このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2010年2月11日 14:34 | |
| 2 | 3 | 2010年2月8日 09:30 | |
| 2 | 0 | 2010年2月5日 19:03 | |
| 18 | 7 | 2010年2月5日 06:50 | |
| 9 | 8 | 2010年2月6日 07:14 | |
| 1 | 0 | 2010年2月2日 11:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
私、レビューにペンも携帯できると良かったなんて書いてましたが、本体に取り付け済のストラップにバッチリ取付可能なんですね・・・
やけにこのストラップ長い・・・ん?このペンの穴径は・・・
タッチしやすい位の長さ、丈夫そうなストラップ径。
付くじゃん!って、ツッコまれてました?
メーカーさんごめんなさい。良く考えられていました<(_ _)>
1点
ごていねいにどうもです;
どうせなら、タッチペンが不要であればもっといいんですけど、この機種、
指で操作しようとすると、しっかりゆっくり押さないと反応しませんね。
誤操作を防止するために、あえて感度を鈍らせているんでしょうけど、
iPhoneと一緒に使っていると、ちょっとストレスを感じます。
書込番号:10922206
1点
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/20091009_319875.html
「指の先につけるスタイラス「フィンガータッチペン」」
セリアの100均にあるみたい。
書込番号:10922239
2点
タム☆タムさん
>しっかりゆっくり押さないと
そうなんですよね、一呼吸あるので「お?」って
もう一度押すと画面変わっていたりします(笑)
使い始めて少したちますが、楽しいのは良いんですが
予備バッテリー買うか高速大容量SD買うか
悩ましいです・・・
書込番号:10922900
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
DSC-TX7のAVCHD動画撮影の話 [サイバーショットの話]
http://ctec3.blog.so-net.ne.jp/2010-02-05-1
DSC-WX1を持っていますが、「AVCHD動画」「逆光補正HDR」「スイングパノラマ(顔・動き検出対応) 」があるこちらも欲しいね。
2点
TZ1は、コンパクトさからWX1と少しかぶっちゃうんで、
買われるんでしたら来月発売のHX5Vがいいんではないでしょうか(^^)
書込番号:10905377
0点
loghouse1jpさん
ブログ拝見しました。わたし、海外旅行用に極力荷物を軽くすませる必要があり、
ビデオ兼デジカメの追加投入を検討しておりますが、loghouse1jpさんの動画を
拝見すると、当機種はビデオ用にも充分使えそうですね。
(今動画を撮れるデジカメとしては初代ペンデジE-P1を持っているのですが、
動画撮影時にAFが効かないという致命的な問題があるのです。)
すごく参考になりました。
書込番号:10905451
0点
訂正 m(_ _)m
誤)TZ1 → 正)TX7
書込番号:10905501
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
うーん・・・どうもザラザラボケボケした感じで、自分は好きじゃないですね。
まあ、あの小さいボディに色々詰め込んであるので、そこは妥協しないといけないのかもしれませんが。
動画メインで使うなら良いけど、静止画メインならパスかな、これは。
書込番号:10881608
3点
工事現場の画像はザラザラ感があります。でも、明暗差が激しい状況で、暗部を持ち上げれば一眼レフの画像でもザラザラしてきます(D40などのように1画素あたりの面積が広い贅沢カメラでは、もっとずっと良いのは確かですが)。アルバムに貼るサイズプリントなら気にならないのでは。
このカメラは魅力ありますね。裏面照射型CMOSセンサー、ひとふり「スイングパノラマ」、フルハイビジョン動画撮影&再生機能、SDメモリーカードにも対応、逆光補正HDRなどなどの先進技術が搭載されているので、「コンデジ、ここまで来たか!」という嬉しさがあります。
旅行用に欲しくなってきました。
書込番号:10882762
3点
明るい場所でこれだけ色が綺麗なら充分合格点だと思います。
書込番号:10882914
3点
最初は綺麗に感じていたWX1も、使い込むほどに「常用できる画質でない」なと思うように・・・
TX7も画質の傾向は変わらないみたいですね〜
書込番号:10883924
1点
中心部だけを見るとWX1「でも」、(実使用では)気にならないのですが、
このサンプルだけでは・・・なんとも
書込番号:10889487
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
ISO 800以上の高感度撮影サンプルも欲しかったですね(^^ゞ
書込番号:10878384
1点
TX1を使ってますが基本的にはあまり変わりはないかと。^^ 画角が広角になっただけですね。TXシリーズは35mm〜でよかったんじゃないかなぁ… 35mm×5倍なら買換えも検討したけどこれならTX1で充分。^^ でもTXシリーズを広角にしたらWX1の後継機種はどうなるんでしょうか? 外観が違うだけで中身が一緒なんてことに…?
書込番号:10879384
0点
広角側のサンプルばかりですね。望遠側は甘くて見せられないとか?
書込番号:10882067
0点
こちらにも出ましたがいいですね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1002/04/news082_4.html
書込番号:10887370
2点
りゅう坊さん
この手の気軽に撮る系のコンデジが、35mm〜からっていう画角だと時代遅れな仕様では、
ほかのライバルメーカーに取り残されると言うことを、SONYがようやく気づいたんでしょうね。ちょっと遅いですが(^^;
多くの一般購入者が昔から広角スタートを求めてますから。
あとTX1からはフルHD動画という点が大きく変わったところですよね。
この広角化とフルHD2点だけでも魅力を感じる方は多いと思います(-^^-)
書込番号:10887768
0点
うーん 正直残念ですなぁ。
ExmorR搭載のデジカメをいろいろ見て回ってるんだけど、やっぱり諧調表現に限界が出てる。
暗さにつよいを取ったばかりに、日常のシーンで違和感を感じるということになる。
TX1やWX1であれだけシャープネスをやめるかそれが調整できるようにしろってサポートに言ったのに
全く変わってない。撮影間隔も長い。
動画についてもアスキーの動画ではこんにゃく現象が見られる。HX5と共通の動画エンジンだとすると
HX5Vも買えない。罪作りである。
ここまでは画質にうるさい人の話。一般人は携帯のデジカメでも「きれい!」とわいわいと
騒げるんだから買って良し。
だが、そういう甘さを見せるから、メーカーが付け上がる。決算発表で「コストダウンの成果」
とか言っちゃう人は、今のトヨタのようなことを連想する。
よいもの作ったので売れたといってほしい。
書込番号:10889402
2点
windy.さんへ
時代遅れですいません…^^; でも、何でもかんでも広角にする必要はないと思うんです。機種によって広角重視、望遠重視にと住み分けすればいいかと思いまして…^^ WX1とTX1の時はそうしてたのだから… Tシリーズはスナップカメラですから伝統の35mmスタートの方がコンセプトに合ってると思いますよ。TX7のどこかのサンプル画像見たらフリンジが出てますよ。無理してるんじゃないですかねぇ…
書込番号:10894141
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
http://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E5%AF%86%E5%BA%A6%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%B9%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E3%82%B1%E3%82%A4%E7%B4%A0%E7%B3%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88-GFGC01-CRYSTAL-COAT-01/dp/B000TLB266/ref=wl_it_dp_o?ie=UTF8&coliid=IPVXEVQVCJCRS&colid=1N2DFUBGBE2M3
私も黒光沢の電子辞書に使っています。完全に付かなくなるわけではありませんがだいぶ指紋が目立たなくなります。
他にもVAIO Type-Pなど指紋が目立つ機械に是非お使いください。
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






