
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
67 | 23 | 2010年1月18日 21:51 |
![]() |
5 | 8 | 2010年1月18日 00:55 |
![]() |
7 | 19 | 2010年1月17日 00:40 |
![]() ![]() |
70 | 13 | 2010年1月16日 19:10 |
![]() |
64 | 41 | 2010年1月16日 01:25 |
![]() |
10 | 10 | 2010年1月14日 12:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは、寒いですね。
久し振りの書き込みですが、
7Dの新型は、やはり7Dmark2でしょうか。
去年買って、まだ2・3ヶ月しか経っていませんが、
まだ新型は、出てほしくはありませんが。
新しい話題に、いかがでしょうか。
5点

こんにちは
上位機種とまぎらわしいので8Dになるかも知れませんね。
書込番号:10789638
1点

要望は
壱;視野率100%(99%以上)
貳;防塵・防滴(濡れ場も写せます)
参;連写速度が常に8コマ/秒(暗いところで連写が出来るデバガメ御用達仕様)
ということでしょうか?
書込番号:10789656
12点

フィルム一眼ハイアマチュア機の最後はEOS7、EOS7sだったので、7ナンバーを引き継いだ感じでいいかもしれませんね。
書込番号:10789734
8点

1桁機は番号を消耗するとすぐ後がなくなりますのでMarkUで来ると思います。
書込番号:10789774
9点

カタログに載せるネタを作ってからでしょう。
より多くなった画素数。次の番号になった画像処理エンジン。視野率は100%の上は無いので使えませんね。(ここ皮肉です)
書込番号:10789804
7点

キヤノンの一桁機はナンバーがぐらつかないですね
かってF-1の後継機はNewF-1だったように
(F-1出した直後にニコンがF2を出したからキヤノンはF-2という名称を使えずF-1で押し通すしかなかった?)
1Dは1DMK?、5Dは5DMK2というのはもやや伝統でしょう(かな? 笑)
7Dの後はやはり7D?でしょう
書込番号:10789814
5点

次期モデルは価格を下げて二桁のナンバーリングに戻す様な気がします
で、ほとぼりが冷めた頃に再登板みたいな感じでは?
書込番号:10790043
0点

うーん、微妙なスレッドですね。
画素数だの高ISO感度、連射速度、あるは視野率、防滴などなど既に登場した話題は他の人に任せますので、私の希望を書きましょう。
1.被写体深度を確認する絞り込みボタンを使いやすい位置に、具体的には本体正面右側に
2.モードダイヤルにロック機能を
3.マルチファンクションボタンをより大きく
が、改善してほしい点です。さらに非常に主観的な意見を書くと
4.シャッター音を格好良く
でしょうか。
書込番号:10790234
2点

AFは19点のままでいいからファインダー全体に広げて欲しい…
5D2もですが、キヤノン機は中心に寄り過ぎのような気がします。
書込番号:10790261
5点

赤ん坊少女さん
>カタログに載せるネタを作ってからでしょう。
防塵防滴構造で、高精度合わせをしている緑色ラインを1本1ヵ所ずつシール材に変更していきます。
これなら防滴防塵性能の改善と大々的に謳えますから、何回分かのモデルチャンジが出来そうです。
緑色のラインの数を数えて見たら何回分のモデルチェンジが仕込まれているか分ると思います。
書込番号:10790507
0点

7Dという称号を残して欲しいですね。
別口で3Dも出して欲しいです。
書込番号:10790675
2点

一番注目してるのは
「まだ高画素化を続けるのか」
です。
もう程々にしといてほしいです。
それはD60・X4にもいえることなんでけどね。
どうでるでしょうか。
書込番号:10790684
1点

もうそろそろAPS-Cサイズの素子は極めた感がありますので、markUが出るならAPS-Hにするって手もありますよね。
書込番号:10790896
1点

>壱;視野率100%(99%以上)
>貳;防塵・防滴(濡れ場も写せます)
>参;連写速度が常に8コマ/秒(暗いところで連写が出来るデバガメ御用達仕様)
1D系並みののフルスペックですね。(笑)
もう少しカメラ本体を軽くして欲しいのとCF、SDのデュアルスロットにして欲しいです。
書込番号:10791067
0点

今の 7D のままセンサーがフルサイズになってほしい。
もちろん、値段もそのままで。(笑)
書込番号:10791122
3点

倉井仁成さん
> ↑ 60Dの間違いです
Canon EOS D60がかつて7-8年前の大昔に存在したから、
それと紛らわしいネーミングの60Dは、出ないかも知れない?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210002/
書込番号:10791446
0点

やはり後継機の
名前は7DMk2かな
どこかの
ファミレスみたいにコース設定できれば面白い
(≧〜≦))ププッ
色々なスペックをどーぞ
書込番号:10791539
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
現在、KDNダブルレンズキットを使用しております。使用目的は、主に子供行事と旅行等のスナップです。望遠側で不便を感じたことはないのですが、広角側が少し不足していると感じることが数回ありました。
この度、7Dを購入するに当たり、15-85のキットに加え、10-22もあわせて購入予定だったのですが、今の18-55と比べ3ミリですが広角よりのキットレンズなので、たった5ミリの差しかありません。
たった5ミリ、されど5ミリ。う〜ん、悩みます。
10-22をあきらめて、短焦点の明るいレンズにしたほうが満足度が高いのでしょうか?
7D購入を機会に、今まで以上に精進するつもりです。本来、レンズ板で質問すべきところ、同一機種を使用中の諸先輩方のご指南を頂きたいと考えて、こちらの板で質問させていただいた次第です。
よろしくお願いします。
0点

EF-S15-85 ISの広角側は、かなり絞らないと風景などは厳しい感じがします。周辺画像がゆるゆるです。価格から考えると、広角単焦点の方が満足できる画質かしれませんね。
書込番号:10799568
0点

こんばんは(^^
7Dは使ってませんんけど、10-22は使ってます。
で、10mmと15mmは全然違いますよ(^^;
まったくすっかり完璧に別の世界です。
ただ、18mmで少し広角が足りないと感じている程度ならば、15mmで充分かも知れませんね。
旅行のスナップも15-85で充分でしょうから、あとはお子さん用に35mm、50mm、85mmあたりの単焦点がイイんではないでしょうか。
書込番号:10799581
2点

18-55と15-85との差ですが、数字で受ける印象以上に画角の差は大きいです。
18mm=28.8mm相当、15mm=24mm相当 〜 55mm=88mm相当、136mm相当。
広角側T本分、望遠側T本分の差が出てきます。これを大きいと見るか小さいと見るか
は貴方のご判断かと存じます。私的には24mmがあれば通常の撮影で、それ以上の広角は
必要ないですよ。
「広角ならでは」の撮影がしたいなら、10-22をお勧めしますが、「常用である標準ズ
ーム」に重きをおいた方がいいかと存じます。
書込番号:10799611
1点

自分も皆さんと同意見です。
昔で言えば24mmで既に超広角域です。
これを試しそれでまだ足りなければ10-22に行ってください。
自分は5D2使いですが97%までは24-105でいけます。
24-105を買ってから、17-40はバッグの中に入れてありますが、最近は出すことがめっきり減りました。
書込番号:10799726
1点

15-85mmと10-22mmの両方を持っていますが「たった5ミリ」という感じではなく、10mmと15mmの差は大きいですよ。
どんな写真を撮りたいかによって、10mmまでカバーするのか、明るいレンズを選ぶのか、でしょうね。
書込番号:10799848
0点

みつなつさん、こんばんは。
EF-S15-85を使ってみてからEF-S10-22を購入するかどうかを判断されてはいかがでしょうか。
私はあまり広角は必要としないので、15-85で十分だと感じてます。(現在は私は15-85を持ってて、10-22は持ってません)
こればかりは人それぞれですよね。
ちなみに15mmと18mmはけっこう違う感じです。
それとEF-S10-22を買うなら、同じような値段でEF35F2とEF85F1.8の2本が買えますね。
お子様撮りならこちらのほうが満足度が高いかも。
書込番号:10799941
0点

7Dでの各焦点距離の画角を10mmから18mmで書いておきますね。
10mmと15mmの差は水平画角で23度も違います。
水平 垂直 対角線
10 96.2 73.4 106.6
11 90.8 68.2 101.3
12 85.8 63.7 96.4
13 81.2 59.6 91.8
14 77.1 56.0 87.5
15 73.2 52.8 83.6
16 69.7 49.9 79.9
17 66.5 47.3 76.5
18 63.6 45.0 73.4
私は15-85は持っていませんが、10-22を標準域のズームよりもずっと多く使っています。
書込番号:10799967
0点

皆様、早速の回答ありがとうございます。
私の思考回路には10-22を購入か否か、二者択一で考えていました。レンズキットを購入後15ミリに満足できなければ、追加して購入すればいいだけでした。冷静に考えてみれば、当たり前の話ですが全く考えが及びませんでした。
諸先輩方の貴重な意見を参考にさせていただきます。どうも、ありがとうございました。
書込番号:10800868
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
レンズは入荷待ちです。
フィルムカメラはずっと愛用してきましたが
デジカメを購入したのはかなり久しぶりのことで
デジイチは初めてです。
質問なのですが、コンパクトフラッシュはどこのメーカーと
相性がいいのでしょう??
(コンパクトフラッシュもかなりひさしぶりで全然わかりません><)
また、使い勝手のよい容量はどれくらいでしょうか?
いい画質でたくさん撮りたいです。
初歩的な質問で申し訳ありませんがよろしくご伝授ください!
0点

とりあえず、サンディスクかレキサーの物を買っておけば間違いないのではないでしょうか。
書込番号:10771332
0点

サンディスクは財布に余裕があれば間違いありませんが、ちょっと高いですよね。
最近なら、G-Monster 533X あたりがコストパフォーマンスがいいと思います。
私は以前はサンディスクでしたが、最近はG-Monsterにシフトしつつあります。
直近でイベントがあればGM-533CF32ML、なければGM-533CF16SLを買って余裕ができたところで同じのを買い増しかな。もちろん余裕があれば、GM-533CF32SLってのもありですが。
書込番号:10771424
2点

信頼性で言えば「サンディスク」が一番だと思っています。
サンのCFを4年ほど使っていますがノートラブルです。
おすすめは赤の「Extreme 32G」です。
読み書き共に60MB/秒ですので性能も今現在なら持て余すくらいです^^
値段も安いところで17000円くらいで買えるので、
性能・信頼性の面で考えればCPはかなり高いと思います。
書込番号:10771559
0点

ご購入おめでとうございます。
私は昨日アマゾンでグリーンハウス16G、×233を4.300円で購入してみました。
本日届きますが連写を必要としなければそこそこの速度でも十分使えると思います。
勿論7Dで使用するためです。
書込番号:10771694
0点

おはようございます。
私は30d と 5D2 でトランセンドの 2GB と 4GB の2枚を通算4年。
サンディスクの 8GB をほぼ1年使っていますが、未だにノントラブルです。
ただ、相性とは別Nはなしで、数年前にトランセンドの 4GB が一度使うとカメラにれたら壊れていました。
そのためトランセンドの 4GB だけは現在のが2枚目です。
7D でしたら容量は 8GB で良いと思います。
使い方次第ですけどね。
私は一回の撮影で 8GB を使い切ったことは一度も有りません。
書込番号:10771746
0点

やたらとタイプミスがあり失礼しました。m(_ _)m
まだ寝ぼけているのかも?(-_-;)
× 相性とは別Nはなしで、数年前にトランセンドの 4GB が一度使うとカメラにれたら壊れていました。
○ 相性とは別の話で、数年前にトランセンドの 4GB が一度、使おうとカメラに入れたら壊れていました。
です。
書込番号:10771793
2点

お勧めはサンディスクのExtremeかExtremePro、高い分信頼性が高い(と思いたい)。書き込みは事実速い。
書込番号:10771846
0点

ちなみに容量ですが、連写を多用されるなら、なるたけ大きいサイズが良いと思います。
カメラは違いますが、航空祭で連写多用していたら、8GBを2枚でも足りませんでした。
(上手い人ならここぞと言うタイミングで必要最小限の枚数で済ませるんでしょうけど)
書込番号:10771954
0点

価格.comのホーム > カメラ > コンパクトフラッシュ
売れ筋ランキングの1、2位あたりが良いのでは。
UDMA対応でCPも抜群!
ちなみに私はトラの600倍速8GBを2枚使ってます。(予備はサンのV16GB)
不具合も無く、どこかで7Dとの相性(スピード)も良いみたいなのを
目にした記憶があります。
書込番号:10772344
1点

コンパクトフラッシュは、トランセンドとサンディスクで使用しています。
5D2ですが、一度で2500枚のRAW撮りすることもありますので、あらかじめ、沢山撮ることが想定される場合は(キヤノン大撮影会とかモーターショーの撮影とか、サーキットでの撮影)、60GB分くらい持って行ってます。
書込番号:10772356
0点

>一度で2500枚のRAW撮りすることもありますので、
凄い! 私の10倍以上ですね。^^;
撮影するのも大変でしょうが、それを後でチェックするのはもっと大変なんでしょうね。
私の場合、普段の撮影だとせいぜい60枚前後。
それでもチェック、調整が結構大変です。
書込番号:10772443
1点

私はトランセンドの16G300倍速を2枚使っています。
価格コムで1万2千円ほど。
快調ですよ。
5D2と40Dに使用しております。
サンディスクは高い。
書込番号:10772630
0点

ファイルサイズの目安は、こちらに載ってますよ。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=069744
撮る対象にもよりますが、私が動物園で「RAW+L」で3時間ほど撮影して帰るころには
32GBが一杯になってました。
動物は撮る度に表情を変えてくれるので、シャッター押すのが多くなりがちです。
逆に風景やマクロなどですと、2,3GBぐらいしか行かなかったりします。
使っているのは、メインに「SanDisk Extreme Pro 32GB」、サブに「Transcend 8GB」という構成で
メインだけは価格が高くても信頼性を重視するようにしてます。
書込番号:10772855
0点

私はEOS7D用で以下のコンパクトフラッシュを使用しています。
@Green House 8G X233
AGreen House 16G X433
BSanDisk Extreme 16G X400
CPhotoFast GM-533CF16ML
連写時のバッファフルからの書き込み時間を考えると、@〜Cの中で最速はBとCでほぼ同等、次いでA、@の順です。
適当な被写体をMRAW+Lで5秒間連写したところ、3秒弱でバッファフルになり@は22枚、A〜Bは23枚撮影できました。
その時、シャッターを押してから書き込みの赤ランプが消えるまでの時間は、@が約15秒、Aが約10秒、BとCが約7秒でした。
なお上記MRAW+Lにて、@は325枚、Aは616枚、BとCは647枚が撮影可能と表示されます。
以上、ご参考まで。
信頼性はBが一番と思いますが、私的にはCがコストパフォーマンスも相性も一番と思います。
書込番号:10774674
0点

CF だけはトラブったら取り返しが付かないので、サンディスクのもの
を使っています。旧Ex.4 や今の extreme あたりがいいのではない
でしょうか?
書込番号:10775470
1点

titan2916さん
グリーンハウスの32G ×233を7D(と5D2)で使用していましたが、正直RAW撮影には少々つらいです。
価格が安いので文句は言えませんが、連写多用の使用法にはやはりサンディスクがBESTと思います。
PhotoFastのG-Monsterもかなり書き込みが早く、サンディスクに負けていません。逆に速いくらいです。(NEW )
いろいろなメーカー、製品を使いましたが、サンとトラは今まで一度も不具合に当たったことはないです。
書込番号:10775809
0点

レスありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考にして
サンディスク 8GB にほぼ決定しました。
連写機能は今のところあまり使う予定はないので
200倍速でも十分でしょうか?
(7D+レンズでかなりの出費でしたので^^;)
書込番号:10779760
0点

>連写機能は今のところあまり使う予定はないので
200倍速でも十分でしょうか?
連写しないのであれば十分すぎる性能だと思います。
書込番号:10780334
0点

みなさん、ありがとうございました♪
最終的に価格COMのコンパクトフラッシュのページから
送料など値段的なことも含めて
サンディスク200倍速16GBを購入しました。
本日到着したのですが、コインケースのような
CFケースも付属してるのですね^^
以上、ご報告まで。。。
本当、みなさまのおかげで勉強になりました!
また7Dのことで何かありましたら頼りにさせてください。
書込番号:10795223
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。お世話になります。先日 このカメラを購入したのですが キャップを開けてみたら ミラーに埃っぽい物が付いていて ブロワーで少し吹いたら 取れなかった為 カメラのレンズ用の布で拭いてしまいました。後からマニュアルを読んだら拭いたら絶対ダメ との事みたいですが、見た目は傷は見えないのですが 息を吹きかけたら 少しムラがある所(中央部に線っぽいのが)があります。コレって撮影に影響あるのでしょうか?また、もし影響あるとすれば ミラーだけ交換とかしてくれるのでしょうか?お金はいくら位かかるでしょうか? とんでもない事をしてしまったと思い へこんでます。すみませんが 分かる方 ご教示よろしくお願いします。
10点

撮影時にはミラーが上がっているので、写真には影響は無いでしょう。
キズ、汚れにもよりますが測光だとかミラーを通して取っている内容に影響がでる可能性はあります。
見た目大きなキズではないので、現状で良い様におもいます。
私は、汚れたまま使っています、どっちにしろ拭けないしね、点検に出した時ついでに見てもらえば良いのでは・・・。
書込番号:10788102
10点

こんにちは
ミラーはキズつきやすい材質で作られてるようです。
ミラーはファインダーを覗いての確認に使われていますので、画像には支障ないでしょう。
交換となると精密な調整が必要なことから15,000-20,000円でしょうか。
書込番号:10788134
6点

ミラーの中ほどはAFユニットに光を通すためハーフミラーになっています。
そこの見え方を「汚れ、きず」と思って心配する人は非常に多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=10767126/
写りには影響しませんので何かの折に点検してもらう際に「ミラー触っちゃったのでチェック願います」で良いと思います。
書込番号:10788136
10点

修理代は判りませんが、
デジカメの敵は埃です。ブロアーで吹き飛ばすのが良いのかは、自分は疑問です。
CCDやC-MOSのイメージセンサーに付いた埃は厄介者です。
よってフイルム カメラの様にブロワーで飛ばすと、機構の裏側にあるイメージセンサーに
飛び散る可能性があります。そうなると空など取るとシミが同じ場所に写ります。
ミラーに付いた埃は撮影に影響が有るか---よほど大きな物でナイ限り影響は無いでしょう。
イメージセンサーはミラーの後ろにつぃていますので。
レンズ交換等で中にその内、埃が入り込みます。定期的にMaker修理依頼が賢明です。
各社 色々埃対策、除去機構を付けています。これでイメージセンサー上の埃を
落とすのですが、やはり付いてしまうと 落ちない事もあり持ち込みで
清掃して貰うのが良いと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20090220/1023916/?P=1
では
書込番号:10788151
5点

ご教示ありがとうございました。気持ちが少し楽になりました。 掃除 点検に出す時ですが、どれ位で出すものなんでしょうか?だいたい何枚位とか、何ヶ月ごととか。
書込番号:10788362
1点

掃除 点検に出す時ですが、どれ位で出すものなんでしょうか?
職業用なら皆さん定期的に出されているでしょうが、
素人的には気になったらとか、
思い出したようなF16〜F22の空撮結果に、ごみ写り込みが見えた時点で良いと思います。
センサにゴミ取り機構がありますから信用しましょう。
書込番号:10788436
7点

こんにちは。
点検なんて、ピントが甘いとか動きがおかしいとか、そういうコトが無いと出さないでしょうね(^^
私の20Dは5年使ってますけど、一度も点検に出してません。
シャッターユニットが壊れた時に出そうと思ってます...
ミラーについては、私も拭いたコトがあります。
なんか汚れてる気がして、クリーニング液で....
その後も何事も無く使えてるので、あんまり神経質になるコトは無いのかも知れません。
できるだけ触らない方がイイとは思いますけどね(^^
書込番号:10788529
5点

こんにちは。
私もミラーを汚したことがあります(30Dのときですが)
ブロアで吹いて取れない埃をブラシではらおうとしたら、ブラシに油分が
着いていたようでミラーがワシャワシャに汚れました(笑)
梅田SCにローパス清掃に出すときに「ミラーとファインダーの埃もお願いします」
と伝えると快く対応していただけました。そのときは料金は無料でした。
※一応保証期間内でした
ご参考まで。
書込番号:10788553
1点

こんにちは。
購入価格がじゅううんまん円もの高価な買い物ですからね〜。
心配される気持ちは察しますが、まるで心配にはおよびませんです、ハイ。
>息を吹きかけたら ・・
光学メーカーではこうした行いは光学ガラスやレンズの拭きムラを確認する際に
行うものでして、吹きかけてムラ確認→揮発性の高いエーテルやアルコールなど
の溶液を布巾やシルボン紙に付着させ再度拭くと言ったように清掃します。
ですので理想は拭く器材が整っている環境にて「息を吹きかける」行いを
するべきでして、今後は注意したほうがよろしいかと。
銀塩カメラですとまるで心配なかったミラーボックス内の埃ですが、デシタル
ですと固定のままですので、出来ればレンズ交換時以外はボディキャップを
外さない気持ちでいて下さい。
書込番号:10788559
3点

ミラーなら未だしも、COMSセンサーでなくて良かったですね。(笑)
書込番号:10788742
5点

ありがとうございました。勉強になりました。大事に使っていきたいと思います。もう絶対に触りません。笑
書込番号:10789751
2点

カメラは触ってあげてくださいね(笑)。
そして、愛着も持ってくださいね。シャッターももちろん切ってあげてくださいね。
書込番号:10793524
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
年末に7Dを購入しました。X3からの買い換えです。レンズキッドの板の方でいろいろお世話になった方も見ていただけると思いますが、今回は旅行に持って行くレンズの件でご意見を御願いいたします。
行き先は2月の北海道雪祭りです。手持ちのレンズはキャノンEF24-105F4L IS USM(メイン)、キャノンEF70-200F4L IS USM(エクステンダーEF1.4)、タムロンAF18-270F3.5-6.3VC、タムロンSPAF17-50F2.8VC、キャノンEF28F1.8USM、キャノンEF50F1.4USMです。
で、冬の北海道、メインは障害を持った(車いす)の息子の記録ですが、家族の写真や雪像、雄大な風景、夜景(函館)など撮りたいものはたくさんあります。あるレンズを全部持って行っても足りないくらいですが、やはり家族旅行(特に息子の関係で)ですので1本2本にしぼりたいのですが雪上での経験がないため困っています。基本的にはLレンズ2本と28mmかなと思っていますが、結露や天候悪化などを考えると壊れても被害の少ないタムロン2本でいきべきか?
面倒でなかったらご意見お願いいたします。
1点

雪まつりは私の地元ですので
参考写真もよかったらどうぞ
http://tarakonoko.exblog.jp/9305567/
http://tarakonoko.exblog.jp/9305415/
重宝するのは手ぶれと明るいレンズですね
広角望遠はいろいろ楽しみ方はあります
ただ人が多いですので望遠でひとを避けるか広角でひとの前に出るか作戦を立てます
ISO-1600で手振れレンズならOKです
書込番号:10770661
2点

いろいろお持ちなので迷いますね。1本だけなら広角側も考えて18-270かなあ。
それはそれとして、冬の北国での撮影は気をつけてくださいね。気温によってはデジタルは動作しなくなることがあるそうですから。また、雪の階調表現は、まだフイルムが上だそうですから。という事を知り合いのカメラ店の方に聞いたことがあります。ですからその方は雪上での撮影には1Vを持って行ってました。
でも日進月歩の世界ですからね。ただ仕様上の動作条件の下限は0度じゃなかったですかね。
書込番号:10770686
3点

僕は昨日、京都に行ってきました。
本格的な撮影旅行ではなかったので、持って行ったレンズは旅行の記録として10-22、55-200の2本でしたがレンズの付け替えが面倒でした。タムロン18-270を1本でもいいと思いますよ。僕も今回の旅行で18-270を買おうと決心しました。
書込番号:10770740
2点

メルモグさん。早速のレスありがとうございます。きれいな写真も拝見いたしました。参考にさせていただきます。
もりやすさん。ありがとうございます。
たぶん、氷点下なのでそれなりに対策をしていきますが、タムロン17-50と18-270でいこうかな?
書込番号:10770751
1点

1976号まこっちゃんさん。ありがとうございます。やはりレンズの付け替えは大変ですね!特に雪の中ではバックからの出し入れだけでも!でも、18-270だけだと室内や夜景が少し暗いんですよね。TDLに行ったとき夜の撮影に苦労しました。
書込番号:10770780
1点

広角側が十分ならその3本でいいと思います
雪のなかでのレンズ交換は少なくしたいですね
ある程度24-105つけっぱなしでカバー出来ると思いますが交換する際は少なくとも雪が舞う中では避けた方がいいですね
レンズの取り回しが面倒なら18-270の1本のが良いかも知れません
24-105も18-270も伸びる部分があるので天候を考慮してビニール袋でもなんでも良いですが、カバーを用意すると安心感も増すと思います
書込番号:10770805
2点

予備のバッテリーはお持ちでしょうか?
バッテリーはできるだけ現地で装填し、それまではポケット等の中で温めて
お使いください。
撮影枚数に大きく影響します。
まず、カメラを乱暴に扱う方はおられないと思いますがなれない場所では
転倒等のハプニングもあるかもしれません。
そう言う意味では防塵防滴であるEF24-105は多少の安心感があります。
換算では約40-160相当となりますが、40mmは近付けばポートレートに
少し離れれば風景にと使いやすい画角ですので、家族旅行には良いと
考えます。
人物だけを撮るなら明るいレンズも良いとおもうのですが、ご家族と一緒に
雪像等も写し込むとお考えなら多少は絞り込むこととなり、F2.8の明るい
レンズもそう言う状況では十分に威力を発揮できない場合もあります。
ただ、広角レンズのよい点はご承知のとおり、それ程離れなくても十分に
広い画角で風景を切り取れるところにあります。
そう言う意味ではレンズ1本で高い汎用性を持つ18-270はこういうイベント
には特に魅力的ですが、432mm相当もの強力な望遠能力が必要かどう
かは行った事のないので判断でず、申し訳なく思っております。
そう言う意味でEF24-105のF4通しは夜もそこそこつかえますのでよいと思っ
た次第です。
ただ、地元のメルモグ さんが18-270を推しておられるのでそちらの方がよいの
かもしれません。
あまり参考にならない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:10770827
2点

あと追加ですすいません
夜は夜用で明るいレンズ1本のみを使うと良いと思いますよ
書込番号:10770847
2点

杉乃屋さん。ありがとうございます。本当はキャノンLレンズ2本と28mmで行きたいのですが、気象条件や行動を考えるとタムロン18-270を1本でポケットに28mmってところですかね?
悩んでみます!これ1本!というレンズがあれば紹介してほしいのですが!
書込番号:10770907
1点

すみっこネコさん。ありがとうございます。バッテリーは予備を持っています。ポッケに入れて暖めておきます。今のところ、皆さんのご助言で18-2701本で行こうかと思っていますが・・・まだ時間がありますので、いろいろ調べたり試したりしてみます。
書込番号:10770941
1点

具体的なこと言い忘れていました
これ1本と言うならば
タムロンSPAF17-50F2.8VC
基本は広角が多くなると思います、ので、17mmはとても貴重です
簡単なスナップですと広角で雪像から離れて人とは接近して
他人がカメラの前を歩きますので歩かせないためにも広角で寄るのがいいと思います
絞りは開放は避けて少し絞って、人物が入るなら内蔵ストロボ使えばいいですし
雪像だけなら結構明るいので手振れが付いているなら大丈夫です
書込番号:10770981
3点

メルモグさん。ありがとうございます。望遠がどのくらい必要かですが、17-50を付けっぱなしでバッグに余裕があれば18-270を持って行くパターンかな?あれこれ考えてみます。
書込番号:10771036
1点

ここはやはり18-2701本に単焦点1本ですかね
単焦点は夜まで宿に留守番、夜はつけっぱなしで出かける
と役割分担させると良いですし
どうしてもLを使いたいのでしたら
24-105も旅行鞄に忍ばせて
例えばこの日は望遠域も使いたいから宿に留守番させる、広角重視に使いたいからこれ1本だけで行く
というのもありだと思います
スレ主さんのなかで撮りたいものが固まってると思いますのでイメージしやすいと思います
書込番号:10771086
2点

杉乃屋さん。ありがとうございます。たぶん、ここにいる皆さんに比べて、たいした選択枝も無いレンズ構成ですがそれでも悩めるところが、おもしろところですね。病気が出て2.8Lレンズに手が伸びそうで怖いです。(金がないか!)
書込番号:10771213
1点

私ならB0031本かな。
夜景用にF2.8の広角から標準ズームを1本追加するかどうかは荷物の空きを見て決めるくらいですかね。
あ、荷物に空きがあるのなら、BGとバッテリーを優先するかも。
あとは、ND2,4フィルタあたりを1枚づつとCFを数枚いれて終わりな気がします(^^;。
書込番号:10771385
3点

北海道の雪祭りに来られるのですか。
雪像は大きいので、望遠よりも広角の出番が多いと思います。望遠はせいぜい135mm〜200mmもあれば人物も撮れますし。ただ障害をもったお子さんを連れて歩くのでしたら、最大2本でしょうね。
とにかく雪が踏み固められて滑りやすいですから、道民は冬場は靴底に金属製のスパイクが着いた特殊な靴を履いています。私も一度滑って転び、カメラとレンズを落として壊した経験があります。
滑らない対策が一番だと思います。 なお一番雪像が奇麗なのは実は夜ですが、寒くて滑ります。
書込番号:10771563
4点

私は4年前に北海道旅行に行きましたがその時のカメラはフルサイズ機でした。
24-105L、70-200L、タムロンSPAF17-50F2.8VCの3本があればほぼカバー出来ると思います。
私は17-40、24-105の2本勝負で撮影してきました。
書込番号:10771699
2点

17-50/2.8 VCですか。いいですねえ、、、
70-200/4.0L ISと2本あれば充分でしょう。
200mmと270mmなんてトリミングでどうにかなるし、
どうせ、270mm持っていってもAFにイライラするだけでしょう。
良い思い出は良いレンズで撮りたいのが人情です。
50-70の繋ぎはレンズワークで補うとして、
最良で軽量な二本があれば良いのではないでしょうか?
書込番号:10772059
2点

北海道と言えば広大な景色!
旅行スナップ、常に広角を意識しつつ守備範囲の広さを優先しズームが便利と思います。
私が持っていくとすれば、
昼間は18-270VC、夜や室内は18-50VCの2本にすると思います。
(結露とか怖いので、純正はお留守番)
書込番号:10772211
2点

↑
>夜や室内は18-50VC
17-50VCですね。。。
書込番号:10772266
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dあるいは50Dの購入を考えているのですが、当方手持ちの古いレンズをマウントアダプタを利用し積極的に活用したいと考えています。フルサイズが望ましいものの、一部レンズが取り付けできない事や撮影対象が乗り物主体ですのでAPS-Cの7Dか50Dを、と思っている次第です。
そこでお尋ねしたいのですが、7DにおいてMFにてピント合わせをする場合、ピントの山のつかみ易さなど使い心地はどうでしょうか?ひょっとすると、50DにKPS社のファインダーマグニファイヤーを使った方が良いのかもしれませんが、7Dの持つ約1倍というファインダー倍率に惹かれています。(でもフルサイズとAPS-Cでは倍率1倍といっても違うものなんでしょうけど…)
なかなかデモ機を触る機会に恵まれず購入にも躊躇しているのですが、皆様の意見を聞かせいただければ幸いです。
2点

tec911さんこんばんは。
すぐ下で7D+KPSマグニファイングで使用していると言っている者です。
ただ、MFは多用しませんので何も参考になる情報も無いのですがレスさせて下さい。
( 当然全くMF使用しないわけではないですが )
>古いレンズをマウントアダプタを利用し積極的に活用
>撮影対象が乗り物主体
動き物を連写でMFって事ですか?。
漢ですねぇ、憧れます。
7Dそのままよりは、50D+マグニファイングの方が多少MFし易いでしょうが...
7D+マグニファイングってのはダメなんですか?。
KPS製はちょっとお値段も張りますが、ニコン製「DK-17M」なら5K程で購入できます。
あとは、加工で純正アイピースに合体なんて如何でしょうか?。
置きピンで一撃必殺なら、多分5DUの方がMFはし易いのだと想像しますが。
書込番号:10759388
1点

>ピントの山のつかみ易さなど使い心地はどうでしょうか?
個人的な意見ですが昨日70-200f4Lにケンコー×2倍テレコンで撮影しましたが2倍テレコンでの撮影はピントがマニュアルになります。
ファインダーも絞りf8と暗くなりますが昼間なら7Dのピントの山はつかみやすいですね。
書込番号:10760028
1点

>ERC352Wさん
こんばんわ。
勿論純正のレンズで揃えるのがベストなんでしょうが、やはり目の飛び出るような価格のLレンズに手を出す余裕はなく、幸いにも500mmのミラーレンズやタムロンのサンニッパ等まだ使えるレンズが手元にあり、それを活かせればと思っております。確かに片手でシャッターを押しつつ、もう片手でピントリングの微調整を行うのはツラい時もありますね(汗
当然7Dにマグニファイヤーアイピースを装着することも考えています。ただ、素の状態で7Dのファインダーがどういう感じなのかが分かりませんので、実際に使っておられる方からすればどんな感じなんだろう、と思い質問させて頂きました。NikonのDK-17Mの事は知っておりますが、7Dにも取り付け可能なんでしょうか?
>titan2916さん
こんばんわ。
それは凄いですね。F8相当でもピントが掴みやすいとは流石7Dといった感じです。
書込番号:10763773
0点

7D のスクリーンは 50D のスクリーンよりピントの山がつかみやすいと言われていますが、7D はフォーカシングスクリーンの交換が出来ませんね。
50D に別売りのスーパープレシジョンマット(Ef−S)を装着した方がはるかにピントの山がつかみやすいと思います。
書込番号:10764273
1点

tec911さんこんばんは。
>NikonのDK-17Mの事は知っておりますが、7Dにも取り付け可能なんでしょうか。
加工して強引に取り付けになります、無加工では取り付きません。
すぐ下のスレをご覧下さい。
50D&7Dユーザーですが、同じレンズなら7Dの方がMFし易く思います。
スーパープレシジョンマット(Ef−S)は使用した事が無いので判りませんが...
書込番号:10765032
1点

マグニファイヤーアイピースもスーパープレシジョンマットも使ったことないですが、
7DのファインダーはMFしやすいと思いますよ。
設定で、MF時にフォーカス表示はしないに設定してありますけど外す確立は低いです。
個人的な感覚ですが、明るい上にピントの山はつかみやすいと思います。
近接撮影でも、明るいレンズ開放で狙ったところにピントを持っていきやすいです。
広角系ではファインダーが広いほうがMFしやすいですが、それ以外は問題ないと思います
自分は30Dとの比較になるので、ファインダーの見易さは雲泥の差です
書込番号:10765230
2点

500mmファインダーは、手持ちピント合わせは、無理があります
望遠なら、三脚使用すると思いますので、ライブビュー10倍のほうが、良いと思います
50Dも7Dも、ライブビューは、露出シミュレーションもあり、とても優秀です
古いレンズ+マウントアダプタだと、露出も狂いますが
ライブビューなら、イメージセンサーを使用しているので、露出も正確です
中版で、ガラス乾板を、ルーペで見ながら、ピントを合わせる
これと同じことが、手軽に実現できます
書込番号:10765238
0点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございます。
>bozzaさん
こんにちは。
なるほど、スーパープレシジョンマットを使うという手もありますね。
やはり劇的…というか、目に見えて変わるものなのでしょうか?
>ERC352Wさん
こんにちは。
スレ拝見させて頂きました。アイピースをくり抜いてその中に収めておられるのですね。
そういえば似たような商品でDK-21Mがありますが、こちらは無加工での取り付けは不可能なんでしょうか?
こちらはNikon機に装着してもケラレが大きいと聞いたことがありますが…
>manamonさん
こんにちは。
最終的には私が覗いてみて判断することになると思いますが、レスを拝見する限り明るくて見やすいファインダーなのですね。貴重なレビューありがとうございました。
>dai1234567さん
こんにちは。
なるほど、ライブビューですか。確かに魅力的で良いと思うのですが、以前どこかで「ライブビュー使用時は連写ができない、あるいは連写速度が遅くなる」ということを聞いたことがあります。これはガセでしょうか?
書込番号:10767965
0点

この機種のファインダー周りはMFでのピント合わせには向いてないと思います。
真ん中はいいですが、周りは・・・・・・・
ライブでの使用に限れば良いと思いますが??
大きい点は良いですが、歪も大きいように思います。5D系の方がベターだと思います。
書込番号:10781953
2点

5Dは使ったことないですけど、中央以外も問題ないですよ。
5D系だと大きいしかなり見やすいんでしょうね。
書込番号:10782484
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





