ZABOON TW-G500L
ACTIVE S-DDモーターや節水ザブーン洗浄を備えたヒーター式ドラム式洗濯乾燥機(左開き/洗濯9.0kg・乾燥6.0kg)。市場想定価格は21万円前後
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 2 | 2012年3月11日 13:26 | |
| 6 | 2 | 2011年12月6日 19:27 | |
| 0 | 0 | 2011年11月9日 23:51 | |
| 12 | 7 | 2011年3月9日 18:23 | |
| 65 | 1 | 2011年2月12日 15:00 | |
| 30 | 4 | 2011年2月12日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-G500L
この機種の前は、東芝の200番台を使っていたと思います(ずいぶん昔なのであいまい)。修理ができず、クレームで、この製品に入れ替えてもらいました。前機種が4年、この機種が3年で故障。その間にも2度、修理しています。
双子の娘が、2歳の時に購入し、7年目になります。洗濯機がたびたび故障すると、すごく大変です。もう、2度と東芝の洗濯機は買いません。
1日として洗濯をしないですむ日がないので、故障した翌日、山田に行って、即日納入できる機種を注文しました。故障の状態は、排水できなくなったことです。調べると、ドレンモーターの故障の用です。もう、修理する気にはなれません。
これまでに、エラーのたびに、取説にあるとおり、何回も丁寧にフィルターを掃除し、掃除機でほこりもとったのに、この状態はあきれてしまいます。
ただ、サービスの人の対応は前機種の時、「クレームを入れて、交換対応した方がいいと思います」といって、交換対応してもらえたので、よかったイメージがあります。
どうしても、東芝の洗濯機には悪いイメージが、・・・
いまさら、この機種について、コメントを書いても誰も見ていないと思いますが、数年たってからのエラーの連発は、ほぼ故障です。エラーをどうしたらいいのか悩んでいる人は、この機種において、故障を修理する価値はもはやないので、買い換えるしかないです。
修理を考えている人の足しになればとコメントをしておきます。
7点
こんにちは
誰かしら見ますので無駄ということはないですよ。
お疲れさまでした。今度はストレスない洗濯ができるといいですね!
次は何を買われたんですか?
書込番号:14266250
3点
あいやまかちゃおはいさん、コメントありがとうございます。
次は、日立のビッグドラムスリムにしました。風呂水吸い上げのモーターが弱いところが難点ですが、いまのところ快調です。
書込番号:14272620
1点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-G500L
TW-G600はTW-G500の販売店のオリジナル商品と聞き、この場所に書かせていただきます。
今年の6月に、洗濯が途中で止まるのと、2つのシャワー出口の左側が完全につまりました。修理依頼すると、修理業者はパイプを掃除するブラシでシャワーのパイプををこするだけの作業でした。修理時には、業者がかなり強くこすって穴を広げていました。その後、ゴミをほじくり出すのにわざわざ修理を依頼するのも面倒ですので、時々シャワーからゴミの塊がのぞいていると、細い棒でかき出しつまらないようにしながら使っています。使ってみて感じましたが、きちんとゴミを取り除かずに、細いパイプで洗濯している水を汲み上げてシャワーしているのでは、ゴミが詰まるのも無理はないと思います。もっときちんと設計されているのかと思っていましたので残念です。
修理時に、修理者の方に「糸くずフィルターと乾燥フィルターのゴミが、普段はほんの少量しか出てこずに、何回かの割合で多量に出てくるので、どこかに詰まってしまっていないか点検して欲しい」とお願いすると「今のところエラーも出ていませんし、その部分を点検しようとするとかなりの分解を伴うので大変です。そのまましばらく様子を見て欲しいです。」と面倒くさそうに言われた。修理者の面倒くさそうな態度から、適当に修理点検されて、逆に調子が悪くなると嫌ですので、今まで我慢して使っていました。
でも今日、乾燥後乾燥フィルターを掃除しようと思いフィルターを取り出すと、ゴミがほとんどありません。修理後も、格子のところで大量のゴミ(多い時はフィルターがいっぱいになるぐらい)が引っかかっていて、フィルターにゴミが入らなかったこともあったので、格子の裏を見てもゴミは少ししか付着していません。いよいよおかしいと思い、マクロ撮影が出来て、LEDで被写体を照らすことができるデジカメで、格子の奥にあるパイプ部分の奥を覗き込むと、大量のゴミがあり、パイプが詰まっていました。自分で指を可能な限り奥まで入れても、ゴミが何かにがっちりと引っかかっており出てきません。
無理やりゴミを取ろうとして逆に押し込んでも駄目だと感じますし、明日修理依頼をしようと思います。ただ、これも前回の修理の時にきちんと点検して欲しかったです。ドラム型洗濯機は壊れやすいと聞きますし、修理内容が重なったりするとうんざりするのでしょうか??それに比べて、店の5年間保証が有難く感じます。
1点
こんにちは。
TW-G500を使い1年半経ちました。
他のドラム式は使ったことがないのですが
以前の全自動と比べて
ドラム式は不安な点がたくさんあります
その一つが
さんがくさんのおっしゃるように
糸くずフィルターにたまるゴミです。
全自動のときは
1週間何も掃除しないでいたら、たくさんのゴミが溜まっていたのに
こちらの機種は
1週間たっても、ほとんど溜まりません。
全自動のときの、あのたくさんのゴミたちは、
今どこへ消えているのだろう??と不思議でした。
かと思うと
1日で、大量のゴミが出ていて
フィルター掃除のサインが表示されてしまったこともあります
なんだか怖いです・・・
書込番号:13856186
3点
かくちゃん64さん こんばんは
ご返信ありがとうございます。
ドラム式についてゴミが出にくいのは「叩き洗いですから、繊維同士がこすれあいにくく、洗いに関してはゴミが出にくい」と説明を受けました。本当かどうかはわかりませんが(^^;
とりあえず本日修理してもらいました。
修理の方は、「今日は急な修理で部品がなく、部品を交換しないと直らないので、とりあえずの修理です。」とのことですが、内部の掃除をしてもらいました。特にドラムと本体の隙間に細い棒を入れて念入りに掃除していました。また、今回の添付させていただいた、フィルターにつながるダクトは、そこから長い棒で突っついていました。他は、上部分のパネルを外して直接のダクトの清掃と、本体正面の下部分のパネルを外して、内部のシャワーに水を運ぶゴム製のやわらかいパイプも手で揉み解しながらつまりをとっていました。槽洗浄して数日ですが大量のゴミが出てきました。
修理者の方の話では、この機種は改良されているのでまだゴミの量が少なくなった方だそうです。実際に最新型との構造を比べても、ほとんど変わっていないのだそうです。でも、詰まるんですよね・・・残念です。
書込番号:13858187
2点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-G500L
TW-130VBからの交換後は、大した問題もなくこの機種を使用していましたが
今回、ちょいと気になるトラブルが発生したので、みなさんに質問!!
洗濯後、仕分けをしてから乾燥をかけました。
乾燥が終了後、洗濯物を取り出して、
しばらくしてから(30分以内)で、二回目の洗濯(一度電源を落してある)を回し始めました。
自分がお風呂に入っていると、いつもと違う洗濯機の回っている音に気付きました。
「洗い」に入ってから、時間はどんどん減っていくのに対して、
水が全く出ている気配がなく、洗いの時間が終了し、「すすぎ」に入りました。
「すすぎ」に入ってから、一時停止させて、中の洗濯物を確認しました。
状態としては、びっしょりではなく、うっすら濡れている感じ…
と洗剤入れの洗剤は無くなっていました。
で、洗われてないまま、すすぎをするのはと思い、
電源を切ってから、再度、洗剤を入れて洗濯をすると…。
先ほどは「洗い」の途中から見ていたのですが、
今度は「洗い」の最初から最後まで見ていて、先ほどと違って、出ていなかった水が
あきらかに出ているではありませんか・・・おいおい(汗)
こいつも問題ありの機種か!?
「すすぎ」からは見ていませんが、その後は無事に洗濯が完了しました。
ただ乾燥後に洗濯というパターンが時々あるので、もしかすると今までのも洗えてなかったのではと思うと・・・(汗)
同じ機種をお持ちの方で、同じよな症状を確認した方っていませんか!?
0点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-G500L
購入後9ヵ月使用で下記トラブルが発生しました
※但し乾燥運転は10月位から本格的に使い始めたのでばかりです。
トラブル@乾燥フィルター・ケース変形
症状:乾燥運転中乾燥フィルターが浮き隙間から温風が脱衣室に充満
トラブルA洗剤ケース変形
症状:給水中に洗剤ケース下に微量の水漏れ
トラブルB左側の内蓋洗浄用高圧シャワー口がホコリで完全に塞がった
症状:高圧シャワー出ず
処置:自分でピンセットを使って目詰りの原因のホコリ除去で復帰
Bのトラブルは自己解決出きましたが
@とAのトラブルについては年末の為年明けの修理となりました。
皆様のお家の同パーツは大丈夫ですか?
2点
やす007さん、大変でしたね。
4〜5年前の東芝機を使用していましたが、トラブル続き(掲示板でも続出)でした。
この機種は、個人的にも、そして良く来ていただく修理の方の経験談をお聞きしても、
トラブルが少ない機種のようです。
さて、@〜Bですが、@以外は、当方では経験がないです。
@は、間違いなく変形します。これは、この機種の欠点というか、問題ではないかと思っています
(完璧な製品は無いとは思いますが)。
今年頭から使用して2度ほどケースを交換していただきました。いつからか分かりませんが、
初期のケースより改良が加えられているそうです(見た目では、分かりませんでしたが)。
ただ交換しても、根本的な原因は、本体固定のフィルターの目が細かくて目が詰まりし、
排気の熱気または圧が上がり、ケースが変形するのではないかと思っています。
もちろん、乾燥機を使用する毎または2〜3回に一回は、掃除機ホースを差し込んで、
フィルター清掃をするのですが、清掃しにくいですよね。この固定フィルターも外すことができて、
清掃が出来ればいいのですが・・。
ちなみに、隙間から水が出てきませんか?拙宅では、水が出てきて洗濯機上部に水たまりが
出来たり、上部からこぼれて洗濯機の側面を伝ってて水が垂れたりする症状があり、
メーカー修理を依頼しました。
個人的には、付き合っていくしかないかな〜と思っています。でも、水が漏れる度に、
連絡して見てもらうつもりです(事実と履歴を残して、継続的に修理していただくため)。
製品はともかく、修理の方の対応の良さと早さには、いつも感謝しております。
本当は、何もトラブルがない製品方が、ユーザーも修理の方も、ハッピーなのですが・・・。
ね、東芝さん(^^;。
書込番号:12443867
1点
Canon AE-1さん適切なアドバイスありがとうござます。
ご指摘の水溜まりは確かにできます。特に乾燥フィルターを外す際に手を入れる所には必ず溜まってます。
書込番号:12443961
2点
中に水が溜まる?!ことはたしか取説にもでていましたが、拙宅では手を入れたりしなくても、
隙間から水があふれ出し、自然に洗濯機の上部に水たまりを作ります(^^;。
書込番号:12444027
2点
5日にサービスの方がみえて乾燥フィルターケースの交換となりました。しかし、乾燥フィルターケースの右奥の浮きは解消されず本体トップカバーを取り寄せて交換してみますとの事でした。また、洗剤ケースについても歪みを確認でき後日交換になりましたので、次回の作業が終わらないとなんとも言えない状況です。それと高圧シャワーの噴射口の糸くず等による詰まりは情報を持ってないらしくフィードバックしときますとの事でした。
以上かんたんですが中間報告になります。
書込番号:12468321
0点
皆様やはり乾燥フィルターケースの汗かきにお悩みなんですね(;^_^A
購入してから2〜3ヶ月は乾燥運転後にフィルターの中をみるとフワフワの埃がしっかりと貯まってくれていて安心していたものですが・・・・
構造上どこかが詰まってしまい湿気が中に籠もったままになってしまうんでしょうねぇ。サービスマンの方に先日掃除をして頂きましたが改善しませんでした(TдT)
写真はシーツ2枚を洗濯>乾燥した後の物です。「見直し中病」になっているので乾燥に5時間半もかかりましたが・・・
扉の裏側もまだ湿気が残っています。
書込番号:12469373
1点
やす007さん、ご報告ありがとうございます。
私も1年程で4回、フィルターケースを交換してもらいました。そのうちの1回は、取りつけた際に、、
ケースの奥がかなり浮いていました。サービスの方も、「これはダメですね」と言って、後日再び交換にきました(^^;。
ケースの精度がよくないですよね。ある程度納得される(空気や水が出てこないレベル)まで、
交換してもらった方が良いかと思います。
ちなみに先日、拙宅にも来ていただき、本体内のフィルターを交換していただきました。
分解しないと取れない代物で、交換は苦労されていました。折角新しくなったので、
試しに換気扇用の裏に粘着付きの換気扇用フィルターを本体内フィルターの上に貼って、
運用しています。ゴミつまりがひどくなれば、フィルター交換すれば楽かな〜という程度ですが。
本来は、こんなことしなくて済めばいいのですが。あ、そうそう、本体フィルターを
清掃する専用ブラシが出来たたそうで、早速頂きました。一方はL字で、一方は45度くらいかな、
傾斜のついたブラシです。
cayman987さん、こちらも交換や清掃をしてもらいましたが、湿気がこもるのは仕方がないような気がします。
乾燥で高温多湿の風を循環させているので、この寒い季節では、特に湿気(結露?!)は
仕方がいのかな〜と個人的には思っています。ただ、先にも書きましたが、本体内フィルターの
目詰まりで、空気の循環がさらに悪くなるような気がします。
他の機種、メーカーを同時使用していないので、この機種特有の現象なのか、わかないところですが。
書込番号:12472484
2点
先日ついに洗濯物が何時間乾燥運転しても乾かなくなってしまいました。
2ヶ月ほど前に東芝のサービスマンの方に見て貰ったばかりなのですが・・・
修理ではなく交換対応となりそうなのですが、これで交換となるのは二度目です。
一度目(TW-150VC)は乾燥用フィルターが無い事による目詰まりが原因の熱暴走。
二度目(TW-G500L)は乾燥用フィルターが付き改善されたと思われましたが、そのフィルター前で目詰まり。それが原因で湿気が本体内部にずっと籠もりっぱなしになり衣類がいつまでも乾かない。(いわゆる『見直し中病』です)
私が購入した物がたまたま駄目なのか、元々設計が駄目なのかわかりませんが、正直な所もう東芝さんのドラム式は使いたくない心境です。
毎月欠かさず洗濯槽クリーナーを使った槽クリーン運転等をしても故障するのでは手の打ちようがありませんし^^;
書込番号:12764157
2点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-G500L
いつも大体夜にセットして、朝6時に終了するようにタイマー設定しています。
たとえば6時終了でセットしても
実際に6時ちょうどに洗面所にいくわけでなく
7時くらいに干すことがほとんどだったので
いつも気づかなかったのですが
大体が、タイマーの予定時刻よりもかなり時間がかかっていることが
最近になってわかりました。
見直し中の表示がずっと続いていることがよくあります。
これは
洗い、すすぎは問題ないのですが
脱水時に残り4分というところで
なかなか3分にならず
ずっと見直し中になるのです。
こないだ、それをずっと見てましたら
なんと
4分だったデジタル表示が急に16分に変わり
水道の水のジャーっていう音がして
また槽内に給水が始まりました。
で、今度はちゃんと
スムーズに脱水まですべて終了しました。
ということは
今までも何度も上記と同じことを繰り返していたのかもしれません
だから、予定時刻を大幅に過ぎていたりしたのかも。
これでは
電気代も水道代も無駄にかかっているということになります
対策として何をどう気をつければいいのでしょう。
ちなみに我が家では1度の洗濯に、自動運転の際、洗剤量は
いつも大体0.8〜0.9と表示されるくらいの
洗濯物の量です
出勤前のことなので
あまりにも遅れてると干す時間がなくなったりすることもあります。
お使いの方は
このようなことはございませんか?
脱水時になかなか進まなくなるのは
タイマー予約にかかわらずです。。
15点
すみません。
過去に自分で同じような質問をしていました。
そのときは、マット1枚だけの脱水ができなくて困ったという内容だったので
1枚だけじゃ難しいから、何枚かまとめてやるようにすればいいと
理解し自分の中で納得しておりました。
今回は見直し中がおきることの対策を・・と思ったのですが
今読み直しましたら
やはりトイレマット1枚のみのときと同様
バランスがとりにくいために
水道水がまた給水されるとういうことなのですね。
なので
そうならないための
洗濯物の入れ方として何か気をつけるべきことがあれば
アドバイスお願いします
書込番号:12644333
50点
洗濯機 > 東芝 > ZABOON TW-G500L
トイレマット1枚のみを手洗いしました。
脱水だけ洗濯機を使おうと思って
マットを入れて、
洗濯コースで、脱水ボタンのみを押しました。
その際、脱水自動4分という表示で、
残り時間が9分となっていました。
そのままスタートさせて
しばらくするとピーピーとエラー音が!
水道栓が開けてないというエラー番号でした。
そしてさらにそのときのデジタル表示が
残り時間が16分になっているのです。
ここで質問です。
1)脱水のみでも水道栓を開ける必要があるのでしょうか?
脱水する際に、水道の水を使っているということですか?
2)脱水のみしたいだけで、脱水ボタンのところは自動で4分という表示なのに
どうして、それ以上の時間を要するのか。
途中見直しが行われ、16分という表示に変わってしまったようですが
長すぎやしないか・・
脱水に関しては自動だけなのか。自分で好きな時間に設定できるのか
以前使っていた普通の全自動では、脱水2分とか自分で決められて
その場合、ちゃんと2分で終了したんですが、
ドラム式というのは、このように時間がかかるものなのか・・
こうなると
たとえば手洗いしたおしゃれ着をちょっとだけ軽く脱水したいというのは
できないのかしら・・・(^_^;)
取説読んでも詳しいことは載っていません
それとも
何か設定の仕方に問題があったのか
どうぞご指摘ください
3点
かくちゃん64さん こんにちは
私は、この機種のユーザではありませんが、ドラム式に限らず縦型でも脱水で水を使う場合があります。
具体的には、脱水時に衣類が偏りバランスが取れない場合、何度かバランスの取り直しリトライが発生しますが、それでもバランスが取れない場合は、一度注水して衣類をバラし、改めてバランスを取ろうとします。
何事もなければ脱水で水を使いませんが、どうしてもバランスが上手く取れない場合、注水動作をして、何とか脱水しようと試みる洗濯機が大半だと思います。
少なくとも最近の国産ドラム式なら、恐らく全機種に備わっている機能かと思います。
尚、トイレマット1枚のみ脱水との事ですが、これはかなり厳しい脱水条件だと思います。一度取説を確認下さい。恐らく注意事項が記載されていると思います。
水を含むと重くなる衣類(トイレマット)を単品で脱水するのは、なかなかバランスが取れませんので、かなり難しい場合が多いかと思います。
特にドラム式の場合、投入時は重さが全て下に片寄りますから、そこからバランスの取り直しとなり、なかなか上手く行きません。
そしてドラムが横向きですから、揺れが上下左右に発生します。
単品での脱水は、原理上、かなり難しいと思います。
以上、参考になれば。
書込番号:11799683
![]()
11点
スノーモービルさん
ご回答ありがとうございます。
なるほどそういうものなのですね。
私のように、トイレマットなど衛生上他の洗濯物と一緒に洗いたくない場合
水道水も必要とし、結構時間もかかりますが
最終的に脱水されていたので
そういうものだと納得するしかないのですね。
できれば
そのような洗濯物がいくつかあって、それらをまとめて
洗い、すすぎ、脱水と
洗濯するのが良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:11799785
3点
数日前から使用し始めた「ネットMAN」です。こんばんわ。
1)はスノーモビルさんが正確なレスされているのでOKですね。
ちなみに縦型洗濯機でも高級機は10年以上前から注水バランス取り機能入っていました。(私のは20年前で付いていた。ナショです。)
2)ですが、脱水ボタンを押して、スタートボタンつまみを回すんです。
時間変更できますよ。
右は長くなり、左は短くなる。脱水以外でも同様。
ドラム式は縦型より脱水が甘いのではと言う感想です。
書込番号:11818303
![]()
7点
ネットMANさん
ごめんなさい。
ずっと気づかずにいましたm(__)m
脱水時間が自分で設定できるのがわかり
とても助かりました。
今回のケースとは別に
長く設定したいときもありましたので・・
大変遅くなりましたが
ありがとうございました。
実は、今また新たな質問をしてしまい
このレスに気づきました。
その新たな質問が、
これまたこの質問とほとんどかぶるものだったようで・・・
自分でなにやってるんだろうって感じです(^^;
書込番号:12644318
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)















