HDR-CX170 のクチコミ掲示板

2010年 1月29日 発売

HDR-CX170

1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:125分 本体重量:210g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:135万画素 HDR-CX170のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

HDR-CX170 の後に発売された製品HDR-CX170とHDR-CX180を比較する

HDR-CX180
HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180HDR-CX180

HDR-CX180

最安価格(税込): ¥- 発売日:2011年 2月25日

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:150分 本体重量:250g 撮像素子:CMOS 1/4型 動画有効画素数:149万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 1月29日

  • HDR-CX170の価格比較
  • HDR-CX170のスペック・仕様
  • HDR-CX170の純正オプション
  • HDR-CX170のレビュー
  • HDR-CX170のクチコミ
  • HDR-CX170の画像・動画
  • HDR-CX170のピックアップリスト
  • HDR-CX170のオークション

HDR-CX170 のクチコミ掲示板

(2075件)
RSS

このページのスレッド一覧(全308スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

字幕ONで日時表示

2010/02/17 13:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 futta11さん
クチコミ投稿数:278件

370の方でも質問させてもらっておりますが、
発売済みということでこちらでもお願いします。


メーカーに問い合わせたところ、
PCにて
無加工のままBDに焼けば、他社のBDプレーヤー、レコーダーでも
字幕のONによる日時の表示ができると聞きました。


他社のビデオカメラではできない機能でしょうか?



宜しくお願いします。

書込番号:10955082

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2010/02/17 14:35(1年以上前)

SONYとPanaとVictorの最近の機種は、字幕を記録するみたいですよ。

>PCにて
無加工のままBD

Victorは情報がないので判りませんが、SONYとPanaは付属ソフト等で焼けば表示できるディスクを焼く事は可能みたいですね。まあ、Victorも大丈夫ではないかとは想像しますが。

書込番号:10955333

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/17 15:37(1年以上前)

キヤノンの新型はカメラ内でDVD用にSD変換すると同時に
分単位の撮影日時を焼き付けるようですね。
ただし画像字幕は相変わらず入っていません。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20100217_349403.html

書込番号:10955529

ナイスクチコミ!0


スレ主 futta11さん
クチコミ投稿数:278件

2010/02/17 18:06(1年以上前)

ぐらんぐらんす〜さん
うめづさん

ありがとうございます。

ビクターのGZ-HM570を検討しておりましたが、
メーカーからの回答では『そんな機能はありません』
AVCHDの規格にはファイル内に日時情報があるのでは?
と質問すると『表示されるかどうかは保障しません』
『販売店にて検証してください』とのこと。

販売店にお願いしたところ『そんなサービスはしておりません』汗

よってGZ-HM570は諦めました。

現在、この機種かHDR-CX370を検討してますが
370はまだ価格的に射程距離に到達しておりませんが。。。

私の場合、
昔のminiDVの頃のバックアップDVDを家族で見ていますと
『これはいつの(子供が何歳)のときのだ?』で喧嘩になります。笑

簡単にバックアップ&簡易編集ができ、日時の表示ができることを
大前提にしています。

現状ではソニーのレコーダーが簡単に取り込めて、簡易編集ができ
BDに焼けば日時も表示可能とゆうことで、BDZ-RS10も検討しております。


この機種をお使いで、ソニーのレコーダーもお使いの方がいましたら
何か感想、コメントを頂けないでしょうか?



書込番号:10956079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/17 18:26(1年以上前)

>『これはいつの(子供が何歳)のときのだ?』

>BDZ-RS10

ソニーカム運用にオススメです。

私も使っています。
RS10で作った1枚のBDMVディスクから、もう一度RS10のHDD書き戻して、毎年の「運動会特集」などの
名場面ディスクを作成出来ます。複製後も、撮影日時表示可能です。
(ただし、HDD再生時は再生中に日時表示はできません)

新型RS15も出ましたが、たいして変わっていませんので、在庫処分価格のいまはチャンスかも
しれません。

使い勝手などについて、このカメラ板で「RS10」でキーワード検索してみて、さらに何か知りたい
ことがあれば聞いてください。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=RS10&BBSTabNo=6&LQ=&SortDate=0

でも、新型ソニーカムには、直接USB-HDDをつなげて運用できるから、レコよりそちらの方が
一覧性がよくてディスクマウントも不要で便利かもしれませんね。
新型は持っていないので、そのUSBホスト機能について詳しいことはまだ分かりません。

書込番号:10956171

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/17 18:31(1年以上前)

まあHM570にも日時のデータはかなりの確率で入っていると思いますけど
まあビクターですからしがみつくこともないかもしれませんね。
DVのテープか、DV端子よりAVIでキャプチャしたデータでも残っていれば、
撮影日時は分かるんですけどね。

ずっとパナとお付き合いしていくということならDIGAを買えば
BDに焼いてもレコーダのHDDからの再生でも日時は表示できます。
RS10は撮影日時という点だけで言えばDIGAに少し劣りますけども、
カメラの複数の日付の映像が混在している場合には日付別に取り込めます。
DIGAの場合、それをするにはカメラもパナ機でないといけません。

書込番号:10956198

ナイスクチコミ!1


スレ主 futta11さん
クチコミ投稿数:278件

2010/02/17 22:04(1年以上前)

山ねずみRCさん
うめづさん
アドバイスありがとうございます。

>新型ソニーカムには、直接USB-HDDをつなげて運用できるから、レコよりそちらの方が
>一覧性がよくてディスクマウントも不要で便利かもしれませんね

また心が揺れだしました。
正直、予算が無理無理に達しており、ビデオ+付属品+BDレコーダーはかみさんに対し
『買っちゃったよ』 じゃ 済みそうにありません。 汗

実際、BUFFALO HD-PX500U2 ってのもありかなと思っておりましたが、
手順としては、撮影→USB-HDD→PCでBD(無編集?)→BDプレーヤー(日時)

↑こうなるのかな? 
そうすると、、、ビデオ+付属品+BDプレーヤー+USB-HDD  oh頭が痛い
今もっているLAN-HDDについているUSBの端子でもいけるのかな?

USB-HDDの利点とBDZ-RS10の利点を
もう少し慎重に検討する必要がありそうです。


最近レグザの42Z9000の購入をきっかけに
何でもかんでもパナソニックの信者になっていた呪縛がとけ、
柔軟に考えれるようになりました。(今でもパナは好きですが)

HDC-TM60に魅力を感じないとゆうか、SDXC対応ぐらいかな?(個人的に)
あとはパナの日時仕様では第三者にBDを渡しても確認できない気がする!?


>RS10で作った1枚のBDMVディスクから、もう一度RS10のHDD書き戻して、毎年の「運動会特集」などの
>名場面ディスクを作成出来ます。複製後も、撮影日時表示可能です。

あ゙〜〜やっぱりこっちかな↑  笑



書込番号:10957355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/17 22:44(1年以上前)

>今もっているLAN-HDDについているUSBの端子でもいけるのかな?

それをレグザ録画でも使っている場合、NTFSフォーマットですので、そのままでは
ソニー新カムには使えません。(カメラなどでFAT32フォーマットにする必要があります)

>USB-HDDの利点とBDZ-RS10の利点を
>もう少し慎重に検討する必要がありそうです。

まもなくPCにも詳しいコアなビデオマニア達が、CX550Vを手にしてその辺も報告してくれると
思われます。
しかし、そのUSB-HDDは、そのままRS10のUSBに接続して日付選択して取込&BDMVオーサリング
出来る可能性も高いので、仮にRS10を買ったとしても後悔は少ないと思いますね。
USB-HDDバックアップも含めて2台で保管してもいいのですが、BDディスクにもできると、
使い回しが効くと思います。

>最近レグザの42Z9000の購入をきっかけに

私は某S社液晶TVなども持っていますが、レグザの画像処理は飛び抜けて素晴らしいです。
ビデオカメラはソニー、液晶TVはレグザZが良いですね^^

書込番号:10957667

ナイスクチコミ!1


スレ主 futta11さん
クチコミ投稿数:278件

2010/02/18 00:01(1年以上前)

山ねずみRCさん
度々ありがとうございます。
大変参考になっております。


過去の書き込みの一部を拝見させてもらいました。
奥が深いとゆうか難しいですね。

ちょっと気になった点があります。
BD Profile 2.0に対応プレーヤーが必要ということは、
映画用のBDビデオ規格?とは違う形式ということですね。

私がBDを渡したい周りは、まだブルーレィの環境が無い状態で、
今後、普及した際にちょうど懐かしい子供たちのビデオが渡せる予定です。

今後発売されるBDプレーヤーなどはBD Profile 2.0に各社対応してくるのでしょうか?



レグザいいですね。本当に買って良かったです。
テレビはニュース以外見ない人でしたが、今では
録画したドラマ、映画とじゃんじゃん見てます。 笑
一番は無圧縮のDVDビデオがLAN-HDDから即座に再生できることです。
レンタルビデオ屋さんみたいです。



今後はまず順番に
HDR-CX170かHDR-CX370を購入して
次にRS10orRS15を安いタイミングで購入
HDDはビデオカメラ購入後に利便性を加味しながら追加しようと思います。


そこでアドバイス願います。

1.SDHC32GBで高速と信頼でおすすめ商品はありますか?
2.CX170とRS10にてポータブル(電源なし)HDDでも使えるのでしょうか?
3.RS10にLAN経由で取り込みはできるのでしょうか?


書込番号:10958272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/18 01:26(1年以上前)

>今後発売されるBDプレーヤーなどはBD Profile 2.0に各社対応してくるのでしょうか?

このことは、注意が必要ですね。
対応しても、DIGA BR570のように、RS10のBDMVのクリップタイト全角文字が化けたりします。
でも、RS10では、思い出ディスク(BD-J/BDMV)以外に、ふつうのダビング(BDAV)も
出来ます。そちらはたいていのBDプレイヤーで再生できると思います。
(ただし、RS10のBDAVでは再生中の撮影日時はでません。PS3はBDAVでもOKだったかな?)

>一番は無圧縮のDVDビデオがLAN-HDDから即座に再生できることです。

HDV互換形式mtsも、ハイビジョン再生できたりしますね。

>1.SDHC32GBで高速と信頼でおすすめ商品はありますか?

大事な再生でカード内容がクラッシュしたときの損失は、お金に換えがたいです。
万一のクラッシュ時にも、静止画よりファイルの大きい動画では、致死率が高まるし
復旧ソフト選びにも苦労します。
私は、相当ケチなんですが、少し高くてもSunを選びますね。
(ヤフオクとかではなく、正規ルート品に限ります)

>2.CX170とRS10にてポータブル(電源なし)HDDでも使えるのでしょうか?

CX170はもっていないので分かりませんが、RS10ならPCでも電源レスで使えるものは、
たいていOKではないかと思います。
私もバッファローの80GBの小さいもの(1.8インチ?)をRS10でUSBだけで使っています。

>3.RS10にLAN経由で取り込みはできるのでしょうか?

出来ないと思います。

書込番号:10958687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2010/02/18 22:43(1年以上前)

こんにちは。
私もpana信者でした。(笑)
ちなみに去年REGZAも買いました。
今回、HDR-CX370Vを買おうと思っていたのですが、
いろいろ考えていたらやっぱりブルーレイレコーダも
欲しくなっちゃいました。
これに惹かれたのですが。
http://www.sony.jp/bd/lineup/popup/21.html
HDR-CX370Vが108000円。
二つ買うからと交渉して、それくらいの値段でこのHDR-CX170とBDZ-RX30買えましたよ。
USBで簡単に接続できて、同じSONYの機種だと新しい映像を認識して
取り込んでくれるので本当に楽ですよ。
思い出ディスクダビング、本当にいいです。

書込番号:10962738

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/19 01:21(1年以上前)

>思い出ディスクダビング、本当にいいです。

ただ、そのディスクはソニー製の再生機器以外では
思い通りの動きはしてくれないことがあります。
配布用で作るとか、将来DIGAなどを買う予定があるのでしたら
あまりたくさん作らずに、ここぞという時だけに
とどめておいた方が良いと個人的には思います。

書込番号:10963593

ナイスクチコミ!1


スレ主 futta11さん
クチコミ投稿数:278件

2010/02/19 11:18(1年以上前)

山ねずみRCさん
guinness quuさん
うめづさん
ありがとうございます。


>私は、相当ケチなんですが、少し高くてもSunを選びますね。
>(ヤフオクとかではなく、正規ルート品に限ります)

SunとはSANDISK
SDSDX3-032G-J31A のことでいいすか?
正規ルート品?偽者が存在するということですか?



>これに惹かれたのですが。

私も思いっきり惹かれてます。笑


>将来DIGAなどを買う予定があるのでしたら
>あまりたくさん作らずに、ここぞという時だけに
>とどめておいた方が良いと個人的には思います。

もしかして、、、
この規格(BD Profile 2.0)は消えていく可能性が大きいということでしょうか?
古い話ですが、昔ベータを持っていた友人がおりました。汗


HDR-CX170,HDR-CX370,HDR-CX550とパナのレコーダー組み合わせで
ご使用の方がいたら教えてください。

画面表示?ボタンで日時の表示は可能なんでしょうか?

書込番号:10964583

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/02/19 11:40(1年以上前)

>この規格(BD Profile 2.0)は消えていく可能性が大きいということでしょうか?

いえいえ、まだどの機器でも同じように動作するというわけではないので
そういうものに全てを賭けて大量に作ってしまうのは危険という話です。
普段は素材という形で生データを複数バックアップしておき、
再生や編集用の素材もそこから使い、ディスク化するのは配布用などの
やむを得ない場合に限った方が良いのではということです。
まあ、m2tsファイル自体はそのまま残っていますから、ベータのように
取り返しの付かないようなことにはなりません。

>画面表示?ボタンで日時の表示は可能なんでしょうか?

HDR-CX170,HDR-CX370,HDR-CX550と*50世代以降のDIGAでは画面表示ボタンで
HDD及びBDAVからの再生中に撮影日時を表示できます。

書込番号:10964668

ナイスクチコミ!1


スレ主 futta11さん
クチコミ投稿数:278件

2010/02/19 11:53(1年以上前)

うめづさん
いつもありがとうございます。

m2tsファイルということは
レグザのLAN-HDDから再生できるのかな???


>*50世代以降のDIGAでは画面表示ボタンで
>HDD及びBDAVからの再生中に撮影日時を表示できます。

またまた心が揺らいでる。。。笑
東芝の次機種を待ってみたくなってきました。汗  遠い。。。

書込番号:10964717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 12:03(1年以上前)

>SunとはSANDISK
>SDSDX3-032G-J31A のことでいいすか?
>正規ルート品?偽者が存在するということですか?

すみません、SANでした^^;
偽物については、ヤフオクでのソニー純正メモステなどでよくありましたので、
ブランドイメージあるSANもいちおう警戒しています。
カードは大きいちゃんとしたお店で買っています。

>私も思いっきり惹かれてます。笑

思い出ディスクのBGM付モーションメニューは感動モンですよね。

>この規格(BD Profile 2.0)は消えていく可能性が大きいということでしょうか?

消えることはないと思いますが、既にかなりの台数のBDレコが普及してますので、
うめづさんのおっしゃるとおり互換性には注意した方がいいですよね。

>HDR-CX170,HDR-CX370,HDR-CX550とパナのレコーダー組み合わせで
>画面表示?ボタンで日時の表示は可能なんでしょうか?

新機種は持っていませんが、出来ると思います。
でも、同じ録画レートなら撮影日はひとまとめになりますので少し不便です。
ソニレコでは、取り込む撮影日を選択できますが、HDDからの再生時にはDIGAのように
再生しながら日時表示はできません。

>m2tsファイルということは
>レグザのLAN-HDDから再生できるのかな???

レグザで読めるのは、MPEG2-TS(m2t)ですね。
アクトビラなどで使うHD-H.264デコーダーは内蔵しているようですが、HDDからの再生は
出来なかったとおもいます。

書込番号:10964749

ナイスクチコミ!1


スレ主 futta11さん
クチコミ投稿数:278件

2010/02/19 14:26(1年以上前)

山ねずみRCさん
ありがとうございます。


あまりに沢山のことを考えすぎて
頭の中が混乱してきました。フリーズ寸前!笑


>思い出ディスクのBGM付モーションメニューは感動モンですよね。
やっぱりソニーか。 優柔不断ですみません。汗

この問題(ファイル形式)に私は弱いですが、
どうして映画用のBDファイルの形式にしなかったのだろう???
それが可能であればどんなBDプレーヤーでも再生可能なのに、、、


>同じ録画レートなら撮影日はひとまとめになりますので少し不便です。
そういえば、この件は他の書き込みで勉強してました。。。 頭の中がパンクしそう。
大きな問題ですね。


>レグザで読めるのは、MPEG2-TS(m2t)ですね。
m2tsとMPEG2-TS
よく似ていますが違うんですね。ガクっ!


東芝の次機種で本命機能のレグザダビングが可能になり、
思い出ディスク搭載で、パナの画面表示ができる。
ありえないか。。。

秋ごろまで待てないし。悲

書込番号:10965230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2010/02/19 15:33(1年以上前)

>頭の中が混乱してきました。

いろいろ迷ったら、RS10でいいと思いますよ。

思い出ディスクが他のレコーダーで読めない場合、上でも書いたように、もういちどRS10の
HDDに書き戻して汎用性の高いBDAVディスクも作れますしね。
(RS10で作ったBDAVからは、字幕ボタンなどで日時表示は出来ませんが)

テレビ録画などにも使えますし、在庫処分で5万ちょいの今、コストパフォーマンスは
相当高いと思います。

書込番号:10965418

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

DCR-PC101からの買い替えです

2010/02/16 18:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:32件

こんにちは。
6年くらい付き合ったDCR-PC101がエラーで使えなくなり、一度2万近く出して
修理したものの、半年も経たずに同じエラーがでるようになり、買い替えることに
しました。(修理しなきゃよかった・・・)
5万円前後で検討しており、自宅の環境としては、いまだにブラウン管テレビ^^;で
多分あと一年くらいで液晶テレビ(32型)に買い換えると思います。
調べるのは好きなので、ここで過去の口コミを見たり、メーカーHPを見たりして
いるのですが、専門的なご意見を読むうちに迷宮入りしてしまいました。
こちらの機種と同じ位の金額だとビクターGZ-HD620などありますが、こちらのほうが
データー的には優れている様に素人目だと感じますが、これはあっていますでしょうか?
GZ-HD300でこちらの機種と同じくくらい?
我が家の環境だとあまり高いものは必要ないと思いますが、アドバイスいただけたらと
思います。
DCR-101の画質に慣れていますので、挙げた3機種どれも比べ物にならないくらいきれい
なのかな?
それだと、GZ-HD300で十分なのかな?と思いますがどうでしょう?

ちなみに子どもの日常的な様子や幼稚園や小学校の発表会がメインになると思います。
20日に急に学校で子どもが出し物があり、ぜひ撮ってあげたいので時間が余りなく、あせっております。。。

書込番号:10951023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/02/17 01:49(1年以上前)

*きのこのこ*さん 

こんにちは、はじめまして。
私もDCR-PC9からの買い換えで同じようなものですのでレスします。

まずご質問事項からですが、

GZ-HD620は確かに望遠の数字やハードディスク内蔵機ならではの録画時間の長さは上ですが
その分、手ブレしやすい、重量のデメリットもあります。
数字比較はあくまでも参考で目安にはできますが、実際は機械を動かした上で数字を比較
しないとそれぞれの短所長所は見えてこないです。

エントリー機という点ではGZ-HD300とHDR-CX170は同様ですが、裏面照射タイプのセンサーと
いう点ではGZ-HD620とHDR-CX170が同様。
ヨドバシとかの量販店ネットショップではソニーのハードディスク内蔵機のXR150がGZ-HD620の
値段より10000円程度安く設定されてることも考えると、同列のCX170はビクター2機種の中間ランク
と言ってもいいかも。

画質に関してはどの3機種でもハイビジョン機なのでPC101より確実に綺麗に撮れる。試しに
我が家のブラウン管TVに映しても差は分かりましたが、ハイビジョン対応のレグザに映すともっと
綺麗に差が出ました。

です。

で、どれを選べばとなりますが、私の場合次のような条件で次のように比較しました。

まず、デジカメのHX1のお供になるコンパクトなハイビジョン機を求めてましたのでこの機種を
ターゲットに、前機種のCX120でいろいろな機種とサンプルを見ながら比較しました。
その時のことを思い出すと、

GZ-HD300比較では、ノイズ感は同じぐらい。CX170はセンサーが裏面照射タイプになるので暗い時の
ノイズが少し改善されていることを期待してCX170。

GZ-HD620。発売されているけど、価格コム、Youtubeともに比較できるデータ(サンプル)が
ほとんど無いので未知数。またヨドバシでポイントを使って買うこととしていたから、その価格
は1ランク高いものだった。
それだとソニーの上位CX500がある。確かに画質はCX500だが思ったほどコンパクトじゃない。
画質の見えてこない未知数のGZ-HD620よりはCX170の方が無難。

となったわけです。あくまでも一例として書きましたので、参考になればと思います。

あと確認されたほうが良いのは、PC101で必ず使っていた機能があるかどうかです。無くても
割り切れるなら問題ないですが、無いと困るなら、多少お金を出すようになっても機能が
ついている物を選ぶべきでしょう。

最後です。一つ気になるのがデータの保存はどのようにされるのでしょうか?
これから(地デジ対応の)液晶テレビを買うように書かれてますので他の機材はどうなのかと
少し心配になりました。
DVDかブルーレイのレコーダーや、PCのハードディスクの空きなどはどうなのでしょう。
持っていられるならスルーしていただいて結構です。それから長文になりましたことも、
お詫びいたします。

書込番号:10953723

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/02/17 14:09(1年以上前)

はじめまして、こんにちは。
このクラスはハイビジョン撮影が出来るエントリークラスなので
データ上の数値の差よりもメーカーごとによる映像の処理の仕方
方向性によって感じる印象が大きいのではないかなと思います。
画質を求めていくのであればも一つ上の機種。

*きのこのこ*さんの使う用途で考えてみてはどうでしょう。
>子どもの日常的な様子や幼稚園や小学校の発表会がメインになると思います。
室内での撮影機会が多いとズームや室内暗所性能が欲しくなります
ピントの合う速度も重要です。
室内暗所      SONY
フォーカス速度   CANON
と自分は思っています。
ビクターは良く知りません、申し訳ない。><
数値的なことは良く分かりませんが、HDD搭載でマイクロSDHCとなってますね。重くないかなとか、カードから再生するときに一手間(アダプター)いるのかな。と感じました。

手持ちでの撮影でしたら軽いほうが良いでしょう。
軽すぎて安定しにくい点もありますが^^;
(高倍率ズームを長時間は厳しいです、おそらく重い機種でも)

私も13年物からの買い替えで候補は先の2メーカーでした。
画質に関しては綺麗としか言えません。
明るい野外ならどこのメーカーもそこそこ綺麗に写してくれるだろうと言う
大雑把で適当な判断で、室内撮りが多いため裏面照射のセンサーに期待してこちらにきめました。
13年間フォーカスがんばれと応援してきたのでこれからも続けていきます。

カフェインホリックさんが心配されている保存方法
私も気になります。

でもやはり画質が気になるようでしたら、空いているSDHCカード片手に
電器屋さんで三機種試し撮りその場でTVで再生して確認が確実です。
マイクロSDHCカードは店員さんにお願いするとか^;
私はこれでSDHCカードから直接再生できるか試しました。
SDHCカードお持ちでないようでしたらすみません。


書込番号:10955269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/02/17 17:29(1年以上前)

カフェインホリックさん、進め電気少年さん、こんにちは。
無知な私に、わかりやすく教えてくださりありがとうございます。
先ほどヤマダに行ってみました。
安ければ買おう!と意気込んで行きましたが、1万円近くネットと差があり
そのまま帰ってきました。
ですが、わかっていたつもりでしたが、みんな小さい!!
HDR-CX170はその中でも更に小さいですね^^;
いろいろ値段や情報を聞いたのですが、お二人が心配して下さっている
保存方法は、とりあえずメモリいっぱいになる(なりそう)まで撮影⇒
友達にテレビに映しながらDVD保存してもらう。。。。
と言った、なんとも機械音痴丸出しの甘い考えでして(T_T)
気が知れた友達なのでお許しはでています。
その友達も機械音痴なので、その方法で保存しているようです。
テレビを買い換える際にブルーレイを買おうと思っていますが、正直
DVDでもいいんじゃないか?ともひそかに考えています。
ミニDVよりも少しでもきれいに残せればいいかなと。
店頭での感想なのですが、上記のような使い方をするとなると、HDR-CX170は
内蔵メモリが少ない気がしました。(FXモードだと3時間ほど?)
ビクターの2機種はHDDなので壊れやすいですよ!とお勧めできないと言う感じでした。
お二方はこちらの機種でメモリが足りないと感じませんか?
朝から出かけていたため、進め電気少年さんのカード持参の方法、見逃してました。
なるほど、そうしていれば決定打があったのかもしれませんね。

実はソニー好きなのでこの機種かなぁ。。。と傾いてきてます。
デジカメもW170 です(#^.^#)

書込番号:10955923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/02/17 17:58(1年以上前)

記録方法ですが
今、いろいろ見ていたら、VRD-MC6を購入してもいいかなとも思います。

書込番号:10956033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:13件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/02/17 18:52(1年以上前)

DVDライターですと最高画質の一つ下のモードで撮影しなければいけません。
DVD一枚につき最大30分までのダビングになります。
いずれブルーレイレコーダーを買うとして、繋ぎで使うのも有だと思います。

ブルーレイでしたら最高画質で一枚につき約2時間まで可能。
(ディスク自体がまだ高価><)
私はめんどくさがりと高画質モードで録画したい方なので一気にブルーレイレコーダーに行くつもりです。

>内蔵メモリが少ない気がしました。
何回か撮った映像を一時的において置くという感じです。
データの保存に関してはたくさんのクチコミがありますのでそちらをご覧ください。

書込番号:10956290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:5件 HDR-CX170のオーナーHDR-CX170の満足度5

2010/02/18 01:46(1年以上前)

こんばんは。

私の場合、使用しているノートPCがフルハイビジョン対応液晶なので保存がてら再生チェックも
済ましてるので、だいたい撮った次の日ぐらいにはPCへ取り込んでますし、買ってから1日トータルでも
最高1時間ぐらいしか撮っていないので、まだメモリが足りないと思ったことはないです。
一応、本体メモリとは別に16GのSDHC使ってますが、そっちでも足りてます。

また何処かに旅行する時は間違いなくHX1も持って行くでしょうから、1、2泊ぐらいだと感覚的には
間に合うかなと思ってます。

それで、メモリといえば切っても切れないバッテリーの話をしたいと思います。保存の話は他のレスも
ありますからそちらにお任せしますということで・・・。

ところで20日のお子様の出し物って1時間以上録画しそうな可能性ってありますか?

CX170に決めたとして、付属のバッテリーだと、ずっと回しっぱなしで2時間、普通っぽく撮影した
テスト環境下で1時間という撮影時間の目安があり、それによるとメモリーが尽きる前にバッテリーが
尽きてしまいますよと言うことです。
(参照サイト)
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX170/spec_pop.html#link01

ヤマダで1万近く高かったと書かれてますが、将来的に大容量の予備バッテリーを買う気なら、この際
バッテリーをおまけにつけてくれるよう交渉するのも手だと思います。
バッテリーではなくSDHCカードでもイイでしょう。
過去レスの他の方が同じ系列店で買われた時の金額を提示してみるのもありだと思います。
店によっては値引きあるかもしれません。
この機種に傾きかけているようでしたので、良い条件を頑張って出してもらって購入まで
踏み切って下さい。^_^
では。

書込番号:10958764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2010/02/19 17:31(1年以上前)

結果報告です。
こちらでいろいろ教えてもらい、実際に手に取ったりした結果
かなり迷ったのですが、CX-170はやめることにしました。。
ビクターGZ-HM400を5年保障で60000円で購入できました。
余り安くはなかったかもしれませんが、今の所満足してます。
評判もいいようですし、気になっていた大きさも、似たような大きさの
パナのTM350を友人が持っており、手にしてみたところ、逆に小さい!
と感動したくらいです。
保存方法やカメラごとの特性などいろいろ詳しく教えていただいたおかげで
満足する買い物が出来ました。
明日、張り切って撮影したいと思います。

書込番号:10965792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 canon「iVIS HF R10」との比較について

2010/02/16 15:58(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

クチコミ投稿数:19件

近々キャノンからiVIS HF R10が発売されるとのことですが、ソニーのこの機種とどちらにしようか迷っています。キャノンは発売前なのでレビュー、クチコミがないためスペックで比較するしかありません。専門知識がないので皆さんの考えをお聞きしたいのですが。

書込番号:10950519

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初めてのビデオカメラ購入について。

2010/02/15 15:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

もうすぐ子供の卒園、入学、入園を控えているものですが、ビデオカメラが欲しくて色々見ていましたが全くどれがいいのかわかりません。それでうちのテレビ(フルハイビジョン・46型)、パソコン、DVDプレーヤーがソニーのためにビデオカメラもソニーにしようかと思い見つけたのがこちらのカメラ。
画質もフルハイビジョンでもひどくは悪くないようなので決めようと思いましたがDVDに焼く時は、やはりブルーレイが必要なのでしょうか?簡単に焼くにはブルーレイがいいとありましたが。すみません、無知で;; みなさんはどういう風にDVDに保存していますか?

書込番号:10945194

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/15 16:33(1年以上前)

地デジ放送並みの画質のホームビデオを作ろうとすると、やはり普通画質(DVD画質)の
ビデオカメラでは無くて、HDビデオカメラの方が良いと思います。CX170はHDの最高画質を狙ったものでは無いものの、普通画質ビデオカメラより遙かに高画質でしかもカールツアイス・レンズの好ましい発色が楽しめますから、子供撮りには最適でしょう。高画質で残すには、ブルーレイディスクが最適ですが、まだディスクが高いので、少しの画質劣化でHD画像が楽しめ、かつ安い普通のDVD−Rディスクに残せるAVCHD方式(CX170の記録方式)でDVDに焼くのがベストでしょう。但しAVCHD方式で作ったDVD
(HD画質)は普通のDVDプレーヤーでは再生できませんが、Blurayプレーヤー(再生専用なら今や廉価)やPS3で高画質再生できます。普通のDVDプレーヤーしか持っていない友人に配るときは、普通画質に落ちますが普通のDVD方式で焼いてあげれば良いと思います。

書込番号:10945484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/15 22:05(1年以上前)

AVCHDのハイビジョンDVDに残すのであれば、純正のDVDライターも候補にあがると思います
http://www.sony.jp/dvdirect/
但し注意点が二つ…
対応したプレイヤーでないと再生できない点と、DVD1枚に確か40分くらいしか録画できない点です

どこのDVDプレイヤーでも再生できるだけでいいのなら、画質はかなり落ちますが、普通にアナログダビングするのが一番手っ取り早いと思います


…でも、ご自宅のTVがフルハイビジョン…しかも46インチとくれば、自宅保存用のDVDはハイビジョン以外で残すのは邪道と言えます(>_<)
ぜひハイビジョンで残していただきたいなぁと思います(^^;

書込番号:10947187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/02/16 13:37(1年以上前)

みなさん、詳しく教えていただいてありがとうございました!
できたらハイビジョン画質で残したいしブルーレイ以外にもDVDに残す方法があるのをきいてとても参考になりました!!PS3も自宅にありますので再生もできますね!!
みなさんに教えていただいたことを主人に話しながら購入したいと思います!!!

書込番号:10950073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/16 16:09(1年以上前)

パソコンもPS3もお持ちでしたら、CX170付属のPMBというソフトをパソコンにインストールして、CX170を付属のUSBケーブルでつなげば、簡単にAVCHD方式のFULL HD画像がパソコンに取り込めますし、圧縮方式なので、ハードディスクもそれほど使わずにパソコンに保存できます。またその保存ファイルから、やはりPMBで非常に簡単にパソコンのDVD書き込みドライブを使って普通のDVD−RにAVCHD方式の高画質DVDを作ることができます。手持ちのCX500V(やはりAVCHD方式メモリータイプの現行上級機CX550Vの前の型)で、同じ画像をブルーレイとAVCHD方式DVDで焼いて、PS3で比較してみましたが、もともとのソースがAVCHD方式で圧縮されている為、ブルーレイ・ディスクに焼いても画像向上は大した事はありませんので、わざわざブルーレイ書き込みドライブや、ビデオカムよりの取り込み機能のある中級以上のブルーレイ・レコーダーを買って、かつ高いブルーレイ・ディスクを使って、ブルーレイ方式で焼く必要性は無いと思います。自宅用ならAVCHD方式の高画質DVD(素材は安いDVD−R)に焼いてPS3か安いブルーレイ・プレーヤーで大画面で高画質を十分に楽しめます。うちも子供の卒園、入学、発表会、運動会を普通画質のビデオに比べたら、驚くほど高精細なAVCHD方式DVDをPS3から大画面プラズマに出して楽しんでおります。

書込番号:10950555

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/02/16 16:21(1年以上前)

では、付属のもので十分なのですね!なおさらこちらのビデオカメラを主人に相談したいと思います!!!この時期出費がかさなりますので、本体以外のをいろいろ揃えていくとお金がかかりますので。;_;ありがとうございました!

書込番号:10950605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/16 17:34(1年以上前)

パソコンがWindows XPかVista(7とかMACは対応しているかどうか知りません。)で、DVD書き込みドライブが付いていれば、AVCHD方式の高画質DVDを作るのには、普通のパソコン用のDVD−Rか−RWディスク(+R、+RWも使えますが、−の方が種々のDVDプレーヤーへの汎用性があり、普通画質DVD作成用にも使える為)だけ買ってくれば作れます。但しビデオカムから直接HDMI接続で大画面テレビにつないで見るには、カム側:HDMIミニ端子→テレビ側:HDMI(普通)端子のついたHDMIケーブルが必要で、これは付属品に含まれていません(高価な為)から(USBケーブルは付いているのですが)撮ってすぐカムから大画面テレビで高画質で見たい場合は(普通は見たくなります)カム購入時に一緒に買っておく必要があります。(確か¥3.5k〜4k)現行ビデオカムは大画面テレビやハイビジョン・レコーダーに付属の普通のHDMI端子(両側とも普通サイズの端子)では無くて、ビデオカム側だけHDMIミニ端子(カム小型化の為)なので、最新ビデオカムの場合は、別途このHDMIケーブルを買う必要があります。(カム側がミニHDMIになったのは、割と最近なので、当初、片側ミニHDMI端子のHDMIケーブルを置いていない店もたくさんありましたが、最近は大丈夫だと思います。)手軽に高画質、ナイスな発色のレンズ(豪華カール・ツアイス・レンズ)の付いたCX170(値段もびっくりするほどお手頃)でお子様撮りを楽しんでください。CX500〜550V等の上級機には何故か精細度ばかりで、色や雰囲気の味わいの無いSONY(旧ミノルタ系)Gレンズに変わってしまったので、ちゃんと発色のきれいで、味のあるツアイス系のレンズの付いたCX170かCX370を私も追加で購入しようかと思っています。画像の良さは画素数だけでは無いのです。

書込番号:10950903

ナイスクチコミ!3


mini*2さん
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:356件

2010/02/17 12:42(1年以上前)

teddyfukubearさん

私もCX370Vが出るのを待ってから、どうしようか考えているところで、
参考になりました。しかし、CX370VはGレンズのようですよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX370V/feature_1.html

一方、CX170の商品の特徴ではカール・ツアイス・レンズのことを何も
書いていません。面白いですね。

ところで、CX370Vの末尾についている「V」ってどんな意味があるんで
しょう? CX170にはついてないのでちょっと気になります。

書込番号:10954986

ナイスクチコミ!0


四十爺さん
クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:32件

2010/02/17 12:51(1年以上前)

「V」はGPS付きモデルのことらしいですよ

書込番号:10955014

ナイスクチコミ!1


mini*2さん
クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:356件

2010/02/17 12:57(1年以上前)

四十爺さん

どうもありがとうございました。
私はGPS機能は要らないので、CX170に「V」が
付いていなくても安心しました。

書込番号:10955037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2010/02/17 15:25(1年以上前)

mini*2さん。CX370VがGレンズとの情報有り難う御座います。実は投稿後、ソニーのサイトでGレンズと確認していましたが、スレッドに解決済みの判子をおされたので、あえて訂正しませんでした。どうもミノルタの技術陣を取り込んで以降、ツアイス系レンズよりもGレンズを上位に位置づけて押していこうという動きになっているようで、特にビデオ・カムは上位機種は全てGレンズに換わってしまいました。CX500Vを衝動買いした時も(構造上3年で壊れても文句の言えないHDDタイプのHD(高精細)カムをパスしてDVタイプのHDR−HC3を使っていましたので、使えるメモリータイプが出て飛びついてしまいました。)てっきりツアイス付と思って購入し、使い始めてGレンズであることに気付いて、ソニーのお客様相談室に上位機種もツアイスに戻して欲しいと要望を出した記憶があります。実際にツアイス付きのHC3とGレンズ付きCX500Vで同じ対象を撮り比べしてみましたが、当然、精細度、解像度はCX500Vが圧倒的に上なのですが、色再現に関しては、Gレンズは日本のメーカーの標準的レベル(キャノン、JVC等)で、他との優位性をあまり感じないのに対して、HC3の色再現は他のメーカーのものより圧倒的に素晴らしいものです。特に黒、赤、黄色、緑、青等の純色や、再現の難しい金色や灰色の原色忠実度はツアイス・レンズの圧倒的優位性(Gレンズに対して)を感じます。コーティング・ノウハウの違いだと思います。これは想像ですが、高精細度を実現する為に、ツアイス系のこれまでのレンズが使えず新規開発を依頼する必要が生じて、その開発コストをツアイスに払うより受け入れた旧ミノルタの技術陣を使って新しいGレンズを使おうということになってしまったのではと勘ぐってしまいます。(ソニーの内部事情に詳しい方がおられたら、ご回答ください)私などツアイス・レンズが付いているから(使えるから)、ソニーのビデオ・カム、(動作の鈍い)一眼レフ(当然、銀塩時代はCONTAXでした)、コンパクト・カメラ(サイバーショットTを10台以上)しか買ってこなかったのですから、Gレンズ付の高精細上級家庭用ビデオ・カムなど魅力半減(他社との差別化が激減)ということになります。(きれいな赤や黄色の出ないニコン一眼や、普通の赤が全てピンクがかってしまい、折角のライカ系レンズを台無しにする画像処理技術のパナの全光学系製品などは、買ってすぐに下取りか返品しました)多分、ソニーのビデオカム上級機がツアイスに戻るまでは予備機でCX170を買うと思います。

書込番号:10955490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

買い換えるべきかいなか?

2010/02/14 21:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 familymanさん
クチコミ投稿数:4件

HDR-CX170を所有する以前にCANONのHV10をお持ちだった方、もしくは見たことがある方にお聞きしたいのですが、解像度をはじめトータルで画質の差はありますか?当方、サイズ・重量・暗所性能・手ぶれ補正に大変魅力を感じております。もちろん金額もです。よろしくお願いいたします。

書込番号:10941749

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/14 22:48(1年以上前)

基本的な画質を重視するなら、HV10より画質の劣るCX170に買い換えたりせず「買い増し」をお勧めします。

HV10と違って、CX170は基本的に廉価機です。

書込番号:10942450

ナイスクチコミ!0


スレ主 familymanさん
クチコミ投稿数:4件

2010/02/15 22:39(1年以上前)

やはりそうですよね。
検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:10947451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

CX170とCX370の画質

2010/02/14 00:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-CX170

スレ主 tagayashiさん
クチコミ投稿数:3件

子どもの保育園の行事を撮影するために、はじめての
ビデオカメラ購入を検討しており、CX170とCX370で迷っております。
レンズや画素数の仕様が異なっておりますが、素人が見てハッキリと
分かるほどの画質の違いがあるものでしょうか?

パット見であまり変わらないようであればCX170に決めようと思っています。
なお、動画は本体とTV(PIONEER KURO PDP-428HX)をつなげて鑑賞する
予定です(保存は外付けHDD)。

感覚的なご質問で恐縮ですが、はじめての買い物で、仕様差による実感が
どのくらいあるものかよく分からず、皆様のご意見頂けるとありがたいです。

書込番号:10937349

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/02/14 01:13(1年以上前)

CX170は小型重視で画質を割り切れる方以外お勧めできません。
裏面照射とはいえ、
CX370と同じ小さいセンサを使っている上に、有効画素数が半分です。

屋内等(カメラにとっては)やや暗めの状況で特に差が出ますが、
その許容範囲は人それぞれです。

上位機種をお勧めしたいところですが、
大きさや予算の問題もあるでしょうから、
せめてCX370を選んでおいた方が無難でしょう。

書込番号:10937473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/02/14 01:37(1年以上前)

基本はグライテルさんのおっしゃる通り。
屋内撮影中心ならほぼ無条件で370で決まりと思います。
ただし、野球・サッカーなどの屋外競技(=十分な明るさ)などで活躍する我が子の映像をなるべくアップで写したい、となれば25倍ズームの170有利となります。そういう撮り方がいいかどうかは別問題ですが。

書込番号:10937558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2010/02/14 09:06(1年以上前)

よくみたら、CX170の有効画素は135万画素とハーフハイビジョン並みなんですね(>_<)
でもコレ、一応フルハイビジョンで撮れる機種なんですよね〜(^_^;
さすが?SONYの技術!

…まぁそうは言っても、晴天下の運動会や豊富に照明のあたるステージ上などでしたら、
今までの経験上、必要十分な性能は有していると思えるスペックだと私は思いますよ
(サンプルがたくさん出てこないと、なんとも言えませんけどね)

とりあえず裏面照射ですから、少なくともこれまでの“低価格カメラ”のカテゴリの中では
画質に期待できると思います(^^)

書込番号:10938401

ナイスクチコミ!0


スレ主 tagayashiさん
クチコミ投稿数:3件

2010/02/14 12:00(1年以上前)

皆さんありがとうございます!!
自分の場合、屋内の撮影も結構ありそうなので、
そうなるとCX370の方が良さそうですね。
今日CX170を買いに行こうかなーとも思っていましたが、
ぐっとこらえてCX370の2/19の発売を待ちたいと思います。
グリップ感を含め、はやくCX370の実物を触ってみたいものです。

書込番号:10939089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2010/02/22 14:18(1年以上前)

この機種って画素補完?!とやらですよね??!
ヤマダデンキにこの前行って習いました。私はビクターのHD300と言う機種を持っているのですがそれと一緒の原理らしいです。
因みにヤマダデンキの店員さんが言うにはこのカメラの最大の欠点はレンズらしいです。
オススメはビクターのGZ-HM570って新しい奴がいいみたいでしたが、手ブレ補正が若干ひっかかるらしいです!!
まだ高いのと半年前に買ったばかりなのでまだまだ使います。笑
結論から言うと小さい軽い機種を選ぼうと思うと結局どこか妥協しなきゃダメみたいですね(^。^;)

書込番号:10981057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/02/22 23:46(1年以上前)

>一応フルハイビジョンで撮れる機種なんですよね〜(^_^;
>この機種って画素補完?!とやらですよね??!

画素補間ですね。
元の撮像素子から得られる情報を超えることはできません。

書込番号:10984025

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-CX170」のクチコミ掲示板に
HDR-CX170を新規書き込みHDR-CX170をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-CX170
SONY

HDR-CX170

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 1月29日

HDR-CX170をお気に入り製品に追加する <620

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング