ビデオカメラ > JVC > Everio GZ-HM570
@この機種の購入を検討しています。映像保存として、同時にブルーレイレコーダーも買うつもりですが、レコーダーはパナソニックディーガを考えています。レコーダーがパナなら、カメラもパナのほうがいいのでしょうか?パナ同士の統一のメリットは、あるとすればどのようなものでしょうか? Aお金の都合上、先にカメラを買うつもりですが、カメラに撮った映像を、レコーダーを買うまでの一時的な保存としてパソコンにダビングして保存するつもりですが、それって簡単にできますか?またデータの拡張子はどのようなものでしょうか?素人質問ですが、よろしくお願いします。
書込番号:12694938
0点
>レコーダーがパナなら、カメラもパナのほうがいいのでしょうか?パナ同士の統一のメリットは、あるとすればどのようなものでしょうか?
カメラ撮影のデータが複数日にわたっている場合、パナソニックのカメラのデータなら、DOGAは撮影日時別にタイトルを分けてくれますが、他社のカメラのデータの場合には分かれず、一つのタイトルにまとまって取り込まれます。
対処法としては、あらかじめ何らかの方法で日付別に分けておいて、それをDIGAに持っていくという感じです。
例えば、カメラ側でSDカードにコピーできれば、日付でまとめてSDカードにコピーする。
PCに日付毎にバックアップを取って、それをDIGAにダビングするとか、そんな感じです。
>パソコンにダビングして保存するつもりですが、それって簡単にできますか?またデータの拡張子はどのようなものでしょうか?
PCへの保存は、何かメディア内のデータを、PC内の任意の場所に新規フォルダを作成して、その中にコピー出来る程度の簡単なことが出来れば概ね出来ます。
データの拡張子に関しては、単一のファイルではなく、AVCHDフォルダの中の複数のファイルで構成されていますので、AVCHDフォルダ(SDカードでやりとりする場合にはPRIVATEフォルダ)単位でお考えになった方が無難です。
例えば、日付やイベントの名前の新規フォルダを作成して、その中にカメラの中のAVCHDフォルダをまるごと保存する感じです。
PCに保存したデータをDIGAに持っていく場合には、SDカードスロットを使用する場合には、PRIVATEフォルダごとSDカードにコピー、USBを仕様する場合には、何かUSB接続するメディアにAVCHDフォルダごとコピーとかそんな感じです。
また、
DIGAで作成したBDAVなどはオリジナルデータとは異なり、PCソフト等での互換性に問題が生じる恐れがありますから、
>レコーダーを買うまでの一時的な保存
ではなく、継続して、PCでの保存データをマスターデータとしておいた方が、無難かも知れません。
書込番号:12696458
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JVC > Everio GZ-HM570」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2023/02/23 19:37:07 | |
| 10 | 2016/12/27 7:47:35 | |
| 4 | 2014/08/25 9:22:49 | |
| 0 | 2013/11/28 19:20:29 | |
| 10 | 2013/09/01 14:50:49 | |
| 5 | 2017/09/24 22:38:45 | |
| 2 | 2013/01/22 1:18:51 | |
| 3 | 2012/11/04 18:10:44 | |
| 3 | 2012/10/18 15:41:26 | |
| 5 | 2012/08/21 10:32:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)




