POTENZA S001 245/35R19 93Y XL のクチコミ掲示板

POTENZA S001 245/35R19 93Y XL 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥33,400

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥33,400¥64,700 (3店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ホイールサイズ:19インチ 外径:655mm 総幅:244mm POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLの価格比較
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのスペック・仕様
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのレビュー
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのクチコミ
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLの画像・動画
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのピックアップリスト
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのオークション

POTENZA S001 245/35R19 93Y XLブリヂストン

最安価格(税込):¥33,400 (前週比:±0 ) 発売日:2010年 2月 1日

  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLの価格比較
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのスペック・仕様
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのレビュー
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのクチコミ
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLの画像・動画
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのピックアップリスト
  • POTENZA S001 245/35R19 93Y XLのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 245/35R19 93Y XL

POTENZA S001 245/35R19 93Y XL のクチコミ掲示板

(667件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「POTENZA S001 245/35R19 93Y XL」のクチコミ掲示板に
POTENZA S001 245/35R19 93Y XLを新規書き込みPOTENZA S001 245/35R19 93Y XLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

メルセデスW211後期モデルE350のタイヤ交換

2011/01/16 16:39(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/55R16 99W XL

クチコミ投稿数:19件

そろそろタイヤの溝が減ってきた為、タイヤ交換を考えております。
プレミアムタイヤで、静粛性を求めております。

現状では、BSの「POTENZA S001」か、「REGNO GR-9000」
もしくは、MICHELINの「primacy HP」

あたりを考えております。

どなたか、ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:12518171

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2011/01/16 16:46(1年以上前)

こんにちは
当方BMW130ですが、昨年BS REGNOへ取替え、半年使いましたが、音は純正のピレリーと変わらない感じです。
磨耗性はREGNOがいいかと思います。

書込番号:12518195

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2011/01/16 16:58(1年以上前)

タイヤサイズは225/55R16で宜しいでしょうか?

225/55R16の矢東タイヤさんでの検索結果↓です。

http://tire.yatoh.jp/Catalog/SelectTireBySizeAction.do?categoryId=TC1&size=225/55R16&operation=user


少なくとも静粛性重視なら「POTENZA S001」は候補から外して下さい。

静粛性最重視なら「REGNO GR900」で問題ありません。

静粛性に運動性能を兼ね備えたタイヤとなると「TURANZA ER300」や「ADVAN dB」がお勧めです。

書込番号:12518260

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2011/01/16 17:42(1年以上前)

2月にGR-9000の後継、GR-XTが出ます。

>プレミアムタイヤで、静粛性を求めております。
現行ならREGNO GR-9000
ADVAN dB
primacy HP

一番静粛性が高いのはREGNO GR-9000だと思います。

書込番号:12518473

ナイスクチコミ!4


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2011/01/16 18:18(1年以上前)

来月まで待てるなら、GR9000後継が発売されます。

書込番号:12518645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19件

2011/01/16 21:39(1年以上前)

皆さん、早速のコメント有難うございました。
一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。

primacy HPの方も見てきましたが、こちらはこちらで結構お勧めの意見が多いようですね。LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。

POTENZA S001は静粛性が劣るのですか。それは困ります。

REGNO GR-9000の後継モデルが2月に出るんですね。ネットで調べたら、なかなかよさそうです。

現在はREGNO GR-XTか、primacy HPで考えてみようかと思います。新しいほうがいいのでしょうか。

書込番号:12519659

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2011/01/16 21:58(1年以上前)

>新しいほうがいいのでしょうか。

こればかりは何とも言えません。
モデルが新しいのですから、GR-9000より性能は上だと思うのですが、
評判は多数の人が購入して、使って初めて聞こえてくるものですから。

primacy HP自体も発売から結構たっています(2006年4月1日発売)ので、モデルとしては古い部類に入ってくるでしょう。
私はどちらかというと新しいもの好きなところもあるので、新発売のタイヤを履いて、それをステイタスにしたい気持ちもあります。

書込番号:12519816

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2011/01/16 22:04(1年以上前)

REGNO GR-XTについては↓が多少は参考になるでしょう。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20101207_412290.html

書込番号:12519853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/01/16 22:18(1年以上前)

REGNO GR-XTはコンフォートエコタイヤですからミシュランで言えばPrimacy LCのポジションです。

>LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。

という事ならPrimacy HPかPIRELLI P7 Cituratoatoも候補として良さそうですが。

書込番号:12519947

ナイスクチコミ!2


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/16 22:54(1年以上前)

はりそん君さん、こんばんは。



> メルセデスW211後期モデルE350のタイヤ交換

現在お履きの銘柄は何ですか? 複数銘柄が設定されているのは知っていますが、教えていただけると、はりそん君さんの静粛性基準と目標レベルが推測できますので。



> 「REGNO GR-9000」
> もしくは、MICHELINの「primacy HP」

> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。

GR9000 と HP の静粛性には明確な一線が引かれます。静粛性は GR9000 が文句なく上です。ちなみに、私の聴感では、

   静粛性高い:GR9000 > DNA dB ES501 > C1S

となります。静粛性だけなら、HP より上記 3銘柄が上です。最新の ADVAN dB ですとか、また、Primacy LC は直接乗って聞いたことがなくて、申し訳ありませんが。



GR9000 と HP 静粛性について差異ですが・・・・最初の質問、現在お履きの銘柄をまずは教えてください。

書込番号:12520186

ナイスクチコミ!2


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/16 22:57(1年以上前)

> LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。

運動性能に求めるレベルも知りたいところです。



> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。

念のため・・・・PIRELLI は除外ですか?

書込番号:12520210

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2011/01/17 06:26(1年以上前)

因みに静粛性と運動性能を兼ね備えた「TURANZA ER300」は
ブリヂスチンですが、やっぱり却下でしょうか?

http://www.carview.co.jp/road_impression/turanza/

書込番号:12521277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/01/18 14:58(1年以上前)

>> メルセデスW211後期モデルE350のタイヤ交換

>現在お履きの銘柄は何ですか? 複数銘柄が設定されているのは知っていますが、教えていただけると、はりそん君さんの静粛性基準と目標レベルが推測できますので。


 すいません。酒飲みながらの投稿だったんで訂正です。E300です。純正タイヤの225/55 R16でMICHELIN primacyです。
 現在の静粛性と運動性能は満足しております。遊びの車はZ4でランフラットタイヤです(こちらは固すぎです)。

 現在のタイヤより運動性能を犠牲に静粛性をアップしたMICHELIN primacy LCはやはり、却下です。今と同等以上の運動性能+静粛性を希望です。


>念のため・・・・PIRELLI は除外ですか?

 そうですね。あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:12527056

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/18 23:41(1年以上前)

はりそん君さん、こんばんは。



> primacy HPの方も見てきましたが、こちらはこちらで結構お勧めの意見が多いようですね。

> 純正タイヤの225/55 R16でMICHELIN primacyです。

文脈からして Pilot PRIMACY のようですね。あれはハンドリングに(こそ)価値があって、静か! と唸るほどコンフォートに振ってはいません。そういう Pilot PRIMACY からの履き替えですので、プレミアムコンフォートの PRIMACY HP、ER300、CPC2、Cinturato P7 あたりに交換すれば静粛性の一段レベルアップは実感するはずです。

換言すれば、上記 4銘柄は大手タイヤメーカーのプレミアムコンフォートですから、絶対評価では静粛性に大差なく優秀です。



> あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。

趣旨は理解しております。

> E300です・・・・遊びの車はZ4で・・・・

スレ主さんは車趣味の手練のようですので、くどくど書かずに軽い感じで進めていきます。こまめにアップしますので、興味があれば都度書き込んでください。お答えします。

書込番号:12529484

ナイスクチコミ!2


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/18 23:58(1年以上前)

> 現在はREGNO GR-XTか、primacy HPで考えてみようかと思います。新しいほうがいいのでしょうか。

私は GR9000 を履いた車のステアリングを握ったことはありません。もっぱら後席でその静粛性を堪能しました。で、GR-XT と GR9000 ですが、、、、

GR-XT は GR9000 との比較で、まず明らかに経済性能を上げてきました。静粛性は、REGNO と言えば静か!ですから、向上しているとは思います。しかし、総合性能が劇的に向上しているかどうか、過度に期待しないほうがよいと思います。GR9000 の発売が 2007年7月1日ですから GR-XT は 3年半しか経っていないですし。これが PIRELLI の場合、Cinturato P7 は P7 の発売(2001年)から 10年近く経過しており、オッと思うくらい性能向上しています。GR-XT の静粛性は、GR9000 のそれが最優秀の部類だっただけに、向上幅を実感し難いのではないでしょうか。

書込番号:12529599

ナイスクチコミ!2


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/19 00:31(1年以上前)

> GR9000 と HP 静粛性について差異ですが・・・・



GR9000 で良好な路面を走行すると、わずかにサー(シャー)っと聞こえる程度です。これ、パターンノイズですね。荒れた路面ではザーっと言うよりゴワーっと言う感じですが、音質は柔らかく、音量も十分小さいです。耳から遠いところでノイズを発している感じで、ロードノイズは本当に低いです。

> LCはもっと静かなようですが・・・・

LC は GR9000 よりも静かであると評判ですが、一体全体どの程度静かなのか、想像つきません。



対して HP、、、、HP は、荒れた路面のロードノイズは広がって聞こえる感じです。乗り心地/ハンドリングの感触/静粛性のトータルで上質さを感じさせるライド感です。聞こえ方としてはザーッと言うものですが、音質は落ち着いたものです。HP の静粛性は GR9000 のそれに対して劣るようなことを書きましたが、あくまで相対比較の話しであって、実際は十分静かです。



静かなことを文章で伝えるのは難しいで〜す。

書込番号:12529781

ナイスクチコミ!3


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/19 01:27(1年以上前)

> LCはもっと静かなようですが、運動性能が落ちるのは困ります。

静粛性の要望は、タイヤ交換で最も多い要望です。乗り心地の要望も。耐摩耗性(寿命)も。静かなだけのタイヤなら、いくらでもお薦め出来るんですけどね。一つに特化すると、必ず失うものが生じます。スレ主さんはとうにご存じですね。



> 現在のタイヤより運動性能を犠牲に静粛性をアップしたMICHELIN primacy LCはやはり、
> 却下です。今と同等以上の運動性能+静粛性を希望です。

一口に運動性能と言いますが、・ドライグリップ、・ハンドリング、・高速安定性、のうちどれでしょうか? 全部、かな。乗り心地と運動性能、特にハンドリングとの両立は非常に難しいですが、静粛性と運動性能の両立(と言うより高次元バランス)は可能です。少なくとも、最近リリースされた銘柄では。プレミアムコンフォートでいうと Cinturato P7 であったり、プレミアムスポーツでいうと SP SPORT MAXX TT であったり。



> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。

残念ではありますが、BRIDGESTONE と MICHELIN で考えることにしましょう。



BRIDGESTONE のホームページによると GR-XT は、

--------------------------------------------------------------

(3)快適な乗り心地とリニアなハンドリングを実現
[1] 非対称形状
タイヤのIN側とOUT側のサイド形状が異なる非対称形状を採用。路面の段差やうねり等の外乱入力による横力変動を抑制し、高い直進安定性を確保しました。

[2] 非対称パタン
ストレート溝をIN側よりに配置することで、高い排水性を確保しました。OUT側には大きめのブロックを配置することで剛性を高め、高い操縦安定性を確保しました。

--------------------------------------------------------------

ということで、楽しめるハンドリングだとか、ドライグリップだとか、あまり望まないほうがよさそうです。スレ主さん、ER300 のほうが E300 には合致していると思いますが、いかが?


BRIDGESTONE からは ER300 を、MICHELIN からは PRIMACY HP を。それでよろしければ明日、続きを書かせていただきます。本日これまで。

書込番号:12529972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2011/01/19 14:57(1年以上前)

 Duck Tailさん、いろいろとありがとうございます。非常に参考になります。

 現在のタイヤでも充分静かと思えますし、ドライ・ウェット走行にも問題を感じておりません。そこで同じMICHELINと考えprimacy HPの掲示板を見てみると、これがなかなかいい。でも気になるのが、結構古いシリーズなんですよね。

 ご指摘のCINTURATO P7はなかなか良さそうですね。新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。

 スーパーアルテッツァ さんも指摘されているTURANZA ER300もいいのでしょうが、何分5年経っているのが気になってしまいます。

 
 今までは、タイヤがへばってしまうまでに車を買い替えていたのですが、E300があまりにも気に入ってしまい、今回初めてのタイヤ選考をしております。なんかPIRELLIも気になってしまいます。

 もう少し付き合って下さいね。

書込番号:12531565

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/20 03:38(1年以上前)

はりそん君さん、こんばんは。



> もう少し付き合って下さいね。

私はいっこうに構いませんよ。じっくりと考えて書き込みますので、時間かかりますけど。すみませんが、今晩はこんな時間になっていましたので、明日にします。



> あまり選択肢が多すぎても困りますので、2社に絞っております。

> なんかPIRELLIも気になってしまいます。

HP、ER300、Cinturato P7、この際なので CPC2 も加えましょうか。せいぜい 4銘柄ですから発散もしないでしょう。対比させることで HP なり ER300 の特徴が鮮明いになれば、ね。私の過去の書き込みで ER300 を主役に据えたことは、実はなかったと思います。いい意味で無難で欠点らしきものがない代わりに、わかりやすい個性というものが訴求しづらかった、からかな。



今のところスレ主さんに対してどれがお薦め本命というのもありませんので、いくつか少し考える資料をください。

まず、E300 のセダンでしょうか? ワゴンでしょうか? MB のことをよく知らずにすみません。W211 は何度か乗ったことがあります。

次に、高速道路なりの頻度は? どの程度のペースで走行なさいますか? ちなみに私は、前が空けば ふわわkm/H は日常速度です。

よろしくお願いしますね。

書込番号:12534568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/20 17:19(1年以上前)

>まず、E300 のセダンでしょうか? ワゴンでしょうか?
>次に、高速道路なりの頻度は? どの程度のペースで走行なさいますか?

セダンです。高速はたまにです。通常は通勤にて片道20km位であまり渋滞はありません。僕もすいていると、すぐにメーターが3桁超えてしまいます。

 ER300は確か生産中止になるはずでしたね。

書込番号:12536439

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/20 23:46(1年以上前)

はりそん君さん、こんばんは。



> ・・・・primacy HP・・・・でも気になるのが、結構古いシリーズなんですよね。

> ・・・・CINTURATO P7・・・・新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。

> ・・・・ER300・・・・何分5年経っているのが気になってしまいます。

新しいものが好きなんですね〜。で、Berry Berryさん、引用ご容赦。

> 私はどちらかというと新しいもの好きなところもあるので、新発売のタイヤを履いて、
> それをステイタスにしたい気持ちもあります。

私が Cinturato P7 を履かせた自車でディーラーに行くと、目聡いセールスマンが『もう新しい P7 入れたんですか?!』なんて話しかけてきました。ま、悪い気はしません。

いっぽう、タイヤの世界は各性能のバランスが重要であって、発売の古い銘柄、例えば P ZERO ROSSO なんかは今もって多くの欧州車に標準装着されています。名器(名機か?)と言ってよいでしょう。ROSSO はスレ主さんの要望に合致・・・・でもサイズが用意されていませんね。スポーツ系だと CSC2 かな。CSC2 は現行 Continental の全銘柄に共通する礎を作り上げたと思います。CSC3 なんか CSC2 のキープコンセプトそのものでまったくブレておらず、各性能が底上げされていますものね。

閑話休題。新しい/古い(だけ)を判断基準にすると Cinturato P7 しか俎上に載りません。が、発売年は念頭におきましょう。

書込番号:12538250

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/21 23:08(1年以上前)

はりそん君さん、こんばんは。

昨晩は中途半端で終わってしまいました。すみませんすみませーんすみませーーん。



さて、HP、ER300、Cinturato P7、CPC2、各銘柄の性格分析を始めたいと思います。順番は発売年順にしましょうか。※欧州の、ではなくて、日本におけるリリースですので悪しからず。

   ER300 2005年7月1日 95W

   HP 2006年4月1日 95W、99W XL

   CPC2 2006年5月17日 95V、95W MO、95Y

   Cinturato P7 2010年1月 95W MO、95V、99W XL

なお、225/55R16 なるサイズは、

   Pilot PRIMACY 95W

ですので、上記 4銘柄以外のプレミアムコンフォートで 95W 以上は、

   VEURO VE302 95W
   PROXES C1S 99W
   ADVAN dB 95W
   PRIMACY LC 99W

となります。ちなみに、REGNO GR-XT は 95V、GR9000 は 94V です。

書込番号:12542366

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/21 23:22(1年以上前)

スレ主さん。お気づきと思いますが、CPC2(ContiPremiumContact2)と Cinturato P7 には 95W に MO が設定されています。MO とはすなわち Mercedes-Benz 承認 を意味します。BRIDGESTONE と MICHELIN に固執しなければ他メーカーにも魅力的な銘柄は存在しますよ。Continental は、日本ではマイナーの域を出ませんが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7040/#5035571

こちらの板↑にも書かれているように、自動車メーカーの要望で車種に合わせて味付けを変える、そういう銘柄・サイズが多いです。CPC2 の別サイズの例ですが、MO と 非 MO とで同一サイズながら重量に差があります。

   CPC2 205/55R16 91V   9.0kg
   CPC2 205/55R16 91V MO 9.5kg

輸入元の YOKOHAMA に尋ねると、Mercedes-Benz はタイヤメーカーに『ガッチリしたタイヤを!』と要望するそうです。MO と 非 MO の違いを私的に解釈すると、『料理としては同じだが、塩加減が異なる』程度の差ではないかと思っています。

いっぽう、PIRELLI ですが、MO に加えて同一サイズながら 3種類の荷重指数/速度規格を用意していますね。PIRELLI って、品質云々を取り沙汰されますが、輸入車に最適なタイヤを供給するという使命みたいなものを、私なんかは感じます。95W MO、95V、99W XL の 3つとも味付けは当然異なるでしょうね。

これらは MICHELIN にも言えると思います。HP に用意されている 95W、99W XL だって間違いなく Mercedes-Benz を意識していると思いますよ。じゃなきゃ、同一サイズで複数を用意しません。

書込番号:12542439

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/21 23:29(1年以上前)

本題。



BRIDGESTONE TURANZA ER300

> 私の過去の書き込みで ER300 を・・・・いい意味で無難で欠点らしきものがない代わりに、
> わかりやすい個性というものが訴求しづらかった、からかな。

ER300 は運動性能(ドライグリップ、ハンドリング、高速安定性)と雨天性能(ウェットグリップ、耐ハイドロプレーニング)ともプレミアムコンフォート内でトップクラスでした。静粛性は、同クラス内で並でした。並と書くと語弊あるかな。静かだという実感があまり湧かないんですね。硬い感じの音質だから、でしょうか。けっしてうるさくはありませんよ。

BRIDGESTON のもう一方のプレミアム、RE050 なり S001 は非常に重いタイヤですが、ER300 の重量は通常の範囲です。ゴツいとか、ドタバタしてタイヤの存在を否が応でも意識させられるようなことはなく、いい意味で適度なドッシリ感があります。ステアリングの座りの良さ、かな。

ハンドリングの感触は、レスポンスとしてはこのクラスにあって優秀であり、ひたすら素直に向きを変えるというタイプです。これでインフォメーションが豊富なら言うことなしですね。また、他の 3銘柄より丸みのあるタイヤなので(ラウンドショルダー)、不整な路面において神経質になることもありません。

乗り心地としては、少なくともしなやかという表現にはあたりません。このクラス、W 規格ともなると、コンフォートを名乗ってはいても基本的に剛性は高いですから。静粛性ともども、だからと言って不満は(いっさい)出ないと思います。ハンドリングを含めた全体の乗り味として、Pilot PRIMACY に一番近いのがもしかしたら ER300 かもしれません。

書込番号:12542479

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/23 04:26(1年以上前)

MICHELIN PRIMACY HP

HP の運動性能(ドライ性能)は優秀なものです。快適指数でクラストップの HP にして、運動性能でも他銘柄に見劣りしません。まず、この点を強調しておきます。反面、MICHELIN は HP にドライ寄りの性能を付与したので、雨天性能(ウェット性能)は相対的に劣ることになります。危ないとか危険とか、そういうふうには捉えないでください。比較すればドライ寄りだということです。

快適性能のうち静粛性ですが、これは文句なしにクラストップ、クラス No.1 です。欧州での評価もそうですし、私の聴感でもそうです。ER300 の静粛性は先に書いたとおり、後述する CPC2 はガサツな感じがしますが、HP の静粛性はそういうケチが付きません。GR9000 や dB系、同門 LC のように“無音か?!”と思わせるほど静かではありませんが、まず文句は出ません。

あとは気になる乗り心地とハンドリングですが、、、、

HP は、路面とステアリングなりボディとの間にあってフィルター/マスキングの役割を果たしていると思います。路面の不正は上手に遮断し、不快感を伝えることがありません。W 規格の HP に乗ると、荒れた路面ではゴツさは感じるし、段差では衝撃も発生します。が、そこにフィルターを通すなり、マスキングするなり、HP が介在するのです。

ハンドリングにも同じことが言えます。ステアリングインフォメーションという意味では過敏さを排除し、レスポンス(応答性)という意味では遅れはあるものの従順です。ダルいハンドリングか?と問われれば、静粛性なり乗り心地なり上質と感じさせるライド感が打ち消してくれるので、不満因子にならないからです。

一見 HP は Pilot PRIMACY の後継ですが、印象は大分異なるはずです。ただし、運動性能と快適性能の両立(バランス)は見事で、さすが MICHELIN と言いたくなる、誰に薦めても恨まれることのない銘柄です。

書込番号:12548292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/24 21:39(1年以上前)

POTENZA S001の掲示板なのに、違うメーカーでのスレになってしまいましたね。
 
Duck Tailさん、本当に詳しいですね。非常に参考になります。

先日REGNO GR-9000をはいたEクラスの助手席に乗せてもらいました。第一印象ですが、「これは静か!」でしたね。Eクラスとの相性も良さそうでした。欧州メーカーと比べて柔らかいとの意見もあるようですが、大して気になりませんでした。その上位のGR-XTはかなり気に入りそうです。

primacy HPの評価はやはりいいようですね。さすがミシュランです。外車ばかり乗っているので、足元くらいは日本の経済に役立てようかと思いましたが、惹かれますね。今のタイヤでもあまりうるさいと思っていないので、HPでも充分満足できると思います。

書込番号:12556393

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/25 02:49(1年以上前)

はりそん君さん、こんばんは。

昨晩は書き込まず、申し訳ありません。本日をもって最後にしたいと思います。



Continental ContiPremiumContact2 CPC2

プレミアムコンフォートのクラスで運動性能 No.1 は? と問われたら、CPC2 を挙げます。中でも高速安定性は秀逸です。これ、Continental 全銘柄に共通する美点となります。ドライグリップも クラストップです。ハンドリングは、レスポンスが良好で遅れが少ないです。不満は、あまり繊細な感じがしないことでしょうか。インフォメーションがあと少し鮮明なら、言うことなし。

CPC2 の良いところをもう一点。雨天性能が高いことです。ウェットグリップも優秀で、ドライ/ウェット、双方のグリップが高いことも Continental の特徴です。それ以上に強調したいのが、CPC2 はクラストップの耐ハイドロプレーニングの持ち主であること。

こう書くと語弊があるかもしれませんが、CPC2 は、手荒く扱ってもビクともしないような安心感が、走らせていると感じられます。

で、欠点ですが、静粛性が芳しくない。プレミアムを名乗るからには一言言いたい静粛性です。特に、W 規格の CPC2 はガサツな音質ですので。HP とは対極にある静粛性です。履き比べれば、おそらく誰でも実感するでしょう。E300 は遮音がしっかりしていると思いますが、人様に薦めるには注釈が要ります。

乗り心地/ライド感ですが、上記コメントから推測されるほど硬くはありません。路面へのあたりは柔らかいですよ。先の両グリップの件と併せて、Continental のコンパウンドは独特な感じがします。

それと、Continental は数年前までヤナセ専売品でした。つまり、輸入車、なかでもドイツ車御用達でしたね。非常に高価な銘柄でしたが、そのぶん大事に扱われたブランドです。輸入販売が YOKOHAMA に移管しても多分同様で、CPC2 と CSC3 は欧州製(のみ)が輸入されています。日本市場すべてを調査したわけではありませんが。プレミアムな銘柄であっても MICHELIN はタイやブラジルから、GOODYEAR は同じくタイや中国から調達したりしますので。本場欧州のプレミアムにこだわるなら Continental 也。

書込番号:12557744

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/25 02:52(1年以上前)

PIRELLI Cinturato P7

これ、私が現在の車に履かせている銘柄です。先の ER300、HP、CPC2 は設計年次として同世代であって、私のコメントは当時の欧州評価(主にドイツ)に私の経験・体験と知見を加味したものです。借り物の車とタイヤで耐ハイドロプレーニングなんて評価しようがありませんものね。

で、公平を期して同世代ということで、P7 についてコメントを。プレミアムコンフォート内で P7 は、運動性能は並であり、逆に、雨天性能はトップです。PIRELLI から受けるイメージとは逆でしょ。静粛性は、これも並。P7 の欠点は何? と問われたら、静粛性ということになります。乗り心地/ライド感は、W 規格ですとドッシリ感があって大型サルーン向きかな。耐摩耗性は優秀です。



と、まぁ、かような P7 ですが、後継 Cinturato P7 を ER300、HP、CPC2 と直接比較した評価を私は持ち合わせていません。いきおい、私の主観を中心に書かせていただきます。

http://review.kakaku.com/review/K0000116064/

上記↑レビューをコピーし、若干補足したのが以下の文章です。

書込番号:12557750

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/25 02:54(1年以上前)

まず、運動性能。

【走行性能】私が言うところのハンドリングとして、回頭性は、十分にスポーティ(スポーツではない)です。車体はタイヤの後から追従しますが、車体の挙動がとてもわかりやすい。サイドウォール・トレッド面・トレッドブロックの構造バランスの良さがうかがえます。高速安定性も良好ですが、先代 P7 に比べるとドッシリ感や、プレミアムスポーツのように路面に吸いつく感覚ではありません。総じて、先の 4銘柄と同等と言えるでしょう。

【グリップ性能】ドライグリップがあと 2割ほど高ければスポーツを名乗れます。乗用車で気持ちよく走るぶんには不足なし。比較すれば、ドライグリップは CPC2 に分がありますね。



次に、雨天性能。

【グリップ性能】いっぽう、ウェットグリップは申し分なし。雨天用タイヤとして薦めたいほど。ドライ比でウェットの良さが際立つ。

【雨天性能】耐ハイドロプレーニング(排水性)は優秀です。ウェットグリップと相まって、エコタイヤということですが雨天性能は高いです。ガチガチのタイヤは避けたく、高速走行時の安定性(剛性)・雨天性能を妥協したくない方にお薦め。

先代 P7 もそうでしたが、PIRELLI は P ZERO を別として雨天性能が高いです。ちなみに私は、Cinturato P7 を前輪に履かせて 〜ぬえわkm/H で高速走行しました。

書込番号:12557756

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/25 03:03(1年以上前)

で、快適性能。

【静粛性】P7 の後継として望外に静かです。ただし、日本メーカーのプレミアムコンフォートは恐ろしく静かなので、それらとは比較しないように。それさえしなければ、まず文句は出ないはず。音質は、軽くサーッというもの。段差を乗り越える時の衝撃音も軽微であって、これは Cinturato P7 の大きなセールスポイントになります。

【乗り心地】私に言わせれば、秀逸。日本メーカーのプレミアムコンフォートに比べて剛直さが高く、(超)高速走行してみれば納得できます。そのあたりを考慮すれば、Y規格 / W 規格共々、街中の不整路面でも十分許容範囲だと思います。(私の Cinturato P7 は Y なので、それなりに硬いです。)快適なタイヤで飛ばしたいけど、ヤワなタイヤは嫌という方にお薦め。



Cinturato P7 について、最後に、、、、発売から 1年。長期在庫(2〜3年)の心配は
無用でしょう。製造国は今のとこ欧州かな。私の Cinturato P7 は MADE in ROMANIA
でした。

書込番号:12557763

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/55R16 99W XLのオーナーPOTENZA S001 225/55R16 99W XLの満足度4

2011/01/25 03:27(1年以上前)

Cinturato P7 は新しい銘柄なので別格扱いしましょう。

> ・・・・CINTURATO P7・・・・新しいタイヤ(結構新しいもの好きでして)っていうのがいいですね。

欧州車でこれを標準装着した車は、まだまだ少ないです。アフターで装着し街中で見かけることも、まだまだのようです。運動性能と快適性能のバランスが良好ですので、これに履き換えて後悔することはないでしょう。特に、静粛性の高さは裏切りません。

残りの 3銘柄の中から。

> 一応、MBのタイヤとしては、BSかMICHELINとしか考えておりません。

PRIMACY HP をお薦めします。環境性能のうち転がり抵抗は Cinturato P7 に劣るでしょうけれど、それ以外は設計が古いことがハンディになりません。総合性能もさることながら、快適性能と運動性能が上手くバランスした上質感は得難いものがあります。生産国はフランスかドイツのようです。在庫は多少長めかな。





以上、長々と書いてきました。参考になったでしょうか。

書込番号:12557782

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2011/01/28 15:04(1年以上前)

Duck Tailさん、どうもありがとうございます。非常によくわかりました。

タイヤなんてどれも同じと思っておりましたが、調べれば調べるほど違いがあるのですね。

Cinturato P7は非常に気になるところですが、今のタイヤと同じブランドのHPにしようかと思います。多少古いですが、バランスのとれたいいタイヤのようですので。今より静かで、快適ならいうことなしですね。もう少し溝があるみたいなので、あと1−2カ月位じっくり考えてみようかと思います。

書込番号:12572252

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 運転が上手ではないのですが・・・

2010/11/06 09:45(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/45R17 94Y XL

スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

ゴルフ5GTIで現在GR9000のタイヤを使ってます。
タイヤの外周がひび割れしてきたのでS001を検討しているのですが
車庫入れのしやすさ、右折左折のしやすさなどでいったら
GR9000とS001どちらがいいでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
(静粛性や乗り心地より運転のしやすさを優先させたいと思います)

書込番号:12171952

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2010/11/06 10:13(1年以上前)

車庫入れしやすいタイヤというのは存在しないと思います。
これは運転者の技量に尽きるでしょう。

又、右折左折も法定速度を守って安全運転するのなら大差無いと思います。
コーナーを責めるような走りならS001の方が良いかもしれませんが・・。

それと直進安定性も大差ありません。

書込番号:12172043

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2010/11/06 11:10(1年以上前)

>車庫入れのしやすさ、右折左折のしやすさなどでいったら

これは超低速ないし静止状態での舵きりの重さ不満を持たれているのでしょうか?
であるとすると、スポーツタイヤのように摩擦力が大きいタイヤは不利です。
どちらかと言えば、GR9000がベターだと思います。

http://www.bridgestone.co.jp/tire/performance/pdf/lineup.pdf

書込番号:12172257

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/11/06 11:33(1年以上前)

路面の情報を的確にハンドルに伝える、排水性の高い欧州車向けタイヤが向いているかも
しれません。所有のポロにエナジーセイバーを使用中ですが、パイロットスポーツ3との
相性やお求め安さが良さそうな気もします。(個人所有はエナジーセイバー)

ガチガチのスポーツタイヤではなく、快適性やライフや低燃費性のバランスのいい製品です。

書込番号:12172348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/11/06 12:31(1年以上前)

>タイヤの外周がひび割れしてきたのでS001を検討しているのですが

横レスになり申し訳ありませんが
私は溝の深さでタイヤを交換するのですが。。。

外周のひび割れで交換するのが世の中の常識なのでしょうか?^^;;;

書込番号:12172579

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2010/11/06 12:41(1年以上前)

通常はスリップサインが出れば交換するというのが一般的でしょう。

しかし、走行距離が極端に少ない等でスリップサインが出る前に交換が
必要になるような方もいらっしゃるのではと思います。

ただ、GR9000が発売されてから3年位ですのでスレ主さんの場合は古く
なって、ゴム割れが発生したのでは無いようですね。

書込番号:12172612

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

2010/11/06 12:45(1年以上前)

お返事ありがとうございました。

タイヤ選びは難しいですね

GR9000を使っていて右折左折の時、

大回りしてしまうことがあります。

無理しない程度に運転技術を磨きます!

タイヤで車が変わってしまう気がして

まだ迷ってます。

ご意見、参考にさせていただきます。

ありがとうございました。

書込番号:12172629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:50件

2010/11/06 13:16(1年以上前)

タイヤのサイズを変えると小回りが利き易くなりますが、
これだと心配されていることが起きてしまいます。
>タイヤで車が変わってしまう気がして

ゴルフは短くて比較的運転し易いクルマなので、頑張って慣れて下さいね。

書込番号:12172755

ナイスクチコミ!0


スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

2010/11/06 14:36(1年以上前)

先ほどタイヤ屋さんに行って

S001に決めてきました。

なぜ3年でひび割れしてるのかと

プロのタイヤ屋さんも驚いていました。

ブリヂストンは比較的ひび割れしにくいそうです。

青空駐車が原因でしょうか・・・

みなさん貴重なご意見をありがとうございました。

書込番号:12173033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/11/06 15:34(1年以上前)

私も勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:12173223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2140件Goodアンサー獲得:72件

2010/11/06 15:43(1年以上前)

ちょっと、タイヤの交換時期について、尻切れトンボで終わっているようですので補足します。

タイヤの点検は、@空気圧 A溝の深さ Bひび割れの有無 となっています。

@は、空気を入れれば済みますが、AとBは交換になります。車検に検査項目になりますのでひび割れにもご注意下さい。

書込番号:12173250

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2010/11/06 21:14(1年以上前)

>ブリヂストンは比較的ひび割れしにくいそうです。

>青空駐車が原因でしょうか・・・

タイヤワックスを使っていますか?

タイヤワックスはタイヤの劣化を引き起こす場合があります。
特に油性のタイヤワックスが悪影響を与える場合が多いようです。

書込番号:12174783

ナイスクチコミ!0


スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

2010/11/06 21:22(1年以上前)

洗車は専門店に頼んでいるので

タイヤワックスを使ってるのかもしれません。

溝がまだ残ってるのでもったいないですが

安全第一ということで今回は決心しました。

まだ溝が残ってるので、どこかで買い取ってくれないですかね(笑)

書込番号:12174827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2010/11/06 21:37(1年以上前)

ヤフオクに出品すれば落札されるかもしれません。

その場合は、ひび割れの状態を必ず写真や文章で
説明する必要があります。

ひび割れしていても良いので欲しいという方がいる
かも・・。

書込番号:12174921

ナイスクチコミ!1


スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

2010/11/06 22:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。

ヤフオクで中古の出品を調べてみましたが、なかなかの良品が多かったです!

落札者様の負担の送料を考えると落札されるか心配になります(笑)

タイヤ屋さんと相談してみようと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:12175233

ナイスクチコミ!0


スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

2010/11/07 05:02(1年以上前)

タイヤ選びは自分の好みや希望に合うか下調べが大切だと感じました。

乗り心地や運転性がずいぶんと変わってしまいそうです。

このタイヤはXL規格というもので空気圧チェックが重要で

月に1度ほどやらないといけないと先ほど知りました。

またわからないことがあれば質問させていただきますので

その時は宜しくお願いします。ありがとうございました。

書込番号:12176668

ナイスクチコミ!0


スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

2010/11/07 07:25(1年以上前)

ご心配いただいた

ひび割れ写真です。

書込番号:12176858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:8件

2010/11/07 08:27(1年以上前)

>ひび割れ写真です。

バーストの恐れがあります!
オークションに出す事は、止めた方がいいです

書込番号:12176988

ナイスクチコミ!0


スレ主 CORUM2011さん
クチコミ投稿数:99件

2010/11/07 10:13(1年以上前)

教えてくださって、ありがとうございました。

廃棄することにします。

危なくクレームになるところでした。

写真を載せてわかるかたに見てもらって良かったです。

書込番号:12177361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2010/11/07 16:25(1年以上前)

GR9000で、それ程酷いひび割れが発生したのなら
次のタイヤも同じ現象になる可能性がありますよね。

原因はゆっくりでも良いので突き止めた方が良いと思います。

書込番号:12178778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/07 20:14(1年以上前)

>外周のひび割れで交換するのが世の中の常識なのでしょうか?^^;;;

常識です

書込番号:12180000

ナイスクチコミ!1


yaptapさん
クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2010/11/08 21:23(1年以上前)

凄いひび割れですね〜
油分が抜けちゃってるようですね タイヤワックスを使うと油分が抜けちゃいますよ
油で油は溶かせますからね〜 でもタイヤサイドピカピカにしたい気持ちも分かりますけどね〜

書込番号:12185727

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

S001に履き替えたのですが・・・

2010/10/23 16:32(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R18 93Y XL

クチコミ投稿数:20件

レガシィBL5 GTスペックBに乗っています。
純正のタイヤ(RE050A)が40,000km走行しすり減ってきたので
同じサイズのS001に履き替えました(ディーラにて持ち込み交換)。交換後約3カ月、2000KM走行して現在に至りますが、交換直後から気になっていることがあります。

あまり大っぴらに書いて良い内容ではないと思いますが・・・
高速道路の各コーナーで1えわkm/h走行まではグリップ・静粛性・フィーリング等が純正タイヤよりも好ましいのですが、それ以上の速度域で走ると、リアタイヤが急に接地感が無くなり、ハンドル・アクセル操作がとてもシビアになります。前タイヤではこんなことは有りませんでした。もっと言うと、出力こそ違いますがファミリーカーで同じようなことをしても、ここまでシビアにはならないのです。

直進しているときは大丈夫(路面がうねって、かつブーストがかかるような加速中はやはりハンドルを取られる時は有ります)です。

変化点はタイヤのみで、タイヤ自体はXL規格になったことから
フロント:純正(当方の通常値) 250pka→ S001 260pka
リア:  純正         240pka→ S001 250pka

に変更しています(一応メーカーの適合表を見て数値を決めました)。
当初は、当方(多分交換したディーラも)XL規格の存在を知らなかったので装着当初〜最初に不具合を感じた時まで純正数値(F230kpa、R220kpa)で空気圧設定→タイヤ剛性が確保されていなかったのかと思いましたが、数値を上記に変更後もフィーリングは大きく変わりません。

これはタイヤ銘柄の変更によるフィーリングの変化なのでしょうか?
それとも、タイヤ以外の箇所に不具合が生じているのでしょうか?
(ちなみに、タイヤ交換時に12カ月点検も実施しています)

不謹慎な内容すいません。050無き今、せっかく現在のフィールを維持したくて
ベクトルが同じと思われる高いタイヤを買ったものですから・・・

同様の事例等ご存知でしたら、ご指導くださいませ。

書込番号:12102966

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/23 18:26(1年以上前)

空気圧を落としても駄目ですか?
空気圧を上げると接地感はどんどん下がっていきますよ
XL規格になったことでサイドの剛性が上がってロードインディクスも上がっていますので
接地面が今までのタイヤより横広がりの接地面になっていると思いますのでそれがフィーリングの違いになったと思います
試しにフロント210pka,リア200pkaにしてテストしてみて下さい

書込番号:12103453

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51366件Goodアンサー獲得:15394件 鳥撮 

2010/10/23 20:28(1年以上前)

XL規格のタイヤの空気圧をメーカー指定の空気圧よりも下げる事は
タイヤの負荷能力が大きく不足しますので行うべきでありません。

逆に現在よりも空気圧を更に30kPa程度高めて試してみて下さい。

書込番号:12103976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:782件Goodアンサー獲得:87件

2010/10/23 21:16(1年以上前)

S001は先々代(040)に先祖返りしたんでしょうか?
私の場合040から050に履き替え、安定感が出て轍の影響が少なくなった経験があります。
若しかしたら、040の様にタイヤが硬めに作られているのかも知れません。
050はブロックがよじれる印象ですが、とても良く喰うバランスの良いタイヤでした。
それはさて置き、空気圧云々よりもコーナーでの速度(*50Km/h〜)を落とす方が先では・・。

書込番号:12104220

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2010/10/23 21:42(1年以上前)

さすがに2000q走っていたら、一皮むけますよね。
これから食いついていくのかも知れません。

それとは別で乗り方にもよりますが、40000qあたりからショックが抜け気味になることは良くありますよね。
ショックアブソーバーを見といてもいいかも知れません。

書込番号:12104370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/10/24 13:00(1年以上前)

みなさま、早々にコメントありがとうございます。

まず空気圧の件ですが、現状以下に下げる(下がった)場合悪化します(LI的にも危険と思います)高速でタックインが効くような状態で、リア側面方向の剛性が無くなるようなフィールです。

逆に現状よりも意図的に上げた時というのは、まだ試していません。
ただ、これ以上上げるとタイヤの硬さが気になります(我慢できる範囲ですが、現在の数値でも従来タイヤ比で結構硬さを感じます)既にLIスペックは従来を上回っているので、空気圧upはもうよいのでは?と個人的には思っています。

ショック等、タイヤ以外のヤレも確かに気になるのですが、腑に落ちないのは、S001交換後は今回の不具合状況確認もあり、早々に2000km走行しているのですが、基本的にはこの車はここ数年は走行距離が少なく(4〜5000km/年)、交換する直前にも従来タイヤでこのようなフィールの悪さは感じなかった事です。

やはり、自分で考えると、迷宮入りしてしまいます・・・。

書込番号:12107449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/10/28 20:46(1年以上前)

もう一度整理すると
ロードインデックスが89から93XLに変化
指定空気圧F230kPa R220kPa 現状はF260kPa R250kPa
高速域でリアタイヤの接地感が無くなる
空気圧を下げるとリア側面方向の剛性が無くなるようなフィール
現在の空気圧で硬さを感じる

いまどきこのクラスのタイヤで200km/h未満で接地感が乏しくなるのは少々情けないですね。
左右非対称パターンは今やこのクラスの定番ですが、他社は左右の前後剛性を考慮して非対称が目立たなかったり、パターンだけではなく非対称プロファイルでコーナリング時の接地面積を大きくしたり外側のパターン剛性をむしろ下げて接地面積を稼ぐのが最近の傾向で外側のパターン剛性を高くして踏ん張るというのは今や少々時代遅れの初代Pゼロの頃のコンセプトです。

リヤの空気圧を上げるとむしろ接地面積は減少してしまうし、下げると横剛性が不足するならほぼ現状維持で接地性と横剛性のどちらを優先するか。あとは前側でバランスを取るしかないでしょう。
ロードインデックスと車両指定空気圧から割り出すと適正値はF240〜250kPa R230〜240kPaですから後ろは250kPaから240kpaに下げて接地性を改善する。前は260kPaから240kPaに下げて硬さを感じるのとステアのレスポンスを低下させる事でオーバーステア傾向を改善する。
一度前後240kPaを試してみてはどうでしょうか。

書込番号:12128604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/10/29 01:52(1年以上前)

猫の座布団さん
コメントありがとうございます。「オーバーステア」疑いは頭に有りませんでした。また空気圧については、純正の適正値1割弱upくらいの数値をXL空気圧算出の基準にしてしまったので、空気圧が高すぎたのかもしれませんね。

ただ、これでフィール大幅改善だとしたら、何とピーキーなタイヤなのでしょうかね〜
その速度域までは、価格相応?のいいタイヤだと思うのですが・・・
今週末は台風接近ですから、来週末にでも試してみます。



もう一つ、気になる事があるのですが・・・。
当方足回りはほぼ純正(純正ビルシュタイン+STIローハイト)状態なのですが、スタビライザー及びスタビブッシュは強化品になっており、特にリア側のスタビブッシュを交換した際に高速域リアのドタバタ感が改善した半面、市街地走行程度の速度域は跳ね気味(←言い過ぎでしょうか、正確には戻りの勢いが良い)感じがあります。今回、タイヤ重量(若干軽くなっているはず)の変化によってこの作用に変化が生じる可能性は有りますでしょうか?
※市街地走行時〜例の速度域前くらいまでは特に変化を感じません。

重ねて恐れ入りますが
お分かりになる方ご指導くださいませ。

書込番号:12130274

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2010/10/29 21:51(1年以上前)

タイヤが若干軽くなっても、あまり変化はないと思います。
劇的に軽くなれば、そういう傾向が出てもおかしくないとは思いますが。
どちらかというと、タイヤを変えたことで剛性が上がって(タイヤの)、レスポンス過剰になっているのかも知れませんね。
車重がもっとある車(2トンクラス)だと、落ち着くのでしょうね。

書込番号:12133836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/29 22:46(1年以上前)

>スタビライザー及びスタビブッシュは強化品になっており、

スタビライザーを変更されていたのですね、一度ノーマルに戻しては如何ですか
今回の接地感の無さの一番の原因かもしれませんね
スタビライザーのセッティングが今の車のバランスを崩している一番の原因ではないでしょうか
私自身強化品のスタビライザーに何度か変更したことがありますが最終的にはノーマルに戻しました

例えば筑波サーキットの第2ヘアピン後のバンクが戻る場所で強化スタビライザーを入れたセッティングだと
リアタイヤが唐突に滑り出します(ノーマルスタビだと滑り出しがスローです)
サスペンションセッティングにおいてスタビライザーって結構重要なパーツですからなかなかうまくセッティングできません(私自身)
そう考えるとノーマルのスタビってうまくセッティングされてますよ(許容範囲が広い)

低速サーキットでドリ車の場合スタビを強化して滑り出しを早くするように単純な発想で強化スタビを入れてドリフトコントロールすればいいのですが、高速でグリップしながらコーナーを曲がる場合かなりシビアなセッティングが必要になります

書込番号:12134227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/10/29 23:45(1年以上前)

Berry Berryさん、餃子定食さん、コメント有難うございます。

Berry Berryさん
そうですよね〜、タイヤ単体重量くらいで変わらないですよね・・・
ちなみに
>どちらかというと、タイヤを変えたことで剛性が上がって(タイヤの)、レスポンス過剰になっているのかも知れませんね。

上記の意味が解る様な分からないようなの感じでして、もし、宜しければもう少しご指導頂けるとありがたいのですが・・・。


餃子定食さん
スタビも強化なのですが、「ドタバタ解消」「市街地走行での突き上げ感」はスタビブッシュの方での変化です。

S001交換前の足回り(純正ショック+STIローハイト+強化スタビ・ブッシュ+RE050A)は
当方にとっていろんな意味でベストバランス状態で、今回のタイヤ交換で、タイヤ以外に手を加えるということは、最終手段にしたく思います。
※その時点でS001は当方にとってはフィールの合わない「失敗した買い物」決定(涙)です。
なにもいじらずにこれを機に心のリミッタ―を搭載します。

いまさらの補足ですがフィールのと違いは
その領域でコーナーリング中

・050A→(慣れれば)片手運転できるくらいのイメージ(アクセルオフもラフでOK)
・S001→どこかにとんでいってしまいそうなので、両手でハンドルを握り続けるイメージ(アクセルオフはいきなり全閉は姿勢が乱れがち)

くらいの違いです。




書込番号:12134616

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2010/10/30 11:22(1年以上前)

>タイヤを変えたことで剛性が上がって(タイヤの)、レスポンス過剰
剛性が上がる→主にサイドウォールやパターンブロックが硬い(カチコチじゃなくてショックで言うとバネレートを上げた感じ、弾力性がある)→路面変化やスピードの変化、ステアリングの切れ角に対する反応が良くなる→多少の変化に敏感→ピーキー

タイヤ自体はピーキーではないはずなので、このあたりがセッティングの難しさってところだと思います。

>S001交換前の足回り(純正ショック+STIローハイト+強化スタビ・ブッシュ+RE050A)は
>当方にとっていろんな意味でベストバランス状態
タイヤを交換したことで、以前のベストバランスが崩れたのでしょう。

ちなみに、フロントを固めるとアンダーステア傾向になります。
高速では安定しても、街乗りではもっと跳ねると思います。
街乗り・高速・乗り心地など「これだ」というのを見つけるには、実績があるショップに相談か手探りで煮詰めるしかないです。

書込番号:12136596

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/10/30 13:11(1年以上前)

ダンパーはストロークスピードによってダンピングが変化するバルブ構造に成ってはいますが、やはり基本的にはセッティングが合うのはピンポイントです。
フリクションロスはその辺を誤魔化す効果もあるのでブッシュ類の質が上がるとフリクションが減ってダイレクトに特性が現れますから、ある程度妥協する部分が目立って来る傾向に成りますね。

現在ミドルクラス以上の車ではリヤにダブルウイッシュボーンベースのマルチリンクサスを採用しキャンバーをコントロールしているのが主流ですがフロントは一時流行したハイマウントアッパーアームのダブルウイッシュボーンやダブルヒンジロアリンクから古典的なマクファーソンストラットに回帰する例も多く決定版が無いのが現状です。
フロントはストロークに拠るキャンバー変化を穏やかにしてステア特性を安定させ、リヤはポジキャンバーに成るのを防いで車体の安定を意図していますから、当然前後のキャンバーが違う状態になります。前のレスで時代遅れのコンセプトと書いた様に極端な非対称は現在の車体の技術傾向に合わないですし、ローダウンしているとネガティブキャンバー傾向が強くなりますからリヤ側は強化されている外側のブロックに荷重が乗らずフロントに比べてグリップを発揮していない状態なのだと思います。

リヤのロール剛性は低い方が安定傾向ですしフロントのロール剛性が低い方がレスポンスが穏やかになるのでスタビライザーがノーマルの方が欠点が目立たなくなるでしょうね。

書込番号:12137091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/10/31 15:02(1年以上前)

Berry Berryさん、猫の座布団さん コメントとありがとうございます。

まず、自身のコメントを訂正させて頂きます。
>特にリア側のスタビブッシュを交換した際に高速域リアのドタバタ感が改善した半面、市街地走行程度の速度域は跳ね気味(←言い過ぎでしょうか、正確には戻りの勢いが良い)感じがあります。

→すいません、スタビブッシュではなく「スタビリンク」と「リンクブラケット(スタビの取りつけ部を補強・剛性upするパーツ)」の間違いです。ブッシュはそれ以前に装着していました・・・もう3年以上の前の話なので、すっかり忘れていました。

その装着時の経緯(高速時のリアの動きがあいまいでスタビがあまり仕事をしていない→剛性不足やローダウンによるスタビ作用点の是正が必要と感じた為→交換後は思惑通り)、購入時からいままでの交換・整備の記憶を思い起こしみなさまからのコメントを総合すると、だんだんと原因らしきものが解った気がします。



当方の仮説は「タイヤキャラクター相違」「リア足回りの剛性upしすぎ」

理由
現仕様がローダウンによるタイヤ設置位置(キャンバー)の変化
(この根拠:新車当時、フロントタイヤ外減り傾向→2000km毎ローテ―ション繰り返し、交換直前の状況は、偏った減り傾向は見られなかった為=リアは内減り傾向)



強化スタビ・リンク・ブッシュで剛性(ロールしない=タイヤへの依存度)up


上記に加えて、S001交換により、RE050A比で
・タイヤ自体の剛性UP
・XL規格対応の為、空気圧upによる接地面積の減少
・タイヤ左右非対称パターンの外/内側のフィールの相違

これにより、フロントよりも設置感が減少→オーバーステア傾向


こんな感じなのかなと考えていますが、いかがでしょうか?

書込番号:12143424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/11/01 20:37(1年以上前)

おそらくはスレ主さんの考えられた方向で合っている感じだと思います。

先に書いた空気圧調整で改善すればそれに越した事はありませんがもう少し穏やかな性格のタイヤの方が合うかもしれません。
それよりも市街地走行程度の速度域は跳ね気味(正確には戻りの勢いが良い)感じからするとスプリングをノーマルに戻すのが一番解決に近い気もしますが。

書込番号:12149934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2010/11/03 20:17(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございました。

とりあえず、前後240Kpaにしたうえで、不具合改善されない場合は、リア足回各部のガタ確認およびスタビリンクを純正に戻してみることにしました。ここまでやって改善されなければ、清くあきらめます。

公私ともに忙しくなって来たのと、発生環境が環境なので、確認・交換・検証に時間がかかりそうな気がしてきました(もともとあまりのらない←乗れない車なので)。

故に一旦締めさせて頂き、また結果が解りましたら、お知らせしたいと思います。
これまでのアドバイスは大変有意義に読ませて頂きました。重ねて御礼申し上げます。

書込番号:12160042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2010/12/08 01:01(1年以上前)

その後の状況をご報告します。

前250kpa(LIが下回るのでこの数値にしました)、後ろ240kpaで1000km走行しましたが
例の症状が全く出なくなりました。その間、いろいろな路面・天候状況で走れたと思います。

一応、一安心なのですが、逆に本当にタイヤが原因なのか?というくらい全く変わってしまったのですが・・・。
タイヤ要因なら、相当空気圧に敏感なタイヤですね・・・。
不具合が解消されたいま、それ以外でRE050を下回る項目は有りません(デザインは×かな・・・)が、評価に苦しむタイヤです・・・。

書込番号:12335994

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2010/12/08 20:39(1年以上前)

落ち着いて良かったですね。
今頃馴染んできたのかな?
空気圧戻してみると、本当に空気圧が原因か分かります。

書込番号:12339071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7453件Goodアンサー獲得:860件

2010/12/08 23:41(1年以上前)

ロードインデックスの表記がETRTOエクストラロードになっても、クルマを支えるのは
タイヤではなく空気ですから、適正な空気圧は従来と変わらないはずです。慣らしに
時間がかかり、空気圧の変化に敏感なのはまるでミシュランですね。

書込番号:12340265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2010/12/09 12:42(1年以上前)

状況が改善してよかったですね。
高めの空気圧でセンター部分の摩耗が進行してきた所で少し空気圧を下げたので丁度良い具合にショルダー部まで接地するように成ったのかも知れません。
センター部分とショルダー側のinside、outsideそれぞれが違う目的で設計されたトレッドパターンですから接地状況の変化にはやはり敏感にならざるを得ないでしょう。

セッティングに迷ったら標準値に戻すのが基本なのですが、不満があって変えた筈の標準値セッティングなのに戻した直後はなんでこんなに良いんだろう?と思う事があります。
操縦するのも自分なら分析するのも自分ですから状況の理解が変わるだけで印象も変わるのかも知れません。

書込番号:12342052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/17 20:24(1年以上前)

このタイヤに興味があってきました。もう過去の話となっているようですけど、ロードインデックスとかXL規格とかを誤解したまま空気圧を上げたり下げたりでタイヤを評価してるのは、ちょっとタイヤが可哀想です。

じんぎすまんさんのコメントの通り、XL規格でも適正空気圧は同じというのが正解です。

書込番号:12907477

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/04/18 15:03(1年以上前)

スレ主さんには余談で申しわけありませんが、クルマを支えているのは空気ではなくタイヤの構造です。

タイヤに空気圧が加わることでタイヤの中心部分にホイールを保持する事により車の重量を支えている訳ですが、ホイールに加わる空気圧は上下左右どの方向も均等で下から持ち上げるのと同じ分上から押さえつけているので、ホイールを持ち上げる力はゼロです。

空気の役割は内圧によってタイヤの形状を保持する事にあります。
トレッドベルトは内圧による張力が加わる事により剛性が高くなり円筒形を保とうとし、間を繋ぐカーカスコードがビートワイヤーを引っ張り上げる力でホイールを保持して車重を支えているのです。
自転車などのスポークホイールに例えるとリムがトレッドベルト、カーカスコードがスポーク、ハブがビートワイヤーに相当し空気圧の役割はスポークの張力に相当します。

以上の様に空気圧の役割は張力を加えてタイヤの形状剛性を高める事なので空気圧を加えない状態のタイヤの剛性が違えば同じ空気圧を加えた状態の剛性も異なります。

タイヤメーカーのカタログ等にもJATMA規格とエクストラロードを含むETRTO規格では同じロードインデックスでも同じ負荷能力に対する空気圧が異なる事が記載されているので確認されるとよろしいでしょう。

書込番号:12910069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 POTENZA S001 215/45R18 93Y XLのオーナーPOTENZA S001 215/45R18 93Y XLの満足度1

2011/05/06 00:08(1年以上前)

225/45/17のところへ書きましたが、このタイア まずサイドウオールが
柔らかいのではないかと思いました。
確かに轍や雨には強くなりましたし、中速コーナーまでは踏ん張りも効き
音は静かですし、クッションはいいです。
ただ、クイック感には低速より薄く、高速では下手にステアリングを切る
とおつりを貰いそうなくらいふにゃふにゃ感があります。先月までスタッ
ドレスの205/60を履いておりましたが、操作感覚は殆ど同じで 低速では
ステアリングは重いですが高速になると操舵感覚がなくなります。丁度、
フロントが少し浮いていそうな操舵感で頼りないです。タイアショップに
聞いてみますと、SOO1に関してそう言われるお客様は多いそうです。
扁平が35や40クラスは試したことがないので何とも言えませんが、サスを
交換するしかないかなと思っています。(アライメントも調整しました)

書込番号:12976140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:231件

2011/05/06 01:40(1年以上前)

ニコキャノファンさん こんばんは。
S001はビートワイヤーからサイドウォールにかけてポリエチレンテレフタレートで補強し縦バネを変化させる事なく回転方向の剛性を向上させたとしているのが特徴の一つです。

操作感覚は低速ではステアリングが重く高速になると軽くなるのが自然な特性ですがニューマチックトレールという特性により高速に成る程タイヤ接地面が後方にズレてきます。タイヤがねじれてステアリング操舵角よりも実際のタイヤの操舵量が少なくなります。
このネジレに因る抵抗をステアリングを通して操舵感やグリップ感として感じている訳です。

また後輪側ではタイヤのネジレにより車体のスリップアングルが増加します。グリップが低下するとコーナリングフォースの低下によりタイヤのネジレが戻った分接地面のスリップアングルが増加しますから、コーナリングフォースの低下が少なくなります。
以上の様にタイヤの回転方向の剛性は操舵感や安定感に影響します。

回転方向の剛性を剛性を上げてタイヤの変形を減らせばグリップの限界は上がるでしょうが、据え切りや低速では操舵が重くなり高速では粘り感が減少します。
後輪側はコーナリングフォースが大きい時にはネジレて滑らない様に力を逃し、コーナリングフォースが低下したときネジレが戻って平均化する作用が低下するのでステアリング操作にシビアな特性と言えるかもしれません。

書込番号:12976383

ナイスクチコミ!0


mileniさん
クチコミ投稿数:11件

2011/05/06 23:33(1年以上前)

うんざりやま 全部 きちんと読んでいませんが 冬と夏では 空気圧は 走り出す前で25〜30kPa のセッティングの違いがあり片道5Kmの通勤でも5Pka 変えると感じが違います。
Oバックスで入れた窒素空気でも今の気温で朝 9時 走り出す前230pka 片道4KmのOバックス到着240〜245Kpa
そのままの状態で12時 250〜252Kpaと変わります。 
タイヤの 溶け 状態と コンパウンド と 路面温度で 考え 調整して あとは 足回りでセッティングですかね、(車高を1o単位で変える)あと乗り方でカバーくらいしかないですかね。
例(サーキットで1.2位の人でも同じタイヤでもセッティング全然違うここもあります
私の経験ではできる限り柔らかく、ストロークを多くとる方向のほうがタイヤに優しくできると思います。全部きちんと読んでいないのですが参考になればと思い書きました。。。セッティングは 奥が深いので頑張って下さい。。。  現在 は 街乗りだけです。。。



 

書込番号:12979674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/05/07 01:16(1年以上前)

みなさま、お久しぶりです。
数ヶ月を経て、このスレが再活用されている様で・・・。


当方の近況ですが、S001に交換後10ヶ月、距離は手元に控えが無いので正確な数値は今は失念してますが大嵐の高速含め約5000km以上は走行しました。本スレでの不具合解消報告後は一度も再発してません。もちろん、あの速度域での話しです。空気圧も季節に関係なく同じ数値で管理してます。

現在のフィーるは「ポスト050」にふさわしく、中でもウェットグリップと転がり抵抗は間違いなく上回っていると思われます。その他は同等もしくは以上、若干ですがステアリングレスポンスはダルいかもしれません。


ニコノキャノンさんのコメントを拝見すると、当方が当時感じていた感覚とほぼ同じようです(高速域の接地感が無い)。当方は「(純正タイヤの)標準空気圧」基準遵守でXL規格に置き換えた数値の適用で解消しましたが、このタイヤ、新品当時は何か他の要因も悪影響してるような気がするんですよね。10pkaくらいの差異であそこまでフィールが変わるとは思えないし、実際過去の複数種のタイヤではこんな事無かったので・・・「やわらかい」「なじんでいない」こんなキーワードを聞くたびに、体が反応すると同時に理論つけできないストレスが頭をめぐります・・・。



書込番号:12980137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 POTENZA S001 215/45R18 93Y XLのオーナーPOTENZA S001 215/45R18 93Y XLの満足度1

2011/08/13 11:40(1年以上前)

うんざりやまさん、猫の座布団さん みなさん こんにちわ

猫の座布団さん 詳しい説明をありがとうございます。うんざりやまさん その後はどうで
しょうか。ディーラーでステアリングのチェックもして貰ったのですが問題なしとのことで、
トルク感応?回転感応?はコンピューターでチェックした上問題なかったのでしょうね 
今回車高調で8kのバネレートものを入れ、減衰力も堅い方にして、車高を30o
程度下げキャンバーも前後1度45分、フロントリアとも トーインをイン側にメーカーの規定
値いっぱいで設定してもらいました。確かに高速コーナー、や制限速度域ちょっと程度まで
は非常に安定しています(操舵感が伝わるのでそう感じます)が・・・+20キロで 車はまっ
すぐ雲の上を走っている感覚になり(笑)操舵感がすっと消え怖いです。ステアリングをゆっ
くり切れば 勿論なんなく 車線変更は可能です。本人の感覚の問題なのでしょうかね。あ、
そう言えば 高速コーナーもステアリングから伝わるじわじわ感がなく ふわふわはしません
が、ステアリングに何も伝ってこずにおかしな感覚ですよ 大げさかもしれませんが 走って
いるのですが停止中の車のステアに手を回している感覚です。タイアを交換して試してみた
いのですが、なかなかそうは・・・f^_^;

書込番号:13368610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2011/08/13 21:33(1年以上前)

ニコノキャノンさん今晩は。

その後ですが、絶好調です。
つい1week前も名神→中央道→一般道→東海北陸道→名神(合計600km)走行しましたが
なんら問題ありません。

根拠のない主観ですが、このタイヤはラインアウトから数カ月間は、異様なまでに癖がある(サイドウォールがやわらかすぎる??)のではないかな?と思っています。
当方のタイヤは在庫がなく、注文してから1カ月弱かかりました。その後4カ月くらいは例の悪いフィールが続いていましたので。ニコノキャノンさんもバックオーダーで購入されているとしたらそっち方向の要因も考えられるのではないかと。

それ以上の根拠は全くありませんので、突っ込みはご勘弁ください・・・

書込番号:13370322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件 POTENZA S001 215/45R18 93Y XLのオーナーPOTENZA S001 215/45R18 93Y XLの満足度1

2011/08/14 01:34(1年以上前)

うんざりやまさん こんばんわ

あ〜それは良かったですね 一件落着でしょうか。
サイドウオールの柔らかさは確かに最初から感じましたね。タイヤショップでもサイドウオールが
柔らかいって言うお客さんはちらほらいらっしゃるとの事でしたし。私のタイアは今年春に値段が
上がる前に注文したもので、市内のメーカからタイヤショップに取り寄せてもらったものです。
確かに高速の最高制限速度+20キロまでは、とてもいいんですが、それを越えると異次元の世界
雲か油の上を走ってる感覚(笑)でもまだリアは多少感覚があるだけましでしょうね。なるほど
4ヶ月の呪縛ですか・・・とすれば 私の場合は 盆明けで解き放たれる かな(笑)どちらにし
ても気になると最後まで追求するたちなので、迷宮入りはさせません。またレポートしたいと思っ
ています。

書込番号:13371278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2015/09/30 03:00(1年以上前)

初めまして!私も今日s001の新品に交換して都市高の帰り道、怖かった!!
空気圧2.5(前後)ですが接地感が速度域で急変する感覚
90キロ位迄は普通ですが追い越す時に接地感がふっと消える頼りない感覚
225 40 18 です。ふっと消えた後にショルダーが踏ん張った感覚の後に
コーナリングフォースがゆりかえす感覚
この感覚は以前履いていたRE-01Rに良く似てる感じです
ショルダーが張っているタイヤはこの唐突な踏ん張りが良くあります
暫く慣らしてショルダーが少し削れると穏やかになると予測しています
また追ってレポ入れます

書込番号:19186361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

どちらにしようか迷っています。 S001 or PS3

2010/03/07 21:19(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL

スレ主 Free-3-Domさん
クチコミ投稿数:2件

当方、2006年式 BMW 130iに乗っています。

現在は、純正ホイール・純正タイヤを履いています。
F) 7.5J×18 205/45R18 88W GOODYEAR ランフラット
R) 8J×18 225/40R18 86W GOODYEAR ランフラット

今回タイヤ交換にあたり候補で悩んでいます。


候補は
・ブリヂストン POTENZA S001
・MICHELIN Pilot Sport 3
の2点です。
他にも同タイプの銘柄はあると思いますが、
新しいもので考えたいため、上記2点に絞りました。。。

フロント適合サイズがなく、
225/40R18の4本通しで考えております。

重視したい性能は、
◎1.ハンドリング/グリップ感
◎2.乗り心地
○3.静粛性
です。

うまく表現できませんが、
ハンドリング/グリップ感に関しては、
軽快な感じ(空気圧をかなり高めに入れた感じ)が好みです。

また、同乗者を乗せることも多いので、
乗り心地・静粛性も重視したいです。
(一人で乗る際には気にしませんが、全域で突き上げをマイルドに)

経済性は問いません。

使用は、街乗り7、高速3ぐらいです。
峠・サーキット等は0です。


素人表現の重視性能でわかりにくいですが、
アドバイスよろしくお願い致します。

書込番号:11050387

ナイスクチコミ!0


返信する
Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/40R18 92Y XLのオーナーPOTENZA S001 225/40R18 92Y XLの満足度4

2010/03/07 21:46(1年以上前)

Free-3-Domさん、こんばんは。

PS3 が他の板も賑わせています。春のタイヤ交換シーズンですからね。PS2 は MICHELIN のフラッグシップであって、プレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスにおけるトップ銘柄ですから、PS3 はその後継(私は微妙に異なると思っていますが、後述)ですから、注目度は高いですね。



> ◎1.ハンドリング/グリップ感
> ◎2.乗り心地
> ○3.静粛性

> ハンドリング/グリップ感に関しては、
> 軽快な感じ(空気圧をかなり高めに入れた感じ)が好みです。

> 乗り心地・静粛性も重視したいです。
> (一人で乗る際には気にしませんが、全域で突き上げをマイルドに)

他にもご希望を明確にお書きになっていますので、回答しやすいです。

> 候補は
> ・ブリヂストン POTENZA S001
> ・MICHELIN Pilot Sport 3
> の2点です。

この 2銘柄からどちらかを選べと問われれば、私なら S001 です。理由は、相対比較で PS3 は静粛性が劣るからです。静粛性は、MICHELIN だけを見れば後継モデルですのでわかり辛いものの、他銘柄の実力が上がっているので、優れているとは言いかねます。さらに PS3 はウェット性能を引き上げた結果、相反する運動性能(ドライグリップとハンドリング)でトップの座を明け渡しました。



以上、一言コメント。また明日にでも。

書込番号:11050561

ナイスクチコミ!2


スレ主 Free-3-Domさん
クチコミ投稿数:2件

2010/03/08 22:47(1年以上前)

Duck Tailさん、こんばんは。


今現在は、S001 に傾いております。


私の頭の中にあったイメージは、

ブリヂストン = 硬い = 乗り心地悪い、ゴツゴツ
MICHELIN = 軟らかい = 乗り心地良い、トントン

軽快感は、硬いタイヤのほうが上。
ハンドリングは、硬いタイヤのほうが上。
グリップは、軟らかいタイヤのほうが上。

ハンドリング S001 > PS3
グリップ S001 < PS3
軽快感 S001 > PS3
乗り心地 S001 < PS3
静粛性 S001 ? PS3
ウェット性能 S001 = PS3

でした。

書込番号:11055775

ナイスクチコミ!3


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/40R18 92Y XLのオーナーPOTENZA S001 225/40R18 92Y XLの満足度4

2010/03/10 21:23(1年以上前)

Free-3-Domさん、こんばんは。

こまめに返信せず、すみません。年齢には勝てません。



> ブリヂストン = 硬い = 乗り心地悪い、ゴツゴツ
> MICHELIN = 軟らかい = 乗り心地良い、トントン

> 軽快感は、硬いタイヤのほうが上。
> ハンドリングは、硬いタイヤのほうが上。
> グリップは、軟らかいタイヤのほうが上。

タイヤの 4要素、@構造、A形状、B材質、Cトレッドパターン、のうち@BCそれぞれに硬軟があります。

@構造として 硬いタイヤ=剛性が高いタイヤ は、ハンドリング → 良、乗り心地 → 悪、軽快感は一概に言えませんが → 上、となります。

B材質(ゴム、コンパウンド)が軟らかいものを使用したタイヤは、ドライグリップ/ウェットグリップ → 良、耐磨耗性 → 悪、静粛性 → 良、となります。

Cトレッドパターンは、ブロックが大きいほど 撓まない・捩れない・変形しない≒硬い と言えますので、ハンドリング → 良、ドライグリップ → 良、乗り心地 → 悪、静粛性 → 悪、となります。

タイヤなる工業製品を評価する場合、見る目としては複合的に、多角的に、総合的に見ていく必要があります。スレ主さん流の書き方に則った、私の見識は、

   ハンドリング   S001 ≒ PS3
   ドライグリップ  S001 = PS3
   軽快感      S001 < PS3
   乗り心地     ノーコメント
   静粛性      S001 ≫ PS3
   ウェットグリップ S001 ≒ PS3
   耐ハイドロ    S001 > PS3

となります。スレ主さんのイメージを否定しているのではなく、このような見方(評価)もある、と参考程度に捉えてください。

補足までに、、、、私は基本的に、当該銘柄を装着した車に乗ったことがある、そういう銘柄についてコメントしてきました。しかしながら、S001 と PS3 はなにぶんリリースから日が浅いため、乗っていません。歴代 EXPEDIA と RE050、PS1 と PS2 とを履いた車に乗ってみた経験と、欧州の評価文献から得た情報と、タイヤに関する知見と、これら 3つを総合して↑コメントしています。なお、乗り心地は感覚評価であって、個人差が大きく、私はまだ S001 と PS3 に乗っていませんので、ノーコメントとしました。



いったん切ります。

書込番号:11065712

ナイスクチコミ!0


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/40R18 92Y XLのオーナーPOTENZA S001 225/40R18 92Y XLの満足度4

2010/03/10 22:36(1年以上前)

続きを。



> ハンドリング/グリップ感に関しては、
> 軽快な感じ(空気圧をかなり高めに入れた感じ)が好みです。

> (一人で乗る際には気にしませんが、全域で突き上げをマイルドに)

乗り味、ハンドリングの感触について、Free-3-Domさんは一家言お持ちのようですね(表現が気に障ったらご容赦ください)。“軽快感”がキーワードになると受け取りました。

130i のコンパクトネスと軽快なタイヤの組み合わせ、魅力的であり、スレ主さんの目指すところが良く理解できます。

軽快“感”は事実、軽量なタイヤからもたらされると、私は考えます。スレ主さんはタイヤの重量をどのように捉えていらっしゃるでしょうか? 別板を持ち出してはなはだ恐縮ですが、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/CategoryCD=7040/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#11012891

> タイヤ一本あたりの重量のデータもあれば、なおベターかと思います。

私が入手済の重量データを記します。S001、PS3 のみならずプレミアムスポーツ/トータルバランスのクラスを総ざらえで記します。そのほうが同クラス内での両銘柄のポジションがよくわかるでしょ。サイズは 215/45R17 と 225/45R17、前者は私が所有する車のオリジナルサイズ、後者はその互換サイズです。スレ主さんの 225/40R18 とは異なりますが、参考にはなるはずです。

   S001       215/45R17 91Y XL 11.2kg、225/45R17 94Y XL 11.8kg

   PS3       215/45R17 91W XL 10.0kg、225/45R17 91W 10.6kg

   MAXX TT     215/45R17 91Y XL 9.8kg、225/45R17 94Y XL 11.2kg

   ASYMMETRIC    215/45R17 91Y XL 10.0kg、225/45R17 94Y XL 10.7kg

   P ZERO      225/45R17 94Y XL 9.4kg

   CSC3       215/45R17 87W 8.9kg、同 91W XL 9.8kg
            225/45R17 94Y XL 9.6kg、同 91W MO 9.8kg、同 91Y MO 9.8kg
 
   ADVAN SPORT   215/45R17 91Y XL 10.2kg、225/45R17 94Y XL 11.2kg



僭越ながら、BMW は 1、3、5、いずれに乗ってみてもリアタイヤ&ホイールが上下にストストと動く様がよくわかります。前後左右には動かず上下にだけ動く(ように感じる)。とても良く出来た工業製品だと感じます。サスペンションが上下に良く動くだけに、タイヤ&ホイールが重いと余計に動く様がわかってしまいます。重いタイヤか、軽いタイヤか、BMW ほど差が出やすい車は他にないように思います。

> 軽快な感じ(空気圧をかなり高めに入れた感じ)が好みです。

タイヤの重量がすべてではありませんが、絞り込み作業の目安の一つとして考えてみてはいかがでしょうか。



また、両銘柄の前モデルは、

   RE050      215/45R17 87W 10.8kg、同 91W XL 10.9kg
            225/45R17 91Y 12.3kg

   PS2       225/45R17 91W 10.0kg

   PS1       215/45R17 87Y 9.5kg

   ※ PS1 のみ私の実測値。他の数値はメーカー公表値。

S001 は RE050 から多少ダイエットしているようですが、それでもなお最重量です。PS3 は、PS1 → PS2 → PS3 と代を重ねる毎に重くなっているのが気になります。

書込番号:11066254

ナイスクチコミ!1


Duck Tailさん
クチコミ投稿数:1941件Goodアンサー獲得:156件 POTENZA S001 225/40R18 92Y XLのオーナーPOTENZA S001 225/40R18 92Y XLの満足度4

2010/03/10 22:39(1年以上前)

最後に。



> 候補は
> ・ブリヂストン POTENZA S001
> ・MICHELIN Pilot Sport 3
> の2点です。
> 他にも同タイプの銘柄はあると思いますが、
> 新しいもので考えたいため、上記2点に絞りました。。。

私が列挙した銘柄は新しい順に記しました。新しい銘柄であることに加えて、タイヤメーカートップスリーのうち日本でブランド力の強い BRIDGESTONE と MICHELIN であることも重要なのでしょう。他メーカー、他銘柄はまったく除外なのでしょうか? MAXX TT は今年、ASYMMETRIC は 2009年、P ZERO が 2007年、CSC3 は 2006年ですので、酷く古いわけではありませんが。

お節介を承知で、

> ◎1.ハンドリング/グリップ感
> ◎2.乗り心地
> ○3.静粛性

ハンドリングとドライグリップ(だけ)を重視するなら、私は P ZERP をお薦めします。これに乗り心地と静粛性を加味してトータルで考えるなら CSC3 をお薦めします。詳細をご所望ならその旨お書き下さい。



以上、ご参考まで。

書込番号:11066280

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

TREADWEAR RANGE

2010/02/18 00:26(1年以上前)


タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 215/45R17 91Y XL

スレ主 @p@pさん
クチコミ投稿数:2件

先日購入しました。
気になるUTQGのTREADWEAR RANGEは280とサイドウォールに書いてありました。
前作のPOTENZA RE050は140だったので2倍になったようです。

書込番号:10958422

ナイスクチコミ!0


返信する
achgさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:46件

2010/02/18 08:35(1年以上前)

UTQGは確か北米地域で販売する際に表記しなければならない指標です。
一定の条件下で使用したときトレッドがどれだけもつかを数字で表して
います。日本の条件とは違うので、気にしなくて大丈夫です。

タイヤは今や世界の様々な国に輸出される製品なので、サイドウォールを
見ると、UTQG以外にもいろんな表記があって楽しい(?)ですよ。

書込番号:10959326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:24件

2010/05/14 13:44(1年以上前)

やっと欧州ライバルタイヤに数字的に追いつきましたね。
あと軽けりゃ言うこと無し!

次回のタイヤ選びの候補にしたいです。

書込番号:11359090

ナイスクチコミ!0


mxx4さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:14件

2010/06/15 14:55(1年以上前)

>やっと欧州ライバルタイヤに数字的に追いつきましたね。

私もそれを期待したのですが、追いついていません。各社の新製品は、さらに上です。RE050 時代のライバルの数値に、今になってようやく追いついているのです。結局のところ、相変わらず差を付けられたままです。

さらに悪い事に、WETブレーキ試験の結果がAのままでした。欧州の高性能モデルばかりかダンロップやヨコハマでさえも、前々からAAをとっていた(RE050だけがAだった)事を考えると、新しいS001がまたしてもAだったのは非常にがっかりしました。

「販売はともかく、技術力ではBSはヨコハマに劣る」という話も、納得できるものがあります。タイヤの重量などでも、大きく遅れているのがBSですからね。

書込番号:11499203

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「POTENZA S001 245/35R19 93Y XL」のクチコミ掲示板に
POTENZA S001 245/35R19 93Y XLを新規書き込みPOTENZA S001 245/35R19 93Y XLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

POTENZA S001 245/35R19 93Y XL
ブリヂストン

POTENZA S001 245/35R19 93Y XL

最安価格(税込):¥33,400発売日:2010年 2月 1日 価格.comの安さの理由は?

POTENZA S001 245/35R19 93Y XLをお気に入り製品に追加する <15

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング