VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
Core2 Duo E7500/4GBメモリー/1TB HDD/DVDドライブ/GeForce G210M/2基の地上・BS・110度CSデジタルチューナーを備えた24型ワイド液晶搭載ボードPC(シルバー)
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
104 | 39 | 2010年8月20日 16:19 |
![]() |
8 | 6 | 2010年8月11日 19:50 |
![]() |
13 | 4 | 2010年7月10日 19:58 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年7月10日 18:57 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月10日 13:11 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2010年7月7日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
初心者ですm(_ _)m
10年前のPCからの買い替えで他のクチコミでもお世話になってます。
色々検討した結果VAIO Jシリーズ VPCJ118FJ/BIに決めかけてましたが、近所でこちらの方が安く販売していたのでこの機種に気持ちが傾いてますが最終的に気になっているのが題名の部分です。
店員さんはさほど体感的には変わらないと思いますとおっしゃってました。
TVはほとんど使用しない、ネットサーフ、ユーチューブやニコニコ動画をたまに見る程度、いつの日かもしも動くのであれば音楽ソフト使いたいなくらいです。
特に意味なくなのですがCore i5っと言うのを第一条件に探してましたのでCore 2 Duo E7500という部分だけが気になりましたm(_ _)mおねがいします。
2点

flamingofreakさん、こんにちは。
挙げられた用途ならE7500でもまず大丈夫だと思います。
「音楽ソフト」の推奨動作環境がちょっと気になりますが…
書込番号:11772118
1点

今、新品を買うのに旧世代のE7500はあり得ないな。
書込番号:11772232
8点

カーディナルさん、何度もお世話になりますm(_ _)m
比べるとなるとCore i5 450Mの方がいいのでしょうか?
店員さんがおっしゃるにはCore i5ですが450MなのでCore 2 Duo E7500と比べるならば遜色はないとの事。
ニュアンスは聞き間違えてるかもしれませんがとにかくイメージすら湧かない世界で2対5的に感じてます・・・やはり多いほうがいいような気がしてますw
夏モデルとこの春モデルの差は値段を考えるとこちらの方がお得なのは理解できました。
あとモニターが24インチなのも魅力でこの問題だけで悩んでます。
書込番号:11772233
1点

ラスト・エンペラーさん、ありがとうございます!
やはりそうでしょうか?
店員さんはCore iの1つ前の型にはなりますが物はいいと思いますとの事。
それほど大した作業はしないと思うのですが供えあれば・・・的に迷ってます。
前機種は10年も使い続けたくらいの我が家ですので恐らく次回の買い換えも相当先になるかと・・・。
壊れなければですがw
書込番号:11772261
0点

差が2万以内ならi5のほうを購入されたほうがいいかと。
で、VAIOを検討されているようですが、過去レスをみてからの検討ですよね?
書込番号:11772292
7点

あっ自分ならそうするって意見ですから
あまりお気になさらないで。
ほとんどのメーカーでCore iシリーズが出揃った
今やワザワザ旧世代を選ばずともって個人的に思うだけです。
何だか旧モデルを高く買うような感覚がw
長らく使うなら長期保証を!!SONYですから。。。
書込番号:11772371
4点

Let'snote大好きさん、ありがとうございます!
一応色々見てみたつもりですがTVとして使用しないとなるとやはり見た目が一番好きと言う理由と一体型の中で比較的モニターが大きいのが購入希望理由です。
びっくりしたのですが仰るとおりJシリーズと2万円差です!
もしCore i3と比べるならこちらの方がいいと店員さんから聞きました。
セールストークなんでしょうか?
Lクラスは素人目から見ると上位機種にみえるのに夏モデルでも変更されてないし・・・。
不思議が多いのと全部条件満たしてくれる機種はやはりお値段張りますねw
やはり見送った方がいいでしょうか?
書込番号:11772381
0点

ラスト・エンペラーさん、ありがとうございます!
きっとここを知らなければ店員さんの言うなりに買わされてますw
知らない事も皆様のお知恵を借りて少しでも良いものをと思っておりますのでご意見本当にありがたいです。
仰るとおりだとも思いつつPCのサイクルはとても早いので追いかけるとキリがない気もしますw
NEC・富士通なら値段次第で通販も考えてましたがソニーの応対の悪さもお聞きしてましたので長期保証は必ず入りますね!
Windows 7 Home Premiumの64ビットにCore 2 Duo E7500は不向きという書き込みも見ました。考え直した方がいいのかな・・・。
書込番号:11772412
1点

と言いつつ自分もCore 2 Duo E8400の自作機を現役で使ってます(笑)
まだまだ現役と言い聞かせてますw
実際、まだサクサクですし、Windows 7 Home Premiumの64ビットでも
問題はありません。
世代が食い違うCPUとOSですから不向きと言われるのかも知れませんね。
一つ気になるのがモニター一体型でTDP65Wと比較的発熱量が大きい点です。
放熱させるスペースが無い一体型には酷なCPU選定かと思います。
電子部品の熱は寿命に多大な影響があります。
実際、口コミでも熱に関して良い話を聞かないので
十分、注意されると良いでしょう。
書込番号:11772468
3点

ラスト・エンペラーさん、度々ありがとうございます。
あれこれ調べてると中々寝付けませんw
Core i5 450Mの450Mも意見が大きく分かれてる気がします。
お店ではモバイル用なので・・・と少々否定的に聞こえましたが排熱を考えると妥当な気がします。
排熱の情報見ているとリコールなんじゃないかとも思います。
んーーーー悩みますね。
奥様はやはり見た目重視なのでバイオバイオと言ってるのですが・・・。
ボク自身もCPUの話以外はコレかなって思ってただけに色々お聞きすると迷いますね。
古い古い機種とはいえ10年壊れず動いてくれた実績を考えると富士通も再浮上してきてます。(とはいえ購入1年後にモデルチェンジした後続機種にまるごと交換っていうトラブルはありましたが・・)
本当はセパレートが良かったんですが今本当に少ないですね。
自作できる方は神様みたいに感じます。
もう少し悩んでみますm(_ _)m
書込番号:11772641
0点

flamingofreakさん初めまして。
私も10年ぶりに買い換えました。5月から3か月半程使っていますが、正直あまりお勧めできません。評価出来るのはモニターの大きさとデザインくらいのものでしょうか。
10年前のVAIOと比べて桁違いにスペックが上がっているので、さぞかし快適だろうと思って購入しましたが、使用感は「遅い、うるさい、使えない」です。
CPU云々以前の問題ですね。動作が不安定なソフトを無理やり詰め込んで、あらゆる機能をてんこ盛りにして、結局見てくれは良いがそのままではほとんど使い物にならないというVAIOの悪しき伝統を忠実に受け継いでいます。(苦笑)
TVもほとんど使用しないとのことですので、このモデルを買うメリットは全く見当たらないと思います。
蛇足になりますが、98SEでOffice2000を10年間使い続けて来た私には、Win7もOffice2007も重たくて面倒が増えただけで全く使い勝手がよくありません。ハードのスペックが上がった分OSもソフトも重たくなっているので、何をするにもとにかくイライラさせられます。
色々な方が既に繰り返し書いておられますが、VAIOでなければという特別な拘りがなければ他の選択肢を検討されることをお勧めします。恐らくこのモデルは10年は使えないだろうなという漠然とした不安を感じつつ、日々苦闘しています。
書込番号:11772904
8点

J.S.Cachさん、貴重なご意見ありがとうございます!
こちらでお聞きしたのもどこかしらでこの機種に決めていたので安心したかっただけかもしれませんが使用されている方の意見をみるとやはりよい製品ではなさそうですね・・・。
これだけメーカーさんからセパレートの姿が消えているとは思いもしなかったので出足そこから躓きました。
スペックが上るほど排熱の問題が起きると書いてあったり、その反面このような一体型が主流になっている矛盾は感じましたが素人的にはそれでもセパレートを廃したソニーの自信かなっという都合のいい解釈をしておりました。
ちょうど同じような境遇で買い替えされてのご意見ですので肝に銘じます。
書込番号:11773196
1点

私はL11のCore 2 Quad、GT240M搭載モデルを使用していますが、非常に快適ですよ。
確かに負荷をかけるとやや音は大きくなりますが、煩いというほどではないですね。
室温35℃で動画エンコードで100%近い負荷を数時間かけ続けても全く問題なく動きますので排熱もしっかりできていると思います。
書込番号:11773285
3点

>E=mc^2さん
これから購入を検討中のflamingofreakさんの為に
負荷を数時間かけ続けても全く問題ない証に
負荷テストOCCTの測定結果をUPしてあげて下さい。
以前もスルーされてましたので是非願いします。
http://motherboard-benchmark.com/jisaku389g.htm
DOWNLOAD先
http://www.ocbase.com/perestroika_en/
書込番号:11773634
5点

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100817-00000001-rbb-sci
間違っても鼻くそシェアのSONYなど選んではいけません。
>室温35℃←これが既に嘘
>動画エンコードで100%近い負荷を数時間かけ続けて・・・
そんなことあるか〜や・・・チッチキチーやでぇ。
書込番号:11773879
3点

Core2のほうが、処理速度は速いような気もしますが、複雑な作業等ならi5搭載をオススメします。自分なら間違いなくi5買いますが。これからさき長く使っていくのであれば、i5のほうがいいのではないでしょうか
書込番号:11774357
1点

>負荷テストOCCTの測定結果をUPしてあげて下さい。
E=mc^2さんは使い方が解らんのでしょ。
書込番号:11775013
4点

みなさまありがとうございます!
有名メーカーだからといって安心できる機種ばかりではない事はよくわかりました。
ソニー・バイオ、誰でも知ってるくらいの名前なのにちょっと悲しいですね。
今一度検討してみますm(_ _)mおせわになりました☆
書込番号:11775907
0点

SONYは言わずと知れたビックネームですが
パソコン業界では二番煎じに甘んじてる感が強いですね。
海外メーカーが優位な現在も豊富な機種とデザインで頑張ってるんですが
VAIOブランド立ち上げ以前からパソコンに親しんでる者からすれば
信頼性と品質、それとサポートに難ありと言うところでしょうか
自分もVAIOブランド立ち上げたころ飛びついた一人ですが^^;
今も後悔しております。
>E=mc^2さん
負荷テストOCCTの測定結果を出して頂けないということは
負荷を数時間かけ続けても全く問題ないとおっしゃった事は
事実ではないとお認めになる事と等しいですが
宜しいですか?
書込番号:11776300
5点

>室温35℃で動画エンコードで100%近い負荷を数時間かけ続けても全く問題なく動きますので
E=mc^2さん自身でそのテストをやったのではないにしろ、その記述なり記事はどこから?
興味があるので教えてください。
書込番号:11776390
2点

アイドル状態をアイドルの動画を再生している状態だと思ってる人が廃熱の話をしてもねぇ・・・
ネットブックならいざしらず、PCの廃熱はエアフローによりますから、容積がある筐体の方が設計上の余裕を持てます。
ファンやヒートシンク、ラジエータ等の設置でも有利ですし。
書込番号:11777086
4点

>アイドル状態をアイドルの動画を再生している状態だと思ってる人が廃熱の話をしてもねぇ・・・
いまどきのパソコンなら、動画再生は片手間で出来るから、アイドルと同一視しても特に不都合ないでしょ。
>ネットブックならいざしらず、PCの廃熱はエアフローによりますから、容積がある筐体の方が設計上の余裕を持てます。
それは、自堕落な設計をした場合というか、設計なんか特にしてなくて、容積があればパーツを入れられるという程度でしか考えていない場合でしょ。
書込番号:11777101
0点

ひょっとしてきこりさんもidolとidleと同一視してたとか?
違ってたらゴメンなさい・・・
書込番号:11777138
2点

排熱ですが、小型の扇風機を外側から本体に当てたりしても意味ないんでしょうか?
サマーウォーズ見てたら氷柱たくさん部屋においてましたね!
ちょっと本気で聞いてますw
Core2のほうがi5より早いかもしれないのはどうしてですか?
i3よりはいいですよって店員さんからも聞きました。
2<3<5ではないということでしょうか?
カタログで見たシェフとフライパンの説明で分かった気がしてましたが気のせいでした☆
書込番号:11777141
0点

>排熱ですが、小型の扇風機を外側から本体に当てたりしても意味ないんでしょうか?
どういう状態での話なのかで変わります。
>サマーウォーズ見てたら氷柱たくさん部屋においてましたね!
外気との換気で冷却しているので、外気温を下げることは効果的です。
パソコンを置いている部屋を冷房すると、パソコンの温度が下がるのと理屈は同じです。
>Core2のほうがi5より早いかもしれないのはどうしてですか?
Core i5よりも性能が高いCore 2は、Core i5よりも性能が高い、ということでしょ。
>i3よりはいいですよって店員さんからも聞きました。
>2<3<5ではないということでしょうか?
i7.i5、i3は、IntelがCPUに付けた松竹梅程度の大雑把なランク付けです。
そのランク付けの物差しは性能だけでは無いので、i5よりも高性能なi3もあります。
>カタログで見たシェフとフライパンの説明で分かった気がしてましたが気のせいでした☆
シェフとフライパンと言われても、何を言っているの解かりません。
書込番号:11777167
1点

E=mc^2さんへお願い
「室温35℃で動画エンコードで100%近い負荷を数時間かけ続けても全く問題なく動きますので」
↑の発言についてもう少し詳しく具体的に教えていただけませんか?
引用でしたらその引用元でもかまいませんので…
(引用をさも自分の経験のように発言する姿勢は人として失格だと思いますが
今回はそのデータの方に興味があります)
書込番号:11777547
5点

>排熱ですが、小型の扇風機を外側から本体に当てたりしても意味ないんでしょうか?
このスレが参考になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013671/SortID=10122826/
書込番号:11778229
2点

スレ主さん こんにちは
ここらへんのレビューにもう一度目をとおしてみては? あそこにもアンチ派らしき人はいるようですが 冷静に考えたほうがいいですよ
↓参考レビュー
http://review.kakaku.com/review/K0000081000/
かずぶうさん 2010年6月28日 03:48 [323593]
tukaiさん 2010年6月11日 14:44 [319697]
家電ルーキーコレクターさん 2010年4月6日 12:35 [304584]
ボッコルさん 2010年4月5日 23:57 [304479]
ナノナノはナノナノなのださん 2010年4月1日 00:41 [303101]
【静音性】
初回起動時と電源ケーブル抜いたあとまた挿した時の起動の時だけファンが五月蝿いですが、直ぐに静かになります。
他
tiger111さん 2010年3月22日 13:37 [300514]
利パパさん 2010年3月7日 21:24 [296706]
書込番号:11778508
2点

ラスト・エンペラーし
そこのは改造しているし参考にならないな
書込番号:11778524
2点

↓こういう事もありますから 一方的なレスは気をつけましょう
東芝なんてデスクトップパソコンは作れないし
NECは同スペックなら割高だし 前USBコントローラーの相性が悪くて別途USBカードを買うはめになったし 気をつけましょう
東芝 不具合
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715976/SortID=6996399/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715396/SortID=9535112/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200717104/SortID=9495048/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200712306/SortID=5541754/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200715756/
http://d.hatena.ne.jp/sle/20090113/1231840474
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411562764
http://dynabook.biz/trouble/room11/index.html
http://blog.so-net.ne.jp/RD-HI_byTOSHIBA/2007-10-07
NEC 不具合
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0610/nec.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0713/nec.htm
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1961925.html
http://pasokoma.jp/bbsb/lg340253
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000038260/SortID=10170095/
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4756111.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2423517.html
http://ameblo.jp/nogamiken1/entry-10498510174.html
http://pcinfocenter.blog81.fc2.com/blog-entry-269.html
書込番号:11778670
2点

みなさま本当にありがとうございます!
参考になるお話ばかりで感謝に耐えません☆
バイオ見直す方向ではあるのですが、同時にこれと思えるほかの機種もみあたりません。
当初はセパレートしか頭になかったのでそちらも再度検討してみようかとも・・・。
奥さんは値段と見た目とカタログ読んだだけでバイオバイオと言っておりますが決して小さな買い物でもないのでもう少し吟味してみます。
これにしました〜とか、或いはそれでもバイオっとか決まったらまたどこぞに書きこみしますので見かけたらかまって下さいw
数日に渡り付き合ってくださった皆様の書き込み本当に嬉しかったですm(_ _)mありがとうございました☆
書込番号:11779515
0点

いまどき不具合が出たら修理してくれないメーカーなんてありませんし(製造物責任法がある)
(外国メーカーは言葉の障害があるらしいけども)
標準では各メーカーとも1年保障で3年保障もあったりします 別途保障は追加可能な場合も
(パソコンに詳しい人は保障はつけなかったり 初心者は5年保障つけたり選べるようになっているものもあります)
もしもですよ 運悪く不良品に当ったらどう対処すべきか考えておきましょう
http://kuchiran.jp/pc/pcmaker.html
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20090817/1017842/?SS=imgview&FD=1733905517
書込番号:11779821
0点

不具合がPCの不調を指すならば、製造物責任法は関係ないはず。
不具合が発熱による火傷や火災ならば製造物責任法が絡む。
書込番号:11781934
5点

PL法は修理を義務付ける法律ではない。
他に損害を与えたら無条件で補償させる法律。
従来は、製造者の賠償責任の立証を弱者である被害者に義務付けてあり、泣き寝入りを多数作ってきた。
それを、その製品が被害の原因であれば製造者に賠償責任を課すことになった。
それがPL法。
そもそも、使用で故障しても修理をする義務はない。
修理は、売るための商品価値を高めるサービス。
最初から壊れていたら詐欺罪になるので、修理をすることが普通。
書込番号:11782166
6点

PL法に関してはきこりさんがおっしゃる通り。
以前教えたやったのに未だに理解していない。
下手に法律を生かじりするとこやつみたいに
下痢撒き散らかして恥をかくハメになる。
以下、恥の上塗りの典型例
>NEC・東芝の不具合レスかき集めてきたバカへ
過去にこういう書き込みしたこと忘れて言ってるのかな?w
fuukadesuyoさん
他人レス、過去レスだけ引っ張り出して、自分で使用してない方の書き込みが・・・・使用してないと思いますただ粗を見つける為だけだと思います
2010/02/25 21:31 [10998065]
書込番号:11784429
6点

>修理してくれないメーカーなんてありませんし(製造物責任法がある)
修理することが法律に定められているのではないでしょ。
保証期間内に無償で修理するのはメーカーとか販売店が行っているサービスというか、約束事のようなもので、法律で決められているわけではないです。
製造物責任法→PL法のことで修理のことでなないですね。
書込番号:11784542
3点

まあ突っ込みどころがあるコメントではあったな
善意にとる人と いつも荒さがししている人のコメントはさすがに違う
書込番号:11784822
2点

2010年度満足度 NECは残念ながら下がる一方だな
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/trend/20100816/1026915/?f=ranking
書込番号:11787153
1点




デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
中々TVに切り変わりません。やっと切り変わっても画面が安定せずチャンネルスキャンし直せとの表示が出てきたりしTV見るのに苦労しております。
購入店に持ち込みチェックしましたが全くそこでは問題なく我が家の受信電波が弱いのではとブースター取り付けのアドバイス従い取り付けましたが変化なく、またPC使用している部屋の受信レベルが弱いのかと思い液晶TV使用中のリビングでチェックしましたが変化なくこの機種購入を後悔している所です。
因みにアンテナの受信レベル計測しましたが、地デジ関係は89〜95のレベルでした。
TV専用機と比べPCのTVチューナーの受信電波の対応能力が劣るのではないかと素人ながら考えておりますが、何か良いアドバイスをよろしくお願いします。
1点

受信レベルが高過ぎるような気がしますね。
地デジは高過ぎても逆に不安定になり易いと聞きました。
ブースターじゃなくてアッテネーターが最良かも。
SONYのTV機能はどこの製品より優秀なんだって(俺は全く信じてないけど)
書込番号:11677096
2点

ラストエンペラーさん。 即アドバイス頂きながら大変返事が遅れ申し訳ありません。
その後Sonyのデスクに問い合わせ結果受信レベルは問題ない範囲でPC自身のTVへの切り替え時間が5分程度掛るのは想定内との回答を得愕然としたところです。
結果的にPCはPC専用、TVはTV専用の選択をすべきであったと私自身の選択ミスを後悔している所です。
書込番号:11723413
1点

>Takjuneさんこんばんは。
ということは未だ未解決ですかぁ〜・・・
SONYの回答は受信レベルは問題ないが切り替えやチャンネルスキャンが出来ないのも
想定内という事ですか?
TVチューナー付きパソコンでこれじゃ納得できないですよね。
愕然とするのも解ります。
自分は自作PCでバッファローのTVチューナー環境ですが
TV並みに普通に視聴出来てます。
書込番号:11723846
1点

>自分は自作PCでバッファローのTVチューナー環境ですがTV並みに普通に視聴出来てます。
自分も自作とノートで地デジを見てますが、起動は3秒、チャンネル切り替えは2秒くらい。
超快適。
DY-UD200
http://kakaku.com/item/K0000001359/
QRS-UT100B
http://kakaku.com/item/K0000026762/
書込番号:11723881
1点

Takjuneさん、こんにちは。
あくまで一案としてですが、不要なソフトをアンインストールされてはどうでしょうか。
書込番号:11724392
2点

皆様いろいろアドバイス有り難うございました。
デスクトップの画面の初期化及び絶対使わないであろうSoftを削除しました結果TV切り替え後
の画面の不安定は改善されまた切り替え時間も多少早くなりました。
現在このPCでのTVを見る事を極力止めどうしても必要となったら5分前にTVへの切り替え操作
をしておくようにしております。(タイミングによって直ぐに切り替わる時と3〜5分程度掛る
ケースがある為。)
書込番号:11748878
0点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T

通常の使用環境であれば倒れることはありません。
赤ちゃんやペットなどがいて後ろから突撃されたりしたら倒れるでしょうけど。
書込番号:11608535
1点

むみめもさん、こんにちは。
PCを固定する耐震用品などで対応できます。PCのデザインに比べてちょっとゴツいのもありますが。
エレコム耐震用品
http://www2.elecom.co.jp/accessory/safety/index.asp
サンワサプライ耐震グッズ(耐震用品)
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/earthquake/index.html
書込番号:11608723
4点

見た目が不安定なのは重心が高いから
見たまんまあっさり倒れます。
通常使用環境って人それぞれでしょうから
倒れんとは断言は出来ないでしょう。
軽い机やパソコンラックはものすごく揺れるので倒れやすいですし
反対に社長が使うような丈夫で大きな机なら安定してるんで
揺れにくいので倒れ難くなるでしょうし。
スタンドを最大に広げれば軽減されるでしょうけど。
フォア乗りさんの言う耐震用品はしといたほうが良いかも。
書込番号:11608783
5点

皆さんありがとうございました。
防振対策対策のグッズもいろいろあるんですね^^;
倒れてからでは遅いので念のため設置しとこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11608903
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/S
みなさまこんにちは。
アップデートでPS3が操作できるようになりましたが、
画質も悪いし いまいちです。
録画した地デジはPS3で見ることは出来ないのでしょうか?
見れる方法があれば教えて下さい。
0点

本製品で録画した地デジを配信してPS3で見るということでしょうか?
商品ページによると、このVAIOには「Giga Pocket Digital」がプリインストールされているようですが、残念ながらこちらのソフトで録画したものは配信ができないようです。
「Station TV Digital」というTVソフト(VAIOのTP1などにインストールされているようです)であれば、「VAIO Media plus」のサーバー機能と連携してDLNA配信できるようですが…
書込番号:11602785
0点

そうですか…
パソコンで見ると疲れるので
DVDに落として見るしかないんですかね?
ありがとうございました。
書込番号:11603380
0点

昨日までは、ビデオカメラの動画しか見れなかったのに
今 起動したら見れました。
ちなみにレグザZ2000でも見れました。
お騒がせ致しました。
書込番号:11604683
1点

0815tamaさんこんにちは。
レグザで見る方法を教えてください。
書込番号:11606946
0点

J.S.Cach さん こんにちは
VAIO Media plus をインストールしたら、レグザのLAN接続の項目に
新しいVAIOが認識され、そこから見ることが出来ました。
通常LAN接続するとパソコンを認識すると思いますが
もう一つ新たに認識します。
分かりにくい説明で申し訳ありません。
書込番号:11608677
1点



デスクトップパソコン > SONY > VAIO Lシリーズ VPCL128FJ/T
地デジ視聴中に画面をノーマル、フル、ズームに切替るボタンがありますが操作しても切替えできません。
どなたか解る方教えて頂けないでしょうか。
また地デジの画質が良くありません。
一階で使用しているVIERAと比べると上下左右微妙に映っていない部分がありますなぜでしょうか。
1点

操作に関してはユーザーで無いので所有者の回答を期待。
地デジのほとんどが1440×1080iで放送されてます。
(ごく一部で1920×1080iの放送もあります)
1920×1080の画面で引き延ばす事になるので
モニターや視聴ソフトによっては欠ける部分が出る可能性はあります。
画質が悪いのは液晶パネルの質か上手く引き延ばせてないソフトのせいか。
TVに勝るにはそれなりの高価なモニターが必要なんで。
書込番号:11586375
2点

ありがとうございます。
VIERAのようにHD領域をフルサイズに設定出来れば画質も良くなる気がするんですが。
VAIOでは元々ワイドズームの様な感じになっていて画質が良くありません。
何か設定方法があれば教えて頂きたいです。
書込番号:11586465
1点

> 地デジ視聴中に画面をノーマル、フル、ズームに切替るボタンがありますが操作しても切替えできません。
この部分はSD4対3の放送の場合に用意された項目だと思います。
地デジとデータを除いたBSデジタル放送は16対9なので、機能しない様です。
CSの一部のチャンネルで4対3放送をしているので、無料番宣チャンネルの
100Chで試してみました。
4対3でワイド切り替えの設定を変更したとしても、4対3の左右の黒帯は取れず
アナログワイドテレビの機能のように、16対9には引き延ばされず、4対3のまま
映像部分だけが4対3の中で伸縮するだけでした。
本来は4対3を16対9に引き延ばす目的に用意された機能(他社や一般的なワイド
テレビの機能から)ですが、推測するに搭載されたGigaPocketDigitalがLシリーズ
の液晶(フルHD)で使われることを想定しておらず、例えば旧式のワイドやHDではない
液晶を使っていた頃だったり、または単体デスクトップに同梱されたGigaPocket
Digitalをそのまま流用した結果起こった、単純なプログラムミスだと思いました。
(Lシリーズではノーマル以外に意味のない機能になってしまっています。)
> また地デジの画質が良くありません。
私は3年くらい前のシャープやパナの3波液晶テレビを使ってきたり、PC関係だと
PT2なんかも含めて市販されてる内蔵外付け3波PCチューナーのほぼ全てと言って
いいほど使ってきましたが、画質はピクセラやIOの次くらいに綺麗な方かなと思います。
ただデフォルトの色モード設定「テレビ」がかなりどぎつい色なので、「標準」に
変更されるのがおすすめです。(VAIOの設定のディスプレイ項目から設定できます。)
書込番号:11595168
0点

tukaiさんありがとうございます。
設定で赤みは大分マシになりました
ワイド切替についてもほとんど機能しないようなのであきらめました。
書込番号:11595283
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





