
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年1月10日 15:15 |
![]() |
18 | 22 | 2010年1月9日 21:29 |
![]() |
14 | 25 | 2010年1月8日 20:52 |
![]() |
14 | 14 | 2010年1月8日 09:15 |
![]() |
37 | 11 | 2010年1月7日 12:54 |
![]() |
8 | 6 | 2010年1月6日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
X2からの買い増しで7D購入しました。
とても気に入って弄り倒してますが、
鼻が画面に当たらないようにできないかと考えてます。
X2ではアイピースエクステンダーなるものを付けて使用してました。
せっかくの視野率が犠牲になるならこのまま使いたいと思いますが、なにか方法があったらご教示いただければ幸いです。
0点

ピンキリ兄弟さん、こんばんは。
7Dにアイピースエクステンダーは使えないと思いますよ。
>鼻が画面に当たらないようにできないかと考えてます。
でしたら、液晶シェードなんてどうでしょう?
書込番号:10758180
0点

マスク着用する!
俺的にはアイピースエクステンダーって、カメラ用品の中で最も失敗した買い物でした。
書込番号:10758193
2点

早速ありがとうございます!
そうなんです。
キヤノンHPでも確認したのですが、7D用のものはないみたいですね。
仰るように、液晶側を対策する方法しかないですね。
液晶が汚れる云々より、鼻がグリっと(笑)なるのがちょっと...といった状況です。
書込番号:10758214
0点

Err 99 さん
ありがとうございます。
ボク的には、長く当ててると鼻が痛いので、けっこう重宝してます。。
書込番号:10758242
0点

ピンキリ兄弟さんこんばんは。
お気持ち判ります。
7D用の純正アイピースエクステンダー、私も欲しいと思う一人です。
でも、無いものは仕方がありません。
私はKPS製のマグニファイングアイピース(50D用)を持っておりましたので、7Dのアイピースを加工し組み付けてみました。
これで5mmくらい後方にズレましたよ。
KPS製のマグニファイングは7D用も有りますから、おそらく同じくらい後方にズラせるのではないかと思いますが、実際にこちらは使用していないので判りません。
( 結構良いお値段です )
http://www.kktpc.co.jp/catarog2/camera_youhin/uriba_Frame-kpsds.asp
書込番号:10758640
3点

ERC352W さん
ありがとうございます!!
なかなかのお値段ですね・・・苦笑
倍率も視野率も満足なのでこれ以上拡大はいらないのですが、HP見て、丸いゴムみたいなフードが気に入りました。
ピント追い込むにもメリットはありそうですね。
ありがとうございます!
検討します!
書込番号:10758819
0点

ピンキリ兄弟さん再びこんばんは。
解決済みですが、一応情報だけ。
KPS製マグニファイングですが、4隅はちょっとケラレ気味になります。
私は気にならないですが、気になる様であれば...
( ファインダー内を何とか撮影しようとしたのですが腕が足らず...すみません )
あと、ニコン製の「DK−17M」も同様の加工をすれば取り付けられます。
( 上記写真のX2用に使用しております )
こちらも、丸型( 吸盤型? )のアイピースが付属していたと記憶しております。
こちらの方が安価ですが、倍率は1.2倍になります。
書込番号:10759641
1点

ERC352W さん
続報ありがとうございます。
キヤノンにないので、サードパーティで7D用を探してましたが、
他社カメラ用ということではまったく探してませんでした。。
ニコンのも確認してみます。
ボクもファインダーの中を撮影を撮影しようとしたことありますが、
難しいですね。。
書込番号:10761683
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
腕が下手くそで、構え方か設定の仕方が悪いやと思います。
EF-S 55-250mm この軽いレンズで、添付の写真ですから、トリミング、補正あり
F5.6 1/320 ISO=250 望遠側250mm
AIサーボ、領域拡大AFを使用
あっ、飛んだ〜ってとっさにレンズ向けて撮影。1/320じゃブレルんですか?
0点

こんにちは
上手く捕まえましたね、小さいけど見事ですね。
ぶれてはいないと思いますが、出来れば1/1000が欲しい所かも、それにはISOを1600に上げるとか。
書込番号:10751694
0点

里いもさん
レスありがとうございます!
ISOあげるとノイズが気になります。Web上でも、設定が悪いのかも?
原画を800ピクセルにリサイズしてトリミングしてます。
添付写真 1/640 ISO=800
曇りで暗かったです。
書込番号:10751817
1点

ノスリですか?
1/500あれば十分ですよ.
ただ,飛び出しだと飛翔形がちょっとかっこわるいのと,加速中でファインダーに被写体が安定しないので,シャッターを切ってしまいそうな衝動をぐっと抑えてください.
安定してファインダーに捉えられるようになってから(1秒後ぐらい?)シャッターを切るとぶれないし,飛翔形もかっこいいですよ.
600mm 1/800 ノートリミング
http://www.shimasoba.com/blog/photo/847/
600mm 1/500 トリミング
http://www.shimasoba.com/blog/photo/810/
短いレンズだったら,ssがもう少し遅くてもいいと思いますが,翼の先がぶれすぎるんじゃないでしょうか….
書込番号:10751864
5点

reniceさん
レスありがとう!
ブログですか? 見ました綺麗ですね!
後からゆっくり拝見します。
600mmはすごいですね!去年まで、500mm使ってたんですが、ワケありで売って
しまって、今は、EF−S 55-250mmだけなんです。サンヨンIS付きが欲しいなと
思ってます。ssが遅いと、素人目にはブレブレと思うんですが・・・
7D使っていらしたら、どんな設定されてるんですか? AF関係の設定?
書込番号:10751910
1点

ワシタカの飛翔を撮影する7Dの設定で主なところは以下の通りです.ほとんど全てのパターンを試した結果,ワシタカに関してはこの設定がベストです.
・ゾーンAF
・AF不能時はサーチ駆動しない
・AFサーボ追従感度は横飛びの場合は標準より遅く
こちらに向かってくる被写体の場合は追従感度は最速にしています.
OKカットが多くなります.
ISO200 1/1000
http://www.shimasoba.com/blog/photo/740/
ISO100で適正露出で撮影しようと思ったら,この季節,晴天時でも1/800が切れれば良い方ですよ.一段上げて1/1000ってかんじです.高感度で撮ればもっと速いssで撮れますが,翼の先端まで止まってしまったら面白くないと思います….
7Dは機械任せで撮れちゃうカメラ(←これ本当です)なので,最初の設定と良い被写体さえ見つかれば誰でも簡単に撮れますよ.
書込番号:10752304
2点

reniceさんへ
レスありがとうございます!
この設定で試してみます。
今は領域拡大AF,AF不能時はサーチ駆動する、AFサーボ追従感度は標準より早くしています。
ありがとうございました。
書込番号:10752410
1点

固定飛び出しなら、IS ONですが
飛び物追うなら、IS OFFしないと、ダメだと思います
大きい鳥は、シャッタースピードを
それほど、上がる必要は、ないと思います
SS早くすると、躍動感がなくなります
光の状態は、難しいですね
書込番号:10752503
0点

dai1234567さんへ
レスありがとうございます!
躍動感の加減が難しいですね・・・。
光と条件がよければ、ばっちりなんですが。
書込番号:10752528
1点

こんばんは。
> 野鳥の飛びもので・・教えて下さい
ある意味慣れだと思います。
飛びものを撮影しているうちにだんだんとこつをつかめるのではないですか。
私もたまにカワセミや白鷺を撮影しますが7Dお使いなら何とかなると思います。
私も7DとISレンズに助けられている一人です。(笑)
書込番号:10752993
1点

すみません、写真の説明文入れるの忘れました。
白鷺1枚目はリサイズしましたが元の大きさ、2枚目トリミング、カワセミの同様です。
書込番号:10753296
0点

運動会の子供の撮影でも、1/400s だとブレますから、1/800s-1/1000s 以上は
欲しいところだと思います。
書込番号:10753984
0点

生き物の動きが好きで飛び物も撮影しています。
>あっ、飛んだ〜ってとっさにレンズ向けて撮影。1/320じゃブレルんですか?
この方法は頻繁に行っていますよ。
当方ブラインドを使わず出会いがしらで撮影することも非常に多い。
SSとレンズの関係は自分の限界点を見極める事ではないでしょうか。
野鳥の種類が変わればSSの限界点は上下。セキレイなら1/1000以上は必要では。
更に野鳥の飛び方も変わりますから、予測しながら撮影すのも方法ではないでしょうか。
1)ヒヨドリは波状飛行
2)カワセミは直線的
3)セキレイはトリッキー
4)カラス・猛禽は変幻自在。
添付したユリカモメは400mm三脚使い撮影しノートリ。
自分にとって撮影しやすい野鳥を可能な限り大きく撮る練習をした一枚です。
書込番号:10754064
0点

mt_papa さん
ふん天菓子 さん
レスありがとうございます!
今は、猛禽一筋ですので、撮り方はひとそれぞれに感性はお持ちですから
後は、カメラとレンズに合ったAFなどの設定だと思ってます。
数打ちゃ当たるですから、数連射します。
書込番号:10754225
1点

kazuya071さんこんにちは。
2枚の写真ですが、被写体と背景が黒っぽいので、自ずとSSが遅くなるのではないでしょうか?
鳥の色は変えられないので、背景を変えると違ってみえるかもしれませんね。
書込番号:10755572
0点

kazuya071さん、こんばんは。
>今は、猛禽一筋ですので
と、言うことでしたらAFは中央1点もしくはスポット1点の方がいいと思います。
ファインダーいっぱいに撮れるのなら、ゾーンAFでも良いと思いますが、
小さくしか撮れないのであれば、バックに抜けますよ。
私は、スポット1点で撮ってます。
書込番号:10757300
1点

JailGunsさんへ
レスありがとうございます!
添付の写真見て、初歩的な質問ですが・・
スポット1点、中央1点で、はずれたところは当然、抜けますよね・・
書込番号:10757364
0点

私の場合、被写体が鳥と動物ですので、
構図は、ほぼ全てトリミング前提で日の丸です。
添付写真は、トリミングしています。
ちゃんと書けば良かったですね、すみません。
書込番号:10757458
0点

JailGunsさんへ
トリミングされてると思いました。
はじめての一眼じゃないんですが、昔からの疑問で、初歩的な。
スポットとかで、中心からはずれたら抜けるなら、ゾーンAFや領域拡大AFかなと
ひとそれぞれ、撮り方、使い方がありますので、自分の使いやすいように使えれば
それで○なんです。いろんな人のご意見聞いて参考にさせてもらいます。
勘違いしてるかもしれないけど、領域拡大AFにして中心に鳥さんもってきたら
150m以上先なので、遠い事もありますが、鳥にピンが来てなくて回りにピンがきてます。
書込番号:10757646
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
こんばんは〜
7Dはファイルサイズが大きいのでHDがすぐ一杯になってしまい
外付けHDの増設を考えています。
今は据え置きタイプとポータブルタイプを併用してますが
写真整理用としてはどちらがお薦めでしょうか?
またはお薦めの機種が有れば教えて下さい m(__)m
0点

容量的に不利なので、頻繁に持って歩くのでなければ、ポータブルタイプじゃない方が良いと思います。
書込番号:10739594
0点

使用されるHDDの容量と、値段とで検討されるのが一番じゃないでしょうか?
用途として持ち歩かれる事はあるのでしょうか?
ポータブルは割高な気がしますし、
保存という観点から言っても持ち歩く事はあまりしない方が良いと思います。
ただ、どのHDDを選ばれても破損というリスクはついてまわるので、
バックアップは必ず取られることをお勧めします。
(私はは昨年の夏1,5TのHDDが逝ってしまい、大変な事になってしまいました・・・)
書込番号:10740064
0点

HDには故障リスクが必ずつきまとうので、1T×2台体制でバックアップをとっています。
外付けで壊れた経験はありませんが、内蔵HDが壊れて全てのデータを失い目の前に星が飛んだ経験がありますので。
形式は持ち運ばないことを前提に、コストパフォーマンスから据え置き型がお勧めです。
書込番号:10740094
0点

ブルーレイに保存も良いのではないですか。
書込番号:10740193
2点

HDDの容量と使い方で変わって来ると思います
ノートPCを持ち出して外での作業(電源のない所)では
USBのバスパワーで駆動可能なポータブルタイプの選択しかありません
容量重視で持ち出さないというのであれば1TBや1.5TBある据え置きタイプの方が合ってます
書込番号:10740216
0点

HDDって何十年も持つとも思えず、一時的保管場所に感じます。
やはり将来的にはブルーレイに保存の方が良いのでは無いでしょうか。
書込番号:10740282
3点

vincent 65さん
おはようございます
データの保管はみんな悩みますよね
私は1Tx2でミラーリングを掛けてHDDクラッシュに備えています
さらにそれのバックアップを定期的に別のHDDにしています(やり過ぎか?(^^ゞ
最近の高画素でファイル容量も大きくなってDVDに焼くのは面倒ですし、
BDは持ってないしリスクを承知の上で適切に使えばHDDが
一番手軽で安価かなと思っています
外付けでもUSBでは遅いのでE-SATAでしたっけ?
SATAの外付けバージョンをお奨めします
書込番号:10740329
1点

同じロットのHDDで組んで、同じ時期に飛んだ経験があります。その時は一台が飛んで(変な音が出だした)、すぐにあり合わせのHDDと交換し、しばらくしたらペアのもうひとつが飛んでしまったというものです。
HDDはいつか必ず壊れるので、3年おきくらいに交換するなど、気配りが必要でしょうね。私はパソコン自作派なので、自作する時に光学ドライブは流用することはあっても、HDDは必ず交換しています。
書込番号:10740365
0点

vincent65さん、皆さんおはようございます。
やっぱり保存方法は誰もが抱える悩みなんですね(^_^;)私も7
Dにしてから容量の大きさには手を焼いています。
整理(保存)という観点から言えばなるべく外に持ち出す等の
データ破損リスクを軽減させるためにも据え置きの方が安全性
が高い気がします。
それと皆さんが仰っているようにクラッシュ等によるデータ破
損リスクはどの方法を取ったとしても100%は無いので難し
い所ですよね。確かDVDやブルーレイなども万能ではなく経
年劣化でデータが読み出せなくなる事もあるとか。
HDDは2台でバックアップを取りブルーレイ等にも保存、ブ
ルーレイ等は数年ごとに新しいディスクに焼きなおす。HDD
も数年ごとに1台づつ入れ替え。これくらいやっておくと限り
なくリスクは減るんでしょうけどなかなかできませんよね。
皆さんも同じかと思いますが、結局のところお気に入りの画像は
プリントして保存しておくのが一番な気がします。
書込番号:10740459
2点

>今は据え置きタイプとポータブルタイプを併用してますが
ポータブルタイプは電源をPC側に依存する傾向が多く、HDDの速度の速いものは搭載出来ないのでは?
私的には一番気にしているのが転送速度。
現在外に取り付けるタイプはUSB2.0が主流で最近USB3.0が登場しましたが、まだ普及していません。
USB2.0は理論値は早いが実行速度はそれほどでもありません。大量に撮影し整理も快適に
行いたいなら据え置きタイプのe-ATA接続ではないでしょうか。
e-SATAのHDDを外付けで増設する時インターフェースカード等も必要になるかもしれませんが、「速度」は
とても早いですよ。
e-SATA接続のHDDはバッファローなどからも発売されています。
書込番号:10740524
0点

これは、現状ではNASと呼ばれているネットワーク対応型のHDDが最善と思います。例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-ql_r5/
です。
ネットワーク対応ですからHDD内部にもCPUがあり、早い話サーバと同じような構成になっています。お勧めの理由は、ずばり「RAID」。RAIDにはいくつか種類がありますが、要はHDDのデータを守る方法で、その違いがいくつかの種類になっているのです。ですからNASは、そうしたデータを守る方法を実現しているHDDですよ、と云えます。私の場合、現状では運用しだし5年目、一度もトラブル無し。
さらに、外部からNASにアクセスが可能で、外国から自宅のHDDに、インターネットを通じて150GBほどの写真を送った事もあります。実は、複数のプロカメラマンから同様な相談を受けたことがあり、やはりNASを設定しました。今のところトラブル無し、とても喜ばれて推薦して良かったと思っています。
欠点も書いておきましょう。設定にはネットワークの知識が必要なことです。サーバ、ルータ、ハブ、IPアドレスなどなど、そうしたことを理解している必要があります。スレ主さんがネットワークに詳しいのがベストですが、苦手ならば友人に詳しい人がいても良いですね。最悪、スレ主さんの周囲に詳しい人がいなければ、私が応援致します。何せ言い出しっぺですから。
書込番号:10740592
2点

こんにちは。
>皆さんも同じかと思いますが、結局のところお気に入りの画像は
プリントして保存しておくのが一番な気がします。
同意。
プリント保存に相応しい出来のものを撮影できるよう日夜頑張っております(笑)
個人的には銀塩時代からスタンスはなんら変わってはおりません。
通常はプロ9000で済ませ、これは力作と思ったらDPE行きです。
デュアルHDDに保存はしておりますが、改めて見開く事は滅多にないです。
書込番号:10740613
0点

狩野さんが書いていらっしゃるように、私もNASを使用しています。
欠点は遅いことですが、会社から帰る時とか、夜寝る前にファイルコピーの設定をして、後はお任せで、次の日にはバックアップが終わっている・・・、みたいに使っています。
ネットワーク経由ですので、ルーターを使ってネットに接続していれば、簡単に増設できます。また、PCから離れたところに置けますので、PCのすぐ近くに置く必要もなく、PC周りをすっきりできます。
RAID設定のHDDは私も使っていますが、高いので、安いHDDを複数買って、複数バックアップ(たとえば3台同じファイルを保存)をすると良いのではないでしょうか? 余っているファイルは消すこともできますが、消えてしまったファイルは、もう戻せませんからね。
私のPCは、買って半年でシステム用が飛んで、復旧に結構な手間がかかりました。データは大丈夫でしたが、「HDDは壊れるもの」と思って、バックアップは複数取りましょう。
書込番号:10740643
0点

どちらがお勧めかと言えば据え置きです.
バックアップは差分バックアップできるソリューションが良いのではないでしょうか.1秒たりとダウンさせられないクリティカルな場面が無いのであれば,RAIDなどよりシンプルな運用をお勧めします.障害時の復旧が楽です.
自宅のMacintoshはTime Machineに頼っています.会社のLinuxは(SSH + Rsync) * 2台でバックアップを取っています.これで6年ほど運用していますが,1byteたりとも失ったデータはありませんよ.
Windowsもフリーで色々バックアップソフトがあると思います.
書込番号:10740812
1点

ある程度売れ筋で発売から数ヶ月たったHDDなら
何でも大丈夫だと思いますが、複数媒体へのバックアップの方が重要です。
(以降、スレ主様のQAから脱線・・w)
うちもRAID組んだりブルーレイに保存したりしてますが、
RAID組んでようが、手動で複数HDDに保存してようが、落雷・漏電など不慮の事故にあると
全滅する可能性があります(都内に住んでますが、数年前に1回だけ近所への落雷で
ハブを壊した経験があります。PC使用中でしたので、ハブだけで済んでラッキーだと思ってます。
それ以降、気休めですがプラグ型漏電遮断器を挟むことと、面倒ですがバックアップ時以外は
コンセント等ケーブル類を抜いた物理的に隔離しているバックアップ用HDDも使ってます。
随時ブルーレイ書き込みは大変なので、ある程度たまったなと思ったときにしかやりません)
私のやり方は自分でも心配しすぎだと思ってますがw、
特に、お子さんの成長写真や旅行写真など、絶対に消えてほしくないデータの
バックアップは必須だと思いますよ。
書込番号:10740909
1点

> 写真整理用としてはどちらがお薦めでしょうか?
写真整理用としては、僕の場合はノートパソコンの内蔵HD(500GB)である。
長期保存用としては、据え置き型NASや外付け3.5inch HDである。
僕はポータブルHDも複数持っているが、写真整理用としては使いづらく、
長期保存用には容量が足りないし、信頼性も低い。
僕にとってポータブル型は、、写真以外のデータ分散保存用であり、
また、他のPCへのデータ大量移動用でもある。
> またはお薦めの機種が有れば教えて下さい m(__)m
BUFFALOのテラステーション・シリーズ(RAID5ミラーリング搭載型)が大安心だ。
しかし、大きくコストも掛かるので、もし容量がポータブル型1台で足りるのならば、
ポータブル型1台と、据置シングル型1台の計2台運用による2重化が、現実的だろう。
詳しく言えば、僕はノートパソコンのHD(500GB)に一時保存して写真整理しているが、
これでも容量は足りない。
メインの保存場所はNASによるファイルサーバーである。
BUFFALOのテラステーション(500GBx4のミラーリングRAID5)だ。
さらに別途、据置外付け単独のUSB接続HD(3.5inch型複数)にも
分散保存(自宅と職場)している。万が一の災害時や火災時からも守るためだ。
しかし、3.5inch 内蔵HDをUSB外付けするための別売りHDケースもあるが、
これはどれも品質が悪いのでお勧めできない。
ハッキリ言って、安かろう悪かろうの外付けケースだ。
特に、内蔵冷却FANの無いHDケースは、莫大なデータをコピーしていると、
内蔵HDが熱暴走してしまうこともよくある。いや、大抵そうだ。
特に、UltraATAのMaxtorのHDは、発熱が激しい。まず、ダメになる。
3.5inchは日立製HDが高品質である。
外付けHDはブランド物、BUFFALOやIOの製品をお勧めする。
ただし、外付け冷却FAN別売りタイプもあるが、冷却FANは絶対に必要必需品だ。
寿命が違ってくる。
さらに僕のノートパソコンのHDは、センチュリーの高速HDコピー機を使って、
OSシステム毎丸ごとHDバクアップも夜間に定期的に取っている。
まあこれは、データ保全と言うよりも、万一の事態に
システムの復旧だけで1週間以上を要するので、
1週間程度の業務準停止状態に陥ることを避けるためである。
これがあれば、システムの復旧はHDを入れ替えるだけ、瞬時(約5分)で直る。
直ぐに仕事に取りかかりながら、データは後で更新する。
ところで余談だが、通常の停電だけじゃなく、落雷時の異常高電圧や、
広域停電時の輻湊波異常高電圧にも強い
常時インバータ方式のオムロン製UPS(無停電電源装置)も入れている。
落雷時の広域停電による異常高電圧が原因で、
客先のサーバPCや電話交換機や産業用制御機器が壊れたこともある。
ゆえに、常時インバータ方式のUPSは極めて有効である。
通常の安いUPSならば、単純停電には強くても、異常高電圧には無力だ。
なお、BDやDVDディスクに分割保存は、莫大な手間暇時間コストが掛かるので、効率が悪い。
また、容量当たりの単価も決して安上がりでもない。
HDからHDのコピーがお手軽最速高効率経済的である。
ゆえに、手間と時間の掛かるディスク分割保存の手段を諦めた。
僕のやり方は決して過剰であるとは思っていない。
まだまだ手抜きである。更新頻度がまだまだ十分ではなく、怠けている。
でも、HDからHDへ複数分散コピーが完了するまでは、
一時保存のノートPCのHDに1度コピーしただけでは、CFデータを消さない。
複数HDに分散コピーが完了した時点で、CFデータを初期化することを原則としている。
まあ、どうでも良い重要でないデータは、CFやSDを直ぐに消すことも例外的にある。
臨機応変だ。
データを一生残すつもりならば、このくらいの注意と努力を払ってもバチは当たらない。
写真に限らず、データは貴重な財産である。会社のデータならば貴重な資産である。
ぼくのノートPCには、Windows3.1やMS-DOS時代の古いデータも残してある。
書込番号:10741604
0点

外付けHDDですが、ミラーリングタイプをお奨めします。
会社でRAID5など組んだ物も使用していますが、トラブル起こしてメーカー送りしたらデータが空っぽになって帰ってきた苦い経験があります。
バッファローの HD-W2.0TIU2/R1 などのミラーリングタイプは1基のHDDがクラッシュしてももう1基のHDDを直接読み取る事が出来ますので、今までデータを失った事がありません。
予算にゆとりがあれば高速転送できるeSATA対応の HD-QS2.0TSU2/R5 などがお奨めです。
また、共有重視ならばミラーリングNASのバッファロー LS-WX2.0TL/R1 もお奨めです。
書込番号:10741666
0点

こんにちは!
私も、とりあえずは外付けHDDですが、まとめてBlu-rayにも保存しています。
やっぱりHDDでの長期保存は心配だと思います。
いつクラッシュするかわかりませんし…。
みなさんのおっしゃるとおりにダブルでの保存をお勧めします。
書込番号:10741788
1点

バッファローの据え置きタイプで1TBでIEEE 1394接続のをWinとMacで使ってます。
Winの方にはDドライブとして1TBを増設してこちらにも保存してます。
書込番号:10742374
0点

こんばんは〜
たくさんのレス有難うございます
さすがに皆さんお詳しいですね・・・
BDドライブはPCに付いて無いので
DVDと据え置き型HDにWで保存する事にします
本当に丁寧な回答有難うございました (^^)
書込番号:10742728
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨年暮れに待望の7Dを購入しました。
レンズは予算の関係で純正を諦め、タムロンのB003とB005の2本を同時購入しました。
早速スキー場で撮影したのですが、休憩で室内に入った瞬間!
冷え切ったボディーには水滴が着き、レンズは当然濃霧に襲われました。
長時間氷点下の環境から突然室内に移動した訳ですから、レンズも表面だけでなく
奥のほうも結露しているようです。
こんなとき、どのような対処をすれば良いのでしょうか?
1.出来るだけ早く結露を無くし、撮影可能にするには?
2.撮影終了して自宅に戻ってからのメンテナンスは?
3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
4.そもそもこのような急激な温度変化を与えてはいけないのでしょうか?
初めて買った高額なカメラなので、心配しています。
冬季の撮影でのアドバイスや裏技が有りましたらお願いします。
0点

>1.出来るだけ早く結露を無くし、撮影可能にするには?
外気温と室内温度の差が大きければ大きいほど結露します。
私はカメラバックの中に撮影機材を入れて室内に入ります。
その時室内の中でもっとも寒い場所にバックを置きます。
>2.撮影終了して自宅に戻ってからのメンテナンスは?
レンズ内の清掃は出来ないので湿度ケースに入れて保管するしかないと思います。
>3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
カビが一番怖いですね。
>4.そもそもこのような急激な温度変化を与えてはいけないのでしょうか?
温度変化を与えない使い方が必要ですね。
書込番号:10736787
1点

基本的に結露させないように気をつけるのですが、結露してしまった場合は
だまって放置プレイです。
書込番号:10736863
2点

こんばんは
>1.出来るだけ早く結露を無くし、撮影可能にするには?
内部の結露を乾燥させるしかないので電源を切った状態で放置する。
どうしても急ぐときはレンズを外しておく。(環境によってはホコリ混入リスクは別途増加する)
内部結露が疑われるときはすぐに使わないことが原則です。
>2.撮影終了して自宅に戻ってからのメンテナンスは?
たいがいは乾いた後ですから、どうすることもないのですが、気になるときは防湿庫へ。
鍋料理をやっているようなダイニングルームには当然持ち込まないことです。
>3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
電気的電子的なトラブルが発生する可能性があります。
錆びが発生する可能性を増やします。
また内部の空気が大きく動かないようにしておく方が良いのです。
シャッターを切ると空気がミラーで攪拌され、微細なホコリが水分に付着して取り込まれ乾燥して残留します。
(極端な例としてクルマに付着した水滴が乾燥した状態を想像するとわかりやすい)
>4.そもそもこのような急激な温度変化を与えてはいけないのでしょうか?
ホテルに戻ったり、食事をしたりするので、温度変化を防ぐことは難しいのです。
簡便な方策としては、外でカメラバッグに収納してジッパーを閉じて持ち込む。
レジ袋などに外気を溜め込んだ状態で入れ、密閉してしまう。
そして、ある程度室温に慣れるまで取り出さない。
盗難や置き引きの不安がないときは出入り口など比較的温度の低いと思われるところに置いておくなどを工夫してください。
書込番号:10736867
1点

つくりの良いカメラバッグならば、バッグにしまってから入室すれば大丈夫でしょう。
ぼくもスキーに行きますが、この方法でトラブルになった事がありませんから。
十分に機器が暖まればバックから出して使うこともできます。
もし、びっしょりと濡れてしまったらバッテリーは外しておきます。電子機器ですから。
一時の結露なら乾いてしまえば問題ないでしょう。乾くまでは使えませんが乾いたら動作を確認しておきます。
どうしても心配ならば密閉できるビニール製の袋を用意しておいて、そこへ入れてから入室すれば最高です。
書込番号:10736882
0点

ぼくは7Dをもっていませんので一般的な対処法としてください。
書込番号:10736888
0点

>3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
レンズに結露してしまった場合は結露跡が残る可能性があります、
レンズの表面でしたら拭けますが内部だとメーカーに委ねるしかありません。
書込番号:10737020
2点

結露は、部屋に入るときだけではなく、出るときも同様に発生する可能性
があるので注意が必要ですね。
書込番号:10737068
2点

こんばんは
興味深く読ませていただきましたが、先ずは結露は何故起こるのかを理解されることが先決です。
結露は空気中の水蒸気が温度低下によって水滴に変わる現象を言います。解りやすく言えば水蒸気の椅子取りゲームで気温が下がるほど椅子の数は減り、はじかれた水蒸気は水滴に変わります。
スキー場で使用の場合2度結露に見舞われると思われます。お気付きになられた時は既に2度目の場合で、こちらは主にボディやレンズの外側ですから拭けば良いですし他の方々の対処方でOKです。
では1度目はと言うとスキー場に着いてカメラを車外に出した時に既に内部で起きている可能性があります。カメラ内部の気温がボディの急激な冷え込みにつられて低下する為です。
1番してはいけないことは
多人数乗り合わせで長時間かけてスキー場に到着(湿度上昇)
カメラをいたわり車内でレンズ交換(高温多湿な空気が内部に浸入)
ボディの冷え込みとともに内部結露が発生
というパターンです。
対処方は
移動中からカメラは温かくないところへ
レンズ交換は済ませておく
レンズ交換がどうしても必要な時は低音低湿な車外で
くらいではないでしょうか。
参考にしてみてください。
書込番号:10740048
1点

沢山のアドバイスありがとうございます。
titan2916 さん、、。・ さん、写画楽 さん、赤ん坊少女 さん、hotman さん、mt_papa さん、F7P さん m(_ _)m
室内に持ち込んだ時にのみ出る症状と思い込んでいましたが、急激な温度変化では逆も有り得る事を再認識しました。
自分なりにアドバイスをまとめてみました。
a.カメラを急激な温度変化の環境に極力さらさない。
・可能なら暖房されている部屋には持ち込まない。
・やむを得ない場合はカメラバッグや梱包で温度変化を和らげる。
b.結露してしまったら。
・電源を切り、乾燥するのをひたすら待つ。
・蒸発時のゴミ付着を極力防ぐ為にレンズ交換はしない。(条件付)
しかしカメラが1台しかなく、室内でも撮りたい場合を考えてみました。
結露のメカニズムを元に、急激な温度変化時に空気中の水分の絶対量が少なければ
結露が減るのであれば、ジッパー付きのビニール袋などに入れ、
極力空気を抜いて携行すれば予防になるのかな?
(使わない布団を真空パックするイメージです)
袋から出さずに暖めてから取り出すと効果があるような気がしますが・・・
ドライヤーで乾かすのはタブーですよね!?
書込番号:10740619
0点

>ドライヤーで乾かすのはタブーですよね!?
絶対やらない方が良いと思います。
シャッター周り等に使われている潤滑グリースが溶け出して不具合を誘発する可能性があります。
また温風の温度もドライヤーによっては100度くらいに達する場合があるので、
樹脂部品が軟化・変形してしまう可能性もあります。
やるとしたら冷風を弱くあてる程度ですが、埃を付着させてしまう可能性があるので
お勧めしません。
書込番号:10740781
1点

>ドライヤーで乾かすのはタブーですよね!?
以前カメラ雑誌で読んだ話。
雨の中400mmF2.8(か、F4 良く覚えていない)で撮影後、濡れが気になり、ドライヤーで温風を当てていた。レンズの前部に温風を当てていたら、「ピシッ!」と、音がした。
見るとレンズが縦に真っ二つに割れていた(コワーイ!)
(現在の400mm2.8の最前部はフィルターみたいなほとんど平らなレンズです。これが割れたかどうか、良く覚えていない。)
レンズは温度変化に非常に弱いそうです。特に蛍石とかUDガラスは弱いらしい。
書込番号:10744365
1点

>1.出来るだけ早く結露を無くし、撮影可能にするには?
結露しないように段階的に温度変化を与えます。してしまえば消えるまでまつしかありません。乾燥室とかでとれるまで待つしかないでしょう。
>2.撮影終了して自宅に戻ってからのメンテナンスは?
結露させたのなら、乾燥剤をいれたビーニール袋に入れて口を縛って3日ほど乾燥をさせます。防湿個があればベストです。
3.結露が原因で起こりうるトラブルはありますか?
カビとさびです。半年から1年以上経ってから症状がでます。
4.そもそもこのような急激な温度変化を与えてはいけないのでしょうか?
与えてはいけません。すこしずづ温度変化を与える事です。
書込番号:10746107
1点

dobel-manさん、10205さん、RX94さん、貴重な情報ありがとうございます。
やはり精密機械ですので、それなりの扱いをしないといけない訳ですね。
野外でアクティブに撮影するにはタフなサブ機を用意すれば良いのかもしれませんが、
せっかく買った7Dで撮りたいわけで、ちょっとストレスが溜まります。
内部にヒータを備えた、”寒冷地仕様”は・・・出ませんよね(^^;
皆様、多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:10750478
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
以前ここで連射時に前のコマの残像が残ると言う
現象について話が出ていたと思うのですが
その後これは解決したのでしょうか?
実はその話題のときはニコンユーザーだったため
あまり気にはしていませんでしたが
最近AF機能がいいこのカメラに興味が出て
今購入の検討をしています。
ただスポーツ写真を中心に撮影する自分にとって
この現象はかなり重要なポイントになります。
どなたか教えていただけませんでしょうか?
0点

ファームで解決済みとなった筈ですなぁ。
お店で、触った感じでは確かにD300sよりはAF等反応速度が速い感じでしたので是非購入されるとイイでしょうなぁ…。
書込番号:10720473
3点

はい、解決しております。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos7d/firmware.html
Ver1.1.0からです。
もともと、
(適正露出の画像においてはほとんど分かりませんが、画像のレベル補正などレタッチ処理で強調した場合にその残像は目立ちやすくなります。)
ですから、通常の使用では私は判りませんでした。
書込番号:10720486
3点

早速の回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
因みに
デジタルカメラ時代になって複雑化したため
メーカーが違うとカメラ性能・・・
特にAFの性能理解が弱くなってしまいます。
昔から自分はレンズ優先できたのですが
最近ではボディに比重を大きくしないと駄目なんでしょうか?
今ニコンからキャノンにシフトする一歩として
予算を70万円くらいで
7DとEF300mm F2.8L IS USM と組み合わせるか
EOS-1D Mark IV と EF300mm F4L IS USM と組み合わせるか?
で悩んでいます。
一番いいのは
EOS-1D Mark IV と EF300mm F2.8L IS USM の組み合わせであることは
よくわかっているのですが予算が。。。
追随機能ができるだけ活かせるのが希望ですがアドバイスお願いします。
書込番号:10720551
0点

のこのこ犬さん、初めまして
レスポンス優先でしたら7D+EF300mm F2.8L IS USM が良いと思います。
1Dmark4(1Dmark3も含め)がカメラとしてはやはり7Dよりもレスポンスは良いですが
EF300mm F4L IS USM ですとサンニッパと比べるとAFが遅くなります。
(それでもニコンのレンズと同等の感じですが)
さらに、このサンヨンのISをONにしたままですと連写が5〜6コマ/秒に落ちます。
ISを切れば少し改善しますが、やはりサンニッパには遠く及ばない感じです。
書込番号:10720646
6点

上記レスの補足です。
少し言葉足らずでした。
このレスポンス(連写)の低下はもちろんAIサーボで被写体を追いかけたときの事象です。
書込番号:10720744
0点

こんにちは。
>予算を70万円くらいで・・・
「ニコンの押し花みたいな絵は好きになれない」などの明確な理由であれば
乗り換えは反対しませんが、AF程度?での理由では個人的には止めます(笑)
マウント口径があまりに小さく今後ともAFS式の大口径単焦点レンズは最後尾
のレンズ口径を小さくする技術がないと出にくいと思われますが、AF程度なら
今後出てくるであろうニコンデジイチの中でお気に入り機種も有り得ますので
ニコンを気長に待つのもありかと?
そうした上でのキャノン機であるなら、ニコンでもそうでしょうがやはり羨望の
サンニッパで決まり。
ボディは瞬く間に過去の遺産となりますがレンズの価値は簡単には下がりません。
書込番号:10720745
12点

ミホジェーンVさん
なぜこんな表現をするのでしょうか?
>「ニコンの押し花みたいな絵は好きになれない」
好みは人それぞれだからとやかく言うことではありませんが、餌まきの意図が無いなら単に
「ニコンの絵は好きになれない」とだけ書けば良いことではありませんか?
書込番号:10721141
12点

キヤノンの328は爆速と評判ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010018/
折角のキャノンなら、可能ならズバリ 328でしょうね。お値段もB&HでUSAモノが4340ドルなので、新品41万円位?で済みそうですね。日本で買うよりかなりお得に感じます。それなら1D3(日本新品26.8万)+328/2.8 IS(新品) でも計70万円で済んじゃうか。でも1D3は…嫌かな?^^;
1D4、明らかなAF(サーボ)の進化が見られるようなので、あの低ノイズとAFの進化の類の話を見てしまうと、誰でもヨダレダラダラで欲しくなるのは 人として仕方ないですね(笑)
ここは堪えて、カメラボディは陳腐化で日に日に安くなるでしょうから、300/4と比べるなら とりあえずは先に328のレンズ(ボディ7Dか、1D3とかで)じゃないでしょうか。
書込番号:10721217
1点

2010/01/02 09:37 [10720551] の質問ですが
70万の予算がるのなら素直に1Dm4を主体に考えた方が良いと思います。
旧モデルの1Dm3+サンニッパにするのも手段だと思いますが・・・
7Dの良い面はいろいろ有りますがやはり1D系と比べちゃうと一歩も二歩も違いが有ります。
ただ価格もそれなりに高いのでどこまでスレ主さんが納得出来るかですよね・・・・
書込番号:10722667
0点

みなさん色々参考になるご意見ありがとうございます。
もう一度みなさんのアドバイスを参考にして
検討したいと思います。
書込番号:10724000
0点

ボディ重視でメーカーを選ぶのは愚の骨頂だと考えております。
レンズあってのカメラだと思います。ただカメラ重視で検討する場合もあります、撮るものも含めての撮影のスタイルによってはボディの機能が重視されます。その場合はボディで選ばざる得ません。
手持ちの資産にもよりますが、私は安易なメーカーの乗り換えはお勧めしません。この機種であなたの撮影スタイルで撮影をしたのでしょうか?それならいいのですが・・・? 私の周りでメーカーを乗り換えて喜んだ人、泣いた人、共に多く知ってますので、慎重にされる方がいいと思います。
書込番号:10746346
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
初歩的質問ですが、クイック設定画面って初期設定ではクイック設定ボタンを押せば表示
されますが、撮影すると消えます。
これを撮影していないとき表示のままってできるんですか?
X2の時はそういう設定だったと思いますが。
0点

質問の答えになっていなくてすみませんが
デジタルカメラでは背面液晶の表示が一番電力を食うので、EOS7Dでは撮影すると表示が消えるようにしたのではないでしょうか。
私の場合、撮影自体ではあまりバッテリーの残量が減りませんが、撮影画像を背面液晶で部分拡大してピントチェックしていると、すぐにバッテリー残量が減ります。
私はライブビュー撮影をしたことはありませんが、ライブビュー撮影や動画撮影を多用する場合には予備のバッテリーが必要と思います。
書込番号:10737849
1点

kenzo5326さん:
こんばんは。
撮影していない時にinfoボタンを何度か押してクイック設定画面を表示させておくと表示されたままになりますよ。
書込番号:10738018
3点

masa006さん
ありがとうございました。一度試してみます。
bsdigi36さん
そうなんですか、友人の7Dがそうだったのでどうしてかなって思いましたので。
書込番号:10738354
0点

kenzo5326さんこんばんは。
CANONに限らず入門機はカメラの設定を確認するのに背面液晶しか表示部が無いので液晶は基本的にはいつでも設定を確認できる様についたままの設定になっていると思います。
一方で中級機以上になると軍艦部にカメラの設定を表示する画面があるのでそちらで確認できるため消費電力の節約の為にも背面液晶は消える設定になっていると思います。
書込番号:10738611
2点

そもそもクイック設定画面なんてX2に有ったのかなぁ?
はて?
書込番号:10739086
2点

今日は。
「クイック設定画面」はシャッターを押すと消えます。
「infoボタン」を何度か押すと、同じ内容が「撮影機能の設定状態」として表示されますが、
その画面での設定変更はできません。
ご友人の7Dは後者の状態だったと思います。
この辺りは文章で説明すると、よけいややこしくなりますね。
書込番号:10741446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





