これはかなり寄れてマクロ的にも使えますし、
非常に使いやすいと思います。
単焦点でF値の明るいレンズは、ロウソクの明かりだけで
撮るシチュエーションにも使えるのでずっと使える便利なレンズですよ。
ただこれだけだと、さすがに撮れる範囲も限られますから、
お出かけ用に標準ズームレンズがあればベストかと。
100mmマクロは子供撮り用としては汎用性に欠けると思います。
書込番号:10883940
0点

ブルーの衝撃さん 予算を何とか少し上積み出来ないか交渉中です(汗)。交渉不成立だと選択肢は必然的に15-85もしくはそれより安価なものとなりそうですが・・・。何とか好条件が得られるように補正予算請求用の資料を作成中です。
親バカでやんすさん 理想は仰るとおり、EFS17-55となりつつあります。ただ実物を見て大きさ、重さをしっかり確認したいと思います。TDLのパレードで子供をあやしながらカメラを構えるお父さんの大変さを今から想像しています・・・(汗)
1976号まこっちゃんさん タムロン18-270(B003)、人気は凄いですね〜。ただ仰るとおり、室内には向かなそうですが、価格の安さを考えると他の単焦点レンズとセットでも予算的に魅力的です。情報ありがとうございます。
自作老人さん アドバイスありがとうございます。今の自分の経験値では全てのレンズで慣れが必要というのが実情です・・・(汗)。ただ室内用の単焦点でいつの日か必ずロウソクの明かりだけで記念写真を撮れるようになるのは目標でもあります。まずは夢は大きく!?、F値低めの標準ズームを最初として狙いたいと思っています。
書込番号:10884096
0点

虎やん007さん
初めまして
お子様の誕生おめでとうございます
5月までわくわくしますね
デジ一は初めてだそうですがコンパクトデジカメはお使いでしたか
フイルムカメラでも同じですがレンズの画角の勉強を少しされてはいかがでしょうか
店頭でカメラと手にとって試しに撮影をして、レンズを付け替えて試してみてください
そうすると、焦点距離100mmはいかに室内では使いづらいかがわかります
新しいマクロレンズはとても素晴らしいレンズですが皆さんの仰る通り今回の目的には
まったく不向きです
お子様が小さいうちはストロボを使った撮影は控えた方がよろしいかと思います
そのためにはレンズのF値の小さい物、たとえばF3.4、F2.8、F1.8、F1.4等と
F値が小さいほど明るいレンズですので暗い場所でもストロボなしで室内光だけで撮影することができます
したがってズームレンズはキャノン純正の「EF-S17-55mmF2.8IS USM」がお勧めです
EF-Sレンズですが隠れLレンズとして評判がとても良いレンズです
室内光で撮影するには「IS」(手ぶれ補正)付きのレンズは絶対必要です
確かにEOS7Dは高感度特性が非常に良いカメラですが、レンズの明るさも必要です。
やかん12号さんのレスにあるように
>EF50mm F1.8 IIは、安価ですが、単焦点ですし、
>値段の割りにとても良い写りをしてくれますよ。
私も一時所有していました(現在は知人に譲りました)が安価な値段に似合わないほど優秀です
後は広角ズームのEF-S10-22mm等も面白いです。
サードパティー製品にも良いレンズが沢山あります
単焦点には「シグマ30mm 1.4 EX DC HSM」 これもお勧めです、EOS7Dの換算でほぼ50mmの標準レンズとして使えます。
長々と書きましたが、凝り性の「虎やん007さん」には
私のおすすめ決定は「EF-S17-55mmF2.8IS USM」+「シグマ30mm 1.4 EX DC HSM」です
持っていで絶対後悔しません
書込番号:10884159
0点

初めまして。
私ももうすぐ1歳になる赤ちゃんがメインで撮影しています。
ご相談の2本なら15-85mmを選びますがこれだと室内では暗すぎて被写体ぶれ写真の連発になるかと思われます。
F2.8ズームも持っていますがこれでも厳しいです。(私の家が白熱電球なので暗すぎるのかもしれませんが・・・)
室内で赤ちゃん撮りならF2以下の明るい単焦点レンズが便利です。
私は初めに50mmF1.8を使っていましたが、後で35mmF2を購入してからは50mmF1.8は使わなくなりました。
理由は最短撮影距離です。35mmの方がかなり寄れるため便利で色々な使い方が出来ます。
もう一つの理由は開放付近でのピント合わせです。
私の50mmは開放付近だと前ピンになることが多かったのでキヤノンSCに持っていき話を聞きましたが、50mmF1.8だけ調整方法が特殊なようで調整しても難しいと言われました。
また、私の使っているカメラは5Dなので50mmでもいけますが7Dだと50mm(換算80mm)は室内では使いにくいと思います。
ですので私のお勧めは屋外での記念撮影用に安い標準ズーム+室内用に35mmF2です。
後、マクロですが私は生まれたての頃の手の平や足の裏をマクロで撮りたかったのでタムロン90mmマクロを中古1万円で購入しました。
現行モデルではありませんが昔からタムロンの90マクロは定評がありレンズ設計も変わっていないのでお勧めしておきます。
書込番号:10884169
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
今回この機種を買おうと検討しています。
デジタル1眼は初めての購入なのでレンズに関して全くの初心者です。
競馬好きなので競馬場で馬の撮影をしたいと思っているのですがどんなレンズを購入していいものか皆さんに教えて頂ければと思っています。
ぜひ宜しくお願いします。
0点

価格.comの競馬写真を見ると、ほとんどの人は馬を横から撮っており(流し撮りしているケースが多いようです)、その場合は〜200mmくらいの望遠レンズでいけるでしょうし、競り合ってコーナーを回っている様子なら300mm〜500mmでいけると思うんです。
でも私はどうしても直線コースを真正面から撮りたくて..............でも直線コースを真正面から狙える競馬場って、ほとんどないんですね。
書込番号:10901927
4点

☆ミリオン☆さん こんばんは
競馬場には1回しか行った事がないですが、レース中の写真となるとやはり最低でも300mmは欲しいと思います。
ボディーにかんしては7Dなら申し分ないと思いますが、レンズに回せる予算なんかもご掲示されれば皆さんから色々なコメント頂けると思いますよ。
書込番号:10902169
4点

早速のお返事ありがとうございます
isoworldさんへ
早速価格.comの競馬写真を見てみたいと思います。
昨日雪の中、中京競馬場へ行ってきたのですが皆さんいいレンズ持ってました。
やっぱりコーナーの競り合いは写したいので300mm〜500mmは必要なんですね。
そういえば真正面からのレース写真はあまり見たことないですね。
キャノPさんへ
本体+レンズで25万程度を考えています。
競馬で臨時ボーナスが入ったので、使って無くならない内に物に換えようかなと思いまして。
いつもまた競馬に使ってしまって、すぐに無くなってしまうので今回は本気で買おうかなと思ってます。
買うからにはいいものが欲しいですものね。
書込番号:10902337
2点

ISOWORLDさん
お住まいの場所が分かりませんが、関東であれば、東京競馬場第一コーナーからゴール板付近を狙うと、ご希望のアングルが得られます
書込番号:10902379
1点

横レスすみません。東京競馬場は直線コースを狙えそうだと聞いたことがあるのですが、ターフ(芝生)ではありませんでしょうか。砂地だと砂塵が舞い上がっていいのですけれど。
でもとりあえず正面から撮れたので(3回ほど通いました)とりあえずは撮影目的を果たしました。どうも情報をありがとうございます orz
書込番号:10902820
1点

>競馬で臨時ボーナスが入ったので
これは、羨ましい!
一応、7D本体にプラスして以下のレンズのどれかならある程度満足のいく写真が撮れるではないでしょうか。
いきなり超望遠だと、もちろん最初は結構練習が必要だと思いますが(私もまだまだ修行が足りません)。
シグマ
APO 120-400mm F4.5-5.6 DG OS HSM
http://kakaku.com/item/10505011952/
同
APO 100-300mm F4 EX DG HSM(手振れ補正無し)
http://kakaku.com/item/10505011474/
キヤノン
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM(一番お奨めですが少し予算をオーバーしてしまいますね)
http://kakaku.com/item/10501010053/
同
EF300mm F4L IS USM(これらの中でAF、画質共にぴか一だと思いますが、単焦点なので汎用性は劣りますね)
http://kakaku.com/item/10501010019/
ただ、何れの場合も予算内では普段使いの標準域のレンズが買えませんので、最初はもう少しリーズナブルな望遠ズームで我慢して後々これらのレンズと言う手もありますが。
少しでも参考になりましたら幸いです。
書込番号:10903208
2点

私も一度 東京競馬場で撮ったことがあります。
ゴール板の前あたりだと200mmぐらいでいいと思います。
ちなみに その時はシグマの120-400と40Dの組み合わせでした。
あとご存知とは思いますが 土曜日の午前中が一番ポジションとかとりやすいですね。
書込番号:10904505
1点

初めまして☆ミリオン☆さん
馬券ゲットおめでとう御座います。
私は長年側で見てるんですが、皆さん結構良いレンズ使ってますね。
ラチ外からですとやはり300〜500位必要でしょうか?
パドックあたりですと200もあれば十分ですが、芝コースだと
迫力ある写真撮るには長いのが良いと思います。
ただレース写真撮るには、ラチが邪魔になるので長めでロングで撮る方が
良いかも知れません。それか、200位で撮ってトリミングするか?
7Dですと高画素なので、トリミングしてもかなり綺麗に見えると思います。
それから、京都は、ラチが客席最前列の位置からは高めで、東京は低めです。
中京はどうですか?
あまり参考になるか分かりませんが、プロカメラマンの使ってるレンズ群の写真です。
アマチュアの皆さんも良いレンズ持ってるので羨ましく思う時あります。
サンニッパ、ヨンニッパにテレコン付けてる方が結構います。
書込番号:10905203
1点

書き忘れましたので連投します。
直線正面からの写真は一般の方には撮らせてくれないですね。
競馬場によっては、スタート後に直線真正面から撮れる場所もありますが、それも
関係者以外は近寄れません。
書込番号:10905233
1点

私の場合、ズームで撮ってた時は300mm側しか使っていませんでしたね。
現在は300mmの単焦点を使っています。
やはり昨年までのズームレンズとは満足感が違いました。
他社製でコンパクトさが売りなのですが、競馬場では大半がバズーカ砲。
コンパクトなのが逆に恥ずかしいぐらいです。
ダートコースは芝コースよりも離れているのでテレコンを使います。
私なら本格派のEF300mm F4L IS USMをお薦めします。
大きな専用レンズで競馬モードにドップリつかって下さい♪
書込番号:10905452
0点

競馬場によっても選ぶレンズは変わってくると思います。
私は地方競馬メインですのでEF70-200F2.8で十分ですが、中央競馬では少し短かったように感じました。
最近ナイター開催をしている競馬場も増えましたし、レンズの明るさも考えるポイントかとは思いますが、このカメラに付けるレンズなら地方競馬では200mm、中央競馬だったら300mm以上は欲しいところではないでしょうか。
isoworldさま
写真は園田競馬場でしょうか。
ずっと前に高知に住んでいたんですが、写真の中に北野・中越両名の勝負服が見えたもので。
書込番号:10912728
1点

京都競馬場で撮影しましたが最低でも300mmです。足りないくらいなので、
400mm 以上がいいと思います。
書込番号:10913004
1点

逆光こそ勝利!さん:
> 写真は園田競馬場でしょうか。
はい、そうです。直線コースを競り合って砂塵を上げながら迫ってくる様子を真正面からどうしても撮りたかったので、Yahoo!地図と衛星写真で上から見た競馬場(周辺)を丹念に調べたところ、園田競馬場は場外の散歩路から撮れそうな感触を得ましたたので、現地に行って確認してきました。
その結果、笹などの茂みを払い除ければ直線コースを真正面から撮れそうなことが分かったので、それなりの準備をして園田競馬場で撮っています。場外でありワークディスタンスがそれなりにあるので、ロクヨンに×1.4のテレコンをかませ、バックが適当にぼけるように絞り開放で撮っています。
書込番号:10913164
1点

ミリオンさん はじめまして。
私も6日に中京競馬場に行ってました。
まだ競馬撮影2回目なのでかなり下手ですが参考程度にどうぞ。
40D+EF500ノートリミングです。
書込番号:10913188
2点

東京在住なので中京競馬場は数回しか行ったことありませんが、
ゴール前はラチが高いのでスタンドからの撮影になると思います。
この場合、画面一杯に馬を写すのであれば、400mm欲しいので、
価格的に純正の100-400か、シグマの120-400が良いかと思います。
400mmF5.6や300mmF4.0+1.4テレコンもありだと思いますが、
ズームレンズのほうがパドックからオールマイティに使用できて便利です。
競馬場や撮影対象(レースの風景が撮りたいかお気に入りの馬が撮りたいか)で
必要なズーム域も変わるので、もう少し具体的に条件書いた方が良いかもしれません。
書込番号:10914472
1点

7Dを購入するならばレンズは70-300mmで始めるのがいいと思います。
撮りたい画や競馬場の状況でいろいろと違ってくるとは思うので、
しばらく使っていくと次の一本がわかってくるのでは ^^
・広いコースでとにかく望遠が欲しい。
・ナイター競馬を撮るから明るいレンズが欲しい。
などなど・・・
書込番号:10915399
2点

☆ミリオン☆さん こんにちは(^-^ )
競馬を撮っていて、欲しくなるレンズ・・・。
@なにしろ、長いレンズ。
Aなにしろ、明るいレンズ
B画質良好な単焦点レンズ(理想は、サンニッパですとか・・)
こんなレンズが欲しくなりますよね(^○^)
@の長いレンズは、キヤノンマウントでしたら、中古でも数もあって安いですよね(シグマの500mmズームなど)
Aの明るいレンズは、70-200がパドックなどを含めて便利ですね。
B結局は、これが欲しくなるんですけど・・・
サンニッパにテレコンが理想ですかね。
私は、大昔のサンヨンからステップアップできていません(馬券の結果次第です)
書込番号:10919312
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在20Dを使用しています。レンズはEF70-300mm F4-5.6 IS USM、EF50mm F1.8 II、シグマ18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM の三本です。
7Dへの買い替えか、5DUor5D(中古)への買い替えもしくは買い増しを検討しています。
主な被写体は子供(3歳&1歳)、日常のスナップ(景色など)です。
皆様の口コミも色々拝見させていただいたのですが、中々決まりませんので質問させていただきました。
連射・画質・AF等ふまえてどの選択がベストでしょうか?皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。
0点

20Dなんて売っても二束三文にしかならないので予備にして、7D買い増しでいいと思います。
テクノロジーの進化を感じれるでしょう。
フルサイズよりもAF性能がいい方が子供にはいいと思います。
5D2買う余裕があるのならレンズかフラッシュを描いたされる方が撮影の幅が広がります。
書込番号:10894935
6点

画質にこだわるなら5D2ですが、連写という点では7Dがいいですね(^^)
しかし目的が子供と風景ならば私は万能タイプな7Dを選びます。
ホントは両方買えるとベストなんですけどねヌ
書込番号:10894937
1点

kohdoonさん、こんにちは。
主な被写体を考えれば20Dとシグマを出して7D&EF−S17−55f2.8が良いと思いますが・・・
ゆくゆくは70−300→EF70−200f4LISで満足でしょう。
(^_^)/~
書込番号:10895055
3点

>主な被写体は子供(3歳&1歳)、日常のスナップ(景色など)です。
撮影される比率でしょう。
お子様メインになると思いますので、連写・AFに優れる7Dがいいと思います。
子供が撮らせてくれなくなるまで(10年くらい?)いけるんじゃないでしょうか。
時代はどのように変わっているかわかりませんけど。
長い目でその時に5DUの後継機あたりでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10895158
2点

20Dはサブに持っていて、5D2が買えるならそちらでしょう。
幼稚園に入って運動会等では20Dで良いと思います。
書込番号:10895246
1点

5D系(フルサイズ)だとシグマ18-125mmが使えないですよね…
書込番号:10895415
3点

こんにちは。
>主な被写体は子供(3歳&1歳)、日常のスナップ(景色など)です。
どちらにしても、70〜300とシグマは7Dでも5D2でも厳しいでしょう。
クチコミをご覧になられて、まだ決めかねていらっしゃるとか。
皆さんが言われている通り、子供を追いかけるならAFのいい7D、スナップ・ポートレイトなら5D2で決まりです。
ただレンズのことを考えると、7D+70〜200f4ISで25万位(標準域はシグマで我慢)、5D2のレンズキットで同じくらい。
5D2を選択された場合、とりあえず、20Dに動きものは頑張ってもらって(下取りに出してもいくらにもならないので)のちにレンズ等を買い足されては・・・
7Dを買われたら、20Dはいらないと思います。
ありきたりな意見にしかなりませんが。
書込番号:10895764
2点

こんにちは。
私は30DとKIssDXに7Dを買い足しました。
使う方の好みにもよるでしょうが、AFポイントが増え、全点クロスの安心感
から、それまで中央一点AFで使用していたのを、積極的にAFポイントを構図に
合せて移動させて撮るようになりました。
30DやKissでは不安のあった周辺のAF精度がずいぶん上がったように感じます。
用途は主に8歳、5歳の子供撮りですが、7Dには助けられていますね。
5D系も魅力的ですが、AFポイントが旧来の9点ですし、レスポンス面などでも
子供撮りには7Dかな、というのが私の感想です。
書込番号:10895773
2点

>日常のスナップ(景色など)
5D2 がいいんじゃないでしょうか?
標準レンズは買い足す必要がありますね。
書込番号:10896078
1点

皆様たくさんのご意見有難うございます。
やはり私の撮影対象である子供(3歳&1歳)や日常のスナップ(景色など)には7Dが良いように思いました。
皆様のご意見を参考にさせていただき、7D買い替えでその後、レンズを充実させていこうかとも考えています。
因みに5D2や5Dのどちらか一台をお使いの方で、撮影対象(子供や日常のスナップ)が私と同じという方はやはり少ないのでしょうか?
またAPS-Cとフルサイズを両方お使いの方々はどのような使い分けをされるのでしょうか?
続けて皆様のご意見をお聞かせ願いますでしょうか。宜しくお願いいたします。
書込番号:10896079
1点

kohdoonさんこんにちは。
お子さんの写真は綺麗に長く残して上げたいですね。
7D、5Dm2の買い換え、買い足しにしろ、覚悟が必要なことがあります。
PCの処理能力と、保存スペースは大丈夫ですか?
高画素のカメラに変えるときは、PCの性能も考えないと、カメラは満足したけれどぉ、データーをどうしようぅ、、、なんて、、、、愕然とするときがあります。
すでに高性能PCをお持ちの時は、何の心配もありません。ただただわたしの老婆心。
書込番号:10896175
0点

APS-Cサイズのレンズをお持ちではないので5DMarkUの購入も有りだと思いますね。
7Dでも良い選択だと思いますが20Dがあるならそのカメラはサブ機で使用するのはどうでしょう。
書込番号:10896265
0点

連写と画質の両方欲張ったら、1DsMarkVですが、現実的ではないですよね(^^;)
ですので、連写用に20Dは其のまま残し、画質で5DUが良いと思いますd(・∀<)
書込番号:10896481
1点

kohdoonさん、今晩は。
5D2の美味しいところは高精細、高感度だと思います。
>主な被写体は子供(3歳&1歳)、日常のスナップ(景色など)です。
ですとこのカメラの性能の20%くらいでしょうか?あとの30%が高感度、そして残りの50%が高精細だと思います。
5D2は主に風景、山写真です。勿論手持ちでも撮りますが三脚に乗せることが多いです。
7Dはスナップにちょうどいいと感じています。どちらも最近は24mmや50mmの単焦点が気に入っています。
飛行機を撮りに出かけることがありますが、その際は5D2に24−105もしくは70−200f4ISで7Dに100−400です。
子供たちはもう成人してますので子供撮りは卒業ですが孫撮りが始まりました。動かぬうちは5D2に24mmとか16−35でしたが、一才を過ぎ歩き始めましたので今は7D&24mmf1.4が多いです。焦点距離が長いと離れてしまいますので広角で寄る構図が多いです。この方が笑ってくれますから・・・ (*^^)v
書込番号:10896700
1点

私はつい最近7Dから5D2に買い替えしました。
確かにAF性能は7Dですが、私は画質と高感度撮影を優先してそうしました。
よくAFでは7Dと言われますが、7Dは出てまだ数ヶ月です。それまでは他の
機種でみなさん十分に対応できていたわけですから、たかだか動きまわる子供を
撮るのに、そこまでAF、AFと騒ぐ必要性を私は感じませんし、子供撮りなら
私の未熟な腕でも5D2のAFで十分に対応できています。
それに5D2も一応視野に入れておられるということは、かなり気になっている
のだと思います。それでしたら後で後悔しないように、20Dを手元に残して
5D2の買い増しでも良いのではないかと思いますけどね ^^
ちなみに私は5D2+Lレンズで今とても幸せです♪
書込番号:10896843
4点

う〜〜〜ん・・・。
一時は7Dへ決めかけていた気持ちが、また悩み始めてしまいました。
7Dを購入した後で後悔はしたくないのでじっくり考えたいです。
皆様のご意見はとても参考になります。有難うございます。
まだまだ勉強中でお恥ずかしいのですが、20Dで撮影した画像をご覧になっていただいて、どちらのカメラを選ぶべきか、ご意見をいただければ幸いです。
書込番号:10897000
2点

kohdoonさん
すみません 余計なこと言っちゃいましたかね(爆)
でも、私も7Dから5D2へと、結局投資が増えてしまいましたので、
同じように「はじめから5D2にしておけばよかった・・・」と後悔
されては気の毒にと思いましたので。。。
悩ませてしまったので、一応駄作ですが、未熟な私でもこの程度の
写真は5D2で撮れるというものをUPしますね♪
私はこの程度ですが、上手な方はもっとキレイに撮れると思います ^^
子供撮りメインの(^◎^) バブ−♪ でした
書込番号:10897091
1点

こんにちわ。まだ40Dユーザです。
>(^◎^) バブ−♪さん
素敵な写真ですね。それにとても的確なコメントだと思います。
私も7Dと5D2と散々迷いましたが、電気屋で試し撮りして、
40D→5D2に方針を決めました。
こんな書き込みしたところです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10897158/
>kohdoonさん
20D→7Dにしたら確かに劇的な進化を感じると思います。
5D2のレスポンスは7Dと比べてしまうと厳しいものがありますが
モータースポーツ等を撮るのでなければ別に子供撮りをするのに
別に全然不都合はないと思いますよ。
書込番号:10897222
2点


私は 1Dをかって良かったです。 中古で良ければ1D2Nなんか満足度が、
高いかと。シャッター音や感触はすばらしいですよ。
書込番号:10898210
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





