
このページのスレッド一覧(全1699スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2009年12月17日 01:22 |
![]() |
301 | 58 | 2009年12月16日 23:31 |
![]() |
148 | 44 | 2009年12月16日 22:13 |
![]() |
15 | 16 | 2009年12月16日 21:50 |
![]() |
21 | 10 | 2009年12月16日 05:24 |
![]() |
28 | 23 | 2009年12月15日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さんこんにちは。50DとパナのG1を使っているK太と申します。
7Dの価格も下がって購入を検討しているのですが、この機会にPCの買い替えも企んでいます。
現在はHPのノート(XP, Celeron Mobile 1.3GHz, 2GB)でDPPとシルキーピックスを使ってRAW現像をしているのですが、
いかんせん遅く、現像に1枚45秒程度かかったり、シルキーではプレビューの表示だけでも20秒くらいかかってストレスが溜まります。
次はデスクトップにしようと思いカスタマイズを検討していますが、、
(1)Windows 7の64ビットでもメモリは4GBあれば十分でしょうか?
(2)CPUはCore 2 DuoやAthlonでは力不足でしょうか?
(3)グラボはGeForce G210やGT220で大丈夫でしょうか?
(4)液晶はキャリブレートキットを付けたナナオのFlexScan EV2334W-Tを検討してますが、他に候補はありますか?
予算は液晶、Office(PowerPoint付)込みで15-20万程度を考えています。
激速まではいかなくても、せめてパラメーター変更時のプレビュー反映がサクサクこなせればいいかな程度です。
質問ばかりで恐縮ですがどうぞよろしくお願いします。
0点

こんにちは、takeotaと申します。私も7D買って、PCも組み直しました。
1)問題ないと思います。
2)私はi7-860ですが、これは上を求めるとキリがないので(^^;)今後、CPU周りの
アップグレードを考えるならcore-i5がいい気もしますが、ちょっと値が張りますね。
AMDはあまり詳しくないので、すいません。
3)問題ないです。通常静止画処理にはGPUはほとんど関与しません。
動画を使われるのであればソフトによりますが関わります。
4)値段によると考えますが、より詳しい方が沢山いらっしゃると思うので・・・
書込番号:10623793
0点

1)十分です。
両アプリとも32bitアプリなので、64bit版OS上では
32bitアプリケーションとして動作します。
なので、使えるメモリ容量には2GB?の制限があります。
でも、大量に処理しない限り問題はありません。
2)Celeron Mobile 1.3GHzと比べるとCore 2でも体感できるほどの差が出ると思います
Windows7やSDS(最新版?)はマルチコアに最適化されてますから、コア数が増えれば効率よくなります
CeleronよりCore2、Core2より最新のCPUの方が処理は早いと思います。厳密な比較はできませんけど..
3)グラボに関しては、上で言われてる通りです。
そこそこの性能で、メモリ512MBもあれば快適に動くでしょう
4)写真用途ですともう少し予算を積まれたほうがいいと思います
使えなくはないと思いますが、表示領域が1920×1080とより動画向き(AV機器接続)ですね
個人的には縦の解像度も必要なので、より広い物をおすすめします。
当方、S2411W使用です。
本当はIPS液晶が欲しかったんですが、購入当時は選択肢がありませんでした。
写真にはIPSがおすすめです。
書込番号:10623946
0点

takeotaさん
レスありがとうございます。
CPUのアップグレードとは、将来的にi5→i7換装という理解でいいでしょうか?
そうであれば確かに多少値が張ってもいいかも。。。
グラボは静止画描画には殆ど関与しないのですね。知りませんでした。。(常識?)
動画は所謂「撮ってみた」程度にはやるかもしれませんが、本格的に編集はしないので、現在の候補でいこうと思います。
書込番号:10623947
0点

1は止めときなさい。 メモリー認識だけでしたら意味が無いです。使えないアプリ/機器が氾濫するだけ。
2今のパソコンからすればどれでも大幅な処理能力向上になります。
シングルスレッドでしか動作しないアプリだと、AMDとかCore2Duoの高クロックでもiシリーズよりも良い結果となるものがありますが、インテルのi7/i5をお勧めします。
動画を全く触らなければi5でもOKだと思います。動画を時々でもやるのであればi7です。
3ゲームしなければ有れば良い。現時点で希望/要望が無ければ、地デジ対応可能な一番安いカードで十分だと思います。
4・・・わかりません。予算次第でしょう。
DPPで16MB程度のRAW→JPEG変換時間だと、CoreDuo1.66GHzノートで15秒程度→DiskTop/Core2Duo2.33GHzで10秒程度→3GHzCPU交換で8秒程度→i7−860で3.6秒程度です。 処理速度の体感的効果を感じなかったのは2.33→3Ghz仕様でした。中途半端な買い替えは無駄になりますの例ですね。
書込番号:10624006
0点

manamonさん
レスありがとうございます。
以前5D2のスレで似たような話 (http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10533643/) があり、CPUとOSのビット数、グラボの関係をよく把握しないまま構成を検討しておりました。
何となく64bit・クアッドコア・8GB以上・いいグラボが最速かなぁと。
SDSは最新のProを入れているので、manamonさんのおっしゃる通りCPUはDuo→Quad→i5/i7の順にいいのでしょうね。
予算があればi7やNECのIPS液晶に逝きたいところです。。。
書込番号:10624059
0点

参考まで..
Win7 64bit(まだRC版です)、Mem8GB、Core2Quad Q9650の環境で
DPP 26MBのRAW→JPEG で8秒程度です。
64bit環境に最適化されてない?Core2でも遅くはないですね。
速さを求めるなら最新のプラットフォームの方がいいでしょう。
新たに組むなら、i7/i5あたりがいいと思います。
ただ、規格変更とかよくある話なので よく考えて組んでください..
書込番号:10624128
0点

予算の許す限り高速なPCにするのがいいと思います。
PCの買い替えはそんなに頻繁じゃないと思いますので。
書込番号:10630808
0点

こんばんは。takeotaです。
>CPUのアップグレードとは、将来的にi5→i7換装という理解でいいでしょうか?
そうです。ただLGA1156そのものにどれくらい将来性があるかはまだ不透明ですが・・・。
もちろん、マザーごと交換すれば問題なしです。
これから組むにしても、一世代前の部品を集めるとかなり安く上がりますよ。
ちなみに日常的にパーツを取り換えたり部品単位でアップグレードをする比較的コアなユーザーでなければ、
mt_papaさんのおっしゃる通りです。ただメモリは簡単に増設できるので今8Gにする必要はないように感じます。
WIN7の64bitについてはまだ賛否があるところですが、最近のソフト、ハードを一般の方が
通常使う上では「ほぼ」問題なく使用可能と考えます。おそらく今後は64bitが主流となるでしょう。
ちなみに私はwin7pro64bitを使用しています。動かないアプリがあることを考えwinXPとデュアルブートの
環境にしましたが、XPを起動することは現在ありません。嬉しい誤算でした。
書込番号:10631353
0点

サクサクといういみではi7の900番台でしょうね。
メモリも4G以上にこだわる必要もないですね。
サクサクの許容範囲が人によって違いますし、どこまでを推奨すればよいのか
わかりませんが、モッサリ携帯とかサクサク携帯の違いと同じような感覚ですね。
書込番号:10631527
0点

お値段だけなら、フェノムIIx4も良いと思いますよ♪
ショップパソコンやDELL・HPあたりなら、Coreiシリーズより安く上がります。
自作するにしても、マザーで5000円前後、CPUで1万円はCorei7よりもお手頃ですから。
書込番号:10631555
0点

皆さんレスありがとうございます。返事が遅くなってすみません。
結局懐具合との兼ね合いで、Win7 32bit, AMD Phenom X4 820, 4GB, Radeon 4350という構成にしました。Office with ppt込みで10万ちょっとでした。
QuadやCorei5にしても3-5万程度の増分なのですが、無性に多灯ライティングがしたくなりまして、、差額は430EX IIになりそうです(Di866は所有)。
この構成でも現状のセレロンに比べたら相当速くなるのは間違いないでしょうしね。
LCDも三菱のRDT231WM-Xと迷ったのですが、どうも梱包が貧弱、ボタン類の操作がしにくいみたいですので
最初の書き込み通りナナオをオーダーしました。発売直後ですから人柱になります。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:10642967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
5D(Mk2じゃないよ)と7Dで主に風景を撮った場合、PC画面で7Dの写真を確認すると5Dの解像感には到底及ばない写りです。
試しに、機材一式をcanonのSCに送りピント調整してもらったのですがあまり改善してないようです。
そこで、5Dと7Dを所有する方のみにご質問ですが、やはり画質的には5D>7Dなのでしょうか。
5Dはそれこそコンデジ並みに何も気にせずシャッター切るだけでそこそこの絵が得られますが、7Dはピント、手振れ、露出、結構気使って撮るにも関わらず出てきた絵が「何じゃこれ?」というのが多いです。(悲)
一応、レンズは、純正:300F4、70-200F4IS、17-85、10-22、サードパーティー:タムA09、A05、Σ50-1.4です。
ちなみにせっかく購入した7D本体の機材トラブルなのか腕のせいなのか、純正の良いレンズ(17-55、24-105、16-35等)の購入が必要なのかを確認したくスレ立てさせて頂きました。
宜しくお願いいたします。
PS.7Dの購入理由は飛行機、鳥等の動体撮り用で、その際のAF性能には満足しています。
7点

7Dが悪いんじゃなく、5Dが「良すぎる」んですよ。
単純な画質だけでいえば、今でもAPS-Cで5Dを凌駕するカメラなんてありません。
4年前のカメラなのに今でも画質について語れるカメラなんてそうそうないですよ。
書込番号:10627379
14点

確かに5Dは頑張ってますね。
ただ、私が比べた印象では解像度そのものは若干7Dの方が高いかと思いました。
5Dの方はデフォルトで若干シャープネスが掛かっていてメリハリ感はあります。
その分は7Dの方もDPPなどで少しシャープネスをいじってあげると改善します。
また、7DはAFでフォーカスしたポイントの明るさで大きく全体の明暗に差が出ますので
その癖をつかまないと少し扱いづらくは感じるかと思います。
レンズについては、標準ズーム域でしたらキットレンズの15-85が一番マッチするように思いますが
安心感からすると24-105も良いですね。
私は広角側を10-22にしてますので、標準ズームは15-85から24-105に変えました。
書込番号:10627404
7点

いやほんとに、素の5Dは、「ふつうに撮ったままの絵が
使い物になる率」ではダントツに近いものがあると思って
います。5Dが出た当初は、他機種(とくに他社)の
ホワイトバランス等が“ボンクラ”なんだと思っていまし
たが、スレ主さまがおっしゃるような経験を聞くにつけ
5Dの実力は、単に露出やホワイトバランスが的確っていう
以上の“なにか”があるんだと思わずにはおれません。
とくに、レンズの性能に寛容というか、シビアじゃない、
という特性についてはピカイチじゃないでしょうか。デジ
タル以前のレンズ資産もたくさんあって、他マウントの
レンズもマウントアダプターでつけやすいEOSとしては、
これはとても重要な“性能”だと思っています。
画素数が多すぎなくて、ひとつひとつの画素が大きいことも
何か関係しているんでしょうか? だれかそこらへんの
“理屈”を語ってくださるとうれしいのですが。
書込番号:10627480
9点

□てん●さん、こんばんは。
新しいモノのほうが良いんじゃないのかと思っていました。
ワタクシは機材オンチなので、何も考えずに 5 D を使っていることが幸せなんだと思った次第です。
もっと 5 D には頑張って貰おうかな!!
ではでは。
書込番号:10627533
8点

□てん●さん 今晩は、そして7D 板のみなさんはじめまして。。。。
自分は KISS D .20D. 40D と渡り歩いてきて、この10月に 7D を購入させて頂きました。
スレ主さんと同様にほとんど「飛び物」を撮影しております、40D のAF抜け、ピンの甘さに
かなり嫌気がさしておりましたので、7Dが発売されと聞いて思わず飛びついてしまいました。
画質は1800万画素なんだから、それはそれなりにあると思って。。。。
小松基地航空祭から7D で撮影し始めました。やはり AF性能は格段の進化をしているのを
実感し、 EF100-400 との相性もまずまずでしたので、これは凄いカメラだと喜んでおりました。ただ人間欲が深い物でそうなってくると画質も。。。。5D2で小松航空祭を撮られた方
のを見た時にある意味のカルチャーショックを感じました。そんなに大きく撮られてないのに
ここまで解像していると。。。。頭ではものが違うとわかっているのですが。。。
少し冷静になって考えれば、7D に高AF性能、高画質を与えてしまいますと、だれも 5D2
や1D 系に行かなくなってしまいます、ですので 7Dの画質は40D と同程度、少し上と考えれば納得できます。これより画質が欲しければ 5D2へ。。。そしてそれ以上の物を求める
なら 1D系へ。。。。自分も製造メーカーの一員です、一つの物で留まらせずに次へと
ステップアップさしてまた物を売る、これは常識的な企業戦略とひとつですので。。。
でも自分みたいな「飛び物屋」にとっては EOS 7Dは凄くいいカメラです。。。。
来年も航空祭、鈴鹿のレース撮影と撮っていきたいとおもっております。。。。
ただ2年後 7D2として画質高上タイプが発売されれば。。。。また飛びつくと思いますが。。。
書込番号:10627634
11点

現在は5DMark2/7D/1DMark3を保持していますが、5Dも以前は2台所有して使っていました。
5Dは一言で言うと階調性が良いように思います。
ピント調整に出す場合には、明確にご自身が、評価した画像データと共に、どのようにピントがおかしいのかを示さなければ、明確なピント調整はできないと思いますよ。
私は7は購入後、連続して3回(ダメ出し2回/一ヶ月程度使えず)ピント調整に出しましたよ。
(なお解像度の評価は難しいのでコメントできません)
きちんとピントが確保できれば、(高感度ノイズ特性は別として)7Dは、5D以上に性能が出るように思いますよ。
書込番号:10627684
6点

5Dは標準設定感度がiso1600まで、画素ピッチ8.2μm、
7Dはiso6400、画素ピッチ4.3μm、
これで同じ絵が出る訳はありません。
解像度を上げれば文字通り解像度は上がりますが(レンズの限界も来てますね)
解像感はダイナミックレンジに依存します。
ダイナミックレンジが広いというのは、はどれだけ明暗の間をRGB信号として正確に捉えているかで、
いかに明暗ぎりぎりまで微妙な色が区別できるか、という事です。
勘違いされている方もおられるかもしれませんが、
どれだけ白トビしないか、黒つぶれしないか、ではありません。
ダイナミックレンジは実体験として
画素ピッチが広く最高感度設定が低いほど広い、
画素ピッチが狭く最高感度設定が高いほど狭い、
という事が言えます。
なので解像感に関しては、最近のモデルの中では
5Dを越えるものは無いでしょう。
色がどれだけ分離しているかは、ある実験をすると一目瞭然で判ります。
書込番号:10627752
13点

僕も5D末期に50Dを入手したとき、同じような感覚を受けました。
まず撮影はJPEGですか?RAWですか?JPEGならRAW撮りをお勧めします。またRAW撮りをした上で、現像はDPPですか?それ以外ですか?もし、DPPであれば、カメラのNR設定を引き継がず輝度ノイズ緩和・色ノイズ緩和とも『0』設定での現像をお勧めします。
50Dの場合は、低感度時はこれでかなり5Dに近い感覚の絵を引き出すことが可能でした(後に改善ファームが出ましたが、WBが5Dと傾向違いましたが)。APS-Cも何機種か使ったことがあります上での推測ですが、7Dでもほぼ同様の傾向にあるのではないかと思っています。
書込番号:10627907
3点

□てん●さん、こんばんは。
私も、5Dと7Dを使用しています。
やっぱり、5Dの解像感はすごいですね。未だに感動します。
5Dと7Dを撮り比べたものがありますのでアップします。
5Dは24-105で7Dは15-85の両方ともにレンズキットです。
どのくらい違うのだろうと思い、また、ISO800でノイズの違いも
テストしてみました。
RAWからDPPでNRはゼロ、シャープネスもゼロで等倍切り出し現像してます。
7Dのみ現像後のJPEGにDPPでシャープネス125を掛けました。
シャープネスは魔法じゃないぞって以前言われましたが、
7Dと同値のシャープネスを5Dに掛けると5Dはギザギザになりますが
7Dはけっこうがんばってくれます。
解像感も、7Dはがんばっているように思います。
書込番号:10627972
7点

5Dは別格ですよ
5D2よりもいいって人も少なくないですから
あの透明感と誰がみてもいいと思える絵は素晴らしいです。
それで初代5Dの画質に性能ということなら、D700へ行くしかありません。
残念ながら
私はD700相当の3Dをキャノンに求めてますが、2年間は出そうにないですからね・・・
ニコンのAWBは癖がありますが、それ以外では、初代5Dみたいに
実効感度も高く画質も近いものがありますね。
高感度性能では初代5Dよりも更に良くなってます。
APS-Cでは、フルサイズカメラの画質にはなりません
画質を決めるのはセンサーのサイズ。画素ピッチです
コンデジが1200万画素になっても、一眼レフの1200万には及ばないのと
同じことです。
よりセンサーサイズを大きくする中判カメラだと4000万画素の高画素でも
ピクセル等倍品質を維持できて切れがあります
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/334/045/html/020.jpg.html
書込番号:10628573
12点

連写とAF性能・望遠有利な点さらにCPを含めても満足できなければ7D買った甲斐が無いかもしれませんね。
素直に5Dマーク2が吉かと思います。
書込番号:10628661
4点

スレ主さん
>5Dと7っで主に風景を撮った場合、PC画面で確認した7Dの解像感は5Dに及ばない云々。
この解像感差は、DPPの意図的なシャープネス設定に依るものと思われます。Capture
One4やシルキーピクスで現像してみると差の無い事が確認できると思います。DPPのシャープネス付加は1000から1200万画素レベル以下の画素数に対して最大効果を果たし、それ以上ではシャープネスの掛かり具合が緩和される設定のようです。因みに、RAWの元絵はDPPで忠実設定(シヤープ=0)した場合の出力で大差ないはずです、若し5Dと7Dの解像感差が感じられるとすればこの程度です。
詳しくは、当7D板の下方「7DとKissDx RAWファイル」の終わりの部分を参照してください。
書込番号:10628662
7点

>>>PC画面で確認した7Dの解像感は5Dに及ばない・・
初代の5Dは"フルサイズ"で値段は37万円もした。
初代の7Dは"半サイズ"で値段も半値以下でやんす。
デジタル者はなんでも最新が良いというのはたんなる"都市伝説"だよ。
中身をよく吟味すれば、君の指摘は正しく当たり前の事。
Nikon D3s だって1,200万画素しかないフルサイズが堂々と新製品として君臨している。
良い写真撮りたければ、初代の5Dを大切に!
他社なら、ほぼ互角の写真取りたければ初代のD3が今安いよ。
書込番号:10629301
9点

画質を追求したモデル、ボディ性能をを追求したモデル。
メーカーが始めからコンセプトを発表してるので、そのコンセプト通りの印象に納まるスレ主さんの意見は普通のことだと思います。
7Dは主に動体を逃さないようにできてますし、5Dは動体は得意ではないものの、とことん画質を追求したモデルとして売り出してます。
5Dと7Dと同じ画質なら、5Dのメリットは?誰もボディ性能が低くて値段の高い5Dを買いません。
コンセプトの違う機種で、画質だけを比較してあれやこれや言ってる人も一部いますが、滑稽ですね。
そもそも並べるベクトルが違う。
7Dのボディ性能と他機種のボディ性能の比較をすれば、いかに7Dが優れたカメラか。
AF追従性や測光性能が他モデルと比べ、どれほど向上したか?って議論が本来ここに集まる人達の話では。
画質は動体撮るのに特段不満のないレベル、ということで終わりだと思うんですが。。。
画質の話は画質追求モデルの板で。
沼違いだから、この2機種を比べること自体が間違っているという意見が出るのだと思います。
書込番号:10629841
6点

>比較対象が違うと思いますが…
>この2機種を比べること自体が間違っているかと。
どなたか、この理由を教えて下さい?
書込番号:10630390
5点

センサーサイズが違う(面積で2.6倍くらい?)。
書込番号:10630404
4点

スレ主さん、横スレすみません。
ts1000さん、回答どうもです。
単純にセンサーピッチがちがうから画質が違うという事をいいたかったのですね。
そういう風に書いてくれればいいのに....。
書込番号:10630430
0点

当たり前の話しですがレンズがよければよいほど7Dが有利になります
逆に言えば緩いレンズほど5Dが有利になります
必要な空間周波数で十分なコントラスト(MTF)があれば
どちらも十分に解像感を得ることができ画素数の多寡が直接的に
解像感に影響します
例えばコンデジのレンズは数百本/mmという恐ろしい高解像をたたき出します
コンデジのようにというかそれ以上に「フォーマットが小さくなった分を活かして
高解像でF値の小さいのレンズ」が出ていれば画素ピッチ云々は「直接的には」
解像に影響しません
フルサイズで300mmF2.8に対して同じような値段/大きさ重さ
あるいは値段的にはもっとコストをかけてあるレンズで
APS-Cのイメージサークルに特化した187mmF2が存在すれば
その差はあまり大きくはないでしょうね
しかし実際には「APS-Cは安価」という印象に沿った商品で無いと売れませんし
良いといわれているレンズの多くはフルサイズと共用ですので
商品として宿命的に不利になっています
実存するレンズで何とか(日常使用の実感として5Dに匹敵または超越する解像感)
したいとすれば
>>純正の良いレンズ(17-55、24-105、16-35等)の購入が
ではダメで(望遠域を除き)実質単焦点しか無いと思います
そうで無ければしっかりF11程度までしっかり絞りそのF値で十分に
SSの稼げるチャンス(日が出てかぜが止まる)のを狙うなどする
必要があるでしょう
書込番号:10630536
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
みなさんはじめまして動画のつかえる一眼を未だ迷っている者です。このサイトもこの板も参考にしているのですが。。。予算13万以内でのKissNからの2台目なのでKissX、D90、k-7、そしていつのまにかレンズをあきらめれば7Dもレンジに入ってきました。現在はタムの28-200A3と50F1.8を利用しています。仕事にも子供にも風景にも幅広くつかっていきたいと思います。自分の触った感じでは
・大きさ、重さ、外観 k-7>>7D
さすがにKNに慣れていると7Dは重い、大きい、持ち歩くことが多いので心配。
k-7はよくつくられていて手になじむ。永くつきあうには重要なのか、慣れるのか?
・操作性 k7>7D
7Dの裏のサブダイアルはどうもつかいずらい、みなさんは何かうまく使うこつをもっているのでしょうか?
k-7の2つのダイアルの位置はベストでつかいやすい。
・AF,高感度 7D>>k-7
実際に持っていないので雑誌からの情報ですが記録するカメラとしての基本性能は7Dがかなり上のようです。はげしく動く子供たちを撮る必要があるのでここは大事かと。
・静止画 7D>k-7
作画する前のことを考えると自社CMOSとDISIC4×2が上かな。
・動画 7D>>k-7
K-7にも720P 30fpsがありますがサンプルでみるかぎりかなりムラが出ている気がします。
実際はどうでしょうか。どちらも外部マイクが使えるので将来楽しみです。
・遊び心 k-7>>7D
これはカメラ内現像やフィルターなどCanonにはない部分です。
・先進性、拡張性 7D>k-7
Bluetoothや無線LANが使えたりするとiPhoneや携帯のGPSと連動したりして将来の可能性が広がります。
後、k-7の場合はぎりぎり新しい便利ズームが買えますが気に入っている50F1.8はKN専用になってしまいます。
実機を使い込んでいる皆様のご意見を伺えると幸いです。よろしくお願いします。
2点

こんにちは。
両方とも使ってますのでコメントさせてください。
まず、どちらも楽しく使えるカメラで、機械をいじる楽しさもありますよ、と前置きした上で…
両者が決定的に違うのは、大きさ、重さ、連写速度、高感度(2段くらい違います)、レンズシステムの充実度といった点です。こういう項目の中にどうしても譲れない点があれば、それだけでどちらを選ぶか決まってしまいます。
操作性は慣れだと思います。K-7の基本的にワンアクションでできる操作は便利ですし、7DのQボタンからのアクセスも悪くないです。7Dはボタンのカスタマイズもできます。
悩んでいる時が一番楽しいかと。
どちらを選んでも後悔しないと思います(^-^)
書込番号:10623995
3点

torotorotororiさんありがとうございます。
両方お持ちということで操作感等聞かせていただけると助かります。
7Dの方はどんどん実価格が下がっていきますね。k-7は落ち着いてきたみたいです。ともに全く方向の異なるカメラであると思いますが、私にとっては重さや形、もAFや感度などの基本性能も重要で迷っています。でもtorotorotororiさんの感触を参考にすると7Dを選らび、腕を鍛える?方がいいかもしれませんね。
今のレンズには手ぶれ補正がついていません。それでもたぶん同じF値では体育館や式場などで使える絵は7Dの方が多く出そうですね。ソフトもZBEXがそのまま使えそうですし、CFを使う7Dの方が動画の書き込みなんかははやさそうですね。
書込番号:10624169
0点

キヤノン機は、30Dのころから場面に応じてISO3200を使ってきてます。
40DのISO3200での作例は、前に[8305560]に上げましたので、よろしかったら見てください。
K-7は、できればISO1250くらいまでにしたい感じで、ISOオートでの設定はそのようにしています。
私は20Dから使っているので、サブ電子ダイヤルに慣れてまして、K-7の十字キーは最初戸惑いました。でも、慣れだと思いますよ。
発色は好みでしょうね〜
ペンタックスの青や緑はきれいです。
一方、キヤノンのAWBは優秀です。
あと、RAW撮影メインでしたら、ソフトはDPPの方が断然使いやすいです。
K-7にされるなら、SILKYPIXとかもお求めになった方がいいかもしれません。
ますます迷わせてしまったでしょうか?
書込番号:10624222
0点

K-7買って、7Dのカタログを見る。
これが一番幸せです。
書込番号:10624271
8点

すでにK-7に心が傾いているんじゃないですか?
書込番号:10624520
4点

素朴な疑問ですが、7DとK-7とでは、その特徴から始まり、全く性格や方向性が違うカメラですからなぁ。
「ナニ」を「どの様に」撮りたいかで、自ずと機種選択は決まると思いますがネ…。
7Dでなら、動体はいとも簡単に撮れますが、画質調整関係では楽しめないですな。
大きさも、重量も、コストも違う二機ですから、まずは自分の「使用用途」をもっと明確化しては如何ですかな??
書込番号:10624543
3点

mc2lvさん
こんにちは、私も動画機能を重視しK-7、7Dと使用し現在K-7は手放してしまいました。
理由は業務使用の可能性があり感度と1080/30p必須で7Dが残りました。
・操作性 k7=D
慣れの問題だと思います。
・AF,高感度 7D>>k-7
感度は7Dの圧勝です。
・静止画 7D=k-7
高速連写や高感度撮影が必要なければ好みの問題だと思います。
・動画 7D=k-7
プライベートで使う分にはk-7の720/30pは必要十部にキレイです。ピクチャースタイルも豊富ですしこれも好みでしょう。60pや30pを意識して使いい分けることが無ければk-7もとても良いカメラです。
・遊び心 k-7>7D
後処理をカメラ内で行うかPCで行うかは好みが分かれるところですが現場で結果が見れるのは良いと思います。僕的にはPC派ですが。
・先進性、拡張性 7D>k-7
7D優勢です。業務使用が前提だったので7Dを残しましたが、必要じゃなければ人によっては互角かも知れません。
PCでの編集の事を考えるとK-7も歩がありますしレンズ資産(購入金額も安いですし)も考慮の上決定されては如何でしょう。
書込番号:10624624
4点

初めまして。
私はK20DやK-7も使ってましたが、現在は手放しました。
(財力が許せば持っておきたかったのですが)
一番の理由はAFです。
ISO感度は確かに7Dなどとは2段くらい違いますが、そこまでの高感度を使う頻度からすれば
まだ許せる範疇でした。
AFは年齢と伴に視力が衰え、ほとんどをAFに頼らざるを得ない現在、私にはとても重要です。
改良されたK-7のAFでもちょっと条件が悪いと迷いが出たりして、
いざという瞬間にシャッターチャンスを逃すことがありました。
また、ボデー内手ぶれ補正も全てのレンズで効果があるのは良いのですが
望遠系のレンズでファインダー像が定まらないのは使い辛く感じました。
現在は純正、レンズメーカー製ともに手ぶれ補正レンズが充実し価格もこなれてきましたので
望遠系での撮影頻度が多ければレンズ内手ぶれ補正二部があるかと思います。
逆に広角系の撮影頻度が多ければ、ファインダー像のぶれもほとんど気にならないし
レンズ内補正のレンズもほとんどないため
ペンタックスやソニーのボデー内手ぶれ補正の方がベターだと思います。
大きさや重さ、それに操作性だけがネックになっているのでしたらもったいないですね。
これらは通常、慣れれば大きな問題ではなくなりますが
AF性能などカメラの機能・性能はカメラを変えない限り変わりません。
書込番号:10625074
3点

何だか人それぞれということで、私はK-7と7Dを持っていて7Dを手放してしまいました。
元々風景、人物がメインだったこともあり、連写速度も高画素もあまり必要なかった上に、
CanonのJPEG画質がどうしても気に入らず我慢し切れず7Dを手放しました。
現在D700とK-7を使っていますが、JPEG画質に関してはペンタはリバーサルフィルムの
ような絵作りで最も気に入っています。
K-7と7Dで迷っているならレンタルで借りて数日使ってからお決めになってどうですか?
その方が後悔しないと思います。
書込番号:10625834
10点

mc2lvさん、こんばんは。
現在、K-7とK20DとEOS 20Dのユーザーで、過去に初代キスデジも使っていました。
うーん、、すごく悩ましいですねぇ。
名前は似ていますがまったく得意分野が違うカメラですもんね。
EFマウントでAFセンサーがEOSな、K-7があれば問題ナシなのですが(私も欲しいです!)。
これならばお持ちの「タムの28-200A3と50F1.8」にも、ボディ内手振れ補整が効くので、
レンズもそのまま活かせますし…。 まだ夢物語以外の何物でもないですね。
他の方がお書きになられていますが、何にどう使いたいか、の優先順位や、
お持ちのKissNで上手く撮れなかった被写体の例など、詳細に挙げていただくと、
どちらかの機種をお持ちの皆さんも、アドバイスしやすいと思いますよ。
>仕事にも子供にも風景にも
の中で「風景」であれば、K-7はこのクラスでは最強、というのは大げさですが、
ファインダ性能も合わせて、構図や色合いなどの表現を詰めることができます。
シャープネスだけでも三種類揃ってますし。
ただ、私も仕事先で子供の撮影をけっこうしていますが、、普段、ボディ内補整のおかげで、
どのレンズを使う時でも、静止物だとほとんどブレないので、ISO感度を低めにする癖がついているのですが、
その設定のまま、慌てて子供を写すと、動いている子はたいてい被写体ブレします。
torotorotororiさんがお書きになられていますが、私もSSを上げたいシチュエーションでも、
ISO 1250を上限として設定することが多いです。
子供がこちらに向かってポーズをしている状態なら、問題ないですが、遊んでいるところや、
スポーツしているところは、AFの動体追従能力が無いに等しいことも手伝って、
失敗しない写真を撮れる確率は、EOSよりもずっと低いと思います。
お仕事での使用がどういう物かは、推測できないのですが、もしも商品の撮影などでしたら、
K-7は、かなり使えますよ。ズームでも、単焦点でも、そこそこの明るさがあれば、
手持ちでもビシッとした写真が撮れます。博物館や美術館などで手持ちで撮影しても、
ファインダ上で視野ギリギリで俯瞰で撮ったものが、本当に画像でピッタリ収まったりしますので。
でも、お子さんの大事な一瞬を、失敗せずに記録したい、ということが
優先順位として高ければ、少し重いですが、私はEOS 7Dをオススメしたいところです。
書込番号:10625879
1点

レンタルは、どこで出来るのですか?
何せ初心者なもんで、教えて頂けると助かります。
書込番号:10625927
1点

K-7よりもK-Xがお勧めですね。
画質はK-Xの方が良さそうにみえます
高感度性能はかなり良くなりましたよ。
あれでキットレンズセットで6万を切るのは反則ですね^^;
画質は私が見たところ、7DよりもK-Xです
ただ動体撮影となると、K-Xは少しだけ厳しいですね
D90がバランス的には優れてると思います
これも確か同じ素子ですからね。D90の画質もいいですよ
ソニーの自慢のセンサーを使ってます。D300sも同じ素子です
もういっそのことキャノンもソニーから素子を買ったら?と
思うことがあります。コンデジは買ってますしね。
そうすればみんな兄弟ですw
レンズシステムと性能で選べますから。
書込番号:10626025
6点

>ドンブリャーさん
知られたところではマップカメラですが確認のところ7Dはレンタルしてますが
K-7はダメですね。交渉が必要かも知れません。
書込番号:10626127
1点

mc2lvさん
お買い物をお楽しみのようですね。
>実際に持っていないので雑誌からの情報ですが記録するカメラとしての基本性能は7Dがかなり上のようです。はげしく動く子供たちを撮る必要があるのでここは大事かと。
”必要”と”大事”が明記されたこの一文で買うモデルは決しています。
さっさと買って楽しんでちゃぶだい><♪
書込番号:10626243
2点

>青葉通りさん
ありがとうございます。
色々情報過多で、たしかに実際に使ってみるのが一番だと思います。
良い情報感謝します。
書込番号:10626729
2点

mc2lvさん
すいません、「高倍率ズーム」のスレでも質問されてましたがこちらで回答させていただきます。m(_ _)m
>>いずれは便利なレンズとしてタムの18−270は欲しいと思っています。ただAFの速度では酷評が多いのですが7Dの性能をそこそ引き出せるか、また今のA03から買い換える価値があるか教えていただけると幸いです。
よくAFが速いとか遅いと言いますが、実用上問題なければそれで良いと思っています。
たとえばAIサーボでの動体撮影が「使い物」になるかとかですね。
このレンズは40Dより7Dの方がAFは体感できるほど速くなっていましたし、動体撮影でも問題ないです。
AFの迷いが純正より多いのでスローシャッタ−での歩留まりは不利です。
AFは7Dで使うなら問題ないでしょう。
申し訳ありませんが、A03は使ったことがないので何とも言えません。
ほと蔵のオリジナルサンプルをご覧になってご自分のA03とは比べられたらいかがでしょうか?
手ぶれ補正もかなり強力ですよ。
k-7は使ったことがありませんけど、トータル的には7Dがやはりオススメだと思います。
背面ダイヤルは慣れると思いますよ、マルチセレクターの方がもしかすると慣れにくいかもです、縦位置だと指が届きませんしね。
書込番号:10627238
0点

みなさん貴重な情報をありがとうございました。
torotorotororiさん、そうですね、いろいろ便利な機能が7Dには自分なりに登録できるのでMy7Dを作れる感じがいいでね。でもk-7の2つのダイヤルは絶妙な位置に感じました。手の大きさにもよると思いますがどうも背面のサブダイアルはつかいずらい。。
カート69さん、そうですかk-7の動画はそこそこ使えるのですか。。
DIGI-1さん、青葉通りさん、ありがとうございます。7Dとk-7は確かに方向の異なる個性を持てますね。馬鹿なオッサンさんのおっしゃるように方針をはっきりさせたいのですが、どうしても仕事上でも使用しなくてはいけないし、経済的にも厳しいのでAFや撮れる写真のことを考えると7Dですね。チョア!さんのいうように7Dのほうが後悔はしないだろうとも思います。
ただ、最近1キロ強のPCをバッグに入れて自転車通勤するのもつらく。。。
ルッキングさんありがとうございます。D90の軽さにはとても惹かれます。パンフも手元にあります。あこがれの手ぶれ補正付き純正の18-200セットでも予算内に入るし、基本性能もそこそこなので一時は第一候補でした。ただ動画は7D、k-7ほうが上ですし、マニュアルでISOの操作性がめんどうなのとさすがに画力や質感は7Dが相手では。。。
MZ-LLさんありがとうございます。ちょこちょこ走るようになった子供をとらえるのは意外にむずかしい、目を一点AFで狙って連射してもなさけないかなピントがけっこうはずれます。
仕事では学校行事を撮るので体育館やグラウンドで躍動する若者をねらいますが、さらにむずかしいのでやはり7Dの方がいいですね。k-7に変換アダプタつけて(いくらくらい?)50F1.8は使えるのでしょうか。。。
多忙な生活の中、一眼を使う機会が増え、子供にしろ風景にしろ、本当に多様で貴重な表情があることを再発見しました。まだまだ写真は投稿画像のように初心者ですがどちらの機種にしろカメラと対話しながら腕を上げていければと思います。
書込番号:10627395
1点

mc2lvさん、御返事ありがとうございます!
爽やかな御写真も、四枚とも拝見させていただきました。
こういった植物の写真は、K-7も非常に良い感じで撮れますので、そこは
是非オススメしたい機種なのですが、お書きになられている、
動くお子様のおっかけ撮影は、けして出来ないわけではないのですが、
ギャンブル的な撮影方法になってしまうかもしれません。
ただ、K-7は現在お使いのKissNに、重さ大きさが近いですので、その分、
多く持ち出せて、撮る機会が増えれば、シャッターチャンスも増える、とは
想像しておりますし、実際に持ちやすいカメラですので、私自身は気に入っております。
これは7Dも同様ですが、防塵防滴は、突然の夕立や、お子様が水遊びをされている時などでも、
心強く、ある程度の水分までなら安心して撮影を続けられます。
これまで雨天の中で、K20Dを何度も使ってきましたが、それで壊れたことはありませんでした。
操作系は、確かに使っていれば慣れるのですが、なかなか重さ大きさには、
馴染めないことが多いな、と私は思っています。
撮影に専念するために、出かけられる方々なら、820gの本体など苦でもないと
思うのですが、家族で出かける時などは、時にお子様を抱えたり、他の荷物も
増えたりと、撮影機材は減らさざるおえないですよね。
そういうニーズには、やはり「小型・軽量も性能のうち」という言葉をどこかで
見ましたが、確かにその通りだと思います。
大きく重いレンズを使う際に安定させる時などは、その逆もまた然り、ですが。
>k-7に変換アダプタつけて(いくらくらい?)50F1.8は使えるのでしょうか。。。
残念ながら、フランジバックの関係で、EFレンズをペンタックス機に付けることは、
マウントアダプタを解しても、難しいのです。使えたら楽しいんですけどね。
だから、キヤノンからも、もう少し小型軽量の中級機で、ボディ内補整機があったら、
昔のレンズが室内などでも使えて、楽しいのになー、っていつも考えています。
ゆっくり購入検討を楽しまれてください!
中級機の2ダイヤルの操作性は、大変使っていて楽ですので、ステップアップには、大賛成です!
書込番号:10627637
2点

>そうすればみんな兄弟ですw
レンズシステムと性能で選べますから
出自は兄弟でも全員里子に出されたのと同じで
それぞれの家庭(メーカー)で仕付けられる
ので性格は変わって来ます
個人的にはキヤノンのセンサーをニコンの
画像エンジンでと言うのが理想です
書込番号:10627714
0点

>画力や質感は7Dが相手では
D90の画質を侮ってはだめですよ
D300sと同じですし、D300sと7Dを比較したものは
こちらですが、大差ありませんよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10405707/
APS-Cってエントリーでも7Dのような上位機種でも
画質はほとんど一緒なのですよ。
だからエントリーのカメラの方がコスパが優れています。
ただしボディー性能で問題が出てくるわけですね。
ところが、D90はボディー性能もそこそこなんですよ
それで65000円ほどで買えるのでお勧めなわけです。
画質を求めるならこのクラスのAPS-Cは華麗にスルーされて、
フルサイズカメラを購入された方がいいですよ。
コンデジと一眼レフカメラの画質の差くらいに全くの別物ですから
レリーズタイムラグを比較して見ましょう
このラグが短いほど動体撮影に有利になります
レリーズタイムラグ 連写
D700 40ms 5コマ(縦グリ使用8コマ)
D300s 49ms 7コマ(縦グリ使用8コマ)
D90 65ms 4.5コマ
X3 90ms 3.4コマ
7D 59ms 8コマ
5D MarkII 73ms 3.5コマ
K-7のレリーズタイムラグが見つかりませんが、確かX3などよりも
遅かったと思いました。ここがペンタックスの不得意と
するところですね
D90は7Dよりは遅いですが、X3や5D2などよりは高速のレスポンスです
連写数もX3よりも多く、重さも7D、820gに対して、620gですから
小さくて軽くて使いやすいと思います。
それでいて性能と画質もそこそこあるのでお勧めなのですよ。
D90は安物レンズでもこの程度は写ります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153757-9433-43-2.html
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/153756-9433-43-1.html
ニコンのカメラの中では何気に一番売れてるんじゃないですかね?
隠れたヒット商品で名機だと思いますよ
しかもこの値段で10万回のシャッター耐久性があるんですよ
キャノンは1D以下のカメラでは明らかな手抜きをするんですけど、
ニコンはこのクラスのカメラでも手を抜かず最低限のボディー性能を
持たせるのが長所のように感じます。
ISOオート機能もありますよ。
キャノンは1D4以外では、上限のISO値を設定できません。7Dでは無理です。
低速シャッターも設定できませんが、D90はそれが可能です。
ISOの上限値を1600に設定して、シャッター速度の制限を1/250秒に
設定するというようなことも可能です。
そのシャッターを下回る場合は、ISOを上げるなんてことができるわけですから、
動体撮影には非常に便利な機能です
というわけで、D90は、APS-Cカメラとしては私の一押しになります。
D300sもいいカメラですが、D90はその半額以下で同等の画質が得られますので。
D300sへ行くなら、D700へ一気にステップアップすることを薦めてます。
書込番号:10628545
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
皆さん こんばんは。
大変ご無沙汰しています。
カメラの買い増しを検討しているのですが、ご意見お聞かせください。
約2年前に初デジ一眼としてKDXを購入し、家族のイベント・スナップ、犬、風景などの撮影を楽しんできました。
2年間使ってきてのKDXの不満点は、
1.運動会撮影等でのAIサーボの追従が悪いこと
例1.リレーでグランドの向こう側を走っている頃からAIサーボで撮り始めると、
前を走ってる子がカメラ前を通過するとピントが外れ(当たり前か)、
再び合焦するのに時間がかかる
例2.50m走でゴール前でカメラを構え、走ってくる子をAIサーボで撮ると、
ピントが外れてる写真が2〜3割有る
2.ピアノ発表会やバラ等のホボ静物撮影時に、ピントがチョット外れてることがある
(撮影後に判明)
なのですが、7Dを購入すれば解決しそうでしょうか?
ゾーンAFやら領域拡大AFは「1」に効果絶大かも!
ライブビュー拡大でのピントチェックは「2」に効果絶大かも!
と思っているのですが如何なものでしょうか?
使用レンズは、「1」のときは70-200mmF4LIS、「2」のときは135mmF2Lです。
他には、タム17-50mmF2.8(A16)、EFS10-22mm、1.4倍のテレコン を持っております。
以上、よろしくお願いします。
0点

私はKISS DN+40D ユーザです。
所有しているレンズは@おいなりさんと同じような感じで、
・70-200mmF4LIS
・EFS10-22mm
・100-400LIS
・24-105F4LISになります。
40Dでの所感ですが、運動会でスタート正面が見える位置(ゴール位置)から
100-400LISでAIサーボAFで狙うとほぼ連写6コマで撮れます。
はずすこともありますが、ほぼいけます。
※具体的に写真を貼りつけたいのですが、個人情報の兼ね合いで失礼します。
7Dは私も感心がありますが使っていないのでなんとも言えませんが、
7Dの過去のクチコミを見てもらうと似たようなご質問をされている方がいると思いますが、
概ね、7DでOKだと判断しています。
今、貯蓄中で、私は来年3月頃に価格次第で・・・・購入をもくろんでいます。
お互い、運動会などなど、楽しい写真ライフを。
書込番号:10636763
3点

こんばんは
70-200を生かされるなら思い切って7D、良いんじゃないですか
KDXは使ってましたが現行機に比べると当然ですが
AFのみならず機能の動作を含めもそっとした動きに感じられると思います
7Dいっちゃってください^^
書込番号:10636773
2点

こんばんは。
>なのですが、7Dを購入すれば解決しそうでしょうか?
私もKDXを使用していましたが40Dを購入してKDXよりかなり改善されたなと思いました。
今7Dを使用していますがご質問の疑問は個人的には7Dを購入することにより改善されると思いますよ。
書込番号:10636779
1点

AIサーボを過信してはいけません。
どのような状況で有効なのかを理解して使用しなければピンボケが増えるだけです。
7Dを使用すればシャッターチャンスが増える事だけは確かです。
書込番号:10636797
1点

@おいなりさん、こんばんわ〜♪
私も先週末に7Dをゲットしました〜♪ しかも、KDXからの買い増しと、使用レンズも70-200mmF4LISですぅ(笑)
おまけに被写体メインがワンコと言う、超不規則な動きをしてくれる奴らです。←何から何まで同じ?(笑)
先日の日曜日にテスト撮影を兼ねてドッグランに行ってきましたが・・・
ハッキリ言ってすばらしいの一言です。特に、KDX使いだった私にとってはAIサーボの追従性能には、驚かされることばかりで、本当に購入してよかったと思いますよ〜。
ですから@おいなりさんの危惧されている部分に関しては、ほぼ解消されること間違いなしだと思いますよ〜♪
ただ、動き物メインですと、高速連写を使用することが増えると思いますので、CFカードはできれば32GBの物を使用されることをお勧めします。(私がRAWメインのため、容量がきついため)
書込番号:10636869
1点

こんばんは
>前を走ってる子がカメラ前を通過するとピントが外れ
「AIサーボ時の被写体追従敏感度」
「AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作」
「AIサーボ時の測距点選択特性」
の設定ができますので、試してみる価値はあると思います。
また、AFもゾーンとか領域拡大とか多様な設定が試せると思います。
スポット1点AFはマクロの時には効果が感じられました。
ファインダーもよく見えるようになりましたので、ピント合わせは少しは楽かもしれません。
撮影が楽になることは間違いないかもしれませんね。
ファイルは40Dの倍くらいの大きさになっています。
32GBあると心強いかも・・・16GB、RAWのみで500枚程度の撮影枚数になってます。
書込番号:10636950
1点

こんばんは
40Dからの買い替え組です。
私は旅客機を主に撮影していますが、@おいなりさんの使用目的でも、きっと期待にこたえてくれるとおもいますよ!実際に使用してみれば分かると思いますが、性能の向上が数値以上に体感できると思いますよ。
撮ってて楽しいカメラですよ〜
書込番号:10636976
1点

注文ボタンを押しました!!
背中を押していただき、ありがとうございました。
タイガーバリーさん
一番レスありがとうございます。
40DでもほぼOKなら7Dなら大丈夫そうですね!
100−400mm羨ましいです〜
運動会では200mm+テレコンでも短く感じますモンね!
rifureinさん
レスありがとうございます。
>7Dいっちゃってください^^
→喜んで!
titan2916さん
こんばんは。
>今7Dを使用していますがご質問の疑問は個人的には7Dを購入することにより改善されると思いますよ。
→実際使用されている方のご意見ありがたいです。
思い切って購入しました。(さっき)
紅いタチコマさん
こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
7Dには色々なAIサーボが有るようですので、練習してから本番に臨みたいと思います。
あずきのとうちゃんさん
こんばんわ〜
使用レンズ、カメラ、被写体・・お仲間ですね!
ワンコ(Eコッカー)はKDXでは結構厳しかったです。
小さいし早いのでピントを外しまくってました。
7Dでの撮影・・楽しみです!
CF32GB!!ですか!
と・・とりあえず8GB×2で頑張ってみます。
myushellyさん
こんばんは。
AIサーボの設定・・色々試してみたいと思います。
CFはやはり32GBですか!
外付けHDを買わないとパソコンが持たないかも・・
書込番号:10637140
1点

Tetsuya.さん
レスありがとうございます。
>撮ってて楽しいカメラ
良いですね〜 楽しみです〜 早く来ないかな〜
書込番号:10637208
0点

おっと・・・
例1の場合ですけれど
確かにAIサーボの追従もカスタムできます。
ただ、スタートした子を近づいてくる方向で撮ってるようですから、当然手前に見える子も一瞬横切るだけではないでしょう
そういう時はやはり、親指AFを使用してAFを切ってしまうのが一番です。
AFそのものも、レンズによりけりですが早さも歩留まりも向上してますので、手前に他の子が居る間にAFを切って問題になることはまずないと感じます。
書込番号:10637420
1点

KDX -> 7D だと、AIサーボも、通常のAFもかなり精度は高まると
思います。
書込番号:10637504
1点

YMKOさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
親指AF:今調べたのですが、ピント合わせ機能をシャッターボタン以外のボタンに切り替えて、コレを親指で押すことによりピントを合わせ続けて、任意のタイミングでシャッターを切る という理解で良いですか?
こんなことが出来るなんて初めて知りました。(ありがとうございます!)
シャッター半押しでAIサーボで追いかけるのと同じような感じなのでしょうか?
mt_papaさん
こんばんは。
レスありがとうございます。
>KDX -> 7D だと、AIサーボも、通常のAFもかなり精度は高まると思います。
→ヤハリそうですか!!
あぁ買って良かった!(まだ手にしてませんが)
書込番号:10637762
0点

動くもの撮る時には、使い始めると必須になってくる機能です。
初期設定だと、AFを動かし続けるにはシャッターを半押しし続けなければいけません。
これだとAFを切りたい時には、シャッターボタンから指を離すので当然写真は撮れなくなります。
親指AFだと、シャッターボタン半押しでのAF作動がありませんので、シャッターを切る直前の半押しし続けたまま、親指のボタンでAFのオンオフを任意に切り替えられます。
ですので、他の子が横切ってきた→ピントを持っていかれないようにAFをオフにするために親指をボタンから離す
その間に自分の子が見えた→シャッターボタン半押しは続けているのですぐに撮れる、ということができます。
書込番号:10637824
2点

YMKOさん
非常に分かりやすく解説していただき、ありがとうございます。
なるほど〜・・おっしゃる通り便利な技術ですね!
7Dを手にしたら是非試してみたいと思います。
書込番号:10637881
0点

@おいなり さん 買って正解です。絶対後悔しませんよ!到着が待ちどうしいですねー。
書込番号:10638541
0点

akmr8938さん
初めまして。
レス戴き、ありがとうございます。
明日夜受け取りの予定なんですよ〜
本日購入した「EOS7Dスーパーブック」を読みつつニタニタしながら到着を待ってます。
書込番号:10641614
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D EF-S15-85 IS U レンズキット
初めて質問させていただきます。よろしくおねがいします。
今このキットにしようと思うのですが、すごく悩んでいてみなさんのご意見を聞きたく
質問いたします。
今EOS Kiss X2ダブルズーム からの買い替えで、この15-85キットか18-200のキットの
どちらかにする所までは決めたのですが、手元にシグマの18-125 OS HSMも持っています。
結構気に入っているので手元に残すべきか悩んでいます。
どちらのキットを買ってもシグマのレンズが中途半端にかぶってしまいます。
ボディーだけの購入も考えたのですが、純正のレンズも試してみたいのと、
キットで購入の方が価格も安いので悩んでいます。
どちらのキットを選んだ方が将来的によいでしょうか?またシグマレンズの方は
手放すほうがいいのでしょうか?ご意見を頂けると決断するのに助かります。
いずれは70-200 F4 IS USMの購入も考えています。
被写体は概ね子供(小学性)と風景、それにスナップです。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

何を主体に撮るのかわかりませんが私だったら、sigma18−125MMお持ちなんですから7Dボディがいいと思います。
その後望遠は70−200MMを買えばいいのでは。
もっと望遠がといったときはエクステンダーもありますね
広角撮影が多いならばどうせなら10−22MMのが7Dレンズキットよりいいかとおもいます。
書込番号:10468410
3点

こんにちわです。
私なら・・・買えるならやっぱり15-85のレンズキットですね・・・というか私も欲しいです(笑
>被写体は概ね子供(小学性)と風景、それにスナップです
15-85があれば18-125は特に残しておく必要はないと思いますが・・・
テレ端を多く使っていたのなら、暫くは売らずに残しておくのも手だと思います。
後から気に入らなかったら15-85を売っても良い訳ですから・・・出来れば売ったお金で、スナップや子供室内撮影用にF2クラスの単焦点レンズ(28〜50mm位で)があると尚良いと思いますよ。ではでは(^^//
書込番号:10468413
3点

こんにちは。
シグマの18-125 OS HSMを持っていて、さらにそれが気に入っているようですので、
ここはやはりボディ+明るい単焦点レンズでしょう。
一番無難なのはEF28mm F1.8 USMで次がEF50mm F1.4 USMでしょう。
単焦点レンズも1本は持ってみる価値が有りますぞ♪
ちなみに、私は7本中4本が単焦点レンズです。σ(^^;)
書込番号:10468438
2点

こんにちは。
風景も撮られるなら7Dボディに10-22がいいと思います。
15-85キットと似た値段になるのでは?
18-125とのつながりもいいですし。
書込番号:10468449
2点

こんにちは。
いっそのこと全部ドナドナして、7Dの15-85のキットとEF70-200F4LISを一気にいっちゃいましょう!!
書込番号:10468458
2点

単純に考えたらEOS 7D ボディを買ってシグマの18-125 OS HSMを使ってはいけないのだろうか。
キットで購入の方が価格も安いとは意っても必要無い物を買う理由にはならない。
普通のスナップなら18-125の方が使いやすいと思う。
書込番号:10468476
1点

損な買い方ばかりさん こんにちは。
X2のダブルズームとシグマの18-125 OS HSMがあるのでしたら、
X2も残して7Dボディのみ購入で2台体制
などというのはいかがでしょう。
2台体制は結構便利ですよ。特に運動会の時ですが。運動会って結構ほこりがすごいですから、レンズの交換はあまりしないほうが良いですね。そこで、X2に18-55、もしくはシグマ18-125、7Dに望遠ズームで全てをカバーするという作戦です。
18-55IS,55-250ISともとっても軽いので、残しておいて損はないと思います。
また、7Dは結構重いので、携帯性を考えるときはX2の方が良いですね。
18-200のキットにするのなら、シグマ18-125は手放しても良いと思います。その場合でも、18-55IS、55-250ISは手元に残しておくことをお勧めします。
書込番号:10468502
3点

いずれ70-200を視野に入れているのであれば・・・「18-200」は無しかな?
「15-85」を購入して比べた結果、
気に入った方を残すというのはどうでしょうか?
ま〜買わなくても画質と焦点どちらを優先させるかでおのずと結果が出ると思います。
やっぱり本体のみにして、
その分70-200にまわした方が良いと思います^^
シグマも画質は良いと評判ですので特に不満がなければ新しい世界(L)へ〜♪
書込番号:10468505
1点

さっそくのご意見ありがとうございます。
みなさんからのご意見、すごく参考になりました。自分で悩んでいた時よりもはっきり
しました。やはりSIGMA18-125 OS HSMはとりあえず持っていて、D7との相性などを
確認しています(売るのはいつでもできますものね・・)
チャビレさん、Coshiさん、F2→10Dさん、BAJA人さんに風の叉三郎さん、
とても有意義な意見、ありがとうございます。
肝心の7Dの方ですが、18-200の選択は脱落いたしました。チャビレさんのご意見どおり、
必要に応じて望遠ズームを購入いたします。残りの選択である、15-85のキットか、
ボディーのみですが、チャビレさんとBAJA人さんにご指摘された10-22mmは完全に視野から
外れていました。確かに今のレンズを維持するのであるなら、つながりも良くなりますね。
ボディーのみで行く方向で検討したいと思います。出費が助かりますね。
F2→10Dさん、
はい、単焦点レンズ、もう沼にはまっています。この間50mm 1.8を買ってしまって、
持っている機材に物足りなさを感じて7D購入を決定づけてしまいました・・
あとが怖いです。(笑)
ゆーすずさん、明神さん
まさに最初は資金集めのために全部ドナドナしてしまおうと考えました。
今回みなさんのご意見でSigmaレンズは残して、残りで70-200 IS USMの購入資金のために
Kiss X2には頑張ってもらうか、残して2台体制で行くか検討いたします・・・
2台体制はうちの大蔵省が認可してくれるか・・・(;;)
masa.HSさん、
ありがとうございます。やはり7D本体のみで行ってみたいと思います。70-200は決して
安い買い物ではないですしね。
皆様、とても助かりました。ありがとうございました。
これでニックネームの「損な買い方」は避けられそうです!
書込番号:10468594
3点

こんにちは、
その後をお知らせしたくて、解決済みですが、投稿させていただきました。
皆様からのご助言をもとにいろいろ検討した結果、購入してしまいました。
結果としましては、EOS7D本体を購入しまし、娘を冬休みの間にたくさん撮るために練習しているところです。
自分にとっての早めのクリスマスプレゼントになりました。
来年の運動会シーズンのためにEF 70-200F4L IS USM + EXT1.4IIの購入のための
作戦行動に移りたいと思います(笑)。
ご相談した際コメントをくださった皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:10638500
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
7Dを購入して、数週間がたちました。
デジ一歴1年と半年で、まだまだ未熟なので苦労しております。
で、未熟という事でたいへん愚問で申し和ないのですが、
ファインダーをのぞき、青空などにレンズを向けてよーくみてみると黒い点が3箇所ほど
(ごみみたいなもの)があります。購入時は気づかなかったので、きっとごみだと思うのですが、レンズととりつけない状態でも見えるので、ブロアをミラーにふきかえたり、ファインダーを綿棒などで清掃したりしてもとりのぞけません。この場合は、やはりメーカーのサービスセンターに持っていったほうがよいのでしょうか?それとも市販の何かで除去できるものなのでしょうか?
申し訳ないのですが、ご教示のほどよろしくお願いします。
3点

ブロアをミラーではなく、その上にあるファインダースクリーンに吹きかけてもダメでしょうか?
それで取れなければSC送りにしないと取れないと思います。
ただ、ファインダーに見えるゴミは写真に写り込むことはありませんので、よほど酷くない限りはそのまま放っておいても差し支えありません。
書込番号:10627571
1点

買った店に持って行けばブロアーで吹いて取って
くれますよ
書込番号:10627623
1点

Llorenteさま
>ブロアをミラーではなく、その上にあるファインダースクリーンに吹きかけてもダメでしょうか?
上にあるファインダースクリーンに吹きかけてもだめなんですよ。
写真には写りこむことないので、後でSCにもっていけばよいと思っているのですが、
これってもしかして有料なのでしょうか・・・?
neova 007さま
>買った店に持って行けばブロアーで吹いて取って
くれますよ
買ったところはカメラ店ではないので、おそらく厳しいかなぁと・・。
前に使っていたX2はこんなに簡単にほこりははいらなかったのですけどねぇ・・・。
また、保管も簡易型ではありますが、防湿BOXで保管、持ち運びもカメラ用の
バックで持ち歩き、レンズ交換はほとんど行っていないのですが。
こんなに簡単にほこりがはいってしまうものなのでしょうか。
書込番号:10627662
3点

ミラーやフォーカシングスクリーンに埃が付いても、
写りには差し支えないので、そのまま気にせずに使うのが
良いと思います。購入店経由で修理とかで掃除してもらっても
綺麗にはなるでしょうが、そのくらいのことで入院させて、
その期間は写真が撮れないなんてバカバカしいですから。
サービスセンターに直で持ち込めるなら、掃除してもらっても
良いと思いますけどね。
ちなみにフォーカシングスクリーン方向にブロワー吹くのは、
やめた方が良い気がします。
書込番号:10627693
3点

不動明王アカラナータさん
>ちなみにフォーカシングスクリーン方向にブロワー吹くのは、
やめた方が良い気がします。
うわぁー、そんなんですね。
やっちまったぁ。ブロワーどころかなかなかとれないので、
エアーダスターという空気のでるスプレーで少し吹きかけてしまいました。
何か影響あるのでしょうか。
書込番号:10627757
0点

ブロアで強風をあてると、ホコリを奥に押し込んでしまう可能性が有ります。
ゴム玉のブロアーで、よわめにシュコシュコやっても取れない場合、あまり固執しないこと。
あとは年一回程度、点検がてらホコリをとってもらうのがいいでしょう。
それから、スプレー缶のブロアーを、カメラの中に使うのは 厳 禁 !
万が一、缶の中の液体が吹き出てしまった場合、大惨事になる可能性が。
もしくは、スプレーについてるストローが飛ぶだけでも、内部を傷つける可能性があります。
書込番号:10627789
2点

>不動明王アカラナータさん
>ちなみにフォーカシングスクリーン方向にブロワー吹くのは、やめた方が良い気がします。
そうなんですか?w
思いっきり吹きかけてましたねw
エアダスター使うのが御法度なのはさすがに知ってましたけどねw
書込番号:10627825
0点

私のケースはα700ですが、同様にゴミが気になって、
ブロワー吹きまくったら、フォーカシングスクリーンに
すじの様な物が出来てしまい、入院になってしまいました。
それとエアーの出るスプレーは、本来はカメラ内に吹くのは
厳禁だと思います(^^; もし間違って液状というか霧状のを
吹いてしまうと収拾がつかなくなるかも。
α900なんかはそれでプリズム交換になっちゃったりするらしい(^^;
書込番号:10627829
1点

あまり気になるなら素直にSCに持ち込むなり送ってクリーニングしてもらった方が良いと思いますよ。
一般論ですが購入後の何百ショットぐらいが一番ゴミが飛び散る(付着しやすい)と言われていますのでしばらくこのまま様子を見て1〜2ヵ月後にセンサークリーニングと併せてSCに出すのも手ですよね。
発売が10月2日なので保証書も無く無料でやってくれそうな気もしますが、念の為に発送時にSCの混み具合等も確認しながら問い合わせしてみては如何でしょうか。
書込番号:10627859
1点

いつからブロアーが駄目って風潮になったんですかね?
以前はブロアーで吹けばいいが大勢でしたが。
書込番号:10627864
0点

結局、気にしすぎないのが一番のような気がします。使ってりゃ、ファインダーにゴミの1つや2つ入るもんですから。
書込番号:10627912
3点

フォーカシングスクリーン方向にブロワー吹かない方が良いって、
信じてくれて無さそうな人がいるので・・・
ブロワーをがんがんフォーカシングスクリーンに吹いた結果を
おみせしましょう。
まぁメーカーが違いますし、CANONは大丈夫って意見があっても
不思議じゃありませんが、やめた方が良いのでは?ってことに
変わりはないでしょう。
書込番号:10627983
1点

あ、誤記です。写真のとこファインダースクリーンじゃなくて
フォーカシングスクリーンの間違い。
書込番号:10628109
1点

私も昔初心者の時、知らずにブロアで内部に勢い良く「これでもか!」という具合に吹き付けて失敗してマジで青ざめたことがあります。 今はブロアは弱めに・・・が基本で、それで取れないのは気にしないで、1年に1回という感じでSC行き。
α700だとSCで折角きれいに掃除してもらって感激しても「幸せなのは僅か3日間」で、レンズ交換しなくてもすぐゴミが付着し始め、半年も経てばカビの繁殖実験の様にうんざりするほどゴミだらけになり、「気にしてはいけない、病気になる…」と開き直り諦めるけど(塵の量の多さに「いっそのことマウントに掃除機を当てて、吸ってやろうか!?との誘惑にかられますが我慢してます、笑)
1D3だと15000回シャッター切っても、ファインダー覗いた時のゴミが「たった2個」でαの様に順調に増殖しないのは本当に驚きです。
書込番号:10628457
1点

ブロアーを強くかけ過ぎると、ゴミがローパスの奥に入りこんで工場修理になったというような
書込みもあったと思います。
書込番号:10628635
0点

昔はローパスの埃を取るために、ファインダー内に埃が混入するリスクを承知の上で、シュポシュポやるのが主流だったのでは。
ローパスの振動機能が標準で付くようになった今はその機能にある程度まかせれば良いので、リスクばかりが残り、「ブロアーはやめた方が良い」になったのだと思います。
書込番号:10628724
3点

見なかったことにして、お酒飲んでわすれちゃう。 d(>_・ )
取ったとしても、どうせまたゴミは入り込んじゃうし。 (○゜ε^○)
書込番号:10630283
2点

保証があるんだから点検も兼ねてSCに出すのが一番だと思います。
「ブロアをミラーにふきかえたり、ファインダーを綿棒などで清掃したりしてもとりのぞけません。」自分でやって無理やり取ろうとしないことです。
もう一言、SCに出す前にボディのチェックをしておきましょう(キズなどないか)
戻ってきたら再度チェックしましょう。
書込番号:10630348
0点

軽く吹いてとれないなら、無理にはせず、サービスに頼んだほうがいいですよ。
かえって、取りにくいところに入り込んだりしますので。。
書込番号:10630733
0点

ちゅんぱなさんこんにちは。
私の場合も同じような事があり、ゴミの付着と思い、試しに電源を切ってファインダーを覗いたところ黒点はなく、電源を入れると黒点が現れる症状がありました。透過型液晶の不良であったと思いますが、サポートセンターに問い合わせたところ、センターの対応担当者の名前を告げて販売店にて交換を依頼してくださいとの事で、交換となりました。ご参考まで。
書込番号:10631588
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





