EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

「EOS 7D」と高倍率ズームレンズ「EF-S18-135 IS」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1800万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm/CMOS 重量:820g EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様

※EF-S18-135 IS レンズ付属

ご利用の前にお読みください

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット の後に発売された製品EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットとEOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキットを比較する

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

EOS 7D Mark II EF-S18-135 IS STM レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年10月30日

タイプ:一眼レフ 画素数:2090万画素(総画素)/2020万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.4mm×15mm/CMOS 重量:820g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの中古価格比較
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの買取価格
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの純正オプション
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのレビュー
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのクチコミ
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットの画像・動画
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットのオークション

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット のクチコミ掲示板

(35637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1699スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1699

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 knnkandaさん
クチコミ投稿数:6件 KNN 

一眼デジタルでのムービー機能を使いたいCanon 50D ユーザーです。

7Dのムービーで画質は申し分ないのですが、音の部分がとても気になります。
音質ではなく、音の撮影時点での確認です。
ビデオを撮影していても、音がどのように録音されているのかが気になります。

マイク入力が登載されたことは当然ながら、非常に喜んでいますが、
なぜ、ヘッドフォン端子がないのかが不思議でなりません。

メーカーの方もご覧になられていると思いますので、なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのかの理由を教えていただければと思うのですが…。


書込番号:10550899

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/11/29 11:41(1年以上前)

こんにちは。

>音質ではなく、音の撮影時点での確認です。
>ヘッドフォン出力がされないのかの理由を教えていただければと思うのですが…。

音量調整機能(録音レベルボリューム)が無いからでしょう。^^;
録画時に聞いても調整出来ないからモニタリングしても意味が無い。^^;

違うかな?(^^;)

再生時はボリューム調整できますから、将来は録画時も音量調整が出来るようになると思うし、
そうなれば確認をしなければならないのでヘッドフォン出力が出来るようになるでしょう。
でも、インターフェースが多くなるので端子だらけになってしまう。(-_-;)

実際録画した感じでは 5D2 ですが、音声の入力レベルはちょっと強めに感じてます。
もう少し絞れた方が良いと思ってます。
そのうちに、外部マイクをつけたらどうなのか確認したいと思ってます。

書込番号:10550988

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/11/29 12:33(1年以上前)

ビデオカメラですらヘッドフォン装着して撮影している方を見かけません。
端子を付けるだけでは済まずアンプ回路の消費電力も考慮せねばなりません。

7Dは写真機ですが、必要な機能でしょうか。

書込番号:10551172

ナイスクチコミ!2


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/29 13:09(1年以上前)

AFの動作音とかが録音されたり、本体マイクがモノラルであったりと言うことを考えると、あまり重視していないのではないでしょうか。

簡易録音、もしくはアフレコありきと考えると良いのではないでしょうか?

書込番号:10551327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/29 13:13(1年以上前)

神田さんこんにちは。 ヘッドホン端子がないのはある意味致命的ですよね。(汗)

1 直前にテスト録音をしてから本体再生でとりあえず撮れているかを確認する
2 またはマイク+ミキサーを外付けにするとミキサーのヘッドホン出力でモニター
3 またはリニアPCMレコーダーなどの録音機を併用して編集時にミックス

他にもあるかもしれません。

書込番号:10551339

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度3

2009/11/29 13:30(1年以上前)

なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのかの理由
手軽が一番。すっと一眼動画できて、ビデオカメラより持ちだしやすい。試しに買おうX3.いつでも持ってける。
最近の昼下がりの都内駅近く、牛丼のMチェーンの女店員が牛肉だけ鍋に戻して御飯は捨てているのを目撃、ちゃーんす、と思ったがカメラ持ってなかったのは残念。7D重いので。
わたしのなすのから味噌炒めはもちろん食べた、そんなの気にしないから、外食では当たり前。

書込番号:10551415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/29 16:07(1年以上前)

>最近の昼下がりの都内駅近く、牛丼のMチェーンの女店員が牛肉だけ鍋に戻して御飯は捨てているのを目撃
 すみません。スレ違いですが、教えてください。これは、ほかの客が残した牛丼の肉を鍋に戻していたということでしょうか?

>わたしのなすのから味噌炒めはもちろん食べた、そんなの気にしないから、外食では当たり前。
 メイメイトロフィさんが残した味噌炒めはのこしたものを店員さんが食べたということでしょうか?

書込番号:10552101

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2009/11/29 16:14(1年以上前)

所詮おまけの動画
あくまでデジタル一眼は静止画用
其所まで音にこだわるならビデを専用機を買えば

書込番号:10552128

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/29 17:10(1年以上前)

プロの映像制作で使う場合、
別に録音するか、アフレコだと思うので、
録音は重視しないと思う。

甘茶でも、本格的な映像作品を作るなら、同様だと思う。

お手軽な、チョイ撮りだったら、やっぱりいらないし。

>所詮おまけの動画

というわけでなく、映像に関しては、プロも使ってる。(5D2も)

書込番号:10552393

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/29 17:18(1年以上前)

というか、音にこだわるプロのためのビデオカメラってありますか?
という質問のほうが逆に高度かも。

書込番号:10552432

ナイスクチコミ!3


スレ主 knnkandaさん
クチコミ投稿数:6件 KNN 

2009/11/29 17:21(1年以上前)

みなさん、お答えありがとうございました。

音量調整機能(録音レベルボリューム)があってヘッドフォン出力ニーズは、少し、マイナーな意見のようですね。

ただ、撮影も一人で行おうとすると、録音の適正レベルだけでなく、現場の音の方向や、被写体の音声と自分の音声のバランスみたいなものもマイクひとつでモニタができればその場で調整できたりします(インタビューの場合)。

もちろん、現在は、ビデオと一眼レフのふたつを持ち歩くことになるので、一眼レフカメラ一つでかたづいたらなあと思っております(ネット用やテレビ用の同時取材のために…)。

ついていて、邪魔な機能ではないので、ぜひメーカーの方は一度、いや再度、ご検討いただければと思います。




書込番号:10552446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/29 18:14(1年以上前)

--> スレ主さん

> マイク入力が登載されたことは当然ながら、非常に喜んでいますが、
> なぜ、ヘッドフォン端子がないのかが不思議でなりません。
> なぜこの7Dクラスの機種でさえ、ヘッドフォン出力がされないのか・・・

理由は簡単です。
動画はおまけだからです。

念のためですが、私は別に大センサーでの映像を否定しているわけではありません。
また私はオーディオの趣味があるので、映像より音声にはうるさいです。
だからヘッドフォン出力は絶対に必要なものだと思っています。

そもそも動画の場合、レンズのある場所とマイクのある場所は同じが良いとは限りません。
むしろ、マイクは違う場所にあるのが普通です。
ということは、音声の同時モニターは必須です。

それに、カメラ内蔵マイクのみで撮る場合であっても、ヘッドフォン出力は必須です。
音量調整で必要なのではなく、音のこもりや機器の動作音がかぶってないか等の確認です。

このように、私は動画撮影時の音声モニターの重要性は十分わかっています。
その上でレスしますが、一眼レフカメラの動画にそこまで求めるのは無理です。
動画は単なるおまけですから。


もともとマイク入力端子さえない機種があり、設置要望が出てきたりして、
徐々に動画用装備やフリッカー回避用の設定とかソフトのブラッシュアップ等をしてきています。
ただ、それをやることは当然コストアップになります。
つまり、写真機のみを求めるユーザーに負担を強いることにねっています。
このまま要望が跳ね上がると、ビデオカメラ並みのコストがかかります。

ビデオカメラは既にいろいろな要望や必要性能を充実させ、膨大なノウハウを結集して、今の価格で販売しているのです。
だから一眼レフの動画機能が充実すればするほど、上乗せ価格は高級ビデオカメラ並に上がっていくわけです。
ビデオカメラを買うより安くなるというようなことはありえないわけです。


以前から言ってますが、一眼レフカメラに動画を載せると現状の機能でも5〜15万円価格が上がると思います。
逆に言えば、もし7Dに動画がなければ、10万円以下で買える可能性があるのです。

いろいろ動画への要望もおありでしょうが、それを求めるならどうかビデオカメラの方にお願いします。
ビデオカメラのセンサーを大型にしたり、レンズ交換式にすることを望んでください。

書込番号:10552700

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/11/29 18:41(1年以上前)

7Dだけで、取材やインタビューというニーズはあまりないのではないかと
思います。それなりの機器を持ち込むと思いますよ。

書込番号:10552818

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/29 23:13(1年以上前)

デジ(Digi)さんの感覚では
数千万円の映画撮影機材とかテレビカメラも
スチルカメラのおまけ以下の実力なのかもしれないですね。

ヘッドホン出力をなぜつけなかったのかは、ぜひ知りたいですね。
つけるとなにか税金が高くなるとか、輸出に制限が出るとか、
そんな事情があったのだろうか。。。

ヘッドホン端子をバッテリーグリップみたいに別売りにしてくれても
いいですね。まああれこれ言っているうちにもっとちゃんとした
映画用カメラがキャノンから出てきてしまうということでしょうけれど。

書込番号:10554475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/11/30 00:30(1年以上前)

RECレベルが判らなくなるので音声レベルメーターは5D2でリクエストしたけど、
はたして5D3で実装されるかなあ。

書込番号:10555027

ナイスクチコミ!2


童画さん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/30 02:04(1年以上前)

一眼動画は用途限定で使う方が効果的だと思います。
私も動画目的で購入した人間ですが、音までは望んでいません。
最近プロも多く使用してますが、ほとんどがCMやミュージックビデオです。
CMとミュージックビデオは音は重視しない現場なのでいいんでしょうね。

とはいいながらも、この間外部マイクにミキサーをかまして適正レベルにして7dにつないでみたら結構いい音が録れました、外部マイクだけでもそんなに問題ないです、余程うるさくない限りは大丈夫みたいですね。

書込番号:10555373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度3

2009/11/30 09:54(1年以上前)

Jモランさん、こんにちは。論より証拠の世界ですので、シャッターチャンス逃したのは残念でした。まさか、カウンター越し客前でそんなことやるとは予想もしませんでした、すいてましたが。私は完食でした。回転ずしでは、ご飯捨てて、上に乗ってる刺身だけ握り直すのは何回か見てますが。
ま、夢は、一眼動画で、秋葉事件みたいなのに遭遇してスチル、トーキー写すことです。

書込番号:10556001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/11/30 21:16(1年以上前)

だから私が以前書いたように、動画に必要な部品等はモジュール化して縦位置グリップのような物にして、別途装着するようにすればいいと思います。
そのオプションには、外部マイク端子、ヘッドフォン端子、レベルメーター、ボリューム、SDHCスロット等も付ければ良いと思います。

オプションなら、動画にこだわる人も、ある程度満足できる装備になるし、
動画が不要な人はこのオプションを買わなければいいので、ボディ価格だけで安く済みます。

書込番号:10558381

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

光源の周りに色のフチ

2009/11/29 21:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

スレ主 kenhamさん
クチコミ投稿数:256件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

EF-50mm F1.4 レンズを付けて夜の撮影をしたのですが、光源の周囲にハデな色のフチが付いてしまいました。
これって色収差なのでしょうか? 絞り開放で撮ったのですが、それも原因でしょうか?

ここまでハデなケースは初めてで戸惑っています。

書込番号:10553785

ナイスクチコミ!3


返信する
tosi-8さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/29 22:05(1年以上前)

画像のUPできますでしょうか?

これだけではなんとも回答できないと思いますが・・・

書込番号:10553930

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenhamさん
クチコミ投稿数:256件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/11/29 22:13(1年以上前)

当機種

あれ? スイマセン。
アップしたつもりでした、、、、。

よろしくお願いします。

書込番号:10553990

ナイスクチコミ!4


村夫子さん
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/29 22:24(1年以上前)

WBの設定はどうされていたのですか?

書込番号:10554062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/11/29 22:30(1年以上前)

パープルフリンジだと思います
7Dに限らず、デジカメでは、発生します

書込番号:10554114

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 kenhamさん
クチコミ投稿数:256件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/11/29 22:39(1年以上前)

>村夫子さん 

AWBです。

>dai1234567さん

パープルフリンジですか!
早速キーワード検索してみました。
レンズとの相性や、開放ではなく絞ることで改善できる場合があるのですね。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:10554194

ナイスクチコミ!0


tosi-8さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/29 22:41(1年以上前)

パープルフリンジではないでしょうか。
照度差が激しい時に絞り開放で撮影するとでる症状のようですが・・・

「パープルフリンジ」で検索をしてみてください。

諸先生方がネットにUPされているので、参考にされるといいと思います。

書込番号:10554215

ナイスクチコミ!3


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/29 22:45(1年以上前)

DPPのレンズ収差補正で、すこしはマシにならないでしょうか。

書込番号:10554240

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2009/11/29 22:54(1年以上前)

レンズによってもいろいろみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010802/#10448813

書込番号:10554316

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/29 23:15(1年以上前)

機種不明

修正

もう既に解決済みとのことですが、一応修正してみました。
Photoshop等のフォトレタッチソフトなら、色相・彩度と言った項目で該当部分を
選択して彩度を落として明度を下げると3分で修正できてしまいます。
パープルフリンジは既に検索されていると思いますが、ベイヤー配列の特性と言う
より、直接的にはローパスからの反射で起きるようです。
もちろん、レンズの性能によるところが大きいのでこの現象の出るレンズの場合は
絞れば改善する傾向があります。
でも、夜とかは中々絞りがたいですよね。
あと、レンズ保護目的のフィルターをつけっぱなしでも余分なフレアやゴースト、収差
の原因となりますので、ご注意ください。

書込番号:10554502

ナイスクチコミ!5


スレ主 kenhamさん
クチコミ投稿数:256件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/11/29 23:26(1年以上前)

>tosi-8さん

ありがとうございます。

>usagi25さん

試してみましたが、少し改善された程度でした。

>DDT_F9さん 

ありがとうございます。参考にします。

>すみっこネコさん

試しに修正いただいて恐縮です。自分でも試してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:10554604

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/11/29 23:44(1年以上前)

いくらなんでもこれは異常に出過ぎじゃないですか。
7Dの新たな不具合の予感。

書込番号:10554736

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/30 00:32(1年以上前)

大口径レンズの絞り開放でこのような被写体を撮れば、おおかれ少なかれどうしてもこのような感じになることがあります。逆に、こうならないレンズはかなり優秀な大口径でしょうね。

少し絞ってやると劇的に改善すると思います。

書込番号:10555042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/30 00:37(1年以上前)

>いくらなんでもこれは異常に出過ぎじゃないですか。
基本的には軸上色収差、倍率色収差と同じ物です。
そうした収差の無いレンズでは出ない現象ですし、絞れば普通は緩和します。
ただ、ローパスの効き具合によって表面化しやすくなるようです。
ローパスの弱いカメラでは比較的出にくいようですが、その代わりモワレや偽色
が出やすくなります。
残念ながらスレ主のレンズと7Dの組み合わせは出やすくなったようですが、それ
はある意味で止むを得ない事であり、絞るかレンズを換えることで回避する以外
無いと思います。

書込番号:10555070

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/11/30 00:52(1年以上前)

>基本的には軸上色収差、倍率色収差と同じ物です。

軸上色収差と倍率色収差は違う物なのにどちら共と同じというのはどういう事でしょう。
どちらかと同じであれば、もう一方とは違いますね。
そしてパープルフリンジは軸上色収差でも倍率色収差でもありませんね。

そんな事はどうでも良いんですけど、スレ主の画像はリサイズのみかと思ったら、トリミングですか?だったら納得です。

書込番号:10555136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/30 01:08(1年以上前)

>軸上色収差と倍率色収差は違う物なのにどちら共と同じというのはどういう事でしょう。
書き方が悪く申し訳ありません。
要は基本的にレンズに起因するものであると言う意味を書きたかったのです。
大変、申し訳ありませんでした。

書込番号:10555195

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/30 10:15(1年以上前)

パープルフリンジ…という言葉は、かなり昔から存在し、テレビカメラやビデオカメラの
世界では撮像管(またはCCD)の持つ性質のひとつとして、レンズの色収差とは切り離して
考えられていたのですが、デジカメが普及してから混同して使われるようになりました。

輝度の高い光源を撮影すると、焦点を結んだ部分はピンポイントで高い熱を帯びます。
太陽光を虫眼鏡を使って紙を焦がしたことはありますよね。
そこまで強力ではありませんが、似たような現象が電球など強い光源でも起こるんです。

熱は伝搬しますから、焦点を結んだ光源の周囲(数画素分)を温めます。
撮像素子は光電効果で電子を発生させますが、この熱によっても電子が発生します。
俗に熱かぶりと呼ばれる現象です。

熱の伝搬による露光なので、本来カラーフィルターの影響は受けません。
つまり、カラーフィルターに関係なく、周囲の画素は電子を発生するんです。

ここで重要なのはRGGB型ベイヤー配列では、R(赤)及びB(青)の画素はG(緑)の半分しか
存在しないため、その情報に2倍の重み付けが与えられているという点です。

従って、画像化する際に、R及びBの画素にはに2倍の重み付けが与えられ、光源の周囲
に紫色の滲みのような現象として現れるんです。これをパープルフリンジと呼んでいます。

熱かぶりは、長時間露光やアンプノイズなどで話題になりますが、光源の周囲に現れる
パープルフリンジも熱かぶりの一種なんです。

基本的には撮像素子側の問題なのですが、現実にはレンズの解像力や赤外光の補正状況
などにも左右されるため、レンズによっても出方に差が出るのも事実です。

書込番号:10556050

ナイスクチコミ!8


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/11/30 11:41(1年以上前)

すみっこネコさん すごいですね。こんな完璧に消せるなんて、、、

書込番号:10556274

ナイスクチコミ!1


川端さん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/30 13:48(1年以上前)

クリアグリーン さん、新説ですね。一見、もっともらしいですが・・・・

パープルフリンジ、絞りを絞ったら改善されたり ピント位置を手前にずらすと消えたり また 端から全く出ないレンズが有ったりする事実はどのように説明されますか?
 パープルフリンジの発生原因はレンズの軸上色収差と 厚みの無い平面で光を捉えるセンサー (フイルムは感光層が有り、厚みをもって光を捉えるのでいわゆるパープルフリンジは顕著化しにくい)にあると考えるのが一般的だと思いますが。

 面白い考え方だとは思いますので もう少しご説明くださるとうれしいです。

書込番号:10556716

ナイスクチコミ!5


スレ主 kenhamさん
クチコミ投稿数:256件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度4

2009/11/30 13:53(1年以上前)

皆様、その後もフォローありがとうございます。
その中で回答が必要な方のみに返信させていただきます。

>G55Lさん

「スレ主の画像はリサイズのみかと思ったら、トリミングですか?」
トリミングはしていません。元画像を単順位リサイズしただけです。トリミングするとそれが何か影響するのでしょうか?

>クリアグリーンさん

なるほど。既に理解の限界を超えつつありますが(苦笑)、同じシチュエーションで試しに絞って撮ってみようと思います。(他のレンズでも試してみます。)

書込番号:10556730

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:626件Goodアンサー獲得:69件

2009/11/30 15:29(1年以上前)

-> 川端さん さん

川端さんさん、こんにちは。

> パープルフリンジ、絞りを絞ったら改善されたり ピント位置を手前にずらすと消えたり また 端から全く出ないレンズが有ったりする事実はどのように説明されますか?

わたし自身も伝聞として耳にしておりますので、細かな点は理解が不十分な点はご了承下さい。
これに関しては先ほどの最後2行に触れた部分となろうかと思います。

輻射熱は波長の長い光ほど効果が強いのは御存知かと思います。
赤外光の方が輻射による熱の影響が大きいんです。

通常のレンズは可視光に関しては、ある程度良好に補正されているのですが、赤外光まで良好に
補正されているものは少数です。赤外撮影ではほとんどのレンズでピント位置の補正が必要です。

可視光がピントを結んでいても、その周りには若干ピントの外れた赤外線が露光されており、
その熱による影響だとも言われています。ピント位置を若干ずらすと赤外光の露光範囲、
いわゆるボケの大きさが変化するためにパープルフリンジの出方も変わってくるようです。

撮像素子には基本的に赤外カットが施されていますが、100%完全にカットできるものではあり
ませんので、輝度の高い被写体には輻射熱の影響が出るようです。星夜分野では、特殊な赤外光
のシャープカットフィルターなどでパープルフリンジが減少することが知られています。

当然、絞ると赤外光によるボケも小さくなるので、パープルフリンジも小さくなると考えられる
でしょう。

また、火面の挙動に関し、近軸像点や最小錯乱円、芯最小など、球面収差の膨らみ幅による光束
密度の違いによっても焦点面の熱の持ち方に違いがあると言われているようです。

> パープルフリンジの発生原因はレンズの軸上色収差と 厚みの無い平面で光を捉えるセンサー (フイルムは感光層が有り、厚みをもって光を捉えるのでいわゆるパープルフリンジは顕著化しにくい)にあると考えるのが一般的だと思いますが。

もちろん、赤外光による影響を可視光外の色収差による影響と捉えて頂いても差し支えないでしょう。

最初の発言にも申したようにパープルフリンジという言葉は、近年レンズの色収差と混同して使わ
れるようになってきました。軸上または倍率色収差によっても確かに色ズレや縁取りは発生します
ので、パープルフリンジを広義に捉えるならば、そのような説明でも構わないと思います。

ただこれだけですと、初期のニコンボディによく見られたのですが、同じレンズでもボディに
よってパープルフリンジの出方が異なる…という現象の説明が困難になります。

また、色収差の場合、基本的に被写体の輝度に関係なく発生します。
撮像素子側に起因するパープルフリンジは飽和するほど強い光の周りにのみ発生するんです。

現在、パープルフリンジをどう捉えるかといった問題を含みますが、単に紫色の縁取りと捉えた
場合、その要因には複数考えられるものと思われます。

書込番号:10556984

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーグリップについて

2009/11/29 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

みなさん、はじめまして!

今、現在新規でデジ1を買いなおそうとしていて
今回、7Dを触る機会があり、触って思ったのですが
随分、ファインダーのピントの山がはっきり分かるようになっており、気になる
一台ですが、バッテリーグリップは今までの50Dまでと同じようにプラ製なのでしょうか?

後気になるのが、グリップのシャッターボタンのストロークの浅さは以前のものと変わらずに浅いのでしょうか?

書込番号:10554568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2010件Goodアンサー獲得:22件

2009/11/29 23:57(1年以上前)

使用感は今までと大差ない感じです。
7Dにフィットするデザインは今までにはない良さだと思います。

ただ、50Dより本体が重い分、辛いところもありますよ。
50Dの時はすべての撮影でBGはつけっぱなしでしたが、
7Dでは撮影目的に合わせて、装着しない選択肢もありかな。

書込番号:10554835

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/30 00:05(1年以上前)

今、視野率のことなどで騒がれていますが、7Dのファインダーは従来のキヤノンAPS-Cとは一線を画するものであると感じています。ようやくMFでピント合わせを容易に行える機種がAPS-Cで登場したとファーストインプレッション感じました。

僕が知ってる限りですが、基本的な作りは従来の二桁DのBGとあまりかわらないような気がしますね。

書込番号:10554880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2009/11/30 01:17(1年以上前)

ミノルタファンになりましたさん・小鳥遊歩さんレスありがとうございます。

そうですか。今までのBGと作りに大差ないのですか、残念です。ファインダーが
以前使ってた1DMark2NよりもMFでのピントの山が分かりやすく感じていたので残念
です。あの形状とシャッターボタンの浅さ及びプラ製の質感のなさが残念です。
とはいえ、非常に迷いが生じました。

最初はニコンにするつもりだったのですが、ファインダーを覗いたばかりに
気になってしょうがなくなりました。
それだけに残念です。

書込番号:10555230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/30 01:19(1年以上前)

極めて個人的な感想で、かつ、50Dのバッテリーグリップを存じませんので
比較する意見はありませんが……。
7Dのバッテリーグリップをβ機のお披露目を品川で行った際に試しましたが、
シャッターのストロークは特に問題なかったように感じます。
ただ、バッテリーを2本並べて差す都合上なのか、単なる四角い出っ張りの
ような印象で、個人的には握りにくかったです。
多くても500〜600ショット程度しか写さないので、これはいらないなと早々に
手を放したので、たいした評価でもないのですが偽らざる印象です。
ご参考までに。

書込番号:10555241

Goodアンサーナイスクチコミ!2


akmr8938さん
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/30 05:18(1年以上前)

ストロークの事を少し!
個体差があるかもしれませんが、本体と比べ浅いと感じました。本体と同じ感覚で触るとシャッターが「切れてしまった」という事が最初あり、少し戸惑いましたが、今は慣れ大丈夫です。だた、私個人としては、本体が、バッテリーグリップ並みにもう少し浅かったらなー、と感じています。人それぞれ好みがありますね。では

書込番号:10555599

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2009/11/30 07:22(1年以上前)

すみっこネコさん>貴重な情報ありがとうございます。私も以前からグリップの
         形態が馴染めなく製品評価で見直しをキャノンに以前出した事
         があります。直ってないですか。残念ですね。
akmr8938さん>そうなんですよ。以前からのモデルでもあのストロークの違いも
       見直し検討も以前キャノンに見直しを進言したことがありますが
       直すつもりないみたいですね。これも残念なことです。

皆さんありがとうございました。参考になりました。これにて閉めさせてもらいます。

書込番号:10555707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:889件Goodアンサー獲得:13件 ぽちらいふ 

2009/11/30 07:24(1年以上前)

7Dのバッテリーグリップはたぶん防滴ラバーのせいだと思うけど、ガタが無いです。
締め付けネジもゆるみにくく一体感が当社(40D)比倍増ですね。

自分のグリップは本体側よりやや浅く、しかも軽いです。
本体側もこのくらいなら良かったんですけどね、調整が出来ないのでちょっと残念です。


書込番号:10555714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2009/11/30 07:42(1年以上前)

★ zero ★さん、情報ありがとうございました。このスレは閉めさせてもらい
     ます。

書込番号:10555748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの収納について

2009/11/28 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:34件

30D使いですが、近々7D購入予定ですので、こちらにカキコミさせて頂きました。
今の30Dはバッグ収納時にストラップのプラスチック金具でペンタ部(プラスチック部品)にキズを付けてしまいました。
以降、収納時はストラップを束ねてカメラ後方に置いています。皆さんは、どのように収納してますか?
また、よい収納方法があれば、ご教授お願いします。尚、カメラバッグはハクバ制の肩掛けタイプとリュックタイプ(ロープロタイプじゃないやつ)を持っています。

書込番号:10548109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/11/28 22:36(1年以上前)

機種不明

座布団にEOS-3

携帯だとガゾー見えますかね?

バックの中だと、ストラップ座布団方式ですね。

書込番号:10548333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/11/28 22:37(1年以上前)

傷も勲章、傷をつけたくなければ防湿庫に入れて置きましょう。

・・・でも、大事にしたい気持ちは判りますorz

書込番号:10548341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/11/28 23:02(1年以上前)

>スキンミラーさん

画像見れました。
なるほど!座布団方式ですね?!
気が付きませんでした!この時間は仕事中ですので携帯でしかアクセス出来ないのです…
お気遣いありがとうございます。

>伊達真紀さん
そうですね、30Dはニコンからキヤノンマウントに変えた始めてのカメラですので、7D購入後も大切に使い倒します。
因みに自宅保管は防湿庫ですよ!たぶん、撮影ポイント移動中にキズが入ったと思います。(>_<)

書込番号:10548546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3140件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/28 23:15(1年以上前)

こんばんは。
バックに入れてるときですよね〜。
私の場合は、普通に付けてるレンズのところにぐるぐる巻きにしています。
>ストラップのプラスチック金具
って、付属の純正品ではないものでしょうか?
少なくとも40Dにはプラスチック金具なんてないような・・・。

書込番号:10548632

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/28 23:21(1年以上前)

>>ぴーちゃん16さん
質問の回答にならないとは思いますが・・・
私は首に掛けることは滅多にないので、ストラップをグリップストラップにしています。
右側のストラップ取り付け金具と三脚用のネジ穴に留めるタイプです。
欠点は以下の通り。
・バッテリー交換時に下のネジを緩める必要がある。
・三脚使用時も下のネジを外す必要がある。(付けっぱなしで付けられないことはないですが不安定です^^;)

こういう選択肢もあるということで多少のご参考になればと思います。
HAKUBA ピクスギア グリップストラップ KGP-04
https://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=130309

書込番号:10548678

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/11/28 23:25(1年以上前)

>ゆーすずさん

返信ありがとうございます。
ストラップは純正ですよ〜!
説明が下手ですみません。 何というか、長さ調整の四角いプラスチック?みたいのが付いてますよね? 昔、フイルム時代にEOS650を使ってた時は気にしなくてもキズなんか付かなかったんですけどね。

書込番号:10548706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/11/28 23:34(1年以上前)

>りきや@東海さん

返信ありがとうございます。
一度はハンドストラップも考えた時はあったのですが、主に風景が多い為、三脚使用が多いので、諦めました。
でも最近はスナップも始めましたので7D購入後はスナップ用にハンドストラップもいいかも!ですね。因みに7Dをスナップメインで30Dを風景メインで考えていますが、変でしょうか?(^_^;)

書込番号:10548793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/28 23:43(1年以上前)

とっさの瞬間を切り取るスナップに7Dは合ってると思います^^
2台運用は私には荷が重かったので40Dは安いレンズを付けて弟に譲ってしまいました。
ちょっと惜しかったかな(^◇^;)

書込番号:10548863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2009/11/28 23:50(1年以上前)

そうですよね!7Dのレスポンス、常用ISO感度の向上、進化したAFなどがスナップには便利と思ったしだいです。
低感度で風景なら30Dでも十分な画質だと私は思います。

書込番号:10548918

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/11/29 00:53(1年以上前)

別機種
別機種

30D使用しています。
肩掛けでカメラを収納した際レンズが下になるタイプのバッグを使用しているのですが、モニターの保護ということもありストラップは布部分を畳んで液晶の上に載せています。
30Dって使用していて思うんですけど、余計な画素数がないためか、DigicVがいいのか(単純に僕の好みに合っているだけなのか)なかなか良い絵を出してくれますよね。
とりあえず、用途はご自身のお好みでという感じでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:10549334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2009/11/29 02:21(1年以上前)

別機種

4che さん
PCからですので、ニックネームが違いますが、ぴーちゃん16です。
そうですね、30Dの絵作りと言うか、最近のキャノン機より個人的には好みです。
7D板ですが、同じ30D好きがいて、嬉しいです!
7Dには7Dのいいところも把握しているつもりですので、購入したら30Dともに大切に使い倒そうと思います。
それと、画像ありがとうございました。
購入前の為30Dにての撮影画像ですが、添付します。

書込番号:10549671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/11/29 15:15(1年以上前)

ストラップを換えましょう

http://www.rakuten.co.jp/mitsuba/445268/414041/460016/#412508

書込番号:10551840

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

わからない・・・常用感度とは?

2009/09/16 06:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:143件

常用感度って、何でしょうか?

皆様のご意見を伺いたく、質問させていただきました。

宜しくお願い致します。

書込番号:10160970

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/16 07:05(1年以上前)

個人的には・・・

メーカーさんが推奨するところの・・・階調やシャープネスが有る程度維持された画像を保証できる感度の範囲。。。
※ノイズのあるなしは関係ないです。

だと思います。

書込番号:10161002

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件

2009/09/16 07:22(1年以上前)

階調は各色256で、シャープネスは解像度みたいなものでしょうか。

書込番号:10161038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/16 07:49(1年以上前)

ISO100、いつも使っている感度のこと?
それとも写りが個人的にガマンできる感度のこと?
だと思ってました。

書込番号:10161091

ナイスクチコミ!1


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/16 07:57(1年以上前)

正解と言えるものは無く主観という意見もあるみたいです。わかりません…。
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/c-board354/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=1172;id=situmon

書込番号:10161122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/09/16 08:07(1年以上前)

明確な「基準」は無いと思います(^^;

あくまでも…メーカーさんの推奨するところの…と言う部分がミソだと思います(^^;

書込番号:10161150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/16 08:46(1年以上前)

最近めちゃくちゃなような気がしますが

もともとは「拡張感度以外」というのがあったと思います
アナログ的にゲインするところまでが常用
「ISO感度拡張する」で出てくるところは拡張

書込番号:10161243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:81件

2009/09/16 08:49(1年以上前)

そのフィルムまたはデジタルカメラの代表的な再現力などの性能が期待できる感度。

書込番号:10161253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:14件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/09/16 08:52(1年以上前)

メーカーには、ノイズについて何らかの数値化できる基準があって、その中で上限の感度ということではないでしょうか?

個人的な常用感度は、まさに現場の明るさしだいで、シャッターチャンスとぶれ防止を優先して、3200まで積極的に上げてます。

書込番号:10161261

ナイスクチコミ!1


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/16 11:25(1年以上前)

フィルムの場合の増感なしで使った場合・・・みたいに解釈してますが。
400や1600をそのまま使うのと同じような感じで、高感度の粒状性とかは変化しますが
拡張域では増感みたいになるので汚くても勘弁してね〜ってな具合じゃないでしょうか。

言い換えれば3200は3200のフィルムであって、6400は6400のフィルムである。12800は6400を一段増感で現像みたいに思います。
m(__)m

書込番号:10161715

ナイスクチコミ!2


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/09/16 11:29(1年以上前)

使い方や、仕上げのサイズ、個人的な許容範囲など人それぞれなんだから、自分自身でそのカメラを使って判断するしかないのでは??と、思っています。
例えば、仕上げのサイズ(プリクラ程度〜A3等)一つとっても、ケースバイケースとしか言いようがないですしね・・・ではではm(_ _)m

書込番号:10161725

ナイスクチコミ!1


ξ^_^ξさん
クチコミ投稿数:833件Goodアンサー獲得:12件

2009/09/16 11:33(1年以上前)

別機種
別機種

今日の散歩カメラで・・・デジスコ

少しノイズ泣き・・・

殆ど 小鳥か撮らないのでコンデジだったら100〜200 一眼だったら200〜400で常用してますが SS稼がないなら師匠から50Dクラスでも1600まで上げて撮りなさい・・でもノイズだらけになり泣いてます・・・(初心者の僕にも分かる 師匠のD3とは違うって)

今日もデジスコ(コンデジ)で400上げて撮りましたらノイズが出ってがっくりです

書込番号:10161736

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件Goodアンサー獲得:5件

2009/09/16 12:29(1年以上前)

人それぞれなのは当たり前だけど、
常用だから、常に使える感度とメーカーで判断している事だと思いますね。
そこから先は、自分で判断してくださいということです。
大体の目安と思えばいいでしょう。
常用感度があるから、非常用とかも表現としてあるわけですね。

書込番号:10161942

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/16 13:11(1年以上前)

こんにちは
常用感度 : ある人が通常使用する許容感度の帯域であり、当然個人差がある。

書込番号:10162122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2009/09/16 17:51(1年以上前)

コンデジでいう
デジタルズーム〜光学ズーム

みたいなものだと思っていました。

書込番号:10163054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/16 19:49(1年以上前)

あくまで私見ですが、

メーカーがいう常用感度:
 特に追加設定なしで、デフォルトで使用できるISO感度の範囲。
 7Dの場合はオートISOで自動的に設定されうるISO感度の範囲。

ユーザーの常用感度:
 たぶん被写体、個人、使用カメラによって変わる。
 以下私の場合
 【カメラ⇒5D MarkII】
 風景: 50〜800
 ポートレート: 200〜800
 スポーツ: 400〜6400
 マクロ: 100〜800
 【カメラ⇒Kiss X】
 風景: 100〜400
 ポートレート: 200〜800
 スポーツ: 400〜1600
 マクロ: 100〜400
 ってところでしょうか。
 今ぱっと考えて書いてみただけなので、あとで自分で見返してみて違うだろってところはあるかもしれませんがw

書込番号:10163618

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/09/16 20:26(1年以上前)

コンデジの常用感度は、また違うかも知れません
オートでも、高ISOに飛びます
(ノイズフィルターでのっぺりになる)

感度は、基本は、イメージセンサーの面積
配線領域もありますから、小さいほど、ノイズが大きくなります

コンデジのISO200なら、50DのISO1600のほうが
はるかに良いです

7Dは、ノイズフィルターで、ごまかしていますが
5D MarkIIに、一絞り以上は、負けるでしょう
.

書込番号:10163819

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/16 23:17(1年以上前)

頭が古いかも知れませんが、階調は200もあれば凄く良い絵になると思います。

躊躇なく使える常用感度は、フルサイズは1600、APS-Cは800、4/3は400だと思います。
これ以上はトレードオフを考えながら、感度を上げていきます。

7Dのサンプルからは、1600常用できるか微妙だと思います。室内は今でも常用してますが。

書込番号:10165100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/09/16 23:27(1年以上前)

> コンデジのISO200なら、50DのISO1600のほうが

コンデジも色々ありますが、FX100の場合(1/1.72型CCD)この条件では好勝負だと思います。

書込番号:10165199

ナイスクチコミ!1


thomyorkeさん
クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:16件

2009/09/16 23:37(1年以上前)

この記事が参考になるかもしれませんね。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/12/10/d/002.html

要は各メーカーの評価基準を満たすか満たさないか・・・ということでしょう。

書込番号:10165297

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/16 23:37(1年以上前)

通常使っても、大丈夫な感度ってところでしょうか?

書込番号:10165298

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

7Dでの静止画・動画の編集用パソコン

2009/11/28 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ

クチコミ投稿数:535件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

40Dユーザーですが、7Dを検討しています。
元々ビデオ(DV)編集も好きで、7Dでの動画撮影の編集も視野に入れてノートPCを
併せて検討しています。 子供の成長と狭い我が家ということでデスクTOPからノートに
変えようと思っています。
ピンからキリまである中で、予備知識も少ないため迷いながらも下記の実用性を考えて
います。お使いの方がいらっしゃれば最高ですが、アドバイスをお願い致します。

↓現在検討中のノートPC
HP Pavilion Notebook PC dv7/CTカスタマイズ冬モデル
Windows 7 Home Premium 32bit版 (オフィスPPT付)
NVIDIA GeForce GT 230M
Core i7-720QMプロセッサー(1.6〜2.8/6/1333)
メモリ 4GB 1066(2GBx2)
LCD ディスプレイ 17.3インチ ワイドHD+ ウルトラクリアビューカラー液晶ディスプレイ
128GB SSD+500GB HDD(7,200回転)
ブルーレイROMドライブ(DVDスーパーマルチ機能搭載)

書込番号:10548298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/28 23:09(1年以上前)

ノートPCではフルHDの動画編集はきついです。
私のPCは、Corei7 860(コア4 HT) メモリ4GB GPU付き
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152&a=1

書込番号:10548597

ナイスクチコミ!0


takeotaさん
クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:37件 EOS 7D ボディのオーナーEOS 7D ボディの満足度5

2009/11/28 23:59(1年以上前)

こんばんは、takeotaと申します。
私はそのスペックなら動画の編集は可能だと思います。編集のレベルにももちろんよるとは思いますが。
GeForce GT 230MはCUDAにも対応しているし、ノート用GPUとして非常に高性能だと思います。
液晶の性能は分からないので、色味とか残像とかは実際見てみないと何ともいえないですね。

ちなみに私のPCは自作ですが、今から仕事さんとほとんど同じ構成です(笑)RAWも動画も重さを感じずに動きます。

私はマイナーですが個人的には気に入っているloiloscopeというソフトを使ってます。GPUを活かした再生、編集、H264変換が可能です。
ただ、使用するソフトのメーカーにはPCやGeForce GT 230Mの対応について直接問い合わせた方がいいと思います。

書込番号:10548991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/11/29 00:14(1年以上前)

狭いから・・ノートなのはわかります。

10キー備えた17インチワイドのノートを見たことありますか?

どこでも自由に移動と言うサイズ/重さではありません。・・・移動するのは最初のうち?で専用スペースで鎮座すると思います。

動画主体なら・・・ディスクTOPにしたほうが?

安いIPSパネル液晶も登場してます。エクセルを多用するのであれば・・目に優しいのかな? 並液晶だと・・・画面は大きい物の目にはきついです。

自作ショップの完成品にして、キャリブ可能な静止画メインのモニターの選択も可能ではないかな?

スペースが主目的であれば・・・15インチワイドクラスにi7CPUが無いか?探します。10キーは必要な時に挿せば良いはずだし。

書込番号:10549089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2009/11/29 08:13(1年以上前)

私の家も狭いので、キーボードは10キーなしの幅30cmの物を使い、
空いたスペース分、使いやすくなっています。

書込番号:10550181

ナイスクチコミ!0


Masa☆さん
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/29 08:18(1年以上前)

そのスペックなら一度別形式に再エンコードすれば余裕です。
AVCHDの圧縮率は優秀ですが、デコード処理は再生すら重い・・・
もちろん再エンコ後も使用するDTVソフトとコーデックで、編集時の重さは左右されますよ。
個人的に有料ソフトで軽くてお勧めはEDIUSやVEGAS

あとはどこまでの編集処理を求めるか。
カットやディゾルブ、ちょっとしたテロップインなら問題無いですが、
ブラーやPinPなど高度な処理を要求するエフェクトはギリギリかな?
画面はちょっと工夫すれば充分使えます。

しかしカメカメポッポさんも仰られてる通り
持ち運ぶにも重く、結局デスクや定位置が決まって狭くなり、後でパーツを組み替えたくても変えれず、ディスプレイは小さい。
なのに価格は高い。とハイエンド大型ノートはあまりメリットが無いですね
でかくなるのは本体以外にもACアダプタとかありますから、マウスにテンキーに繋いでると
動かすのには結構気合が要りますよ(笑
あ、タイムコード打ち込みにはテンキーある方がいいですね。

書込番号:10550189

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットを新規書き込みEOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット
CANON

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

EOS 7D EF-S18-135 IS レンズキットをお気に入り製品に追加する <122

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング