
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2011年5月16日 22:36 |
![]() |
6 | 11 | 2010年11月26日 02:22 |
![]() |
2 | 11 | 2010年12月4日 19:25 |
![]() |
6 | 10 | 2010年11月9日 22:59 |
![]() |
0 | 1 | 2010年10月22日 06:05 |
![]() |
0 | 2 | 2010年10月21日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
初めての書き込みです。
足りないことがありば付けたしますのでアドバイスをお願いします。
Neo2 Boosterで編集を行いBDに出力して焼きました。
最初の一枚目はちゃんと焼けたのですが、出力しなおして、二枚目以降はブルーレイレコーダーで再生すると映像が流れず音声のみ出るという現象が出てしまいます。メニュー画面までは正常に流れるのですが、再生すると音声のみとなってしまいます。
PCで再生すると正常に見ることができます。
友達にあげるものなので、なんとかレコーダーで見れるようにしたいです。
いろいろ調べてもわかりませんでした。
どのような原因が考えられるかアドバイスをお願いします。
0点

取り合えず急ぐなら、1枚目のディスクをライティングソフトでコピーしてください。
確認していただきたい事
@1枚目と2回目のファイルや容量に違いは無いか?
A1枚目と2回目のBDMV→STREAM→00000.m2tsのファイルまでそれぞれ辿り着けるか?またそれぞれ辿り着けた場合、それぞれの詳細を比べてみてください。例えば(画面サイズの比較、ビットレートの比較、容量の比較など)
B1枚目を作成して、その後全く編集せずに2回目を作成したか?(チャプターを増やした、メニュー画面をカスタマイズしたかなど)
何か違いはないでしょうか?
確認願います。
違いがある・ないに関わらず、それらを表記してください。
書込番号:13004671
0点

早い回答ありがとうございます。どうしたらいいのかわからないので本当に助かります。
申し訳ございません。
1枚目のBDはすでに友達にあげてしまい今、手元にない状態です。
もう一度借りられたら比べてみたいとおもいます。
@B一枚目と二回目のファイルや容量に違いはありません。手を加えてませんのでまったく同じものです。
A2回目のBDでBDMV→STREAM→00000のファイルまで辿り着けました。種類はAVCHDビデオです。画面サイズは確認の仕方がわかりませんでしたが、ビットレート、容量のなどは確認できました。
なお、一部のファイルで、「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」というメッセージがでました。関係ありますか?
また先日、一枚目の成功したBDをCyberLink Power2Goでコピーを行ったところコピーしたBDでも同じ、音声がでるのに映像が出ない現象がでました。原因がどこにあるのかわからなく困っています。
書込番号:13006062
0点

>1枚目のBDはすでに友達にあげてしまい今、手元にない状態です。
もう一度借りられたら比べてみたいとおもいます。
はい、お願いします。
>@B一枚目と二回目のファイルや容量に違いはありません。手を加えてませんのでまったく同じものです。
手を加えていませんと、思い込んでいませんか?あなたは確かに手を加えてはいないのですが、実際に作った時に何かしら設定が次に立ち上げた時にオートで設定がデフォルトに戻っていたりする事が無いとは言い切れません。そこに間違いが無いかを確認していただきたかったのです。
>A2回目のBDでBDMV→STREAM→00000のファイルまで辿り着けました。種類はAVCHDビデオです。画面サイズは確認の仕方がわかりませんでしたが、ビットレート、容量のなどは確認できました。
「メディアインフォ」というソフトを使用すればすぐにわかります。
またその出力したBDから直接、NEO3に読み込ませれば詳細はわかります。
>なお、一部のファイルで、「ファイルを再生できません。プレーヤーがそのファイルの種類をサポートしていないか、そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない可能性があります。」というメッセージがでました。関係ありますか?
関係あるかはわかりませんが、解決する必要はあると思います。
コーデックをいれれば観れるようになると思いますが、Win7の場合標準でWMPで観れるようになっていたと思います。
検索で「AVCHD コーデックパック」と検索すると何かしらのコーデックが拾えると思いますので、それをインストールしてください。
また先日、一枚目の成功したBDをCyberLink Power2Goでコピーを行ったところコピーしたBDでも同じ、音声がでるのに映像が出ない現象がでました。原因がどこにあるのかわからなく困っています。
ソフトを変えてみてください、検索で「イメージバーン」を探してください。
書込番号:13006483
0点

回答していただきましてありがとうございます。
>@B一枚目と二回目のファイルや容量に違いはありません。手を加えてませんのでまったく同じものです。
といいましたが、一度、タイトルメニュー画面やチャプター画面を修正したことを思い出しました。
BDに書き込みをした後、一度終了し、再度EDIUSの編集画面を開き、再度BDに出力しようとしてタイトルメニュー画面などを開くと、背景の設定などはそのままなのですが、アイコンやタイトルの位置がすべて初期の位置に戻ってる事がありました。
それが最初の一枚目を出力したあとか2回目のあとかは記憶がさだかではないのですが。
情報が遅くなってすいません。
A「メディアインフォ」というソフトを使用すればすぐにわかります。
またその出力したBDから直接、NEO3に読み込ませれば詳細はわかります。
>すいません。PCの知識が乏しくうまく情報をみることができませんでした。
>コーデックの件なのですがDivXなどいろいろさがしてみたのですがどれをダウンロードしてもうまく見ることができませんでした。動画ファイルが壊れてたりするのかもしれなせん。
>一枚目のBDは友達のいる場所がはなれており借りるにはしばらく時間がかかる見込みです。借りられたらソフトを変えてコピーしてみたいと思います。
詳しく回答していただいたにもかかわらずうまく実行できず申し訳ありません。
詳しい状況はわかりませんが動画ファイルなどが破損していてもうはじめから作り直した方が早いのかもしれません。
その場合、今のプロジェクトの動画やタイトル、音楽などの設定をコピーして、新しいプロジェクトに貼り付けることができればかなり編集が楽になるのですが、そのような方法があれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:13016639
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
所属している「よさこい」チームの総集編ビデオを作ろうと思っています。
イメージとしては、今年のいろいろな祭りで踊った動画をバックに、所属メンバーのバストショットが右から左に流れていく…という感じです。
このバストショットのデータ(写真)を作るのに、
@フォトショップで横に長いデータ(例えば高さ1080、幅15000)を作り、
Aメンバーのバストショット横一列に並べ、
B背景に単色の緑を置きました。
で、クロマキーで緑を指定したところ、背景の動画と上手く合成はできたのですが、ビデオフィルタの設定画面から、右から左に流すように指定すると、スクロールはしてくれるものの、開始点から中間点までは加速し、中間点から終了点までは減速して、一定の速度で流れてくれません。
(デジカメで撮ったパノラマ写真を右から左に一定速度でスクロールさせたいのだけれど、方法がわかりません…と書いたほうが、より判りやすいでしょうか?)
これまではユーリードのメディアスタジオプロ8を使っていて、エディウスネオ2ブースターは使い始めたばかりで、設定がまずいのか使う機能そのものを間違っているのか判断がつかない状態でして…よい方法があればぜひ教えていただきたく思います。
0点

編集の手順
@タイムライン上の背景の動画の上に「VもしくはVA」のラインを作成し、そこに写真を置く
Aその写真にクロマキーで緑の背景を取り除く
Bピクチャーインピクチャーで右から左に移動させるように設定
設定は設定画面で「位置、大きさ」のタブでメイン画面の大外の右から左に指定すると、移動します。
また、移動速度はデフォルトでは一定の速度ですが、「速度」タブで速度変化も付けられます。
書込番号:12257404
0点

りゅうさくさん
>高さ1080、幅15000)を作り、…
・そんな画面の何倍もある横長の静止画のスライドは、ビデオレイアウト以外では動かせないと
思います。
やり方は、タイムラインのビデオトラクに配置したら、その上をクリックしてビデオレイアウトの
設定を開く。
ビデオレイアウトで左端と縦幅を合わせ、キーフレームで開始点を設定。
次に右端を合わせ、終了点を設定。
これで、再生すれば定速のスライドが出来る。
キーフレームで変速や逆転も可。
1080X10000ピクセルのスライド例の図を載せたので番号順に設定してみて下さい。
書込番号:12257935
3点


お返事大変遅くなりましたが、隊長♪さん、物好き爺さんさん、返信いただき本当にありがとうございます。
ピクチャーインピクチャー、タイトルミキサー、いずれの方法でも上手くいきました♪
特に物好き爺さんさんには手順を画像で示していただき、本当にありがとうございました。
これで思い通りの映像が作れそうです(*^_^*)
教えていただいた手順を試す中、背景を透明にしたフォトショップデータを使えば、クロマキーを使わなくとも同様の効果が得られることもわかってラッキーでした♪
ただ、なお当方の設定が不十分なのか、ビデオレイアウトではどうしても定速で動かすことができませんでした。
画像で示していただいた手順を忠実に追ったつもりなのですが、何か見落としがあるのでしょうね…これについては、まずは目の前のモノを完成させてから、改めてじっくり取り組んでみたいと思っています(*^^)v
今まで使っていたメディアスタジオプロ8とは使い方がだいぶ違っていて、まだまだ苦労するとは思いますが、また相談させてください(^^)
本当にありがとうございました!!!
書込番号:12269108
0点

りゅうさくさん
>ビデオレイアウトではどうしても定速で動かすことができませんでした。
説明が洩れていました。
初期値はベジェー曲線(始めと終わりはゆっくりになる)設定なので、直線に変更します。
なお、前回の説明は右から左へ移動だったので、今回は左から右へに変更しました。
キーフレーム設定は詳しくはリファレンスマニュアル295頁あたりを見て下さい。
書込番号:12270140
2点



確認ですが
その速度が安定しないのは、プレビューで観ているからではないですか?
実際にファイル出力してみても速度が違う場合は設定の問題ですが、出力して速度が一定ならただ単にPCのスペック不足だけなので特に問題ありません。
一度お試しください。
書込番号:12271532
0点

りゅうさくさん
1080X15000のような大きな静止画のスクロールは、隊長♪さん が述べておられるように、PCの
再生能力によっては移動が引きつって不連続になるかも?です。(タイムスケールに赤線が出ている場合など)
その時はレンダリングしてやるとスムーズに動きます。
ファイルに書き出せば、隊長♪さん ご説明のように、自動的にレンダリングされているので安心です。
書込番号:12272231
0点

物好き爺さんさん、隊長♪さん、返信ありがとうございます。
ビデオレイアウトでの作業ですが、物好き爺さんさんの解説によるベジエ→直線の設定変更で、上手く動いてくれるようになりました♪
実は以前、このあたりを触ったことはあったのですが、理解が相当に不足していたのだと思います(^_^;)
隊長♪さんご指摘の、
>その速度が安定しないのは、プレビューで観ているからではないですか?
については、改めて試してみましたが、当初質問時の設定ではプレビュー・書き出しファイルとも同様の結果でしたので、やはり設定に問題があったようです。
ちなみに当方の環境ですが、
OS:ウィンドウズ7ホームプレミアム
CPU:アスロンUX4 630(@3.36GHz)
MB:MSI 890GXM-G65
RAM:CFD W3U1333Q-2G×2
グラボ:玄人志向 GF-GTS450-E1GHD/OC
HDD(システム):WesternDigital WD5000AAKS-R 500GB
HDD(データ):Hitachi HDS721010CLA332 1TB
こんな感じです。
もともと動画編集用に用意したものではないので、この用途にはCPUが弱いのだろうと思ってはいますが、今はちょっと予算が…(^_^;)
ちょっと複雑な動きとかフィルタとかかけた部分では「再生が間に合わない」旨のメッセージが出ますが、こまめにレンダリングすることで対応しています。
PCのスペックについては、別に質問させていただいたほうが良いのかな、と思いますが、何はともあれ、お二人のおかげで一歩前に進むことができました♪
クリスマスにメンバーに成果物を渡せるよう頑張ります(^^)v
書込番号:12274429
0点

OS:ウィンドウズ7ホームプレミアム
CPU:アスロンUX4 630(@3.36GHz)
MB:MSI 890GXM-G65
RAM:CFD W3U1333Q-2G×2
グラボ:玄人志向 GF-GTS450-E1GHD/OC
HDD(システム):WesternDigital WD5000AAKS-R 500GB
HDD(データ):Hitachi HDS721010CLA332 1TB
スペックとしては特に問題ないと思います。予断ですが
OS:Win7プロ 32Bit
CPU:Q9550
メモリー:DDR2 2G×2
上記の環境でAVC/MPEG4だと編集なしのプレビューでも1秒ごとに少し停止してしまいますが
OS:Win7プロ 32Bit
CPU:Phenom II X6 2.80
メモリー:DDR3 2G×2
だと、滑らかにプレビューできます、CPUの制作会社やメモリーの規格違いはありますが、単純に感じたのは、クアッドからヘキサコア、DDR2からDD3の性能の違いを感じました。
りゅうさくさんの環境でもヘキサコアが装着可能なので、新たに買い換えなくてもCPUだけのパワーアップが十分望めると思います。まぁ爆発的な違いはないですし、エンコードが目に見えて違いがあるわけではありませんが、ソフトの安定動作の観点からなら十分お勧めです。ご参考なれば幸いです。
編集がんばってください。
書込番号:12276453
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
SHARPのVL-MR1というDVからキャプチャーしようとしているのですができません。(再生、巻き戻し、早送りなどはできます。F9キーを押してキャプチャー画面は現れ、(マークをクリックしても反応なし)In点 Out点の設定に従って巻き戻るところまではいくのですがキャプチャー画面が途中で停止しほんの3秒程度しか記録できません。)Windows7 64bit 環境で、1394接続もドライバーを1394OHCICompliant Host controller(Legacy)に変更してやってみました。それでもできません。
どなたか解決のヒントでも教えていただければありがたいです。
0点

Windowsのムービーメーカーでできませんか?
書込番号:12215294
0点

ムービーメーカーでやってみました。EDIUSよりは長くキャプチャーできましたが、
やはり、パソコン側からDVをうまくコントロールできないようで途中からいきなり映像が入ったりと、おかしな動作をします。せっかくEDIUSを購入したのにがっかりです。
書込番号:12216337
0点

ATAZさん
テープキャプチャーはビデオ信号の連続性が求められるので、少しでもエラーがあると停止します。
SHARPのVL-MR1は10年前に発売されたカメラなので、駆動部や録再ヘッドが不調ではないでしょうか?
・先ず直接テレビに映してノイズなど出ていないか確認する。
・録画モードはLPで撮影していないか?
・ひと頃話題になったヘッド詰まりを起こすビクターのテープを使っていないか?
・クリーニングテープをかけて見る。
・念のためDVケーブルも取り替えてみる。
など試されては?
書込番号:12216889
2点

みなさん、いろいろと、ありがとうございました。いろいろやっていて遅くなりました。
すみません。まず このカメラですが、再生時ブロックノイズが出るなどヘッドの汚れがひど
かったのでクリーニングテープを何回か、かけました、ノイズは出なくなりましたが、上記の
ような症状が出たのでした。テープはビクターのではなく、TDKでした。そこで、カメラを
借りてきてやってみました。(これは、ビクターのカメラでした。)EDIUS NEO2
Boosterでは できませんでしたが、WINDOWS LIVE ムービーメーカーではできまし
た。ヘッドの交換となるときっと高いだろうなと思い、オークションで何か手に入れてみよう
かなと、思っています。どなたかヘッドの交換などした方はいらっしゃいますか?
書込番号:12273761
0点

WIN 7ならCANOPUS HP上の下記を試されては如何でしょうか?
DV/HDVのキャプチャやテープ出力ができない(Windows7)
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000935.htm
書込番号:12294276
0点

pokichuさんありがとうございます。。「Windows7 64bit 環境で、1394接続もドライバーを1394OHCICompliant Host controller(Legacy)に変更してやってみました。それでもできません」とあるように、試してみたのすが、うもくいきませんでした。
7で1394接続は鬼門なんでしょうかね・・・ipod【第二世代?】では正常だったのですが・・
書込番号:12296000
0点

スレ主さんの一番最初のMESSAGEをちゃんと読まなかったみたいですね。
失礼しました。
VIDEO表示TYPEをDIRECT3DからDIRECTDRAWに変えて試してみてはどうでしょうか?
下記URLをご参照下さい。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000858.htm
書込番号:12297745
0点

POKICHUさん、DIRECTDRAWに変更してやってみましたが、だめでした。
以前Windows XP 環境では、別なソフトでしたが、ちゃんとキャプチャーできたのです。
でも今ではやはり同じような症状が出てだめです。3秒間くらいはキャプチャーできますが
すぐ止まってしまい、音も出ません。(シャープVL−MR1)
クリーニングテープを何回もかけてやっています。テレビには正常に映るし音も出るので、
ヘッドの問題ではないように思い始めました。パナソニックのビデオカメラを借りてきて
やってみると、「このカセットは使えません」の表示が出て、うんともすんともいいません。
さらにソニーの製品情報、主な仕様の備考欄には、「i.LINK端子搭載の機器との接続は、
接続する機器の特性や仕様によっては、映像入出力は可能であっても機器間の制御操作が
できない場合や、映像入出力も制御操作もともにできない場合があります。」となっており、
ビクターのカメラではかろうじてできたことから(音は出なかったが・・)DV製品固有の
問題なのではないか・・・と思うのですがどうでしょう。そう考えてくると、オークションで
うかつに、カメラを手に入れることはできなくなります。同機種とはいかなくともせめて同じメーカーで実験してからでないと・・・なかなか難しいです。しかし以前はできたのに
今はできないというのは説明がつかない。謎です・・・
書込番号:12317369
0点

スレ主様
それは残念です。
ウイルス対策ソフト等の常駐ソフトを停止し、無線LAN環境があればそれも一旦停止し、IEEE CABLEを新しいものにして、実験し、それでもCAPTURE出来なければ、一度CANOPUSのSUPPORTに相談してみては如何でしょうか?
私は「購入前」の質問しかしたことがありませんが、大変丁寧に色々教えて貰いました。
購入後の質問に関しては、最初の質問から3カ月しか質問が出来ないとのことですのでまだ質問をしていません。
書込番号:12318997
0点

ATAZさん
> 以前は出来たのに・・・
このテープは、かなり前に撮影したものですか?
問題切り分けのため、新規に撮影したものをキャプチャーして試してみましたでしょうか?
自分の経験では、DV初期の頃、最初は正常に再生できたが、そのうちブロックノイズ出まくりでキャプチャー出来なくなったものがあります。カメラ・テープともSONY製です。業務用(多ヘッド)デッキでも救えませんでした。
たぶん原因は、テープの劣化か伸びによるものと思っています。
もし、はずしていたらゴメンナサイ。
書込番号:12319118
0点

ATAZさん、こんばんは
お困りのようですね。
自作映画が好きさんのアドバイスのように、
<A>テープに問題があるのか
<B>キャプチャー時に問題が起こっているのか
を再度確認された方が早いかと思います。
Aだと対応は厳しいです。場合によってはテープをファイルに変換してくれる専門業者
に頼む等の対応が必要かもしれません。
なお、Bの場合は以下のような取り込みの設定もお試しください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12040518/
書込番号:12319845
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
EDIUS3forHDVを4年ほど使用しております
ビデオカメラはSONY HC-3を使用してましたが
今回最新のHDD内臓ハイビジョンカメラに買い替え予定です
編集内容は、撮ったビデオから入らない場面をカットして、チャプターを入れ簡単な文字を入力して、DVD形式にファイル出力後DVDに焼いてる程度です
AVCHDにソフトが対応してないことから今回EDIUS Neo 2 Booster に変更を考えておりますが
私のような簡単な編集しかしない者にはこのソフトよりももっと簡単で安いソフトのほうが良いのでしょうか?
以前はビデオスタジオを使ってましたが画質の劣化ひどくてEDIUSにしました。
同じメーカーですがソフトの操作性の違いや買い換えについてどなたか
良いアドバイスをいただけると幸いです
なお、PCスペックは
CPU Core2duo E6600 2.4GHz メモリ2GB
HDD RAID-0 1TB
WIN Xp
0点

>編集内容は、撮ったビデオから入らない場面をカットして、チャプターを入れ簡単な文字を入力して、DVD形式にファイル出力後DVDに焼いてる程度です
この辺りの編集内容でよいのでしたら、操作性を考えれば「EDIUS Neo 2 Booster」ではなく、「TMPGEnc Authoring Works 4」でよいのではないでしょうか、動作環境も十分満たしています。
操作は比較的簡単で、AVCHD動画の入力も大丈夫です。
このソフトはDVDとBDビデオのみでAVCHDディスクは作成できません、「EDIUS Neo 2 Booster」も同様です。
体験版もありますので、そちらで実際に使用可能か、使用感覚は納得できるものか、色々と検討してみてから購入をしてくださいね。
僕も今オーサリングソフトを探しているのですが、このソフトでAVCHDディスク作成ができれば、間違いなく購入しているソフトだと思います。
詳しくはホームページをみた方がよいと思います。
体験版もDLできます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4.html
書込番号:12103710
1点

カロイさん
EDIUS3forHDVをそのまま使えますよ!
これを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0340/#12094798
書込番号:12104022
2点

隊長さん
アドバイス有難うございました
実は編集ソフトのことをあまり知らなくて、TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring も購入してほとんどの機能を使っていません。
DVDに焼かれた知人のDVDビデオを編集するぐらいしか使用したことがなく、
機能からしたらそれで十分使えたのでしょうが、EDIUSもほぼ同時期に
購入して使いやすかったため、そのままEDIUSを中心に使用しておりました。
今一度機能を見たら私のレベルではこれで今まで十分だったのかもしれませんね
アドバイスを受けた内容のソフトも体験してみて判断したいと思います
物好き爺さんさん
こんなエンコーダーが有ったのですか。知りませんでした
まず試してみます。それで不満がある場合再度お聞きします
ちなみに画質の劣化は少ないのでしょうか?
といってもハイビジョン映像からDVDにする事態劣化してるのですが・・・
アドバイス有難うございました
大変助かりました。
後はビデオカメラを買うのみです
書込番号:12104912
0点

カロイさん
折角ハイビジョン画質で撮影したのなら、ハイビジョンで保存して下さい。
テレビもハイビジョンにしたのでしょう?
DVDに出力するだけだと勿体ないですね。
EDIUS3-HDVでHQ-AVIのまま編集して、完成したらHDVフォーマットでファィル出力します。画質の劣化は全く気付かないと思います。
これをHC-3のカメラにm2tで書き出します。ハイビジョン画質で保存されます。
テレビにはカメラのHDMIから出力して高画質で鑑賞できます。
AVC-HDカメラからの保存はブルーレイが一般的ですが、HC-3があるのならテープで保存した方が手軽で
コストや耐久性の面でもメリットがあります。
一方、DVDはTMPGEncを立ち上げて、EDIUS3で出力したm2t完成ファイルを読み込み、オーサリングと
DISK焼き付けをすれば、EDIUSで作るよりもきれいかも?
但し、普通画質なのでHC-3のHVテープと比較すれば雲泥の差になります。
書込番号:12105396
1点

物好き爺さん様
返事が遅くなり大変申し訳ございません
再度のアドバイス大変有難うございます
HC-3で撮影したテープは全てパソコンのHDに取り込んで保存しております
何時かBDに保存するためと思ってます
BDレコーダーをまだ購入はしてないのですが
もう少し安くなるのを待っている状態です。
アドバイス内容からするとBDよりテープで保存した方が
コストや耐久性の面でもメリットがありとのことですが
テープの方が保存は良いのでしょうか?
確かにHDDに比べるとテープの方が安くはつきますが
でもHDDもすごく安くなってきてますので、HDDに保存としております
ちなみに全てテープとHDDと両方保存はしておりますし、編集した内容もまだHDD
に保存してるため、いつでもテープに再度書き出せる状態ではあります
話し変わりますがやはりTMPGEncの方がEDIUSよりきれいなのでしょうか?
実は以前はVideoStudioを使っていて画質の劣化が激しいためEDIUSに
乗り換えた経験があります。
DVD製作は実は地元の祭りなどを撮影して、地元の人たちの要望でDVDにして配布してあげてるのですが、普通画質なのでHC-3のHVテやはり少しでも、画質を良くしたいと考えております。
DVDにして画質の話をするのもなんですが、DVDでも最高の画質で提供したいと考えております
自己満足な話かもしれませんが・・
TMPGEncの方が私のには有ってるのでしょうか
今一度TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring
を触って勉強してみます
書込番号:12165473
0点

カロイさん
>テープの方が保存は良いのでしょうか?
HDDはメカなので、一瞬で全部パーになる事があります。
今までの経験ではノートPCで2〜3年、デスクトップでも5年を越すと危ないと思います。
その点、DVテープは15年昔の録画作品が異常なく、また全部が読めなくなる事はありません。
DVDやBDも、自分で焼いた有機色素系は耐久性は不明だそうです。古いデータですが
http://www.senninnokekkai.com/data-no-taikyuhozonsei.htm
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/810327.html
>やはりTMPGEncの方がEDIUSよりきれいなのでしょうか?
mpeg圧縮変換のエンジンは、EDIUSはどうも甘くなるように思います。
これは同じ素材をEDIUSで直接DVDに出力したものと、TMPGEncで出力したものをご自分の目で比較されては?
またTMPGEncにはモーションメニューやISO形式の書き出しも出来るでしょう。
なので、編集はEDIUSで行い、mpeg変換とオーサリングはTMPGEncを使えばよろしいのでは?
書込番号:12179237
1点

物好き爺様
更なるアドバイス有難うございます
HDDは映像保存用の外付けHDDに保存しており、普段は電源も入れずに接続もしてません
やはり故障が怖いので、大切に使用しております
当然オリジナルテープも残してますが、余裕があれば除湿保管庫がほしいのですがなかなか・・です
質問ですが、先日のアドバイスで
「EDIUS3-HDVでHQ-AVIのまま編集して、完成したらHDVフォーマットでファィル出力します」
という事ですが、恥ずかしい話まだまだ使いきれてない私ですので、細かくお教え願います
HQ-AVIのまま・・というのはHDVSplitでテープから取り込んだ状態のm2tファイルのことで宜しいのですよね
また「完成したらHDVフォーマットでファィル出力します」というのはEDIUSの編集後にファイル出力で「canopus HQ-AVI エクスポータ」での書き出しのことでしょうか?
素人で申し訳ないのですが、お教え願います
また、このような私に解りやすいEDIUSやTMPGEncの参考書や説明本など紹介してもらえませんでしょうか
書込番号:12181007
0点

カロイさん
EDIUS3forHDVでAVCHDカメラのビデオ編集は以下の方法があります。
@カノープスHPからHQ-AVI converterをダウンロードしておく。
http://www.thomson-canopus.jp/download/avchd_converter_ev.htm
Aカメラ付属のUSBケーブルでPCと接続し、必要なビデオファイルをPC内蔵HDDにコピーする。
一般的にstreamフォルダーに日時順のm2tsフアイルが並んでいる。
http://www.thomson-canopus.jp/tech/faqid/faq000857.htm
BHDDにコピーしたm2tsファィルをHQ-AVIに変換する。
高圧縮のm2tsがAVI化されて再生編集が楽になる。但しファイル容量は数倍に膨らむ。
CそれをEDIUS3forHDVのビンに読み込んで編集する。
D編集が終わったらHDV形式のm2tでファィルに書き出す。
これはHC-3のテープに書き出し保存するためと、馬鹿でかいHQ-AVIをHDDに圧縮保存するため。
Eこのm2tファイルをTMPGEnc DVD Author 3に読み込んで、DVD形式に変換しDISKを作る。
F作業が終わったらHQ-AVIは削除してHDD空き容量を増やす。
以上です。
なお余裕があればNEO3を買っても後悔はしないと思います。Bが省けるので効率的だし、手振れ
補正機能やいろんな効果が使えます。もっともCPUがCore2duoだとスムーズに動くかどうか?
一方、EDIUS3forHDVには、NEOに無い便利な3D-PinP(映像の3次元回転ができる。傾き補正など)や、明るさ色調補正の目安になるウエーブフォーム、ベクトルスコープが使えます。
>解りやすいEDIUSやTMPGEncの参考書や説明本など紹介してもらえませんでしょうか
・参考書など買わなくても大丈夫です。
EDIUS3forHDV解説 http://www.thomson-canopus.jp/column/edius3hdv/11.html
第6回まであるので印刷しておけば役にたちます。またメニューのヘルプも見て下さい。
またここの使い方ビデオも参考になります。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/contents/tda3_tips/tda3_tips.html
EDIUS関連の質疑書き込みはこちらも見て下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/384/ThreadID=384-215/#384-287
書込番号:12182180
1点

物好き爺さん
色々アドバイス有難うございました
またアドバイスいただいた内容も拝見いたしましたが
今現在私のビデオカメラとソフト環境は、
AVCHDカメラのビデオ編集ではなく
EDIUS3forHDVでHDVカメラのビデオ編集ですので
出来れば先日のアドバイス同様、HDVから
取り込んでEDIUSで編集後、TMPGEnc DVD Author 3で
DVDまで再生作業内容をアドバイスいただけると大変助かります
書込番号:12187169
0点

カロイさん
>今回最新のHDD内臓ハイビジョンカメラに買い替え予定です
と書かれていたので、そのつもりでレスしました。
では現状のHC-3からキャプチャーしてDVDを作る一例ですが
@EDIUS3を立ち上げ、プロジェクトの設定は HDV 1080/60i 、出力デバイスは Generic OHCI Output
Aカメラからのキャプチャーは、ツールのMPEGcaptureを別途立ち上げてHDV形式で取り込む。 詳細はこちら
http://www.lares.dti.ne.jp/~hadachi/EDIUS3HDV%83%86%81%5B%83U%81%5B%83Y%83K%83C%83h.pdf PDFなのでズームイン200%程度に拡大すると読みやすい。
なお、フリーソフトのHDVSplitでキャプチャーしてもよい。
Bm2t形式でキャプチャーしたらビンに読み込み、タイムラインに貼り付けて編集開始。
再生がスムーズに行かない時は、HQ-AVIに変換してみる。
CDVDで最高画質に設定するためには作品を1時間以内に収めること。
編集が終わったら、HDV形式でファィルに出力する。
赤色のExportボタンをクリックし、ファイルに出力→エクスポーターの選択→
ProCoder Express→OK 以下上記PDF34頁参照。
D変換出力が終わったらテープに書き出す。
ツールのMPEG TS Writerを起動し、カメラを認識したら出力ファイルを指定してOK
これでEDIUSは終了させる。
ETMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを立ち上げる。
入力設定でファイルの追加→Cのファイルを指定。
出力設定 ビットレート9Mb/s程度
参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/03408020426/SortID=7438772/ImageID=17835/
もっと詳しく説明したいのですが、販売終了で体験版のダウンロードできません。
上記の説明ビデオを見て下さい。
書込番号:12191577
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
この製品の購入を検討しています。
体験版をインストールしDVDを作成したのですが、チャプターのメニュー画面に音楽を入れれません
製品を購入したらメニュー画面に音楽を入れれるのでしょうか?
それとも音楽は入れることができないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

残念ながら音楽を入れることはできません。
僕の場合は、ソフトは安定しているので、このソフトで編集、ファイル出力してから、他のオーサリングソフトで音楽付きメニューでディスク作成しています。
過去の質問に同じ質問もありますので、こちらも参考にしてください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/BBSTabNo=1/CategoryCD=0340/ItemCD=034030/MakerCD=15/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11888759
書込番号:12096657
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
SONYのDCR-PC101と言うビデオカメラから画像を取り込もうとしているのですが、入力フォーマットの選択時のフォーマットの種類がわかりません。
リファレンスマニュアルの入出力フォーマット一覧のどれになるかご存じの方もしくは調べ方を教えていただけませんでしょうか?
0点

IEEE1394端子からのキャプチャということなら
AVI SD : Canopus HQ、Canopus DV、DVCPRO 50
のどれか一つを適当に選べばいいのでは。
メモリスティック経由で取り込むというのは無しですか?
書込番号:12091722
0点

miniDVに録画するタイプだと思いますので、IEEE1394経由のキャプチャーで、DV 720x480 59.94iが良いと思います。
書込番号:12092336
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


