このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年2月27日 22:12 | |
| 17 | 13 | 2010年2月27日 23:49 | |
| 4 | 5 | 2010年2月27日 11:12 | |
| 7 | 7 | 2010年2月28日 23:32 | |
| 6 | 7 | 2010年2月27日 18:55 | |
| 1 | 5 | 2010年2月26日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
フルハイビジョンで動画が撮れるビデオカメラが欲しい、と思っていたところ、CMを見てとても惹かれて、欲しくなりました。もちろんビデオカメラには勝てないでしょうが、小さいのに、手軽にきれいな動画が撮れるというのは非常に魅力です。ただ、1点だけ気になっています。撮影した動画を保存する部分での手軽さはどうでしょうか?お持ちの方に質問なんですが、ブルーレイレコーダーには保存せず、主にPCに保存したいと考えていますが、圧縮せず同じ画質で、簡単に保存できるでしょうか?
0点
持っていませんが、カメラから動画をコピー(もしくは切り取り、貼り付け)
すれば、動画の劣化は起こりません。
書込番号:11008182
![]()
0点
僕がPCに取り込んでみた感想ですが・・・・
会社のXP時代のPCでは再生するのに動作が重く不安定な気がしました。
再生しだすのに時間がかかったり・・・・
PCならMP4形式で録画した方がいいのかな、とも思いましたが
せっかくのAVCHDですしねぇ。
ちなみに詳しくは知りませんが、AVCHDの動画ファイルであるm2tsファイルは
XPの初期状態ではウィンドウズメディアプレーヤーでは再生出来ず
付属のソフトでは再生出来るのですが、付属のソフトもレスポンスが悪くて・・
と、思って僕もどうしようか悩んでいます。
あまり古いPCでは再生するなって事ですかね。
書込番号:11008296
![]()
0点
カメラ付属のソフトPMBで簡単に取り込まれます。
私は、カメラからMSを取り出しPCに直接さして
取り込んでいます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/feature_3.html
書込番号:11008399
![]()
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
ビデオカメラ(ザクティHD1010)のおまけ機能で静止画撮っていますが、
レンズが暗いせいか静止画も室内撮影だと薄暗く、
影になるところが真っ暗になってしまって気になっています。
「夜景=薄暗いところ」じゃない気もしますが、
主に昼間や夕方の室内で子供を撮影するのが主目的です。
おまけカメラよりかは断然静止画きれいだと思いますが、
使用されている方の感想が聞きたいです。
1点
HD1010もマニュアルで撮れば結構暗い部屋でも明るく写る気はしますね〜。
でも手持ちで簡単にとなるとTX7の方が手軽に明るく撮れるかも?
書込番号:11007996
1点
--nacha--さん、
技術的に根拠があるかどうかが重要だと思います。
光が弱い夕方以後には、光情報が不足して不確かになりますから、ノイズの多い画像になるのが普通です。
TX7の場合、
@裏面照射型CMOSセンサーを搭載しています。画像素子の各画素の面積を大きくすれば、光情報が多くなり有利です。従来の撮像素子は、配線部分などが場所を塞いで肝心の受光部分を狭くしていたのを、裏面照射型CMOSは、配線部を背後にしたので、受光面積が2倍になったので有利です。
A受光した情報を処理する過程でも不規則なノイズが発生します。たくさん撮って平均値をとると、±誤差は相殺されるので、誤差が減ります。撮った枚数の平方根に反比例します。例えば100枚撮れば、誤差は1/10に減ります。でも100枚撮っていると、カメラはぶれるし、被写体も変化します。高速で6枚撮れくらいなら、レンズのブレ補正と画像処理に位置合わせで何とかなりそうです。平均処理すれば、√6分の1なので、誤差は半分程度になります。
それで、普通のコンデジに比べて4倍有利ということでしょう。
プラス、撮る人の配慮でしょうね。夜景は、ISO感度を低くして、カメラを物体の上に固定して(ぶれない状況で)撮るのが基本です。旅行などで集団行動しているときや、雑踏を散策しているときなどには、そうも言っておれないので、TX7のようなコンデジの登場はうれしいですね。
書込番号:11008044
2点
返信ありがとうございます。
最適な設定&コンディションで撮影すれば、
今のカメラの静止画も結構いけるとは思います。
ただ、メインの撮影者は妻で設定云々は無理な話で
ふと思いついたときに子供のショットを気軽に撮るのが目的。
ただ私もいろいろ試行錯誤しましたが、4、5年前の旧型デジカメと
比較しても「うーん暗いなぁ」というのが率直の印象で
ちょっとショックでした。
(動画は特に不満なしです)
「裏面照射型CMOS」がどれほどのものか不明ですが、
夜景に強いと謳っている以上、少なくとも従来のデジカメよりも
上記の問題は解消されるだろうという想いと、使ってみて思ったのは
ウチの場合、
・動画も必要だが、それほど画質にこだわらない。
・静止画はプリンタまで買いなおしたぐらいなのでやっぱり綺麗に撮りたい!
という感じで、HD1010はなんとなくウチのニーズには合ってなかった気がします。
どちらかというと、「静止画メイン。おまけで動画があればOK」です。
書込番号:11008366
1点
撮像素子だけで判断してる人がいますけど、画像エンジンの出来によってはダメダメになるのが裏面照射の怖いところです。
書込番号:11008398
0点
シャドウ部が沈むのは、レンズ以外の要因だと思います。
HD1010=F1.8〜F2.5
TX7=F3.5〜F4.6
子供を撮るなら、TX7より、F2.4〜のWX1の方がいいかもしれないですね。
動画がAVCHDではないですが。
ムービーは今まで通りHD1010を使うおつもりなら、今が底値のWX1を併用するのは悪い選択ではないと思います。
動画も静止画も一台にまとめたい、というのであればTX7かHX5Vでしょうね。
書込番号:11008462
1点
焼酎マニアさん、
>撮像素子だけで判断してる人がいますけど、画像エンジンの出来によってはダメダメになるのが裏面照射の怖いところです。
裏面照射の技術や、どのような画像エンジンだとなぜダメになるのか、SONYの画像エンジンはなぜうまく処理しているのかを示されると大変有益です。
書込番号:11008536
2点
ソニーとしては正式に公表はしてませんが、この春モデルで続々を登場しているソニー以外のメーカーの裏面照射はソニー製という考え方にはご同意いただけますか?
まずそこから話は始まります。
書込番号:11008556
1点
それは、おおよそ推測されることではないでしょうか。
新技術は、従来では出来なかったことを実現するので、いろいろな困難に出くわし、乗り越えていくことになるのは一般的です。
「他社に提供するとき、全情報を伝えておらず、提供を受けたA社がうまく処理できない状況になった」ということなら、SONYとA社の問題のように思えますが。
書込番号:11008670
2点
>他社に提供するとき、全情報を伝えておらず、提供を受けたA社がうまく処理できない状況になった
あり得るでしょうね。というかソニーなら当然そうするんじゃないですか?
書込番号:11008739
0点
僕の中の少年さん、
興味深いクチコミの紹介有難うございます。
感度が向上したのに、昼間の設定を従来機のままにしていると白トビになります。TX7で昼間に撮って白トビになるのであれば、過去の失敗を生かしていないことになりますね。オートで夜と昼に撮った実写例を比較するのは興味深いです。
書込番号:11008860
2点
>感度が向上したのに、昼間の設定を従来機のままにしていると白トビになります
この考え方の方がよっぽど興味深い気がしますが
設定ってのは何の設定ですか?
書込番号:11008902
1点
普通のことで、それほど興味深くはありません。
キットレンズでなく、明るいレンズをつけて撮れば、白トビ気味の画像を量産します。コンデジだと露出(シャッター速度)をプログラムレベルでチューニングすれば良いと思います(デジイチではマニュアルで調整しています)。
書込番号:11009039
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
動画撮影はAVCHDの他にMP4でできますとありますが、、、MP4で撮影したデータはPC上ですぐに(ダブルクリック)再生出来るのでしょうか?(当方Macです。)
デジカメで手軽にAVCHDやAVCHDLightで動画撮影できるのはいいのですが、FCP(編集ソフト)でとりこまないと再生できなかったり(Macだからですかね。。。)とせっかく綺麗な動画なのに、、、
やはりMotion J-pegで撮影しないとPC再生は簡単にできないのでしょうか?
0点
iPhotoに取りこめますし、ダブルクリックすればQuickTimePlayerで見られますよ。
AVCHDでとった動画はiMovieで編集できます。私はまだ編集し終わってないので
最終的な画質がどうなのか確認しきれてないのですが。
書込番号:11003313
0点
Mac標準のQuickTime Player(最新版)はMP4に標準で対応しているようです。
http://www.apple.com/jp/quicktime/technologies/mpeg4/
当方の環境(Mac OSX 10.6.2)では問題なく、Panasonic DMC-FT1で撮影したMP4動画をダブルクリックで再生できていますよ。
この機種で撮影したMP4ファイルについては未確認ですが。
バージョンが古いなど何らかの理由でMP4再生がうまくいかない場合、VLC media Player(フリー)で再生できるようになるかもしれません。
http://www.videolan.org/vlc/
また、AVCHD動画については、FCPまで用意しなくても、iMovie (iLife '09)で取り込み/編集できますよ。
当方の環境で、DSC-TX7で撮影したAVCHD(FH)動画がiMovieで扱える事を確認済みです。
知人がDSC-TX7を買ったので少し触らせてもらい、自身のSDカードにムービーを保存して確認しました。
書込番号:11003338
![]()
2点
タム☆タムさん・MongTangさん、ありがとうございます。iPhotoで取り込めるのですか?QTで再生できるのならいいですね〜。iMovieで取り込み編集なら簡単そうですね。参考になりました。
そうするとTX7かHX5Vかさらに悩んでしまいそうです。ん〜液晶が3型23万か3.5型92万 悩みますね〜!
書込番号:11003414
0点
MPEG4のMP4は、昔から クイックタイムが対応し、
H.264 MP4も早い段階で対応していました。
書込番号:11004870
1点
便乗質問させてください。
AVCHDファイルの再生はどうでしょうか。(iMovieでの取り込み、編集ではなく)
MP4同様、QT、VLCで再生可能でしょうか。
Toast付属のToast Video Playerで再生できるような情報があったように思いますが。
書込番号:11005481
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
はじめてサイバーショトに触れた全くの初心者です。
この春、還暦を迎えた母と旅行用にと考えています。液晶画面が大きく(老眼の母でも眼鏡なしで画面が確認できる大きさ)、何かと荷物が増えるため軽量である事を考えTX7の購入をほぼ決めたのですが、自宅近くの量販店で実機を触ってみたところ
@レンズカバーがものすごく開けづらい
Aズームスイッチを知らずに触っている事に気づかなかった
など不安要素が出てきました。
銀座のソニービルでTX7とTX5を触ったとき確かにカバーの開閉には少し違いはありましたがその時は余り気になりませんでした。使用している間にカバーはもっと開けづらくなるのでしょうか?それとも逆に緩くなるのでしょうか?
またカメラの持ち方からして慣れていない年配の人にはTX5のように少し離れた所にズームスイッチが有るほうが間違い無いように思うのですが、使い勝手はどうなのでしょうか?
この他、初心者には扱いにくい所などあるのでしょうか?
私達には勿体無いカメラに思うのですがせっかくの旅行なので腕の無さをカメラでカバー出来たらと図々しく思ってます。是非皆様の経験を教えてください。
1点
レンズカバーの固さや、ズームレバーの位置と固さ加減については、
ここでも何度かハナシにのぼっていますが、
300枚弱撮った私のレンズカバーは、まだまだ固いままです。
携帯性を重視すると、使い勝手が悪くなるのはしょうがないですね…
高齢の方だと、軽すぎ小さすぎると逆に忘れてきたり、持っているのを忘れたり
しそうなので(自分も時々やる)、自分なら逆にHX5Vを選びます。
それでも、昔のフィルムカメラと比べたらかなり小さいですし、
旅行ならGPS機能がついているほうが記録になって便利です。
書込番号:11002892
1点
アドバイス有難うございます。
軽い、薄いは高齢の人には落としたりと逆に使い図らいのかもしれませんね。
今までのカメラ(初めて買ったデジカメ)も両親が使うことを考慮して昔ながらの分厚い形の物を遭えて選んでいましたので今回TX7のようないきなりのステップアップに大丈夫かな・・・と内心、心配していました。GPS機能は国内外問わず使えるのでしょうか?次は憧れのスタイリッシュなコンパクトカメラを!と思っていたので、母を連れてお店に通ってもうちょっと検討してみようと思います。
書込番号:11003420
1点
まあ一般的には、開閉回数が増えれば、カバーはゆるくなってくると思います。
私も昨日、量販店で触れて見ましたが、片手でも開閉出来て全然問題はありませんでした。
多少、個体差もあるかも知れませんが・・・
スレ主さんのおっしゃるとおりに、お母様と一緒に確認されるのが一番ですね。
書込番号:11004491
2点
GPSは、Global Positioning System の略ですから、その名が表すように全世界的に使えます。
それだけでなく、現在地に合わせて時計の時刻を調節してくれます。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/feature_4.html#L2_300
TX7は薄い軽いだけでなく、操作の大半がタッチパネルになりますので、
人によってはボタンでないと手応えがないように感じるかもしれません。
そのあたりも含めて実際に確認してみてください。
書込番号:11005006
0点
余計なおせっかいかもしれませんが、このカメラは高齢の方には不向きかと思います。
まず、シャッターカバーが非常に硬く重いです。箱から取り出して最初にカバーを
あけようとしたときに、バッテリーが入っていないと開かないのか?と思ったほどです。
もちろんそんなことはありません。
1週間使いまわしてみて、少しは軽くなりましたが、それでも女性が片手で開けることは
困難です。妻は両手で空けています。バッグなど持っているとわずらわしくて仕方ない
そうです。それから、液晶が大きいので持つところがありません。落としそうです。
タッチパネルが直感的で非常に使い勝手がよい。暗い室内でも良く映る。高画質ムービー
など、長所は多く、私自身は気に入っていますが、妻はカバーの開閉にいらいらするようで、
使いたくない!といっています。
機能よりも、使いやすさ、持ちやすさを第一に選んだほうがいいと思います。
今はどんなカメラでも、静止画に関しては、もう十分な性能がありますから。
書込番号:11008985
1点
レンズカバーの固さは私も初めびっくりしましたが,
レンズの反対側(シャッターボタンの下)を指でスライドすると
不思議と非常に軽く開けられます.閉める時も同じです.
どうもここをスライドするように設計されているようですね.
それよりも私が困っているのは,シャッターボタンに指を置いていると,
時々ビデオ切り換えボタンを押してしまうことです.
指を横にするとズームボタンに触れてしまうし,
これはデザイナーの怠慢なのか,基盤上の制約なのか,困ったものです.
機能には大満足しているのですが...
書込番号:11011881
1点
いろいろな回答有難うございます。大変参考になりました。
開閉のコツ!!すごい発見ですね。試してみようと思います。
実はTX7の持ち方を質問しようかと思っていた処でした。が、やはり使い勝手には色々とありそうですね・・・
書込番号:11014447
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TZ7とTX7を比較してTX7を購入された方、
TZ7からの乗り換えを考えている方、
両機を比較したことがある方に相談です。
TZ7を使ってるのですが、室内や夜にカメラを使用することが多く、
室内、夜景撮影となるとちょっと苦しい部分がありました。
今回夜景に強く、なおかつフルHD動画が撮れるTX7が発売され、
夜景の撮影に関してもとても評判がいいので購入を考えています。
しかしTZ7もとてもいいカメラなので、
新しく購入しなくても事足りるのではないかとも思い悩んでいます。
・・・・・・・・・・TX7・・・・・・・・・・TZ7・・・・
焦点距離・・・25-100o・・・・・25-300o・・・
光学ズーム・・4倍・・・・・・・・・12倍・・・・
デジタルズーム・・8倍・・・・・・・・・4倍・・・・・
撮影感度・・・125・・・・・・・・・・80・・・・・
・・・・・・・・・・〜3200・・・・・・・・〜6400・・・
動画サイズ・・1920・・・・・・・・1280・・・・・
・・・・・・・・・・x1080・・・・・・・・x720・・・・
みなさんの感想や意見など聞かせていただけたらと思います。
0点
全く性格の違うカメラなので買い増しで十分楽しめると思いますよ。
手持ち夜景モードとスイングパノラマは感動ものです。
それにコンパクトですし逝っちゃいましょう(^^)
書込番号:11002219
3点
優秀な高感度耐性、フルHDの魅力的な要素に、
加えて「高倍率」という要素を加えると「HX5V」ですね。
書込番号:11003738
0点
私がTX7で兄がTZ7を使っています。簡単な比較感想です。
47インチフルハイビジョンTVでHDMI接続にて再生しました。
大きな違いは 画質 と 動き です。
TZ7は1280×720のハイビジョン動画をフルハイビジョンに引き伸ばすので画質が荒くボケ気味です。 TX7は明らかにTZ7より綺麗です。フルHDビデオカメラよりやや画質が落ちます。
もう一つの違いは動きですね。
TZ7は30p動画ですのでいわゆるデジカメ動画らしいカクカクした動きになります。室内や夜ならいいですが、昼間の晴天の動画となるとかなりカクカクします。30pですのでしょうがないですが・・・・
TX7は60iですのでビデオカメラのように動きが滑らかです。
TZ7は『デジカメ動画機』
TX7は『ちっちゃなサブビデオカメラ』
ってな感じですね。
勿論、TZ7はズームが高倍率ですが・・・・・DSC-HX5Vが出ている時点で、正直、TZ7の価値って・・・・・・
TX7・・・・・デジカメ動画から、初めて サブビデオカメラに進化した革命的な機種だと思います。 パナソニックはビデオカメラ部門との差別化を意識してか、1280×720なんてケチな規格にした事が悔やまれます。ソニーはなにか吹っ切れたのかな・・・ビデオカメラも大きく広角に振ってきたし・・・・。
来週は水中ケースが届くので、楽しみです。
書込番号:11003816
3点
TVで再生するならば、60iですね。
でも、フルHDの動画編集・変換は、PCのCPU能力が必要です。
でも、AVCHDは、フルHDTVを持っていれば、再生できます。
TZ10は、TZ7からの買い換えがないので売れないと思うので
そのうちフルHD機種が出ると思います。
書込番号:11004978
0点
虎キチガッチャンさん
そうですね、いっちゃっても後悔しなそうですし、
今日あたり実機触ってこようと思います!
僕の中の少年さん
TZ7を使っていた分、HX5Vの方がとホールド感の面においても
操作の面においても扱いやすそうですし、高倍率もかなり魅力的ですね。
正直、TX7より気になってきました^^;
sezorikaさん
ビデオカメラのような動きが撮れて、夜景に強ければ文句なしです。
実際にハイビジョンTVで再生してくださったということで、
非常に参考になりました。ありがとうございます。
実際、SONYのビデオカメラ、HDR−XR500は持っているのですが、
TZ7の方が持ち運びに優れているので、出番が減っていました。
普段かばんの中に入れて気軽に持ち運べて、ビデオカメラの画質に近い、
TX7やHX5Vを手に入れてしまったら、ますます出番が少なくなってしまいそうです^^;
書込番号:11005067
0点
今から仕事さん
正直なところTZ7の後継機を待ち望んでいたのですが、発表されたTZ10に魅力は感じませんでした。
このご時世、フルHDのTVで動画を楽しむことが増えてくることが予想されますので、
TX7やHX5Vは非常に魅力的です。
でも難しいですね。
年々コンデジも新しくなって、機能もより良くなってバンバン発売されます。
特にこのHD動画撮影機能を搭載したコンデジは未だ発展途上。
おっしゃる通り、そのうちパナからもフルHD機種が出るでしょう。
まあそんなこと言ってもきりがないですが^^;
TX7が何年経っても(せめて3年くらい)色褪せない名機であってほしいものです。
書込番号:11005161
0点
パナのTZ7、ソニーのTX7どちらも使っています。
TZ7はホールディングが良く、安心して使えるのが長所。
機能の違いはカタログなどを見れば分かるが、ホールディングの安心感は
実際に持って見なければ分からない。
しっかりとした手がかりがあるのは、やはり助かります。
若干大きくて、重いけど、まぁ許せるレベルでしょう。
昨年のベストセラー機種だけあって、動画・静止画ともに欠点の少ないカメラです。
TX7は別売のアクセサリーキットに附属しているミニチュア1脚をつなげて使っています。
こうするとホールディングも良く、手振れ補正の効きも強力になる気がします。
AVCHD動画だけでなく、スイングパノラマ、パーティーショットなどのアイデアも一歩抜けていて
久々にソニーらしいカメラです。
それぞれ個性を持っているカメラなので、けっこう自然に2機種併用できています。
書込番号:11007291
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TX7の購入を検討している者です。
TX7は、充電する際に一回づつバッテリーを取り出し、充電器にセットして行う方式でしょうか?
ACアダプタ等をダイレクトにカメラにつなげて充電する方法か、USB経由で充電できれば有難いのですが・・・
どなたか充電方法をご存知の方がいらっしゃれば、御教示ください。
0点
専用のバッテリーチャージャー(付属)でカメラから取り出した電池を充電するタイプです。
書込番号:10999147
![]()
1点
ご回答ありがとうございました。
エネループのUSB充電器を併せて購入し、外出先で使用できるかもと思っておりました。
http://jp.sanyo.com/eneloop/lineup/booster02.html
素直に本体と予備バッテリーを購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:10999185
0点
同時購入しました。
お買い得で、お勧めします。
・バッテリーケース付属
・ソフトキャリングケース 作りが良い
・5度ほどチルトできるミニ三脚
アクセサリーキット ACC-CTBN1
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/ACC-CTBN1/index.html
書込番号:11001535
0点
>>・5度ほどチルトできるミニ三脚
SONYの三脚は、作りが甘いので、買わない方が良いかと。
あくまで、餅は餅屋で、三脚はSLIKが唯一無二です。
書込番号:11001638
0点
普段は Velbon Sherpa mini 使用していますが・・・
「おまけ」のミニ三脚は TX-7 に手頃です。
ユーザーにしか 判らないかな?
書込番号:11001944
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







