ラジオサーバーポケット PJ-10
ICレコーダー機能や2GBメモリーを備えたFM・AM・TV音声を録音可能なポケットラジオ
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 13 | 2010年7月16日 01:16 | |
| 22 | 12 | 2010年6月30日 20:03 | |
| 1 | 0 | 2010年4月12日 19:13 | |
| 5 | 1 | 2010年4月11日 22:28 | |
| 8 | 5 | 2010年4月2日 14:33 | |
| 0 | 2 | 2010年3月30日 12:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
もはや返品・返金してもらっても良いレベルです。
発売当初から予約録音が失敗する不具合があり、メーカーへ問い合わせておりました。
ファームウェアを1.01にバージョンアップしたので解消との連絡を受け、早速本体のファームウェアをアップして使ってみたものの不具合は解消されてませんでした。
再度問い合わせて、1.02にバージョンアップしたとのことなのでさらにバージョンアップして使用しておりましたが、再び録音されない事象が発生。
今回の事象は予約録音されないといった上に電源が入らないといった症状があり、バージョン1.02で報告されている症状だそうです。
オリンパスのこの製品は信頼度がゼロなので返品して他の製品を検討してます。
2回のバージョンアップにも関わらず不具合が解消されておらず、
これ以外にも潜在的なバグは多数あるかと思われますので、返品・返金が妥当かと思います。
過去のスレでサンヨーの新製品が出ることを教えて頂いたのでそれを狙っています。
http://jp.sanyo.com/icr/lineup/xrs120mf/index.html
3点
> これ以外にも潜在的なバグは多数あるかと思われますので、返品・返金が妥当かと思います。
それはどうなのかな?
精々メーカーが動作良好を確認済みの機体と交換して貰うのが妥当と思います。
書込番号:11251691
2点
お気に入りの1台に巡り会うまで新製品を次々乗り換え歩くというのもいいですね。
>過去のスレでサンヨーの新製品が出ることを教えて頂いたのでそれを狙っています。
書込番号:11251762
3点
なるほど、辛抱強く新機種発売を待ちつつ、執拗に買った機種のクレームを言い続けると。
しかし、初期不良交換や無償修理ならいざ知らず、返品返金は有り得んでしょ。
つまんないこと考えず、とっとと点検修理に持ち込めばいいのに。
書込番号:11254604
5点
> 過去のスレでサンヨーの新製品が出ることを教えて頂いた
過去のスレって何でしょう?
1日も経っていませんけれど。
2010/04/17 23:24 [11246632]
2010/04/18 21:34 [11250779]
書込番号:11255649
2点
何事も自分中心の世界観の中に浸っていると過去は過去ですし返品返金も有りなんですよ、たぶんね。
それはそうとICR-XRS120MF、専用リチウムイオン充電池になっててエネループ使えないんですね。
書込番号:11255755
2点
>> つまんないこと考えず、とっとと点検修理に持ち込めばいいのに。
何度も予約録音に失敗してるからコールセンターには連絡してますが?
筐体もオリンパスへ発送してますが?
VerUPしても予約録音に失敗しているから参考にと思ったんだけど。
因みにオリンパスから貸し出してもらった筐体でも録音失敗したりしてますが?
それにしても見事な擁護レスの連携プレーだね。
書込番号:11256671
2点
ひどい目にあいましたね。
でも、こういう報告はありがたいと思いますよ。
書込番号:11263316
3点
3月下旬から現在まで使用しています。
以下のような障害が障害が発生しました。
この製品は、メーカーのファームアップの改善要件に予約録音の不安定性向上となっていたり、この掲示板上でも幾つか不安定性が報告されているので、ユーザーの情報共有になればと思いこのスレッドにあげておきます。
1.アンテナステーションに挿した状態で電源が全く入らない状態になっていた。その週の予約録音は何日分かできていなかった。(ファーム1.01のとき)
電池を抜き差しし電源は入るようになった。
2.予約録音が設定時間のほんの一部しかできいなかった。
具体的には1週間14本の予約録音のうち4本の録音に失敗していた。
失敗した予約の次の予約録音は完了しているので、ある時点以降すべて失敗したわけではない。ファームはver1.02です。
類似の症状になったユーザーの方はおられないでしょうか?
参考までに知っておきたいと思います。
障害が複数回になったので、週明けにもメーカーに修理依頼をする予定です。
その結果、報告できるような情報があればアップします。
書込番号:11336165
2点
私の場合、最初の頃は予約録音に失敗したことがありませんでした。
※そんなことを考えたこともさえもなかったのが事実です。
最近、2時間予約録音したはずが1時間15分ほどで終了していた。
※開始時間は正常のようで、終了時間が違っていたようだ。
そのようなトラブルが続発し、予約録音が尻切れ状態が続いています。
また、予約録音終了しているのに電源が入ったままの時もあります。
尚、現在Ver1.01で使用したままなので、Ver1.03にファームアップしようとしていますが、
改善はされるのでしょうか?
もし、改善されない場合はどうしたらよいのでしょうか?
書込番号:11528941
0点
コリスのマーティー さん
できれば録音が失敗した状態をメモするなどの記録をとっておくと良いかと思います。
予約録音は20件までできますが、繰り返し予約とそうでない単発の予約がどのナンバーに入っているかをメモしておきます。
また、上記の条件によっては電源が入っている状態のまま予約録音へ突入すると予約録音が失敗するなどの不具合がありますので、電源onかoffのいずれかで予約録音へ入ったかもわかれば記録しておきます。(古いバージョンでは、ある条件で電源onのまま予約録音へ入ると録音されないという不具合を自分で確認してます。)
Ver1.03 にアップしたら同じ条件で予約録音を試してみることです。そこで同じ事象が発生するか、及び別の不具合と思われる事象が発生していないかということを確認してください。その結果不具合が発生するのであればサポートセンターに電話して内容を伝えましょう。
以上がコリスのマーティー さんへの回答となります。バージョンアップは必ず実施すべきことですが、それ以外については面倒かと思いますが、できればやって頂きたい事項です。
そうすることによってメーカー側はそれら事象の再現確認ができ、原因究明が可能となるのですばやく不具合を修正してもらえるからです。
書込番号:11550493
0点
3つ上のコメントの続きです。
録音に失敗する現象の直接的な症状は、アンテナステーションに挿した状態で使用すると、電源が落ちるという現象でした。
その結果、予約録音が完了せず録音が途中で途切れて終わっているという結果になりました。
本体に電池を入れずに、アンテナステーション(AC供給中の)に接続した状態で使用したところ電源を入れても数分で電源が落ちる現象が確認されました。
恐らく、原因は、電源供給「アンテナステーション」⇒「本体」の不良で、当該個体の物理的な故障と思われます。
現在メーカーに修理依頼中です。
修理が完了しましたら報告します。皆さん情報を共有しましょう。
書込番号:11599363
0点
私も、3月末に購入してから2回のファームアップを行いながら、カレンダー不具合とでもいうのか、曜日と日にちがずれと戦ってきました。6月末のファームアップ後、日にちがずれなくなったと思ったら、本日、電源が落ちない、ボリュームなど、すべてのコマンドボタンが動かない、USBを認識しないということが起こりました。しかたなくカスタマーセンターに電話したところ、送ってくださいとの事。もちろん、今からすぐに送るつもりですが、シリアルナンバーを聞かれました。ひょっとして、その前後に作られた商品で不具合が起こり続けているのではないでしょうか。
書込番号:11617063
0点
本日、修理完了しメーカーより返送されてきました。
症状の確認などの詳しい記載はありませんでした。
「修理の都合により新品交換」という結果になりました。
satuki-mamaさん
私の製品個体の場合、ハングアップという状態と似たような症状が一度だけ起こったことがありました。
自動録音中に電源が切れて、電源ONができなくなりました。
ただ、電池を抜いて電源を入れなおすと正常に働き、以降症状は再発しませんでした。
書込番号:11633672
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
オリンパスに電話で問い合わせをしました。
『仕様です。説明書にも記載しております。』とのこと。
確かに説明書にはそう書いてあるのですが・・・。
説明書の中身見て買えるワケじゃないですし。
しかし、携帯電話を始めとする生活機器に鑑みても
『一分以内にバッテリーを交換しないと、時計、地域の再設定が必要』
はあまりにも非現実的と思います。
特に最近は充電電池を使うことが多いですし、バッテリーのもちが
悪いこの機種なら尚更です。
今時、炊飯器ですら日時を1ヶ月くらい保持してますけど。。
皆さんはどう思いますか?
オリンパスの対応は本当に酷いです。
しかし、この機種設計不良と思われるところが多くないですか。
ショックです。
5点
バッテリーが消耗して電源がシャットダウンしたからといってただちに時計や登録情報がリセットされることはありませんし、たかだかバッテリー交換ごときに1分以上もかけるという人間のほうがどこかに設計不良があるように思えます。
書込番号:11237653
6点
エネループ2本しかもっておらず
いつもなくなると充電するんですよね。
エネループを買い足すのも微妙なので
このまま我慢することにします。
書込番号:11237696
0点
そうでしたか。失礼しました。
ではあと2本買うことにします。
ありがとうございました。
書込番号:11237812
1点
最近、このようなタイプの製品が多いですね!
私が使っている 録音機能付きのポータブルラジオも すばやく電池を交換しないと
時計の設定(初期値に戻る)をやらなければいけないので面倒です。
まー これも 商品の値段を安くする為かもです。
AC100Vも電池も要らないラジオが欲しいです。
私の腕時計(ゼンマイ式)を見て思いましたが、ぜんまい式ラジオ
書込番号:11238603
0点
充電池はやはり、2ペア、3ペア、体制の方が良いと思います。
3ペアの方がより良いのは、充電を忘れていた時や、
いずれ劣化した時のためです。
それぞれがどのペアか何か印を付けておくといいですよ。
といっても充電池って高いですよね。
緊急臨時入れ替え用の乾電池を用意しておくのも1つの手です。
最近の電気製品はバックグラウンドで何かが動作しているのが多く、
電池の入れ替え、ACプラグの差し替えには気を使いますね。
24時間稼動の小規模コンピュータみたいなもんです。
電源が遮断された時のバックアップ電池やコンデンサ類は、
特に小型の携帯製品にとっては大型部品なので、ご指摘のようなことに
なってしまうんでしょうね。
便利にと親切なのか、それとも不親切なのか・・・・・。
書込番号:11239667
2点
このような仕様を決める時、設計者がいかにユーザーの使用を考慮しているかが伺えます。多分この製品の設計者は、使うスタイルをクレードルに立ててAC電源での使用を想定していたのでしょう。マーケティング不足ですよ。ハッキリ言って。ポケットラジオを使う立場からすると・・・です。その点Panasonic等の家電メーカーは、マーケティングがしっかりしていると思いますが。はっきり言ってオリンパスは設計があまい、詰めがあまいと感じます。ノイズ対策、操作性が特に。次製品に期待します。
書込番号:11245736
2点
電池もAC100Vもいらないラジオですか、手回し発電か、ソーラーですね。ご自分で書籍を見ていろいろ検討してみる価値ありますよ。仕組みも判ります。自作も可能ですよ。
書込番号:11245763
0点
古いICR-RS110MFが汎用充電池エネループ1本でAMラジオ録音約16時間15分
今度のICR-XRS120MFが専用リチウムイオン充電池でAMラジオ録音約15時間
新製品になるほどバッテリー大食いの法則があるのかな?
書込番号:11256152
0点
電池もAC100Vもいらないラジオ・・
ゲルマラジオに一票・・
ジャンク屋で、ダイオードとクリスタルイャフォン
買ってきて、片方に1m位のビニール線繋いで
反対は水道管か、壁のアンテナターミナルのEへ
混信はしますが、確実にラジ関は聞こえますσ(^◇^;)
両方で¥100位って思ったところで
(_△_;ガァーーーン!!・・100均(ダイソー)でam、fmラジオが
¥100で売っています(電池要るけど)、なんか間違ってるなぁ
今の世の中σ(^◇^;)・・
書込番号:11259904
0点
ゲルマラジオ懐かしい。でも、クリスタルイヤホンは、圧電イヤホンになっており純粋なクリスタルイヤホンには、滅多にお目にかかれません。昔の、電子ブロックなんかには入ってますけど・・・。それから、アースとアンテナは絶対必需品です。因みに、水道管は樹脂製に変わってますので、ダメです。ガス管に繋ぐなど絶対にしてはいけません。ダイソーの\100ラジオってまだ販売してます?私は、以前にAM,FM各ラジオを全種類持っています。AMラジオは、感度、音質の改造をして時々使ってます。まあ、こんなもんかな。でも、\100じゃとてもじゃないけどできねーよ!!!! 以上
書込番号:11565495
0点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
ファイル名に、番組名を付けたかったのでリネームコピーツールを作ってみました。
FM100331JW11110.MP3 > 番組名 日付(6桁)曜日.MP3 へリネームして、コピーを行います。
AM・FM・TVフォルダのファイルが対象です。
http://outliner.jp/Application/updown2.cgi?mode=download&id=18
よかったら使ってみて下さい。
1点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/audio/firm/pj10/pj10update_win.html
アップしてみてね。
これで不具合は解消されてるようです。
いままで不具合に遭遇してない方もVerアップはやってあげてね。
3点
私の購入したものはVer1.01で、特に問題は起きていなかったのですが、
早速9日にバージョンアップしてみました。ところが、9日深夜に録音した
ものに、それまでにはなかった、キュルキュルといった音がずっと入って
いました。前日は何も入っていませんでした。何かノイズになるものでも
あるのかと思い、いろいろ試してみましたが原因がわからず、また、他の
ポケットラジオでは特にノイズがないため、まさかバージョンアップで?、
などと思ってしまいました。恐らく偶然だと思いますが、バージョンを
下げて試してみたい気分です。
書込番号:11220484
2点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
PJ-10の稼働時間の少なさはネックでありますが、少しでも長くするにはどうしたら良いのか?
色々と考えてみましたが、その一つが音量を絞ることです。ただ、付属のイヤホンは、はっきり言ってショボイので、耳から外れ易くどうしても音量を上げ気味にしてしまいます。
そこで、ネットで評判の良いKOSSのプラグというイヤホンを試してみました。実売価格2千円程の物ですが、独特のパッドがしっかりと耳にフィットしてボリュームをかなり下げても(10前後)はっきり聞こえました。音質自体も向上しているようです。そのためか稼働時間も1割ほど(2時間ぐらい?)伸びたようです。
やはり、奮発すべきところが肝心ですね。
1点
イヤホンに2千円も奮発するくらいならもう少し頑張ってICR-RS110Mを買った方が幸せになれること請けあい請け合いです。
書込番号:11173880
1点
稼働時間を少しでものばすために
AM表示をオフにして音量を可能な限り小さくしています。
書込番号:11174116
1点
便利な道具をわざわざ不便な状態にして使うなんてのはどうなんだろな・・・?
書込番号:11174435
2点
パパイヤさんがPJ-10を気に入っている気持ちはわかりますよ。小生も買った以上、不満はありますが何とか工夫して、より良く使おうと思うので、今後もいろいろ試して見るつもりです。
書込番号:11174906
2点
なるほど。イヤホンを高能率のものにして音量を絞る、
ってのはいいですね。参考になりました。
あと、原理的には、能率(この場合、正確には電圧感度)
が同じであれば、インピーダンスが大きいものの方が
消費電流は小さいはずです。色々試してみたいと思います。
書込番号:11176992
1点
ラジオ > オリンパス > ラジオサーバーポケット PJ-10
アンテナステーションとFMの相性が悪いようです。
アンテナステーションに機器を差し込むと、雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・
そういう方いらっしゃいますか?
そして、それの解決方法はありますか?
0点
>アンテナステーションに機器を差し込むと、雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・
>そういう方いらっしゃいますか?
所有していないので推測ですが、アンテナ切り替えスイッチが逆に組みつけられているような。
アナログ、デジタル基板は全量パターン基板なので間違えようはないけど、
アンテナなど物理的な差込は今でも手作業なので。
>それの解決方法はありますか?
価格コムはサポートセンターではないので、オリンパスサポートか販売店へGOです。
書込番号:11161070
0点
>アンテナステーションに機器を差し込むと、
>雑音がすごく、差込をはずすと、クリアな音になるという・・・
私は使っていますが、そういう現象は無いです。
FMなんですよね。AMなら色々考えられるけど。
アンテナ線(付属の簡易アンテナ等)はちゃんと
つないでいますか?。
アンテナ線に位置を色々変えても改善しないでしょうか?。
アンテナステーションにACアダプタからの電源は
確実に来ているでしょうか?。
(この機種、電源プラグを確実に奥まで差し込まないと
電源がつながらないことがあります。)
もし電波環境の悪いところでお使いなら、
簡易アンテナではなく、もう少しちゃんとした
アンテナでないとダメなのかもしれません。
また、ACアダプタのAC差込を逆にすると改善する
場合もあると思います。
家庭用100V AC電源は、実は極性があり、どちらか
片方がアースになっていて、これが影響することがあります。
書込番号:11162867
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)






