HDR-CX170
1/4型Exmor RやBIONZを備えたAVCHD対応ビデオカメラ(32GBメモリー)

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年11月15日 07:26 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2010年11月8日 23:16 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月8日 00:46 |
![]() |
6 | 9 | 2010年10月23日 17:20 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月17日 12:47 |
![]() |
2 | 7 | 2010年10月16日 01:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機で撮影した映像をREGZA Z1で見るには、直接つないで見るか、DVDなどに焼いて見るしかないのでしょうか?
REGZAにつないだ外付けHDDに保存して見るとか出来るのでしょうか?
御教示お願いします。
0点

私もREGZA Z1を使っていますが、動画再生はSDカードのみの対応ですよ。
AVCの動画であれば再生可能です。すべて対応ではないと但し書きつきです。
Z1では、NASのHDDからAVCの動画は未対応です。
HDR-CX370Vのサンプル動画をSDカードにコピーして、Z1で再生出来ました。
書込番号:12218549
0点

回答ありがとうございます。
となると、てっとり早い方法はケーブル接続ですかね。
書込番号:12218782
0点



先日この機種を購入しました。 本体メモリーに保存した日付別のデータをブルーレイに説明どうりに焼いたら、全てのデータが焼けました。日付別にデータを焼く場合はどうすればいいのでしょうか?また、外付けHDDに保存したデータをブルーレイディスクで焼く事は出来るんでしょうか? 誠に初心者な質問で申し訳ございませんが宜しくお願い申し上げます。
0点

RX35のHDD上では日付別のタイトルになっているんですよね?
いったんRX35のHDDに取り込んでいますか?
書込番号:12186620
0点



先日、HDR−CX170で撮影した動画をPCに取り込みましたが、取り込んだ動画がWindouws Media Playerで再生できませんでした。どうやったら再生出来るようになるのでしょうか。
なにか方法があれば教えていただけないでしょうか。 PCはVistaでPMBでは再生できます。
0点




はじめまして。初心者ですが、ご意見をお聞かせ願えないでしょうか。
室内撮影をメインに考えており「暗所に強くフルハイビジョンで動画が撮れる」という事から数ヶ月ほど前にコンデジのHX5Vを購入しました。
が、暗所動画に関してはCMOSセンサーの威力は無く普通のビデオカメラと一緒です、との書き込みを読み困惑し、現在CX170Vの購入を考えております。
HX5Vで撮影した動画は、光量が少ないと黄色がかった画質になっています。
室内(主に会社での会議、居酒屋での飲み会等など)の動画画質はHX5Vと比較してCX170Vはエントリーモデルとはいえ「やはりCMOSセンサー搭載のビデオカメラだ!」というくらいの違いがあるものなのでしょうか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

撮像素子の感度自体は大差無いと思います。
しかし、レンズの明るさが違う(CX170:F1.8〜、HX5V:F2.8〜)ので、それが低照度撮影時に影響するわけです。
なお、色の偏りについては、撮像素子の設計に加えて(画像処理回路を含め)ビデオカメラとしてのチューニングによるところが大きいと思います。
その点では一長一短かもしれません。
※色について厳密に言いだすと、最近のSONYの一般向け以下の機種は買えません(^^; それでも同類機種の他社比で低照度撮影がマシなのでお勧めになっているわけで・・・
書込番号:12096267
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>HX5V:F2.8〜
HX5VはF3.5〜なんです。だから余計暗所に弱いんですね。レンズも小さいし…
書込番号:12096414
0点

普通のカメラの動画は、高感度モードに対応していますが、
HX5Vは、高感度モードに対応していません。
書込番号:12096715
0点

>HX5VはF3.5〜なんです。
すみません、間違えました(^^;
見かけは沈胴式レンズ外筒なので(同形態の多くのコンデジのように)F2.8はあろうかと思ったら。あらっ?暗い(^^;
>スレ主さん
ちなみに、F3.5でF1.8と同じ画像の明るさとなるには、約3.8倍の感度が必要になります。
(下表参照)
【シャッター速度1/60秒時のISO感度相当】※推算による目安
F1.8 F3.5
係数(※目安) 9720 36750
最低照度
(lx) Ev(Lv) ISO相当 ISO相当
42 ※6.4 231 875←
23 ※5.5 423 1598←
18 ※5.2 540 2042
15 ※4.9 648 2450
14 ※4.8 694 2625
13 ※4.7 748 2827
12 ※4.6 810 3063
11 ※4.5 884※ 3341 ※CX170通常モード
10 ※4.3 972 3675
9 ※4.2 1080 4083
8 ※4.0 1215 4594
7 ※3.8 1389 5250
6 ※3.6 1620※ 6125 ※CX170ローラクスモードで1/60秒換算
5 ※3.3 1944 7350
4 ※3.0 2430 9188
3 ※2.6 3240 12250
2 ※2.0 4860 18375
1 ※1.0 9720 36750
書込番号:12096905
0点

WX5はF2.4〜の明るいレンズなんですけどね。
まぁ10倍ズームのレンズとなるとしょうかないのかなぁ。アクティブ付いてるのもまだHX5Vだけですしね
以前 HX5VとCX500Vの室内暗所の撮り比べをしました。
CX170とは当然違うとは思いますが、流石にここまで画質が落ちる事はないんじゃないでしょうか(^^;
http://www.youtube.com/watch?v=CMMtEHYejuk
書込番号:12096974
2点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レンズが暗いんですね、わかりました。詳細な表、ありがとうございました。
この数値では確かに4倍近い感度が必要になりますね。
HX5VがWX1と比較すると暗いと言われるのはこういったところからなんですね(購入の際に迷って調べたことがありました。)
>今から仕事さん
情報、ありがとうございます。HX5Vはカメラとしての機能は気に入っているので、暗いところではやはり本来のビデオで撮ろうと思います。
>カタコリ夫さん
動画、見ました!ありがとうございました。一目瞭然ですね・・・。
やはりビデオにはかないませんね。
色々知らべてみて、今は370vと170vのどちらにしようか悩みだしました^^;
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12099401
0点

いえ、こちらこそ(^^;
おかげで(当該機種の)レンズの暗さを誤って記憶していることが判りました(^^;
書込番号:12100548
0点

こんにちは。
HX5VとCX170ですが、両方使っている私がお見せできるものとして
室内ではありませんが、夜景撮影の比較ビデオをご参考の1つにでも
なればご覧ください。
●HX5V
http://www.youtube.com/watch?v=OKXG0bbYsrY
●CX170
http://www.youtube.com/watch?v=bb1tMAr8fvc
あくまで私感ではありますが、明るい室内であれば
両者、大差はないように思います。
むしろ、広角で撮れるHX5Vの方が周囲のモノをより広く
映せるので良いかもしれませんネ。
バースデーケーキのロウソクの映像では、色のりが(CX170)よりは
良いHX5Vに軍配があがるかもしれません。
上記動画で
■HX5Vの"0:42の赤信号と矢印信号の発色
■CX170の"0:42の赤信号と矢印信号の発色
を比べれと、映像全体の明るさはCX170の方が上ですが、CX170では
完全に白飛びしていて色が乗っていないことがわかります。
これは、既に先輩方々が書かれている最近のSONYのビデオカメラは
花火撮影に全く向いてなさそうだ・・を裏付けるモノです。
ご参考になれば・・m(__)m
書込番号:12101231
3点

>初心者に優しくしてネさん
映像、ありがとうございます。確かに「明るい」ですが、色飛びしているような・・・
(1080Pのモードで見ました。)
ますます悩みますが、ここまで来たら写真はHX5V、動画は170Vか370Vで撮るようにしよう、と決めようと思います。
参考になる助言、ありがとうございました!
書込番号:12103156
1点



先日子供の運動会で撮ったものを、TVで見ていたら10分ぐらいで3度程
画像に乱れがありました。一瞬ですが画面全体が横に歪みます。
三脚で固定して撮っていたので手ぶれではないと思います、風も全くありませんでした。
歪んでいたときは、ズームも動かしていません。
TVにつながなくても本体で見ても同じです。
不具合なのか、撮り方なのか分かりません。
修理に出した方が良いのでしょうか。
0点


今から仕事さん
早速の回答ありがとうございます。
こんにゃく現象と言うのですね、初めて聞きました。
ぶれかたは同じ様なかんじですが、もっとぶれが大きく画面全体が歪む感じです。
そのときは、画面に何が映っているのか分からなくなるぐらいです。
書込番号:12073395
0点

歪んでいる動画から静止画を切り出して、サービスセンターに
見てもらったら良いと思います。
書込番号:12073453
0点



「リモートコマンダーとビデオ出力の共存」ですか?
リモートコマンダーを私は持っていませんが、リモコン三脚を購入しました。
確かに、リモコンとビデオ出力のUSB端子は共用です。
ですから、同時に使うことはできません。
でも、同時に使う必要はあるでしょうか?
リモコン三脚使用時に大型モニターで確認しながら撮影するとか・・・
それでは、コンパクトで持ち運び便利なCX170の意味がないですよね。
書込番号:12063468
0点

失礼しました。USB端子ではなく、正しくはAVリモート端子でした。
HDMI出力(ミニHDMI)なら、USB端子から同時に出力することが可能です。
書込番号:12063525
1点

レスありがとうございました。
シチュエーションとしては、三脚より高い所に設置して高い所から撮影する様な場合です
モニターも見えないし、操作も出来ないので両方使いたいんですが、無理ですかね?
HDMI入力が出来るモニターは高そうなのでコンポジット出力で使えたら良かったんですが・・・
書込番号:12063547
0点

私も調べてみたことがあります。
CX500Vのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046636/SortID=10161018/
で紹介されてましたがこんなのがあります。
http://www.prolanc.com/products.html
変換ケーブルでLANCとコンポジットを共存できるみたいです。
購入するとなると個人輸入でしょうか。
書込番号:12063690
1点

レス頂きありがとうございます
LANCと言うキーワードを得る事がで来たお陰で色々検索出来る様になりました。結果的には、同時に使うのは難しそうと言う事が分かりました。ピンアサインが分かれば自作も可能かと思っていましたが、コネクタの入手も難しいようなので(かまぼこ形の)・・・
みなさんありがとうございました
書込番号:12064067
0点

メイドインジャパンファンさん、はじめまして。
522AVでしたらこちらでも購入できます。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/055/item54913.html
これがあると従来のLANCリモコン等が使用できるようになるので重宝しそうですね。
書込番号:12066374
0点

既にA/Vリモート端子からLANK、コンポジットを引き出す工作をされている方もいらっしゃるようです。
http://yogoemon.com/l-rimo/lanc.html
トラーオさんの紹介されている522AVをカットして作れるかな?
書込番号:12066416
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
