HDR-CX550V のクチコミ掲示板

2010年 2月19日 発売

HDR-CX550V

1/2.88型Exmor R/BIONZ/Gレンズを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(64GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:110分 本体重量:440g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:415万画素 HDR-CX550Vのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX550V の後に発売された製品HDR-CX550VとHDR-CX560Vを比較する

HDR-CX560V
HDR-CX560VHDR-CX560VHDR-CX560V

HDR-CX560V

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:115分 本体重量:385g 撮像素子:CMOS 1/2.88型 動画有効画素数:614万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550VSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 2月19日

  • HDR-CX550Vの価格比較
  • HDR-CX550Vのスペック・仕様
  • HDR-CX550Vのレビュー
  • HDR-CX550Vのクチコミ
  • HDR-CX550Vの画像・動画
  • HDR-CX550Vのピックアップリスト
  • HDR-CX550Vのオークション

HDR-CX550V のクチコミ掲示板

(4139件)
RSS

このページのスレッド一覧(全269スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

寸前で購入に踏み切れないのは・・・

2010/05/27 23:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:21件

P社のTM700の存在があるからです。
1080p記録が気になってなかなか決まりません。

そこで、詳しい方教えてください。
1080iで撮影し、PC(自身はプレミアCS4使い)で取り込み後1080pに変換出来ますが、その場合撮影の段階で1080pの物と比較して画質の違いはどうなんでしょう?
1080iでも変換時に奇数偶数で選択出来ると言うことは、記録自体はされていると言う解釈でいいのでしょうか?
理論的に同じ期待が持てるなら、買ってしまおうと思っています。

P買えばいいじゃん言われそうなんですが、ずっとSONYファンなんで…

書込番号:11417011

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/27 23:54(1年以上前)

「インターレース」の原理はご存知ですか?

たしかに60iは「60フィールド・30フレーム」ですから、秒60コマの画面ではありますが、インターレースですので各コマは「1ライン飛ばし」の画像になります。

それを60p化しても、それは演算として「補間」しているだけですので「失われた情報」は戻りませんから、「本来の60p」と同じ垂直解像力にはなりません。

※もちろん性能的画質的に論外なカメラ部であれば、60pであっても通常の60iに劣ります。60p「だから」うんぬんではありません。

※なお、静止した被写体を静止状態で撮影している場合は補間精度を上げるような画像処理も「原理」的には可能ですが、通常の動画処理ソフトがそのようなレアケースにまで対応しているかどうかは判りません。

書込番号:11417164

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2010/05/28 00:17(1年以上前)

>反対です過度な狭小画素化に(^^; さん

早速の返信ありがとうございます!
分かっているようで、全然分かってなかったみたいです。
すこし様子を見ようかと思います。

SONYのリモコン付き三脚は大変気に入っているので、今後のSONYに期待します!

因みに現在はHC-1、HC-3のHDVを愛用しています。AVCHDに憧れながら…

書込番号:11417318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/28 09:44(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

流石っ!すごーく解かりやすいレスですね(iとpの違いって文面にすると難しいんですが…素晴らしいです!)


SHIGE-ARK23さん

TM700の1080/60pに密度感、解像感は とにかく素晴らしいようです(それでも暗所は裏面COMSが有利のようですが)。HDV機をお持ちで特にお急ぎでないのなら、各社秋モデルの発表を待つのもアリかと思いますよ。

SONYはコンデジや新デジイチにフルハイビジョンのAVCHD(24Mbpsではないですが)やアクティブモードを搭載してきて、デジカメ動画と本家ビデオカメラとの差がかなり小さくなってきました。ビデオカメラも次モデルでは新たなアプローチがあるかもしれません。
秋モデルで各社60pを搭載してくる可能性もありますし、そうなれば運用方法も意外に速く確立されてくるかもしれません。キヤノンの裏面素子搭載も可能性はあります。全ては「可能性」ですが^^;

ハイビジョンカメラをお持ちなら 私なら少なくとも秋モデルの「発表」までは待ちたいですね

書込番号:11418453

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/28 13:14(1年以上前)

1920x1080の60i動画は、30fpsであり、1フレームを奇数フィールド
1920x540と偶数フィールド1920x540に分け、フィールド毎に
画像を記録する。
奇数フィールドと偶数フィールドを合成して
1920x1080にすると、画像は、フィールド毎に撮影しているので
縞ノイズが出る。
プログレッシブに戻すときに縞ノイズを取る補間をすれば、
被写体の輪郭は、甘くなる。

プログレッシブは、1920x1080 1フレームの画像を60回/秒で撮影しているので
画像が鮮明になるでしょうか。

書込番号:11419105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件

2010/05/29 09:48(1年以上前)

カタコリ夫さん

助言ありがとうございます。
TM700の素晴らしさは店頭で確認しました! 綺麗ですね〜♪
現在使っているHDV機も、通常あまり不満はないんです。
ただ暗所になると、どうしても最近の機種に大幅に劣ります。
可能性があると言う事ですが、僕もありありだと思います。
次期モデルを待ってみる方が、妥当ですね!


今から仕事さん

詳細な知識、勉強になりました!
やっぱり機械はちゃんと学んで使うのが、楽しく無駄なく使えますからね。
ページも閲覧させて頂いてます。
ありがとう御座いました。

書込番号:11422871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/29 12:02(1年以上前)

[11419105]の件ですが、
>1920x1080の60i動画は、30fpsであり、1フレームを奇数フィールド
>1920x540と偶数フィールド1920x540に分け、フィールド毎に画像を記録する。
となりますが、

1920x1080の60i動画は、
奇数フィールド1920x540と、(その1/59.97秒後の)偶数フィールド1920x540に分け、
その2つのフィールドを1フレームにまとめて記録する。

ぐらいのほうが妥当ではないでしょうか?

書込番号:11423322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/29 15:33(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

実際どうなんですかね。

60iの動画がフィールド別に記録している可能性は、60iを60fpsと誤表示する
ソフトがあるのであると思います。

又、60i動画をデジタルTVで、60fpsにIP変換するとき、前後のフィールドの画像を
使って、合成するので、フィールド別に記録したほうが処理が簡単ではないかと
思います。

書込番号:11424000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/30 10:20(1年以上前)

>60iの動画がフィールド別に記録している可能性は、60iを60fpsと誤表示する
ソフトがあるのであると思います。

「視聴段階のコマ数」としては、秒60コマですから、全くの間違いではないけれども「60フレームではない」ので何とも(^^;


>又、60i動画をデジタルTVで、60fpsにIP変換するとき、前後のフィールドの画像を
使って、合成するので、フィールド別に記録したほうが処理が簡単ではないかと
思います。

それは別の話かと思います。

また、そもそも「はじめにインターレースありき」なのですから。

書込番号:11427666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/30 13:30(1年以上前)

コマ=フレームと勘違いしやすいので、インタレースの場合、
60半コマ/秒の標記と思いますね。

ちなみに、パナソニックのカタログは、コマ=フレームです。

書込番号:11428364

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/30 23:12(1年以上前)

>コマ=フレームと勘違いしやすいので、インタレースの場合、
>60半コマ/秒の標記と思いますね。

言われることは判るのですが、「用語」として「共通性」が不可欠かと思います。

「半コマ」とは「インターレースのフレーム」を意味するのでしょうから、「半コマ」と改めて定義したとしても、共通性が認められないと「用語」としての価値が無くなってしまいますから面倒ですね(^^;

 60コマ/秒(※インターレース)
 ↑
 これぐらいで十分のような気もします・・・

 ・・・そうすると、「60i」が一番短くて必要な説明事項の基を全て含んでいることを再認識するに至り・・・なんか堂々巡りになってきますね(^^;


>ちなみに、パナソニックのカタログは、コマ=フレームです。

もう、「コマとは何ぞや?」の域になってきましたね(^^;
(結局のところ、インターレースにおける「フィールドとフレームの関係」に戻ることになると思いますが)

「以前からの定義」と「デジタル画像の【感覚】」とを半ば強引に結び付けようとするだけ矛盾が出ますから、もしかすると際限が無い話かもしれませんね(^^;

書込番号:11430857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/30 23:27(1年以上前)

60i=60fields/s(1field=1920x540)が間違えないと思います。

メーカーが一番良く知っているので説明してくれるのが良いと思いますが、
売るために不利なことは言いませんからね。


書込番号:11430958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/31 00:12(1年以上前)

そもそもは伝送における「帯域」において、インターレースの存在価値は否定できず、
昨今の「ビットレート」においてもインターレースの存在価値は否定できないと思います。

単に、
「インターレース」→1フィールドは1920*540→ダメ
と短絡思考するほうにこそ問題があるわけで、その意味では現状の説明の範囲が「分相応」なのかもしれませんね(^^;

書込番号:11431270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/31 07:28(1年以上前)

インターレースとプログレッシブの長所短所は理解しています。
正確に記載した方が、皆さん理解しやすいですよ。

書込番号:11431960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/31 08:29(1年以上前)

正確であるべきですね。

では、その前に[11419105]の件ですが、

>1920x1080の60i動画は、30fpsであり、1フレームを奇数フィールド
>1920x540と偶数フィールド1920x540に分け、フィールド毎に画像を記録する。

この部分も正確な表記にされてはどうでしょうか?

「フィールド毎に画像を記録」するのままでは紛らわしいですね。
記録形態としては、2フィールドを1フレームに納めて記録(フレーム毎に記録)している※ので、その部分のコマを特に対策なくPC表示させたときに(横方法の画面上の動きに応じて)「横縞状のノイズが「出る」わけですから。

※2フィールドを1フレームに納めて記録(フレーム毎に記録)
 →少なくともDV以降の一般向けビデオ機器において

書込番号:11432092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/31 22:43(1年以上前)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA
引用
インターレース方式のカメラは、たとえば奇数番目の走査線から構成される画像を記録し、次に偶数番目の走査線から構成される画像を記録するという動作を繰り返す。奇数と偶数を一組として「フレーム」と呼び、それぞれを「フィールド」と呼ぶ。つまり、2フィールドで1フレームを構成している。

インターレース動画のファイル構造を解析できる技術を持っていれば、判ると
思いますが、私にはそこまで技術はありません。

書込番号:11435284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/31 23:21(1年以上前)

(スレ主さんの存在がお座なりになってしまってスミマセンm(_ _))

あのぅ・・・(^^;

wikiに書いているから「事実」というわけではないのですが・・・図書館とか大きな書店で専門書の簡略版を探して確認されることをお勧めします・・・(^^;

※およそ事実に対して問題ないのであれば、wikiの利用は便利かと思いますけれど。
 
さて、横縞状のノイズがなぜ出るのか、そのあたりを「作為なく」に考察すれば、問題なく「辿りつけること」だと思うのですが・・・。


>奇数番目の走査線から構成される画像を記録し、次に偶数番目の走査線から構成される画像を記録するという動作を繰り返す。

確かに「記録」はされているわけです。
しかし、それは「動画の記録データ」における「記録」ではありません。

バッファなりに「一時記録」し、それは最終的に「2つのフィールドが1つのフレームとして記録」されているわけです。


>インターレース動画のファイル構造を解析できる技術を持っていれば、判ると
>思いますが、私にはそこまで技術はありません。

解析も何も、テキトーな再生ソフトで普通に再生すれば、横方向に動きのあるコマならば、「縞々ノイズ」が見えるわけです。これは、【撮影時間が約1/60秒異なる】2つのフィールドが1フレーム内に「同居」しているから起こる現象です。

DV本体再生やDVD再生、あるいはレコーダー再生などでは、フィールド画をキチンと再現した「60i」として再生できるから「縞々ノイズ」が(一般的な)PC再生の場合のようには出ないわけです。


以上のことは、デジタルビデオカメラが登場した1995年以降、あちこちで何度も何度の話題となり、このkakakuのビデオ板においても、もう「枯れた知識に過ぎない」ような存在になっています。

そこで「基本に立ち返る」ために、今も有効なHP、例えば下記が残っています。2003年以来更新されていないようですが、ところどころ今でも通用することが書かれています。

「家庭用ビデオカメラ研究」
・インターレース走査とプログレッシブ走査の違いについて
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/Prog_Inter/ProInt.html
↓「縞々ノイズ付き」の実写画像で解説(TRV900で例示)
http://www4.big.or.jp/~a_haru/Tech/TRV900prgr/TRV900_PvsI.html

このような判り易く解説しているHPのほうが、wikiで「字面」だけ見るよりも好ましいと思います。

書込番号:11435588

ナイスクチコミ!1


chapipoさん
クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/01 22:45(1年以上前)

>1080iでも変換時に奇数偶数で選択出来ると言うことは、記録自体はされていると言う解釈でいいのでしょうか?

記録自体はされていませんね。奇数・偶数というのは1920*540の30fpsの動画を2つ合わせて60iにしています。

この前気づいたが、GOMPLAYERで1080iの小寺氏の動画のサンプル(CX550V)を解像度半分で見てみたが、動画を止めてみると、インターレースのギサギサは無いけど動いている物が二重に見えますね。1080pの小寺氏の動画のサンプル(TM700)には半分にしてもしなくても二重にならなかった。
これもインターレースの特徴?なのかなぁ。

TM700にこだわらなくても、キャノンのHF_S21にも1080/24pなどがありますのでそれも考えてみるのもいいかもしれません。

書込番号:11439587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2010/06/02 19:13(1年以上前)

皆さんお疲れ様です。 久々にスレ主登場してみました。
中途半端なスレ立ててしまってすみません。


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
今から仕事さん

私の理解出来るレベルを超えているお話ですが、勉強させて頂いてます。
ページへのリンクも活用させてもらいます。


chapipoさん

分かり易い情報ありがとうございます。
キャノンのHF_S21にも興味が沸いてきました!

書込番号:11442777

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/06/03 00:44(1年以上前)

SHIGE-ARK23さん、「事実」は理解とか関係なかったりします。
受け入れるか無視するか、そんなところです。

逆に、個人が受け入れようが無視しようが「事実」が事実であることは変わりません。


例えば、サウナの室温が110〜120℃であってもそれでヤケドをしないからといって、それより「低い温度」の90〜100℃の熱湯に入ると一瞬に近い時間で大ヤケドになります。
それについて熱伝導度がどうのこうのという過程を経た「理解」をしなくても、90〜100℃の熱湯に入ると一瞬に近い時間で大ヤケドをすることを知っていれば十分です。

ですから、「通常のインターレース仕様のみ」のビデオカメラで横方向の動きがある被写体を撮影すると、単純に「1コマ」を取り出しただけでは「縞々ノイズが出ること」を知っていれば十分です。

あとは、その縞々ノイズについて、下記いずれかのような「対応」をすればいいだけです。
・受け入れる(この場合、諦める)
・動画処理ソフトで(垂直解像力が落ちることは容認したうえで)縞々ノイズを除去する
・初めから縞々ノイズの出ない機種を選んで対応モードに設定する(CANONではPF24/30モード、TM700では60pモード※ただしこのままでは規格の上での互換性なし)

書込番号:11444490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GPSの感度

2010/06/02 10:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 piccoliさん
クチコミ投稿数:4件

先日CX550Vを購入し、いろいろ撮影しているのですがGPS電波をほとんどキャッチしません。
液晶画面にて、GPS電波を受信しているアイコンをほとんどまったく見たことがありません。

室内はもちろんのこと、屋外でも、例えば先日甲子園でも使用しましたが、それでもGPSの受信アイコンが電波を検知していないアイコンになったままです。もちろんGPS機能のON/OFFは何度も確認しております。

当方mac環境ですので、PMBのGPSサポートツールを使用できないのですが、あのサポート機能というものはGPS衛星の電波の検知においても役に立つものなのでしょうか?
サポートツールを使用しないと現在地の特定に時間がかかるのは理解できるのですが、そもそも電波を受信しているアイコンがでない場合にはどうなのでしょうか?

この二週間で、GPS情報が付加されたのは大阪港天保山(割と開けた場所でした)での2シーン撮影分だけで、後はまったく付加されていません。

iphoneのGPS機能は自宅においてもまったく問題がないのに、このビデオカメラのGPS機能はほとんど使えないものだということでしょうか?

皆様のカメラはGPS電波を受信しておられますか?
参考になりそうな意見等ございましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:11441345

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/02 11:21(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11251223/
デジカメHX5Vの話ですけども、PMBやUSBケーブルを使わずに
SDカードに特定のデータをダウンロードして更新する
という方法があり、CX550Vでも使えると思います。

自分はCX500V(アシストデータ機能なし)とHX5Vのユーザですけども、
アシストデータはとても有効だと思います。
前回の撮影場所と大きく離れていなければ10〜15秒程度で
認識してくれます。
ただ、CX500Vで山の中を車で走っても軌跡を辿れるくらいなので
スレ主さんの状況はちょっと感度が足りていない感じですね。

GPSのスイッチを一度だけON/OFFしてみてあとは決して触らず、
開けた場所でGPSを認識するまで5分から10分程度じっと動かさず
待ってみて一度きっちり認識させてみて下さい。

書込番号:11441398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 piccoliさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/02 17:44(1年以上前)

うめづさま

大変参考になる書き込みどうもありがとうございます。

時間の取れるときに確認してみようとは思いますが、やはり少し感度不足なのですかね。
まったくどこへ行けば電波が拾えるのだろうという感じです笑。

書込番号:11442447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング時の日時表示

2010/06/02 09:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

こんにちは。
CX550を購入候補にしておりますが、保存環境は外付けHDD、レコーダー→BD(機種はディーガBW800)が現状です。
ただ希望としては、あくまで再生時に日時記録表示がされるようにしたいのです。
外付けHDDに保存してカメラ再生→テレビ視聴であれば日時表示されるのは聞いておりますが、BDやレコへのダビング時にはどうなるのかわからないので、もし仕様がおわかりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
(例として、レコに取り込んでの再生時の日時表示はBW○○以前の機種のディーガは×でそれ以降のディーガなら○、ソニレコなら○等…)
レコーダーとの相性ともあるようでしたら、合わせてお伺いできればと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:11441141

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/02 09:53(1年以上前)

PCでワンタッチディスクダビングしてAVCHD-DVDを作れば
それをBW800で再生中に撮影日時を出すことはできます。
CX550VでSDカードに保存したものをBW800のSDカードスロットから
直接再生している時にも表示できます。

B**50世代(BW850とかBR550とか)以降でしたら、カメラから
USBケーブルやSDカード経由などでレコーダ内蔵HDDに取り込んで
そこからの再生中や、BDに焼いてそこからの再生中に出せます。

思い出ディスクダビングが出来るソニレコでBDに焼けば出せますが、
再生機器次第ではディスクの認識が遅い場合もあります。
現状ではソニレコでレコーダ内蔵HDDからの再生中には出せません。

どうしてもBW800の買い替えができないけどもPCのスペックはある
ということでしたらPCでBDに焼いても良いと思います。
ただし焼き方に気をつけないと撮影日時の字幕が消えます。

#レコーダ板に立てたスレッドは見ていますか?
#「こういう仕様であれば買う」というものを提示できれば
#それに合った組み合わせを提示してもらえると思います。

書込番号:11441178

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/02 11:42(1年以上前)

うめづさんありがとうございます。

要するに・・・CX550を購入した場合で、保存をBDにしても、レコのHDDから見ても撮影日時表示がされるというのが希望です。
ディーガのB**50世代(BW850とかBR550とか)以降でしたら希望に合いそうなので、BW800からの買い替えを念頭においてとりあえず、外付けHDDにでも保存しておいてBW800を買い換えたときにBD化するという運用もあるかな、という感じですね。

書込番号:11441447

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/02 11:52(1年以上前)

ただ、撮影日時と言っても種類がありまして、
DIGAで出せる撮影日時は他の機器では表示できないデータを使っています。
DIGAで焼いたBD(BDAVディスク)を他のBD再生機器に入れても
撮影日時が表示できないことがあります。
ずっとDIGAを使い続けるのであればそれはそれで構いませんが、
もしDIGA以外のレコーダを買う予定があって、撮影日時にこだわるのであれば
少なくともキヤノン機はやめておいた方が無難です。

ディスク化したい気持ちも分かるんですけども、誰かに渡すのでなければ
ずっと外付けHDD×2台の方が楽だと思いますけどね。

#ちなみにビデオカメラ板のどの機種の所に書いても皆さん見ています。
#こういうアドレスで見ているからです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2020/

書込番号:11441463

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/02 11:53(1年以上前)

うめづさん

すみません、追加で質問です。

>CX550VでSDカードに保存したものをBW800のSDカードスロットから
>直接再生している時にも表示できます。

ということですが、この表示は撮影時の日時が、再生している間表示されていると考えてよろしいのでしょうか?
他社カメラとレコでは一瞬だけ日時表示してあとはしなくなるという仕様もあるようですので・・・

書込番号:11441464

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/02 12:00(1年以上前)

あ、勘違いでした。
スロットからの直接再生は*30世代からでしたね。
対応機種であれば再生中は出っぱなしです。

>他社カメラとレコでは一瞬だけ日時表示してあとはしなくなる
>という仕様もあるようですので・・・

これはどの機種の話ですか?
自分はそういう話は聞いたことがありません。

書込番号:11441484

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/02 12:17(1年以上前)

一瞬表示は、カメラのスレッドを眺めているときにちょっと読んだので、正確には機種がわかりません・・・
すいません。

書込番号:11441528

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/02 12:17(1年以上前)

あちらのスレッドで報告しなくても大丈夫ですよ。
みんなこのスレッドも見ています。

BW800で再生中に撮影日時を出そうと思ったら
撮影日時データを残したままPCでAVCHD-DVDかBDにしないといけませんね。
DVDにUDFのバージョンを指定して焼くソフトをお持ちでしたら
データをお渡ししてBW800で疑似体験はできます。
興味がありましたらおっしゃって下さい。

書込番号:11441530

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/02 12:23(1年以上前)

うめづさん

ご親切にありがとうございます。
そのせつにはお世話になりたいと思います。
しかし・・・技術の進歩とともに、使用者の知識も進歩しないとビデオカメラすら使えなくなりそうですね(汗)

書込番号:11441548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/02 12:58(1年以上前)

こんにちは〜(^O^)/
>みんなこのスレッドも見ています。

見てます見てます(笑)
あんまり私ばかりレス付けちゃうと 意見が偏ってしまうので、こちらは「見るだけ」にしとこかな?と思ってました(^^;

書込番号:11441690

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/02 13:01(1年以上前)

うっかりBW800で直接再生ができると書いちゃって反省ですけども、
スレッドは乱立しない方がみんなのためですね。

書込番号:11441702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/02 13:35(1年以上前)

>スレッドは乱立しない方がみんなのためですね。

多分私が前スレで「550かレコーダー板で質問して下さい」と書いたからだと思います(^^;

私としては
・CX550からダイレクトコピーした外付HDDを、現行のソニレコ経由で思い出ディスクダビングした際、そのディスクは撮影日時字幕表示可能か?

を別スレで質問されては?と申し上げたつもりだったんですが…(^^;

書込番号:11441796

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/06/02 13:44(1年以上前)

なるほど、了解です。

ダイレクトコピーはカメラの中身に追記するのと同じようなので
カメラでできることはまずできそうですよね。

書込番号:11441812

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/02 14:02(1年以上前)

うめづさん

>ディスク化したい気持ちも分かるんですけども、誰かに渡すのでなければ
>ずっと外付けHDD×2台の方が楽だと思いますけどね。

このような運用で落ち着きそうな感じです。
おっしゃる通りディスク化でのバックアップ、贈答などをしなければHDD2台で保存、運用を
していれば問題ないですもんね。
なんか方向性が決まってすっきりしてきました。ありがとうございました。

書込番号:11441849

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:150件

・取り込み先の容量がTB単位で空いてるのに、メモリースティックから取り込もうと思っても
 「容量が足りません」と表示され取り込めない。
 NASにマイドキュメントフォルダを設定しているのが原因だと思いますが。

・カレンダー表示が、撮影日時ではなく取り込み日時なところも使えません。

この2点以外は使いやすいソフトだと思います。
しかしどうにもこうにもカバーできない欠点なので、
おすすめの画像管理ソフトをご存じの方はいないでしょうか。
フリーソフトでなくてもかまいません。

書込番号:11432089

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2010/05/31 13:47(1年以上前)

>NASにマイドキュメントフォルダを設定しているのが原因だと思いますが。

おそらくは。
最近のバージョン(CX550V付属を含む)では試していませんが、ネットワークドライブを登録ドライブへは指定できなかったと記憶しています。転送速度の問題やらで、AVCHDの再生に支障をきたす可能性があるから…だっけかな?
USB接続のHDDなら問題なく指定できます。
(SR1からですんで、足掛け5TBめ…)

私の場合、USB外付けドライブ直下にフォルダ掘って、そこを登録フォルダにしてます。
撮影したその日のうちに取り込むようにしてますので、登録フォルダ直下に日付フォルダが並んでいることになります。
1泊旅行以上の遠出で、まとめて取り込んだ後は、手動で日付フォルダを作って、ファイル移動。その後にPMBのインデックス更新を行って管理してます。


…というわけで、おすすめの画像管理ソフトの回答ではありませんが。

書込番号:11432968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2010/05/31 14:30(1年以上前)

CRYSTANIAさん

やはりそれなりの手間がかかるようですね。
私はものぐさなもので、急ぐ内容でなければメモリースティックが
一杯になりそうになってから取り込んでます。
なので、取り込みもワンクリックでできたらありがたいですね。

私のNASは1.5TBx8のHDDでRAID5を組んでいるので、データ置き場は
なるべくNASに統一したい・・・というか、メインPCのシステム
ドライブははSSDなのであっという間に埋まってしまいます(笑

メインPCの作業ドライブ(1TBx2のRAID0)にマイドキュメントを置いて
NASに同期バックアップする手もありますが、本末転倒な気がします。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:11433087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

クチコミ投稿数:4件

この機種を購入し、外部マイクを購入しようとしておりますが、録音時のマニュアル調整の仕方についてお願いいたします。
1録画時の音声の入力の調整はマニュアルでおこないたいと思いますが、取説のP88…マイク基準レベルの 標準・低 のみなのでしょうか?
(数年前の別機種では、入力レベルがありそれを見ながら調整しておりました)
2外部マイクをつけて、取説の設定で標準設定にすると、標準とは 「周囲の音を一定レベル内におさえて録音する」とありますが自動で 低い音(小さい)は高く(大きく)、高い(大きな)音は低く(小さく)ヒズミのない範囲で調整するのでしょうか?
3標準、低の切り替えうをどのような 場面で切り替えるのでしょうか?
4純正マイク以外でも、標準で自動調整するのでしょうか?
5現在外部マイク AT9949・AT9943を考えておりますが、インピーダンスのちがいは どのように録音時の音の影響するのでしょうか?

長くなりましたが よろしくお願いいたします

書込番号:11415742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2010/05/27 20:56(1年以上前)

外部マイク型番修正ですAT9949ではなくAT9940でした

書込番号:11416069

ナイスクチコミ!0


Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件Goodアンサー獲得:55件

2010/05/29 12:41(1年以上前)

この質問、HC9ユーザーの自分としても興味があるのですが、レスがつかないですね。
HC9は、まさに「数年前の別機種」で、録音レベルも細かく(32段階)調整できるように
なっているのですが、最近のハンディカムでは2段階になってしまったというのが、
ある意味シンプルになったという事でしょうが、実際の所、どうなんだろうと・・・。
最近のハンディカムのユーザーの方からレスがつくのを待ちたいと思います。

当方、AT9940とAT9943を使っておりますが、実際に使ってみての
音質の違いは、この価格.comのAT9943のレビュー欄に書いています。
写真も掲載していますが、AT9943は確かに音は良いものの、
家庭用小型ビデオカメラに装着して使うにはデカい(長い)です。

「インピーダンス」については下のURLを参考にして頂くと良いでしょう。

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/imp.htm

書込番号:11423459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2010/05/30 18:21(1年以上前)

Tersolさん 
返事 遅れました。
投稿してから、中々書き込みがなく、、前に書き込みがあったのかと思い、検索したところ

価格.com内AT9943のレビュー欄でTersolさんの書き込みを見ておりました。

中々、マイク等も高価なものが多く、いろいろな情報を集め、高くても 必要な機材を そろえようかなと思っております。 Tersolさんの書き込みも参考にさせていただきました。ありがとうございます。
 今、CX550Vでの録音時、AT9940とAT9943 を使用したとき 音量の高低の差が出るのか 知りたいと思っております。 これから いろいろな 情報をあつめたいと 思っております。

書込番号:11429394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ここにきて値段があがったのは・・・

2010/05/30 09:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX550V

スレ主 hiro0922さん
クチコミ投稿数:24件

いつも拝見させていただいています。
いよいよ購入しようとおもった矢先,5000円程度値上がりしてしまいました。
他の製品や時期的なもの等があるのでしょうか。

書込番号:11427480

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/05/30 16:08(1年以上前)

格安のお店が売り切れてしまい、高値のお店が必然的に上位に来たのではないでしょうか?

書込番号:11428871

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX550V」のクチコミ掲示板に
HDR-CX550Vを新規書き込みHDR-CX550Vをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX550V
SONY

HDR-CX550V

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 2月19日

HDR-CX550Vをお気に入り製品に追加する <554

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る