
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジー初心者です。
質問ですが、10年前に購入したEOS 5QDのレンズ(キャノンEF28-105mm F3.5−F4.5 USM)は使用可能でしょうか?宜しくお願いいたします。
1点

書き忘れました、焦点距離は1.6倍となって、約45-168mm相当となりますので、広角側に18mm程度が欲しいところです。
書込番号:10772469
1点

大丈夫ですよぉ(^^;)
問題なく使えますよぉ
(^^)
なかなか良いレンズだと思いますよぉ(^^)
書込番号:10772479
1点

こんにちは。
皆さんが仰るように使えます。
ただし逆光では盛大にフレアが出て、コントラストが低下しますね。
画像処理でだいぶ救えますが。
書込番号:10772560
1点

間違いとまでは言いませんが、勘違いをされると困るので…。
>書き忘れました、焦点距離は1.6倍となって、約45-168mm相当となりますので、広角側に18mm程度が欲しいところです。
これは、焦点距離自体が変化するのではなく、”レンズの画角が35mm判機(フィルム機)に約45-168mmのレンズを付けた時と同じになる。”と言うことです。
従って、35mm判+45mmレンズの画角(約51度)より広い画角(広角レンズ)が欲しくなるので、実焦点距離18mm程度(画角は7Dに装着すると、約74度になります)のレンズが欲しくなると言うことです。
私の考えは、ボディ+古いレンズ(ISなし)も悪くはないでしょうが、新しいISが付いた、ボディ+18-135とか、ボディ+15-85のレンズキットの方が良いと思います。
価格はその分、高くなってしまいますが…。
書込番号:10772649
9点

EF28-105はもっておりませんが、同世代のEF35-80IIやもう少し古いEFレンズ
を幾つか所有しておりますが問題なく使えます。
写りは少しアンバーないかにもフィルム写真のような色合いになるかと思います。
また、レンズによっては豪快なほど色収差がでます。
特にデジタル対応で無いコーティングはパープルフリンジが出やすい傾向になる
気がします。
癖があるといわれればそれまでですが、味があると考えれば古いレンズは非常に
面白いので楽しんで御撮影ください。
書込番号:10773082
1点

こんばんは。
古いレンズ(EFと付いていれば)どのレンズでも使用できます。
しかし古いレンズはフィルム用に開発されています。
出来ればカメラと同じ今の設計のレンズの方が写りは良いと思います。
書込番号:10773746
0点

せっかくお持ちのレンズですから物はためしで使ってみるのも良いかも
ここでこんな写りだったよとアゲルのもありだと思います。
書込番号:10773983
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
EOS-1DWの登場による買い替えでしょうか、
オークションで中古1DVが中古で20万円位で手に入りそうです。
やや高くて中古型落ちでも上位機種か、それよりはお手頃で最新高性能な中位機種か。
高い買い物なので5,6年は少なくとも(あるいはそれ以上)使うと思います。
皆さんの意見を聞かせてください〜。
0点

使用用途によると思います。
トリミング前提だったら7Dの画素数の恩恵は大きい気がしますが
メカとしての安心感なら1Dが勝ると思います。
縦グリップを多用される型でしたら絶対1Dかなと。何せ角材は握りにくいですから。
何にせよ。連射器が必要な方でしたら、もう少し待つのが良いのかもしれません。
色々問題発覚中っぽい口コミも見かけますので。
あと中古はまだ下がるかもしれませんしね。
書込番号:10770260
1点

1DM3の選択も良いと思いますが、中古は注意が必要かと思います。
もう少し頑張って、フジヤカメラの新品(268000円)の方が絶対に買い得ではないでしょうか?
ただ、メカは1DM3に譲りますが、絵はなかなか良いですよ7Dも
少なくとも70-200 F2.8LやEF300 F4Lあたりで撮り比べるとはっきり解像度の差があります。
書込番号:10770329
2点

過酷な条件で使うなら 1D3 のほうが安心感がありますね。
そうでもないなら新しい 7D でもいいと思います。
書込番号:10770330
0点

個人的にはオークションの中古プロ機よりは新品APS最上位機種かな。
また、mt_papaさんがおっしゃられている撮影環境という点も頭に入れて選ぶかも。
書込番号:10770363
0点

7Dを買って満足しているときに、フジヤカメラで1D3の新品が268000円という情報につられ、ついポチッとしてしまいました。
その結果は大満足で、そしてまた、つい7Dをドナドナしてしまいました。
1D系はさわらぬ事です。さわると・・・。因みに、まだフジヤカメラに在庫はあるようですよ。
まあ皆さんが言われるように用途と必要度によるのでしょうね。私は7Dを残しても使い道はあったのですが、5D2もあるのでドナドナしました。
悩んでいるときが楽しいと思いますので、悔いの残らぬ選択をして下さい。ご武運を!!
そうそうLレンズ沼にはくれぐれもお気を付けてください。
書込番号:10770523
6点

現在1D3と5D2を併用してますが、センサーサイズの違いはさておき、画素数の違いによる解像感にはかなりの差を感じます(5D2の圧勝)。APS-HサイズにトリミングしてA3サイズで印刷してもとても綺麗です!そういう意味では7Dの18Mに対して、1D3の10M画素は頼りないかも知れません。
7Dは連写性能こそ1D3に負けますが、高感度特性、AF性能はほぼ横並び。数年後には当たり前の機能となる一眼ムービーが7Dにはあります。グリップ感は最悪ですが、バッテリーグリップのオン、オフで撮影のTOPで使い分けも出来ます。
私なら7Dの選択をお勧めします。余ったお金はレンズに投資!
書込番号:10770770
1点

レンズと被写体と、その距離でしょうね。
APS−CとAPS−Hでは200mmと300mm
300mmと400mm程度、必要なレンズが変わってきます。
書込番号:10770797
0点

レンズが豊富にあるならどちらでも可
レンズが今ひとつなら7D
鳥や飛行機、レースも撮るなら7D
スポーツなら1D3でも十分いけます
7D+5D2の方が楽しめるかもです。
書込番号:10771114
1点

>オークションで中古1DVが中古で20万円位で手に入りそうです。
そうですね私もその様に思います。
特に昨年12月あたりから多くなったような気がします。
それを見るたびに2年前に購入した価格の半分近くになっていることがショックです。(笑)
1DMarkVも基本性能はしっかりとしているので長く使えるカメラだと思います。
書込番号:10771700
1点

これってキヤノンじゃなくても同じことが言えるのですが、高速連写のプロ機を価格訴求で買うっていうのは庶民としてはリスクが高すぎます。
高速連写のプロ機の中古こそ程度訴求(観賞用固体とか)でいくべきです。
総レリーズ数などは必ず要チェックで、開示されない固体は開示できないような理由があると考えるべきほど慎重でいいと思います。
総レリーズ数が見られない機種であれば、その機種の外部の消耗の癖を把握して、購入する際には程度を判別できる自分なりの根拠を持つことが大事でしょう。
まぁ、大金持ちさんなら20万なんて一晩で使っちゃう金でしょうから、リスクなんて関係ないんですけど。。。。
書込番号:10771952
1点

1D系の中古はそれなりに覚悟した方が良いですよ。
プロにしてみれば高くたってただの道具ですからね。
書込番号:10772216
1点

こんにちは。
>高い買い物なので5,6年は少なくとも(あるいはそれ以上)使うと思います。
ニコンですとD3で風景を撮られている方もお見受けしますが、1DVですと
やはりスポーツ関連で連写しまくりな状況が主な使い道に感じます。
5DUの存在が大きいのでしょうね〜。
ですのでアマチュアにおいても複数所有している場合、1DVは高速連写機
として割り当てられていると思われます。
それの中古ですからね〜・・・
メカ的な話をすると1DVはAPSHサイズのセンサーではありますが、H用に
特化したボディではなくフルサイズ機用のミラーを使っています。
ミラーの支点の位置も縦横の大きさもH用に特化すれば、小型軽量ミラーとなり
よりプロ用高速連写機として安定性が増すと思われますが、1Ds系との共用
パーツを使うほうがコスト面で・・・・と言う事情だと思われます。
精度、他でのコストのかけ方が7Dなど比較にならないほどでしょうが、こと
高速連写に関してはAPSC専用に作られている7Dの方が無理にしぼり出して
いる性能ではないはずなのです。
新品同士でさえそうした背景があるわけでして、個人的には酷使された1DV
ではやや心配がありますし、シャッターを含めたオーバーホール代金も場合に
よっては必要になるかも?
燃費悪化要因のありとあらゆる項目を全てバッテリーにシワ寄せしているプリウス
の中古には手を出すな!とは良く聞く話ですが1DVの中古はそれほどでは無い
はずでして、運よくいいものを引き当てた場合は断然1DVだとは思います。
書込番号:10772515
1点

私は1Dmk3と7Dを使っていますが、1Dmk4の発表後に1Dmk3の新品が268,000円で売られているので思わず買ってしまいました。
もちろん、1Dmk4と1Dmk3の比較画像がネットに上がって両者に差がないことが分かったからですが。
このあたりのことは、価格.comの1Dmk3のスレに詳しく書きました。
やはり、視野率が「本当に約100%」(笑)の1Dmk3は良いですよ。
7Dだと画素数が多すぎて低感度ノイズ(高感度ではなく低感度の時)やファイルサイズが大きすぎるので気を使いますからね。
それに7Dのシャッター音は弱弱しいし、作りはやっぱりチープですから。
ただし1Dmk3の欠点は1つあります。
EF-Sレンズが使えないことです。
書込番号:10774232
3点

私は7Dじゃなくて1D3購入して本当に良かったと思っている一人ですが、人それぞれ求めるものが違うので…なんともいい難いですね。
カワセミ撮影している人で、両方所持している方のブログを読んだら、止まりモノ中心なら7D、トビモノ等動きモノ中心の撮影ならやはり1D3が7Dよりも歩留まりが上、とのことです。このことからも、ご自身の用途と照らし合わせて考えてみると良いと思います。
ただ多くの人なら一度位は安くなった1D系を使ってみたい、と思うのでは無いでしょうか? オークションの中古って保証がないし どんな使い方していたのか?不明ですからね。 私ならフジヤカメラの新品26.8万円の1D3が安心できて良いと思います。 安心=高いのは当然です。
書込番号:10776667
1点

みなさん沢山ご意見ありがとうございます。
昨日ヨドバシカメラを覗いてみたら
まだ1DVは全然お高いままでした。
ひょっとして大幅に値切れるんでしょーかね?
実は自分が使っているのは未だフィルムカメラでして。
EOS−1N、です。
2年で型落ち、サイクルの早いデジ一をこれを買えば当分買い替える必要がないと思えるまで、〜なんてうちにいつの間にやら。
1DV、7D、どちらの機種にしても手元のよりはすべての面で性能は超えてると思えるので先々まで、
見劣りしない機種ならどっちかなぁって思ってます。
書込番号:10777796
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
現在7Dを購入を検討してますが、一つ気になることがあります。
この7Dは高性能に関わらずフラッグシップの称号を与えられませんが、対抗機種のD300Sはフラッグシップの称号を与えられています。
この両機種は性能的には拮抗どころか7Dの方が上回る部分もあるとの事ですが、片やただのミドル機種、片やフラッグシップこの差は何故でしょうか?
ニコンとキヤノンではフラッグシップの考えが違うのでしようか?
1点

キヤノンには1D系がありますから
書込番号:10769343
3点

呼び名はどうあれ
APS-C機では、フラッグシップという自己解釈でいいんじゃないですかね。
書込番号:10769368
6点

> 7Dは高性能に関わらずフラッグシップの称号を与えられませんが、
> 対抗機種のD300Sはフラッグシップの称号を与えられています。
視野率が違うからです。
D300Sは視野率約100%ですが、7Dの視野率は実態として97%以上程度であり、
それではフラグシップとして伝統的な条件の1つである視野率約100%を満たさないからです。
書込番号:10769393
14点

スレ主様
>この両機種は性能的には拮抗どころか7Dの方が上回る部分もあるとの事ですが、
具体的にどのような部分ですか?
納得出来れば、即、D300を売り飛ばしEos7Dに乗り換えます(笑)
書込番号:10769432
5点

ニコンの場合、APS-Cのフラグシップ機という位置づけですけれど、
それはつまり、逆に言えば、ニコンとしては、APS-Cのカメラで、これ以上
高級で高性能なランクのカメラの開発をしないという意味でもあるでしょう。
つまり残念ながら、Digiさんの言うD3dのような、APS-CのD一桁系は作るつもりがないということでしょうね。
書込番号:10769505
2点

誰が、どんなスキルで、どれくらいの価値観があって、仕様が伴っていて、技術があって、どれくらいの事を出来るのか、したいのか、で、色々様々でしょう。
自分にとって、フラッグシップであれば、その機械は、堪能されると思いますよ。
私も、1DsVを買おうと思えば、買えますからね。無理すれば。
ただ、身の丈にあったものじゃありませんからね。「見栄」で使う物とも思っていませんから。必要ないです。
自分自身が、堪能出来れば、一番楽しいと思いますよ。(^^)
何でもそうじゃないでしょうか。(^^)
書込番号:10769535
1点

キヤノンの一桁カメラはフラッグシップ機と思って良いんじゃないですか。
書込番号:10769580
3点

ニコンはフルサイズ機の投入が遅めでしたし、5Dへの対抗という点でもDXセンサーのD○00系にフラッグシップという位置づけをしたのではないのでしょうか。
その次点においても、現在においてもキヤノンのフラッグシップはあくまで1D系ということになっているのでは。
別にどっちが悪いという訳ではないですが。
一応Wikiではフラッグシップ機の定義を、こういう風に書いてますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F
書込番号:10769596
0点

>ニコンとキヤノンではフラッグシップの考えが違うのでしようか?
キャノン
1Ds MarkV.1D MarkW
ニコン
D3x.D3s
が一般的にはフラッグシップのはずですが。
>つまり残念ながら、Digiさんの言うD3dのような、APS-CのD一桁系は作るつもりがないということでしょうね。
Digiさんの言う1Dc(APS-Cフラッグシップ)も出ないでしょう。
書込番号:10769602
3点

>ニコンとキヤノンではフラッグシップの考えが違うのでしようか?
だと思いますし
ただのうたい文句にすぎませんので
本当だとするとD3X、D700はD300Sより
そんなに性能悪いんでしょうか?
私はそうとは思えないのですが
触ったことないので分かりません
書込番号:10769613
0点

「旗艦と呼ばれる製品」は、
会社利益への貢献は少ないかもしれないけど
その会社の技術の粋を尽くしてつくられた最高価格製品だから
キヤノンで言えばやはり1D系だけなのでしょうね。
ニコンD300SはDXフォーマットの新たなフラッグシップモデルと言うように
DXフォーマットだけで考えてそういう表現にしたのでしょうね♪
しかし称号なんておまけみたいなものですから別に良いのでは?と思いますけどね。
それにキヤノンの発表時のコメントではEOS 7Dを
「APS-Cセンサーを搭載したデジタル一眼レフカメラの最高峰」と
言ってるからニコンのD300Sと同じ位置づけと考えても良いと思いますけど・・・
書込番号:10769617
0点

>[10769393]D300Sは視野率約100%ですが、7Dの視野率は実態として97%以上程度であり、
>[10346323]7D板でさかんに議論されてますが、D300Sも視野率100%のカメラとは言えないみたいですね。
D300Sのサバ読みより7Dのサバ読みが大きいといっても五十歩百歩ですから。
?????????????
書込番号:10769685
4点

キヤノンは1D機でも"フラグシップ"って言う言葉は使ってなかったような気がするんですけど。
単純にプロ機かそれ以外、5Dや7Dはプロ・ハイアマ向けじゃなかったかな?
書込番号:10769699
0点

名実ともに、モンスターを名乗りたかったのでしょう。
12万5千円で新品フラッグシップ機が買えたら安いとは思いますけど。
書込番号:10769700
2点

Tomotomo-Papaさん
>D300Sのサバ読みより7Dのサバ読みが大きいといっても五十歩百歩ですから。
本当何ですか?(涙)
ニコンも適当だったんですね?
ニコンは、絶対そんなことはないと思っていたのに^(笑)
ショックです(涙)
書込番号:10769755
5点

ロッテ★ヤコビッチさん
>D300Sのサバ読みより7Dのサバ読みが大きいといっても五十歩百歩ですから。
私の発言ではないですよ。
書込番号:10769779
2点

Flagship(複数の製品を製造・販売するメーカーの商品群の中で、
そのメーカーの象徴的存在となる製品、もしくはメーカーが持てる
技術の総力を揚げて取り組んだ製品を指す)
そんなのどうでもいいのでは?
D300Sは総力あげてできたのですかそれ以上のはできないんでしょうね
>納得出来れば、即、D300を売り飛ばしEos7Dに乗り換えます(笑)
納得しなくてけっこう
書込番号:10769853
4点

キャノンはフラッグシップという名称にはかなり慎重ですね
現行のカメラ関係だと、580EXUがフラッグシップストロボという名称、コンデジのG11がフラッグシップモデルという名称を与えられています。
これ以外にカメラ関係の現行製品でフラッグシップという名が冠されたものはありません。
他に肩を並べるものがないという意味では、現状の特化されたデジタル一眼レフで使用しない名称であるのも納得はできます。
他にはプロジェクター等ではフラッグシップという名を使用している製品もあるようです。
書込番号:10769860
0点

国内生産とタイ生産の違いでしょうか・・・
キヤノンは国内で更に上位の1D系がありますが、ニコンはD3系は国内・それ以外はタイで生産しています。すなわちD300sはタイ生産のフラッグシップとゆうことで・・・
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:10769866
3点

ロッテ★ヤコビッチさん
いやどこの製品も有る程度サバ読んでるというか。
問題は、サバ読んでること自体じゃなくて、
「サバ読んでるくせに、それをさも読んでないかのごとく、宣伝したこと」にあるわけで。
合コンで「私、20代でーす」って言う女と、「私、20歳です」という女。
前者が29歳だとしても別に責められませんが、
後者が29歳だとしたら血が出るまで殴り倒されます。
書込番号:10769887
11点

三井1Fさん
おそらく1D・1Dsはフラッグシップでは無くプロ用の別物なんでしょう。
レンズ+ストロボ+αが共通に使えるだけで。
そういった意味では民生用フラグシップは5D・7Dかもしれません。
書込番号:10769906
0点

4cheさんありがとうございます。
フラッグシップとは頂点でただ唯一の存在ですか。
ある意味7Dは凄いですね、ニコンの特別の存在の機種と互角以上で、しかも1万以上の低価格、買うしかないですね!
書込番号:10769937
2点

Customer-ID:u1nje3raさん
>合コンで「私、20代でーす」って言う女と、「私、20歳です」という女。
>前者が29歳だとしても別に責められませんが、
>後者が29歳だとしたら血が出るまで殴り倒されます。
面白い!!
書込番号:10769956
0点

>ニコンとキヤノンではフラッグシップの考えが違うのでしようか?
フラッグシップと言っているのは、第三者ではなくて当事者(ニコン)ですから、基準が合って呼んでいるいるわけではないですから!
そういう呼び名を気にすることは何も無いのでは?
書込番号:10770047
0点

数多くのご意見ありがとうございます。
ここまでの皆様のご意見をまとめると、
キヤノンには「1」のみにフラッグシップの称号があたえられる。
フラッグシップは最高の性能を持ち、最高の信頼性を持ち、プロが満足できる。
7Dはハイエンドモデルの一つでハイアマ、プロがサブ機としても満足できるレベルのカメラ。
と考えてい宜しいでしょうか?
言われてみれば7Dはプロ機にない、入門者用の全自動、クリエイティブ全自動モードが残っていますね。
書込番号:10770095
2点

旗艦と怪物のどっちが偉いのか、私にはわかりかねます。
書込番号:10770100
1点

厚木のホーネットさん
> ニコンとキヤノンではフラッグシップの考えが違うのでしようか?
その通り全然違う。
D300およびD300sは(僕もD300を持っているが)、とても良いカメラだが、
しかし、とてもじゃないがフラグシップと呼ぶには、いささか恥ずかしい。
Nikonはフラグシップ機の総合商社、フラグシップ機の量産デパート、
フラグシップ機のバーゲンメーカともいえる。
D300およびD300sを使っているユーザの大半は、プロじゃなく、ハイアマチュアだ。
この現実に対し、フラグシップの称号は、いささか恥ずかしい。
> この7Dは高性能に関わらずフラッグシップの称号を与えられませんが、
7Dに限らず、1D4も1D3も1Ds3も、フラグシップという称号はついていない。
その代わり、プロフェッショナルモデルとなっている。
7Dは、ハイアマチュアモデルとなっている。
7Dは、プロよりも、ハイアマチュアによく売れている機種ではないか?
その7Dが、プロフェッショナルモデルの称号を与えられないで、
ハイアマチュアモデルと名付けられていることは、合理性と整合性があるではないか?
D300およびD300sは、プロフェッショナルモデルと言うよりも、
ハイアマチュアモデルだ。
実際に、D300やD300sを使っているプロカメラマンも一部は存在するが、
実質的には圧倒的にD3、D3sが多数派である。
D300およびD300sを使っているユーザの大半は、プロじゃなく、ハイアマチュアだ。
この現実に対し、フラグシップの称号は、いささか恥ずかしい。
いや、D300およびD300sは、確かに良いカメラだよ。買って後悔はしていない。
レリーズタイムラグも極めて短い。
D300(s)+MB-D10(縦位置バッテリーグリップ)の組合せだと、
現行APS-C機中で最強であり、手に吸い付く強烈な猛毒フェロモンを吐きだしている。
7D+縦位置バッテリーグリップと比較して、手に吸い付くフェロモンに天地の差がある。
しかし、いくらなんでも、フラグシップと言えるほどではないというのが、実感だ。
ユーザの圧倒的多数が、ハイアマチュアであり、プロじゃない。これが現実だ。
「もう一つのフラグシップ」
「DXフォーマットのフラグシップ」
というのは、いささか詭弁的に聞こえる。
厚木のホーネットさんは、7Dがフラグシップを冠していないことが不満なのであろうか?
それとも、D300やD300sがフラグシップ称号を気安く名乗っていることに、
違和感を一切感じないのであろうか?
書込番号:10770134
9点

ともあれ、Nikonマニアは、ある意味Eos7Dが大好きじゃないかしら?(笑)
書込番号:10770208
4点

ロッテ★ヤコビッチさん
[10346323]の書き込み、お読みになられましたか?
別板でご自身が明らかにされた宣伝の問題と言い、ショックが大きいことと、心中察し申し上げます。
書込番号:10770252
1点

Giftszungeさん
D300板においても大変稀有な情報をお書きになられておりますね。僕としては、カメラ購入には非常に参考になっております。D300同様、7Dをご使用になられた際の情報をお待ちしております。
書込番号:10770321
0点

Tomotomo-Papaさん
わざわざ、ありがとうございます。
読みました、ショックです(涙)
ニコンはそんなことする会社だとは思っても見ませんでした。
D300とD5000を売ればEos7D買えるかしら(涙)
書込番号:10770354
3点

単に、呼び名の問題なので、深く考えても答えはでないと思います。(笑)
書込番号:10770355
2点

こんばんは。
ニコンの場合、視野率100%はフラッグシップ機しか与えない伝統があるのでD300(S)はニコンの基準からするとフラッグシップでしょう。
他に堅牢なボディ、高度な防塵防滴性能、高耐久シャッター、バッテリーの低消費設計、など過酷な環境でも使用可能な機種をニコン独自の基準でフラッグシップと名付けてます。
まぁ7Dもニコンの基準からするとフラッグシップになるでしょうね。
書込番号:10770899
2点

7Dはユーザーが勝手にフラグシップ機に祭り上げただけで
キヤノン自身はそんなに大げさには考えてなかったのでは?
一桁機って言ってもエライのは1D系だけで、後は
ミドルハイ、ミドル、ミドルローって感じでは?
逆にD300はメーカー自身がフラグシップって名乗ってますから
技術の出し切り感と言うのではD300の方が上だと思います
出し切ったからこそ、後継機がマイチェン程度の変化しか
無かったのでしょう・・・
そのマイチェン機に対して大差で逃げ切りたかった7Dは
辛くも勝利、場面によっては未だにD300の後塵を拝してると言うのは
ベースモデルD300登場から二年近い猶予が有ったのだからどうにかならなかった
のかな?と思ってしまいます。
書込番号:10770962
3点

ダイアリーさん
> D300板においても大変稀有な情報をお書きになられておりますね。
> 僕としては、カメラ購入には非常に参考になっております。
> D300同様、7Dをご使用になられた際の情報をお待ちしております。
7Dは、購入した訳じゃなく、店頭で触ってみただけである。
その断片的な感想(直感)を述べたに過ぎない。
7Dは、これはこれで良いカメラだと思う。
Canonからも、D300に匹敵するライバル機が登場したことを好ましいと評価している。
それぞれのユーザにとっては、メリットであろう。
今後、価格的にも性能的にも、ユーザに選択肢と、メリットをもたらすことであろう。
しかし、僕は、D300+MB-D10でそれなりに満足している。
触ったフィーリングも、使いやすさも、7DよりもD300の方が、僕の好みだ。
理由は、既に述べたように、手の平に吸い付く感じが、7DよりもD300の方が優れている。
軽くグリップするだけで、手の平にしっかり食い付き、手から滑り落ちない。
縦位置バッテリーパックを付ければ、D300の方が圧倒的に持ちやすい、撮りやすい。
極めつけは、測光範囲を瞬時に切り替えられる専用の切替ボタンがついていることだ。
連写・単写の切替も、瞬時にメカ的スイッチで変えられる。
昔の銀塩機のような感覚で、直感的に瞬時に使いこなせる。
それでいて、細かい設定は、メニューで非常に細かいレベルまでマイチューニングが可能だ。
とにかく使いやすい。撮っていて気持ちがよい。
ゆえに、わざわざ追加投資をして、7Dをゲットするメリットも、予定もない。
いや、Nikonから、今後D300sの後継機や、もっとすごいAPS-C機が出ても、買わない。
僕の次のターゲットは、高速フルサイズ機である。
その暁には、D300をサブ機として、いつまでも併用使い続けることであろう。
ゆえに、レンズ互換性も含めて、Canon機に浮気する気はないし、財源的にもできない。
ところで、ダイアリーさんは、誤解しておられるようだ。
僕はD300(s)をフラグシップじゃないと酷評したが、
酷評したのは称号に対してであり、D300(s)自体は
コストパフォーマンスに優れたとても良いカメラだ。
しかし、フラグシップを名乗るには、あまりにもお粗末だ。
例えば、フラグシップ機(プロフェッショナル機)に必須条件の、
アイピースシャッターすらない。これでフラグシップか?
ゆえに、ライブビュー撮影をしようとすれば、露出計が狂わないように、
瞬時にファインダーを手で塞ぐか、マニュアル露出にしなければならない。
フラグシップじゃないD700にすら、アイピースシャッターがあるというのに、
これでフラグシップか?
例えば、フォーカッシングスクリーンの交換ができないが、
これでどうやって、顕微鏡から天体撮影から内視鏡撮影までできるのか?
これでフラグシップか?
また、D300は、ファインダーの明るさを追求するあまり、
フォーカッシングスクリーンの散光性よりも、直進性を高めている。
まあこれは、D300に限らず、Nikonに限らず、およそほとんどのデジタル一眼レフの傾向だ。
しかし、副作用として、ボケ加減の確認ができない。
マニュアルフォーカスでピントの芯をつかみにくい。
銀塩機の全面マットのような、暗いけれど、ボケ加減の確認できるスクリーンが
欲しいと思う。明るいレンズでポートレート撮影にはぜひ欲しい。
それができないでいて、これでフラグシップか?
これは一・二例に過ぎないが、フラグシップを名乗るには、これ以外においても、
もっと細かいところに配慮が必要だ。
そういった細かいレベルまで、フラグシップを名乗るに相応しいレベルまで、
完成度を仕上げたと仮定するならば、とうていあの価格では実現不可能であり、
倍のコストとなろう。
もちろん僕は、D300にそういったレベルを求めている訳じゃなく、
そこそこの完成度でかなり優れたコストパフォーマンスを達成したことは高く評価している。
しかし、僕の現実的妥協的要求満足度とは別に、フラグシップと名乗るには、
いささか恥ずかしい出し惜しみスペックであるというのが、僕の実感である。
書込番号:10771080
4点

7DもD300sもフラッグシップというにはお粗末です。
プロ機と中級機の間にハイ・アマ(上級)機ができた過渡期の呼び名くらいに思っていた方が良さそうです。
確かにD300の方がちょっとだけ作りがいいですが、D3や1Dのようには行きませんね。
7Dはちょっとだけセンサーと動画がいいです。
書込番号:10771172
1点

視野率に関してはもう語り尽くされたかと思いますが
ダイエット炭酸飲料0キロカロリーも100gあたり5キロカロリー未満なら0と表記しても良い
と同じではないのでしょうか
100mmレンズも95<100mmレンズ<105
じゃなかったでしたっけ?
脱線しましたが
7Dは買った人にしかわからない魅力がたくさんあります
フラグシップと呼ばれてないけどそれだけの実力があると思います
書込番号:10771246
4点

ホワイトマフラーさん
> 7DもD300sもフラッグシップというにはお粗末です。
7Dはフラグシップと言っていないので、この件に関してはお粗末ではない。
この件に関してお粗末なのは、D300とD300sだ。
勘違いの無きように。
書込番号:10771899
8点

杉乃屋さん
> 視野率に関してはもう語り尽くされたかと思いますが
> ダイエット炭酸飲料0キロカロリーも100gあたり5キロカロリー未満なら0と表記しても良い
> と同じではないのでしょうか
食品や飲料水の成分含有量と、工業製品の許容公差は大きく異なる。
工業製品であっても、物によって、用途によって、要求精度は桁外れに大きく異なる。
例えば、クォーツ時計の発信周波数が0.0001%狂っていても、
1日に8秒以上の誤差となり、甚だしく不適合である。
しかし、物差しのJIS1級の要求精度は、300mmで±0.1mmである。
もし、0.3mm(0.1%)も狂っていれば、お話にならない。
アナログテスタのJIS0.2級の要求精度は、0.2%である。
デジタルテスタのISO9001認証取得の較正機の要求精度は、0.01%以下である。
すなわち、工業製品のそれぞれにおいて、要求精度は大きく異なる。
食品に関しても、食品や内容によって、要求精度は異なる。
アルコール分2.2%や1.8%飲料は、ノンアルコールを謳うことはできない。
ノンアルコールを名乗れるのは、0.5%以下である。
ダイオキシンに至っては、ppm単位である。
逆に、牛丼のすき屋の牛皿定食で、100g, 200g, 300gとあるが、
天秤で正確に計っている訳じゃなく、かなりいい加減だ。
100gは、「えっ、これで100gあるの?」と疑問を感じるほど少ないときもあれば、
200gが、あたかも300g近くある時もある。(200gと300gの量が逆転している日もある)
それが許容範囲かどうかは疑問だが、そういうレベルの話しだ。
視野率について言えば、CIPAの基準で「有効数値2桁で、それ以下を四捨五入」
となっている。すなわち、1%単位の表記を求められている。
あるいは、99%までは1%単位だが、100%の有効数値ならば、
95%から104.9%までOKとなるというのであろうか?
もしそうならば、それは詭弁となる。
そもそも、CIPAの基準でもアイポイントの位置を規定していない時点で、ザル法だ。
ゆえに、食品と視野率を同列に論じている時点で、論外。
さらにここでは、7Dがフラグシップを名乗っていないことは妥当であり、
D300がフラグシップであることが問題になっているのであり、
食品と7Dの視野率が論点ではない。
さらについでに言えば、視野率のスレッドでも、
食品と視野率を比較したお粗末な論が時々述べられているが、
これらも上記理由により、あまりに突飛すぎてお話にならない。
書込番号:10772004
5点

三笠も大和も、実際の海戦では第一の標的として集中砲火を受けました。
そういった意味では7Dも立派なフラッグシップですね。
書込番号:10772070
6点

フラッグシップだなんて、集中砲火で沈められるのが関の山です。
巨艦大砲主義から航空戦力への転換が求められますね!?
書込番号:10772075
4点

EF-Sレンズに「Lレンズ」が無いように、CANONでは、APS-C機には
「フラッグシップ」もないのかも?
書込番号:10773011
3点

横綱が強いだけではダメなのと一緒で、フラッグシップにはある種の威厳のようなものが必要だと思います。
7Dの場合性能という面だけで見れば飛び出ている部分もあるのですが...
ちょっと変な喩えかもしれませんが、
PentiumIII 1GHzと、Celeron 2GHzでは後者の方が性能が良いですが、
やはりもともとの「格」はPentiumの方が上です。
よくもわるくもわるくも価格のキヤノンですね。
書込番号:10773251
3点

Giftszungeさん
>ゆえに、わざわざ追加投資をして、7Dをゲットするメリットも、予定もない。
>いや、Nikonから、今後D300sの後継機や、もっとすごいAPS-C機が出ても、買わない。
>僕の次のターゲットは、高速フルサイズ機である。
>その暁には、D300をサブ機として、いつまでも併用使い続けることであろう。
>ゆえに、レンズ互換性も含めて、Canon機に浮気する気はないし、財源的にもできない。
フラグシップと名乗ろうが名乗らまいが、D300のユーザーは、
この2年間、恐らく3年間になるだろうの期間、7Dだろうがなんだろうが、他のAPS-Cを
【買う気も買う予定も買うメリット】も感じることもなく過ごしたのだから、
立派なフラグシップではないか?
hasehase_kkcさん
>強いだけではダメなのと一緒で、フラッグシップにはある種の威厳のようなものが必要
Giftszungeさんのレスにも書きましたが、
D300ユーザーは発売より丸2年、他のAPS-C機を【買う気も買う予定も買うメリットも】
感じさせない機種でした。
7Dも良い機種とは思いますが、Kissや40D、50Dユーザーのステップアップ機か
1D、5Dのサブとして訴求しているだけでとても2年前のNikon機程の引力は感じられませんネ。
書込番号:10774274
2点

ロッテ★ヤコビッチさん
> フラグシップと名乗ろうが名乗らまいが、D300のユーザーは、
> この2年間、恐らく3年間になるだろうの期間、7Dだろうがなんだろうが、他のAPS-Cを
> 【買う気も買う予定も買うメリット】も感じることもなく過ごしたのだから、
> 立派なフラグシップではないか?
フラグシップを名乗るのは不十分な理由は既に述べた。日本語が読めないのか?
僕の個人的著感・感想までを勝手にねじ曲げるな!
書込番号:10774868
4点

ああ、タイポ間違えた
誤:僕の個人的著感・感想までを勝手にねじ曲げるな!
正:僕の個人的直感・感想までを勝手にねじ曲げるな!
書込番号:10774886
2点

こんばんは。
車で例えるとわかりやすいでしょうか?
例えば、TOYOTA系列でいうと、レクサスが1D系、TOYOTAが5D系、ふた桁D。そしてダイハツがエントリー機といったところでしょうか?
そういった見方だと、フラッグシップはレクサスだけかと。
個人的には、多くの人が憧れるけど買えない。頑張って頑張って、やっとの思いで購入できて、所有することに幸せを感じる機種がフラッグシップであって欲しいです。あくまでも個人的見解です。
書込番号:10774979
1点

Giftszungeさん
ちゃんと読んだら,かなりねじ曲げてしまっていたみたいだ。
すまぬ。
書込番号:10775089
1点

D300Sにあって7Dに無い機能の一つにダブルスロットがありますが、ダブルスロットはフラッグシップに必要な物でしょうか?
私的には、記録媒体は一つで十分と思いますが、プロには必要な機能でしょうか?
書込番号:10775148
1点

D300S→フラッグシップ
D7 →フラッグゴシップ
意味
旗艦になるはずが、
うわさ話で終わること。
書込番号:10775428
3点

>三笠も大和も、実際の海戦では第一の標的として集中砲火を受けました。
三笠の時代なら判るが、大和の時には戦略的には何の意味も無かったと思います
まあ功名心に駆られたパイロットの気を惹きつけるものは有ったでしょうが・・
時代背景から少し遅れて出てきたと言う点では7Dにちょっと似てる気がします
>プロには必要な機能でしょうか?
失敗の許されないプロ機にこそ必要だと思いますが・・?
書込番号:10776165
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
はじめまして。デジイチ初心者です。
違う掲示板で動画の質問をさせていただいてる者ですが、
デジイチで動画を撮りたいと思ってるのですが、ネット上で7Dと5D2の動画の比較をみてみたのですが、確かに5D2のぼけ方が綺麗でして、もう少し7Dでぼけがでたら良いかなっておもいました。5D2を購入したら良いのかもわかりませんが、今現在50Dを持ってまして
レンズもAPS-c用を多々持ってて、正直、金額てきにも難しいです。
どなたか、APS-cで人物を写した写真で ぼけを利用した作例があれば、みせていただけないでしょうか?また、ご教示お願いします。
なにぶん、写真経験が少なく、また、住んでるのがへき地な為、カメラ屋さんに なかなか行くこともできず 皆様方の ご指導が頼りです。よろしくお願いします。
0点

2台を比較すると
ぼかしやすいのは5D2だと思いますが
ボケの綺麗さは
レンズの性能だったり撮影方法に依存すると思いますよ
書込番号:10768324
1点

ここ ↓ で探してみると、
http://www.youtube.com/results?search_query=eos+7d&search_type=&aq=0&oq=EOS+
これ ↓ なんか、マクロ使ってるのでぼけますね
http://www.youtube.com/watch?v=Z7329Vvjwo8
これ ↓ もボケがきれいですね
http://www.youtube.com/watch?v=bvTsAAbYmmE
書込番号:10768347
0点

ボケやすさはセンサーサイズに起因するものですね
書込番号:10768407
1点

こんばんは(^^
50Dのボケ=7Dのボケですよね。
お持ちのレンズが何か分かりませんが、追加でレンズを購入しないなら、今お持ちのレンズで撮った写真で大体のトコロは分かるんではないでしょうか。
レンズを換えればもっと大きなボケが得られるかも知れませんが、欲しい画角と画質によっては、安く上がったり大変な散財が必要になったりするでしょう(^^
書込番号:10768429
1点

こんばんは。
>どなたか、APS-cで人物を写した写真で ぼけを利用した作例があれば、みせていただけないでしょうか?
人ではありませんが50mmf1.2L、カメラは40Dの作例を紹介します。
書込番号:10768510
1点


ボケの話は良く話題になりますね。
前に書き込みしたときのコピーですが、
ボケの量は同じレンズを同じ絞りで使えばAPS-Cもフルサイズも一緒です。
ただ、撮像素子に記録する面積が大小異なり、見かけ上APS-Cの方が望遠レンズを使ったのと
同様にフルサイズの場合の一部のみを切り取ることになります。
従い、同じ大きさに被写体を記録するためにはAPS-Cの方が広角側で撮影することになりますので
比較的ボケが少なめと言うわけです。
APS-Cであっても、
より望遠側で、より被写体に近づく、できるだけ絞りを開ける、被写体から背景をなるべく離す…
等々 配慮して撮影すれば驚くほどボケは違ってきます。
7D+お手軽ズーム(EF18-200)でもこの程度は背景がぼけます。
書込番号:10768765
2点

現在50Dをお持ちなら、ご自分のカメラでボケを得られやすい
撮影環境で撮影されてみては如何でしょうか?
7Dは何かと面倒見の良いカメラですが。ボケ量の増大までは
面倒見てくれません (^_^;)
あくまでボケに拘るので有れば回り道せずに5D2にされた方が良いと思います
最初に気になってた事って結構引きずりますから・・
書込番号:10768915
1点

みなさま、早速のご教示ありがとうございます。写真みせていただきました。すごく良い感じですね。そんな感じにしたいのですが、今 一点思った事があるのですが、私は、はずかしながら今まで、オートでしか写した事がなかったのですが、そこにも原因はあるのでしょうか?
それと、今現在持ってるレンズは
EF-S 10-20mm F3.5-4.5 USM
EF-S 55-250mm F4-5.6 IS
EF-S 60mm F2.8 マクロ USM
EF28mm F1.8 USM
EF50mm F1.4 USM
です。
これらのレンズを利用する、又は、お勧めレンズがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:10768993
1点

ボディそのままでぼかしたいのであれば、明るい望遠レンズでギリギリまで被写体に寄って撮ることです。
同じレンズでぼかしたいのであればボディをフルサイズにすることです。
まずはAVモードでぼけをコントロール出来るようになりましょう。
書込番号:10769096
3点

こんばんは。
ボケを大きくとりたいならAPS-Cよりフルサイズでしょうね。
背景との距離云々はありますが・・・
だた、ぼかしたいが為の開放での撮影はバカでも出来ます。
一眼は絞ってナンボだと思います。
しばらくは今のまま50Dで、Avでの使用(練習)をおすすめします。
書込番号:10769206
2点

EF50mm F1.4 USMを使って1段か2段絞って、バストアップで撮れば簡単にぼけると思いますけど。
参考に ↓
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef50mm_f1.4_usm/order/popular
書込番号:10769208
1点

こんばんは(^^)
50Dをお持ちなら、取り敢えず、ポートレートモードで
撮影してみたらいかがでしょうか?
背景をぼかすには、被写体と背景の距離を置き、
絞りを出来るだけ小さい数字で撮るのが基本です。
失礼ですが、その基本をご存じないようであれば、
50Dを取り敢えず使い続けて、ポートレートモードをお使いになったり、
ちょっと写真のお勉強をなされるか、
資金の問題がなければ5D2を購入し、ポートレートモードをお使いになったり
(5D2にもポートレートモードあります)、写真のお勉強なされるか
のどちらかです。
いずれにしても、5D2を使用したからと言って、50Dより背景をぼかした
写真が撮れるわけではありません。
もっと言うと、kissでも、背景をぼかした写真は撮れます。
ところが、7Dは、ポートレートモードという初心者向け設定が無いので、
基礎知識がないまま、いきなり購入すると、手に負えないと思います(^^)
あ、自分は、モータースポーツ撮影しかしないので、作例を上げることは
出来ません。どうもすみません(^^;
書込番号:10769209
1点

みなさん、ありがとうございます。
確かに絶対的に勉強不足です。購入時は結構仕事から帰宅後も時間があったのですが、
購入してからは 仕事が忙しく全くと言って良いほど時間がなくなり、こういう事になってしまいました。もともと、ビデオ撮影が趣味で、多々写していたのですが、年末のBSでの放送で
EOSムービーの凄さがわかり、久々に気持ちが盛り上がりました。そういう事で、ムービーが写せる7Dか、5D2の選択になったのですが、サンプルの動画では断然5D2が良かったですが、そのレベルは7Dでは撮れる事ができるのだろうか?等思い、皆様に教示願いました。
そして、どうせ買うなら後悔しない買い物がしたいと思い・・・。
ですから、本当にバカバカしい質問で、しかも専門用語もあまり知らないので、不愉快な思いをさせてしまってましたら、すみませんでした。
書込番号:10769365
1点

kiichiodaさん
>本当にバカバカしい質問で、しかも専門用語もあまり知らないので、不愉快な思いをさせてしまってましたら、すみませんでした。
⇒もしかして、自分のレスがkiichiodaさんに、逆に不快な感じを与えてしまったとしたら、大変申し訳ありません。自分も初心者です。
私の日本語の使い方が悪いのだと思います。
分からない事は、気兼ね無く質問できるサイトだと思っています。
どうか、お気になさらないで下さい。
書込番号:10769831
2点

zc777さん
>資金の問題がなければ5D2を購入し、ポートレートモードをお使いになったり
>(5D2にもポートレートモードあります)
へぇ〜そうだったんですかぁ?
じゃぁこのモードダイヤルにある「P」はプログラムモードじゃなく
ポートレートモードのPだったんですね(笑)
っていうか普通にAVモードで練習すればよいと思うのは俺だけ? ^^
書込番号:10770001
1点

zc777さん。
5D2のモードダイアルは7Dとまったく同じですよ。
どちらも、全自動とCA以外の簡単撮影ゾーンはありません。
書込番号:10770189
1点

zc777さん
ありがとうございます。って言うか 変に気をつかわせてしまって すみませんでした。私的に そういや スペックばかり気にして 操作面を知らなかったと思い 勉強になりました。
ただ、話は変わりますが 物を買うのに考えてる時って結構楽しいですね!笑 現物をさわれたら もっとわかりやすいんでしょうが 一番近いカメラ屋さんは 40Dしか置いてないし。笑 妄想だけが膨らみます
書込番号:10770200
1点

>ポートレートモード
そんなもの最初っからない方が簡単に取れると思います。
書込番号:10770222
1点

C★A★R★O★Lさん
ご指摘ありがとうございます。
勘違いしてました。
5D2のモードダイヤルにポートレートモードはありませんでしたね。
kiichiodaさん
スミマセン。
誤情報をながして流してしまいました。
5D2のモードダイヤルにはポートレートモードはありません。
取り敢えず、簡単に背景ぼかしするなら、所有される50Dでお試しに
なるのが良さそうに思えます。
自分は、50Dと7Dしか所有したことが無く、5D2については
しっかり確認せずに書き込んでしまいました。
書込番号:10770258
1点

カメラって 本当に奥が深いですね。7Dと5D2だったら どっちが 長く楽しく過ごせるんでしょうか? 安い高いはあるでしょうが、どっちにしろ高い買い物ですしね。
書込番号:10770286
1点

スレ主様こんばんは、私も動画が撮りたくて7Dを買った一人です。
写真はまったくの素人ですが、色々試してカメラとレンズの特性を調べています。
EF-S 60mm F2.8 マクロ USM をお持ちとの事ですから、似たような条件で撮った作例をアップします。
レンズ:TAMRON B003 (F2.8 17-50)
AVモードで撮影し、F値は開放の2.8、焦点距離46mm、被写体と背景の距離は2m強です。
被写体のギターを人物に例えると、バスとアップ程度で背景がこのくらいボケます。
背景との距離が離れれば、さらにボケが大きくなります。
私も5D2と悩みましたが、7Dにして正解だったと思っています。
これ以上被写界震度が浅いと、動画ではフォーカスが追いつきません。
背景のボケ以前に被写体のピンが目から簡単に外れてしまいます。(特にアップの場合)
それにレンズの値段が安く済むので、ある意味APS-Cのセンサーサイズで妥協したと言うのが本音かもしれません(^^;
書込番号:10770383
1点

どちらでも、使いこなしていけば長く楽しめると思います。
書込番号:10770387
1点

【訂正】
レンズ:TAMRON B003 (F2.8 17-50)
↓
レンズ:TAMRON B005 (F2.8 17-50)
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:10770429
1点

どちらでも長く使えるとは思いますが・・・
新機種に乗っかっている新機能に目が行かないのであれば5DUも良いかと思います。
一つ言えるのは5D2は最低30万+望遠レンズ(10万)と考えると私は手が出ませんでした。
ちなみに私は少しだけレンズを持っているので・・・
APS-Cなら今のままのレンズ構成でそのうちフルサイズでも使えるレンズ買うかーと
思っていたので7Dにしましたが。
APS-Cでボケを生かしたいなら、F1.4やF1.2のレンズを購入するのが早いかもしれませんね。
当然5DのF1.4や、F1.2の描写には劣りますが、FullサイズのF2.8程度にはぼけてくれるので重宝します。
今月のCAPAにおもしろい記事が載っていましたので是非参考にしてください。
僕はそれを読んだ上で、現状ある機種の中での利点欠点を加味して
5DUをあきらめました(笑)
書込番号:10770671
1点

>7Dと5D2だったら どっちが 長く楽しく過ごせるんでしょうか?
長く楽しむなら断然5D2だと思います
ましてスレ主さんは50Dと言う優秀なAPS機を既に持ってるんですから
二刀流にしたら楽しいと思いますよ〜(^^)
フルサイズは予算的に難しいのなら僕ならレンズに投資します
70-200F4LISとかお薦めですね
書込番号:10771070
1点

50Dと7Dはそれほど違わないと思います。
5D2+5014でよいかと思います。
50Dはのこした方がよいです。
書込番号:10771201
1点

ちょっときつい言い方をしますが。。。
もし本当に1眼の動画を扱いたいなら
まず写真の基本技術をもっと勉強されないと
普通のビデオカメラとは「似て非なるモノ」なので
撮影自体も相当に難しいです
ましてや1眼レフの動画で作品を作ろうなんて思うなら
なおさら基本の写真撮影技術+動画の撮影技術も必要になってきます
ちなみにBSの映像はみてませんが
放送されたものなら
5D2がどうのとか7Dがどうのという問題では無く
単に撮影者や制作者の意図とか編集の違いで
画の印象は全く変わりますし
プロなら何を使おうと
ある程度イメージ通り仕上げますので
一概にどちらが良いとは言えないと思いますが。。。
実はつい最近、7Dを使ってCMを1本作成しましたが
ボケを生かす撮影となると
扱いは特にシビアにやらないと難しいと実感しましたよ
ってことで僕ならどちらも買わずに
まず写真の勉強します
50Dも十分良いカメラです
書込番号:10771518
1点

今後、いろいろ勉強してみたいと思います。
ご教示ありがとうございました。
書込番号:10772892
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
デジイチ歴3年、使用器材はD80レンズキットセットと純正の18ー200ズームの者です。
米軍厚木基地の近隣に転居した機会に本格的に航空機撮影を始めたいと考えてます。
カメラとレンズを一新したいと思い、まずはカメラ本体をワンランク上の機種を検討中ですが、まず目についたのは7DとD300Sの2機種ですが、カタログ上のスペックの比較では甲乙つけがたく、実物を触ってみても、どちら優れたかまらで私には判断がつきません
どちらが航空機の撮影に合っているのかご教授お願いし致します。
参考までにD80は売却で考えています。
0点

こんばんは。
>実物を触ってみても、どちら優れたかまらで私には判断がつきません
では実際に7Dを購入し体感してみましょう。
後悔させないカメラだと思います。
書込番号:10762574
4点

カメラは甲乙つけがたいと思います。
なのでレンズから決めたらどうでしょうか?
D300sにしたとしても18-200mmならちょっと望遠不足となるでしょうから買い替えか追加になると思います。
キヤノンなら航空機撮りの定番はEF100-400mm L ISですね
書込番号:10762723
1点

気楽にお勧めはしないですけどね。
ここのスレッドを更新順で5つくらい、通して読んでみてはいかがですか?
(話半分ぐらいの感覚でいいと思いますが)
操作性も変わらないし、レンズも使いまわせるので、素直にD300sでよいのではないかと思いますが、他社を検討される理由があるのでしょうか。
僕は7Dを使っていて、D300sのことは噂程度にしか知りませんので、そのへん割り引いて読んでいただけるといいですが。
7D自体はよくできていると思います。使っていて特に不満はありません。
書込番号:10762820
5点

スレ主さん
D300sとEos7Dですか?
高いには高いだけの訳があると言うことですよ。
書込番号:10762904
9点

D300と7D使ってます。(最近は、ほとんど7D使用ですが。)
飛行機は、標準レンズで時々家の窓から撮る程度です。AF-Cは使いません。
ちょっと前に、sony A200+sigma50mm/2.8macroで犬の尻尾の毛を狙ったら、ジーーー、ジーーー、ジーーーと行ったり来たりだったので、D300+60mm/2.8Dmacroにかえたら、やっぱりジーーー、ジーーー、ジーーーと行ったり来たりでびっくりしたのですが、7D+17-55mm/2.8ISにかえたらピピッとバッチリでした。ちなみにK-7も試すとジーー、ピピッといった感じでまずまずでした。
私の印象は、AF-S性能は、7Dが上のようです。その他のことはわかりません。
書込番号:10763237
12点

この不況下で各店ギリギリまで値下げしてでも売り上げ確保したいのでしょう
で、7Dは最も好材料なのでしょう、この機能が普通に15万円くらいで流通するよう
早く景気回復してほしいです。値段が価値ではなく、不況なんだなぁと思います。
200ではなく300ミリ以上のレンズで比べてみてください(AF速度)
私が7Dを選んだ理由は200o以上の望遠ではD300sのAFはちょっと・・・
と思ったのです。
シグマなんかの望遠をつけても確実に速い(と私は思う)
キタムラの店内で7D+70-300とD300s+70−300を比べたので条件が悪いのかも?
で、私の中では圧倒的に7D>D300sでした。D300Sは300ミリではAFがモワモワして
まったくダメでした(個人の感想です)
個人的に、なので反撃しないでくださーい!
あくまで個人的に・・・7D+EF70-200f4LIS USMは快速で、ニコンでこのスピードを
実現しようとするとD300sでは無理で、FX機+高級レンズで倍以上の値段を出さなければ
追いつけないので圧倒的に7Dってことになりました。(個人差があります)
(おわり)
書込番号:10763362
16点

厚木だとどのくらいの焦点距離が必要なのでしょうね。
ボディはD300Sでいいと思いますよ。
AFはレンズ次第です、特に遅いとは思いません。
AFの速さなら AF-S 70-200mm VR がいいと思います。
解像度もよいです。テレコンx1.4を入れても耐えられる画質です。
D3ですがAF-S 70-200mm VR(旧型)です。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/42235642.html
VR 70-200mm F/2.8G + 1.4x
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/36922320.html
書込番号:10763485
7点

dandanpapaさん
ブログ拝見しました。
素晴らしい抜けですね。70−200VR。
スレ主様、厚木にお住まいでしたら、是非ニコンプラザに立ち寄られてから
決めると良いと思いますよ。是非是非、お立ち寄り下さい。
その後、キヤノンのショウルームに行けば良いと思います。
(どちらから行かれても良いと思いますが)
迷いはなくなりますよ(笑)
適当に決めると
【後悔、先にたたず】
ですョ(笑)
書込番号:10763694
8点

基地の周囲で撮影している人たちが何を使っているか見に行ってから決めるのが基地、おっと吉です。
書込番号:10763918
9点

どっちでもいいかな。
特にこっちがというのがなければ、そのままニコンをお勧めしますかね。
心機一転というのであれば7Dがいいかもです。
後、7Dの方が画素数が多いためトリミングには強くはなりますね。
他の方がおっしゃられているようにレンズとかで決められてもいいかと思います。
書込番号:10764551
0点

米艦載機は我が家(マンション)の近くをとんで、70ー200_でも十分と考えれますが、米軍の軍用機は自衛隊機に比べたらマーキングが個性的(ドクロ、バニー等)で、マーキングがハッキリわかるためには300_以上の望遠が必要でしようか?
書込番号:10764589
1点

厚木ホーネットさん、こんばんは!!!
kunouと申します。
レンズと選択で迷われるなら、7Dをお勧めいたします。
私的観点ですが、100−400LISなど使えば500mm以上の焦点距離を稼ぐことができます。
かなりのアドバンテージになりますよ。
少々レンズ事態が重いのが難点ですが・・・・(^^;;
描写は、以下のところでご参考くださいね。
http://photohito.com/lens/brands/canon/model/ef100-400mm_f4.5-5.6l_is_usm
書込番号:10764706
0点

レンズ資産もほとんど無い、
また高価なレンズを持っていないと言うのであれば
7Dだと思います
NIKON使っていて7Dに興味おありのようですので
レンズがあったりしたらNIKONで行ったほうが
良いと思います
書込番号:10764724
2点

私はどちらもAF性能は甲乙付けがたいと思います。
レンズで選ばれたら良いと思います。
A.比較的手頃な300mm × EF70−300IS vs VR70−300 ○
画質はニコンの方が良いようです。
B.テレコン使える軽めの70−200 ○ EF70−200f4LIS vs N/A
ニコンにはこれに該当するもの無し
C.テレコンOK 明るい70−200 × EF70−200f2.8LIS vs AF −S70−200VR ○
これはニコンの方が新しく手振れ4段で勝ち・・・キヤノンも新型発表されたが発売は3 月!ヨサゲだが値段が・・・
D.定番の400ズーム ○EF100−400L vs AiAF VR80−400 ×
ニコンは超音波になっておらずAFは飛行機には厳しい
他にサードパーティーがあるが重くAFもイマイチ
D.手頃な単焦点 ○EF300f4LIS vs AiAF−S VR300f4 ×
ここは手振れがある分キヤノンとしたがAF速度はどっこいどっこいでどちらもあまり早 くはない! 画質も甲乙付けがたし
テレコン入れて400mm級f5.6でも使える
E.これ以上の単焦点はどちらも素晴らしいが高いので却下・・・度胸があれば逝ってみな
こんな感じでしょうか。ちなみに私は7Dに70−200f4LISと100−400を使ってます。 (^_^)/~
書込番号:10764841
2点

飛行機なら、定番は、EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
AF-S VR Zoom Nikkor ED 200-400mm F4G(IF)を購入するつもりなら、ニコンですが
Ai AF VR Zoom Nikkor ED 80-400mm F4.5-5.6Dだと、お話になりません
7Dはゾーンとか、領域拡大AFは、雑になるし、小さいものが抜けます
これは、D300Sのほうが良いかも知れません
中央1点AFは、7Dも50Dも、実感できるだけの差がありません
50D+EF100-400mmでも、良いかも知れません
書込番号:10764899
2点

こんばんは。
私も飛行機を撮っており7Dユーザーです。 厚木の周辺にお住まいとは羨ましい限りです。
さて、厚木で戦闘機を満足に撮るためのレンズの焦点距離ですが、
着陸なら200mmあれば十分ですが、離陸を撮ろうとすると500mm(35mm換算で800mm)まで本当は欲しいところです。
私の場合300mmF4L ISに×1.4のテレコン(換算約670mm)で対応していますが、これでF/A-18の離陸の際、真横がぴったりといった感じです。
この先着陸をメインにお撮りになるのであれば、D300Sを購入されれば良いと思います。
「上がりのカッコイイ写真が撮りたい」と思うようになってくると、レンズの買い替えまで視野に入れることになると思います。
そうすると予算にもよりますが、EOS 7DとEF100-400mmやEF300mm F4、EF400 F5.6
の組み合わせもありだと思います。
一方ニコン製でレンズを買い増そうとすると、EF100-400mmに該当するニコンのレンズはAF80-400mmですが、超音波モーター未装備なのでAFの食い付きの点で不利かと思います。
20万円までで購入できる純正望遠レンズなら、キヤノンのほうが使い勝手が良いと私は思います。
また、レンズメーカー製の望遠ズームやあまり高価でない純正望遠ズームを使用する場合、高画素のEOS 7Dの性能が発揮されないとも考えます。
長々と書きましたが私なりのオススメ…。
@D300S+18-200
A7D+EF100-400またはEF300mm F4
といったところでしょうか。
余談ですが、厚木ではキヤノンユーザー(白レンズ使用)が多い印象です。
「飛行機が好きでカメラを持っている人」はキヤノンのカメラ+白レンズ
「写真(またはカメラ)が好きで飛行機も被写体の一つとしている人」はニコンを持っている割合が高い気がします。
添付は2年前のものでEOS 30Dでの撮影(両方トリミングなし)ですが、ご参考までに…。
書込番号:10765254
1点

AFを期待するなら
D300s+70200F2.8VR
or
7D+EF70200F4LIS
(50DでもD80と比べたら非常に速い)
以上が必要です。D300sを買ったところでAFの速いレンズも必要です。
飛行機の標準レンズは100-400クラス、
残念ながら他のヒトも書いていますがニコンの80-400では力不足、
34も写りもよいとのことですがVRがはいっておらず対象外
ボディだけなら甲乙つけがたいですが
レンズとトリミングのこと考えると悩まれる気持ちは分かります。
私は両刀使いですが、ズバリベストバイは7D+EF100-400LISだと思います。
(AFポイントが多いほうがいいならD300s)
書込番号:10765368
0点

D300Sと7Dの比較はとても難しそうですが、何人かの方がレンズで選んでみては
との意見がありましたので、レンズのお話をしてみようと思います。
スレ主様は細部までクッキリと表現された写真と、独特の濃く鮮やかな色表現の
写真とどちらが好みでしょうか?
レンズには解像力という性能とコントラストという性能があります。
解像力は1度に何本の線まで滲まず表示可能であるかと言う形で数値的な性
能が表示されており、様々なレビューサイトでも知ることができます。
コントラストは色ノリやヌケのよさと言う形で表現されていますが数値的な物は見
かけることがなく、各サンプルで平均的な色合いを推し量るしかないのが現状の
ようです。
残念なお話ですがレンズの解像力とコントラストは両立できません。
光学設計上、解像力を上げればコントラストは低下し、パンチの弱い色いに写り
ます(だからこそ色合いに呑まれず細部まで鮮明に表現できるのですが)。
単純に考えればデジタルですのでシャープネスやコントラストは増強できそうです
が元の画の表現力が足りなければ記憶の通りの描写や色合いは中々でません。
D300Sはニコンの画像表現が上手で、12Mpという今時ではそう多くない画素数
でも解像感のある絵作りをし、7Dは高画素ゆえに更に細部表現も鮮明です。
しかし、プリントするにしろ、WEBで公開するにしろ通常は縮小しますので、差は
少なくなります。
そう言う意味では、どちらのボディでも同等に近い表現となると思いますが、写真
はレンズによって決まる事は言うまでもありません。
解像感を求めるならEF-SやニコンDXレンズ、各サードパーティ製のデジタル対応
レンズは解像力寄りのレンズ設計に見受けられますのでそれらがよいと思います。
ただ、色ノリを求めるならばLレンズや数年程度昔のレンズが良いかもしれません。
(個人的な感覚ですがニコンのレンズは解像力重視の設計が多い気がします)
そこで、注意すべきは10年より前の古い設計のズームレンズを選ばない事ですかね。
個人所有のEF100-300などは解像力では今時のレンズに負けない素晴らしい
ものがあるのですが、色ノリはさっぱりです(そして収差が凄まじく特にデジタルでは
後処理が大変なレンズです)。
今更こういう物を探す方も少ないとは思うのですが、古いズームは解像力偏重な
ものが多かったようです。
そして人間の目は実際の解像力より、コントラストがハッキリした(メリハリのある)
画の方がクッキリ際だって見えるので解像感があると感じる傾向があります。
何事も程々がいいのかもしれません。
その上で、解像力よりも色ノリを求めるならキヤノン系の方が若干そう言う傾向に
ある気がします。
逆に色味よりも解像力を求めるならニコン系の方が、そういう表現のレンズが多い
気がします。
大変、長々と書いた上に極めて主観的なまとめで恐縮ですが、何かの参考になれ
ばと思います。
書込番号:10765373
7点

私はキヤノンを使い続けてD300が気になり購入しましたが
操作性の問題とゆーか慣れの問題ですがD300は全く使ってません(^^;
スレ主さんはニコンを使ってらっしゃるみたいなので
使い慣れたニコンで良いと思いますよ
書込番号:10765734
3点

私も、厚木基地までh割と近い所に住んでいるので、PENTAXのK10Dの頃からホーネットを撮っていますなぁ。
どなたかも、仰せの様に「ドコ」のポイントから、「着陸?」、「離陸?」で当然にレンズの焦点距離は変わりますなぁ…。
しかし、スレ主殿場合は御自宅マンションのベランダから200ミリで撮れると云う事ですから、大変うらやましいですな。
それで私のお勧めですがネ。
DXニコンシステムお使いなら、現行レンズの使い回しも利くD300sで良いのではないですかな?
AFはかなり強力ですし…。
レンズは、AF-S70-200F2.8GEDVRUに念のため、1.4×テレコンでイイと思いますなぁ…。
ただ一つ、心配なのは連写時の反応速度はどうやら7Dの方が上な所とAWBでしょうかネ…。
三脚に固定で流し撮りの様に出来るなら(マンションからは高層階から、ですかな?)、それなりにシッカリした三脚もあるとイイ感ですなぁ…。
まぁ、キヤノンならF2.8の新型は屋外昼間なら特に不要ですから、EF70-200F4LISUSMのセットでしょうから10万は安くなりますかね?
書込番号:10765834
1点

左側の電源スイッチが使い辛くなければどっちでも
良いですが、ニコンに慣れてると使いにくい気がします
しかし、他社がニコン方式に位置変更してるのに
何故今更左側に移動したのか、理解に苦しみます
書込番号:10765915
2点

>すみっこネコさん
残念なお話ですがレンズの解像力とコントラストは両立できません。
→一般的に解像力の良いレンズは、コントラストも良いし、
コントラストの良いレンズは、解像力も良いです
MTF特性図を見れば、わかると思いますが
キヤノンなら、10本/mmのラインが、1に近いほどコントラストが良い
30本/mmのラインの下がり方が小さければ、解像力があります
また、サジタルとメリジオナルのラインが、揃っているほど
ボケがキレイになります
キヤノン、ニコンのレンズがどうと言うより
個々のレンズで、性能が異なります
54、328は、キヤノンは古いので、ニコンに大負けしていますが
書込番号:10766155
3点

今までD80をお使いとの事で、今までの被写体+新たに航空機となるのであれば、マウント変更する場合、1本余分にレンズを買わないといけないのでD300Sの方がトータルで安くできるor望遠レンズにお金を掛けれるのでは無いでしょうか?
AF性能はどちらも甲乙つけがたいレベルだと思います。
初動は7D、AFポイントの数とカバー率はD300でしょうか。D300のAFシステムはD3と同じなのもポイントです。
レンズはニコンの場合70-200VR2+テレコンがベストだと思いますが、離着陸であれば速度もそんなに出ていないので70-300VRでも充分だと思います。
描写は一級品ですのでお勧めです。
望遠が足りなければ今年リニューアルされると噂のある新型80-400を待つしか無いかなと思います。
書込番号:10766936
1点

厚木のホーネットさん、こんにちは。
D300sはシャッターを押したとき、フィルム時代から連綿と受け継いできた「カシャ」と言う小気味よい音がして、あぁやっぱりNikonだって感じがします。この音はCanonでは決して味わうことができないものです。
一方7Dは、現存する1眼レフデジタルカメラの中ではCPが最高ではないでしょうか。これだけのスペックを13万円で買えるのですから、まさに驚きです。それとCanonの魅力は、やはりズームレンズにあると思います。特に魅力的なのが、F4通しの小3元と言われているズームレンズ群です。これに匹敵する10万円程度の高性能なズームレンズはNikonにはありません。Nikonのズームレンズは、F2.8通しのものは20万円前後もしますし、それに重いです。それ以外となると、どう見ても廉価版の便利ズームと言う感じで、D300s用のズームレンズとしては魅力に欠けます。
よって、シャッターフィーリングを含めて、精密機械としての精緻さが欲しければD300s、カメラとズームレンズをセットで考え、バランスのよさとCPの高さに魅力を感じるのであれば7Dを推します。
書込番号:10767132
0点

dai1234567 さん
ご意見ありがとうございます。
どうも書き方が悪く、誤解されたかもしれませんが、解像力とコントラストは両立は
しませんがバランスをとる事が可能です。
キヤノンのHPにも一応説明が載っております。
http://cweb.canon.jp/ef/knowledge/index.html#mtfCurve
レンズの解像力を向上させるには画が妙に引き伸ばされたり縮んだりと言う歪み
球面収差を補正する事です。
しかし、これを過剰に行うと全体に靄のようなものが発生しコントラストが落ちてし
まいます。
コントラストを維持しつつ、解像力を向上させるバランスを各社各レンズの設計で
試行錯誤しているということになります。
スレ主様の趣旨と違う妙な書き込みで、申し訳ありませんでした。
書込番号:10767233
2点

馬鹿なオッサンさん
私のマンションは246沿線で近くに東芝工機があり、最近出来たばかり10階に住んでいます。
ベランダは十分広く三脚を置くにも十分なスペースがあります。
今現在も爆音が聞こえますが、この爆音も被写体からの音と思えば心地よく思えるでしようか。
米軍機の魅力は自衛隊機にない個性的なマーキング(昔のトムキャットの垂直尾翼に描かれたプレーボーイのバーニのマーキング)と迷彩色(シャークヘッド)で、細部まで撮りたいと考えているので、300以上のレンズがほしいと考えているので、今現在、昨日からのご意見をもとに熟慮した結果、7D+100ー400を中心に購入を進めたいと思います。
書込番号:10767408
0点

細部まで撮りたいとの事でしたらEF100-400は古いので、シグマの同級か
500mm端のズームの方が良いと思いますよ
書込番号:10767579
1点

すみっこネコさん
私はレンズの専門家ではありませんが、コントラストと解像度(MTF)は、片方を優先すれば片方が犠牲になるという性質のものではないと思います。
リンクのキヤノンの説明でもそう理解出来ます。
コントラストは主に鏡胴内やレンズガラス面の反射などで発生するフレア量によるもので、解像度(MTF)は収差補正に起因すると大別できると理解していますが?
書込番号:10767648
1点

すみっこネコさん
ありがとうございます。
価格的にもこなれたシグマのAPO 120−400か150ー500で検討したいと思います。
本体については7D購入をしたいと思いますが、常用レンズでオススメはありますか?
カメラを使用する機会は、旅行とかデズニーランドに行く時で、お土産とか手荷物が多く、交換レンズの持参は難しいので1本のレンズである程度なんでも対応できるレンズを希望。
書込番号:10767889
1点

1本で広域をカバーするということだったら「EF-s18-200mmF3.5-5.6IS」とのキットがいいんじゃないですかね。
おっしゃられている用途にはピッタリのレンズだと思いますが。
書込番号:10768059
0点

>すみっこネコさん
球面収差は、コントラストに全く関係ありません
レンズ設計の本をちゃんと読むことをお勧めします
スレ主様に迷惑がかかりますが、事実関係だけ
書込番号:10768539
2点

同じくスレ主様に迷惑がかかるので手短に
球面収差自体は本来の焦点位置より手前に結像させてしまうもので
これを利用してソフトフォーカスレンズ等が作られます。
この歪みを整える為に開放の時に光が通る最外周部分の収差を過剰
補正する事でハロやフレアが発生しコントラストが著しく低下させます。
ですが、この辺の説明は長く皆様にも迷惑ですので、私はここで失礼さ
せていただきます。
スレ主様を始め皆様に多大なご迷惑をおかけした事得御お詫びいたします。
書込番号:10768911
1点

すみっこネコさん
気にしてませんので、今後ともアドバイスのほど宜しくお願いします。
レンズに関しては全くのド素人なので勉強になります。
書込番号:10769086
0点

厚木のホーネットさん こんばんは。
私も厚木基地は比較的近い(車で30分くらい)ためちょくちょく行きますので少しでも参考になれば
と思います。
まず厚木基地は撮影できる場所が多彩で離陸、着陸、タキシングetc様々なシーンを撮影する事
ができます。基本的には南北に走る滑走路の南北どちら側にも撮影スポット(公園)があるので
まずはそこで試してみるとよいでしょう。また、どちらも東西に広く移動する事ができるため時
間や光線状態によっても自由に動いて撮影する事ができます。場所によってはど迫力のどてっ腹
を激写することもできます(笑)
焦点距離についてですが、私は航空機メインではないため超望遠は持ち合わせておらず厚木に限
らず航空機を撮影するのはタムロンA20(28mm-300mm)です。他の方も言われているように撮影対
象によってマチマチですがタキシング中の機体や完全に飛び立った上空の機体を撮影するのであ
ればやはり300mm(換算480)ではやはり迫力に欠けるものとなってしまいます。ただ離陸直後や
着陸してくる機体であればそれこそ携帯の写メでも撮れるくらい超低空を飛行するので300mmもい
らないくらいです。ですから現在お持ちのレンズでも充分迫力ある写真を撮る事ができますから
しばらくはそのまま楽しみつつ不満が出てきたらレンズを買い足すもしくはカメラを買い変えれ
ばよいのではないでしょうか。
カメラについてはあくまで私の主観ですが、自分は現在7Dを所有し、D300とD300sを所有する友人
がいますがAFの食い付きの良さや追従性は7Dの方が優れているように感じましたので航空機メイン
であればキヤノンへの乗り換えもありではないでしょうか。私も乗り換え経験者ですが操作性の違
いはすぐに慣れますので。
長くなりましたが一応違った角度、焦点距離で撮った画像をアップしますので参考にして下さい。
(7Dではまだ参考にできる撮影をしていないので40Dで撮ったものになります。)
書込番号:10769415
4点

スレ主様
Eos7Dで、ステルス戦闘機を撮影すると連写速度が落ちるかも知れませんョ(笑)
書込番号:10770683
1点

キャノンは絞りを絞り込んだ時には連写速度が遅くなりますが、ニコンはそういう事はありません。絞りによっては5コマを下回ります。先日も知人の7Dと当方のD300Sにα700でα700のテストの為にかなりきつい動体連写テストをしたのですが、天気がよかったのもあり、D300Sの圧勝で7Dの歩留りはα700と大差ない結果となってしまいしまた。
AFの連写での撮影を優先をするのならD300Sです。それとD300系と7Dとの決定的な差はミラーショックの少なさです。連写をしながらMFができると言われるほどの安定性は1D系にもありません。と、いいながらも1DsMkVユーザーです。来月あたりに1DsMKWの発表がありそうで楽しみにしてます。
書込番号:10770791
4点

再びお邪魔しますm(__)m
連射についてのカキコミがあったので一言。
他スレでも話題になったように絞りと言うより7Dは新開発のiFCL測光の
副産物!?として撮影者の意図や設定とは関係無く連速が落ちる事がある
ようです。私は連写をほとんど使用したことが無いので実感はしており
ませんが^_^;
でも「厚木での撮影」に限って言えば連写性能はそれほど重要では無い
と思います。実際私は40D、50Dで撮影していた時にも連写について不満
に感じた事は一度もありませんでしたから。ただゆくゆくは厚木以外で
も、とお考えでしたらこの限りではありません。ブルーインパルスやエ
アロックのアクロバット飛行など高速でローパスする機体を撮る場合な
どはAFの追従性と連写性能は重要な要素となると思いますので。
それより厚木の楽しみは何度も通う事です。毎回全てが飛んでいるわけ
ではありませんし派手なカラーリングをしているのは確か各飛行隊のリ
ーダー機だけだったと思います。カラーリングや機体番号をチェックし
て行くたびに新しい機種を見つけるのも楽しみの一つですよ♪
書込番号:10771152
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 7D ボディ
昨年の暮れにネットで7DとタムロンB003を買い増ししました今までは20Dを使っていました。
まだ数回しか使っていませんが、今日気温は0℃の環境下でAVモード 1点AFの状態で半押ししましたが時々AFが効かない時がありましたこの時何べん半押ししてもAF(レンズの動き合唱音もしません)が作動しません 全押しすればシャッターは切れます 切れた後はAFが効きます。
原因が分かりません 何方か教えてください。
2点

サードパーティ製レンズの場合、
新型のボディよりも、前の時期に「製造」(販売開始でなく工場での製造)されたものは、
電子系が新型ボディに対応していない場合があります。
ほかの純正レンズで起きないなら、そのタムロンB003が原因の可能性が有ります。
純正レンズを持っていますか?そちらではどうですか?
書込番号:10756989
1点

Customer-ID:u1nje3raさん
早速のご返事ありがとうございます。
持参しました純正レンズはEF70-200mm F2.8L IS USMですがこの時の使用頻度は極少でありましたが この 現象はありませんでした。
お試しB003の確認が主でしたので・・・。
でも この類の質問がここではありませんでしたので・・・質問させていただきました。
故障なら 早く手を打ちたいですから。
書込番号:10757074
1点

色々切り分ける必要がありますが、サードパーティーといえどもタムロンはROMを買っているということなので少し疑問が残りますね
AF不能時のサーチ駆動
合焦しない時はレリーズしない
この二点の設定を確認しないと、レンズと絞り込めないかと思います。
・ピントが大デフォーカスで動かないという状態ではない
・MFに切り替えておらず、合焦しない時はレリーズをしない設定
以上の二点を確認して、その上でフォーカスがB003のみで効かない時は、レンズのROMがボディに対応していないということも疑われます。
シグマあたりはROM交換をしていましたが、タムロンの場合はROM交換をしていたかは私には不明です。
どの道、不具合が起こったのがB003のみということであれば、タムロンのサポートへ依頼と言うことになると思います。
タムロンのレンズのクチコミも参考になる情報があるかもしれません。
なお、ROMがボディに対応していないという現象の場合、その対応しなくなったボディが7Dからなのか、それとも30Dからなのかという時間軸の問題であきらめるしかない場合もありえます。
シグマのレンズでROM交換があったケースですと、準備したROMが全て無くなって交換終了といったこともありました。
古い時期にROMが対応しなくなっており、交換用ROMの在庫がどうかという問題が別に出てきます。
タムロンはキャノンからROMを購入して使用しているということですから、その辺りはシグマよりは安心感はあるのかもしれません。
書込番号:10757168
2点

同価格.comのTAMRON B003 キヤノン用のレビューやクチコミでも7Dで
使っておられる方は沢山おられており、特にAFで異常があるというこき込
みは無いように思われます(むしろ高評価を得ている印象があります)。
そこで、以下の切り分けを提案いたします。
1.御所有のEF70-200mm F2.8L IS USMでも同様の現象が起きないか
※7D側の接点の問題はないかの切り分けです。
2.10℃以上の平常な気温下でも同様の現象が起きないか
※レンズ固有の初期トラブルの可能性の切り分けです。
3.20Dでも同様の現象が発生しないか
※ボディに依存しない現象であるかどうかの切り分けです。
お時間が無くて掲示板に回答を求められているのかもしれませんが、可能
であれば、幾つか切り分けを行って、結果を書き込んで頂ければ皆さんも
参考になるかと思います。
書込番号:10757181
0点

こんにちは(^^
7Dではなくって5D2ですけど、ちょうど昨日同じような現象が起きました。
純正28mmF1.8からタムロンの17-35に換えたトコロ、AFが動作しませんでした。
スイッチがMFになってるのかとレンズを確認したけど、ちゃんとAFになっていて、何きっかけか忘れましたけど、少ししたら直りました(^^;
AFフレーム選択ボタンを押したんだったかな...
普段はタムロンの90mmが付けっぱなしで、その他のレンズを織り交ぜて17,000ショット程撮りましたけど、初めてだと思います。
屋内撮影で気温は高くも低くも無かったです。充分な輝度差の有るトコロを狙ってAFしたし、うんともすんとも動かなかったので、迷っていたワケではなさそうです。
なんかアルゴリズム的な問題があるんでしょうかね??
それ1回だけで、あとは問題なかったので別に気にしてませんけど、一瞬焦りました(^^
こういう時フルタイムMFができるレンズだったら、とっさの場合でも即座にMFで対応できてイイなと思いましたね(^^
書込番号:10757302
1点

こんばんは。
カタログに書いてある様に純正レンズ以外の動作は・・・・・
ってやつですね。
書込番号:10757430
0点

三井1Fさん すみっこネコさん
今は 何度 やろうがAF動作良好です。
今回 100回以上のシャッターを数え7〜10回程度不具合を経験しましたが今はなんともない感じです。
今後が心配で心配でしょうがありませんです。
タツマキパパさん titan2916さん
が経験また 言っています現象??? でしょうかねえ。
でも20Dでは タムロンの 90及び180マクロ そして トキナ 12-24でも経験はありません。
心配です。
書込番号:10757546
0点

純正レンズ以外ですとたまにこの様な現象が出るようです。
最近のカメラとレンズの信号のやりとりは昔のカメラより複雑化しているのではないでしょうか。(笑)
書込番号:10757575
0点

>純正レンズでも出ます(汗)
それならファームアップで改善も視野に入りますね。
書込番号:10757752
0点

私も純正レンズで数回同じ症状が発生した事がありました。
ボディ側とレンズの接点を清掃し、以降症状発生は無くなりました。
書込番号:10757808
2点

少し似たような症状を経験しました。
私の場合は純正レンズ(EF300 F4L他数本で)ですが
シャッターボタン半押しでも全くAFが作動しない状態です。
ただ、このときに手動で一旦ピントを合わせてやると、その後はAFが効くようになりました。
まだまだ保証期間はたっぷりですので、今後も頻発するようであればSC送りかなと思ってますが
もう少し様子見です。
書込番号:10757895
2点

今は正常に動作していますので(再現せず)皆さんの意見を参考にし しばらく様子を見ます。
親切に質問に答えてくださってありがとうございます。
原因が何か ”三井1Fさん” ”すみっこネコさん” ”T33さん”等々の意見を詳細に分析し
判明しましたらご報告します。
書込番号:10757911
1点

7Dではないですが
1度だけシャッター切れなかったことがあります
接点の接触不良が使用中に起こる
かも知れません
とても寒いときでした
マウント云々のメッセージが
出ましたが マウント少し
動かしたらすぐ直りました
内容違いでしたらスルーしてください
書込番号:10757934
0点

mauihiさん
マウント云々のメッセージもありませんでした マウントをひねりましたが直りませんでしたョ。
また、その時AFスタートボタンを押してもウンともスンともしませんでした。
でも 写りは抜群でしたね。
AFが正確の証拠でしょうかね。
書込番号:10758220
0点

B003はAFに問題がありますよね?
動かないわけではありませんので、今回の件とは関係ないと思いますが。
私は、スキー場でB003 で一度だけ同様の症状になりましたが、レンズを外して再度つけ直したら問題なく動きましたので、あまり気にしませんでした。
それよりも、ファインダー像が網掛けのように暗くなって戻らなくなった事があり、かなり焦りました。こちらも2度目の症状は出ていませんが、次に出たら一度タムロンでチェックをしてもらおうと思っています。
とても便利でいいレンズなので、なかなか修理に出すタイミングがないんですよね(笑)。
大抵の不具合は、電源切ってレンズつけ直して、バッテリーも入れ直せば問題なくなるので、それで対応してます(笑)。再現できるものがあればメーカーに送りますが、そうじゃない場合、チェックの期間は写真を撮っていたほうがいいので・・・。
書込番号:10759926
0点

当該レンズでは無いですが
EF100-400では強い光源(太陽など)をモロに入れると同じ状態になる事がありますね。
書込番号:10760075
0点

なる☆さん TOCHIKOさん
お返事ありがとうございます。
>私は、スキー場でB003 で一度だけ同様の症状になりましたが、レンズを外して再度つけ直したら問題なく動きましたので、あまり気にしませんでした。
気温が高い性もあってか・・?今日は何度やっての再現しません。
気温が低いのでマウントの接触抵抗が高くなって時々不具合が出たのでしょうかね??。
今しばらく様子を見ます。
書込番号:10760732
1点

雪は、位相差AFの苦手な被写体なので
単純に、AF不能時のサーチ駆動しないの設定になっていたような気がします
雪のような格子パターンは、大きさによっては、識別できない
さらにコントラストが小さい
書込番号:10765261
0点

状況が大雑把すぎて、不具合が分かりにくいです。
もっと具体的に説明しないと、適切な回答を得られませんよ。
AFが動かないのか、合焦せずに迷うのか? 何を撮ろうとした時に作動しないで、何を対象とした時に作動するのか。
レンズは何を使用した時に症状が出るか、これらの基本的情報がさっぱり分からないので、皆さんが推測で経験を
回答しています。 情報が不足し過ぎです。
なお零度程度の気温なら、カメラの作動に全く影響は出ません。
書込番号:10772939
0点

私も100-400で過去に二回程同じような現象を経験しました。
特に問題のないコントラストもはっきりした被写体だったのですが、AFがフリーズしました。その時はレンズ側のAFスイッチをオンオフすることで復帰しました。
ただし、その時の設定はAIサーボでしたので何らかの因果関係があるのかも知れません。
100-400以外のレンズでは発生していませんので、レンズ側の可能性もあります。
とりあえず私はしばらく様子見です。
書込番号:10773724
0点

このレンズ使っていますが、今のところ特に問題はないですね、7Dでは。
>>単純に、AF不能時のサーチ駆動しないの設定になっていたような気がします
だと、全押ししてもレリーズできませんし、ファインダー内で合焦できないヨとピコピコします。
1D系でもフリーズやら、色々あったりします。
再現性がなければ・・・たびたび起こるとかぢゃなければ、様子を見るしかないですね。
書込番号:10773819
0点

>ファインダー内で合焦できないヨとピコピコ
ピコピコのピもまったくウンともスンともしませんでした。
標高700mほどで ツララを撮影中はなんともなかったですが標高1000mほどで
風力発電の風車を撮ろうとした時最初にAFフリーズをしました。(詳細設定は購入時の初期設定のままでした)
後 標高500m程で雪景色を 撮影中にもAFフリーズをしました。
このフリーズは7〜10回程度はしましたが 何回も色々??いじくりまわすことで(電源は入り切りはしませんでした)直っちゃいました。
でも 今はまったく不具合はありません 何べん半押ししても即反応します。
こんな感じです。
書込番号:10774028
0点

関係ないと思いますが、下記の設定を確認してください。
C.FnIII:AF・ドライブの4、
「AF測距不能時のレンズ動作」
0:サーチ駆動する
1:駆動しない
AFフリーズした時に合焦サインはどうなっていたのでしょうか?
AFモードだと合焦サインが出なければ、レリーズできないはずです。
もしも、合焦サインが出て無くてレリーズ出来たとすれば・・・。
可能性としてですが、レンズのフォーカススイッチがMFになってしまっていた、と言うことが考えられます。
この状態だとまったく同じ症状になります。
そして、色々いじっているうちにスイッチがAFに切り替わったと言うことぢゃないでしょうか?
自分も撮影中は数台持ち歩くのでAFスイッチやISスイッチが切り替わってしまっていることがたびたびあります。
なので、変更しないスイッチはセロテープでとめています。
確実にAFモードでの症状ならカメラ内にエラーログが残っている可能性もありますからサービスセンターで診てもらうのも良いでしょう。
社外レンズですがエラーログは残るはずです。
書込番号:10774507
0点

★ zero ★さん
>C.FnIII:AF・ドライブの4、
「AF測距不能時のレンズ動作」
0:サーチ駆動する
1:駆動しない
は 0:サーチ駆動する に設定してありました。
>AFフリーズした時に合焦サインはどうなっていたのでしょうか?
なんとも応答はなかったと思いますが鮮明な記憶がありません。
>可能性としてですが、レンズのフォーカススイッチがMFになってしまっていた、と言うことが考えられます。
画像の履歴を確認しましたが・・・ 樹氷の撮影はAFのマニュアル撮影は帰り道のみの撮影でしので”AF”の問題はないと考えられます。
今日もレリーズ作動確認しましたが正常です。
・・・ですのでしばらく様子を見て原因等投稿します。
★ zero ★さん 親切のありがとうございました。
書込番号:10778974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





