
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年3月28日 00:49 |
![]() |
0 | 8 | 2010年3月30日 19:53 |
![]() |
1 | 2 | 2010年2月24日 22:55 |
![]() |
4 | 26 | 2010年4月7日 09:58 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月7日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
はじめまして、オーサリングソフトを使用するのは初めてで評価の良いこちらのソフトの体験版を使用してみたのですが、
編集後にプレビュー再生してみたのですが、音声がパッ・パッ・パッっと途切れて再生されるのですが、
ブルーレイやDVDに焼き付けた際にも音声は途切れてしまうのでしょうか?
使用環境
ビデオカメラがCANON ivis HF-S10
パソコンはNEC Lavie LC950/T
を使用しております。
ご存知の方、宜しくお願い致します。
0点

プレビューは、エフェクトやタイトル、画質補正など同じ部分に幾つも編集が重なると重くなってしまいます。(PCスペックにもよりますが)
Shift+スペースキーでプレビューしても同じ症状になってしまいますか?少しは安定したプレビューで視聴できると思います。
一般ユーザー向けのソフトとしては、他に比べると驚くほど安定しています。
体験版でも出力できるので一度出力してみてご自身で確認してみてはどうでしょうか?
出力する時は問題なく出力されるとおもいます。
ノートPCをご使用のようですので、このソフトの選択は正解だと思いますよ。
書込番号:11150384
0点

隊長♪さん、ありがとうございました。
ブルーレイ出力後にPCにて再生してみました。
編集中とは異なり安定して再生されます。
アドバイスをありがとうございました。
一つ質問が有るのですが、近々に初のブルーレイレコーダーを購入するのですが、どこのメーカーのブルーレイレコーダーでもPCにて編集したブルーレイディスクは再生可能なのでしょうか?
現在、ソニーかパナソニックで検討しております。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:11150831
0点

ブルーレイレコーダ等を所有していないので、あまり詳しい事はわかりませんが、基本的に再生は可能だと思います。
PCで加工出来るHD映像で考えられるのは、ビデオカメラ等で撮影したものが中心ですよね、それをブルーレイディスクなどに書き込むという事は「BDMV」形式が一般的です。この形式はもうひとつの「BDAV」とは違い古い形式なので、最近のブルーレイレコーダーでは間違いなく認識すると思います。
ブルーレイレコーダーの選び方は、HDMI「リンク機能」を重視した方がよいと思います。同じメーカー同士でないとこの「リンク機能」が使えないことはないらしいのですが、絶対とはいえません。
ご使用になろうとしている、液晶テレビなど「リンク機能」が使えるものを選ぶという選択肢を考えた方が無難だと思います。
書込番号:11150918
0点

隊長♪さん、度々のご返信をありがとうございます。
また、為になるアドバイスに感謝致します。
もし分からない事があれば宜しくお願い致しますね。
書込番号:11151210
0点

スクリーンさん 初めまして
私の経験によりますと、BDMVで作成したものを複数の方に配布したところ、
シャープ製TV一体型のもので再生が出来ないと言われ、
その方のためにメニューを抜いたBDAV形式に作り直して渡し直したことがあります。
初期のDVDにもあったように、まだ、互換性の問題があるようです。
書込番号:11151259
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
AVCHDを編集し、BDに焼くソフトを探す過程でEDIUS Neo2の
試用版を使ってみました。
シーケンスマーカでチャプタを作り、そこにタイトルをつけてみました。
再生の時にタイトル表示中(一律5秒にしてあります)に限り、ひどいブロックノイズが出てしまいます。
チャプタは11個くらいあり、最初の2個は良いのですが後は全滅です。
解決方法がありましたら、教えてください。
PCのスペックは、
Core2QUAD Q9550 2.8GHz
メモリ 4G
VISTA Homeプレミアム
です。
0点

書き忘れました。
プロジェクトは、OHCI HD1920/59,94iで、
AVCHDを編集した後、BDに焼いています。
書込番号:11121077
0点

質問があります。
そのノイズはプレビュー時点の話ですか?
それともBDに書き込んで、再生機にかけた時の話ですか?
書込番号:11150996
0点

隊長♪さん
プレビューではなく、BDに焼いてからPCでの再生時です。
(再生機はまだ持っていませんのでPCで再生しています)
書込番号:11154549
0点

もう一つ確認があります。
@プレビュー画面でその場面のノイズの状況はどうでしょうか?
ノイズがない場合は変換する時に何らかの問題があります。
ノイズがある場合は面倒ですがもう一度、そのタイトルも作りなおしてみてください。
ABDに直接書き込むのではなく、ファイルとしてPCに出力してみてください。(違うファイル形式での出力もいろいろ試してみてください。その上でPCで再生してみてノイズの状況はどうか?
当たり前のことですが、出力中や書き込み中は他のソフトは起動させないでくださいね、もちろんスクリーンセイバーも起動しないようにしておいてください。
書込番号:11154599
0点

隊長♪さん
今確認しました。
@のプレビューでは全くブロックノイズは出ていません。
AはBD出力までに9時間以上かかっていますので今夜にでも確認します。
プレビューではOKですのでやはり変換での不具合が出ちゃっているのでしょうか・・・
BD出力作業中はスクリーンセイバー、セキュリティ、ネット遮断をしております。
また、思い当たる点がありましたらご指摘をお願い致します。
書込番号:11155300
0点

状況は大体把握できました、もう少し質問があります。
実際に9時間もかかったということですが、編集後どれくらいの長さの映像ですか?
僕のPC環境とほぼ近いので、参考になると思うのですが、僕はAVCHDをMPEG2に変換しています。
720×480のビットレート8000です。一般的なDVDビデオ用に変換しています。
その場合、1時間10分ほどの映像に対し、変換時間は40分ほどでした。
他のソフトでもMPEG2変換は実際の時間より少し速く変換を終えます。
HDのMPEG2でも実際の時間とほぼ同じ時間くらで変換を終えます。
AVCHD1920ならその3倍くらい変換にかかりますね。
こちらでもハイビジョン用のファイルに変換してみて色々と試してみますね。
今日ソフトを注文したので、明日か明後日にはソフトは届くと思います。(体験版が期限切れになってしまいましたので)
もう一つ、変換中のCPU使用率はいかがでしょうか、4スレッド全てでほぼ100パーセントくらいを保っていますでしょうか?
書込番号:11155601
0点

隊長♪さん
返信が遅くなりました。
だいたい1時間40分程度の映像です。
変換中は4スレッドともに90%弱(88%程度)で推移していました。
あの後、PC以外(アクオスにBDが付いたもの)で再生する機会がありまして、
この時はブロックノイズがひどいタイトル部分も全く問題なく再生できていました。
PCでの再生ソフトがイマイチの様でBD自体は問題なくできていると思われます。
やはり、PCでの再生は重いのでしょうね。
色々と返信いただき、ありがとうございました。
書込番号:11164287
0点

了解しました。
僕の方でも試してみたんですが、確かにBDに出力する場合、その4倍くらい時間がかかりますね・・・。
一応、僕はいつもPCの負担を軽減するためや、DVD-Rのように書き込み1回の場合、メディアを無駄にしたくないという思いから、一度HDDにファイル形式で出力後、再生ソフトで確認、その後書き込みといった感じで編集をしています。
僕のPCはCPU、メモリー共に同じなんですが、OSがXPです。Vistaは重たいと聞いているので、BD再生時に影響があるのかもしれませんね。
でも問題がある程度解明できたのでよかったですね。
書込番号:11164387
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
購入を検討しています。
このパッケージは、他からのソフトの乗り換え価格ということなのでしょうが、インストール時に、他のソフトがインストールされているなどのチェックがあるのでしょうか?
再セットアップ時に、いちいち別のソフトをインストールしてからこれをインストールするのはめんどくさいので・・・。
0点

無かったです。もともとパソコンに編集ソフトが大概のパソコンは入ってるんでそれで言い訳はできるように僕はしました。自作ユーザーは確かに戸惑うかも知れませんね…。
書込番号:10940589
1点

マウス2連ちゃんさん、回答ありがとうございます。
とりあえず、購入してみます。
書込番号:10993739
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
自宅のAV機器を、BDレコーダー、PCは内臓BDドライブ、デジカメやムービーもAVCHD機器に
切り替え、AVCHD環境が整ったので、子供のビデオもAVCHDを編集しようと思います。
そこで、動画編集用のソフトを選定しています。
長らく、Video Studio 8を使用していましたが、最近の各メーカー体験版を使用した結果、
下記の印象です。
●VideoStudio 12 Plus:動作不安定。3回中1回変換に成功しましたが、タイトル表示後
画像がカクンとずれる。画質は問題なし。編集はしやすい。
●PowerDirector 8 Ultra:動作は問題なかったですが、BDに書き込み後、TVで確認すると
暗部の画像がノイズまみれになり汚い。色んなモード試しましたが
オリジナルの画質のままBDに変換することは出来ませんでした。
●TMPGEnc Authoring Works 4:編集機能がシンプルすぎて、もう少し多彩な方が
使いやすそう。BGMの編集機能もあまり無い。
●EDIUS Neo 2 Booster :動作は安定している。画質は問題なし。編集しやすい。
しかし値段が少々高い。
AVCHD環境で、高画質で、安定して、編集しやすいソフトとなると、EDIUS Neo 2 Boosterが
ベストかなと思い、購入を考えていますが、お使いの皆さんは満足されてますでしょうか?
ご感想・ご不満点など教えて頂けますと、非常に助かります。
0点

私はVideoStusio12を使っています。
>タイトル表示後 画像がカクンとずれる。
「スマートレンダリング」で出力するとそうなります(そのかわり未編集部分は無劣化ですね)。
フルレンダリングしちゃえば画質は全編劣化するものの「カクン」はしませんよね。
私の場合 視聴機器がDIGAです。DIGAで再生する際、スマレン出力データなら再生中の撮影日時秒リアルタイム表示ができるんですね(もちろん未編集部分のみですが)。フルレンダリングするとこの情報が消えちゃうので、「カクン」してでもスマレンで出力してます(笑)。逆に言えばスマレンできるからこそVS12を使い続けているだけで、コテコテに編集してフルレンダリングするならVS12Plusはオススメしません(^^;
>EDIUS Neo 2 Boosterがベストかなと思い、購入を考えていますが
・・・がレンダリング画質・ソフトの安定感共に評判良いですね。
書込番号:10907833
1点

はちみねさん、カタコリ夫さん、ご返答ありがとうございます。
EDIUSは自分にはあまり聞きなれないソフトだったので、どうなのかなと多少心配も
感じていましたが、結構良さそうですね。
カタコリ夫さん、スマートレンダリングとフルレンダリングの違いもよくわかって
いなかったので、勉強になりました。コメントありがとうございます。
一旦購入すると、何年か使うと思うので、じっくり試して、購入したいと思います。
では
書込番号:10909833
0点

スレ主さんは、
>では
ですが、カタコリ夫さんもいらっしゃるので。
新しい情報ですが、
どうやらNeoは、撮影日時を維持してAVCHD出力時、再書き込みしてくれるみたいで、DIGAでも表示可能のようです。
再レンダリングになるので、画質は全く落ちないというわけにはいきませんが
こてこてに編集しても、しっかり撮影日時は残るということです。
こうなると、スチルやデジカメムービーのExifの撮影日時すらAVCHD出力時反映してくれないものかしらという欲すら出て来てしまいます(笑)
現状出ているAVCHD記録カメラデータの扱いも、スマレン可能なソフトでも必ずしもスマレンできないものもありますし、将来にわたって色んな素材を扱うことも考えると
EDIUSはそう言う点からも良い選択ではないかなと思います。
カタさん、どっすか。
書込番号:10912261
2点

スレ主さん ちょっと横道すいません^^;
>撮影日時を維持してAVCHD出力時、再書き込みしてくれるみたいで、DIGAでも表示可能のようです
ひょぉぉぉぉ〜〜〜!!! マジっすか!!!!
それは所謂「数値データ(画面表示ボタンの)」のほうですか?「字幕データ(再生設定のほう)」ですか??
>カタさん、どっすか
興味アリアリなんですが。。。PCが。。。C2DP8600(2.4GHz)/メモリ4GB/GeForce9600MGT。。。これでもAVCHDリアルタイム編集可能なのかな???^^; いやいや! 今はHX5Vに恋してますから・・・でも。。。ちょっと調べてみよう^^;
書込番号:10913236
0点

>数値データ(画面表示ボタンの)」のほうですか?
数値データのほうです。
Neoには、焼き付け字幕はあるそうですが、こちらは撮影日時がカウントされるのはm2t出力の場合だそうで
詳しくは、
長いんですけど、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10444293/
私も、斜め読みで良く理解していません^^;;
ちょっと違いますが、参考に
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063184/SortID=10881520/
実際の所、こちらのソフトとか前のNeo2とかお使いの方がお詳しいとは思うのですが、
DVをAVCHDにするとどうなるかとかも、興味あります。
>AVCHDリアルタイム編集
出来るにこした事はないのですが、無理せずHQに変換してからの作業でも良いんじゃないでしょうかね。
書込番号:10913443
0点

ぐらサン情報ありがとうございました・・・レベル高すぎで理解不能でした^^;
フルレンダリングでも画質に定評があって、DIGAでの撮影日時表示が可能であれば 確かにベストバイですね。
以前(例のVS12不具合の際に)Neo2を体験版で試してみましたが、AVCHD→HQ→m2tで試したんだったかな??? その時は特に「画質が良い」とは思えなかったんですよね〜。特に人間の顔(肌)にブロックノイズがけっこう目立ったような記憶があります。まぁ設定や使い方が判ってないだけだったかもしれませんけどね(笑)
日頃はコテコテの編集はあまりしないし、撮影日時表示がDIGAで可能な「スマレン」に拘ってきたわけですが。。。そのうち時間ができたら試してみようかなぁ。。。
今日SonyのTX7を店頭で試し撮りしてきて(ちなみに生データには山ねずみRCさんの検証にもあったとおり「字幕データ」も入ってました)、さっそくVS12でスマレン出力TESTしてみました。結果 問題なくスマレンOKでしたよ! あと何故か「カックン」が気にならない(コレは たまたまでしょうけど)。いや〜コンデジ動画の域を完全に超えてますね!しかもスマレン可能!! HX5V購入はほぼ確定です。ただキヤノンのコンデジの色に慣れてしまった私の眼には やはりSONYの静止画の色は「味気ない」ですが。。。
書込番号:10914113
0点

ご紹介スレに書き込みが続いていますが、どうも、DVのデータをm2ts出力すると、撮影日時の数値情報を引き継ぐみたいです。DIGAで表示可能みたいですね。凄いぞNeo。
Exifは、ちょっとだめかも。。。です。
書込番号:10917632
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん
色々と参考になるコメントありがとうございます。
改めて、Video Studioで編集したビデオを見ていましたが、スマレンは確かに強力ですね。DIGAで再生すると、ちゃんと撮影日時が一時的に表示されますね。
途中で止めて、再開しても再び一時的に撮影日時が表示されるところを見ると、
AVCHDで撮影した無劣化のデータ部は、ハードと親和性が保たれているのですね。
EDIUS Neoで編集して、Full HD形式で、BD-REに焼いたデータには、このようなDIGAが
撮影日時を認識して表示することは有りませんでした。
日付の焼き込みも有るようですが、よく分からないのでもう少し試してみます。
出るかどうか分かりませんがVideo Studioのカックン対策後継版を期待するか、
NDIUS Neoを購入するか、悩むところです・・・
書込番号:10926552
0点

Datumさん
DIGAに関してですが、再生時一時的に表示された後、リモコンの画面表示ボタンを押すと継続して表示されたかと思います。これは、カタコリ夫さんがおもちなのでお詳しいです。
>BD-REに焼いたデータには、このようなDIGAが
撮影日時を認識して表示することは有りませんでした。
表示させる条件は、DIGAのHDD内に取り込んだ場合や、DIGAでBDAVに焼いた場合等で、
BDMVの再生などでは駄目だったと思います。表示させるのであれば、DIGAに取り込む必要がありますね。
VS編集データをどうなさったか判らないですが、同様に扱われれば、多分大丈夫だと思いますよ。
例えば、Neoでm2ts出力し、そのデータを、VS12のディスク作成画面にいきなり進んで追加し、AVCHDDVDに焼くとか、MultiAVCHDというフリーソフトでSDカードにAVCHD出力とかでDIGAに取り込みます。
BDMVからDIGAへの取り込みは原則できませんのでご注意ください。
VSのカックンに関しては、パッチを当てれば改善され、そちらのスレに私が書いている裏技で、私の場合ですが、カックンは解消されました。が、 Datumさんの場合どうなるかは保証しません^^;;
新バージョンも出る様ですが、先発の製品を見ると、どうも期待は出来ないような気もします。。。が、まあ、試してみないと判りませんねぇ。
書込番号:10928474
1点

私はVS12で「MPEGオプティマイザ」で出力し、そのビデオファイルをNERO9で読み込み SDHCにAVCHD形式で出力。それをDIGA(BW770)のカードスロットから高速ダビングしています。AVCHD形式でカードに出力する作業はMultiAVCHDでも可能ですね。
HDDに取り込んだデータ。そこから作成したBDAV。どちらも同じですが、再生中にDIGAリモコンの「画面表示」ボタンを1回押すと 画面左下に撮影日時分秒、画面上にはタイトル名や再生時間や位置確認のバー等が表示されます。再度画面表示ボタンを押すと タイトル名が消えます。
私は基本的には編集時に 撮影日や場所を文字で入れるので、日頃視聴する際は表示させませんが、旅行等「何時にここ行ったんだっけ?」という場合なんかに 再生中断することなく表示できるのは便利ですね
書込番号:10928577
0点

ぐらんぐらんす〜さん、カタコリ夫さん
コメントありがとうございます。
早速試してみました。
Neoでm2ts出力→MultiAVCHDでAVCHD出力→DIGAに取り込み
この手順で、確かにVideo Studioのスマレンしたものと同じように、
撮影日時が一時的に表示され、画面表示ボタンを押すと再び表示しました。
Neoは私にとって、必要十分な性能のようなので、購入したいと思います。
※しかーしVideo Studioも新製品が出るようなので、様子を見てから決めたいと思います。
Video Studioの体験版では、タイトル表示のフォントなどがカッコ良く気に入っていた
ので、未だに少々気になります。
書込番号:10937135
0点

>撮影日時が一時的に表示され、画面表示ボタンを押すと再び表示しました。
そういえば DIGAの初期設定では、データの再生時には 毎回数秒間情報が表示されるんでしたね。私は「画面表示」ボタンを押さないと表示されないように設定変更してます。
書込番号:10938056
0点

うちもDIGA買いました。底値の570ですが^^;;
しかし。。。580がHDD倍増で、発売当初市場価格比較で1万程度安いですかね
^^;;
私は、今回のNeoならDVのAVCHD化で撮影日時数値が移植される情報で、逆にDIGAに決めたような(笑)
>※しかーしVideo Studioも新製品が出るようなので、様子を見てから決めたいと思います。
Video Studioの体験版では、タイトル表示のフォントなどがカッコ良く気に入っていた
ので、未だに少々気になります。
そうなんです。VSのタイトルは、派手なんですよね(笑)
あと、マスク系とか、いくつかのトランジションに関しては、VSからEDIUSに乗り換えた方も、未練があるとか、この効果だけはVSで、とか、いらっしゃるみたいですねぇ。
ご検討ください♪
書込番号:10938864
0点

Datumさん
購入決定されましたか〜
私もこれとFIRECODER Bluのセットを買いましたが、やはりEDIUS良いですね。
うちの3年前のCore2DUOE6400でも、少し我慢すれば、軽いエフェクトならなんとか
ネイティブAVCHD出来ちゃうくらい、驚異的に軽いです。
クワッドやi5/i7なら、きっと文句なしでしょうね。
私はこれから過去のHDV/DVを日時焼き込みで片づけるのに1年くらいかかりそうなので、
PC買い替えはその後ですね。
>Neoでm2ts出力→MultiAVCHDでAVCHD出力→DIGAに取り込み
私もきょうはじめて、multiAVCHDでメニューとか作ってその出来の良さにかなり
驚きました。
NEO2/BとmultiAVCHDの組み合わせ、現在最強かもです^^
ぐらんぐらんす〜さんとカタコリ夫さんもはやくいらっしゃいよ〜〜
>底値の570ですが^^;;
私も、先日5万ちょいで570買いました。
しかもシングルチューナーのBRの方です^^;
書込番号:10942980
0点

あと、multiAVCHDでメニュー付けると、デフォルトでAVCHD画像日時字幕をON設定出来ます。
パナでもソニーでも、対応レコで再生すると、すぐ字幕が出ます。
とくに(数値でない)画像字幕ONがリモコンのフタの中で面倒なDIGAの場合、快適ですよ。
BDMVディスクマウントも、BDAV並みに速いように感じます。
(ソニーBDレコの思い出BD-Jのように遅くないです)
書込番号:10943023
0点

すみません、訂正です。<(_ _)>
EDIUS編集、AVCHD出力後は、DIGA数値字幕は残りますが、「画像日時字幕」は
消えましたね。勘違いしていました。
書込番号:10943467
0点

山ねずみRCさん
私もシングルチューナーのほうです。山ねずみRCさんの書き込みを見て、ヤマダに行きました(笑
multiAVCHD良さそうですね。私はSD書き出しにためしで使ったくらいであまり良くわかってないので、また、色々教えてください。
書込番号:10943992
0点

こんにちは〜
私もこれまでmultiAVCHDはSD書き出しくらいしか使っていなかったのですが、メニューを
作ってみてブッたまげました^^
メニューのサムネイルは静止画で動かないですが、十分実用的ですし、なによりオーサリング作業や、
レコでのディスクマウントや再生は軽い方がいいですね。
今のバージョンでは、MovieWriter7のように、メニューでBGMは付けられないようですが、付けると
ソニーレコの思い出ディスクのように、メニューに見とれてしまい、中々再生に進まなくなったりして・・
編集やオーサリングは楽しいですが、きわめて個人的なホビーとはいえ、必要以上の懲りすぎには
ちょっと注意すべきかもですね^^;(と、日記的に自分に言い聞かせています。)
書込番号:10944383
0点

ぐらんぐらんす〜さん
DIGA買われたんですね。HF100ですしPCでの編集もされますから、撮影日時表示考えるとSONYよりもDIGAですよね。770ユーザーとしては新型の「超解像」は惹かれますけどね
先月嫁の実家にBDレコを選んで買ってきてくれと言われ、RS10を選んであげました。理由は…ウチのテレビと抱き合わせで価格交渉するためです(笑)狙ってたのがSONYの46F5だったんですね^^;
設置がてら色々試してみましたが、動画、静止画共にPCレスで運用したい方にはSONYレコのほうが便利だな…というのが実感でした。レコーダーでの動画編集や静止画スライドムービー作成、そして思い出ディスク。DIGAにはない魅力がありますね。
そしてウチにはちゃっかり46F5が納品されました。RS10のポイントはしっかりテレビに還元したりして(笑)
DIGAのほとんどの機能が46F5の「おき楽リモコン」で操作できるし(撮影日時表示はできませんが^^;)、CX500を直接46F5にUSBで繋げば これまた「おき楽リモコン」でCXデータの再生操作ができます。リンクシアター時代からは かなり便利になりましたね。嫁も悩まずに視聴できるようになりました。
これでウチのAV環境整備はとりあえず終了しました。あとはHX5V(これは家計からは出してもらえませんが)があれば、ほぼ私の理想の形になります(^O^)/
山ねずみRCさん
>編集やオーサリングは…ちょっと注意すべきかもですね^^;
たしかに^^;
編集時のコダワリは 自分以外の視聴者にはなかなか伝わらないモンです(T-T)
「このタイミングでミュージックスタートっ!…完璧っ!」って編集しても そのほとんどはいつも自己満足ですからね(笑)
NEROのAVCHD-DVDには 動きのあるメニュー画面が多く、またメニュー自体も綺麗なものが多いので、メニュー画面をPCでキャプチャしてディスクに印刷したりして 数枚作成した事があります。確かにメニュー画面眺めてる時間が長くなりますね(笑)
書込番号:10953407
0点



動画編集ソフト・動画再生ソフト > カノープス > EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
HC3で撮影(HDV)した動画を、VideoStudio11-PLUSを使用して編集し、DVD(SD画質)にしていました。マスターの保存はMiniDVをそのまま防湿庫で保管していました。このたぴ、@HDV画質のまま快適に編集するAMiniDVのデータをHDV画質のまま劣化させずにHDDにバックアップすることを目的に本製品を購入しました。
本日納品されたばかりでこれから楽しみながら勉強しようと思いますが、とりあえず120本程度のMiniDVをHDDに保存したいと考えています。本製品を利用してその目的を達するためには、新規プロジェクトの設定、キャプチャの入力フォーマット、ファイルに書き出しの際のフォーマットのをどのように設定すればよろしいのでしょうか。どなた様かご教示いただければ幸いです。
0点

ぱぱママのぱぱさん
目的をもう少し詳しく書いて下さい。
HDVからPCのHDDに保存は判るのですが、その後、テレビで見たいのか、PCの画面で見るだけなのか?
ブルーレイレコーダーをお持ちなのか?持ち出して知人のテレビでも見せたいのか?
やりたい事や再生環境をお知らせ下さい。それによって書き出しの形式が変わってきます。
書込番号:10898982
0点

物好き爺さん こんにちは。
早速のご返信ありがとうございます。
もっと勉強しなければ、質問すらままならないと反省しております。
さて、失礼を承知で質問を続けさせていただきますと、私の目的は優先順位順に以下のとおりです。
@HC3で録画したminiDV(HDV)画質のデータのバックアップを、最も画質劣化の少ない方法でHDDにバックアップしたい。
AHDDのバックアップしたデータを使用して編集し、元データと共に編集後のデータも最も画質劣化の少ない方法でHDDに保存しておきたい。
B編集後のデータは配布先の環境に合わせてDVDやBLにする予定です。
なお、メディアにリファレンスマニュアルが入っていることを先ほど知りました。こちらを読み込んでみたいと思います。
書込番号:10900066
0点

ぱぱママのぱぱさん
>@HC3で録画したminiDV(HDV)画質のデータのバックアップを、最も画質劣化の少ない方法でHDDにバックアップしたい。
・Neoが起動したら、新規プロジェクト→HDV 1080/59.94i をクリックし、設定画面ではフォルダーを内蔵ドライブに作ります。
USB外付けよりも高速で安定しています。
E-SATAインターフェースがあるなら、外付けでもかまいません。
・任意のプロジェクト名を付けてOK。
・編集画面になったら、HC-3をPCに接続して、メニューバーのキャプチャー→Generic HDVinputを選択。
・入力フォーマットはMPEG TS 1440x1080/59.94を選択(テープ式ハイビジョンの標準形式)
・事前に、メニューバーの設定→アプリケーション→自動分割条件 を決めておく。
・デッキコントローラーでプレビューを見ながら頭出しをする。
・キャプチャーボタンでキャプチャーが開始される。
・テープが終わるとキャプチャーは自動停止し、分割されたクリップがビンに一斉表示される。
このクリップがテープ情報そのものなので、そのまま保存してもよい。フアィル形式はM2t。
自動分割設定をしなければ、連続した1つのファイルになっている。
・編集は、このクリップをタイムラインに並べて行う。
AHDDのバックアップしたデータを使用して編集し、元データと共に編集後のデータも最も画質劣化の少ない方法でHDDに保存しておきたい。
・編集結果は、同じM2t形式で保存するのが一番簡単で、テープにも書き戻しができる。
やり方は、ファイル→書き出し→ファイルに出力→HDV SpeedEncoder →OK で保存場所を決めて保存します。
・テープに書き戻すには、キャプチャー →MPEG TSwriter でツールを呼び出し、+で書き出したい完成ファイルを指定し、
デバイスに記録する ボタンでカメラのテープにハイビジョン画質の出力ができます。
・書き出す形式は、他にも高画質のWMVや、AVI. 流行のAVCHDもありますが、取り敢えずM2tにしておけば応用がききます。
・なお、HDDはメカなので必ず寿命がきます。一瞬で全部パーになるので、テープは消さずに保管してください。
HDDは2台に分散保管する人もあります。
・カメラとハイビジョンテレビをHDMIケーブルで接続して再生すれば、編集結果の音声映像が視聴できるので
一番安上がりです。但しテープの巻き戻しが煩わしいと言う人もあります。
・もしPCとテレビが同じ部屋にあるなら、PC映像出力をテレビに接続して、大画面を楽しめます。
なお、ご存じとおもいますが、Neoの解説ビデオが参考になります。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php
書込番号:10902106
0点

物好き爺さん こんばんは。
このたぴは詳細なご教示をいただきましてありがとうございました。
おかげさまで、取り急ぎ目的を達することができそうです。
標準的なファイル形式など、基本的なところから勉強しなければならなそうですが、趣味とは不思議なものでそれがまた楽しみです。
これまで、数年Video studioシリーズを乗り換えてきましたが、アスペクト比で一時と惑ったことがあったものの、あまり基本的な事を意識しなくてもなんとなく編集できていました。
今回、さらに完成度の高い作品を作るためにと、本品を購入いたしましたが、当分悪戦苦闘しそうです。
とりあえず、撮り貯めたマスターをHDDにバックアップを撮りつつ、リファレンスマニュアルやご紹介いただいた動画などで勉強いたします。
テープは消さずに保存の件もご指導ありがとうございました。
書込番号:10902879
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
動画編集ソフト・動画再生ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


