smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR のクチコミ掲示板

2009年12月25日 発売

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

簡易防滴構造や円形絞りを新たに採用したフィルム/デジタル両対応の等倍マクロレンズ(焦点距離100mm/最短撮影距離0.303m)

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,700 (11製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:100mm 最大径x長さ:65x80.5mm 重量:340g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの中古価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの買取価格
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのスペック・仕様
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのレビュー
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのクチコミ
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの画像・動画
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのピックアップリスト
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオークション

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月25日

  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの中古価格比較
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの買取価格
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのスペック・仕様
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのレビュー
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのクチコミ
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの画像・動画
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのピックアップリスト
  • smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオークション

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR のクチコミ掲示板

(845件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRを新規書き込みsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ77

返信24

お気に入りに追加

標準

買いました D-FA 100mm WR

2012/07/01 18:09(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

クチコミ投稿数:1693件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

変なバラ

もうちょっとシャープになるよね?

確かにこれは不格好

昨日、大阪日本橋のトキワカメラさんで購入しました。(\46,800-でした。)

早速、雨の降る中。近くの公園に行って来たのですが・・・・難しいですねぇ!

一応、シャッタースピードが 1/150 秒 以上になるように注意しながら、脇も締めて、息を止めて撮ったのですが
身体全体が揺れるのか、手持ちではなかなかピントも合わず、腕の無さを痛感しました。

やっぱり三脚か一脚が必要ですかねぇ

添付は全て、CTE+雅、JPEG撮って出し、ファイルサイズのみ縮小です


書込番号:14749707

ナイスクチコミ!8


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5 デジタルカメラ日記 

2012/07/01 19:24(1年以上前)

こんばんは。けいごん!さん

ご購入おめでとうございます。

僕もPENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRはPENTAX機で初めてのマクロレンズと
して今年の春?に購入しました。

購入目的は猫さんの表情だけをマクロレンズで撮りたいからです。

花と昆虫のマクロ撮影は高価な三脚じゃなくて手ブレを防ぐ為なら価格も手頃な
三脚で良いと思いますよ。

JPEG撮って出しでしたら撮影メニューでシャープネスを上げてやれば良い結果が
得られると思います。

書込番号:14750014

ナイスクチコミ!2


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/01 20:33(1年以上前)

 
こんばんは。

> もうちょっとシャープになるよね?

これはならないかもしれません。
マクロレンズは倍率を上げていくと露出倍数がかかります。
1/2マクロで約 1段分、等倍で 2段分の倍数がかかります。
ということは F5.6で等倍撮影すると F11で撮影したのと同じ事になります。
2枚目は F10ですから、撮影範囲からして1:2程度としても F16程度まで絞ったのと同じ事になります。
こうなると回折の影響で甘くなるはずです。
マクロの場合シャープさよりも被写界深度が重要であれば絞りますが、シャープさも欲しければ F5.6程度に
とどめておいた方が良いと思います。

> やっぱり三脚か一脚が必要ですかねぇ

マクロの基本は手持ちだと思います。
物撮りなら三脚がベストですが、花や昆虫などは手持ち撮影がベストでしょう。
三脚を使うとアングルに制約が出るため、自由なアングルや発想が制限されてしまいます。
慣れれば体を止めることも出来る様になりますので、精進して下さい (^^

書込番号:14750330

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2012/07/01 22:44(1年以上前)

けいごん!さん、こんにちは。

D FA MACRO 100mmご購入おめでとうございます!

私はマクロ撮影はアポラン90mmを使ってますが、最大1:1.8の倍率を得るためには専用クローズアップレンズを付けないといけないし、付けると当然∞は出ないので、マクロ〜∞までそのまま移行できるこのレンズに食指が動き始めてます(ボケ味もこのレンズの方が素直に感じてます)。
アップされたお写真を拝見するに、ますます物欲が増してきます。

>手持ちではなかなかピントも合わず
私もこれには苦労してますが、delphianさんも仰るように花撮りでは手持ちが良いと思います。微妙にアングルを変えて撮ることが多いように思いますので。
私の場合、ピントブラケットで凌いでます(笑)。

良い写真ライフを!

書込番号:14751102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1808件Goodアンサー獲得:79件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5 ヘッポコが〜たんの記録簿 

2012/07/01 23:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

大きなハチさん

小さなハチさん

スナップ写真

これもスナップ

けいごん!さん(*^ワ^*)
凄くイケてる写真なんですけど〜♪

昆虫だと動くので三脚は要らないかなぁ〜
お花だと使う人が多いけど
無ければ無いで、何とかなりますよ・・・たぶん

ただ昆虫とか風に揺れる花
それに開放撮影の場合はマニュアル操作です
AFは普通の単焦点として使う時ぐらいです

それよりもPENTAX Q のノイズだらけの写真
こちらの方が「もうちょっとシャープになるよね?」です(笑)

書込番号:14751320

ナイスクチコミ!1


reotaさん
クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:12件 れおたのブログ 

2012/07/01 23:34(1年以上前)

けいごん!さん

4枚目は、このレンズの姿なんですか!?
鼻がこんなに伸びるのですか…マクロだから?
大事なのは、写りなんでしょうけど、個人的には鼻が伸びてる姿が
どうにも好きになれない^^;
といいつつ、最近は★16-50を多用してますけどね。

でも、次はやっぱりこれにしますよ。

書込番号:14751387

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/07/01 23:34(1年以上前)

けいごん!さん、こんばんは。

DFA100 Macro WRの入手おめでとうございます☆
お店でしょっちゅう触るのですが、良さそうなレンズです。
今は旧FA100 Macroがあるので買い控えをしていますが、やっぱり欲しくなります。。。
4枚目の写真を見ると、このレンズはフードが相当重要なように思えます。

横レス失礼します。。

delphianさん
>マクロレンズは倍率を上げていくと露出倍数がかかります。
>1/2マクロで約 1段分、等倍で 2段分の倍数がかかります。
>ということは F5.6で等倍撮影すると F11で撮影したのと同じ事になります。
>2枚目は F10ですから、撮影範囲からして1:2程度としても F16程度まで絞ったのと同じ事になります。
これはNikonの実行f値と同じことでしょうか?
この解説でやっと理解できたような気がします。ありがとうございました!

書込番号:14751391

ナイスクチコミ!4


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/01 23:57(1年以上前)

Pic-7さん

> これはNikonの実行f値と同じことでしょうか

その通りでございます。
ペンタの場合、開放で等倍撮影しても F2.8と表示されますが、実際には撮像面までの距離が伸びますので、
実効 F値は F5.6になっています。
100mmマクロの場合有効瞳から撮像面までの距離が 200mm程度になっているはずですね。

F値 = 焦点距離 ÷ 有効瞳径

なので繰り出すとSSが落ちてくる (^^

書込番号:14751506

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/02 01:16(1年以上前)


なるほどそういうことですか。
望遠ズームでF値が変わるレンズの場合に望遠端の開放F値が広角端のF値より大きくなるのも原理的には一緒ってことですかね?

だとすると、17-50mmF2.8とか70-200mmF2.8など標準ズームや望遠ズームでF値が固定のズームレンズでも、ズームした時に鏡筒が伸びるので焦点距離が延びますから実際のF値は変わってくるってことですかね?

マクロ等倍撮影で実際のF値は表示より大きくなっているのだとすると、その時のSSは実F値に合わせて適正露出になるようにカメラが設定した本当の数字なんですかね?カメラが表示する数字をそのまま受け取って良いのか混乱しそうです*_*;。
SSが遅くなるから余計手振れに注意しないといけない訳ですね、マクロ撮影の場合手振れ補正って実際には効かないらしいですから。


書込番号:14751826

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/02 01:28(1年以上前)

> 望遠端の開放F値が広角端のF値より大きくなるのも原理的には一緒ってことですかね?

同じですね。
F値一定のズームレンズですが、よく観察すると広角側で絞り込まれております。
他の機構で有効径を小さくするものもあるかもしれませんが私は知りません。
F2.8通しのレンズなど、F値を一定にするよりも F2.4-2.8とし、少しでも明るい方が
私は嬉しいんですけどね (^^

> マクロ等倍撮影で実際のF値は表示より大きくなっているのだとすると、その時のSSは実F値に合わせて
> 適正露出になるようにカメラが設定した本当の数字なんですかね?

現代のカメラは TTL測光なので、適切な SSを設定してくれます。
つまりレンズを透過してきた光の量だけで判断するので、絞りはいくつでも構わないのです。
(実効F値は F5.6なのに F2.8とカメラが判断しても全く問題無い)

> マクロ撮影の場合手振れ補正って実際には効かないらしいですから。

等倍域では実質 200mmになっているのに 100mmのアルゴリズムで補正するからだと思います。

書込番号:14751858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:5件 きまぐれanekenだいありー 

2012/07/02 01:30(1年以上前)

けいごん!さん、こんばんは。
おぉ!D-FA 100mm WR、買われたんですねー!!
うーん、うらやましいです。
防滴マクロライフ楽しんでください(^^)

書込番号:14751860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/02 02:02(1年以上前)

delphianさん  詳しい説明有難うございます。

マクロ撮影では手振れ補正が効かないということなので、自分の手ぶれ限界SS以上で撮るようにしないといけませんね。

書込番号:14751931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1693件

2012/07/02 08:10(1年以上前)

みなさん おはようございます!

 結構、暇そうなスレッドだったので、こんなに直ぐに返信いただけるとは思ってませんでした。

万雄さん

 >撮影メニューでシャープネスを上げてやれば良い結果が得られると・・・

 ありがとうございます。今度、試してみます。
 昨日初めて、1つの花を対象に、ナチュラル〜リバーサルまで変えて見て、色々と変わるものだなぁと感心しておりました

delphianさん

 詳しい説明ありがとうございます!
 私には少し難しいですが、何よりも、F値が変わるという事実に驚愕しました。大変勉強になりました!
 それに焦点距離も大きくなる=シャッタースピードも上げないと・・・肝に銘じます

ぱぴぱぴさん

 他社さんのも評判が良いのですが、35mmMacroを使ってQSFの便利さに気付いたのでこちらにしました。
 いやぁ、ほんとにピントがシビアです。どなたかが他のスレッドで書かれていたのですが、
 マクロはフォーカスリングを廻すのではなく前後に移動してピントを合わせる・・・納得です
 でも、身体が前後左右にぶれるので、苦闘しています
 >ピントブラケット
 露出ブラケットは標準使用です(笑)が、ピントブラケットって何でしたっけ?


がーたんさん

 ミツバチもチャレンジしたんですが、なかなか止まってくれませんねぇ(あたりまえ)
 オオスカシバや蝶なんて、もっと動き回るので、シャッターを押すことすら出来ませんでした
 動体視力も弱そうです
 でも、両親の故郷、兵庫県の山奥に行くと、トンボも蝶も動作がのろいので、今度トライします
 >Q のノイズだらけの写真
 はい、すみません。この板を眺めても、”フードの中で動く”の”フード”無しの写真が無かったので
 適当に、曇り空の部屋の中、電気も点けずに適当に撮ってしまいました。これだとQちゃんが可哀想ですよね

reotaさん

 そうなんですよ、フードが無いとこんな感じなんです(笑)
 Qちゃんの名誉回復のために、こんど、フード無しとフードつきを載せますね

Pic−7さん

 旧をお持ちなら、他のレンズに投資したくなりますよねぇ。でも雨にも耐えて、少し軽い?

 >F値 = 焦点距離 ÷ 有効瞳径 

 たしかに、あれだけレンズが前後すればF値/焦点距離も変わってあたりまえ
 と、言われると納得できるのですが、なかなか知識はうまく出てきませんね

salomon2007 さん

 いまさらと思ったのですが、スレを立ててよかったです。
 少なくともsalomon2007 さん、Pic−7さんと3人が勉強になりました

aneken1976 さん

 今年は特に土日に雨が多いので、防滴は強い見方です。
 他のレンズだと、ちょっとひどくぬれると、拭いてやらないと!と思いますもんね
 次は、マクロの大敵、風に効く、防風というか抗風レンズが出ないかなぁ・・・


書込番号:14752373

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/07/02 11:31(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

マクロでツマグロヒョウモン

望遠でオオスカシバ

マクロでミツバチ

マクロでホウジャク

 
けいごん!さん

書くのを忘れておりましたが、中望遠マクロレンズのご購入おめでとうございます♪
やはりマクロレンズは 100mm付近の焦点距離が使いやすいと思います。
背景を整理して草花や昆虫を撮るのに最適な焦点距離で、特に昆虫はこの辺りの焦点距離が使いやすいですね。

ミツバチやオオスカシバの飛翔撮影にも挑戦されたのですね。
挑戦し初めの頃は撮れる気がしないと思いますが、慣れます! 大丈夫です!
とにかく諦めずに挑戦し続けると、ある日を境に歩留まりが急に良くなります。
それ以降はミツバチ程度だと楽に撮れる様になりますよ (^^

個人的に飛翔撮影の難易度ランキングをすると

チョウ > トンボ > 近くを飛ぶ小鳥 > ミツバチ > ホウジャク系(オオスカシバ含む) > 大型の鳥

って感じでしょうかね。
あくまでも私の感覚ですが (^^

書込番号:14752823

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1693件

2012/07/02 21:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

接近時

無限遠

フードを付けると問題無し

みなさんこんばんは

が〜たんさん、reotaさん 

 Qで撮り直しましたのでアップし直します
 
 やっぱり、フードは重要です。

 どなたかがレビューに書かれてましたが、フードを逆に付けると、ピントリングに触れないのは、
 改善して欲しい・・・かも

書込番号:14754672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1693件

2012/07/02 21:32(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

こんなに大きくて動かない奴は何とかこれくらいは

ミツバチ・・・じっとしなさい!

これは35mmMacro

delphian さん

あれ?おおすかしば・・・追っかけたのと違う・・・嫁に騙された(笑)

チョウ > トンボ > 近くを飛ぶ小鳥 > ミツバチ > ホウジャク系(オオスカシバ含む) > 大型の鳥

ですかぁ、蝶ってやっぱり難しいんですね!
頑張って精進します!

書込番号:14754713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2012/07/02 21:56(1年以上前)

>
チョウ > トンボ > 近くを飛ぶ小鳥 > ミツバチ > ホウジャク系(オオスカシバ含む) > 大型の鳥
>
次にどう動くのか、動線を予測し易いものからほとんど予測できないものまで、難易度はそれ相応ですかね。

書込番号:14754846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:633件Goodアンサー獲得:53件

2012/07/02 22:18(1年以上前)

けいごん!さん、こんにちは。

>ピントブラケットって何でしたっけ?
スイマセン。私が勝手に言ってるだけです。
マクロ撮影するときに、合焦マークや自分の目が当てにならないので、ピントを僅かにずらしながら何枚か撮ることです。私は花を取る際はこの手を使って何枚か撮ります。
LVでピントを追えば良いのでしょうが、手持ちで撮る場合はファインダの方が安定するのと、古い人間なのでLVに慣れないため、ファインダを除きながらピントブラケットです。
何枚も撮れるのはデジタルの恩恵ですね。

尚、ピントをずらす際はピンとリングを回すより、身体を前後させることが多いですね。

書込番号:14754984

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1693件

2012/07/03 21:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

これがおおすかしばだと教わった

みなさん こんばんは

salomon2007さん

 おっしゃる通りです
 そういう対象をよく観察する事から、シャターチャンスがわかり、歩留まりが良くなるのだと思います。
 精進します!
 
ぱぴばん さん

 たしかに、ピントリングを前後に、そして身体も前後にきっちり動かせれば
 歩留まりは上がりますよね?
 いっそのこと、下手っぴのために「ピントブラケット」機能付けて欲しいです
 風揺れによる被写体ぶれ対策より、はるかに作り易いでしょうし

みなさん、ありがとうござました!

書込番号:14759298

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/07/03 23:50(1年以上前)

delphianさん、こんばんは。
マクロ撮影時の露出倍率について、再度の解説をありがとうございました。
今度の週末、↑の知識を体感してみようと思います^^

けいごん!さん、こんばんは。
>でも雨にも耐えて、少し軽い?
そのとおりでして、旧FA100 Macroは重く質量600gと、DFA100 Macro WRの倍近くあります。
現行レンズだと★16−50と同じくらいの重さでしょうか。
少し重いのですが、AFのフォーカスリミッターがあったり、MFのトルク感を調節する機構があったりと、
慣れてくると使っていて気持ちの良いレンズとなりました。
静音AFのレンズが出たら飛びつくかもしれませんが、100mm付近のマクロは暫くこれで行くと思います。
新しいレンズを買うのも良いのですが、今はマクロを早くちゃんと撮れるようにならないと!です^^;

書込番号:14760071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1693件

2012/07/04 12:19(1年以上前)

Pic-7さん こんにちは

 >AFのフォーカスリミッターがあったり、MFのトルク感を調節する機構があったりと、

  そんな機能があるなんて知りませんでした。なんせ、旧型はお高くて手が出ないので(笑)
  
  delphianさんの解説でレベルアップした写真を楽しみにしています!


書込番号:14761667

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

標準

タムロン272Eとの比較レビュー

2012/03/13 20:26(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5

先月pentaxforums.comで,本レンズとタムロン272E (SP AF90mm F2.8 Di MACRO1:1)との比較レビュー(英語)が掲載されました.K20Dでのテストだそうです.
http://www.pentaxforums.com/reviews/tamron-90mm-macro-vs-pentax-100mm-wr/introduction.html

Conclusion and Ratingsに長所と短所,評価が載っています:
・本レンズ:色収差の少なさ,軽量コンパクトさ,QSFSが有る点およびWRで優れています.総合評価は10点満点中9.2点(Excellent).
・タムロン272E:価格面と,フォーカスリミッターと絞りリングが有る点で優れています.総合評価は10点満点中8.7点(Very Good).

これら以外の要素(例えばボケ味)についてはほとんど差がないそうです.
この情報がお役に立てば嬉しいです.それでは失礼いたします.

書込番号:14284242

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2012/03/13 21:44(1年以上前)

こんばんは。

比較のご紹介有り難うございました。

ペンタックス・ファンとしては、純正100ミリマクロをそのまま使いたいですね。

タムロンの90ミリもオススメなんですが、私はキヤノンで使っています。

どちらも優れたマクロなんで、甲乙つけがたいですよ。

書込番号:14284742

ナイスクチコミ!5


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/03/13 22:00(1年以上前)

純正100マクロとタムキューはどちらを買っても幸せが訪れる^^

書込番号:14284838

ナイスクチコミ!5


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5

2012/03/13 23:45(1年以上前)

皆さんこんばんは.

・マリンスノウさん:
> ペンタックス・ファンとしては、純正100ミリマクロをそのまま使いたいですね。
> タムロンの90ミリもオススメなんですが、私はキヤノンで使っています。

個人的には,純正でWRになっていることが大きいです.しかし冬場に金属鏡胴のレンズを使うのは厳しいので,防湿庫に入っています.
タムロン272Eは持っていません.ただ定評あるレンズなので,気になる存在なのは確かです(開放F値2.5のを持っていますが,時代が違いすぎるので別物と考えています).

> どちらも優れたマクロなんで、甲乙つけがたいですよ。

確かにそうでしょうね(笑).
個人的には比較レビューを読んで,自分の持っている純正で,定評あるタムロン272Eとほとんど差のないボケ味を楽しめることを確認できて良かったです.

・arenbeさん:
> 純正100マクロとタムキューはどちらを買っても幸せが訪れる^^

そうですね.暖かくなったら,撮影に持ち出して幸せになりたいです(笑).

それでは失礼いたします.

書込番号:14285498

ナイスクチコミ!1


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/14 00:27(1年以上前)

藤八さん、こんばんは。

どちらも大変評判の良い二つのレンズの比較レポートのお知らせ、ありがとうございます。

拮抗してるみたいですね〜。
記事をじっくりと読みましたが、テスターも両方のレンズを気に入っているようでした。
ボケの評判が非常に高い272Eと、同じ高い評価を純正100mmが得ているってうれしいです。
WRに防塵機能は無いものの、シーリングでビーチ上での撮影で砂粒の混入を防いでいると言う記述も興味深かったです。

僕もQSFSとWRで純正を狙っています。

書込番号:14285709

ナイスクチコミ!1


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5

2012/03/14 01:39(1年以上前)

・Pic-7さん:
こんばんは.またファンの登録有り難うございます.

> 拮抗してるみたいですね〜。

そうですね.
とりわけ写りについては,サンプルを見て好ましく思ったレンズを選べば,どちらでも決して後悔しないように思います.

> 僕もQSFSとWRで純正を狙っています。

私はタムロン272Eを持っていないので比較できませんが,少なくとも純正は安心してお勧めできる良いレンズです.是非狙ってください.
それでは失礼いたします.

書込番号:14285929

ナイスクチコミ!2


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2012/03/15 01:21(1年以上前)

藤八さん、こんばんは。

こちらこそ、ファン登録ありがとうございます☆
以前、単焦点のスレで「ねぶた」の写真が素敵だな〜って思ってたんです。
その時にファン登録してたつもりが、すっかりし忘れていたままでした^^;
色んなレンズとそれに伴った技術やセンスをお持ちのようですので、(僕とは違って…泣笑)
これからも作例を楽しみにしています☆

書込番号:14290678

ナイスクチコミ!1


スレ主 藤八さん
クチコミ投稿数:439件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5

2012/03/15 23:29(1年以上前)

・Pic-7さん:
こんばんは.

> 色んなレンズとそれに伴った技術やセンスをお持ちのようですので

レンズについては,しばしば(?)「レンズ欲しい病」が発症するので,増殖してしまいます(汗).
技術・センスについては良く判りません.下手な鉄砲を撃ちまくっていますし,たまたま良い写真が撮れたときでも,私の腕というより機材の手柄と考えています.

> (僕とは違って…泣笑)

いえいえ.「We Love 単焦点」のスレの雛祭の写真で,素晴らしい紅を楽しませてもらいました.

> これからも作例を楽しみにしています☆

有り難うございます.当地(青森)では天候が不順で,撮影に集中しづらいですが,写真が貯まったらアップロードできればと思います.
お互い良い写真を撮れるように,楽しみながら頑張りましょう.
それでは失礼いたします.

書込番号:14294938

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2010/07/22 08:42(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

スレ主 G-Macさん
クチコミ投稿数:438件

つい、最近まで、まったく、このレンズに興味を持っておりませんでした。
近所の中古カメラ店のショーケースに「PENTAX マクロ100mm F2.8」特価と表示してあったのをきっかけに、こちらのみなさんの書き込みを拝見させていただておりました。が・・
だんだん、欲しい気持ちが高まり、昨日、取り寄せ申し込みをしてきました。
旧モデルでも、いいかもと思いながら、価格にあまり差がなく、オークションや、中古価格にも、魅力を感じることが出来ず、結局、店頭にて、ねばって、値交渉したところ、こちらの最安価格よりも、少し、安い価格まで、ご努力いただいたので、購入にいたりました。
まだ、まともな、三脚すら持っていないようなデジイチビギナーですが、おもしろい写真にチャレンジしてみます。

書込番号:11661949

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ51

返信32

お気に入りに追加

標準

本日届きました

2010/03/07 21:14(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

DFA100mmF2.8WR 本日届きましたぁ。
初めてのマクロレンズです。
まだ初心者ですが、とりあえず、レンズ集めしています。
高倍率ズーム、広角ズーム、単焦点と買い進めてきました。
マクロはタムロンのSP90mと迷いましたが、やっぱり純正が
いいと思い、思い切って買ってしまいました。
かなり高級感あります、DA−Lmitedと同じ感触です。
K-7もシルバーLmitedを予約しました。とにかくLmitedという
語感に弱いのです・・・。
DFA100mmF2.8WRの活用はこれからですが、何か佳い写真が
撮れそうな予感がします。

書込番号:11050353

ナイスクチコミ!3


返信する
竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/08 22:36(1年以上前)

おめでとうございます〜届いた時が一番嬉しいですよね!

このレンズ、私も欲しい1本なので気になります。
中望遠レンズとしても、とても美味しそうで・・(笑)

是非、初撮り作品をアップして下さい。楽しみにしてますね〜☆

書込番号:11055714

ナイスクチコミ!1


ronjinさん
クチコミ投稿数:3304件Goodアンサー獲得:279件 GANREF 

2010/03/09 21:43(1年以上前)

K-7もシルバーを予約とはおめでとうございます。
私は、古いDFA100mmを使っていますが、このレンズいい描写しますね。
新しいのは円形絞りですし、これも欲しいですね。

うらやましい。

書込番号:11060563

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/09 22:09(1年以上前)

こんばんは


>うらやましい。

え!?ronjinさんでもですか。。それなら益々そそられます(笑)


書込番号:11060751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/21 23:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

竜きちさん、ronjinさん、ありがとうございます。

初めてのマクロ撮影しました。
ピント合わせってなかなか難しいものなのですね。

AFでも、MFでも、どこにピントを持って行くかによって
全く違う写真になります。被写界深度が浅いので場合に
よってはボケばかりになってしまいます。

これから、真剣に勉強します。

書込番号:11121027

ナイスクチコミ!5


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/22 00:25(1年以上前)

アスリート&ナナさん、こんばんは。

ホントに初めてなんですか?(笑)
だとしたら・・参ったなん(汗;)いや、素晴らしぃーですよ。。

1枚目の、背景が単にボケてるだけでなく、
メインの色にトロけるようにとけこんでて全体をメインの花と共に構成してますね。
一見、平凡なようで、こう云う絵を意図的に表現はけっこう難しいです。

3枚目は普通、ISOを上げたいところを、
あえてISOを下げて背景を黒くし、金属の美しさを際立たせてますね。

このレンズの資質の高さを伺えさせる写真です。
いやーどうも有難うございます(ペコリ)

書込番号:11121510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/22 21:51(1年以上前)

竜きちさん、びっくりするほどお褒めいただいて
ありがとうございます。

おっしゃるとおり、意図的に撮ったのなら自慢もできるのですが、
全くの偶然の産物です。しかも、何枚もの中からピンぼけでないのを
選んだ結果です。

メリーゴーランドは特に、常に回っているのを撮ったものですので、
ピント合わせはなかなか苦労しました。投稿したのもまだ、ぴったり
合ってないですし・・・。

これから、意図してキレイな写真を撮れるように頑張ります。
折角いいレンズを買ったんですからね。

今後も〈励まし〉をよろしくお願いします!

書込番号:11125932

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/22 22:28(1年以上前)

こんばんは。

いえいえ、謙遜されますが、
基本がきっちりした方の写真はかなりヘボな私がみても解りますよん。。

アップされた作例ではやはり1枚目なんでしょうね。
淡いムードの中にディテールが美しく描かれて、
しかも厚化粧(過度なレタッチ)させてないところなんかは
上級者の巧みさ、うかがい知れます〜!
絶妙な全体のニュアンスがアンリアルなステージを創生させてますよね・・
こう云う風な花の写真が好きです。

3枚目は色んな意味で、レンズカタログに載っていそうですね(笑)
済みません、安物評論家みたいで・・(苦笑)

有難うございます、
こちらこそ宜しくお願いします(ペコリ)

書込番号:11126216

ナイスクチコミ!1


xxxhumxxxさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/23 13:27(1年以上前)

アスリート&ナナさん始めまして
マクロレンズ購入おめでとうございます
私も今までコンデジでのマクロしか撮っておらず K-7もキットレンズでの
撮影ばかりでした
気になっていたレンズで、ここを拝見していました。
思いきって今朝発注しました。。。
これからもまた素敵な写真お願いしますね


書込番号:11128736

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/23 19:36(1年以上前)

xxxhumxxxさんも逝きましたかぁ・・
あ、はじめまして。宜しくお願いします(ペコリ)

うーん、どうしよ・・・じゃ、アムロ・レイ、逝きます!
なんて調子に乗って注文したいとこですが(笑)

確かにこの作例みるとソソラレますよね。。。

書込番号:11129993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/23 23:33(1年以上前)

XXXhumXXXさん、初めまして。
そして、ご発注おめでとうございます。

まさか、私の投稿写が真きっかけで発注されたのではないとは
思いますが・・・。
多分、以前から購入のお積もりだったのだと思いますが、
現物が届いたら、その小柄さと質感の上品さにうっとりされる
ことと思います。

XXXhumxxxさんも是非作品をアップして下さい。
私もまた(意図的にせよ、偶然にせよ)佳いのが撮れたら
投稿させていただきます。

その節には、竜きちさんにまた励ましていただけたら、
と思いま〜す。

書込番号:11131482

ナイスクチコミ!1


xxxhumxxxさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/24 08:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

桜〜

水仙

菜の花

竜きちさん、アスリート&ナナさん〜おはようございます^^
K−7は去年12月に購入して以来何時も傍に置いてます。メインはキットレンズでの
撮影で、購入当初からマクロレンズも欲しかったのですが季節も冬でしたので〜春までにはと
思ってたんです。
そろそろ桜も楽しめそうですし。。。春=花=マクロって感じにどうしてもなってしまいます

今はキットレンズを50mmでMF撮影〜切り出しで疑似マクロ楽しんでるんですが
これからは新しいレンズで楽しめそうです
投稿写真はキットレンズの切り出しです。

書込番号:11132730

ナイスクチコミ!4


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/25 00:46(1年以上前)

ぉおぉー!!!(ジャイアント馬場がカワズがけを掛けた瞬間のドヨメキみたいですが・・)

xxxhumxxxさん、素晴らしいじゃないですか・・

3枚目、花が生命の実感を訴えかけてくれてますよね。ダイナミックな絵だなぁー!

そして1枚目、、
芳醇な空気感でありながらディテールが描く、何かゾクっとする程の美が存在する絵ですね。
もし、モノクロなら1枚目だ!と感じますが。。

別に感想聞かれてる訳じゃないですよね、済みません(ペコリ)

K−7にキットレンズとこのマクロ。ある意味、本格派の質実剛健な組み合わせと存じます。
素晴らしい作例です、有難うございました☆

体調崩し、お返事遅くなり申し訳ありませんでした。お休みなさい。


書込番号:11136789

ナイスクチコミ!1


xxxhumxxxさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/25 08:57(1年以上前)

アスリート&ナナさん〜竜きちさん。。。マクロレンズ届きました☆彡
思って便り小さくコンパクトですが、流石にキットレンズに比べると
ずっしり重い感じですね
さっそく撮りたい所ですが最近の雨。。。晴れたら散歩〜出てきますね
常用のレンズとして楽しめそうです

竜きちさん〜体調を崩されてましたか 3月は気温の変動が一番激しい時ですから
ご自愛あれ。。。
深夜遅くにレス頂きありがとうございます
アスリート&ナナさん〜このレンズ何か良い写真撮れそうですよね(*^^)v

書込番号:11137653

ナイスクチコミ!1


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/25 21:39(1年以上前)

こんばんは。。

ですねぇー、こう云うレンズを常用レンズとして楽しむを大人の贅沢と考えます..★

所有する喜びは、
単に資産価値あるなしに及ばず、固有の付加価値を感じる素晴らしさにもあると思います。

男の宝物、手に入れられましたですね。。。
お二方とも芸術写真を撮られる方なので、正に価値ある1本と存じます!
比べ、わたし、、口ばっか(笑)

今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます(ペコリ)

書込番号:11140417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/25 23:47(1年以上前)

XXXhumxxxさん、こんばんわ。

投稿写真、3枚とも素晴らしいです〜。
標準レンズでもこういうことができるんですね。
こういう美しいボケがねぇ。

やっぱり、K-7は良いカメラなのだと再認識いたしました。
もちろんXXXhumXXXさんの腕がカメラを使いこなして
おられるからですが。

私は1枚目にとても惹かれました。
淡い淡い薄紫がとても上品で、気持ちをとてもリラックス
させてくれます。DFA100mmのお写真が本当に待ち遠しいです。

DFA100mmはおっしゃるように小柄で、ズッシリきますね。
竜きちさんのコメントにもありますように、所有する喜びを
味わえます。これをもう一段使いこなす悦びに持って行きたい
ものです。

竜きちさん、体調いかがですか?
今日もかなり寒かったですから、お大事になさって下さい。

書込番号:11141247

ナイスクチコミ!2


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/26 00:37(1年以上前)

アスリート&ナナさん 有難うございます(ペコリ)

昨日は血圧が160/110だし、目眩して動けなかった事にビビッたので
今日、午前中に医者いくと、過労&寝不足と言われました。。
でも〜午後から仕事いきました。もう大丈夫です☆

K−7は花の作品創りには、もってこい!ですね。実感です。。
特にこのレンズには強く合うなと思いました☆
いいですねぇ〜 

書込番号:11141577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/28 16:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

竜きちさんお元気になられましたか?

今日は休日だったので、またマクロレンズで撮りました。
適切なご評価をお願いいたします。

それから、初歩的な質問で申し訳ないのですが、
カメラの記録サイズの設定は6Mにしてるのですが、
撮影した写真のファイルのサイズは3M前後と出ますのは
どうしてなんでしょう?もしご存知なら教えていただけませんか。

それから、桜はまだ4〜5日先でないとキレイに咲き揃いませんね。
青空をバックに桜の満開も撮りたいと思いますが、
仕事の休みとお天気の具合が合うことを願っています。

書込番号:11153908

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2010/03/28 17:59(1年以上前)

アスリート&ナナさん、初めまして。

> カメラの記録サイズの設定は6Mにしてるのですが、
> 撮影した写真のファイルのサイズは3M前後と出ますのは
> どうしてなんでしょう?もしご存知なら教えていただけませんか。

"記録サイズ"とは画素数のことでファイルサイズのことではありません。
(マニュアル186項)

間違いやすいですよね。
それなりに詳しい人でない限りそういう間違いはつきものです。
うちの事務所でもそんな質問ありました。

ついでに、記録サイズJPEG画質の星数を少なくすれば
ファイルサイズがかなり小さくなります。
ただし、その分絵が荒くなります。

書込番号:11154220

ナイスクチコミ!0


竜きちさん
クチコミ投稿数:1849件Goodアンサー獲得:19件

2010/03/28 22:30(1年以上前)


アスリート&ナナさん、こんばんは。 

美世界追求型のお写真ですね、綺麗ですよ。
私は2枚目の写真が好きです。
ピンをもってきた位置がこの写真を生きた絵にしてると思います。
しかもセンターにメインをもってきてこその構図も成立してますし。
3枚目の蛇口、商品カタログにも使えそうですね。。(笑)
アスリート&ナナさんの作例にはカタログ系が必ず1枚入ってるのが楽しいです☆

ファイルのサイズと撮影画素数の違いは他の方がお答えになってますので割愛しますね。
ただ・・常に6Mで撮ってるおられるのですか?
レンズ性能からして勿体無いように思えますが。。

桜は4〜5日先ですか〜
>青空をバックに桜の満開も撮りたいと思いますが、
同感です!来週末は家内と桜の中を走る列車を撮りに行こうと話してます☆
写真雑誌読んでばかりでは欲求不満になりますよね(苦笑)

書込番号:11155630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2010/03/28 23:17(1年以上前)

孔雀伽藍さん、ありがとうございます。

説明書の186ページ読みました。画素数と容量は別ものだったのですね。
全く混同してました。(泣笑)

投稿は5Mまでとあったので、6Mで撮ったものを投稿していいものか、
心配しながらえいやっと投稿してたのですが、関係なかったんですねぇ。
そう言えば、画質は★3つにしてました。4つにすると容量は4Mぐらいに
なるということでしょうか。試してみます。


竜きちさん、ありがとうございます。

私も2枚目の「つくし」は気に入ってました。ちょうど太陽が差してつくしが
光ったように見えたのがうまく撮れました。

蛇口は確かにカタログぽいですかね。どうも光ものに惹かれる性格みたいです。

おっしゃるように、いつも6Mで撮っています。
(A4より大きく印刷することはないので)
でも、いつも6Mで撮っているのはどこでわかるのでしょう?
また初歩的質問してしまいますが・・・

桜と列車、いいですねー。早速、てるてる坊主にお祈りしておきます。

書込番号:11156012

ナイスクチコミ!2


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

新旧性能比較

2010/03/16 22:37(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

クチコミ投稿数:38件

GANREFで新型WRの性能テストレポートがアップしましたのでお知らせします。

◆DFA MACRO 100mmF2.8 WRの性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/1626

◆DFA MACRO 100mm F2.8の性能テスト
http://ganref.jp/items/lens/pentax/detail/capability/221

参考になれば幸いです。

書込番号:11096297

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

TCON-17との組合せよるMACRO 170mm化の実験

2010/02/24 16:57(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5 ロボット人間の散歩道 
機種不明
機種不明

TCON-17とD FA MACRO 100mmの接続状態

TCON-17との組合せの最短撮影距離での画像

手持ちに1.7倍のテレコンバージョンレンズTCON-17 (Olympus)があるため、49 -> 55mmのステップアップリングを使ってD FA MACRO 100mmF2.8 WRと組合せてMACRO 170mm化の実験をしてみました。
 被写体に定規を用い、最短撮影距離が約48cm(撮像面からTCON-17先端までが約25cm、TCON-17先端から定規まで約23cm)、最大倍率は約0.57倍(23.4mm÷41mm)が得られました。(本レンズ単体ではレンズ先端から20cmほどの距離でほぼ同じ範囲が撮影できます。)
 SIGMAからfor PentaxとしてAPO MACRO 180mm F3.5 EX DG /HSMがでていて等倍撮影を可能にしていますが、本レンズとTCON-17の組合せではそこまでの倍率は得られませんでした。しかし、ワーキングディスタンスをかせぐという面では有効です。なお、TCON-17をつけて慣性抵抗が増えた状態でAFモーターを駆動することは寿命を短くする原因ともなります。私自身は「TCON-17とD FA MACRO 100mm F2.8 を組み合わせたらどうなるかな?」という好奇心を満たしたことから実験として完結することにしました。

書込番号:10991936

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/02/24 17:35(1年以上前)

青乱雲さん こんにちは

 フロントコンバージョンレンズをマクロレンズに付けた場合という事ですね。

 フロントコンバージョンレンズのメリットは、F値が変わらないでマスター
 レンズのF値で撮影できるので、高速シャッターを使うのに適しており、
 装着においては、カメラとレンズを外さないで行うことができるという事です。
 デメリットは、最短撮影距離が伸びてしまい、接写能力がさがってしまう
 ようです。

 リアコンバージョンレンズ(テレコンバージョンレンズ)ですと、F値は変化
 してしまうが、最短撮影距離は変わらないので、接写能力が上がります〜。
 ワーキングディスタンスもテレコンを付けている方が離せるメリットも
 有るかと思います〜。
 ですのでマクロレンズであるDFA100mmXテレコンであれば、等倍以上の接写も
 可能だと思います〜!!

 機会があるようでしたら、リアコンもTRYしてみてください〜!!

 このような板は、他の人の参考にもなる良い板ですよね。

書込番号:10992074

ナイスクチコミ!0


スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2010/02/24 18:00(1年以上前)

C'mell に恋してさん、
2008年9月22日付のペンタックスの下記のニュースリリースで、デジタル一眼レフカメラ専用設計の、PENTAX初のオートフォーカス対応リアコンバーター DA 1.4X REAR CONVERTER SDM(仮称、発売時期未定)が紹介されています。
このリアコンバーターの登場はいつになるのでしょうね・・・。

-----------------
『フォトキナ 2008』参考出品について(PENTAX)
http://www.pentax.jp/japan/news/2008/200820.html

書込番号:10992174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2010/02/24 18:09(1年以上前)

>フロントコンバージョンレンズのメリットは、F値が変わらない
ほんとかな?

書込番号:10992200

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/02/24 18:39(1年以上前)

>ほんとかな?

ほんとだと思うけど
フロントコンバーター、あんまり大きいとレンズ鏡胴に負担がかかりAMモーターに負担がかかるだけでなく光軸も狂いそうな気がする(ただの危惧?)

書込番号:10992307

ナイスクチコミ!2


スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2010/02/24 19:25(1年以上前)

Frank.Flankerさん、

>> フロントコンバーター、あんまり大きいとレンズ鏡胴に負担がかかりAMモーターに負担がかかるだけでなく光軸も狂いそうな気がする(ただの危惧?)

下記の板でDA 16-45mm F4 ED ALに0.8倍のワイコンWL-FXS6(FUJIFILM)を接続したことを書いていますが、その時、広角端でWL-FXS6の重量で内鏡筒が少し垂れて光軸がずれ、画像上部隅の周辺減光が大きくなることを確認しています。そこでWL-FXS6の重量を左手で受けるようにしています。
 D FA MACRO 100mmF2.8 WRとTCON-17との組合せでも当然、同様のことが起きているでしょうが、DA 16-45mm F4 ED ALとWL-FXS6の組合せのように周辺減光が起きるギリギリのところでないため、光軸ずれを意識しないで済んでいるのだと思います。

--------------
WL-FXS6 で広角域拡大
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510774/#10952928

書込番号:10992481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/02/24 20:02(1年以上前)

機種不明

フォロントテレコンはインナーフォーカスレンズにつけるほうがいいのかもしれませんね?
コンデジのFZ30(FZ50)につけても、問題ないようです。(AF可能)

書込番号:10992646

ナイスクチコミ!0


スレ主 青乱雲さん
クチコミ投稿数:748件 smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRのオーナーsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRの満足度5 ロボット人間の散歩道 

2010/02/25 01:40(1年以上前)

じじかめさん、

>> フォロントテレコンはインナーフォーカスレンズにつけるほうがいいのかもしれませんね?

 CAMEDIA E-20(Olympus)で使っていた0.8倍のワイドコンバージョンレンズWCON-08B(重さ340g)、1.4倍のテレコンバージョンレンズTCON-14B(重さ500g)などは、E-10やE-20のレンズ構造でないと使えないなあと考えたものでした。
 本レンズは焦点をあわせるための内鏡筒の繰り出し長が長いため、AF動作時にコンバージョンレンズが前後方向に大きく素早く動きます。実験ではピントリングでおおよそ焦点を合わせてからAFを作動させましたが、AF動作、停止時に慣性モーメントの大きさを感じ、「寿命に影響するから実験にとどめよう」と考えた次第です。
 コンバージョンレンズは移動速度が重要なポイントになるのかなと思います。(画質的に使えるテレコンバージョンレンズは限られることもありますし・・)

 以下、他のコンバージョンレンズの例を紹介します。

 CAMEDIA E-10, E-20 (Olympus) 用のマクロコンバージョンレンズMCON-35(重さ130g)を72->62mmのステップダウンリング(33g)を介してSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS と組み合わせ、最大倍率約0.46倍を得ていますが、これはAF時の前後方向の移動量も少なく速度も低いことから気になりません。
 DA 16-45mm F4 ED ALと0.8倍のワイコンWL-FXS6(FinePix S9000, S9100, S6000用)の組合せでは、手で支えてコンバージョンレンズの重さによるたわみを軽減することが前提(画像の周辺減光に直結するため)となりますが、前後の移動量は少ないため、AFモーターの負荷は少ないといえます。
 いずれも常時使用ではありませんので、あまり気にしないで使っています。

書込番号:10994732

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR」のクチコミ掲示板に
smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRを新規書き込みsmc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR
ペンタックス

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WR

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2009年12月25日

smc PENTAX-D FA マクロ 100mm F2.8 WRをお気に入り製品に追加する <688

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング