このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2010年4月11日 12:40 | |
| 5 | 5 | 2010年4月4日 16:51 | |
| 6 | 7 | 2010年4月13日 21:51 | |
| 4 | 3 | 2010年4月1日 22:47 | |
| 4 | 9 | 2010年4月5日 13:25 | |
| 5 | 5 | 2010年4月1日 16:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
終にTX7を購入しました。こんなに小さいのにフルハイビジョンというのは驚きです。
私はMacでの取り込みですが、iPhotoで写真は取り込めるのですがAVCHDのフルハイビジョン動画がiPhotoで読み込めません。iMovieでは読み込み出来たのですが、iPhotoでは無理でしょうか?
また、フルハイビジョンの動画はiMovieで編集するのですが、フルハイビジョンのクオリティーのまま保存は出来るのでしょうか?1280x720までしか保存出来ないようで、しかもかなり圧縮がかかった感じで雑な画質になってしまいます。折角のフルハイ動画をフルハイのまま保存する方法はありますか?
何卒ご教授頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点
Macユーザーです。
iPhotoでAVCHDは認識してくれないようですね。
DSC-TX7ユーザーではありませんが、AVCHDムービーからは編集などせずに
素のままのファイルをコピーして、でBD-Rに書き込んで保存しています。
昔はiMovieでタイトルを入れたりBGMをいれたりしていましたが、子供の撮影が多くて
編集が間に合わないのと、個人的には編集に飽きてしまったからです。(笑)
また、AVCHDの編集にはマシンパワーが必要なのと、途中の変換により
画質が劣化するのを避けるためです。
保存用にBD-Rに(Toastを使って、UDFフォーマットで)書き込んで、PS3で見ています。
私はこの機能は使ってませんが、ToastではDVDのようなメニュー画面を作成しつつ、
ファイルは無変換でBD-Rに書き込むこともできます。
その場合、おそらく別売りのHD/BD プラグインが必要だったと思います。
Toast 10
http://www.roxio.jp/jpn/products/toast/titanium/overview.html
書込番号:11200397
2点
うずこ様、お返事頂きありがとうございます。
私も色々調べましたが、AVCHDを取り込んで、編集してAVCHDのまま書き出せるのはFinal Cut Pro 7が必要みたいですね。取り込んでBDやDVDに書き込むのはToastで出来そうですが。
Macは付属のソフトで出来ないってのは残念ですね。
書込番号:11203097
2点
お高いFinal Cut Proでなくても、機能限定版(と言っても私のようなアマチュアには十二分な機能有り)であるFinal Cut ExpressでOKです。お値段は23,800円です。
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/
私はDSC-TX7、Final Cut Express、MacBook Pro 13インチ(現行モデル)の組み合わせで快適に編集できています。但し、フルハイビジョンで書き出せますが、ネイティブのAVCHD形式では書き出せません。何ら不都合は無いですが。
あるいは、39.99ドル出してVoltaicHD使うとか。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NPC/20070731/278672/?P=3
http://shedworx.com/voltaichd
少し待つと、ネイティブのAVCHD形式で書き出しできるようにアップデートされるようです。
これは使った事がないので、自己責任にてお願いします。
ご参考まで。
書込番号:11209145
![]()
1点
補足です。
iMovieではハイビジョンで保存できないとの事でしたの、Final Cut Expressなどご紹介しましたが、確認しましたところ、少なくともiMove '09ではフルハイビジョン(1920×1080・・・但しAVCHDではない)での保存が可能であることがわかりました。
まず「読み込み」の段階で1920×1080を選び、編集が終わりましたら共有メニューより「QuickTimeを利用して書き出す」を選び、プルダウンから「ムービーからQuickTime」を選びます。
次に「オプション」ボタンをクリック。特に拘りがなければ下記の設定で良いと思います。
ビデオの「設定」ボタンをクリック→圧縮の種類:H.264、フレームレート:現在のサイズ、キーフレーム:自動、品質:高、エンコーディング:最高品質をそれぞれ選びます。
ビデオの「サイズ」ボタンをクリック→HD1920×1080 16:9を選びます。
サウンドの「設定」ボタンをクリック→フォーマット:AAC、チャンネル:ステレオ(L R)、レート:44.100、品質:最高品質、ターゲット・ビットレート128kbpsをそれぞれ選びます。
これで書き出します。
但し、ちょっと長目のビデオだと、編集・書き出し共に作業にはもの凄く時間が掛かることを覚悟して下さい。数分以内のビデオクリップ作成ぐらいまでに留めることをお薦めします。
書込番号:11209693
1点
アルベルト・シロクマさん、ご返答頂きありがとうございます。
私もDSC-TX7、iMovie'09、MacBookの環境です。
ExpressでもiMovieでもAVCHDの取り込みは出来ますが、AVCHDでの書き出しが出来ないですね。アルベルト・シロクマさんが言われるようにiMovieに1920x1080のサイズ設定がありました。私も見落としていましたが、元のAVCHDのフルハイビジョンよりかなり画質は落ちてしまいませんか?大型TVではガッカリな映像になりませんか?
<ビデオの「サイズ」ボタンをクリック→HD1920×1080 16:9を選びます。>
iMovieでの書き出しの際にHD1920x1080と、そう上の方に1920×1080 HDと選ぶ項目あるのですがどう違うのでしょうか?
書込番号:11210562
0点
すみません、今度は私がHD 1920×1080(16:9)とは別の1920×1080 HDのサイズ指定を見落としておりました。正直申し上げてこの違いを理解しておりませんので、私にはこれ以上のアドバイスを差し上げる資格は無いと思います。
画質に関しては、以前アップルのディスカッションフォーラムか何かで読んだ記憶があるのですが、iMovieやFinal Cut Expressでは、HDビデオ取り込み時に行われるトランスコーディング(編集時のCPU負荷を低減するための編集に適したデータ形式への書き換え)にFinal Cut Proで採用されているコーデックのProRess422は使われず、AIC「Apple Intermediate Codec」を使用しているため、編集時のハンドリングと画質性能が低くなっているはずです。但し、この記憶は2年ぐらい前のものなので、今現在はいかなる状況かは分かりかねますが。
やはり、高品質なHDビデオの編集をしようと思うなら、Final Cut Proが必須なようです。的確で信頼性のあるお答えが出来ず恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:11211819
0点
アルベルト・シロクマさん、早速ご返答頂きありがとうございます。
HD 1920×1080(16:9)と1920×1080 HDのサイズ指定の違いはわからないという事ですね。
それでも書き出し方法を細かく教えて頂きありがとうございました。
今まで薄暗い室内での撮影でしたが、昨日良いお天気での外の撮影をした動画は圧縮後もザラツキがなくきれいな映像でになりました。
ありがとうございました。
書込番号:11217857
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
DSC-TX7の購入を考えています。
連続動画撮影は2G/29分までと仕様にありますが、
2G/29分で停止して再度録画ボタンをおして録画再開しなければならないのでしょうか?
0点
はい。その通りです。
HQ画質ですと29分、FH画質(フルHD、17Mbpsの最高画質)ですと15分間で自動停止し、
再度シャッターボタンを押す必要があります。
ですので、長時間連続撮影するような状況での使用には向いていません。
書込番号:11184623
0点
MAIDEN VOYAGEさん>
えっ? フルHD(FHモード)だと15分なんですか!?
FHでも29分撮れるものと思っていました。。
明日、20分ちょっとの動画を撮る予定なのですが、「29分までいけるから大丈夫〜」
と、思っていました。。。さてさてどうするか、、
15分で一度途切れる2ファイルにするか、、、画質を落とすか。。。
書込番号:11185921
0点
私はTX-7を使っていますが、動画は常にFHモードに設定してあり、29分50秒で停止しました。FHモードでも29分50秒で1ファイルになっています。FHモードだと15分というのは実際試された結果なのでしょうか?
書込番号:11186383
3点
申し訳ありません。
実際に本機を使用しておりますが、FHモードでも2GBが上限と思っておりました。
FHモードでも、29分=4GB撮れるようですね。
大変失礼いたしました。
書込番号:11187032
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
表題の2機種に購入候補を決めたのですが、どちらがおすすめでしょうか?TX7はタッチパネルコンパクトが魅力です。5Vはズームが効きますが、重さが気になりました。女の子が使うのにどちらがおすすめでしょうか?
0点
小さいバッグに入れるならば、TX7。
HX5Vは大きめで嵩張ります。
書込番号:11180106
1点
ここの掲示板を、じっくり読めば、自ずとどちらが自分に合っているか解ると思います。
あとは、お店で実機に触れて、どちらかお決め下さい!
書込番号:11180162
1点
TX7はカラーにレッドがあります。
HX5Vは少々ゴツイと思います。
あとは必要な機能で天秤でしょうね。
書込番号:11182833
0点
この2機種の比較は、検索すればけっこう出てきますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10920541/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hx5v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10976046/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hx5v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10994348/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hx5v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=11002789/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hx5v
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=11128948/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=hx5v
ただ、HX5Vの機能に魅力を感じないのなら、黙ってTX7でよいと思います。
書込番号:11183520
2点
TX7にしなさい!絶対後悔しないよ。
(^^ゞ
書込番号:11183669
1点
少し、考える角度替えて。
アクセサリーなど考えてみてはどうでしょう。
TX-7ならパーティショットが使えます。これからの家族なら
つかえますよ、これ。
旦那の立場から、いつも写真は嫁と子供・・・誕生日会など記念日のイベントもこれがあれば自分も写真が残る。
私も、悩んでいます
書込番号:11225840
1点
歩きながらビデオを回すことがあるならHX5。
海外旅行とかが好きならGPSのあるHX5(GPSはGPSロガーでも代用できますが)。
いずれもノーなら、軽いし、小さいTX7。
というところじゃないでしょうか。
売り場のTX7とHX5を両手でもって上下に揺すってみましたが、HX5は微動しかしませんが。TX7は激しい上下動をしました。
それでも僕はHX5にしました。
旅行とかで歩きながらビデオを回すのが好きなので。
アクティブ手ぶれ補正と、A-GPSは重宝しそうです。
ただ、A-GPSですが、開発者インタビューでは9秒で衛星を補足できるとか書いてあったんですが。
初回は、やはり1分近くかかりますね。たまに早いかな?っていうときもありますが。
書込番号:11228911
![]()
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
先日購入して、今日はじめて動画を撮ってみようと
室内でTVを撮ってみたのですが
さーーっという音がひどく入っていてテレビの音が何とか聞き取れる位です。
カメラは画面の正面1.5mくらい
自分は3m位離れてみていて、普通に聞こえるボリュームなのですが、、
youTubeなどの動画は賑やかなシーンだったり、屋外だったりで、
その場合、さーーっ音は気にならないのですが、
私のは不具合があるのでしょうか?
それとも、こんなものなのでしょうか?
あるいは、どこかで録音の音声レベルを調整できるのでしょうか?
週末から旅行に出かけるので早く解決したいのでお願いいたします。
1点
録音レベルの調整は出来ません。自動でレベルを歪みの出ないレベルで録音します。
さーーっ音のノイズは、この機種以外HX5VやHX1でも確認出来ました。これは仕様と思います。同じクチコミをしてます。クチコミ番号[11034355]
書込番号:11170675
![]()
2点
この機種のノイズについては、nisiyan1975さんも書いておられるようにどうしてもあるものですが、
スレ主さんが言われるほどひどいと思った事は、私はないですね…
(ノイズが大きいというより、録音の音量が小さいなとおもうことはあります)
録音レベルは調整できないですし、スレ主さんに動画をアップしてもらわないと
「そんなにノイズが大きいのは故障です」と言い切れないんですけど、
使っていて気になるならやはり、購入店やクイック修理(コーヒータイム)サービスで
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/repair_service/pro_coffee_time.html
相談されるほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:11172375
1点
タムタムさんにご紹介いただいた
秋葉原のSONYサービスセンターで見てもらいました。
異常なしとの事でした。
やはり周りの音に応じて、自動で録音レベルは変わるそうです。
静かな部屋では、さーっと入ってしまうそうです。
nisiyan1975さんのご紹介いただいた書き込み参考になりました。
ありがとうございました
外の賑やかなところで使ってみます。
書込番号:11174473
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
質問があります。
A/Vケーブル(赤、白、黄のヤツ)でTV(KDL-46W5000)につないで動画や静止画(16:9)を再生したいのですが、
画面の上下が黒くつぶれ、画像が横長に潰れてしまいます。
HDMIで接続した場合は、ちゃんと画面全体に表示できるのですが、A/Vケーブルで接続するとダメです。
どうすれば、画面全体に表示できるか教えてください。
※HDMIで接続すれば、いいじゃん。と思われると思いますが、
実際はカーナビ(HRZ900)に接続して、車内で見ようと思ってます。
カーナビ、TVとも同じ現象なので、TVで説明した方が分かりやすいかな。と思い、上記の質問文になりました。
ちなみに、私が保有している他の機器でも試した結果です。
全てA/Vケーブルで接続
【ナビ(HRZ900)】
DSC-TX7 ×
DSC-T500 ○
HDR-SR12 ○
【TV(KDL-46W5000)】
DSC-TX7 ×
DSC-T500 ○
HDR-SR12 ○
ナビもTVも同じ結果でした。
なのでDSC-TX7側の設定の問題と思いこちらに質問しました。
よろしくお願いします。
0点
TV側に画面サイズ設定がありませんでしょうか?
HDR-SR12やDSC-T500では、黄色映像端子でもワイドクリアビジョン(EDTV-II識別信号?)か
なにかにより、入力側もそれに対応していれば自動的に16:9になるのだと思われます。
書込番号:11168921
3点
返信ありがとうございます。
TVにもナビにも画面サイズの設定があるのですが、いろいろ設定しても画面全体に表示することはできません。
ならばDSC-TX7からはHDMIで出力して、途中でアナログに変換して・・・
と思ったのですが、そんな変換ケーブルは見当たらなく。。。
困りました。
引き続き情報よろしくお願いします。
書込番号:11171612
0点
お世話になってます。
追加情報です。
DSC-T900でも試しました。
問題なく表示されます。
【ナビ(HRZ900)】
DSC-TX7 ×
DSC-T500 ○
DSC-T900 ○
HDR-SR12 ○
【TV(KDL-46W5000)】
DSC-TX7 ×
DSC-T500 ○
DSC-T900 ○
HDR-SR12 ○
あと、DSC-TX7でもカレンダー表示等の一覧表示時は問題なく表示されます。
しかし、静止画や動画を見ると上下が黒くなり画像が潰れます。
DSC-TX7の再生時(動画、静止画とも)の出力信号が前機種から変わってしまったのでしょうか。。。
今までの機種で出来ていた事が、最新の機種で出来ないなんて。。。(涙)
>山ねずみRCさん
> TVにもナビにも画面サイズの設定があるのですが、いろいろ設定しても画面全体に表示することはできません。
と書きましたが、再度試したら、「ズーム」設定で(なんとなく)できました。(前回は設定ミスかもです。すみません。)
ただ、モニタ側で無理やりズームしているので、画像は荒いです。(もともとAVケーブルですので荒いですけどさらに荒くなる)
書込番号:11177001
0点
>今までの機種で出来ていた事が、最新の機種で出来ないなんて。。。(涙)
そうでしたか、不便になりましたね。
同じような現象としては、BD/DVDレコーダーでも、16:9動画ソースをD1/S1/黄色映像端子を
外部入力して、EPとか下限近い低ビットレートで録画すると、額縁映像(ウィンドウボックス)
仕様になりますので、TV側で「ズーム」設定にしなければいけないので面倒ですね。
(SP/LPモード以上ならまずOKです)
>ならばDSC-TX7からはHDMIで出力して、途中でアナログに変換して・・・
>と思ったのですが、そんな変換ケーブルは見当たらなく。。。
HDMI接続したTVにS1外部映像出力端子があれば、16:9ワイド信号が重畳された状態になって
いると思いますので、レコーダーへの取込みとかには使えますね。
TVのD/A変換性能にもよりますが、TX5の黄色映像端子よりは高画質になると思われます。
ハンディカムみたいに、撮影日時「だけ」を表示しながらの標準画質ダビングとかも出来るのかな?
書込番号:11177318
![]()
0点
> 同じような現象としては、BD/DVDレコーダーでも、16:9動画ソースをD1/S1/黄色映像端子を
> 外部入力して、EPとか下限近い低ビットレートで録画すると、額縁映像(ウィンドウボックス)
> 仕様になりますので、TV側で「ズーム」設定にしなければいけないので面倒ですね。
> (SP/LPモード以上ならまずOKです)
なりますね。
以前4時間オーバーの動画をDVDにダビングしたらEPモードまで画質を落とさなくてはならなくて・・・
できたDVDを見てみたら。。。
今ソニーのサポートセンターにて調査してもらってます。
サポートセンターにあるTX7も同様の現象だそうです。
サ:TV側の設定でズームにすれば見れますよ
自:過去の機種ではTV側の設定無しでちゃんと見れます
今回から映像出力の仕様が変わったのですか?
サ:技術チームに確認してみます
と今調査してもらっています。
が、、、期待薄そうです。
書込番号:11177428
0点
>と今調査してもらっています。
何か分かりましたら教えてください。
なお、ご存じのレコーダーでの額縁化は、レコーダの説明書にも記載されている「仕様」です。
320×240ピクセルとかまで解像を落としますので、そうしているのでしょうかね。
私も、ナビとか小さい画面でも低ビットレートDVDビデオをよく見ますので、メーカーには勝手に
不便な仕様にするな〜〜〜って怒りたいですよね^^
書込番号:11177458
0点
検証:(普段は HDMIで接続です)
SHARP AQUOS LC-42EX5 では A/Vケーブルでも問題なく表示されます。
書込番号:11178386
0点
A/Vケーブル(ビデオ部分が同軸1本)では、アスペクト比をテレビに伝えることができませんから、「テレビは4:3だろう」とか「16:9だろう」と決めうちするしかないわけです。
で、TX7の設計者は、今時ハイビジョンカメラをA/Vケーブルで接続するからには、繋ぐテレビは4:3アナログテレビだろう、と判断したのでしょう。
それなりに合理的な判断だとは思います。
書込番号:11185314
![]()
0点
みなさん返信ありがとうございます。
サポートセンターから回答がきました。
「AVケーブルで接続して、16:9のTVではジャストサイズで見ることができません。」
「解決策としては、サーバーショットで4:3で撮影してくだい。」
との事。。。
出来ない仕様はしょうがないとして、そんな解決策って。。。
結局
以前の機種まではAVケーブル出力時に4:3で出力するか、16:9で出力するかを
サーバーショットで設定できたらしいのですが、TX7はそのような出力の設定は無く、
AVケーブルで出力する場合は勝手に4:3で出力するらしいです。
ななつさやさんの
> で、TX7の設計者は、今時ハイビジョンカメラをA/Vケーブルで接続するからには、繋ぐテレビは4:3アナログテレビだろう、と判断したのでしょう。
と言う事そのままみたいです。
AVケーブルで16:9のTVにちゃんと出力はできなそうです。
TV側の「ズーム」でごまかしてみるしかなさそうです。
みなさん情報ありがとうございました。
書込番号:11191038
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
先週ネットで購入をしましたが、レンズを見てみると油膜のような汚れのような物が
丸く付着していましたので、購入店に連絡をして交換をしてもらいました。
が、その交換商品にも同じような汚れが付着しています。
購入店に交換で返品をした商品を見てもらったところ、やはり汚れが付着しているが
クリーナーで拭けばきれいになった事、また製造の際や運搬途中などで
どうしてもこのような汚れが付着することがありますとの回答でした。
そんな事があるのかなぁと思い、ソニーに電話をしてみたところ、きちんと検品をしているので、そのように汚れが発生する事はなく、また現在までに同様の症状は一件もないとの事でした。
新品で購入してすぐにレンズを拭かないといけないのも嫌だなぁと思いますし、
またあまり詳しくないので、きちんと取れるかどうか不安です。
太陽や蛍光灯の下ではっきりと見えるのですが、皆さんのはどうですか?
よくあることなのでしょうか?
2点
週末に購入して箱から出して確認しましたが、確かに軽い汚れみたいなものが付いてますね。
無頓着な方なので、言われなければ気がつかなかったと思いますが。
ちなみに、同時にHX5Vも購入したのですが、こちらにはありませんでした。
製造工程による違いとかなんでしょうか?
作ってる工場も違うでしょうけど。(日本と中国)
個人的には気になるレベルのものではありませんが、一般にカメラメーカーにとってレンズは命なので、汚れが付いているのは、恥ずかしいかもしれませんね。
書込番号:11161891
0点
ご返信どうもありがとうございます。
そうですか・・やっぱりどれも多少付着しているんですかね・・。
アフター対応の良い購入店でしたので、再交換も可能みたいですが、結局同じかもしれませんね。
ソニーでも保証対象として対応してもらえるようですので、自分できれいに拭き取りができなければ、
一度送ってみようと思いますが、新品なのになんだか残念です・・。
書込番号:11161977
0点
工程上仕方がないのかもしれませんが、せっかく新品で購入したものなのに気分が悪いですよね。
メーカーさんも、しっかり確認してから出荷しているとのことなら、やっぱり、運搬時に何かがあったとの見解もできますよね。
書込番号:11163249
0点
TX7を数日前に購入しました。
まさに同じ症状で、販売店に訴えたところ、
交換とはなりませんでしたが、ふき取りをしてもらい、
今は綺麗になりました。
販売店は「製造時についたものと思われ、
拭き取りきれてなかったものだと思います。
この件はソニーに伝えます」と言っていました。
書込番号:11164122
3点
ご返信どうもありがとうございます。遅くなりまして申し訳ございません。
<Cyber-shotが飛んだんだ>様
本当にそうですよね・・・ある行事を撮影する事を目的に、やっとの事で妻から
購入の許しが出たのに、汚れは自分で取れず・・・結局その行事には間に合わず・・・
悲しいです・・・。
<kkwk>様
やっぱりあるんですね・・・私がソニーに電話をした時には、この不具合は把握されていません
でしたので、今後購入予定の方々の為にもこの問題が改善されるといいですね。
書込番号:11172880
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







