SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)SAPPHIRE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 1月14日
SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB) のクチコミ掲示板
(838件)

このページのスレッド一覧(全113スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2011年6月11日 02:37 |
![]() |
0 | 10 | 2011年4月17日 00:09 |
![]() |
1 | 7 | 2011年4月14日 11:54 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年4月14日 12:51 |
![]() |
0 | 2 | 2011年4月13日 02:19 |
![]() |
0 | 8 | 2011年4月20日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
こちらで評判がよかったので、購入しました。
前のボードが古くなったためか、最近ちょくちょく異常動作するようになったので更新です。
さて、ドライバーもこちらの書き込みを参考に、最新のもの(11.3)をネットから落としてきましたが、どうも調子が悪いんです。Crystal Markでは、3D描画は交換前(GeForce 7900 GTX)とちょうど同じくらい、2D関係が非常に低くなってしまいました。実際の動作でも、デスクトップで開いたウインドウをドラッグすると、再描画が追いつかずにカクカクしますし、IEで画面をスクロールしてもなめらかに行かずにカクカクしてしまいます。XPだからなのかなぁ。XPで使われている方、このような経験はありませんでしょうか。お知恵をいただけますようお願いします。
使用環境
OS Windows XP 32bit sp3
CPU Core i5 750
Mother P7P55D
GPU これ
Crystal Mark(CrystalMark 2004R3 [0.9.124.404])の結果
1.交換前:NVIDIA GeForce 7900 GTX
[ GDI ] 21508
Text : 5956
Square : 6518
Circle : 3467
BitBlt : 5567
[ D2D ] 6123
Sprite 10 : 515.39 FPS ( 51)
Sprite 100 : 404.63 FPS ( 404)
Sprite 500 : 208.71 FPS ( 1043)
Sprite 1000 : 130.39 FPS ( 1303)
Sprite 5000 : 32.66 FPS ( 1633)
Sprite 10000 : 16.89 FPS ( 1689)
[ OGL ] 27645
Scene 1 Score : 17664
Lines (x1000) : (3731811)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 9981
Polygons(x1000) : ( 631230)
Scene 2 CPUs : ( 256)
2.交換後:ATI Radeon HD 5670
[ GDI ] 4405
Text : 1279
Square : 748
Circle : 2295
BitBlt : 83
[ D2D ] 13982
Sprite 10 : 368.32 FPS ( 36)
Sprite 100 : 353.92 FPS ( 353)
Sprite 500 : 292.88 FPS ( 1464)
Sprite 1000 : 235.75 FPS ( 2357)
Sprite 5000 : 93.90 FPS ( 4695)
Sprite 10000 : 50.77 FPS ( 5077)
[ OGL ] 28986
Scene 1 Score : 18790
Lines (x1000) : (3966894)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 10196
Polygons(x1000) : ( 647159)
Scene 2 CPUs : ( 256)
0点

全てのグラフィックドライバをDriverCleanerなどを使いながら完全に削除して、その後CCCを入れてみて下さい。
最新版で駄目ならPrevious Driversで一つ手前とかのCCCを試してみるといいかもしれません。
書込番号:12903102
1点

何か別のものが妨害してるのでは?
DPC Latency Checker を走らせて見るといいですよ。
書込番号:12903337
1点

Windows XPでRadeonのHDシリーズを使うとGDIの2Dの性能が悪すぎというのは仕様です。
Vista以降を使う必要があります。
いまのいままでXPに対応してないところを見ると対応する気は無いようです。
GeForceも8000シリーズ以降もXPで2D性能は落ちてますが使い物にならないところまでは行ってないようです。
書込番号:12905963
2点

甜さん、ムアディブさん、コメントありがとうございました。
DPC Latency Checkerで調べたらぴょこぴょこ赤いグラフが出ていたので、
DriverCleanerで確認したら、いくつかnVidiaのファイルが残っており、safe modeでDriverCleanerを使って削除したら、体感のカクカクは多少改善して、赤いグラフも出なくなりました。・・・でも、ウインドウの切り替えとか、スクロールは交換前の状態にはならず・・・。ちなみに、CrystalMarkでは、機能の値と変わりませんでした。
《調整後の測定値》
[ GDI ] 4552
Text : 1355
Square : 754
Circle : 2359
BitBlt : 84
[ D2D ] 13902
Sprite 10 : 375.77 FPS ( 37)
Sprite 100 : 354.98 FPS ( 354)
Sprite 500 : 289.74 FPS ( 1448)
Sprite 1000 : 234.85 FPS ( 2348)
Sprite 5000 : 93.90 FPS ( 4695)
Sprite 10000 : 50.20 FPS ( 5020)
[ OGL ] 28977
Scene 1 Score : 18781
Lines (x1000) : (3966444)
Scene 1 CPUs : ( 512)
Scene 2 Score : 10196
Polygons(x1000) : ( 647296)
Scene 2 CPUs : ( 256)
ぴっかりいいさん、ありがとうございます。やっぱりXPなのが原因でしょうか。
これを機会にWindows 7 にするかなぁ。アプリケーションの再インストールが面倒くさいのと、手持ちのアプリケーションがちゃんと動くか分からないのがネックです・・・。
皆様、お知恵を頂きありがとうございました。
書込番号:12907278
0点

2chの情報をコピーしてるサイトの情報です。
http://logsoku.com/thread/hibari.2ch.net/jisaku/1296808994/
Windows XPでRadeonなら古いX1900がスクロール速い。
知ってる人はWindows XPで最近のRadeon HDシリーズは使わないようですね。
書込番号:12907445
1点

Windows XPにIE9がインストール出来ればRadeon HDでも救われるかもしれませんが出来ませんし・・・。
ほかのIEじゃないブラウザを使えば良いのかもしれませんね。
書込番号:12907464
0点

ぴっかりいいさん、ありがとうございました。表示にタイムラグがあるのは他のブラウザやただのウィンドウでも同じでした(T_T) XP で満足しているなら、今のグラボに替えるのはかんがえものですねー。検討中の方は参考にしてくださいませ うちはwindows 7に乗り換えるかなぁ…
書込番号:12912646
0点

もう一つ
Windows XPでGDIの2Dなら、IntelのチップセットやCPUに載せてあるビデオが速い。
ただし3DやOpenGLは遅いので注意。
最新のSandyBridgeのIntelのCPUに載せてあるビデオの3Dは、AMDチップセットに付いてるビデオ(880あたり)を超えたかも。
しかしながらOpenGLはまだ遅いまま。
書込番号:12916462
0点

XPなら10.7〜10.12の方が良いよ。
2Dが遅いのはマイクロソフトがXPでのGDI廃止し
それに準拠した結果で、現行Geforceでも起きます。
でもベンチマークで計って分かる程度なので
通常操作で分かるぐらいカクカクになるのは別の要因だと思うよ。
あとBIOSでSpreadSpectrumの項目が2つ有るはずですが、両方Disableにしてください。
あれは欧州での規格クリアするための物で、日本じゃデメリットのほうが多いです。
書込番号:12916616
0点

あとCCCの設定のVPU Recoverを無効にしてみてください。
書込番号:12916656
0点

>P7P55D
これってUSBに問題有る初期品でしょうか?
USBキーボードやUSBサウンド使ってますか?
書込番号:12916938
0点

>通常操作で分かるぐらいカクカクになるのは別の要因だと思うよ。
これは言えるかも。
だいぶ前ですが、私が確認したのはRadeon HD 4850でWindows XPのIEブラウザで耐えられないほどのスクロールの遅さと2Dファイラーでのスクロールの遅さでした。
全部のウインドウで問題があるわけでは無かったです。
即GeForce 8600GTに戻しました。
今はWindows XPでGeForce GTS250で問題なしです。
しかしWindows XPで最新版ドライバがダメとか、初期値から設定変更が必要とかいうRadeon HDはダメダメでしょ。
変更しても期待できなさそうですし。
書込番号:12937831
0点

羅恒河沙さん、ぴっかりいいさんコメントありがとうございました。
VPU RecoverやSpreadSpectrumを変更してみましたが改善せず、ドライバのバージョンを11-2に落としたら、ストップエラー必発になったので堪忍袋の緒が切れて元の7900GTXに戻しました。うう、画面がぬるぬる動いて気持ちいいよぅ。
と言うわけで、このボードはお蔵入り。
Win7にする気になったら、復活させてみます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:12940844
0点

一応報告として、私のPCは
CPU:intel xeon 3.00Ghz ×2コア
メモリ:1GB(すくねwww)
GPU:これ
os:windows xp 32bit
なんですけど、目立った問題などはありませんでした。
普通にAVAとかしてますし。(FPS60くらい)
書込番号:13023589
0点

↑すいません、3Dゲームは関係ないでしたね。
IE8を使ってるんですが、普通にヌルヌルでしたよ。
書込番号:13023608
0点

そういえば
気がついたこととして、ノートのビデオチップ内蔵チップセットM780Gに付いてるRadeon HD 3200ではWindows XPでスクロールなど問題ないんです。
なんでやねん?
ビデオドライバは2009年末のv9.12で終わってます。
大量に出回ってるチップなので無視できずに密かにGDI実装してたのかも。
M785G・M790G・M880G・M890GあたりはXPで問題ないかもしれません。
おまけビデオなので性能は期待できませんが。
書込番号:13116631
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
こんにちは。
仕事用(CS5シリーズ)に自作構築を考えています。
使用アプリケーションは以下の通りです。
PhotoshopCS5
IllustratorCS5
DreamweaverCS3
こちらのグラフィックカードはOpenGL系に強いでしょうか?
もしくはオススメがありましたら、お知らせ頂けると嬉しいです。
MB:P8H67-V REV 3.0
CPU:Core i7 2600K BOX
MEM:W3U1333Q-4G [DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組]
よろしくお願いいたします
0点


HD5000以降のRadeonはOpenGLでもなかなかの性能があります。
IllustratorCS5、DreamweaverCS3はOpenGLを使いませんが
PhotoshopCS5にはOpenGLを使ったGPUアクセラレーションがあります。
HD5670はこれに対してわりと十分な性能がありますが
PhotoshopCS5ではビデオメモリが1G以上ある方が好ましいです。
少し高くなりまずこちらのHD5670の方が良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000080333/
書込番号:12902386
0点

こんちゃ
>こちらのグラフィックカードはOpenGL系に強いでしょうか?
この質問については、強くはないですが動作は軽くなります。
コンシューマー向け製品である
GeForceシリーズ、Radeonシリーズは、
3Dゲームに多用されるDirectXに最適化されています。
ワークステーション等業務用のPCに搭載される、
Quadro、FireGLシリーズはOpenGLに最適化されています。
ただ、どちらも最適化されているだけで3次元等の画像処理性能は確実にUPしますので
予算的にも、コンシューマー向け製品でいいと思います。
Adobe製品を使うようなので、CUDAが使えますから、GeForceシリーズの方がいいかもしれません。
書込番号:12902395
0点

明確で分かりやすい回答ありがとうございます。
とても参考になります。
1万前後でコストパフォーマンスに優れたおすすめはどれになりますか?
SAPPHIRE
SAPPHIRE HD5670 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI-I/HDMI/DP (PCIExp 1GB)
も検討しております。
現在のスペックは以下の通りになります。
WindowsXP 32bit 仮想ディスク(5GB)使用ですが、
長時間稼働しているともたつき感がありますので、移行を考えてます。
CPU: Core 2 Quad Q9550 BOX
HDD: SSD インテルX25-V Value SATA SSD SSDSA2MP040G2R5
MEM: Pulsar DCDDR2-4GB-800 x2 (8GB)
MB:GA-EP45-UD3R Rev.1.0
VRAM: EN9600GT/HTDI/512M R3
OS:WindowsXP 32bit
CS5シリーズを快適に動作するためのスペックでおすすめがあればご教授頂きたいでs。
ご面倒おかけいたしますが、よろしくお願いいたしますm−m
書込番号:12902532
0点

CS5シリーズのうち、After EffectsやPremiereを使わない限りはグラフィックカードは最近のものなら何でもいいと思います。
HD5670の512M版で十分ですし、HD5450でもあまり不自由しませんよ。
書込番号:12902717
0点

それらのソフトにQuadroやFirePro等必要ありませんし、RADEONでも高価なものは不要です。
HD5670でも5770でも5450でも変わりません。
下記のようなHD5450でVRAM1G搭載の5K未満のもので十分でしょう。
http://kakaku.com/item/K0000236455/
書込番号:12902759
0点

>長時間稼働しているともたつき感がありますので、移行を考えてます。
ビデオカードは関係ないもたつきかと思います。9600GTでも、そう不足は無いかと。
OpenGLでの描画と言っても、所詮は2Dの表示ですし。CUDAと言っても、効果があるのは一部のフィルター程度です。
2600Kに64bitOSに変えることでも、けっこう効果があると思いますので。その辺を見極めてからビデオカードを変えても遅くないと思います。
ついでに。作業用なら、ドライバの安定性の面から、nVIDIA系をお薦めしておきます。
メインメモリ3G+RAMDISK5Gでもたつくのなら。新しいPCの方も4Gx4くらいにメモリを増やした方がよろしいかも。
この辺も、4Gx2で様子見してからでも遅くないと思います。
書込番号:12902777
0点

>長時間稼働しているともたつき感がありますので、移行を考えてます。
OSじゃないでしょうか。
今が32bitOSなのでOSの使えるメモリが限られますので
RamDISK化しているといえアプリ自体が8Gのメモリもうまく使えていないのでしょう。
グラボはOSをXPのまま使うのならKAZU0002さんの言うとおりGeForce系で、
かつ少し古めのグラボがいいかもしれませんが
Windows7に以降するならばRadeon系で問題はないです。
>CS5シリーズを快適に動作するためのスペックでおすすめがあればご教授頂きたいでs。
まずOSをWin7の64bit系にしてメモリ8Gをちゃんと使える状態にしてみてはと思います。
グラボは現状が9600GTですのでそこからスペックを下げるのもどうかと思うので
再度HD5670 1GまたはHD5770の 1Gあたりをオススメします。
書込番号:12902911
0点

沢山の回答ありがとうございます。とても参考になります。
ご指摘いただいた通り、メモリをフル活用できていない問題がありますので、
Windows7 64bitで検証してみる必要がありそうです。
本当は昔から使い慣れたnVIDIA系シリーズが良いのですが、
Windows7であれば、思い切って「HD5670 1G」辺りを検討すべきですね。
最後に質問です。
Core 2 Quad Q9550 BOX → i7 2600K
DDR2メモリ → DDR3メモリ
WindowsXP 32bit → Windows7 64bit
グラフィックカードを除き、上記を変更することにより劇的に変化するものでしょうか?
90年代に購入したノートパソコン(セレロン700Mhz メモリ192MB)
↓
自作(Pen4 メモリ1G)にしたときは感動でした。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:12904496
0点

画像処理系がメインなら64bitOSとメモリ増量の恩恵がいちばん大きいと思いますね。
8Gをお考えのようですのでかなり快適になると思います。
CPUは性能的には劇的に向上してますが、用途的に見てそこまで劇的に体感できるかはわかりませんが、少なくとも違いはわかるほど変わってはいます。
あとは動作全般的に体感しやすいのはHDD→SSDに換えたときも結構劇的ですよ。
書込番号:12904541
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
質問です。
現在、下記スペックです。
OS:Windows7
マザーボード:G31T-M
CPU:Intel Xeon E3110
メモリ:4GB(読み込み3.5GB)
グラボ:GeForce9600GT
HDD:1TB
上記内容で軽い動画編集等もしています。
編集中に数分(3〜10分)固まって、「ディスプレイドライバーの応答停止と回復」と表示され元に戻ります。
ひどい時は、固まったまま元に戻らない時があります。
最近、動画を観ている時もなります。
このビデオカードに乗せ替えをして、症状が出なくなりますでしょうか?
また、このパソコンに乗せ替え可能でしょうか?
現在のビデオカードよりは大分良い物ですか?
あいまいな質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
0点

>このビデオカードに乗せ替えをして、症状が出なくなりますでしょうか?
わかりません。
とりあえず、グラフィックドライバを最新のものにしてみては?
>また、このパソコンに乗せ替え可能でしょうか?
大丈夫だと思う。
ドライバはきちんと消してくださいね。
>現在のビデオカードよりは大分良い物ですか?
用途が分からないので何とも言えませんが同じくらいかな。消費電力は良い。
http://www.4gamer.net/games/098/G009886/20100113063/
ただ、動画編集だけでGPGPUを使わないならもっと下のもので良いような…
書込番号:12892233
0点

ディスプレイドライバーの応答停止と回復が出るのは大抵はグラボにハードウェア的な不具合が生じているためです。
電源供給が不安定なのか端子が汚れているためかグラボが故障したかといったところでしょう。
グラボが故障している場合については交換することで改善されると思います。
それ以外は直るかどうかは運次第です。
編集操作のみならあまり差が出ないかと思いますが、編集ソフトの機能次第ですので。
CUDAによるデコード対応なんて書かれている場合はGeforceでないと効果がない可能性があります。
書込番号:12892387
0点

グラボを変えたほうが良いと思いますが、マザー側の問題かもしれませんし、
やってみないとわからないですね。
そのマザーにそのグラボを取り付ける事に関しては問題は無いです。
性能的にはかなり良くなりますよ。消費電力に関してもあまり変わりませんし。
動画編集にGPGPUを使いたい場合は対応ソフトが多くて効果も高いCUDAが使えるGeForce系のほうが良いかもしれません。
GPGPUを使わないならRADEONのほうがおすすめです。
書込番号:12892434
0点

そのまま「ディスプレイドライバーの応答停止と回復」で検索すると、
Windows Aeroを切るとか↓など色々対策法がヒットしますよ。
「ディスプレイドライバの応答停止と回復」メッセージについて
http://pc-seven.jp/faq/index.cgi?no=183&continue=on
ディスプレイドライバの応答停止と回復 : その解決方法?
http://ywegames.com/archives/140
ハード的に問題がある場合しょうが無いけど、9600GTからHD5670は
性能が同じ様な物なので、ちょっと勿体無い気がします。
書込番号:12892481
0点

皆様方の色々なご意見ありがとうございます。
金額は手が届きますのでまずは購入し、古いドライバをきちんと消して使用してみます。
購入の後押しありがとうございました。
書込番号:12894434
0点

>現在のビデオカードよりは大分良い物ですか?
電力は細かく制御されて結果的に省電力になってます。
その9600GTの価格覚えてますか?
この製品の値段比で見れば性能は上がってると思います。
RADEONはATIstreamというGeforceでいうCUDAに相当する機能がありますので
あまり気にする必要はありません。
またUVD2というDVD画質をHD並に再構築してくれる機能もあります。
もう少し待てば後続のHD6670が出ますよ。
正式発表は4/19らしい
書込番号:12894703
1点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
先日こちらの商品を購入し、本日届いたのでさっそく取り付けてPCを起動してみました。
そうしたところ、付属のCDをいれていないのに5670ドライバらしきものがインストールされたと画面右下に表示されました。
なんとなく使えているようなので付属のCDは使わなくていいのかなと思っているのですが、
まずいでしょうか?
環境はWindows7 Ultimate 64bitです。
もともとオンボードグラフィックにHD4290が乗っており、HDMI接続を試みた折にCatalystControlCenterなるツールで画面サイズをいじった記憶があります。
念のためWindowsエクスペリエンスインデックスを測定したところグラフィック二つが7.0に改善していました。オンボード時はたしか4.2でした。
ご助言有りましたらよろしくお願い致します。
0点

インストールしたCCCのバージョンがRadeon HD5670もサポートしていたためと考えられます。
他のベンチソフトでも適正な値が出ていればそのままでいいと思います。
心配でしたら最新のをDLしてきたりして入れ直してもいいでしょうし。
書込番号:12889336
0点

オンボが同じRADEONなので勝手に入った可能性はありますね。
一応下記のSAPPHIREサイトから最新の適するものを入れなおしたほうが良いでしょう。
http://www.sapphiretech.com/presentation/downloads/download_index_01.aspx?psn=0006
書込番号:12889338
1点

お二人とも素早いご回答ありがとうございます。
商品レビューの付属ソフトの書き込みを見たところ、本体付属のものはあまり信用できないようなので、後ほど最新のものをサイトからダウンロードしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12889365
0点

>本体付属のものはあまり信用できないようなので
信用出来ないではなく、出荷時のモノになるので、ドライバが古いことがあります。そのため、最新のモノをメーカーより採ってくくることをお勧めすると。
Radeonでは、月に1度はドライバの更新だしてますからね。
書込番号:12889742
0点




グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
電源とか分らないけど、まあ、大丈夫です。
書込番号:12890450
0点



グラフィックボード・ビデオカード > SAPPHIRE > SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
サーサーサーさん、こんにちは。
この製品では2台までです。
下記のDisplay Port端子搭載の製品であれば(1つはDisplay Port使用で)3画面も可能です。
「SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP」
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5600-pcie/hd5670111680120rvd3727.html
書込番号:12878495
0点

この製品は最大2画面までです
3画面対応のRADEONはHDMI、DVI、DP(DisplayPort)の製品となります
3画面同時出力する場合はこっちですね
http://kakaku.com/item/K0000080335/
書込番号:12878500
0点

しかも3ポート目はDisplay Portにネイティブ対応している必要があります。
Display Portの「信号」をDVI-D等に変換するアクティブタイプの変換器は使えますが、「配線」で変更するパッシブタイプは使えません。
書込番号:12878671
0点

こちらなら一応目的は達せられます。
http://www.sapphiretech.jp/products/hd-5600-pcie/hd5670111682920gvd4131.html
但しSingle LinkのDVI-DでHDCPが使えるかどうかは不明です。
書込番号:12878708
0点

3画面同時出力
SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/DP (PCIExp 512MB)
Display Portの「信号」をDVI-D等に変換するアクティブタイプの変換器は使えますが、「配線」で変更するパッシブタイプは使えません。
と 書かれてますが
アクティブタイプの変換器
とは 具体的に どの 製品ですか
Display Portケーブルを DVI-D等に変換して 使用したいですが 可能ですか
書込番号:12917462
0点

例えばこの様な製品です。
http://www.sapphiretech.jp/products/accessory/activedptosdl440000240rcb738.html
書込番号:12918395
0点


この製品の最安価格を見る

SAPPHIRE HD5670 512M GDDR5 PCI-E HDMI/DVI-I/VGA (PCIExp 512MB)
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 登録日:2010年 1月14日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





