このページのスレッド一覧(全190スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 8 | 2010年2月12日 15:24 | |
| 4 | 6 | 2010年2月12日 00:41 | |
| 3 | 3 | 2010年2月11日 16:22 | |
| 11 | 12 | 2010年2月11日 14:31 | |
| 7 | 12 | 2010年2月11日 07:54 | |
| 4 | 5 | 2010年2月10日 20:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
HX5Vの購入を検討しているのですが、まだ発売されていないので参考までにTX7をご使用の方のお話を聞かせてください。
※誤ってHX5Vの板に書いてしまいましたので、改めてこちらに書き込み致します。HX5Vの方はすでに削除依頼を出しております。
以前DSC-T200を使っていて、京都市内のホテルでの話ですが、室内でフラッシュで撮影をしたとき、異様に色温度が下がると言うんですかね、ホワイトバランスの調整ミスなのか、異様にオレンジがかった写真になってしまうことがありました。その時の部屋の照明の影響もあるのかも知れませんが、同時に使っていたフジフィルムのF30では普通に撮れていたので、どうもSONYの特性なのかな?という印象を持っておりました。TX7では、そのような現象は起こりますか?
HX5VとF70EXRのどちらかを購入しようと考えているのですが、私は基本的には高感度画質ありきで考えていますので、今までフジフィルム至上主義だったのですが、最近はソニーさんが高感度画質では優れている面もありますし、機能性、バッテリーの持ちなどでHX5Vの方が一枚上手なので写りさえ普通に写ってくれれば、DSC-HX5Vをと考えています。
DSC-TX7では、上記のようなホワイトバランスの乱れ等あるのか、ご使用の方教えて頂けると幸いです。また、フジフィルムのiフラッシュのように、フラッシュ使用時に遠くのものも写るよう調光できるのか、調光性能についても合わせてコメント頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
永徳さんは、室内でストロボを異様に焚いたときに「オレンジがかった写真になってしまう」ことを
「ホワイトバランスの調整ミス」なのかと書かれておられますが、私が他の機種も触った限り、
それは普通に起きる事です。率直に申しますと、まず、あなたの考えを改めるほうが、
カメラ選びの近道かと思います。光源が複数になった場合、一眼デジカメでも難しいのです。
フジはフィルムカメラ時代(Tiaraより昔)からどうも、ストロボと室内の混合を念頭に置いて
発色(色温度の偏り)を考えているよう何です。メーカーから技術的なものが示されていないので、
あくまで私観ですが、「室内光とストロボの混合」では、フジが一枚上手かと。
その点については、数ヶ月しか発売日の違わないHX5Vを待つ必要が無いのではと思う程、
昔からフジにアドバンテージがあるように感じています。
私はTX7を買って試し影りをしているところですが、ストロボを焚いた場合は、少しながら
やはりフジの200にかなわないと思います。これは、メーカーの設計思想がユーザーの
理想にとてもかなっているからではないかと思っています。
他のメーカーも使ってみれば、SONYが特殊なのではないという事がはっきりわかると思います。
SONYのこの機種がフジの200などより優位なのは、高感度ノイズが少ないのにカメラの
サイズが小さい事につきると思います。室内でのフラッシュを常用して、なおかつ
ご自分で補正されないのなら、ひょっとするとフジの方が良いかもしれません。
それ以外のあらゆる面で(夜間のストロボ無し手持ち撮影など)、
このTX7が優れていると思ったので、私はこの機種を買いました。
参考写真もなくて申し訳ないです。あくまでご参考に。
書込番号:10920906
![]()
6点
そうなんですか?
今までパナソニックDMC-FX8、フジフィルムF30、ソニーDSC-T200、ニコンD90を使用していますが、F30、D90では普通に見たとおりに写るのですが、ソニーDSC-T200だけ異様にオレンジになるのです。
ちょっと黄色っぽいかな?とか、そういうレベルではなく、部屋の壁がそもそも最初からオレンジだったというような感じになるのです。FX8はあまり覚えていませんが記憶の限りではそんな写真が撮れることは一度もなかったと思います。
ソニーがおかしいと思っていたのですが、そうではなくフジフィルム以外はどこも全然ダメなんですね。どうも私の考えが異常で、タム☆タムさんの言うように、私がただ常識外れの基地外、異常者だったようです。考えを改め、F70EXRにすることにします。
書込番号:10920972
0点
すみません、まず口調がきつかった事をお詫びします。読んで、書き方について
不快にさせてしまったようでしたら大変申し訳ありません。
その上で永徳さんに限らずですが、もしご自身の発言に根拠があるのなら、
「今までT-200以外にも○○を使っていたがそうではなかった」と書くなり、写真を示すなりしないで
後だしじゃんけんのようにあれこれ後から書かれても、たんなる水の掛合いになってしまいますし、
TX7が欲しいわけでもないのに主義主張を書かれても、無駄足になりますよ。
TX7は補正できないので、その点でもストロボは使い物にならないと思っています。
ちなみにパナソニックのLX3も、ペンタやニコンの一眼でさえもフラッシュはあまり
うまくたけませんでしたが、調光補正やディフーズする事でやりくりしていました。
失敗写真の例がないですし、自分で改めて数枚撮ってみてもそれほどおかしくないので
氏が何を具体的な根拠としているのか結局今ひとつわかりませんが、
ご自身でも仰っている通り、F30もそうであるように、フジのフラッシュが
とても上等である事は確かですので、ストロボをオートで使う前提なら
70EXRで良いのではないでしょうか。
書込番号:10921807
4点
通りすがりですいません。
「ワンプッシュ取込」を使ってもダメなのでしょうか?
ペンタックスのデジタル一眼を持っていますが、オートホワイトバランスではやはりイメージする色味にならず、室内撮影を行うときはいつもマニュアルで取り込んでいます。
書込番号:10924227
0点
永徳さん、
タム☆タムさんが言われていることに同感します。人工光の多様な色温度+フラッシュの色温度が混ざったとき、しかも距離感でどちらが優勢か定かでないとき、ベストな色温度を決める計算上では至難だと思います。F70EXRが難問題を解決していて(本当なら凄いと思います)、フラッシュ撮影を多用する人にはF70EXRが向いていると思います。
私は基本的にフラッシュは使いません。他の客に迷惑になるということと、自然な色合いが失われるからです。また、宴会の場は十分な光度があり、「撮りますよ」と数秒静止気味にしてもらえば十分に撮れるからです。「ワンプッシュ取込」で撮られれば十分良い写真が撮れるのではないですか。
TX7ではないですが、比較画像を撮った例(下地は白い紙)です。
書込番号:10925242
2点
すみません、なんか価格.comのバグみたいで・・・違うスレに書き込もうとしたらなぜかこっちに書き込まれてしまいました。
いずれ、今手元に画像が無く、アップできないのでご理解頂けないかと思います。
よって、勝手ながら閉めさせて頂きます。私が異常者ということで結論はつきましたので、ご了承ください。
書込番号:10926392
1点
「液晶が黄色みがかる」の書き込みが参考になるかもしれませんね。
タイトルは液晶の話になっていますが、実際にはホワイトバランスのことで話し合っています。
ストロボの話はまた別ですし、あちらの書き込みのように実写例が無いと話しづらいですが、
どうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10906805/
書込番号:10928595
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
4月に2子出産と、長女の入園式でカメラが必要になります。今まではSONYのサイバーショット DSC-WX1 を検討していましたが、新しく出たSONYサイバーショット DSC-TX7が気になっています。TX7は動画は良いのはわかりますが、静止画をメインであればどちらも似たようなものでしょうか?また動画を撮ることで、DVDとかに焼けるのでしょうか?それだったらTX7が良いのでしょうか?それともぎりぎりまで待ってSONYサイバーショット DSC-HX5V?あまり詳しくないのでどなたかアドバイスお願いします。
1点
静止画は同じ裏面照射のCMOSなので同じかと思いますが、動画についてはAVCHDで
フルハイビジョン画質でビデオカメラ並みに取れるようですので、WX1よりはTX7の
ほうがよいかと。AVCHDならBDレコーダーにUSBでつなげば、BDディスクに
フルハイビジョン画質で焼けますよ。HX5Vは10倍ズームでTX7よりは少々大きいですが
ぶれにつよいのでそちらも魅力です。おもに奥さんが使うならTX7なんかは薄くて携帯
によいので、赤ん坊を抱きながら片手で撮影できたりするんではないでしょうか。また
子供と近所の公園なんかいくときにあるときは写真、あるときはフルハイビジョンで
撮ってあげて、BDレコーダー経由でBDに焼いて、じいじ・ばあばにあげるのもいいんでは?
書込番号:10920754
![]()
1点
かほしゅうさんありがとうございました。とてもわかりやすく参考になりました。3月に入ったら価格が少し落ちると思いますので、量販店に走ります(^O^)
書込番号:10920820
0点
「ぎりぎりまで待」てるのであれば、DSC-HX5Vをはっきりおすすめします。
かほしゅうさんがおっしゃるように、スペック的にはWX1よりもこちらの方が上です。
しかし、「魚眼レンズ?」のタイトルで話題にされているように、レンズそのものの歪みがすごいのです。
静止画モードから動画モードに切り替えたとたんに、補正しきれない歪みがそのまま画面に現れます。
将来、お子さんの記念に動画を残してあげたいなら、DSC-HX5Vを待って比較するのはとても有意義と思います。
書込番号:10920847
![]()
1点
タム☆タムさんありがとうございした。とても参考になりました。3月末までぎりぎり待ってみようかな?でも出産はやくなりそうです(#^.^#)。
書込番号:10920911
0点
TX7を使うと分かりますが、とても持ちにくいです。
フロントパネルもフラットで固く片手でワンタッチというわけにはいかない。
背面は全面液晶ですし、明確な手がかりはありません。
高機能だけどオシャレ!がコンセプトなので、メモ的な使い方がベスト。
じっくり撮るならもう少しホールディングの良いモデルをお薦めします。
書込番号:10924508
![]()
1点
SONY・BLUEさんありがとうございます。参考になりました。考えてみます。
書込番号:10926521
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
スキー場で動画を撮影し、フォームチェックを行うために新しいデジカメもしくはデジタルビデオカメラの購入を検討しています。その際にどうしても外せない条件は「ウェアに入るコンパクトさ」と「テレビで見た際の画質(フォームが分からなかったら意味ないので…)」で、小さければ小さいほどいいですし、画質もより良い物がいいなと考えています。
アナログ人間の私が自分なりに目をつけた候補は以下の3つで
・DSC-TX7
・DSC-HX5V
・Xacti DMX-CA9
です。
Xactiは値段と防水面、-10℃での動作保障、TX7は画質とコンパクトさ、HX5Vは画質、動画手振れ補正、GPS、コンパクトさにそれぞれ惹かれています。HX5Vは発売が3/5なので微妙ですが…。
みなさん、何でもいいのでアドバイスをお願いします。私が考えた候補以外でオススメがあれば是非お願い致します。
1点
>・DSC-TX7
>・DSC-HX5V
>・Xacti DMX-CA9
・DSC-TX7・DSC-HX5Vの2機種とXacti DMX-CA9では動画形式が違うので注意が必要です。
デジカメをケーブルでTVに接続して映像を見る分には問題ありませんが、映像を保存する場合、
DSC-TX7・DSC-HX5Vの2機種はAVCHD対応なのでBDレコーダーへ簡単に取り込んでブルーレイ化は簡単にできます。
Xactiの方はどちらかというとPCのHDDやPS3等で取り込んで保存という形になります。
(ディスク化するにはPC等で変換や編集が必要です)
書込番号:10920739
![]()
1点
私ならXactiを選びます。
スキー場という寒冷地(場合によっては雪という気象条件)できちんと動作するかどうかを重視したほうが良いと思うのですがいかがでしょうか。
書込番号:10922247
![]()
1点
早速アドバイスをくださり、ありがとうございます。
再度検討してみたいと思います。また何かあったらアドバイスをお願い致します。
書込番号:10923334
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
Youtube上でこのカメラを使用して寝台列車をホームから撮影した動画を見ました。撮影者がコメントにも書いているようにまるで魚眼レンズで撮影したかのように左右が丸く曲がっています。こんなに酷く曲がってしまうのでしょうか?少しレンズの直径が大きい広角25mmレンズだとここまで曲がらないで電車をホームから撮影できますかね?どなたか教えていただければ、大変助かります。宜しくお願いします。
1点
サンプルのURL貼っておかないとコメントのしようがないよ。
寝台特急あけぼの(DSC-TX7 Test)
http://www.youtube.com/watch?v=Lv7FE4V5yhg
書込番号:10917469
1点
別スレでも書きましたが、この機種は動画時にとんでもなく曲がります。まさに魚眼レンズかと思うくらい酷いです。
このカメラの動画は、望遠側しか使い物になりません。よくこんなんで商品として出したなと呆れます。
しかも、こんなレンズでも「カールツァイス」と呼ぶらしい。。。
書込番号:10918901
2点
25mmで撮影すれば、歪みます。動画では、ゆがみ補正していないのでは。
書込番号:10919040
1点
>しかも、こんなレンズでも「カールツァイス」と呼ぶらしい。。。
・デジタル補正がなしがツァイス
・デジタル補正がありがGレンズ
かな?と思っていましたが、見事に外れました。
書込番号:10920620
0点
なぜ、24mmのレンズを25mmにすれば歪みがなくなると思っておられるのですか?
などというかなり意地悪な質問をしたくなるほど、はっきり曲がります。ご注意を。
「少しレンズの直径が大きい広角25mm」と書いておられますけど、、理屈では相対的に
大きくなるでしょうが、前玉の大きさ自体が変わるわけではありません。
動画の歪みが気になるなら、はっきり申し上げて、レンズ設計に比較的無理のない
HX5Vと比較してからで遅くありません。「たかが3万円台のデジタルスチルカメラに
そこまで期待するものではない」ことを私自身、身をもって感じました。
書込番号:10920930
1点
ツァイスレンズじゃなかったらホントに魚眼になったりして(笑)
25〜35mm位までは非常用と割り切った方がいいかもしれませんね。
まあ25mmと言えば超広角域まであと一歩ですから、歪みも味と思えば・・・。
TX7とHX5Vの25mmの比較は
TX7
http://www.youtube.com/watch?v=5uBuywHjkb0
HX5V
http://www.youtube.com/watch?v=uFyeca76Xhk
でも出来そうです。HX5Vも10倍ズームなのでちょっと無理してそう。
25mmでの歪み無い動画にこだわるのなら、
パナソニックのデジカメは動画時にも歪曲補正をしてるみたいですよ。
書込番号:10921334
1点
>パナソニックのデジカメは動画時にも歪曲補正をしてるみたいですよ。
待てる人は、TX9を待つのが良いかもしれませんね。
書込番号:10921965
0点
すみません、先の文章が訳の分からぬものになってますので
実際にに写真を比較してみて下さい。
手持ち撮影なので全く同じ条件とは行きませんでしたが、
動画が曲がっている、というよりもスチルがどれだけ補正されているのか
見当がつくのではないでしょうか。撮影時のモニタでもはっきりわかります。
書込番号:10922154
2点
Kodak V705は、静止画で歪み補正があり、23mmでも歪み補正出来ていました。
動画は最広角28mmだったので、四隅を切り取っていたかも知れません。
書込番号:10922417
0点
皆様、色々なご意見ありがとうございます。カメラより近いものを撮影した際に曲がって、ある程度距離のある物を撮影した際は曲がらないみたいなのですが、その「ある程度」とはどのくらいの距離なんですかね?例えば、動画で撮影したい物より5メートル離れれば曲がらない、とかその位なのでしょうか?
書込番号:10922419
0点
何キロ離れたところで、曲がるものは曲がりますよ?「比較的目立たない」だけです。
「魚眼レンズ」は、まっすぐに写らないです。
このカメラで曲がるというのは二重の意味があって、
1)TXシリーズ初の25ミリからの広角レンズ採用により、広角レンズ特有の歪みが出る
2)レンズの設計に無理があって、そもそも魚眼レンズ特有の歪みが出る
です。よく補正されているカメラレンズなら1の問題だけで、これならできるだけ中央付近に
メインの被写体をおく事である程度回避できます。
しかし他の方も言われているように、このカメラでは動画の際に歪曲補正して誤魔化すという事を
していないので、25ミリ広角側で撮ろうとすれば中央でも周辺でも必ず曲がります。
自分が考えられる対策は、
1)被写体が米粒くらい小さく写るほど離れれば、曲がっているかどうか分からないが、これは論外。
2)40ミリくらいまでズームすればまず気にならないので、それで撮る。しかし広角側が使えない。
3)このカメラを売って、広角側の動画でも補正してくれる他のカメラを買う
というわけで、そこまで気にされるなら、率直に言って他のカメラをお薦めします。
書込番号:10922742
1点
業務用のビデオはコンバージョンを別付けしますが、周辺部の描写はすごく湾曲します。
今度テレビなどで注意してみれば分かるでしょう。
でも使っている内に慣れるものです。
書込番号:10922890
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
先日WX1から買い替えをしました。
スタイリッシュで液晶も大きく使いやすいです。
しかし液晶の画質が全体的に黄色みがかっています。
特に蛍光灯下では顕著です。
同じような経験の方いらっしゃいますか?
仕様でしょうか?
ドコモのシャープ製携帯もいつも同じ傾向になります。
0点
私のも同様です。黄色味がかっているというか、茶色味がかっています。
これは初日には気づきませんでしたが、おそらく個体差ではなく仕様だと思います。灰色の木の幹なんかが茶色っぽく見えます。
撮影した画像はもちろんそんなことはないので、この液晶の特性かと思っています。
書込番号:10907729
1点
私はWX1買ったばかりなのに、1テンポ早いですね、パソコンに取り込んだ写真も黄色みがかっていますか?取り込んだ写真も黄色みがかっていれば問題ですね、それが問題なければメーカーは対処しないのではないでしょうか?ソニーに電話で問い合わせてみたら如何でしょう?。
書込番号:10907752
0点
前言修正。オートホワイトバランスがうまくいっていないような気もします。
今、室内をあちこち覗くとすごく茶色なのですが、蛍光灯にもかかわらず、ホワイトバランスを電球にすると自然な色になりました。詳しい方のご教示を待ちたいと思います。
書込番号:10907782
2点
MarinaOneさん
買っちゃうさん
コメントありがとうございます。
僕だけかと思っていました。
明日にでもSONYに問い合わせてみます。
ちなみに先程、子供のおもちゃを撮影した画像です。
お任せオートです。
白いボディが黄色身がかっています。
書込番号:10908092
1点
素人の話で恐縮ですが、蛍光灯には基本的に「昼白色」、「昼光色」、「電球色」など、色温度の異なるものが種々あります。蛍光管の末尾に「L」とか「N」というように、そのタイプが表示されています。ちなみに画像を補正するときの蛍光灯(環境色)としては「標準色蛍光灯=4500K?」を使います。カメラのオートWBはそこそこWBを補正してくれますが、ご自分で適切な環境光に変更したほうがカブリを軽減できます。カメラ液晶やディスプレィなどのWBは補正なしに、総合的なコンピュータDTP環境としての適正値を出すことは難しいと思います。蛍光灯をNタイプに変更して、マック(のカラーマッチング)を使い、ソフトのカラープロファイルを適切に設定すると比較的正しい色見が得られるのではないかと思います。
書込番号:10908101
0点
人工灯下ではWBの特性も絡んできて、液晶の色合いの問題なのか判断は難しくなりますので、自然光下(屋外)で試してみてください。
書込番号:10908351
0点
フリスケさん
Power Mac G5さん
アドバイスありがとうございます!
早速、明日に試してみますね。
しかし、今までのデジカメでは全くその様な調整をした事がありませんでした。
書込番号:10909427
0点
できませんかさん、
子供のおもちゃの画像のお任せオートは、優秀な方だと思います。
人工光の下でも人間の目と脳は色補正してくれますが、カメラには超難問のようです。特にレストランの人工光などは、人間が補正した上でも美味しく見えるような着色をしているのか、無残な画像になります。
撮った後から画像処理ソフトで補正しても、限界があるし手間がかかります。最近は、ホワイトバランスはプリセットする方式(デジイチの場合)にしています。
TX7では、ワンプッシュ(ワンプッシュ取り込み)が、その場の個性的な人工光におけるホワイトバランス補正機能ではないでしょうか。おそらく、それを使えばベストな画像になると思います。
イタリアン・レストランで撮ったピザの失敗例とプリセット・リベンジ(別の日)例です。
書込番号:10909439
1点
将軍と大奥さん
具体作例をアップして頂き、ありがとうございます。
大変参考になりました。
ただおもちゃの画像はまだマシな方なんです。
もっと茶色く映る事もあります。
今までにコンデジを何台か使いましたが、ここまで黄色みがかったのは初めてです。
書込番号:10910285
0点
おもちゃの下に、白いコピー用紙を引いてから撮影してみたらいかがでしょうか?
おもちゃの白が床のフローリングの色に反射しているだけとか?
最近のデジカメは割とビビットに写るように見た目<鮮やかさ重視!>傾向が強いので
書込番号:10912082
0点
できませんかさん、
カメラのオートや蛍光灯、電球などのWBに完全なものはないと思います。
例えば、WBを蛍光灯に設定して、蛍光灯の下で撮っても、しっくりこないことが普通です。
というのも、蛍光灯の色温度は多種類あるので、カメラが想定している色温度とドンピシャリにならない可能性は高いです(わが家の電球も、省電力、超寿命タイプなので色温度が従来型電球と違います)。蛍光灯の場合、具体的には、
昼光色 D JISでは5700-7100K
昼白色 N JISでは4600-5400K
白色 W JISでは3900-4500K
温白色 WW JISでは3200-3700K
電球色 L JISでは2600-3150K
などがあり、これ以外の色温度の製品が増加しつつあります。
人工光の下で撮影する場合、WBを晴天にして、電球の下では暖色系の画像になっても「これが、その場の雰囲気だった」と色味と見る立場もあります。ただ、料理やホテルの部屋を撮るときは、「せっかくだからリアルな色で撮りたい」とも思います。その場合は、カメラに人工光の色温度を教えてあげる必要があります。たいていのカメラには、WBの項目の中に「ユーザーがWBを設定する」趣旨のものがあります。慣れれば操作は簡単です。「設定モードにして、白いものを撮れば良い」程度です。マニュアルで1ページくらいの使い方説明ですんでいます。
TX7のマニュアルで、ワンプッシュ(ワンプッシュ取り込み)の使い方のページを見て使ってみると、思いの外簡単で、思い通りの写真になることに感激されるのではないでしょうか。
TX7ではありませんが、実写例を添付します。
書込番号:10913536
2点
AF35Mさん
将軍と大奥さん
コメントありがとうございます。
写真の貼付も参考になりました。
>カメラのオートや蛍光灯、電球などのWBに完全なものはないと思います。
確かにそうですよね。
ただTX7は室内WBの認識?がやや弱いのかなって思います。
>ワンプッシュ(ワンプッシュ取り込み)の使い方
ありました!早速使ってみますね。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:10921314
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
付属品に「マルチ出力スタンド」とありますが。
このスタンドで充電も出来るんですか?
現在、DSC-T3を使い続けています。
1)パソコンへの取り込み、充電などが可能な、Cyber-Shot Stationが非常に便利
2)またパワーボタンを押すと、レンズカバーが開く構造で、片手で素早い操作ができる
などで、買い換える事が出来ません。
T90を昨年購入したのですが、不便で人にゆずりました。
0点
説明書に充電はできないと書いてありました。
スイッチ兼用レンズカバーの動きとか右肩にあるズームレンズとか、最初はちょっと使いにくいようにも感じましたが、ほんの1日2日で慣れてスムーズに操作できるようになりました。ご参考までに。
書込番号:10901548
![]()
2点
早速有り難う御座います。
充電が出来ないのは、残念ですねえ。
まだT3を使いますか‥‥‥
書込番号:10901664
0点
T90を不便だと感じるなら、TX7も不便に思えるでしょうね。
充電クレードル付きのデジカメが発売されるのは、どうも望み薄のような気がしますが…。
書込番号:10902109
1点
すみません、右肩にあるのはもちろんズーム「レバー」です。
これだけでは何なので・・・
慣れると、人差し指の真ん中ちょっと上で微妙なズーム操作をしながらそのまま指先でシャッターが押せそうです。よく考えて設計してある印象を受けました。
書込番号:10902557
1点
昨今のデジカメで、カメラにセットされたまま充電できるのって殆ど無いんじゃ無いかなぁ・・・
それやろうと思うと、カメラ本体に保護回路とか付けなきゃいけなくなるんで、無駄に重く/大きくなりますから
一方でAC給電は、バッテリーの代わりに給電するだけなのでアダプタ使ったりして出来る機種も多いです
(こちらはサイバーショットの全シリーズで出来る筈)
書込番号:10918757
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















