EF70-200mm F2.8L IS II USM
- プロ向けである「L(Luxury)レンズ」に属する、キヤノン製一眼レフカメラ用の望遠ズームレンズ。
- 「EF70-200mm F2.8L IS USM」(2001年9月発売)の後継機で、ズーム全域において高解像で高コントラストな描写が可能。
- 手ブレ補正も従来機種から1段分アップの約4段分に向上し、ズーム全域での最短焦点距離は1.4mから1.2mに短縮している。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2896
EF70-200mm F2.8L IS II USMCANON
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 3月19日
このページのスレッド一覧(全691スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 11 | 2025年9月29日 01:27 | |
| 6 | 10 | 2025年7月3日 22:36 | |
| 7 | 3 | 2022年7月11日 23:19 | |
| 55 | 13 | 2022年2月7日 12:41 | |
| 12 | 19 | 2022年1月6日 00:38 | |
| 35 | 32 | 2021年12月29日 21:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
中古で購入し半年程使わない期間があり、久しぶりに使って撮影後の写真を見るとピントがズレている事に気付き、メーカーのサポート期間が終了していたため、カメラのキタムラへ修理見積もりしたら
フォーカス機構部交換・調整
フォーカス、ズーム、絞り機能点検
で約10万の見積もりとの連絡が来ました
この修理内容でこの金額は妥当でしょうか?
修理の経験がある方のお話をお聞きたいです
書込番号:26300125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bamboo1192さん
妥当かどうかはスレ主の考え次第、他人がとやかく言う問題じゃないが、
しかし安いですね。
でも自分ならEFとは縁を切りRFに移行する。
書込番号:26300152
1点
>bamboo1192さん
昔のレンズと違って今のレンズはモジュール構成になっていて、単独での修理はまず行いません、ユニット単位での交換になりますので極端な話、外側はシリアルナンバーがあるのでそのままで中身は別物ということもあります。
EF70-200mm F2.8L IS II USMの中古が13から14万ですので、中古より安いと割り切るかですね
書込番号:26300183
3点
>bamboo1192さん
「EF70-200mm F2.8L IS II USM」は2019年初頭に生産終了し、修理部品の保管期限は2025年5月までとされています。 キヤノンは修理対応期限を過ぎると、原則として修理を受け付けず、残存部品も廃棄する方針を取っているため、ユーザーにとっては厳しい状況です。
一方、ニコンは比較的柔軟で、修理部品の在庫がある限り対応を続けるスタンスを維持しています。
>約10万円の見積もりとの連絡が来ました この修理内容でこの金額は妥当でしょうか?
高級ズームレンズの中核修理としては妥当な範囲内でしょう。特にUSM(超音波モーター)関連は高額になりがちです。ただし、部品供給が終了していることを踏まえると、長期的な運用には不安が残ります。
私であれば、今後のサポート体制やマウントの将来性も考慮し、キヤノンからの移行を検討します。ニコンZマウントのミラーレスシステムは、柔軟な修理対応と将来性の両面で魅力的です。
書込番号:26300210
5点
II型のフォーカス機構部というのが、中心部分のレンズユニットごと丸っと交換になるので、結構な値段になるんですよ。
II型は発売から結構経っているので、外観から見えない部分が劣化した玉が多く出回っていると考えられます。
キヤノンで恐らく同じ部分を修理しましたが、結構なお値段でした。
自重落ちがないように見えて、軽く振っただけでズームしてしまうようだとどこかが劣化しているかもって診断されます。
書込番号:26300233
1点
>bamboo1192さん
「フォーカス機構部」のユニット毎のフルアッセンブリかと思います。
メーカーで部品がないとなると、
他の同レンズを犠牲にしての対応かも知れません。
それより、部品より人件費(技術料など)の方が高いのは、
どの業界でもあるかと思います。
書込番号:26300393
0点
>CB雄スペンサーさん
>残存部品も廃棄する方針を取っているため、ユーザーにとっては厳しい状況です。
違いますぜ!
残存部品は認定修理業者に流すので、キヤノン以外での修理対応は継続されますので安心です。
>今後のサポート体制やマウントの将来性も考慮し、キヤノンからの移行を検討します。
ニコンは修理は受け付けるが部品が無いので修理不可が多い印象です。
保有してる修理パーツがかなり少ないみたいで、だから直ぐに枯渇するんじゃね。
また魅力的な製品も少なくレンズもタムロンに丸投げだし、
両社の世界シェアも10年前は拮抗していたのに、ニコンが急転落したので昨年には約4倍もの差になりました。
もちろんニコンが下で、ソニーに抜かれ来年には富士フィルムにも抜かれそうな勢いです。
キヤノンとソニーの合計シェアが70%以上なのに、ニコンは11%でした。富士フィルムは9%
Zマウントの将来はかなり暗いです。このまま転落が続けかなりヤバイです。
>ニコンZマウントのミラーレスシステムは、柔軟な修理対応と将来性の両面で魅力的です。
あり得ません、それともお仕事ですか?
書込番号:26300503
0点
>BlackPanthersさん
アドバイスありがとうございます。
所有機がEFとRF両機が混在しているのと、現状RFマウントのレンズの価格が高く、すぐにRFマウントへの一本化が難しいので今回は修理する方向で行こうと思います。
書込番号:26300694
0点
>しま89さん
アドバイスありがとうございます。
今の修理はユニット交換が主流なんですね
今回は勉強代として修理する方向にしました
書込番号:26300696
1点
>BlackPanthersさん
生産終了から約30年も経っているのに、ニコンはF2を整備してくれました。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11201730/
F3も、1980年発売・2000年販売終了後、部品が残っているものについては最大2015年まで修理対応していました。 ちなみに、私がF3Tの修理を依頼したときは「チタンモデルは対象外」と言われましたが、一般モデルと共通のパーツだったため、柔軟に交換対応してもらえました。 https://www.jp.nikon.com/company/news/2010/0722_01.html
>ニコンは修理は受け付けるが部品が無いので修理不可が多い印象です。
>保有してる修理パーツがかなり少ないみたいで、だから直ぐに枯渇するんじゃね。
それ、印象だけで語ってませんか? たとえば、約10年前に生産終了したAF-S 24-70mm F2.8E ED VRも、まだ修理可能です。
■ニコン 修理可能な交換レンズ一覧
オートフォーカスレンズ: https://nij.nikon.com/support/web_repair/PartsgraphRefer?categoryCode=4
マニュアルフォーカスレンズ: https://nij.nikon.com/support/web_repair/PartsgraphRefer?categoryCode=5
ちなみに20年ほど前だったと思いますが、キヤノンの修理受付にNew F1の修理をお願いしようと電話したら、現物を見もせずに即お断りされました。 このとき、ニコンとキヤノンの対応の差を痛感しましたね。
>あり得ません、それともお仕事ですか?
そうだったら、どんなに楽だったでしょうね。 まぁ、お金もらって書き込むのはルール違反ですから、残念ながらできません。 ところで、BlackPanthersさんは…まさか、そちら側の方ですか?
書込番号:26300838
1点
↑すみません、訂正させてください。「約10年前に生産終了したAF-S 24-70mm F2.8G ED」の誤りでした。AF-S 24-70mm F2.8E ED VRは、現行モデルです。
書込番号:26302388
0点
キタムラの使っている業者は、交換しそうな部品を一通り見積もりに入れて、結果使わなかったから安く上がったという事が多いと思います。
キャノンは交換するパーツに差異が少なく、ほぼ見積もり通りの金額となることが多いです。
蓋を開けずに見積もりを出す会社と、少しは分解して見積もる会社との違いだと思います。
ただ、このクラスのレンズは基本工賃が高い上に、パーツもアッセンブリになるので高価になりやすいです。
カビが生えていてもレンズ1枚での交換は出来ず、USMやEMDの付いたアッセンブリでの交換となるので、修理代が高くなる傾向にあります。
書込番号:26302905
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
純正三脚座(リング式三脚座B(W) )の内側が摩耗して回転時に引っかかるようになりました。
同じものでは市場に安価なものがありませんのでサードパーティーの物の購入を考えていました。
AIによるとリング式三脚座B(W)とリング式三脚座B(B) は色違いということでした。
リング式三脚座B(B)は比較的潤沢に市場にあり、安価に手に入ります。しかしEF70-200mm F2.8L IS II USMに適応するとの文言が見当たりません。写真を見る限り同じ形のように見えます。
形状が同じで、色違いならばやはりCANON製を購入したいのですが、ご存じの方はいらっしゃいますでしょうか。
0点
>くびの皮さん
キヤノン純正はオンラインストアから購入可能。
オンラインストアができる以前は部品扱いでヨドバシから購入したことがありますが、半値くらいでした。
https://store.canon.jp/online/g/gYG9-0263-120/
互換ならAmazonにあります。
https://amzn.asia/d/4aiN5mb
高くても純正が一番だと思います。
書込番号:26224831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
主様
予算面ですね。
サードパーティー製品は、
売れ筋canonでは常に存在しますが、、、
周知のとおり、
純正の方がいいです、性能面、
将来売却の時も価格考慮されるのでは?
>https://www.amazon.co.jp/s?k=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7B%28W%29&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=22VPOV0HRC4HM&sprefix=%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7b+w+%2Caps%2C707&ref=nb_sb_noss
>
ごっそりございます。
失礼します。
書込番号:26224874
0点
>with Photoさん
>YAZAWA_CAROLさん
ご回答ありがとうございます。少し遠回しの言い方で分かりずらい質問してしまいました。すみません。
端的に申し上げますと、Amazonで以下の三脚座を見つけました。
キヤノン リング式三脚座B(W)と色が違いますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMで同じように使えるかどうかです。
https://www.amazon.co.jp/Canon-%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%BC%8F%E4%B8%89%E8%84%9A%E5%BA%A7B-EF100mm-F2-8-USM%E7%94%A8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D/dp/B0009FTXUY?th=1
書込番号:26224896
0点
>くびの皮さん
型番が同じなので色違いなら使えると思いますが、敢えて純正の黒を使ってる方はいないのではと思いますので、キヤノンに確認するのが良いと思います。
アルカスイス互換でKIRK等から出てた三脚座だと黒であることがありますが、純正で白黒パンダは見たことがないです、自分は。
リンクを見ました。
キヤノンストアとなってますが、キヤノンが直接販売してる訳ではないため画像のみでの判断は危険に思いますし、価格も安すぎますね、新品なら。
中古なら安い可能性はありますが。
自分なら買わないです。
黒だとしても現物の画像が出てるなら良いですが、他から持ってきた画像(例えばキヤノンのサイト)にも思います。
規格が同じで色違いなら使えると思いますが、本物のキヤノン リング式三脚座B(W)なのか不明なので購入しない方が良いのではと個人的には思います。
書込番号:26224992 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>with Photoさん
返信ありがとうございます。
確かにこの純正の黒い三脚座を70-200で使用している人は見たことがありません。
Amazonの写真は確かに色違いだけのように見えますがおっしゃる通りなんだか怪しいですよね。
with Photoさんのご意見を読んでいるとますますこの怪しい三脚座が気になってきました。
安価ですし、100mmマクロ用にアダプターが付属するようで、該当する100mmマクロレンズは所有していますので試しに購入してみます。安いので不安ですが、もしCanon製で70-200で使えたら大満足です。
届きましたらご報告いたします。ありがとうございます。
書込番号:26225019
1点
>キヤノン リング式三脚座B(W)と色が違いますが、EF70-200mm F2.8L IS II USMで同じように使えるかどうかです。
>
ビミョウ、。、
サイズなどフィットするか、
Canon Support に聞いてみてください。
確実です!!
;
書込番号:26225115
![]()
0点
ご報告いたします。
色が違うだけで同じものでした。おまけで100mm用のスペーサーが付属していました。
CANON製で安心して使えます。有難うございました。
書込番号:26226165
1点
>くびの皮さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
純正で良かったですね。
価格的には微妙に思いましたが、黒が気にならないなら良い買い物でしたね。
やはり、型番が同じなので使えるんですね。
100oマクロUSMにはアダプターが必要なので両方所有してるなら使い回し可能ですし、アダプターだけでも数千円でしょうからラッキーだったと思います。
書込番号:26227919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
>色が違うだけで同じものでした。おまけで100mm用のスペーサーが付属していました。
>
最高な喜び!!
楽しんでくださいませ。
ps:EF100mm F2.8L マクロ IS USM 、価格1桁台の時、購入しとけばよかったーー^^;。
書込番号:26228076
1点
>ps:EF100mm F2.8L マクロ IS USM 、価格1桁台の時、購入しとけばよかったーー^^;。
リング式三脚座B(B)にアダプター付けて装着可能レンズはEF100oマクロUSMでLマクロには装着不可。
EF100マクロLにはリング式三脚座D(B)が必要。
なので、選ぶ時に型番は重要。
書込番号:26228118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
自分は主に鉄道写真をメインで撮影しています
現在望遠撮影では1DXにSIGMA100-400をメインレンズとして使用しているのですが、露出が暗いシーンや地下鉄でトンネルを走行している列車を撮影する時などにISO感度を上げても厳しいシーンがありました(個人的なISOの限界は12800なのですが、それでも厳しかったです)
その為暗いシーンでもある程度余裕を持って使えるF2.8の望遠ズームレンズが欲しいと考えています
主に重視するポイントは
開放からの画質
です
屋外のシーンはほぼ三脚を使うので重さ等や手ブレ補正もあまり気にしないです
地下鉄撮影の際も、不安定な撮影ではないので手ブレはあまり気にしないです
そこでこのレンズともうひとつSIGMA70-200F2.8 sportsにも目をつけたのですが、この両者は画質でどのような差がありますか?
使用者からの意見や感想等がしりたいです
仮に購入する場合
SIGMAは新品
Canonは美品の中古を考えています
中古購入に関してですが過去にも色々買っていてリスクを承知の上です
一応下手ではありますがトンネルの撮影した写真を上げておきます(ノイズ低減中)
ノイズ低減無しは結構酷いです
書込番号:24830537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TY5050さん
自分はキヤノンは70-200of2.8L ISの1型を使っていてシグマは借りて使いました。
キヤノンのU型は1型に比べると進化していて評価の高いレンズですね。
V型が出ましたが、コーティングの違いはあるようですがU型継続のユーザーも多いと思います。
シグマもSportsを謳うだけあってAFも速くシャープな描写で重さが苦にならなければコスパも良いです。
U型と比べた訳ではないですが、シグマは良いなと思いました。
当然1型との比較なので当然と言えば当然なんでしょうけど。
その辺を踏まえ買い替えするならU型にするかシグマにするか自分ならどうしようかと考えたこともありました。
コロナ禍で撮影が減ったこともあり1型継続してるのが現状ですが、自分としてはシグマもありだなと思いました。
キヤノンのU型は修理期間が2025年5月までですから、サポート期間を約3年程度と考えた場合も含めて考えた方が良いのかなと思います。
書込番号:24830646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>with Photoさん
Canonレンズの使用経験のある方からの回答ありがとうございます
サポート期間があと3年しかないことを踏まえるSIGMAもありですね
サポートの点は考えていませんでしたので貴重な意見ありがたいです
書込番号:24830666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>TY5050さん
シグマは知りませんが、7DUや6DU、現状はアダプター経由でR6でも、70-200F2.8LUを使用しています。ピント精度や解像度、AF速度は満足していますが、コーティングの関係から、強い点光源があるとゴーストが出やすいです。
稀に夜間の列車も撮りますが、正面からだとゴーストが出るケースがあります。その点はV型の方がコーティングが改良されてると聞きますので、サポート期間も含めてV型も検討すべきだと思います。
書込番号:24831042
2点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
こんばんわ。前に片ボケについて質問したものなのですが、ヒガサカメラに調整に出して戻ってきました。
しかし、左側の解像が甘いような気がするのですがこんなもんなのでしょうか?また、真ん中から外に行くにつれて甘くなることは分かるのですが、左と右で解像に差が出ることは普通なのでしょうか?
水平になるように新聞紙を200mmで撮影したものを添付いたします。RAW撮影、無加工でDPP4でjpegに変換したものです。
ご回答よろしくお願いします。
2点
調整に出して
それなら、それが調整の限界ではないでしょか?
実際問題
そんな撮影倍率の平面的な被写体を
浅い絞りで撮る
必然性がどこにあるのでしょうか?
実写では
寄ったら絞る
平面的な被写体は絞る
です
書込番号:24584498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kou17217さん
2枚目と3枚目のそれぞれ左端がボケていますね。
II型って部品払底なんですか?キヤノンに修理依頼した方がいいですよね。
書込番号:24584508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>そんな撮影倍率の平面的な被写体を
>浅い絞りで撮る
>必然性がどこにあるのでしょうか?
↑
アレなホラぐらふぁーが買い取って差し上げるのかな?
無責任な軽口は程々に。
書込番号:24584517 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
kou17217さん こんばんは
新聞自体の平面性は大丈夫でしょうか ここまで寄ると 被写界深度浅くなりますので 少しの浮きでもピントが逃げることが有るので 確認の質問です。
書込番号:24584546
2点
>もとラボマン 2さん
書き込みありがとうございます
一応上に水準器を載せて水平になるように撮影しました。
書込番号:24584568
0点
kou17217さん=しののめn606さん
なのだろうか?
撮られた3枚がそれぞれ斜めで切り取り位置も異なっているから、手持ちで適当に撮られているように感じます。
前回スレで「新聞紙とカメラがキッチリ平行になっていないと正しく評価出来ませんよ。」
と書きましたが前回と変わらないテストを掲載して???です。
ぱっと見左側の解像度が低いように見えますが、ちょっと斜めから撮影すればこの位はズレますね。
修理出したのはレンズなのかボデーもなのか?
片ボケはボデー側の歪みも影響するから、セットで修理出さないとダメだよ。
書込番号:24584580
3点
>くらなるさん
三脚に固定して撮影いたしました。
ボディ、レンズ一緒に修理に出しましたが...
書込番号:24584606
2点
それならこの結果を持って行って、再調整出された方がいいと思います。
あと、光軸チェックは結構大きなチャートで確認するようで、キヤノンもSCでは簡易な検査しか出来ないらしく、こういう認定修理店でどこまで厳密なチェックをしているか疑問です。
基板交換などは良いのですが、厳密な調整が必要な修理はメーカーへ出された方がいいと思います。
書込番号:24584629
2点
近距離では、像面湾曲が厳しくなる傾向にあるので無限遠(十分に遠距離)で確認してみてはいかがでしょうか。
また、ISは切っているでしょうか? 近距離のうえで手振れ補正ユニットが偏心している状況では、多少なりとも片ボケになる可能性はあります。
書込番号:24584644
3点
>holorinさん
書き込みありがとうございます。
ISは入れていた気がします。近距離だと切った方がいいのですね...
ユニットが偏ってボケるというのは通常の製品だとしても起こりうることなのでしょうか?
書込番号:24584661
1点
詳しくは知らないけど、片ボケの原因で手ブレ補正の不具合が凄く影響するって聞いた事があるよ。
それと近距離だからISオフじゃ無くて、三脚に固定してるからISオフだよ。
三脚に固定しててIS入れると悪さして鮮明な画像が撮れないって、キヤノンで聞いたら言われた事があるよ。
書込番号:24584742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
kou17217さん 返信ありがとうございます
>一応上に水準器を載せて水平になるように撮影しました。
カメラの方ではなく 新聞の方にほんの少しでも浮きが有ると ピントが逃げる可能性が有るので この部分は注意が必要です。
書込番号:24584837
4点
センサー面と平面の平行を出すのはかなり難しいですから、片ボケチェックは遠景がおすすめです。
300m先も1km先もピント位置は同じ無限遠ですから、被写体までの距離差を気にする必要がありません。
手ブレ補正レンズの位置、ズーム位置、ボディのマウント面とセンサ面の平行精度なども絡んできますので、変えられるものは変えてテストすると良いと思います。
書込番号:24585581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
2度目の質問ですいません。最近左側の解像が少し気になっております。真ん中から外に行くにつれて解像が落ちるのは知っているのですがこれは範囲内なのでしょうか?
三脚を使い水平になるように撮影しています。
f2.8 ss250 iso100 フラッシュ使用です。
書込番号:24527538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しののめn606さん
こんばんは
開放でですよね。こんなものかと。
毎回毎回 新聞紙を撮るわけではないと思いますので、
あまり気にしなくてもよいと思いますが。。。
気になるなら、キヤノンの安心メンテプレミアムで
解像度チェックしてもらえますよ。
書込番号:24527589
2点
本当に平行であったかどうかは、しののめn606さんの言葉を信じるしかないので、第三者には判断できません。
また、このレンズで絞り開放、近距離の平面の接写をするような場面はほとんどありません。チャート撮影がメインなレンズ評価人だけでしょう。
遠景でも絞り開放で撮ることはあまりないとは思いますが、それでも評価をするのであれば遠景を撮って確認すべきだと思います。遠景なら、平行の議論はほとんどする必要がありません。
書込番号:24527619
4点
連投失礼します。
全く別のレンズで検証したことがありますが、こんな感じです。
LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S. H-NS043
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000610467/SortID=18384450/
それでも片ボケが見られるようであれば、写真を添えて、(販売店経由で)メーカーに見てもらってはいかがでしょうか。
書込番号:24527627
0点
>holorinさん
確かにポトレでは片ボケしてるのかわかりませんね。僕程度の低下は片ボケじゃなくて仕様なのかな…
>Digic信者になりそう_χさん
確かに無限遠で鉄道や風景をとるならばそれほど気にならないものなんですかね…
書込番号:24527638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しののめn606さん
過去に非純正の超望遠ズームの初期不良と標準ズームで撮影時ボールの直撃にて「片ボケ」を経験した
事がありますが、今回の画像の様な「よく見ないと判らない状態」では無く「くっきり」と判るものでした。
個人的には解像度が最高と思える状態に設定して撮影した方がよく判るような気がします。
今回の場合には左側の解像が若干甘い様に見えますが個人的には許容範囲(撮影時の誤差?)ですね。
ですが、この様なチェックを自ら行って広く他人に意見を求める時点で点検に出してスッキリするべきかなと思います。
別の純正レンズで「可能な限り調整を施しました」との伝票と一緒に送り返されたレンズが全然変化なしと感じられた事も
私にはありましたが、気分的にはとりあえずお墨付きが貰えてスッキリしたので・・・
まぁ他人に訊くよりも普段莫大な数の撮影画像を細かく眺めているオーナーの目の方が確かだとは思います。
書込番号:24527674
![]()
0点
しののめn606さん こんばんは
>三脚を使い水平になるように撮影しています。
写真の線の幅測ってみると 真ん中部分に比べ 外側が 0.5o広がっているようですが 新聞の両端が少し浮いていると言う事は無いですよね?
書込番号:24527723
1点
>しののめn606さん
当方が拝見したところでは、中央部1/3が一番コントラストが高く、左右リム(周辺部)は甘く写ってます。
左だけでなく右もです。
中京テレビの7.00とテレビ愛知の6.00の部分付近が一番コントラストが高く見えました。
ここで気になるのは、絞りが解放のF2.8となってますが、どうしても解放での実力が気になるのでしょうか?
2,3段絞れば解消するから気にする必要はないかな?、と思ってしまいました…
気になって仕方が無いのであれば、その画像と機材一式をSCに持参・説明して検査を受けて貰えば宜しいかと。
自分なら、あくまで自分ならですが絞ってクリアならそれで解決、深追いはしません。
他機種で申し訳ないのですが、添付は10年前羽田浮島公園で撮影した一枚です。
BORGレンズに補正用のフラットナーを入れて居なかったので、画面右側が極端に片呆けしてます。
尾翼付近もボケが出てますな。
フラットナーレンズを入れてチョイ絞り込むと、何事も無かったかの様に写せます・・・
書込番号:24527904
1点
左下が解像していないようにも見えますが、こういう接写は数ミリの違いで大きくピント位置が変わってきますから、新聞紙とカメラがキッチリ平行になっていないと正しく評価出来ませんよ。
壁に新聞紙を貼って、カメラも三脚に固定して、カメラから新聞紙の四隅までの距離を測って均等になるように設置した上で確認されないと。
書込番号:24527977
1点
こんばんは。Canonのデジイチは持ってませんが・・・
平面被写体の新聞とカメラの光軸の垂直を合わせる技。
鏡面と裏面が平行な普通の鏡を用意します。
小さくても良いです。
新聞の中央付近に鏡を置きます。
鏡に写っているレンズがファインダーや背面モニターの中央に見えるように、
カメラの位置と向きを調整します。
これで新聞と光軸の垂直が保証されます。
では幸運を。
書込番号:24528021
0点
一応皆様が無限遠で遠景を…というので撮ってみました。また70mm側では片ボケは見られないように思いますが200ではボケて70ではボケないなんてことはあるのでしょうか?
レンズがズレているのならば70側でもぼけるとおもうのですが…
書込番号:24528174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんのおっしゃる通り片ボケのチェックは遠景が確実ですね。
ズーム位置によってレンズエレメントが動きますし、遊びをゼロにすることはできないので、焦点距離による片ボケの変化は割と起こります。
他の製品ですが、ワイド端で左がいまいち、テレ端で右がイマイチというものがありました。
プロ向けのレンズは機械的な調整箇所があることが多いので、証拠画像と一緒に調整に出されるとよいかもしれません。
書込番号:24528447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しののめn606さん
ぜんぜん分解能が足りないイメージですが、ピントはいつもこんな感じなのでしょうか。中央付近の車のナンバーも4桁の数字は読めていいはずです
(価格.com的には読めないほうがいいのですが https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=IR006)
全く違うレンズの例で恐縮ですが、このくらいは写ってほしいと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/10502510143/SortID=24152115/tab
(300mmでは片ボケで右側がちょっと甘くなっています)
>一応皆様が無限遠で遠景を…というので撮ってみました。また70mm側では片ボケは見られないように思いますが200ではボケて70で>はボケないなんてことはあるのでしょうか?
>レンズがズレているのならば70側でもぼけるとおもうのですが…
焦点距離によって光路が異なること、焦点距離によって偏心などの影響度のが異なることが考えられ、それはあり得ます。
とくに片ボケの原因の一つとして考えられるものにはISユニットの偏心があり、それが最も起こりやすいかもしれません。
書込番号:24528575
0点
左下の手前の家にピントが合っているが、
背景がぼけているので片ボケの有無までは判断できない。
書込番号:24528585
0点
>holorinさん
開放,90D,ss200で撮ったので多少悪いかもしれません。(そもそもくらいからafがしっかりしてるかどうか…)
適当ですがiso500 f2.8 90d 200mmでとったものを上げておきます
書込番号:24528601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しののめn606さん
前ピンなのかもしれませんが、私も全体的にもう少しシャッキリ写ると思います。
それと同じくらいの距離の場所を見ても、右の方がボケが大きく見えますね。
やはり送った方が…。
書込番号:24528729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cbr_600fさん
遠景の写真のあとに撮影した電車の写真はご覧いただけましたでしょうか?一応全面全てにピントが来ていると思うのですが…
遠景の写真は寝起きで日が出る前にAFでさくっと撮ったものですからピントのせいかもしれません…先程順光でとってみたらナンバープレートはよく見れば読めるレベルまで解像されていました。これ以上くっきりは画質の限界かなと…90D野最高設定ですがフルサイズには画質が劣りますので…多分
書込番号:24528790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
25年以上前まで、
フィルムのEOS(手振れ補正なし)で初代のEF70-200mm F2.8L(ISなし)
を使った事はあるけど、ズーム比3倍弱だし1段から2段絞ることが多かった
ので片ボケを感じたことは無かった。しかし某社の28-200ミリズームを
旅行用に追加したがこれがどうしてもクッキリ撮れないし、片ボケが
生じるのが判明した。ズーム比が大きいと片ボケしやすいと思った。
4Kの大型TVがあればそれに画像を映してみては。
あるいは大伸ばしプリントしてみるとか。今までに
UPされた画像だけでは片ボケとは断定できない。
書込番号:24528889
0点
>しののめn606さん
うーん、微妙ですね。
フォーカスも光軸もバラツキはありますので、良好な場合とそうでない場合があります。
それと、同じ画質や被写体でも、アップで撮ったものの方が解像しているように見えるんです。
画質がそれほどでもないカメラのカタログを見ると、花やアクセサリーなんかを近距離で撮った作例が多かったりします。
顔をドアップで撮れば昔のガラケーでも産毛くらい余裕で写るのですが、普通の人はそこまで顔を大きく撮ることはないので、
「産毛まで写っていて凄い解像度だ!」と簡単に騙されてしまいます。
平面との角度の問題に加えて、解像性能がよく分かるという意味でもレンズのチェックは遠景がベストなんです。
怪しい場合はAFの問題と切り分けるために、三脚を使って拡大ライブビュー+マニュアルフォーカスでも撮ってみるとベターです。
書込番号:24529432
0点
レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM
90Dにつけて撮ってるのですが最近解像が落ちた気がします。こんなものなのでしょうか?特に落としたりはしてないのですが…
F2.8,SS3200,iso160,140mmでRAW撮影し現像したものです。シャープネス4でノイズ補正はかけてません
書込番号:24513254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
特に悪いようには見えませんが、以前はもっとくっきり写っていましたか?
AFモードはAIサーボですか?
微妙にピンが前かもしれませんが、この写真だけだとよくわかりません。
書込番号:24513273
2点
1枚の画像だけでは、絶対に判断出来ませんよね。
解像が落ちたと感じる前の画像と、
出来るだけ同じ条件、同じ設定で撮影して、
それを、少なくとも5〜6パターン、
可能なら10パターン以上は比較して、
それで判断しないと。
書込番号:24513280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AFサーボでやってます。数日前に撮った同じ時間の列車の画像を添付します。
2.8,145mm,ss2000,iso160でシャープネスは同じく4です。
書込番号:24513283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>きいビートさん
ですよね…すいません…一応前に撮った画像を貼っておきました
書込番号:24513287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
列車番号?のN336とN325を見る限り、あまり変わらないというか、N336のほうが若干いいかなという感じもします。コントラストの違いからそう見えるだけかもしれませんが。
書込番号:24513298
1点
写真を比べる限りでは、1枚目は微妙にピントが前になっているだけに見えますが…
(2枚目はしっかり前方の窓にピントが合っています)
解像度というより、ピントが合わない、鮮明に撮影ができない(レンズなどにボヤける要因がある等)、その辺りから当たっていくと良いと思います。
書込番号:24513312
4点
しののめn606さん こんばんは
フィルターは付けていますでしょうか?
フィルター最初のうちは良いのですが 使っていくうち 目では確認できなくても 汚れが付き解像度度落とすことが有ります。
書込番号:24513315
0点
わたしにも解像という点ではN336のほうがはっきりしているように見えます。
書込番号:24513318
1点
>しののめn606さん
同じレンズを使っていますが解像に拘るなら最低でも2/3段、通常一段私は絞って使います。
APS-Cしかも3250万画素の高画素機なら違いは大きいかも知れませんね。(私は80D、7DUかフルサイズ機)
過去に試したかも知れませんが今一度試してみてはと思います。
書込番号:24513319
3点
>holorinさん
背景がボケてるからピントが甘く感じるのでしょうかね...
>ハル太郎さん
ただ動態予想が追い付かなくてピントが甘くなってるのか90DのAFが壊れているのかどっちなのでしょう...家に帰って前ピン後ピン確認してみましたが特におかしな点もなく...
>もとラボマン 2さん
もとラボマン 2さんこんばんは
ケンコーの77mmの保護フィルターを付けてます。前玉があたって割れたりしたら笑えないので笑。確かに埃が付着してたのでブロワで飛ばしてレンズクリーナーで拭いてみましたが買い替えなければいけないのでしょうか...買ってからまだ2か月くらいなのですが...
>さわら白桃さん
確かに解像を求めてF2.8なのもアレですね...解像を求めるときはF8くらいなのですがF5.6とかで十分なのでしょうか?
書込番号:24513342
0点
しののめn606さん 返信ありがとうございます
>レンズクリーナーで拭いてみましたが買い替えなければいけないのでしょうか
まずは フィルター有りと無し撮り比べて 差が無いのでしたら フィルターの問題ないと思いますが 変化が出たのでしたら 買い替えではなく フィルターを綺麗にクリーニングし直すことで使えると思います。
書込番号:24513358
1点
解像は変わらない印象です。
でもどちらが好きかと聞かれると、N325ですね。
コントラストが少し差があるのと、スッキリしている、線が細い、と感じます
N336はシャープネスの周波数が低いというか、大きいのかもと思いました
書込番号:24513359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どの部分を見て解像度が落ちたと感じていらっしゃるのか分かりませんが、
UPされた2枚を比べると、車両前面のピントは12/17の画像より12/27の画像の方が合っていて、
17日の画像は連結時の渡り板等には微ブレ(被写体ブレ)もあるように感じます。
ただ、12/27の方が輝度が低く運転席側にシャドー部分が多いので、解像度が落ちたと感じられるのかもしれません。
いずれにしても、開放でこれくらい写れば特に異常は感じられませんが…。
書込番号:24513395
4点
>しののめn606さん
いやいやそんなに絞って高速シャッターだと感度が上がり過ぎて本末転倒ですね。
「F3.5とかF4とかで撮ってみれば」と言う話です。
書込番号:24513399
2点
レンズの甘さが気になる場合、状況が近くても微妙に
異なる鉄写真で比較するより、まずAF具合と切り分け
る為にも静物なんかでテストされたらはっきりすると
思いますよ。
※ちょっと前の写りとの比較は出来ませんけど。
書込番号:24513411
0点
気になるなら、解像度・AFの点検に出したらどうですか。
書込番号:24513413
2点
解像度と言うより
まず、AFの前ピン後ピンを再調整してからだと思います
書込番号:24513564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つるピカードさん
光の関係で解像が甘く見えるなんてことがあるのですね。
>アートフォトグラファー53さん
一応かんたんに斜めから地面を撮ってピントは来ていたのですが…
書込番号:24513568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません電車に詳しくないのですが、、
2枚目の印象なんですが。。
・前面のドアとJRの文字の影が、2枚目の方が薄くてハッキリ見えるのと
・赤色で囲った通風孔??がより立体感を引き立たせててので
キリッと見えましたm(__)m
そのせいでは?と思います
書込番号:24513688
![]()
1点
>カタログ君さん
画像つきでありがとうございます。確かに解像、ピントが…というよりかは構図、見え方の問題なのかもしれませんね。皆様の回答を見ていても解像が甘いというわけでもないようなので…
書込番号:24513693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)























