17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)シグマ
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月22日

このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 12 | 2011年8月23日 21:15 |
![]() |
12 | 18 | 2010年1月31日 21:01 |
![]() |
4 | 6 | 2010年1月29日 21:31 |
![]() |
3 | 8 | 2010年2月14日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
D80本体と同時に純正の18-200mmを購入し使っていましたが、風景やスナップ写真が主で望遠側(135mm以上)はほとんど使っていません。
そこで広角寄りの純正16-85mmに買い替えようかと思っていたのですが、f値が18-200と変わらず、今ひとつ踏み切れずにいました。
そこにこのレンズの発売を知り、候補のひとつにと考えています。
レンズの倍率が純正よりも低く、f値が明るく(私の希望にピッタリ)手ブレ補正もあるとなれば、”買い”なんですが、シグマというメーカーのレンズは今まで買った事が無く、またそんなにすごくいいという評価もあまり聞かないようなので、どうなのかな?と思っています。
現在所有しているレンズは、純正18-200、トキナーの35mm(F2.8)と12-24mm(F4)です。
写りの好みとしてはシャープな仕上がりが好きです。
個人の趣味趣向の域かもしれませんが、アドバイスをいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
0点

こんばんは!
確かにVR18-200mmが有ると・・・VR16-85mmは選びにくいですね〜^_^;
結構、画質が似てるんですよね。。。このレンズ・・・発色とかボケ味とか(笑
VR18-200mmを良好に補正して画質を良くするとVR16-85mmになる・・・みたいな。。。
シグマの17-70mmDC MACRO の旧型をSONYのα100でたまに使ってるのですが・・・
結構シャープでキレのある写りをします。
また・・・レンズの鼻先まで寄れるナンチャッテマクロ(接写)が出来るのも魅力ですね♪
シグマのレンズ全般的に言える事ですが・・・シャープネスは強めで、いわゆる「カリッ」とした写りになると思います。
若干マゼンダかぶりするレンズが多いかな??
シャープネス好きなら・・・合うかも??♪
ドーしてもタムロンのレンズと比べられる事が多く、若干割高なイメージが有るのと、ズームやピントリングの回転方向が純正と逆なところの使い勝手の悪さがマイナスイメージなのかも??
もし・・・ズーム域が50mmで良ければ・・・
F2.8通しの大口径レンズを思い切って買ってみるのはドーでしょう??
このあたりのレンズは、サードパーティ製のレンズでも評判は高いですよ。
シグマの18-50mm F2.8DC MACRO HSM
タムロンのモデルB005(17-50mm F2.8)
トキナーのAT-X165(16-50mmF2.8)
どれも写りは一芸に秀でるモノがあるレンズです。
F2.8通しの大口径レンズならVR18-200mmとの住み分けもしやすいのでは??
私もD80&VR18-200mmでデビューしました。。。
私は、TOKINA AT-X165使いです(笑
AT-X124を持ってると・・・これもチョイスしにくいかな???(^^ゞ
書込番号:10828835
3点

私も、18-200から16-85に移行しました。
広角側に2mm広いアドバンテージは高いです。
16-85はシャープでよいレンズですよ。
シグマは持っていませんが、一言。
シグマ製品は組立精度にバラツキがあり、
製品の当たり外れが非常に多いです。
ピント不良や片ボケは当たり前にあると思ってください。
不良品に当たってもシグマに送れば調整してくださいますし、
たいがいは1〜2回の調整でOKになります。その手間を惜しまなければ、
本レンズはよいレンズといえるようです。
書込番号:10829029
0点

お早うございます。
VR16-85mmと前期モデル(17-70mm F2.8-4.5)を使っています。またTamron17-50mmなど。
VR18-85mmは開放から解像してくる優れものです。広角端F3.5が実用できます。
一方17-70mmは広角側が特に甘目で、F4できればF5.6で周辺まで満足できるレンズです。
ファインダ像が明るいメリットはありますが、解像感はF2.8では厳しいです。
17-70mmの開放絞りは緊急用と思っていた方が幸せです。か、大ぼけ用か。
見た目は17-70mmが大口径フィルタφ72ですから格好というか押し出しは感じます。
総括すればまるで別物。VR16-85mm正統派優等生、17-70mm軟派プレイボーイ。
書込番号:10830775
7点

#4001さん
ありがとうございます
そうですか、カリッとシャープな画になりますか。好みです。
12-24で好きな画を出してくれるレンズだと感じたので、AT-X165は当初候補にありましたが、やはり手ブレ補正は欲しいです。
手ブレしない撮り方で撮れと言われればそれまでですが・・・一度使ってしまうとその恩恵を頼ってしまって。
F2.8通しはホントは欲しいですが、三脚はほとんど使わない手持ち撮影ばかりなので。
シマウマの仲間さん
ありがとうございます。
品質にバラツキありですか。メンテナンスしてもらえるのは当たり前としても、最初から安定的に高品質なものを出してくれないと困りますね。
書込番号:10830855
1点

う〜ん・・・となると。。。
うさらネットさんのアドバイスに賛同かな♪(笑
〉VR16-85mm正統派優等生、17-70mm軟派プレイボーイ。
風景等・・・F8〜11まで絞った時の解像感は、どちらも甲乙付けがたいと思います。
GANREFやPHOTO ZONE等の数値データーでは、VR16-85mmの方が若干良いですが、実写画像では、それほど大きな差を感じる事は無いと思います。
なんと言ってもVR16-85mmの美点は、「安定性」。。。
開放から、解像感が高く、その他の収差も含めてレンズの中心と周辺でその差が少ない。。。かつ、ズーム全域でその性能が極端に変わる事が無いという特筆すべき性能が有ります。
まさしくキング・オブ・風景レンズだと思います♪
ただ・・・開放といってもF3.5-5.6なわけですから。。。
かつ・・・ボケ味の良いレンズでは無いので。。。
どこで使うの(開放)???・・・って、感じは否めないです。。。
一方、シグマ17-70mmの方は、確かに一般的なレンズと同じで、開放が甘く、レンズの周辺ではそれなりに画質が落ちます。。。
F5.6〜F8.0あたりまで絞るとVR16-85mmほどでは無いにせよ、グッとシャープネスが上がり、周辺画質も安定してきます。。。この性能は、十分に「高画質」の部類に入ると思います。
また、ナンチャッテマクロで、がっつり寄れるので・・・ボケ味も中々のモノが有ります。。。望遠側はポートレートで使っても面白いです。。。
つまり・・・描写力・・・絞りや画角での変化。。。と言う意味ではシグマの17-70mmの方が使いでが有る(開放も使える)と思います♪
〉VR16-85mm正統派優等生、17-70mm軟派プレイボーイ。
まさしく・・・この比喩がピッタリだと思います♪
書込番号:10831395
2点

うさらネットさん
ありがとうございます。
VR16-85mm正統派優等生、17-70mm軟派プレイボーイ。ですか、面白い表現ですね
確かに風景用と考えた時、F2.8を使う機会は少ないと思っています。暗い室内でって時とか
F4で使い物になるなら私としてはOKだと考えます。
まぁ、実質的には手持ち派の私は手ブレ補正の方が助けられる事の方が多いでしょうね
#4001さん
確かに優等生の方が安心できます。どっちかすぐに決めろと言われれば間違いなく優等生ですね(笑)
でも、ある意味、変化の幅が大きいという事は、その特性をちゃんと把握できていれば、1本でいろんな使い方が楽しめるっていうメリットにもなりますね
まだ子供はいませんが、子供ができた時に面白い使い方ができそうですね
う〜ん、悩むなぁ〜
書込番号:10833925
0点

よしぼぉーさん
こんばんわ
私は17−50oF2.8VCも混ぜて三つ巴で悩んでおります(涙)
当初は17−50oF2.8VCを購入するつもり、
⇒まもなくSigmaから17−70oOSがアナウンスされ、
⇒画角的に16−85oVRもありかな?
⇒でも、18−200mmVRと同じような写りかも知れないし?
⇒先に広角でトキナー12−24F4を買っておくか?
と、堂々巡りしております(笑)
最近は少しまとまりつつあり(笑)
17−70oOSは画角、明るさ、で筆頭でしたが、開放で甘いのなら×
16−85oVRの方が実用的かな?でも、18−200oあるし×
17−50oVC VS トキナー12−24F4となっております。
17−50oVCがシャープでキレ、発色が良いのが確認出来れば、
今のところ(笑)
17−50oVCにしようかと思っています。
書込番号:10834059
0点

こんにちわ。
私個人の意見でしたら 純正18-200の入れ替えでしたら純正16-85がやはり良いかと思います。 やっぱ純正は無いと色々検証する時にも厳しいんじゃないでしょうか?
16-85は家族所有で使った事ありますが 確かにシャープで安定してます。
色もこってりのります。 すっきりって感じでは無いですけど。
手ブレもVRUで強力ですし 魅力的ですね。
18-200の買い増しならシグマも有りかと思いますが、メーカー送りは覚悟の上で!って感じでしょうね。
ペンタックス用にシグマ18-50F2.8-4.5 OS HSMを買いましたが 当然のように前ピンで入院させました。
家族所有の旧型17-70もピント調整でメーカーに送ってますので 私的にはシグマの品質管理ってどうなの?って感じてます。 調整後は抜群に良くなりましたけどね。
絞り開放の甘さはちょっと私の許容範囲を超えてますが そもそも開放で使うレンズでは無いのかな?って思います。
結局絞って使えば明るさ的には16-85と大差無いのではないでしょうか?
で・・私は純正18-105もありますので タムロン17-50VCを買いました。
絞り開放から使えます。 もう少し望遠でよれたらなぁ・・って思う事もありますが、純正に比べてスッキリした色あいで 強力な手ブレ補正とあいまって手持ちの夜景撮りから風景までお気に入りのレンズとなっております。
2.8通しのレンズってやっぱ違うのね〜〜っと感性の無い私でも感じております。
ただ不具合も出てるようなので その辺りの覚悟はシグマもタムロンも必要でしょうね。
ちなみに画像は17-50VCのものです。
長々と失礼致しましたが 純正レンズからの入れ替えでしたら やはり純正レンズが妥当だと私は思います。
書込番号:10836979
1点

@MoonLightさん
コメントありがとうございます
私は12-24を既に所有しているので、24〜をどれにしようかという感じですが、悩んでいる時が一番楽しいですね
T-REX700さん
やはり普通は純正が一番間違いないですよね
それにしてもシグマは購入=入院の覚悟が必要ですか・・・
今日会社帰りにヨドバシでシグマの17-70の実物を触ってきました
ちょうどD90に付けられていたので、感じもよく分かりました
思ったほど大柄でもなかったし、重くもなかったです
素材感に若干のチープさを感じましたが、間違いの無い純正よりもチャレンジし甲斐のあるシグマかなと少し心動きました
でも、AFがややモタッとする時がありますね17から70に一気に振った後とか、こんなものなんでしょうか?
本心をいえば純正で24-85 F2.8-4D(IF)のDX版が出てくれないものかと願っていますが、無理なお願いでしょうね
トキナーは手ブレ補正レンズを出す気配すらないし・・・
書込番号:10839582
0点

〉AFがややモタッとする時がありますね17から70に一気に振った後とか、
〉こんなものなんでしょうか?
そうそう・・・それそれ。。。(笑
シグマのレンズ全般的にそうですね。。。
18-50mmとかもそうだし。。。
120-400mmとかもそんな動きしますね。。。
レンズを至近距離から∞遠に一気に振った時なんか・・・ワンテンポ遅れます。。。
超音波モーターなので回転スピードはそれなりに速いのですけど。。。
反応スピードが遅いと言うか??一呼吸遅れますね。。。
書込番号:10839631
1点

昨日、色々と悩んだ結果、このシグマのレンズを購入する事にしました。
安定感のニコンよりも使い方の広い(リスクもあるんでしょうけど)こちらを使ってみたい欲求が勝ちました。
商品の到着が楽しみです。
皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:10875242
0点

ズームリングの回転方向がシグマはニコンと反対ですから、操作性ゼロです。 やはりD7000の1600万画素センサーの解像度に負けない素晴らしい切れのあるニコン16-85mmを新品購入されるのが、幸せになれます。 シグマのレンズはAF精度が不安定で、ニコンのクリップオンストロボを使用した場合、純正同士のような正確な調光精度が得られません。 レンズに純正ROMが搭載されていないとカメラボディとの正確な相互通信ができませんから。
書込番号:13410361
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)
sigma 50-150の相方として昨日購入しました。
フジヤカメラで41800円。
早速、気合いれて撮影したいところなのですが、風邪気味なので近場で
お気楽にパシャパシャ撮ってきました。
カメラはD90、絞り優先オートです。
17mm開放で白飛びが激しく、ほとんど参考にならないかもしれませんが
見てやってください。
ズームリングの回転方向が50-150と逆というのはガッカリでしたが、
手頃なサイズで、少しでも明るいレンズが欲しかった私としては満足です。
4点

購入おめでとうございます。
じぶんも購入検討中です。
逆光の撮影が好きなのですが、弱いと聞いていて、躊躇してます。
是非、試して頂けるとありがたいです。
また、比較検討しているレンズは、他に、F2.8通しのシグマとタムロンです。これらのレンズとも比較検討されましたか?
書込番号:10826749
0点

作例ありがとうございます。参考になります。
前期形を使っています。露出傾向は引き継いだようで困ったものですね。
-0.7〜-1EV位で使っています。
ワイド側の(特に開放)甘さ具合も似ています。
更新するか躊躇しますね。取り敢えず現有品でいきましょう。
書込番号:10827732
1点

98AVさん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
作例のご提示ありがとうございます。 たいへん参考になりました。
17mm側はF5.6になるとだいぶ像が締まってきますね。
開放では、マイナス補正を意識した方が良いのかも知れませんね。
書込番号:10828248
0点

>>ぶっち624さま
私もTAMRONのB005(18-50mm),A09(28-75mm)と迷ったのですが、
テレ端が50mmでは短く、ワイド端が28mmでは長く(^^;
同様の理由でsigma24-70mmも断念した次第です。
(コチラは価格的にも厳しかったのですが。。。)
>>うさらネットさま
ただでさえ明るく写るD90なのに−補正してませんでした。
確かにワイド側開放の甘い感じは残念です。
ハマるとそうでもなさそうなのですが、撮影対象次第な感じです。
>>Panちゃん。さま
−補正ですよね。
今まで暗いレンズばかり使っていましたのであまり気にして
いませんでした。
露出オーバーを前向きに捉えると、室内ポートレートなどには
向いているのかもと思います。
書込番号:10828365
1点

98AVさん、こんにちわ。
やはり、同じ部分で悩まれたんですね。
このレンズにほぼ決まりました。
旧型と新型では、手ぶれ補正の有無以外に、変わりはあるのでしょうか?
また、できましたら夜景や暗いシチュエーションでの手持ちでの作例も拝見したいです。
誠に恐縮ですが、よろしくお願いします。
書込番号:10831601
0点

98AVさん、作例ありがとうございます。
やっぱり、いいですね。
私は、OSもHSMも無い初代17-70を持ってますが、
さすがにAF(本体がD5000なんで)はほしくなって、
買い替えを検討しているところでした。
少し気になっているのは、重さです。
より重くなってますが、そんなに気になりませんか?
また、手振れ補正もやはりいいですか?
書込番号:10832745
0点

>>ぶっち624さま
夜景はちょっと難しいかも。。。
彼女でもいれば喜んでいってきますが(汗)
暗いシチュエーションは、ちょっと考えます。
いつになるか分かりませんのであまり期待しないでくださいね。
>>色・鉛筆さま
個人的には重さはそんなに気になりません。
D90との組み合わせではバランスも良く思います。
手ぶれ補正の効きは、正直なところよく分かりません。
長い間VR18-200を使用していたのですが、コチラのレンズでも
望遠側で遠景を撮る際に気づくくらい鈍感な私ですので(^^;
気になったことが一つ。
手ぶれ補正OFFにしていてもCaptureNX2/ViewNXで撮影情報を見ると、
ONと表示されます。
ここら辺がサードパーティ製のご愛嬌なのでしょうかね。
書込番号:10833811
0点

>sigma 50-150の相方として昨日購入しました。
フジヤカメラで41800円。
EFマウントだけ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで、KとFマウントは旧型(第一世代)を使ってます。
最新バージョンは着実に改良されている感じですね。わたしはF8限定でつかってますが・・・。
キャノンの50D+70−200F4L・USM/ISで撮ったものとD90+シグマ17−70を撮ったものです。キャノンの70−200は名レンズですが・・・。
シグマ17−70はF8で接写すると単焦点レンズ並みの解像をしますねぇ。
こんな感じです。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/706#BlogEntryExtend
書込番号:10848146
1点

>sigma 50-150の相方として昨日購入しました。
フジヤカメラで41800円。
50−150もナイスなレンズ。
レンズ選びがお上手ですね〜。
D90の露出はアンダー(ー0.5程度)の方がよいかも。
書込番号:10848208
0点

>>ぶっち624さま
ネタがワンパターンで申し訳ありませんが、本日もスカイツリーです。
17:30頃撮影しました。
夜景とは違いますが参考になりますでしょうか。
こんな暗いの撮影したことなかったので、プログラムオートまかせです。
手ぶれ補正はどちらかというと、当たる確率が増える感じです。
ブレる時はブレます。
でも、あった方が安心かなと思います。
>>秀吉(改名)さま
ブログ拝見しました。
秀吉(改名)さまのような腕も眼力もないので非常に参考になります。
いつ物欲が沸いてくるか分かりませんが、当分はSIGMA 17-70OS+50-150、
荷物が多くなるのが嫌なときはNikon VR18-200でいこうと思います。
などと言っておきながら、SIGMA 1.4xテレコンを中古で衝動買い…。
まずいです。。。
書込番号:10857876
1点

98AVさん、作例、わざわざ、ありがとうございます。
手ぶれ補正の恩恵って、手持ち派の自分にとってもは、重要になってくるなあと実感しました。ありがとうございました。
一つ、アドバイスを頂きたいのですが、なんちゃってマクロといわれてるこのレンズでのマクロ撮影とマクロレンズとでは、その絵は、どの程度、違いがあるものなのでしょうか?
書込番号:10860397
0点

>なんちゃってマクロといわれてるこのレンズでのマクロ撮影とマクロレンズとでは、その絵は、どの程度、違いがあるものなのでしょうか?
スレヌシさんへの質問ですが、差し出がましく、申し訳なし。
全然別物です。等倍マクロなどはちょっとした顕微鏡写真、昆虫・花などの部分のクローズアップ写真で、独自の表現世界を持っていますね〜。
http://www.flickr.com/photos/haleyluna/4314734111/
http://www.flickr.com/photos/viamoi/3731680237/
http://www.flickr.com/photos/viamoi/3739116446/in/photostream/
一般的には
http://www.flickr.com/photos/haleyluna/tags/macro/
http://www.flickr.com/photos/viamoi/tags/macro/
Flickrにプールされたマクロの作例集
http://www.flickr.com/photos/tags/macro/clusters/
なんちゃってマクロは接写が可能な普通のレンズの、便利機能で、精々最大撮影倍率が1:2.5程度のもの。
こんな感じの、昆虫・花などの全体像のクローズアップ写真です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/3867426446/sizes/o/
シグマ17−70を使うとこの程度のことが出来ます。花と昆虫です。
http://www.flickr.com/photos/8_8/2893689294/sizes/l/
シグマ17−70の作例集@Flickr
http://www.flickr.com/search/?q=macro%20sigma%2017-70&w=all&m=tags#page=2
書込番号:10861389
1点

>秀吉(改名)さん、こんにちわ。
わざわざ、ありがとうございます!
とても参考になりました。
なんちゃってマクロでも自分には十分マクロです。便利ですね。
シャープな絵がすきなので、自分に合ってると思います!
ただ、残念なのが、F2.8に惹かれていたのですが、あまり使えないとのこと。
F2.8通しのレンズと迷います。
書込番号:10864937
0点

>F2.8に惹かれていたのですが、あまり使えないとのこと。
F2.8通しのレンズと迷います。
F2.8通しに拘りがあるなら、こんな17−70はお止めになるほうが吉かと・・・。
わたしなどはその辺の拘りがないので、ただこのレンズは純正EF17−40などより、色再現性などはともかく、利便性の面でナイスなレンズということで割り切って使ってます。
御存知かと思いますが、このレンズでF2.8が使えるのはワイド側(焦点距離17−19ミリ辺り)限定です。
レンズの絞りF8で接写した時のこのレンズの後ボケなどは中々のものですよ〜。
F2.8通しのレンズはどれもこれも望遠側がちと短すぎますね〜。
書込番号:10866750
1点

>秀吉(改名)さん、度々、ありがとうございます。
スレ主さん、横スレみたいになってしまいまして、ゴメンナサイ.....。
添付して頂いた広角側のF2.8での写真のおかげで、スッキリしました。
仕事柄、撮影機会が深夜が多く、暗所撮影のための明るいズームレンズがあればなぁと考えていたのですが、広角側での暗所撮影が、実際、どの程度必要かというと、手持ちの夜景くらいです。
その点を切って、使いやすい焦点距離で、シャープで、マクロにも使えるこのレンズを常時装着した方が、楽しめそうです。
まずは、このレンズを購入して、次に中望遠マクロ、次に広角レンズ....。そしてレンズ沼。
ありがとうございました。
書込番号:10867275
0点

連貼すみません。
>>ぶっち624さま
ちょっと暗いシチュエーションで撮影してきたので。
東武博物館です。(←趣味の世界)
1,2枚目は屋内、3,4枚目は屋外です。
個人的にはこれくらいのサイズのものを撮影する分には
開放でもいいかなと思います。
ただ、絞れるときは絞った方が良い結果になりそうです。
せっかく明るいレンズなので、開放で使いたくなってしまう
のですが、そのレンズの美味しいところを使うというのが
前向きなのかもしれません。
>>秀吉(改名)さま
援護射撃ありがとうございます。
マクロ撮影したことないので…。
これからいろいろ試して楽しみたいと思います。
書込番号:10867880
2点

>98AVさん、こんばんわ。
どっちが、スレ主だかわからなくなっちゃいましたねー。
わざわざ、ありがとうございます。
決めました!来週にでも、購入して楽しみたいです!
98AVさん、秀吉(改名)さん、本当にありがとうございました。
書込番号:10868090
0点

>F2.8通しのレンズはどれもこれも望遠側がちと短すぎますね〜。
ですね〜。SS稼ぎたい訳でなければこのレンズの使い勝手はメリット大きいですね。
98AVさん こんばんは。
作例ありがとうございます。
参考になります。
スナップや旅行などの記録にはかなり使えそうなレンズですね。
東武博物館カッチリ写っててちょっとビックリです(失礼
シグマ50-150とだとちょっと50-70mmがカブって性格も違って良いセットかもしれませんね。
書込番号:10868110
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

こんにちは
これなら衝動買いしても嬉しいレンズですよ。
書込番号:10822200
0点

CANON用の価格ぐらいには、すぐに下がるかもしれませんね?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000079512.K0000073220
書込番号:10822527
2点

人柱報告を待っているところです。
F2.8-4.5⇒F2.8-4+手ぶれ補正でレンズ構成を変えています。
ワイド側が締まっていると大きな期待。暫く情報待ち。
書込番号:10824031
0点

あうあう、正確無比な、うさらネットさんの人柱報告を期待していたのですが... (´・ω・`)ショボーン
キヤノン板で開放甘めとの書き込みを見て、VR16−85に気持ちがやや傾いております。(;´・ω・`)
書込番号:10824233
1点

人柱になるべく、大阪・日本橋まで行って来ました。。。
が、諸事情により、(と言うかあれこれ目移りしてしまい)結局買いきれませんでした。m(_ _)m
調査価格
トキワカメラさんで¥42800でした。
書込番号:10827833
0点



レンズ > シグマ > 17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM (ニコン用)

皆さんの報告(特にワイド側の甘さ改善)を待って更新予定です。
書込番号:10760197
0点

バカにしていた標準域の手振れ補正ですが撮影の幅や表現の自由度が広がる事を痛感(汗
シグマ18-50F2.8もリニューアル予定のようです。
近所のキタムラで18-50F2.8も17-70のOS無し同様、処分価格で販売されていて店員も近いうちに18-50F2.8もOS付きになるようだと言ってました。
新18-50F2.8が発売されたら当レンズとタムロンのB005の三本のうちどれかを購入。
純正17-55、タムロンA16、A09からの変更です。
逆光耐性や後ボケは特に気になりますね。
鏡胴が伸びなくてフルタイムマニュアルなら最高なんですがねぇ〜(笑
楽しい悩みの時間の始まりです。
書込番号:10760547
0点

他人をあてにせず、是非すすんで人柱をお願いいたします。
書込番号:10760693
3点

ちゃんと動作すれば、このスペックでこの値段なら絶対買いですが…。
シグマのニコン用は、ちょっと不安であります。
書込番号:10763727
0点

過去初期ロット(ソニー)を買って、欠陥でリコールになった事があり、なかなか手が出ません。
身勝手ですが、人柱が経つのを待ちたいと思います。
書込番号:10764252
0点

どちらにするか迷っていたタムロンのレンズで不具合、続出ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000056127/
別のレンズですが、やっぱり初期ロットは買わなくて良かった〜。
書込番号:10941906
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





