このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 10 | 2010年5月11日 12:58 | |
| 0 | 3 | 2010年5月10日 11:20 | |
| 6 | 4 | 2010年5月9日 10:55 | |
| 7 | 7 | 2010年5月8日 22:49 | |
| 55 | 8 | 2010年5月7日 18:51 | |
| 4 | 6 | 2010年5月5日 21:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
今、TX7とHX5Vのどちらを買おうか迷っています。
どちらの方が静止画がきれいに撮れるのか皆さんの意見を教えてください。
レビューを見ると、HX5Vの方は動画重視だから静止画はあまりきれいじゃないという方が結構いらっしゃるみたいなので・・・
それと、ズームの違いもだいぶ大きいのでそのことも詳しく教えていただけたらうれしいです。
習いことでの関係で客席から舞台の映像を1時間弱ぐらい撮りたいと思っていて、顔がはっきり映るぐらいに撮れるか心配で・・・
舞台は暗いので、HX5Vの方が対応してるんでしょうか・・・
それとも、TX7でも十分対応できるのか・・・
周りにカメラに詳しい人がいなくてこまってます。
教えてください!!
よろしくお願いします。
0点
anne★さん
こんばんわ。
私は、TX7とHX5Vとで悩みましたが、TX7を購入しました。
それはコンパクトさを最優先したのと、別にSONYのビデオカメラ
を持っているという理由もあります。
「静止画はあまりきれいじゃない」というのは、他の静止画で定評のある
FinePix、Canon等のカメラとの比較だと思います。
ただ、それも個人的な好みもあると思いますので、私自身はTX7とHX5Vも
オートで気軽に撮影できるコンパクトデジカメとしては、静止画も十分綺麗だと思います。
暗所や夜景撮影では、素人でも比較的ブレない写真を撮影できます。
TX7とHX5Vとでは、静止画の画質に差は無いと思います。
大きな違いは、HX5Vの方がズーム10倍でアクティブ手振れ補正がありますので、
ビデオカメラと遜色ない動画が撮影可能ということでしょうか。
TX7の良さは、コンパクトさと大きくて視認性の良い液晶画面です。
旅行中に、気軽にジーンズの前ポケットにでも入れて、いつでも撮影できる
TX7のコンパクトは、私には大きな魅力です。
ですので、舞台を客席から手持ちで(三脚を使わず)撮影するのであれば、
ズーム10倍とアクティブ手振れ補正は、たいへん大きな効果をもたらすと思います。
というわけで、舞台撮影用途ではHX5Vを強くお勧めします。
但し、HX5Vの過去スレでも多数ありますように、舞台の音声も綺麗に録りたいの
でしたら、HX5Vでは不満が残ると思います。
映像も音声も綺麗に撮(録)りたいのでしたら、価格は2倍以上になりますが、
ハンディカムの購入をお勧めします。
書込番号:11337815
4点
追伸ですが、
ライブハウスぐらいの舞台(10mぐらい?)で、TX7では腰から上ぐらいのアップ
が限界です。10倍ズームがあればバストショットも可能だと思います。
書込番号:11337833
1点
HX5V、TX7のAVCHDは、1ファイル 29分の制限がありますので
連続1時間撮影は無理です。
書込番号:11338188
4点
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100428_364261.html
こちらも参考になるかも?
書込番号:11338212
1点
皆さんありがとうございました!
ナイスクチコミのところをきちんと数字を入れたかったのですが、やり方がわかりませんでした・・・ごめんなさい。
ちなみに、動画の音声は結構違いますか?
書込番号:11338535
0点
バッテリーがたしか連続55分しか持たなかったと思うので写真でフラッシュとか使ったらもっと足りないと思います
HX5Vの音声はわかりませんがTX7の音声はハンディカムと比べても貧弱な印象はないですよ
書込番号:11338968
0点
音声はけっこう違いますよ。TXのほうがステレオ感もありクリアです。前面についてるぶん有利なのもありますが、それよりもAF作動音の処理の問題のほうが大きいみたいです。
静止画も無理に高倍率にしてないTXのほうが解像感も良いみたいですね。
私はそれでもHX5Vを選びましたが…。
書込番号:11339315
0点
私は、動画の音声がHX5Vは高音がこもるという情報を元にTX7にしました。
デザインもいいし、小さいし、色も選べるし、静止画も動画もキレイに撮れますよ。
動画の高音もキレイに出ています。
書込番号:11339578
1点
anne★さん
MAIDEN VOYAGEさんのレスがわかりやすいですね
私もTX7とHX5Vとで悩み TX7を購入しました
弘前公園 桜祭りで録画 距離3mほど
http://www.youtube.com/watch?v=2yg7BrOCsn0
書込番号:11339910
1点
両方使っていますが、コンパクトカメラに望み過ぎは禁物です。
良くできた商品ですが、まぁ「動画」も撮れるデジカメであることに変わりはない。
ビデオ主体なら、やはりビデオカメラにはかなわない。
また長時間の撮影には三脚が必要でしょう。
書込番号:11346740
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
USB接続またはメモステかSDカード(カードリーダー経由)でも再生またはPS3のHDDへの取り込みも出来ます。
一応、AVCHDでもMP4でも可能です。
書込番号:11342068
0点
回答ありがとうございます!
ということはPMBディスクをPS3に入れてそこで動画の編集できるってことでしょうか?
書込番号:11342719
0点
>ということはPMBディスクをPS3に入れてそこで動画の編集できるってことでしょうか?
いいえ編集は出来ません。(PMBをPS3に入れることは出来ません)
保存のみです。
書込番号:11342816
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
A4の写真用紙を使用して、”添付写真”を作成しています。
友人に配布して、結構喜ばれています。
パノラマ写真が有ると、画面がにぎわいます。
ソフトを利用して、いろいろ作成してはどうですか。
書込番号:11319007
![]()
3点
ヘタヨコさん
本当に画面が賑わいますね。
私も見習ってやってみようと思います。
こんな素敵な写真を差し上げたらお友達も喜ばれたでしょう。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:11321451
1点
こんなのも良さそうですよ
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/piccam/digicame/printalbum.html
書込番号:11332277
![]()
0点
ACCORD WGN様
ご指導ありがとうございます。
早速試して見ます。
皆さん、いろいろご存知ですね。
またよろしくお願い致します。
書込番号:11338718
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
カメラ本体から出力したりPS3のような動画生成機能を持った機械があればテレビに映せるようですね〜。
書込番号:11334504
1点
付属のマルチケーブルを使ってカメラとTVをHDMI接続すれば、
フルハイビジョンTVをお持ちならフルハイビジョンで、
ハイビジョンTVをお持ちならハイビジョンで見る事ができます。
アナログTVしかお持ちでない場合は、付属のマルチケーブルでAV接続して通常画質で見る事ができます。
書込番号:11334566
2点
回答ありがとうございました!
パソコンなくても見れるんですね!
ちなみに家のテレビはフルハイビジョンではなくハイビジョンなんですがその場合、ハイビジョンで撮影しないとテレビでは再生できなくなってしまうんでしょうか??
書込番号:11334620
0点
ハイビジョンで撮影しなくても、ハイビジョンTVで通常画質で見る事ができます。
そ場合は、HDMI接続でもAV接続でもどちらでも構いません。
横に引き伸ばされて映る可能性がありますが、TV側かカメラ側かどちらかで縦横サイズの設定ができるのではないかと思います。
(映像を横に引き伸ばさないで、左右に黒い帯を出すヤツです)
書込番号:11334662
1点
AVCHDで撮影し、SDカードで記録し、AVCHD対応のTV、レコーダーのSDスロットに
SDカードを差し込めば、再生できます。
ブルーレイレコーダーの場合、BD、DVDに保存も出来ます。
書込番号:11334892
1点
>付属のマルチケーブルを使ってカメラとTVをHDMI接続すれば、
付属品だけでHDMI接続できるように見えますね。
書込番号:11335110
1点
たぶんこの機種でHDMI接続をした事のない人の書き込みですね。
わたしの機種もHDMIケーブルは別売りでしたから・・
書込番号:11336851
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
こんにちは。
デジカメwatchのムービーの生データをダウンロードして見て、とても綺麗で映像も滑らかで驚きました。
サイトには1920*1080 60iと表記がありますが、
splash liteのインフォメーションでは29.97fpsと表示されています。
手持ちカメラの1280*780 30fpsの動画と比べてみると明らかにTX7の方が滑らかに感じるのですが、同じfpsなのになぜTX7の方がなめらかに感じるのでしょうか?
60i=59.94fps、60i=30fpsと違う解説があり混乱します。
実質TX7の動画は何fps相当なんでしょうか?
4点
さや1987さん、こんにちは。
すこし難しい話になりますが、60iの「i」は「インタレース」のiです。
インタレースとは、日本語でいうと「飛び越し走査」とも言います。
ビデオの画像というのは、アナログ時代には横方向に細い線を描きながら、それを縦に並べていく方法で伝えていました。
インタレースというのはそのアナログ時代に考え出された技術上の知恵で、たとえば上から順番に1本目・2本目・3本目・・・という順番に絵を描いていくのではなく、まず1本目・3本目・5本目・・・という絵を描いてから2本目・4本目・6本目・・・というふうに描いていきます。
なぜそのようなことをするかというと、簡単には「ちらつきを抑えるため」です。
秒間30枚の画面を見るより、秒間60枚の画面を見るほうがちらつきが少ないのです。
しかし、正直に秒間60枚の絵を全ての線で書くと、とても膨大なデータ量になるので、それを抑えるために飛び越しにしたのです。
ちなみに、秒間24コマで撮影された映画も、映写するときには同じコマを2回投影してあたかも秒間48コマ投影したように見せかけています。
インタレースの画面には、「フィールド」と「フレーム」という2つの考え方があります。
フィールドとは、最初に描かれた奇数本目だけの画面もしくは次に描かれた偶数本目だけの画面のことを指し、その2つをまとめてフレームといいます。
fpsの「f」は本来はフレームのことなのですが、最近ではフィールドとフレームが混同されています。
『splash liteのインフォメーションでは29.97fps』のときのfは、おそらくフレームの事を指すのでしょう。
一方で「60i」の60はフィールドの枚数を指す(但し59.94を丸めてある)ので、
59.94フィールド毎秒 = 29.97フレーム毎秒
ということになるんです。
ちなみに『60i=59.94fps』と書いたときのfはフィールドのことを指します。
余談ですが、60p等と書く「プログレッシブスキャン」もあります。
プログレッシブスキャンというのは日本語で言うと「順次走査」といい、インタレースのように奇数本目と偶数本目を分けずにちゃんと順序良く1本目・2本目・・・と画像を書いていく方法です。
分けて描くことはないので、プログレッシブスキャンの場合には60p=60fpsになります。
書込番号:11240617
![]()
23点
やまだごろうさん、こんばんは。
むむむむむ難しいお話ですね^^;
60iは29.97fpsの映像を偶数と奇数で一秒間に二つ投影していて
映像としては59.94fpsの滑らかさがある。
ということで良いのでしょうか?
書込番号:11240781
2点
厳密には各フィールドの画像は別の画像と考えてください。
インタレース画像の奇数フィールドと偶数フィールドを合わせても、1枚のぴったりとした絵にはなりません。それは1フィールド分(60分の1秒)だけ時間的にずれた絵だからです。
60iの画像とはどちらかというと「縦方向の解像度が半分な、秒間60コマの動画」と考えたほうがよさそうです。
『それならば最初から縦方向の解像度が半分なプログレッシブスキャンにすればいいじゃないか』と思うのは早計で、インタレースにすると体感的にはフィールド解像度のおおよそ4割増し位の解像度は得られるそうです。
フルハイビジョンの60iならば、フレームの縦方向は1080本ですが、フィールドがその半分の520本、そしてそれを目で見たときには4割増しの730本分ぐらいに見えるということです。
プログレッシブだと520本は520本にしか見えないので、そこが先人の知恵というものですね。
書込番号:11242219
![]()
10点
>インタレースにすると体感的にはフィールド解像度のおおよそ4割増し位の解像度は得られるそうです。
この根拠は、いわゆるケルファクターの数値なのでしょうか?
最近のインターレース・プログレッシブ変換処理の優れた、固定画素方式の液晶・プラズマ
テレビでも同じ事がいえるのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/NTSC
>RCA社のレイモンド・D・ケルはこの現象の調査の為、一般人を含む視聴者に様々な画像を見せて
実験を行い、人間が視認可能な垂直解像度は、状況にも拠るが走査線数の64%(1934年調査)〜
85%(1940年調査)になるという観測結果を得た。一本の走査線の中でも電子ビームが当たっている
中央部が最も撮影時の感度が高く(表示時には明るく)、中心から離れるにしたがって感度や
輝度が漸減して行く撮像管撮影・ブラウン管表示システムでは低下の度合いが大きく約70%であるが、
CCDやCMOSといった撮像素子で光学像をとらえLCDやプラズマディスプレイのような表示デバイスに映し
出す場合は、走査線の幅の下端から上端まで同じ感度を持ち、同じ輝度で発光させられるため、
ほぼサンプリング定理通りの90%程度まで向上する。
書込番号:11243617
3点
上の引用で、大事な部分が抜けていました^^
>なお、ケルの実験では全てプログレッシブスキャン(順次走査)で表示した画像を使って
調査しており、時折言われる「インターレース走査を行う事で起きる(とされる)垂直解像度の
低下現象」とケルファクターとは本来無関係である。
書込番号:11243657
1点
あと、家電テレビ等での60コマ毎秒(機種によっては120/240補間)のIP変換処理と、
PCでの30コマ毎秒の「デインターレース処理」とは、分けて考えて考えた方がいいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
>プログレッシブ化に似た処理に、デインターレースがある。プログレッシブ化と同様に
空き走査線を計算するが、これを2フィールドに1回行う。これにより、パソコンでの動画
再生に適した30Hzのプログレッシブ動画(30p)に変換される。
書込番号:11243779
2点
高度な内容の回答が続いてていますが簡単に言えば、
画面の動きの滑らかさは
30p < 60i < 60p
の順によくなります。TX7 は 60iです。
60pは 60frames per sec で 60iは 60fields per sec のことです。
世の中では fps は frames per sec の略号として使われることが多いですが、本機の Web上の仕様欄には fps を fields per sec の略号として使っています。これがさや1987さんが混乱されている原因です。
同じ仕様欄の中でも 30fps の fps は frames per sec の略号として使っていますからますます混乱しますよね。早く修正して欲しいものです。
上記のとおり 60iは 60fields per sec のことですが、あえて frames per sec で表すなら、30 frames per sec ということになります。
書込番号:11261195
10点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
宜しくお願いします。
バッテリーのもちが良くないとの事ですが、ハンディカムの様に動画撮影時は電源ケーブルをつないで電源供給は可能でしょうか?
またHXV5も同様の事は可能でしょうか?
1点
メーカーHPの該当機種の対応アクセサリーページを見れば分かりますよ。
TX7もHX5Vも、ACアダプター(AC-LS5A)とマルチ端子ケーブルで可能のようです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/AC-LS5A/
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/VMC-MD2/index.html
但し、HX5Vにはその旨明確に書かれていますが、TX7には明確な表記がありません。
本体側端子がマルチ端子で、その中にDC INも含まれている事が記載されていますので、可能だと思いますが・・・
書込番号:11316528
2点
花とオジさん
早速のレスありがとうございます。
丁度私も今電子カタログにてこの商品の存在を知りました。
が、本体を持っていないのでよく分からないんですが、AC-LS5AとVMC-MD2を組み合わせて使わないと電源供給が出来ないというのがいまいち理解できません。VMC-MD2を本体につないでから、VMC-MD2にAC-LS5Aをつなげないとダメという事なんでしょうか?
また、ソニーのAC-LS5Aの板に「DSC-TX7のクレードルにさして使っています。」とコメントされている方がいらっしゃいましたが、クレードルにつなげたままで、標準の電源ケーブルを使用しての撮影は容量が足りないので出来ないという事でしょうか?なのでAC-LS5Aを直接クレードルにつなげれば撮影できるという事でしょうか?
甘えて申し訳ありませんが、ご教授お願いします。
書込番号:11316600
0点
多分ですが・・・
一般的なACアダプタのDC出力端子は、なんと言うか円柱の真ん中に穴があるような形状をしています。(何種類かの規格が決められている)
多くの場合、穴の部分が+極で周りの部分が−極です。
一方、カメラの本体にある端子ジャックはマルチジャックで、ACアダプタのDC出力を直接繋げる端子が無いと思われます。
カメラ側のマルチ端子とACアダプタの規格DC出力端子の橋渡しをするのが、マルチ端子ケーブルだと思います。
規格型の端子(DC−IN、AV−0UT、HDMI、USB・・・)などの端子をそれぞれ搭載するより、独自規格でも複合端子にした方が小型化にも効果がありますし、初心者の方の挿し間違いの防止や、クレードルとの容易な接続などが背景にあると思います。
書込番号:11316701
0点
黒ミットさん
>VMC-MD2を本体につないでから、VMC-MD2にAC-LS5Aをつなげないとダメ
その通りです。
>AC-LS5Aを直接クレードルにつなげれば撮影できるという事でしょうか?
できます。
残念な点はクレードルにつないで充電ができないことです。
書込番号:11316870
1点
クレードルに乗せて撮影はいいですね!
参考までにACアダプタをお持ちの方、出力の電圧、アンペアなど教えていただけますか?
外部電源駆動など夢が広がるなぁ。
もちろん自己責任です。
書込番号:11322087
0点
クレドールにおいて電源供給するのはいいのですが
クレドールに三脚は取り付けられないんですよね
私は前の型のAC-LS5Kを手に入れて車載で録画してみましたが
クレドールの固定に四苦八苦
DCケーブルがそれに固くて・・・
クレドール+ACアダプタでの撮影はあんまり勧められるものではないです
書込番号:11323649
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












