REGZA 32R1BDP [32インチ]
Blu-rayプレーヤー/超解像技術採用「レゾリューションプラス2」/「おまかせドンピシャ高画質2」などを搭載したハイビジョン液晶TV(32V)

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2010年7月31日 01:53 |
![]() |
8 | 5 | 2011年7月14日 20:32 |
![]() |
1 | 15 | 2010年7月25日 11:07 |
![]() |
0 | 10 | 2010年8月2日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2010年7月16日 01:29 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年7月13日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R1BDP [26インチ]

この機種のBDドライブは再生専用で、ダビング等のメディアへの記録はできません。
書込番号:11692651
0点

こんにちは(^-^*)/
R1BDPはR9000と同様にレグザリンクダビングに非対応です
R1、RE1シリーズはレグザリンクダビングに対応しているので
USB HDDに録画した番組をレグザリンクダビング対応VARDIAか、
昨日発表になったレグザリンクダビング対応BD RDにレグザリンクダビングしてから
DVD化、BD化は可能です
見て消し仕様より、いつかお皿にダビングするかもしれないなら、
R1BDPよりR1、RE1にされるのもいいかも
書込番号:11692701
0点

にじさん様、ラジコンヘリ様、早速のご回答ありがとうございます。やはり無理ですか!わかりました。本当にありがとうございます。
書込番号:11692892
1点

もう解決済みですが、
いい画質ではないですが、ビデオ端子経由でなら不可能ではないですよ。
もちろん接続するブルーレイ、DVDプレーヤーに入力のビデオ端子が必要ですが。
その場合アナログテレビサイズの画面サイズになります。
画質は時々テレビの投稿番組でユーチューブから引っ張ってきた動画を流しますがそんな感じです。
書込番号:11699411
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R1BDP [32インチ]
早朝、ニュースを見ていたら突然「パチッ」という音とともに電源が消えました。
購入して4ヶ月目です。
すぐ販売店経由でメーカーに連絡してサービスマンが来ましたが「基板を交換すれば直るでしょう」というので他の製品で東芝には不信感を持っていた私が返事を渋っていたら「工場のほうへ製品交換ということで申請してみます」とのこと。
2日後に新品を持ってきて本体のみを交換していきました。
4日間寝室でテレビが見られなかったことと外付けHDDが初期化され撮りためたF-1や鉄道の映像がすべて消えてしまいました。
皆さんの中でこんな経験をされた方はいらっしゃいませんか?
0点

ご愁傷さまです。
ですが、本体が変わると録画されてたものが見れなくなるのは分かってる事だと思いますが。
>外付けHDDが初期化され
誰がしたのですか?それとも見れないので初期化したと思い込んでませんか?
どっちみち本体がかわったら見れないとは思いますが、サービスの方の説明不足でしょうね。
書込番号:11666533
0点

>「基板を交換すれば直るでしょう」
>新品を持ってきて本体のみを交換
の両事例共、過去の旧REGZAで録画した映像は見れなくなります。
過去の事例から、交換前事前に「過去の録画映像を見たい。」と言っておけば、REGZA本体内書き換えツールを持参して貰い、交換時に旧REGZAのデータ(実際にはMACアドレス)を新REGZAに書き換えて貰うことが出来る可能性が有ります。
要点は、事前に言っておくこと。
本体内書き換えツールは、すべてのサービスマンが持っていないこと。
(話しの感じでは、かなり一部の東芝直属?のサービスマンのみみたい)
>こんな経験をされた方はいらっしゃいませんか?
”こんな”がどの範囲か何を指すのか不明ですが、そのままでは過去映像が見れないのは、録画機能が付いたZ2000の頃から同じです。
書込番号:11666677
1点

そもそも
>他の製品で東芝に不信感を持っていた私
がREGZAを買う理由がわかりません
それはこのテレビを購入後ですか?
私だったら不信感のある会社の商品は
買いませんが
書込番号:11667657
3点

私はレコーダーの修理対応で愛想が付きましたので東芝製品は購入しませんが
中には無事に使用されている方もいると思うので一応、購入希望の方にはお薦め
はしますが個人的には不信感が拭えない限りそのメーカーの製品は購入しませんね。
書込番号:11668134
3点

自分のは26R9000ですが、買って9ヶ月くらいで音声が出なくなりました。
1年以内だったのが幸いし、サービスマンが来て無償修理でした。
ただ基板交換だったため、外付けハードディスクに録画した番組は
全て消えました。
外付けハードディスク対応レグザは、延長保証つけたほうがいいです。
書込番号:13253850
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R1BDP [26インチ]
昨日商品が届き、テレビ初期化が無事終了しましたが、バッファローHDDのHD-P120U2が認識できなくなりました。
認識できなくなったので、HD-P120U2をはずし、HD-P20U2を接続して、視聴中の番組をテスト録画したところ、録画の停止が一切できなくなりました。
マニュアルの何処にも録画の中断方法が書かれてなく、テレビ画面上でいろいろ操作しましたが、リモンコンの設定ボタンを押しても、録画中のため操作ができないというメッセージが出ました。
しかたがないので、動作中のHD-P20U2をはずし、電源を入れなおして、テレビを工場出荷時の状態に初期化し、テレビを再度初期化しました。
その後、HDD-P120U2を再度接続して、登録したら認識し、現在は予約録画のテストをしているところです。
次の3点がわからないので、よろしくご伝授をお願いします。
・HDD録画中断のしかた。
・HD-P102U2 と HD-P20U22台ともパナソニックのノートパソコンで認識できなくなりました。レグザで一度使用したHDDのリカバリーの方法がわかりません。レグザで使用したものをパソコン用にリカバリーできないのでしょうか?
・ただ今、録画待機中のHD-P120U2の電源が切れています。これは、エコ動作のために電源がオフになっているのでしょうか?録画時刻の何分か前にうまく電源がはいってくれるのでしょうか?
REGZA 26R1BDPの画面は綺麗だし、録画予約の操作が簡単でたいへん気にいっていますが、上記の3つがよくわかりません。どなたか、至急ご伝授くださいませんでしょうか?
1点

その後、つぎのことが判明しました。
昨夜、接続したHD-P120U2が認識できなくなったので、電源アダプターを接続したところ認識できました。
また、録画予約していた番組もきれいに録画できていました。
このことから、バスパワーHDDは、初期化や録画は可能だが、エコ動作によって電源が切れると、その後は認識が不能になること。
この時の症状や対応策が、取り扱い説明書のどこにもまったく説明されていないことがわかりました。
上記に症状について、別電源を供給すれば正常に動作するらしいのですが、1つ疑問が残りました。
レグザでフォーマットしたHDDをパナのノートパソコンで認識できるようにしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
パソコン側で認識できれば、フォーマットできるのですが、認識できないのでフォーマットができません。どのようにすれば、リカバリーできるでしょうか?
よろしく、ご教授をお願いします。
書込番号:11661758
0点

停止ボタンや終了ボタンで録画中断できます。
操作編36ページを参照してください。
ノートPCのOSは何ですか?
認識できないとはディスク管理に表示すらされないのですか?
ディスクの管理を見てないなら、ディスク管理を開いてフォーマットしてください。
ここで表示されるがフォーマットできないなら、保護されているかもしれません。
下記を参照してください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11582494/
書込番号:11661833
0点

りとんさん、どうもありがとうございます。
バスパワーHDDの電源パワー不足の時は、操作編36ページの説明のような画面が表示されないようでした。
現在は電源アダプターを使用しているので、まだ確認できていませんが、うまくいくように思います。どうもありがとうございました。
ノートPCのOSはXPです。
お教えいただいたバッファローのフォーマッターをダウンロードしました。
ダウンロードしたフォーマッターでドライブの認識ができました。現在フォーマット中です。
フォーマットに30時間位もかかるようです。
一時は初期不良かと心配しましたが、おかげさまで、問題が解決できたように思います。
本当に助かりました。どうも、ありがとうございました。
書込番号:11661976
0点

>・HDD録画中断のしかた。
りとんさん記述の通り。
>・HD-P102U2 と HD-P20U22台とも
>パナソニックのノートパソコンで認識できなくなりました。
レグザで「初期化」すると、
「WindowsPC」では、そのまま使えません。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF16705
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s16627.htm
「パーティション」の構造が変わってしまうので、
「パーティションの削除」を行い、また新たに「パーティションの作成」を行い、
「フォーマット」をする必要が有ります。
一度に出来る「ディスクフォーマッタ」などのツールも有ります。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
http://www.iodata.jp/lib/product/i/2107.htm
>・ただ今、録画待機中のHD-P120U2の電源が切れています。
>これは、エコ動作のために電源がオフになっているのでしょうか?
>録画時刻の何分か前にうまく電源がはいってくれるのでしょうか?
通常なら、数分前に起動し直しますが、
「バスパワー型のポータブルHDD」の場合、
動作が保証されていない製品が多いです。
バッファローやIO-DATAでさえ、自社の数点の機種しか「レグザ対応」としていません。
なので、「どうなるかは自己責任」となってしまうと思いますm(_ _)m
一応、「テレビのリセット」を行ってみてください。
<本体の電源ボタンを10秒ほど押し続けてください。
書込番号:11662899
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
DiskFormatterで物理フォーマットし、さらに、NTFSでフォーマットしたら使えるようになりました。
SANYOのビデオカメラはビデオをHDDに保存でき、パソコンで編集や再生ができます。
レグザもフォーマットが同じであれば、もっと便利になるのですが。
もう少しで地デジ迷子になってしまうところでした。
おかげさまで助かりました。どうもありがとうございました。
レグザのリセットの裏ワザがあったのですねっ!
それを知っていたら、こんなに苦労しなかったのですが。
書込番号:11663226
0点

>SANYOのビデオカメラはビデオをHDDに保存でき、パソコンで編集や再生ができます。
>レグザもフォーマットが同じであれば、もっと便利になるのですが。
「Xacti」で撮影している映像は「著作権フリー」です。
一方、「地デジ」で放送されている映像は、「放送局に著作権がある」となります。
この「著作権保護」が有るので、
「録画した機器以外では再生できない。
メディアに焼く場合は、「著作権保護機能(CPRM)」に対応したメディアが必須
となりますm(_ _)m
それを出来る様にしてしまうと、
BDやDVDが売れなくなってしまいますm(_ _)m
<インターネットに氾濫します(^_^;
※もちろん、視聴者側は、そうなれば便利かも知れませんが、
作っている人たちの苦労が水泡に帰すことも..._| ̄|○
映画を見に行く人が居なくなるとか...
>レグザのリセットの裏ワザがあったのですねっ!
>それを知っていたら、こんなに苦労しなかったのですが。
裏技でも何でも無いです。
操作編の75ページの
「すべての操作ボタンが動作しない」の「対処のしかた・その他」の
3番目の対処方法に一応載っています。
<「テレビのリセット方法」と書いていないので、
他でも有効なのが判り難いですが、
「Z1」などは、「テレビのリセット方法」と明記するようになりました(^_^;
書込番号:11663521
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
> この「著作権保護」が有るので、「録画した機器以外では再生できない。
このことは何度か読んで知っていましたが、HDDの物理フォーマットまで変えてしまうとは思いませんでした。
500GBの物理フォーマットに30時間もかかるのですから、レグザで使うとPCで使えなくなります。
物理フォーマットを変えずに、録画信号を変えるとか、暗号化するとかではダメなのでしょうか?
先ほど、レグザの電源を入れて録画リストを確認すると、「HDDが接続されていません」と表示されました。
急いで電源を確認し、接続を確認したら、録画リストが正常に表示されました。
実は、先の「HDDが接続されていません」のメッセージは、本当は「HDDがウォームアップ中」と表示してくれると良かったのです。
レグザは映像もきれいし録画も簡単で気にいっていますが、東芝の説明書はあまり親切にはできていないように思います。
コストパフォーマンスがたいへん良いテレビですから、説明書に工夫を凝らしたらもっと評判の良いテレビになると思うのです。
名無しの甚兵衛さんの親切な回答には心から感謝しています。
書込番号:11666047
0点

>HDDの物理フォーマットまで変えてしまうとは思いませんでした。
>500GBの物理フォーマットに30時間もかかるのですから、
>レグザで使うとPCで使えなくなります。
「物理フォーマットが変わる」というのは、ちょっと違うと思います。
単純に「フォーマットが違う」「パーティション構造が違う」となると思いますm(_ _)m
>物理フォーマットを変えずに、録画信号を変えるとか、
>暗号化するとかではダメなのでしょうか?
まずは、Windows用のフォーマット(ファイルシステム)についての知識が必要かと...
「FAT」「FAT32」「NTFS」
録画される番組は、「無圧縮」になるため、
1時間で10GB程の大きさになります。
「FAT」は論外、「FAT32」でも2GBが上限、「NTFS」でやっと4GBまで...
そうすると、「ファイルを分割して、データの結合などの管理をする」必要が有ります。
レグザを制御しているOSが「Linux」であるため、
「Linux」に標準で持っている「フォーマット」である、
「XFS」「ext.2/3」なら、4GBなどと制約も有りません。
当然、そちらのフォーマットを利用する方が「安価に開発できる」となると思います。
「暗号化」については、既にされています。
なので、製品の注意書きにも、
「録画された番組は、録画した機器以外では再生できません」
と有ります。
<たとえ同じ機種を2台用意しても、相互で番組の再生はできない。
コレは、「LAN-HDD」を利用した場合でも同様で、
「他のテレビなどで番組を共有したい」
というために、「DTCP-IP対応のNAS」が存在します
<添付の絵を参照
書込番号:11666818
0点

1ファイルの容量の事でしたら、FAT32の上限は4GBです。
書込番号:11666905
0点

りとんさんへ、
>1ファイルの容量の事でしたら、FAT32の上限は4GBです。
あっ!、そうですね、
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
「NTFS」も「4GBまで」では無く「16TBまで」ですね...
<何で、こんなに少ない値で書いたんだろ..._| ̄|○
そうしないと、ローズンさんの疑問点の話に繋がらない...(^_^;
大変、失礼いたしましたm(_ _)m
書込番号:11666999
0点

りとんさん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
今日、レグザがもう1台届いたので、録画すみのHDDをつないでみましたが、
HDDをフォーマットしないと登録できないと言われました。
レグザとパソコンの互換性がない理由はわかりましたが、
レグザ同士でも互換性がないのは、ちょっと著作権者を優先しすぎです。
NECの地デジTVつきのパソコンを購入しようと考えているところですが、
本当に地デジ迷子になりそうです。
書込番号:11667184
0点

>レグザ同士でも互換性がないのは、ちょっと著作権者を優先しすぎです。
この辺は、「製造」に関わらないと、納得し難い話だとは思いますm(_ _)m
<自分も、学生の頃はそうでしたから(^_^;
後は、持ち越すための手段が複雑になったり、
お金が掛かり過ぎるためだと思われますm(_ _)m
以前、違う板で同様の話が有り、
「B-CASカードで暗号化すれば良い」という話で、
「カードはコピーできてしまうので、録画のコピーも氾濫する」
などの反対意見も出てしまい、結局上手く出来る方法が見つかりませんでした。
<「個人情報」で暗号化すれば良いのですが、
それを誰が何処で管理するか?が問題に..._| ̄|○
※お金が余計に掛かれば、メーカーも躊躇するでしょうし...
書込番号:11667319
0点

名無しの甚兵衛さん、りとんさん、お世話になりました。
その後、レグザ22R9000とバッファローHDD-500GBを購入し、いろいろとテストしてみました。
HDD-120GBを26R1BDPで使用すると、録画はできるが、再生は電源アダプターなしでは、「接続されていない」と表示されました。
同じHDDを、新たに購入した22R9000に接続したところ、バスパワーのままで録画・再生が可能でした。
同じHDDでも、レグザの機種によって使える場合と使えない場合があり、
このために、東芝もバッファローも対応機種の表示が難しいところがあるのではないかということがわかりました。
さて、現在は、新たにHD-PE500U2-BK(電源つき)を購入し、26R1BDPに接続し、録画・再生が可能なことを確認しました。
ところが、当スレの最初の質問にまた戻るのですが、
録画予約をし、録画が開始された場合の録画キャンセルはどのようにすれば良いでしょうか?
録画の終了を待って、録画リストで削除する方法があるのはわかりましたが、
キャンセルの操作は用意されていないのでしょうか?
または、電源ボタンの長押ししか方法がないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:11674894
0点

停止ボタンや終了ボタンで録画中断できます。
操作編36ページを参照してください。
と最初に書いた通りです。
書込番号:11675031
0点

りとんさん、ありがとうございます。できましたっ!
バスパワー不足の時は、36ページの操作をすると、たしかに、「録画中は変更できません」と出ていたと思います。
それで、キャンセルの操作法ばかり探していましたが、電源付きのHDDの場合は問題なく停止ができました。
一時は、電源の長押しでリセットしようかと思いましたが、助かりました。
何度も、どうもありがとうございました。
書込番号:11675126
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R1BDP [32インチ]
このTVを買ってから気になったのですが、スロットインディスクドライブのせいでBD、DVDソフトに傷がついた人はいないでしょうか?
PCで焼いたDVDをTVから取り出した時に傷を見つけたのですが、TVに挿入したときなのか、不織布のケースに入れたときに付いた傷なのかわかりません。
お陰で購入したオリジナルのDVDソフトを再生するのが怖いです。
あとDVDを挿入する時に途中で止まってしまい、指で押してアシストすることでDVDが入りきる感じなのですが他の方もそんな感じなのでしょうか?
0点

>DVDを挿入する時に途中で止まってしまい、
>指で押してアシストすることでDVDが入りきる感じなのですが
これは、普通に考えておかしいのでは?
早い内に購入店に相談して、メーカーのサービスを受けた方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:11636602
0点

>>名無しの甚兵衛さん
ご意見ありがとうございます。
とりあえずDVDの視聴、取り出しには問題ないので様子をみようと思います。
ひょっとしたらディスクを押してやって挿入するのが傷の原因かもしれないですね。
書込番号:11639466
0点

>ひょっとしたらディスクを押してやって挿入するのが傷の原因かもしれないですね。
まぁ、そういう可能性も有りますが、
「駆動系」のトラブルは、時間と共に他へも影響します。
<その内「ディスクが出ない」なんてことも..._| ̄|○
書込番号:11647338
0点

それってDVDだけの問題なんですか?
市販BDの場合はどうなのか確認したいです
ただ…
もしかしたらのレベルで
スロットローディング方式だからってことも
ないとはいえないと思います
書込番号:11648599
0点

こんにちは。
うちの実家に当機を購入したのですが、おなじく、ディスクを入れるときに、2,3回に1回は途中でとまってしまいます。
同じようにアシストすれば、問題なしですが・・・
挿入するときの抵抗が大きいような気がします。両面側から不職布かなにかで挟み込んでいるような抵抗です。
わたしも、とりあえず様子見にします。
また、DVDモードにあるときに、チャンネルボタンを押しても、テレビが見られないのですね。これ不便です。ちゃんと地デジボタン、地アナボタンを押さないとテレビモードに移行してくれないのです。
書込番号:11707381
0点

自分の経験だとラベルが印刷されたDVDだと比較的スムーズに入って、DVD-Rのようなラベルが白地のDVDだと途中で止まりやすい傾向があるように感じます。偶然かもしれませんが。
書込番号:11710054
0点

もしかしたら偶然ではないかもしれません
はっきりと断言はできませんが
数年前にたしかバイデザインのHPで
そのような但し書きっていうか注意書きを
見たような記憶があります
書込番号:11710109
0点

>数年前にたしかバイデザインのHPで
そのような但し書きっていうか注意書きを
見たような記憶があります
ありましたね〜
バイデザの10インチのDVDプレーヤー付き液晶テレビの使用上の注意みたいなものでそんな事書いてありましたね。
書込番号:11710117
0点

サイトを調べたら確かにそう書いてありますね。
http://www.bydsign.jp/Form/Product/ProductDetail.aspx?shop=0&cat=402&swrd=&pid=DC-1000AW&vid=
オリジナルのDVDソフトに傷を付けたくないためにDVD-Rに焼いて視聴する僕としては都合の悪い情報です。
スロットインにそんな罠があったとは・・・。
書込番号:11710246
0点

へーそうなんですか?
だんだんと真相が解明されつつありますね。
ここで、東芝の人のご意見を伺いたいところですね・・・
家庭用ビデオの映像などをDVDに焼いて見ることは普通に行われていて法律違反ではありませんし、そのようなDVDを再生しようとすることはきわめて普通のことなので、もしそのよいうなDVDの利用を良しとしない使用ならばその説明がほしいですね。
書込番号:11711501
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 26R1BDP [26インチ]
ジョウシン?アウトレットで65,000円でした。
ポイント等なし、送料とか設置料は1500円位取られるようですが、
どうですかね?
アウトレット言っても展示品じゃないと思うし。
0点

大手量販店のアウトレット(Josihn,BIC,Yodobashi等)
の場合 基本的には店舗の展示品です
ただ中にはキャンセル品や新品もあります
店員さんに聞けば教えてくれることも
あるので、気になるのでしたら
直接聞いてみてはいかがですか?
書込番号:11633702
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 32R1BDP [32インチ]
32R1BDPを購入予定なんですが、ブルーレイプレイヤーはdtsや5.1chに対応してるんでしょうか?
光デジタル音声出力端子はあるみたいですが、今あるヤマハのホームシアターに接続しても、ちゃんと活用出来るか不安になりまして…。
愚問かも知れませんが教えてください
m(_ _)m
1点

名前も知らないような安い海外メーカー品じゃなく国内メーカーのプレイヤーなら対応してるんじゃないですか?
狙ってる機種があるなら型番調べてみればいいだけです。
書込番号:11622047
0点

今はこれが精一杯さん、コメントありがとうございます。
テレビに付属のプレイヤーなので型番と言われても(^^;)
手持ちのカタログにも、プレイヤーについて詳しいことは書いておらず、出来れば、取説を見たいのですがなかなか見る方法がなく質問してみました。
書込番号:11622110
0点

それは大変失礼しました。本体付属になってるんですね。据え置き型のプレイヤーの事だと思ってました。
本題ですが、この機種の事はよく知らないので分かりません。ごめんなさい。
m(__)m
書込番号:11622157
0点

今はこれが精一杯さん。
こちらの説明不足もあるので気にしないでください(^^)
コメントありがとうございます。
書込番号:11622203
0点

>32R1BDPを購入予定なんですが、ブルーレイプレイヤーはdtsや5.1chに対応してるんでしょうか?
BDのロスレス音声をAVアンプやホームシアターセットに光デジタル音声端子からそのままで出力する内臓テレビは私の知る限り存在しません。
リニアPCMで一度出力する際に2.0chにダウンミックスされるはずです。
収録されたマルチチャンネルのまま映画などを鑑賞されたい場合はテレビとプレイヤーは別々にされたほうがいいですよ。
書込番号:11622228
0点

黒蜜飴玉さん、コメントありがとうございます。
付属プレイヤーでは2chにダウンされちゃうんですか。光デジタル音声出力端子は、5.1ch放送のためにあると思っていたので、ちょっとブルーになりました。
ということはPS3購入のほうが良いのかな(^^;)
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:11622298
0点

光デジタルですからロスレス音声のままでは出力できませんが、DTSのコアを出力してDTS音声としてなら5.1ch再生できるかもです。
マニュアルに「DTS 2.0 + Digital Out」のロゴマークがあるので、DTS音声のビットストリーム出力とアナログ2ch音声へデコードしての再生には対応していると考えられます。
とはいえ私は実機で試したわけではないので、メーカーに確認した方がいいですよ。
書込番号:11622304
0点

どちらかというと、「光デジタルオーディオ」の仕様として、
利用できない音声フォーマットが有る様に思いますm(_ _)m
<出来るフォーマット、「ドルビーデジタル」「DTS」「AAC」
それ以外の音声フォーマットは、「光」に変換できないので再生もできないのでは?
<出来ない(次世代)フォーマット「DolbyTrueHD」「DTS-HD」等
新しい規格は「HDMI」で対応しているが、テレビからの「HDMI出力」は無いので、
「妥協」する必要が有るかも知れません。
まぁ、「DolbyTrueHD」「DTS-HD」に対応したソフトをお持ちかどうかも
購入の材料になるかも知れないので...
<複数の音声フォーマットを持っているはずなので、
「メニュー」で「出力音声」を選択すれば何とかなりそう...
「全く音声が出せない」というのは、「This is it」くらい?(^_^;
この製品なら「2chでなら音は出る」のかなぁ...
書込番号:11622355
0点

口耳の学さん、名無しの権兵衛さん、コメントありがとうございます。
知識的にちょっと難しいお答えでしたが、おいらの頭の中でなんとか納得できました(^^)
それで、ちょっと考えてみて、20時前だったので「東芝テレビご相談センター」に電話してみました(^^;)
答えは
搭載しているブルーレイプレイヤーはdtsもドルビー5.1chも認識できるので、光デジタル音声出力端子で接続ならばヤマハのホームシアターオーディオシステでdts・ドルビー5.1chで再生できます。
という内容の回答をいただきました。
ちなみにオペレーターのお姉さんとの会話3分、その間、お調べ中の待ち音楽10分。
覚悟はしてたけど、やっぱり長かったです(笑)
とっても丁寧な回答をいただけました^^
ディスイズイットは
今のところ、見る予定がないので、大丈夫です^^;
たぶん、地デジの電波などでシステムのバージョンアップ情報を送ってくるはずなので次期ハイパーメディア情報には気長に待ちます。
そのまえにテレビが壊れるかも…ですが。。。
みなさま、お騒がせしました。
コメントならびに回答ありがとうございました
m(_ _)m
書込番号:11622702
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





