このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 5 | 2010年2月24日 11:59 | |
| 2 | 7 | 2010年2月23日 17:05 | |
| 13 | 14 | 2010年2月22日 19:56 | |
| 10 | 21 | 2010年2月27日 20:53 | |
| 1 | 1 | 2010年2月22日 00:46 | |
| 1 | 3 | 2010年2月22日 15:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TX5、デザインなどがとても好みで検討中です。
(パナソニックのDMC-FT1からの買い換えです)
下記公式ページの撮影サンプルを見まして。。。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX5/photo-sample.html
上手く表現できませんが細部がつぶれている、というか誤魔化しているような荒さがあるのです。
ソニーの他の機種でも同じ傾向があるように思います。
これはソニーのコンパクトデジカメに特徴的なものでしょうか? それとも私の勘違いでしょうか?
コンパクトデジカメに過度に期待することはないのですが
私が現在使用しているパナソニックのDMC-FT1での撮影画像では同じような感じはありません。もちろん画質がそれほど良い機種でもありませんが。
※余談ですが、私はずいぶん前にソニーのDSC-F55というデジカメを愛用していたことがあり、
2002年ごろに後継機であるDSC-F77に買い換えました。
いずれもソニー独自の回転レンズが超お気に入り(現在の技術でまた作って欲しい程です)でしたが、
DSC-F77の画像から上記TX5のような荒さを感じたために馴染めずに間もなく手放したことがあります。
それ以来、記録メディアの事もありソニーのデジカメから遠ざかっていました。
「撮影の仕方によってはそんな事はない」
「ソニーのデジカメはそういう写り方だから気に入らなければ購入は控えるべき」、、
など、ご意見をお聞かせ下さい。
出来れば他社のものと比較した方のご意見もお聞かせいただければと思います。
0点
あなたがご愛用されてる昔のデジカメは、画素数で無理してませんので描写がいいんです。
今のコンデジのセンサーサイズで1400万画素とか馬鹿げた商品が多いのは悲しい事です。
1/2.3程度ならせめて800万画素ぐらいに抑えてくれればと思います。
500万画素でも十分だと思います。
書込番号:10986712
4点
TX5の口コミでなく、ここで質問された謎はおいておくとして…
私はLX3を手放してこの機種を買いましたが、
等倍にした時のザラザラ感は結構あります。
Panasonicはどちらかというと「化粧映えした」感じの写りで、
写りそのものというよりも、補正がうまいという印象を受けました。
裏面照射の先輩であるWX1の作例や他の方が撮られた写真を見ると、
特にアウトフォーカスの部分がザラザラで、彩度も高くないように
思っていましたので、私にとってはTX7はその辺良くなったようで、
及第点です。
撮影画面サイズを変更すればちょっと違うのかもしれませんが、
はっきりお伝えできるほど撮り分けてないので、何とも言えません。
確かに、描写は気になる人には気になると思います。
このカメラの売りは「サイズ」「夜間」「動画」かと。
書込番号:10986815
![]()
1点
●大変失礼しました。
TX5の所に書き込むつもりが、TX7の所に書き込んでしまいました。
それにも関わらず親切に回答くださってありがとうございます。
>明日もカレーパンさん
添付した画像が誤解を生んだようですみません。現在使用しているのは
DMC-FT1でパナソニックの去年モデルです。
お二人の指摘もあって気付いたのですが、私は通常5Mピクセル程度で撮影を
しておりました(最大12M)。これでは比較対象としてもおかしいですね。重ねてお詫びいたします。
>タム☆タムさん
なるほど、そのような違いがあるのですね。
おっしゃる通り、サイズ・夜間は魅力のポイントですね!
そのあたり踏まえて楽しく悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:10986998
0点
むかしT9で撮ったデータです。
いらぬ議論に巻き込まれるのはうんざりなんで一言
「むかしのは綺麗なんです!」^◇^;
しかし極小CMOSのチューニングもまだこれからかなとも感じます。
書込番号:10987016
3点
>シベリア虎太さん
綺麗に上手に撮れていますね!
同じカメラを使っている僕(T9からT10)にはただただ驚きです。
写真ってやっぱりセンスと腕なんですね・・・
書込番号:10990945
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
こんにちは
悩んでいます... どなたか私を導いてください TX7かTX5か...
当方、カメラ素人です。 まあ簡単に綺麗に写れば良いかなと。室内や夜景が綺麗に写ればと思い、クチコミなどを参考にしてTX7に決めてました。
が、TX5という防水仕様が発売されると聞き苦悩してます...
@2月中に購入しなければならない (今月消滅する楽天Pが12000ある)
A3/8に卒業式を撮影したい (TX5が3/5発売らしいですが3/7に手元にくるのか?)
BTX7の素晴らしい動画性能は解るが、ホントに動画撮影するか? (ガキどもは高校生だし、運動会もないし孫も赤ちゃんもいません ペットもなし)
C静止画撮影なら同等に思えるし、雨や落下に強いならTX5かな、とも思う。
Dしかーし、綺麗な動画を見たら開眼する可能性もある。
E金額もほぼ同じ
FTX5の緑がいいなあ
などなど悩み深いんです。
ソニーは好きですが、メモステなので敬遠してました。SDならそのままテレビに突っ込めるしソニーにしない理由が無くなりました。
他社にもいろいろよさそうなのがありますが、携帯性よさそうだし綺麗に撮影できそうだし、で7or5にしたいです。
悩める子羊をお導きください。よろしくおねがいします。
0点
私も静止画専門(デジタル一眼)だったのですが、昨年登場した同社の裏面照射搭載のハンディカムの映像品質の良さにカルチャーショックを受け、
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9990855/
ハンディカムだけでなく、同じ遺伝子が惜しみなく搭載されたTX7まで買ってしまいました。
これらを買ってしまうと、再生環境まで整えたくなり、フルハイビジョンの液晶、BDレコーダーまで手を出してしまいました。今は完全に金欠状態です。
simimisiさんの本来の目的は、「室内や夜景が綺麗に写れば」という事ですので、この用途であれば、同じ裏面照射搭載モデルのTX5やWX1でもOKでしょうね。10倍ズームとアクティブ手振れ補正搭載のHX5Vなども大変魅力的なモデルですが、あとは防水仕様をとるか、フルハイビジョン動画をとるか、simimisiさんご自身の将来用途でどちらが優先度が高いかという事になりますね。
書込番号:10980836
0点
購入後にTX5が発表されて「うーん早まったか?」と思っている者です。
一緒に悩んでみましょうか(笑
1.と2.については、楽天のショップが確実に届けてくれるかどうか、ですよね。
SONYStyleで購入されている方は、発売日前に届いているようですが。
私なら、ポイントは他のモノに使って、発売当日に電気屋に走るかもしれません。
楽天の限定ポイントは、2月に予約して3月に注文をキャンセルしたら
ポイントは戻ってこず、キャンセルした瞬間に消滅しますので、ショップに
本当に7日までに届けてくれるのか確認し、今までの評価を見て遅延がなかったか
よっくチェックする事をおすすめします。
3.と5.について、動画について悩んでおられる方も多いですが、TX5でも
1280x720の30fpsで撮れるわけですから、かなりのものです。
DVDだって、720x480つまり35万画素しかないんですから。
ステレオできれいに撮れると聞いてときめかないなら(笑
TX5でいいのでは。
4.6.7.について 画質は同じとみています。むしろ、雨や埃に強いという事で
安心感や、新しい撮り方が見つかるのでは。
TX7を買って、卒業式に雨が降っていたら、それだけで「失敗したかな…」
と、ちょっとは思ってしまうのでは…
むしろ、汚れた手で雑に扱える(料理や庭仕事の途中でもOK)とか、
水中で動画も撮れるというほうが、撮影の幅は広がると思いますよ。
旅先で湖の中に魚がいたら、ためらわずカメラを水に突っ込んできれいに撮れると
なると、わくわくしてきます。動画の時でもかなりの近接撮影が出来ますので
(今やってみたら1cmとはいかないみたいだったけど)ぬれたり汚したり
しても心配しなくていいというなら、アクティブに楽しめるのでは。
色も重要なポイントですよね。私はシルバーを買って、
「うーん、これだけちっちゃいカメラなら、もっと鮮やかな色のほうがよかった…」
と思っているところです。TX7の掲示板でナンですが、TX5でどうですか。
書込番号:10980913
1点
少年さん、タムタムさん、お返事ありがとうございます。
お二人の意見を伺って、ますます悩み深くなりました(笑)
TX5の現物が見たいですが、東京まではいけません(中部地区在中です)
今日電気屋にいったらパンフがあったので入手しました。
あと6日ほど悩みます。
悩んでるときが一番楽しいかもしれませんね。
ありがとうございました。
書込番号:10982300
0点
TX7!良いですよ!
私は動画を使いませんが液晶が高画質であったり
さりげなくメッキをあしらっていたりして格好良いですよ〜!
私は雨の日に傘をさして撮るので大丈夫で〜す!
ブルーブラックをお勧めします!悩んでください(^.^)/~~~
書込番号:10982345
0点
私も悩みましたが、旅行日程に間に合わず、動画(トレビの泉の水野流れや街の雑踏)と暗所での撮影にHDRが欲しくで(教会や美術館の中の撮影可の場所やローマの夜景(バチカンやサンタンジェロ城とテレヴェ川など)を写したく、カメラ持参を考えました。
交換レンズ重たい荷物になるイタリアでは、デジ一は涙をのんでパス。そこで、HDRを期待し、TX7購入し持参。大正解でした。
ミラノやフィレンツェの撮影可能なドーモのなかでもHDRモードは大活躍。
(得意な分野)肉眼ではほのかにしかわからない布織の宗教画もきれいに確認できました。夜景も写真のとおり。また、塔がめだたないアッシジのような水平の城壁や広がりのある風景ではTX7もなかなか良い味を出していました。サンピエトロ広場やスペイン広場の周りなど、パノラマ撮影が簡単にできたのには、帰国してみせた友人も驚いていました。
(不得手な分野)外の広場では角が効きすぎて、高い塔がすべて斜塔に(笑)。アングルの工夫が必要です。そこで、他社のコンデジで(キャノンのGシリーズも持参しており、この機種の青空の色味が好きなので)撮影。また10倍近いズームを持参したかったこともあります。もしもそういったとき、わたしは間に合いませんでしたが、TX5のズーム倍率は欲しかったですね。
(余談)とくに、家族ぐるみ等集団によるスリの多いイタリア(とくにローマ)では、カメラ2台はガードするために気が散ってしまうので、最後のローマの途中からは、TX71台のみ持って、散歩し撮影しました。
書込番号:10984332
1点
失礼しました。HX5VとTX5とを混同していました。旅行前に迷ったのは、HX5Vくらいのズームも欲しいが、今保有しているCanonのGシリーズとかぶることでした。(あと打ってすぐにアップしたため、誤字脱字が多く恐縮です)
動画性能という意味では、TX7の動画のハイビジョンは見せた相手を驚ろかせます。コンデジの録画とは信じられないとの反応でした。40インチ前後のテレビにつないでも、隅々までクリアです。(1脚を使って撮影したものです)
ただし、ソニー以外の関連サイトにアップするには、ダウングレードする手間が要りそうですので、まだしておりません。(まだ、購入して半月のため、研究中です)
次に、防水という意味では、ハウジングするような環境でなければ、乾燥した布を常備することで割り切っています。サンマリノの山の上では雪の中で、TX7にて裸のままで撮影していました。バスに戻って、拭くようにしていました。これは、TX7に限らず、保有するどのカメラ(むかしの一眼、デジ一、他社のコンデジ)でも共通の対応で、40年撮影しています。
他でも書きましたが、満点のカメラはありません。どの機能を(自分として)もっとも優先するかで、決めて、使いこなして行きましょう。
書込番号:10984532
0点
幸い私は風雪や雨の中で電子機器を壊したことはありませんが、他人の経験は何の保証もしてくれません。
TX7は防滴ですらないのですから、メーカー想定外の環境で使用したら壊れるものだと思っておいた方が無難です。
でも、スレ主さんの場合、あまりシビアな防水性能を欲しているようには感じられませんので、卒業式に確実に手に入る
TX7でもいいような気がします。
結局、どっちを買っても満足感を得られるのではないかと。
(何のアドバイスにもなってませんね)
安心感を買うか、一つ上のスペックを狙うか。
想定する使用法をよくよく吟味して、答えを見つけてください。
書込番号:10986804
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
つたない質問ですみません。
TX7の電源ですが、カバーが開いた状態でON、閉めた状態でOFFになる機能はあるのでしょうか?
もし、カバーの開閉で電源のON・OFFができると「買い」なのですが…。
0点
え!? カバーの開閉に電源ON/OFFが連動しますよね?
書込番号:10979775
0点
電源ボタンが別にあると言うことは、これを押す必要があるのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/parts.html
書込番号:10979818
1点
>eos1971さんへ
私の質問にレスしていただき、ありがとうございます。
私もなにぶん、本機を触ったことがないのでわからないのですが、
カタログでは、上面にON・OFFのスイッチがありそうですよね。
あのスイッチは、カバー開の状態でON・OFFするスイッチなんでしょうかね?
書込番号:10979831
0点
>あのスイッチは、カバー開の状態でON・OFFするスイッチなんでしょうかね?
電源スイッチのON・OFFでカバーが上下するようですよ。
書込番号:10979843
1点
>じじかめさん
どうも、お世話になります。
私も、機体上面にON・OFFの電源ボタンがあるので、そう思ったのですが、
こればかりは、実機を触ってみるしかないようですね。
レスありがとうございました!
書込番号:10979856
0点
>F2→10Dさんへ
どうも、お世話になります。
おぉ、電源ボタンのON・OFFでカバーが開閉するのですか!
ということは、あのカバーは手動・自動の両方機能があるようですね。
レスありがとうございました!
書込番号:10979873
0点
いやいや、自動開閉しませんよ(笑)。
以前のTシリーズから前面カバーの開閉電源オン/オフ出来ます。
もちろん上面にある電源ボタンで電源オン/オフ可能です。
本機も購入し愛用中です。
最高の名機だとつくづく感じる今日この頃です。
書込番号:10979939
![]()
1点
>Jack(^-^)/さんへ
ユーザーサイドからのご回答、ありがとうございます!
カバーの開閉によるON・OFFや、機体上面の電源ボタンによるON・OFFもできるのですね。
これは便利そう!
私はTX7かHX5Vのどちらを買おうか迷っていましたが、今はTX7の購買意欲が強いです。
HX5Vの発売後、TX7の価格を見て購入を見極めようと思います!
書込番号:10980014
0点
・基本は、レンズカバー開閉による電源ON/OFFです。
・カバーを開けたまま電源ボタンを押すと、そのまま電源が切れます。再び電源を入れる場合は、電源ボタンを再度押すか、カバーをいったんしめてまた開けます。
・カバーを閉めたまま電源ボタンを押すと、電源が入ったのち、「レンズカバーを下げると撮影できます」という間抜けなアラートが出ます。でもこの状態でも操作画面をいじれるので、MENUや各種設定をいじったり、再生したりする事が出来ます。
・「撮った写真を見てみたいが、そのためにレンズカバーを開くのはなんだか間抜けでは…」という人は、レンズカバーを閉じたまま再生ボタンをいきなり押すと、電源が入って再生モードになります。見終わったらまた電源ボタンを押せば、切れます。
・「SONY」のロゴより少し下の辺りに磁石を近づけると、電源が入ります。この場合、レンズカバー云々のアラートは出ません。磁石を遠ざけると切れます。手品みたいですが使い道はありません。
書込番号:10980458
![]()
4点
あぁ、そういう意味でしたか。
既に他の方が答えられてますが、カバーの開閉に連動する電源ON/OFFとは別に、ON/OFFするための電源ボタンはありますね(もっとも私はTX1ユーザーなので、ひょっとして…と思わないコトもなかったですが (^-^;))。
私の場合だと、カバーの開閉で電源を入り切りしようとすると、カバーが結構堅めなので(TX1での話ですよ)特に小さい三脚などでは構図がズレてしまうコトがあります。
なので、カバーを開いた状態で構図を確認し、電源ボタンで電源を落としておき、然るべき時が来たら電源ボタンで起動してシャッターを押したりします。
こういう使い方の時は、ズーム位置を覚えておいてもらうと助かるんだけどなぁ。流石にそれはないですね。
書込番号:10980706
0点
要するに
基本的に、このカメラはカバーをスライドすると電源が入り、すぐに撮影できますが、
ただ画像を再生して確認したい時など、あるいは本体の設定を変更したい時などに、
カバーをスライドさせなくても、本体上部にある電源ボタンで起動し、画像確認や設定変更ができる様になってます。
何も撮影しないのに、カバーをスライドの開放状態だとレンズ部の汚れとかが気になりますからね。
その逆も然りで、常に撮影体制で居たい時などは、スライド開放状態で、電源のオン・オフができるのは、やはり便利です。
書込番号:10980773
![]()
3点
>タム☆タムさん
>eos1971さん
>僕の中の少年さん
まとめてレスしてすみません。
電源はカバーの開閉だけでなく、電源ボタンと併用で使えるようですね。
いろいろな電源ON・OFFの仕方があるTX7は便利そう!
御三方のレスは役に立ちました。
本当にありがとうございます!
書込番号:10981047
0点
>いやいや、自動開閉しませんよ(笑)。
そうなんですか。
失礼しました。
メーカーのHPを見たら、自動的に上下してたので自動かと思ってしまいました。
惑わすようなかき込みをしてしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:10982390
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
現在パナのLUMIX(30fps)のデジカメを使用してます。
当たり前ですがビデオカメラに比べてカクカクした動画になってしまいます。
ずっと60fpsのなめらかな動画撮影が可能なデジカメを探しており、SANYOのDMX-CA9等、60fpsをうたっている機種はありましたがサンプル動画を見る限りあまり変わらない気がしました。
本機種は「AVCHD 17M FH(1,920×1080、約60fps)」とありますが、HX5VのクチコミでSONYの表記ミス?で、実際は60fpsではないみたいな書き込みを見ました。
実際はどうなのでしょうか?
デジタルビデオカメラとまではいかなくとも、30fpsのものと比べて明らかになめらかさを感じることが出来るものなのでしょうか?
0点
60iです。
インタレースは一コマ(フレーム)を2分割して、60フィールド/秒します。
コマ(フレーム)ならば、30fps(フレーム パー セコンド)です。
書込番号:10978625
0点
カメラ、ビデオにはそれほど詳しくはない素人です。
昨日、動画をとってみましたが、とてもきれいです。
とても、暗い我が家では、やはり補助光源が必要だとおもいました。
きれいさは、いままでの、ビデオカメラ以上です。
ただ、カメラが小さいので、撮影時、補助のミニ三脚があれば便利かも…(*^_^*)
書込番号:10979363
0点
60fps の f は何かということですよね。
普通 60fps と書くと、60 flame per second のことなのですが、sony の場合は 60 field per second のことを言っているようです。それではその下の 30fps はどうなのかというと、こちらは 30 flame per second のことのようです。
fps と言い、MS、SD の件と言い、sony の仕様書のライターはちょっと変。
書込番号:10981162
1点
30fpsの動画をそのままPCで見たら、ディスプレーがプログレッシブスキャン(順次走査)なので、さすがにカクカクすると思います。
テレビは、インターレース(飛び越し走査)が前提ですので、いくぶん解消されますよ。
特に、最近のTVは倍速液晶、4倍速などとスムーズさをPRした商品もあります。
色合いもTVで見たほうが、鮮やか傾向のようです。
書込番号:10981223
2点
ビットレートの影響も大きいですよ。
TX7は1080時最大17Mbpsとのこと。
AVCHDシステム最大24、媒体記録は18Mbpsですので
ポケッタブルカメラとしては秀逸だと思います。
そもそも最大24Mbpsってどうなの?と思わないではないですが。
書込番号:10982413
0点
専門的にいえばややこしい話になりますが
見た目でだけの問題で言えば「60fpsで撮れる」という認識でいいと思います
再生するPC等の性能にもよりますが適切に設定すれば「60fpsで表示」できます
ちなみに多少専門的な話になりますが約60fpsなのは正確には59.94fps(地デジテレビと同じ)
なので地デジテレビと同じなめらかさ
さらに「1080i」ですので垂直解像度に関しても地デジテレビと同じ解像度ということになります
書込番号:10982676
0点
例えば、サンヨー DMX-CS1 の仕様を見ると、
Full-HD:1920×1080(60fields/sec・16Mbps)
Full-SHQ:1920×1080(30fps・12Mbps)
HD-HR:1280×720(60fps・12Mbps)
HD-SHQ:1280×720(30fps・9Mbps)
☆:960×540(30fps・24Mbps)TV-SHQ:640×480(30fps・3Mbps)
と書いてありますね。こちらの方が正確で良心的な書き方です。
f の定義を言わないで 60fps で良いのだと言われても。
書込番号:10983151
1点
あのCMの撮影はDSC-HX5Vで行っているとのことです。
あれを見て違和感がなかったのなら、フレームレート的にはこの機種でも十分だと思いますよ。
書込番号:10983498
1点
質問者の質問意図や知識レベルを置いてけぼりにして
用語の話だけを続ける意図がわかりかねますが
そろそろ「なめらかさ」について具体的に分かりやすく答えてあげてはどうでしょうか
最終的に画面に表示されるものの見かけ上は60フレーム/秒です
質問者は内部での処理については聞いていないようです
「1080pでもなくせにソニーはずるい」という啓蒙なら
それをなめらかさとは別個のものとして分かりやすく書かないと
質問者には伝わらないと思いますよ
書込番号:10983724
3点
皆さん、ご回答ありがとうございます。
やはり 今から仕事さん や 20050715さん の仰るようにコマ数でいうと30fpsなのですね。
ただ、優柔ふんだんさん や シベリア虎太さん の仰るようにビットレートが高い分綺麗には撮れるようですね。
タム☆タムさん さんの、「CM」は私も観ましたが、本当にこの機種で撮影したのかと思うほど綺麗ですね。
いいのが思いつかない…さん の、専門的ながらも分かりやすいご説明で、とりあえず私のLUMIXよりはなめらかに撮影可能なようなので購入を検討したいと思います。
ただ、使用目的が渓流での渓流魚の撮影(それ故高fpsを求めていたのですが)がメインなので、サンヨーの防水仕様(60fps)も捨てがたく、専用マリンケースか汎用マリンパック等が発売されるといいのですが・・・
書込番号:10984370
0点
> やはり 今から仕事さん や 20050715さん の仰るようにコマ数でいうと30fpsなのですね。
微妙に違います。
60iというのは、ビデオカメラの内部的には60pで撮影しておいて、一部のコマがダブった状態で30枚の画像に押し込まれています(60iに間引かれる)。
実際の再生する際には、ダブったコマを補完処理しながら60pに戻します。
ですので、60iは再生された状態では60pになって再生されます。
動き的には60p分の情報が納められています。
ただ、一部画像がダブった状態になっているので、解像度が厳密には不足しています(リアル60pに比べると)。
そこをうまく前後のコマの情報を使って補完してやることによってほぼ60pに匹敵する画像を引き出しています(これがうまい下手は再生する環境によってしまいます)。
情報量としては(全部1920x1080だとして)、
60pが動き、解像度ともに優れています。その代わりビットレート的に不利になります(容量を食う)。
次が、60iでこれは動きは60pに匹敵します。その代わり解像度が若干下がります。
次が、30pです。これは格段に動きが悪くなります。その代わり解像度は落ちません。
60iは30コマ(fps)ですが、60フィールドの動きが記録されていますので、動きは30pより段違いのなめらかさです。
60iの物であれば動きは問題ありません。
ビデオカメラや、地デジ、BSデジタルと同等です。
書込番号:10994867
2点
>60iというのは、ビデオカメラの内部的には60pで撮影しておいて、一部のコマがダブった状態で30枚の画像に押し込まれています(60iに間引かれる)。
ということは
http://kakaku.com/item/10067610062/spec/
これなんかは(後継機が 60p のスペックを達成してますが)既に 60p での撮影は出来ていて、書き込み速度(or バッファ容量・速度)の関係で 60i にスペックダウンされていたんですかね?
書込番号:10994906
0点
バッファー関係というよりは、D5の普及率とビットレートの問題だと思います。
HD1000はFHDでもビットレートをずいぶん低く設定していたわけですし(12Mbpsでしたっけ?)。
当時は60pはビットレートの無駄使いと思ったんじゃないでしょうか。
ところが、他が最小、最軽量、光学手ぶれ補正、AF等々でHD1000を脅かしてきたので、60pを加えたというところじゃないでしょうか。
60pで撮影しても相手がD3では価値が半減してしまいますから。
無駄にメディアを食うだけと判断したんじゃないでしょうか。
HD1000の時点では。
書込番号:10995014
0点
京都のおっさんさん
> 書き込み速度(or バッファ容量・速度)の関係で 60i にスペックダウンされていたんですかね?
ソニーの場合は良く知りませんが、一般的には撮像素子の読み出し速度で決まってしまいます。パナソニックの TZ7/TZ10 でも撮像素子の読み出し速度が 30frame/sec しかなかったのに、それを無理に 60p 記録しているため、性能的には 30p なのに、メモリ容量は 60p 相当分消費する(倍ではないと思いますが)という変なスペックになっていますよね。
HD1000 の撮像素子も、1/60秒の間に全画面を読み出すことは出来ず、奇数分または偶数分の半画面分しか読み出せないので 60i になったのだと思います。
書込番号:10995409
0点
質問しといてなんですが、私も HD1000 は 30p の奇偶読み出しの気がします。
HD1000 は(電子手ブレ補正エリアを除き)動画有効画素数が 207万画素なんですよね。で、当時の技術ではこれの全画素読み出しが出来なかったのでは? と思います(根拠はありませんが)。
もちろん今のビデオカメラでは 60p → 60i のダウンスケールをやっている機種があってもよいとは思いますが。
そう言えば PC の液晶ってどれくらいのフレームレートが可能なんでしょうかね? グラボにもよるのかもしれませんがちょっと気になりました(HD2000 の 60p をちゃんと再生できるのか、とか)。
CRT の頃は垂直同期周波数なんてスペックがあったんですけどね。
スレ主さんの質問に関しては、TX7、HX5V ともに「60i」ですね。
ただし 60i なら全部同じか? と言うとそうではなく、晴天下でシャッタースピードを遅く出来ない機種だといわゆる「パラパラ感」が出たりします(この機種がどうかはわかりませんが)。
書込番号:10999700
0点
HD1000は詳しいスペックが非公開なので詳しいことは分かりませんが。
400万画素相当という表記から、SONYのクリアビットCMOSなのではないかという噂もかなりあったCMOSです。
クリアビットが仮にホントだとすると、斜め45度に傾いているわけで。
これをインターレーススキャンってかなり難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:11005826
0点
60frames/s interlace
という記述の仕方もあるのですね。略せば、
60fps i
ですね。
書込番号:11006681
0点
60i
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003021.htm
インターレースの仕組み
http://www.dvdforum.gr.jp/Technology/03.html
色々あります。
書込番号:11006846
0点
毎秒60フィールド・インターレース (60fields/s interlace)
という用語も出てきましたね。
いずれにしろ「インターレース」であることさえ明示されていれば何も問題ないと思います。
書込番号:11007151
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TX7用のシリコンジャケットは販売されているのでしょうか?
マリンパックまでのものは必要なく、雨の日などでも気軽に使える程度です。
TX5が出ましたが動画機能が劣るのでTX7を購入したい考えています。
0点
こんばんは
シリコンジャケットって防水とは関係ないのではないでしょうか??
主に本他の傷を防止する、または本体をシリコンで覆うことによりグリップをよくする物と思っていますが・・・
それとも、この機種は防滴機能もついているのでしょうか?
キャノンのアクティブジャケットなるものは未だに持っていますが・・・
http://kakaku.com/item/10901010000/
ソニーにはアクティブジャケットケースAJK-THCがありますが、対応はわかりません。
または、この製品用は発見でいませんでしたが、スポーツジャケット・アクティパックなるものもありますね。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/SJK-FEB/index.html
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/APK-THA/index.html
一度ご確認された方がカメラのためにいいと思います。
違っていましたらごめんなさい。
書込番号:10979106
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
今日、このカメラを購入したのですが、
バッテリーの減りについてどうですか?
写真を撮るのももちろんなんですが、
今度、友達のコメント撮りなので動画をかなり撮ろうと思っています。
写真を撮ったり動画を撮ったりをするとだいたいどれくらいバッテリーは持ちますか?
買った所の店員さんには、予備バッテリーは必要ないと言われたのですがどうでしょう?
0点
静止画の撮影可能枚数が約230枚という仕様表からは、予備電池が必要な気がしますが・・・(?)
書込番号:10976924
0点
動画でのバッテリーの持ちについては
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10951120/
を参考に。60分程度(ただし連続撮影は29分まで)というところでしょうか。
書込番号:10977484
0点
購入者です。きのうスキー旅行にもっていきました。SDカードを家のテレビのパナソニック「ビエラ」(AVCHD対応)のSDカードスロットに入れるだけで、ハイビジョン画像を見ることができるので感動しています。画像もすばらしかったです。画像、音質ともにハイビジョンのデジタルビデオカメラとまったく遜色ありません。電池の容量は気になっていたので、予備を1個買ってフル充電してもっていきました。電池の持ちは確かによくありませんが、予想の範囲内。1日で2つ完全に消耗しました。旅行などにもっていくなら、予備電池は2ついるなあというのが感想で、さっそくもう1個予備の電池を買うことにしました。電池とパックになっている別売りの小型三脚をつければ、ビデオも撮影しやすかったです。どこかに遊びにいくときに電池1つではフル充電でも半日しか持たないと思います。商品としては納得の逸品で、久しぶりにいい買い物をしたなあというのが素直な印象です。
書込番号:10981197
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












