VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
Core i5 520M/4GBメモリー/500GB HDD/BDドライブ/GeForce GT 310M/地上デジタルチューナー2基を備えた16.4型フルHD液晶搭載ノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年4月1日 16:57 | |
| 2 | 4 | 2010年3月30日 00:41 | |
| 1 | 4 | 2010年3月30日 00:33 | |
| 2 | 4 | 2010年3月13日 21:19 | |
| 1 | 1 | 2010年3月11日 21:45 | |
| 11 | 25 | 2010年3月23日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
こんにちは、こちらの商品を購入後、半月程経ちますが地デジ録画したいと思い外付けeSATA接続HDDを探しているのですが、その為にはギガポケット(付属ソフト)から認識出来るHDDでないと録画出来ないとサポートから返事が来ました。こちらの商品から地デジ録画出来る外付けeSATA接続HDDをご存知でしたら教えて頂きたいと思います。
大変お手数をお掛けして申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
0点
こういう物があります まだ使っていないので使えるかどうかは解りません
仕様をよく確認して自己責任でn(_ _)n
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000084495.K0000028402.K0000022521.K0000021089.05382012963
書込番号:11172561
0点
やっぱりサンデーサイレンスさん,
早速のご返事有り難うございます♪
自分も録画可能な外付けUSB接続HDDは何台か?見付たのですが
今回はeSATA接続HDDで探しております♪
引き続き宜しくお願い致します♪
書込番号:11172574
0点
akutokugiinni_tenchyuuさん、
ご丁寧に有り難うございました♪
自分もこの辺はチェックしていましたが、ギガポケット(付属ソフト)で認識出来るか?
何社かメーカーに問い合わせもしましたが付属ソフトで認識出来るか?までは分かりかねる
とのご返事でしたので、実際経験されたがいらっしゃれば情報など有ればお聞きしたいと
思いました♪
書込番号:11172619
0点
これなら大丈夫だと思いますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-hssu2/
「Giga Pocket Digital」にも対応しています。
書込番号:11172914
0点
AQUA-1977さん、
ご返事有り難うございます♪
この商品もチェック済みで購入寸前までいきましたが価格.comさまの口コミに
レグザからの書き込みで大問題が発生しているとの事で、いまだに検討している所なのです〜(汗)
書込番号:11172963
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
shokoriさん、こんにちは。
HDMIケーブルの接続状態を確認して下さい。
モニタ側あるいはVPCF118FJ/W側のいずれかがしっかり挿さっていないのかもしれません。
書込番号:11159815
0点
カーディナルさん
何度やっても変わらず、ついたり消えたりします。
一体何がいけないのか…
書込番号:11160089
0点
shokoriさん、こんにちは。
もしかするとHDMIケーブル自体に問題があるのかもしれません。
何か他に試せる機器(PS3等)があれば、そちらで試されてみてもと思います。
書込番号:11160112
1点
カーディナルさん、こんばんわ。
繋がりました。
モニタのほうの設定がD-Subになっていたので、HDMIに変えたらいけました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11161341
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
タイプFのPCとMITSUBISHI RDT271WLM(BK)の液晶ディスプレイをD-Subケーブルで繋いで液晶ディスプレイ上で地デジを表示させようと思い、Giga PocketDigitalを起動すると、「未対応のディスプレイに接続されている可能性があるため表示を中止しています。」となり、テレビ自体が映らなくなります。
接続方法に問題があるのでしょうか?
単純に他のディスプレイに表示させて見るといった使い方はできないものなのでしょうか?
もしわかる方がいましたら、回答お願いします。
0点
shokoriさん、こんにちは。
接続方法がD-subのためかと。
HDMI接続で試されてはどうでしょうか。
書込番号:11154047
0点
プライマリモニタになっていてそうなるならアナログ接続での視聴ができない仕様かもしれません。
HDMI接続だと大丈夫ではないかと思います。
書込番号:11154053
0点
本日HDMIで繋げてみたのですが、やはり「未対応のディスプレイに接続されている可能性があるため表示を中止しています。」となります。
一体なにがいけないのでしょうか?
書込番号:11161293
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
今、こちらの製品とTOSHIBAのQosmio V65/86Lのどちらを買うか迷っています・・・
違いはCPUとディスプレイくらいだと思うのですが、どちらを買うべきでしょうか?
使用用途は、動画鑑賞、ネット、メール、音楽、たまに2Dゲームくらいです。
0点
>使用用途は、動画鑑賞、ネット、メール、音楽、たまに2Dゲームくらいです。
この用途なら、好み・価格・デザインで選んで良いと思いますよ。
書込番号:11070905
1点
解答ありがとうございます。
この用途なら好みで選んでいいということですね。
それともうひとつ質問があるのですが、この機種にはブルーレイドライブがついているので、もしかしたら将来撮った動画などを編集し、ブルーレイに焼いたりするかもしれません。
その時はCPUの関係でTYPE Fにしたほうが良いのでしようか?
もしくはそのようなことをする場合はデスクトップが適切なのでしょうか?
さっき気づいたのですが、13万あればTYPE J も買えるので、気になっているのですが・・・
書込番号:11071142
0点
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000081129.K0000081042
動画編集をしないなら、CPUとか気にしなくてもいいでしょう。ただディスプレイは差があるので、価格差との相談ですかね。
デスクトップでもいいのなら、動画編集を考えてるのならそっちの方がなおさらいいでしょう。
ちなみに、Jとかは一体型といって殆どノートPCと大差ないもので、デスクトップと呼べるものではないです。
書込番号:11071200
1点
外へ持ち運びしないならVPCF118FJ/W のほうがいいと思います
テレビが2チャンネル録画もいいかも ゲームもグラボが310Mで結構いけます
書込番号:11080539
0点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
前はVPCF119FJ/BIを買おうとしたのですが中々安くならない上にエンコードしないならCPUはこっちの方が良いと聞いたので買いたいのですがこっちはディスプレイはプレミアムではないようです・・・・。
もう夏の新モデルまでに待った方がいいのでしょうか?
0点
>もう夏の新モデルまでに待った方がいいのでしょうか?
待てるなら待つ方が、価格が安くて高性能なモデルが出てくる可能性が大ですね。
自分は辛抱が足らない口ですが・・・
書込番号:11070842
1点
ノートパソコン > SONY > VAIO Fシリーズ VPCF118FJ/W
先日店頭にてこの機種を購入したのですが、タッチパッドの付近から「ピー」という音が連続的に聞こえます。ただし、マウスなどを使ってウェブページをスクロールしている最中はその音は消えます。
音は小さな高周波音というようなもので、非常に耳に付きます。
メーカーに症状を訴えると、初期不良として交換してもらえたのですが、交換品も同様の症状が起こっています。
この症状は他の方も感じられておられるでしょうか?
それともこれは仕様なのでしょうか?
ご意見をお聞かせください。
1点
isoflavonesさん>
> それともこれは仕様なのでしょうか?
> ご意見をお聞かせください。
ユーザーではないので大変申し訳ありませんが「仕様かどうかを判断するのはメーカー側であり、ユーザーが判断出来るものではない」事だけは申し上げておきたいと思います。
要は「製品設計の詳細を知っているからこそ仕様か否かの判断が出来る」訳であり、ユーザー側でその判断を出来る情報を持っている方というのは通常いらっしゃらないはずですので。逆に製品の設計詳細をユーザー側に情報として提供しているメーカーの方が珍しいと思います。ですので仕様か否かの判断はメーカーに確認してみてください。
ユーザーの方からの情報は、ここでさらに質問してみれば情報が得られるかもしれません。大変そうですががんばってみてください。
書込番号:11014387
2点
>ユーザーではないので大変申し訳ありませんが「仕様かどうかを判断するのはメーカー側であり、ユーザーが判断出来るものではない」事だけは申し上げておきたいと思います。
==>
数式か! ソニー擁護するのって、なんでユーザの敵のような意見のやつ等ばかりなの。
書込番号:11014754
0点
安逸さん>
> 数式か! ソニー擁護するのって、なんでユーザの敵のような意見のやつ等ばかりなの。
どこがどう擁護してるんでしょうか?。脊髄反射の様に書くのはいかがなものかと思いますが?。
私自身はきちんと
・製品の仕様か否かはメーカーでないと判断出来ない。
・仕様であるか否かはまずメーカーに確認すべき。
と、きちんと道を示しているだけですが。何か間違っていますか?。間違っている様であれば具体的に指摘してください。私には理解出来ませんので。
第一、製品設計もしていないユーザーが「様々な現象をどのようにして『製品仕様』と特定出来る」のでしょうか?。これに関してはメーカーしか情報を持ち合わせていないはずですし、製品の仕様と責任を持って断定出来るのも同様にメーカーのみのはずですが、これは誤りなのでしょうか?。非常に疑問を感じます。
言わずもがなですが、「製品の仕様というのは要求された規定(RFP:要求仕様書)に基づいて設計・開発された製品であるからこそ、RFPベースで見て仕様かどうか判断出来る」ものだと思うのですが、安逸さんは違うお考えをお持ちのようですので、具体的にどのようなものが『製品仕様』であるのか、私の様に理解力が足りない人間にもわかりやすく詳細を解説していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:11015491
2点
「一般ユーザー」が
「メーカーの社内規格(仕様だと勘違いしてます?)」など
知る必要は有りません。
素人のお客が不良だと思えば、それは不良です。
書込番号:11015798
0点
私は修理にて対応してもらいました。
高周波の音はまったくではありませんが大分、解消されました。
HDDからの音で交換しても同じだそうです。
書込番号:11016407
0点
ニ_ッ_ク_ネ_ー_ム さん>
> 「一般ユーザー」が
> 「メーカーの社内規格(仕様だと勘違いしてます?)」など
> 知る必要は有りません。
> 素人のお客が不良だと思えば、それは不良です。
なんかずれてませんか?。
別に「不良を『不良ではない』と否定してる」のではなくて、スレ主である isoflavonesさん曰く「異音がするので初期不良扱いで交換してもらったが同じように異音がしている。これって製品仕様なのか否か?」ってお話なので、私としては「製品仕様かどうかを判断するのはメーカーの仕事なので、まずはメーカーに確認してみたらいかがですか?」と、至極妥当なことを言ってるだけですよ。
この主張のどの辺りが間違っているんでしょうか?。間違っているのであれば具体的に主張を出していただきたいと思います。どこをどうとったら勝手にミスリードするのか、全く不思議で理解出来ませんが。
異音が発生したとしてもメーカーが「製品仕様」と言ってしまうとそれまでかもしれませんが、実際に内部部品の発振が原因で異音が聞こえるとすれば、場合によっては様々な障害の原因になるでしょうし、それを調査・分析する第一義的責任はメーカーにあります。また、ユーザーはその調査が行われる様にする為、またメーカーが間違った判断をしない様に各種必要な情報を提供する必要があります。
まさかとは思いますがメーカー側がそれら責任を放棄するとすれば、そのメーカーは製品を開発・販売する資格がないでしょうね。そういう事であれば市場から撤退して欲しいもんだと思いますし、私自身それらを否定をした事は一度もありませんので。素直に文章を読んでいただければすぐ判る事かと思いますがいかがですか?。
#個人的にはソニーの Note PCが市場から
無くなっても何とも思わないのでどうでも
良いのですが。
昨今メーカーでないと知り得ないはずの情報を
推測して「仕様か否か」と言うお話を繰り広げる
方々が少なからずいる為に、
『それはおかしいんじゃないの?』と言う事で
元記事へ指摘したまでの事です。
ニ_ッ_ク_ネ_ー_ム さんの主張ですと、製品に全くの瑕疵がないとしても「ユーザーが不良品だと言えば良品すら不良品になる」と取られかねませんが。そういう主張という事でしょうか。
それら対応の為に使われるコストが製品に転嫁されるとしたら、それってユーザーにとっては不幸な事ではないでしょうか。
まともなメーカーであれば製品不良は最終的にメーカーが判断するのが妥当かと思います。そのメーカーがまともかどうかを判断するのは無論ユーザーの判断ですけどね:-)。
書込番号:11016481
2点
ハマの翔さん>
> 私は修理にて対応してもらいました。
> 高周波の音はまったくではありませんが大分、解消されました。
> HDDからの音で交換しても同じだそうです。
なるほど、HDD動作音、と言うメーカー側説明ですか。差し支えなければ、現在搭載されている HDD名称を教えていただけますでしょうか?。
確かに一部 HDDではモーター回転音とともに甲高い音が鳴る場合もあるので製品固有の現象なのかもしれませんね。あとはスレ主である isoflavonesさんのご判断かと思います。
書込番号:11016569
0点
HDDのメーカー等は開けてないのでないのでわかりませんがリコールみたいに換えてくれないのですかね?
書込番号:11016915
0点
ハマの翔さん、こんにちは。
デバイスマネージャーのディスクドライブからで型番は分かるかと思います>HDD
書込番号:11016940
0点
多分、購入した方「全員」が
その音を聞いているのなら、当前の事ながら、
以前から問題になっているハズですので、
スレ主さんのPCがハズレなのだと思います。
音の大小の程度であろうが、
当たり外れが有る時点で不良ではないかと。
もし、それを本人が仕様と考えるのでしたら、
それは仕様でしょう。
(メーカーのサポートでは普通の対応で、本人次第です。)
書込番号:11017940
0点
私のvaio Fには、SEAGATE社のHDD(ST9500420AS)が搭載されていました。
ピーという高周波音ですが、私のマシンでも同様に聞こえますよ。
オーナーメードで500GB、7200回転/分という高回転のHDDを選択したので、
その分鳴りも大きいのかも知れませんが。
HDDの仕様上、まったくの無音という訳にはいかないので、タッチパッドの
付近からディスクの回転音が聞こえているのは、特別不良・不具合ではない
です。あとは、気になるか気にならないかの問題ですね。
別途所有しているvaio XにはSSDを積んでいますが、そちらはほぼ無音なので
HDDの回転音が耳に付くのであれば、次回はSSDの選択も考慮してみてはいかが
でしょう。
書込番号:11019821
0点
シャープシューターさん>
ハマの翔さん>
お二方とも HDD情報ありがとうございます。同等仕様の HDDは私も使っているので、なんとなく状況が判りました。確かに Seagate Momentus 7200シリーズは比較的モーターの回転音が高音でもあるので響きやすいのかもしれません。逆に SAMSUNGの HMシリーズは回転音が聞こえない位静かだった記憶があります。
7200回転 HDDだとあとは東芝、HGST(日立グローバルストレージ)、Western Digitalがありますけど、おそらく HGST以外は音の多少はあれ、何らかの動作音が聞こえる可能性はあるかもしれません。
isoflavonesさん>
とりあえず isoflavonesさんのマシンに搭載されている HDDを確認してみてはいかがでしょうか。動作音が大きい HDDの場合、メーカー側で対応可能であれば HDD交換も可能かとは思いますが、メーカーで交換部品として用意しているものが同じ HDDだとすると改善されるか否かは何とも言えないと思います。
鼠蔵さん>
> はむさんど、さんの理屈でいうとあらゆる故障はメーカーの仕様という言い逃れが出来るね。
理屈じゃなくて一般的な対応では「不良が認められないのであればメーカーとしては何も出来ない」と思いますが?。製品側の仕様というよりは「製品固有の制限事項」だとすれば、それは納得して利用するかもしくは期待したものが得られない、と言う事で何らかの措置をするしかないと思います。
「明らかに製品不良である」と認められる現象・状態以外は、少なからず「xxの場合にxxのような現象が出るが、これは製品不良か、もしくは製品設計仕様などに基づく制限事項なのか?」とメーカーに聞くのは残念ながらユーザー側の仕事ですし、それを聞かずして不良だ云々とおっしゃれるのであれば、それは大変に感心してしまいます。
それと私自身は鼠蔵さんのおっしゃる様な曲解した解釈はしておりませんので。きちんとニ_ッ_ク_ネ_ー_ム さん宛の commentとして、
『まさかとは思いますがメーカー側がそれら責任を放棄するとすれば、そのメーカーは製品を開発・販売する資格がないでしょうね。そういう事であれば市場から撤退して欲しいもんだと思いますし、私自身それらを否定をした事は一度もありませんので。』
と書いておりますけど、何か問題発言でしょうか。私自身としては特定メーカー製品をべた褒めするつもりはありませんし、自分の用途に合わないのであれば、そういう製品は捨てるか転売する位の覚悟で買っています。その為にきちんと事前のリサーチをした上で各製品の購入判断をしています。基本的に製品選定は「消去法」だと思っていますので。
各種障害が発生した場合でも前述の様に発生した現象自体が製品の標準的な動作に基づく制限事項(いわゆる製品仕様に該当する)か、もしくは製品の障害に基づくものなのか、をきちんと確認した上で製品の障害改善を各メーカーにきちんと依頼して作業をお願いしているので、幸か不幸かめちゃくちゃなサポートというのは遭遇していません。
逆に情報がないのであれば「情報を持っている部門を紹介いただいてそちらに直接問い合わせます。ですのでその部門をご紹介ください」とお願いしますし、その様な対応が出来ないのであれば責任を持って対応させるのもユーザー側に付与された当然の権利だと思いますので。『知らないのであれば、きちんと情報を持っているところを教えてもらえばそれでOK。後は自分で交渉する』と言うのが個人的スタンスです。
各種リサーチの為にこの価格.comの各掲示板があるものと思っていましたが、昨今は「べた褒め vs 攻撃」とユーザーの立場が完全にあさっての方向に行っている様に思います。まあ、個人的には「勝手にやってくれ!!」と言う立場なのですが、言われ無き醜聞を個人に対して向けられるのはいかがなものかと思います。私自身は鼠蔵さんがおっしゃる様な禅問答を押しつけるような事を言ってるつもりは全くありませんし、きちんと各 commentを読めばミスリードする事はないと思いますけど。
書込番号:11020238
2点
とりあえず、メーカーに仕様かどうか聞けばどうですか?
不良品だと言えば、その対応をしてもらう。
いや、仕様です。って言えば、なぜそんな変な仕様にしたのか聞いてみてはどうですか?
書込番号:11020434
1点
他にも同じ症状で悩んでいる人も居るでしょうから、
サポートへ送って、何の音かハッキリ確認させた方が良いですよ。
もし、ハードディスクの音で有るなら、
別のメーカーに交換して貰えれば良いだけなので、
事は簡単だと思います(個別対応で)。
もし他の部品なら面倒なので、
確認の結果を報告して頂けると、
助かる人も居ると思います。
書込番号:11020697
0点
私も同じ症状で驚きました。
長時間使用すると頭痛がするほど
不快な異音ですね。
他にも2台ほどノートパソコンを
使用していますがこんな症状はじめてです。
今、修理に出していますが、あまり改善
しないのでしょうか?
書込番号:11048569
0点
私も同じ状態だったので部品交換で対応してもらいました。
音が完全になくなる事はありませんが、気にならないレベルになりました。
おかげで今は快適に使用しています。
書込番号:11051750
0点
miki100 さん
少し安心しました
修理品が帰ってくるのが楽しみです
書込番号:11053010
0点
昔々、ある会社が、PCに取り付けたサウンドボードの
outputにスピーカーを接続しても音が出ない、イヤホンジャック
のみ音が出る、といわれ、それは仕様です、と答えました、とさ。
書込番号:11053790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









