このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2010年10月23日 08:05 | |
| 3 | 8 | 2010年10月14日 20:12 | |
| 0 | 3 | 2010年10月18日 19:51 | |
| 3 | 16 | 2010年8月31日 13:00 | |
| 2 | 8 | 2010年8月26日 17:05 | |
| 0 | 2 | 2010年8月17日 12:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TX7の動画をパナソニックテレビのSDスロットで再生ができるでしょうか?
パナ製のデジカメを持っているので、パナソニックテレビのSDスロットに期待して買ったのですが、動画ファイルの形式が違うので再生できないことがわかりました。
そこで、AVCHDファイルが出力できるTX7を購入しようと考えているのですが、
パナソニックに問い合わせたところ、AVCHDに準拠していれば再生できるはずですが、他社製品の動作確認についてはできませんとのことでした。
TX7を買う前に、再生できるかどうか確かめておきたいのですが、ソニーに問い合わせてもおそらく同じことを言われると思います。
どなたか、TX7の動画をパナのSDスロットで再生している方はいらっしゃるでしょうか?
1点
おはようございます!
TV購入された販売店で事情を話して、お店のデモ機でSDカードが見られるか
相談されてみては?
何か良い情報が見つかると思いますが?
参考まで!
書込番号:12097211
1点
アスナスさん、ご回答ありがとうございます。
でも、テレビは通販で購入したので問い合わせに応じてくれるかどうか、通販は安いけど、サービスの点で不便です。
書込番号:12097344
0点
VIERAがAVCHDに対応してるモデルなら問題ないです
撮影時にAVCHD形式でSDHCに記録すれば テレビのカードスロットから再生できますよ
ちなみに・・・
TX7でメモステに記録したものを PCでSDHCに単純移動しても再生できません。
その場合はSDHCのルート直下に「PRIVATE」というフォルダを作成しておき、その中にメモステ内の「AVCHD」フォルダをそのままコピーしてやればOKです
書込番号:12097433
![]()
2点
逆に、SDを持っていって店頭のTX7で動画を撮らしてもらって、持って帰ってパナで試してみればいいのでは。
書込番号:12097498
0点
カタコリ夫さん、ご回答ありがとうございます。
ふんぎりがつきました。
動画がメインですが、静止画もきれいですから、TX7に決定しました。
これで安心して良い買い物ができそうです。
どうもありがとうございました。
書込番号:12097532
0点
ローズンさま
おはようございます
わたしは購入した順序が逆ですが、TX7を持っていて一昨日ビエラのTH-P42S2を購入しました。
SDカードを差し込んでリモコンの「SDカード」ボタンを押せばカードの内容が表示されて普通にAVCHD動画が再生されました。ちなみに、DSC-HX5Vの動画も問題なく再生されました。
あと、写真もスライドショーで再生できましたよ(^^♪
書込番号:12101292
1点
kawau〜さん、どうもありがとうございます。
そうですか。ビデオもデジカメも互換性がなかったので、ちょっと疑心暗鬼になっていました。
これで安心して買えます。ありがとうございました。
書込番号:12101344
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
ソニーの相談窓口で動画対応のフォトフレームに付いて問合せをしました。
返事は(当社のフォトフレームは写真(静止画)だけに対応していますので、動画には他社の製品を選択してください、他社の品名はわかりませんので、大型量販店で調べてください。)
近くに大型量販店がありませんので、ネットで調べましたが、動画対応の機種が見つかりましたが、AVCHDに対応しているかどうかわかりません。
どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
HDMIケーブル経由で再生できるものでもいいのですが。
1点
SONYからは海外で11月に発売予定みたいです。
後は、パナソニックのポータブルBDプレーヤーを代換えで使う?(←AVCHDが再生可能かは要確認)
書込番号:12032783
0点
一眼レフでどーよさん 早速のご返信有難うございます。
海外向けに11月に発売の記事は見つけましたが、国内発売予定は不明とか。
パナソニックからMW-20/MW-15が10月下旬に発売予定だそうですが、これもAVCHDに対応しているかどうかわかりません。
10月26日に使いたいので早めに手に入れたいのです。
書込番号:12032854
1点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100520_368243.html
本来は小型地デジTVで、バッテリーとBDの組み合わせでバリエーションがあります。
>「フォトフレームモード」も搭載し、動画フォトフレームとして利用可能。SDカードスロットを装備し、同社のハイビジョンムービーで録画したAVCHD 動画や、デジタルカメラで撮影した写真を再生できる。撮影日順に動画/静止画を混在したスライドショー再生にも対応し、動画、静止画画面と時計、カレンダーを組み合わせて表示できる。
上記の通りの説明ですので、念のためにPanaに確認と店頭展示品でためさせてもらって確認されたほうがいいと思います。
わたしは、HX5Vで撮影したAVCHD動画をSD経由で PanaのブルーレイDiga(250G 型番は忘れました)に取り込んで観賞できていますので、AVCHD対応機という意味で動作はできるはずです。
ただし、スイングパノラマのワイドは幅の解像度が大きすぎるようで表示は不可能であり、パノラマは横スクロール表示ができません。
PanaのTVですと、SDスロットはだいぶ以前から対応していましたが、最近はAVCHDも対応してきています。 SONYははて?
>SONYからは海外で11月に発売予定みたいです。
あれは、海外発売なんですか..
>HDMIケーブル経由で再生できるものでもいいのですが。
どういう意味かよくわかりませんが、HDMI入力つきのディスプイということであればPCモニター、地デジTV等あまりにもいろいろあります。 ONKYOにはフォトフレームですけど、表示装置として使えるようにHDMI入力つきの製品があります。
書込番号:12033264
![]()
1点
あんぱらさん情報提供有難うございます。
パナのDMP-HV50はSDカードを差し込むだけで動画再生が可能な様ですので良いのですが予算をオーバーしてしまいます。
ONKYOのLPF10M01はTX-7本体とクレードルとHDMIケーブルが必要ですが16000円程度で手に入りそうですのでこれに決める事にしました。
有難うございました。感謝、感謝。
書込番号:12033838
0点
え!結局 ディスプレイでよかったのでしょうか?
それならば、ちょっと大きさがありますが、私がNTT-Xで最近購入した
http://nttxstore.jp/_II_IO13270326
DIOS-191ZE 16,980円(エコポイント 7,000)があります。
探せば、まだ小さい HDMI入力つきのディスプレイも存在すると思います。
おまけ.. フォトフレームの気軽さからどんど遠ざかりますが
AVCHD 対応 BDプレーヤー LG BD560
これも、通販で\10,000で購入しました。まだ使い込んでいませんか USBメモリがさせるのでカードリーダーライターでSD経由で再生できるのでは?
気に入ったので追加購入しようかとおったら、\12,000にあがっていました。
HDMIケーブルが製品に付属します。
>パナのDMP-HV50はSDカードを差し込むだけで動画再生が可能な様です
普通は、操作が必要なので、刺しただけで自動的に対応してくれるのはいいですね。 BD560はDVDに動画ファイルのみ入れてプレイしても、一度動画/静止画等の選択メニューでとまります。
書込番号:12033933
![]()
0点
たびたびの返信有難うございます。
私の質問が悪かったようで、ご迷惑をお掛けします。
SDカードを差し込むだけで動画再生
これはフォトフレーム本体にカードを差し込むだけで操作をすれば再生可能という意味でして自動再生の意味ではありませんでした。
欲しいものはフォトフレームで、TX-7で撮影したSDカードを差し込むだけで写真、動画の再生が出来るものです。
特に大型の物は必要なく10インチ程度でもOKです。
そんなものが無いとすればHDMI接続でもやむをえないかなと思っています。
現在は、自宅で大型TVのHDMI端子に接続して再生していますが、
26日に会合がありまして、その時に静止画、動画を披露したいのです。
その場所にはTV、PC等は無いのでフォトフレームで表示したいと思っています。
ですのでフォトフレーム本体とSDカードだけを持っていけば手軽で良いと思った次第です。
HDMI接続ですとカメラ、クレードル、ケーブルが必要でそれだけ荷物が増えてしまいますので。
まだ日にちがありますので、あんぱらさんの情報を手がかりにもう一度検討してみます。
色々と有難う御座いました。
書込番号:12034250
0点
その後色々と調べたり、大型量販店(ヤマダ、コジマ)回りをして実物を触ってきましたが、これぞと言うものが無く結局onkyoのLPF10M01に落ち着きましたので本日発注しました。
皆様のご協力有難うございました。
私が望んでいたような製品が11月24日に国内発売と発表されました。
http://cl.mysony.sony.co.jp/r/c.do?1To_8syC_10_sus
ただかなりお値段が高くそれにそれまで待てません。
書込番号:12059815
0点
発売日を間違えました。
11月26日でした。
参考に価額ですが10インチタイプが39,800円でした。
書込番号:12059838
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
ディーガ「DMR-BW870」から持ち出し番組をSDカードに転送し、
サイバーショット「DSC-TX7」に挿入してみましたが、
カメラの液晶モニターから動画ファイルが探せませんでした。
(認識していない?)
ディーガの持ち出し番組の再生は、「出来ない」という事でしょうか?
0点
そういうことです。
TX7で撮影した動画しか再生でいないと思った方がよいです。
(^^ゞ
書込番号:11884766
0点
地デジの持ち出しだと、著作権保護があるので、著作権保護対応プレイヤーが必要かと。
たとえば、携帯とかですね。
書込番号:12072822
![]()
0点
> JUNKBOYさん
そうですか。残念ですねぇ。
> Cyber-shotが飛んだんださん
なるほど。そういう事でしたか。
書込番号:12079873
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
先日こちらの商品購入しました。よろしくお願いします。
シャッタースピードについてなんですが、よく何分の一秒とみなさん言っていますが、こちらの商品の再生画像に表示では、F値の横に大体1ケタから3ケタの数字での表示数値で示されてると思うのですが、この数値が、何分の一秒の何にあたるということでしょうか?
もしそうなら、他の人の書き込みで800分の1秒のシャッタースピード以下は手ぶれがしやすいというのを見た記憶があるのですが、僕が撮ると、室内撮りですとオートでほとんどこの数値が1ケタから2ケタで、ISOは400−800ぐらいです(フラッシュなし)。それでブレ率は高いかもです。一般的に室内ですと、どのような設定がお勧めでしょうか?ケースバイケース何でしょうが、よろしければご教授お願いします。
0点
>他の人の書き込みで800分の1秒のシャッタースピード以下は手ぶれがしやすいというのを見た記憶があるのですが
何でもかんでも800分の1秒というわけではなく焦点距離によってだと思います。
例えば、焦点距離50mmの場合は1/50以下だとブレの確率が高くなってきます。
動くものの場合は被写体ブレの関係もあるのでs/sが、変わってきます。
書込番号:11833348
0点
1/800秒でブレますか???
ブレは個人差がありますので
室内撮影でブレる場合は三脚かセルフタイマーを
使ってみるのはいかがでしょうか(^^)
書込番号:11833371
0点
すいません言い忘れましたが、僕はど素人です。最近一生懸命勉強してるつもりです。
早速の返事ありがとうございます。
焦点距離とは、Fの値のことですよね?大体F3.5(35mm?)撮影していると思います。
ちなみに動くものを撮影するときは、オートですと勝手にシャッタースピードをあげて撮ってくれるのですよね?
書込番号:11833471
0点
三脚を使うのは、いつもという訳にいかないので、ブレない為にシャッタースピードを上げて撮るのは設定とかでは無理なのでしょうか?
書込番号:11833493
0点
多分スレ主さんが見たのは望遠の話での書き込みと思います。
標準域、広角域で撮影するならば百何十分の一秒程度もあれば、「手ブレ」は心配ないでしょう。
手ブレ補正付きなら六十分の一秒も確保されていれば、「手ブレは」心配ないでしょう。
メーカーによって表記が若干違うので説明書をめんどくさがらず読みましょう。
書込番号:11833498
0点
これはフィルム時代から言われてる事ですが、焦点距離分の1のシャッタースピードを
確保すれば、手ぶれは発生しにくいと言われてます。
このカメラは焦点距離が35mm換算で25〜100mmですから、広角では1/25秒で
望遠側では1/100秒確保したいという事に…
まあ手ぶれ補正がありますので、余程の事が無い限りその半分の1/12〜1/50秒くらいの
シャッタースピードを確保出来ればいいと思われます。
これは静止物ですので、動いてる被写体はもっと必要になりますね…
ちなみにf値とは絞りの値です。
F3.5は、このカメラの絞りの開放状態の数字です。
一番、明るく写す事が出来る状態です。
このカメラでは焦点距離の数字は出て来ないでしょうね…
書込番号:11833703
1点
カメラや望遠鏡などの光学機器の話題で出てくる“F”値には2種類あります。
ひとつは、仰るようにレンズの焦点距離を現します。
もうひとつは、レンズの明るさ(開放絞り値)を表します。
ここのクチコミ掲示板で(他でも?)焦点距離については、通常“○○mm”、絞り値やレンズの明るさの話題のときに“F○.○”と表現する人が殆どです。
>焦点距離とは、Fの値のことですよね?大体F3.5(35mm?)撮影していると思います。
この場合の“F3.5”とは35mmではなくTX7の広角端での開放F値“F3.5”とういことだと思います。
書込番号:11833732
0点
>室内撮りですとオートでほとんどこの数値が1ケタから2ケタで、ISOは400−800ぐらいです(フラッシュなし)。それでブレ率は高いかもです。一般的に室内ですと、どのような設定がお勧めでしょうか?
このカメラは、シャッタースピードや絞りなどの細かな設定などは出来ないカメラです。
室内で、フラッシュ無しで綺麗に撮影するためには、“人物ブレ軽減モード”か“手持ち夜景モード”で撮れば、ある程度は綺麗に取れるはずです。
書込番号:11833878
0点
みなさんありがとうございます。難しいです・・。
raven 0さん
望遠というのは、遠くのもの撮ってる時の事ですよね?
ちなみに、オートでシャッタースピードが一ケタから二ケタなのは、室内撮りなど暗めの時です。ブレの確率が高くなります。
説明書も見てるのですが、あまり素人向きのことが書いてなかったもので、すいません。
Victoryさん
すいません、F値 全然間違ってました。焦点距離について 少ししらべましたが正直かなり難しいです。
H-ochiさん
F 値が、焦点距離を示すこともあるんですね、 けど僕の言うF.3.5が35mmというのは間違えというだということですね。
人物ブレ軽減モード ですが、しろうとの癖に生意気ですが、なんかノイズっぽい?ぼけた?感じによく写るので苦手なんです。
綺麗(ノイズなく)で、ブレなく撮るのは、オートが無難でしょうか?
下手にプログラムオートで
綺麗に撮りたくて、ISOを低めに固定するとさらによくブレますし、なんか訳がわかんなく
なってしまっています。(ちなみにプログラムオートでは、ISOしかいじる意味がわかってません・・・。)
書込番号:11834159
0点
レンズ的には室内で暗い場所で1/4秒〜明るい場所で1/40秒近辺などではないでしょうか?
なんとなくですが1/30秒以上くらいなら気を付ければ手ぶれはしにくいと思いますが、それでISO400やISO800ならそれ以上はあげない方が画質的にいいでしょうから、そんな感じだと思います。
人物がいるならせいぜい1/60秒や1/100秒くらいまでで、あとはISOを高くするので画質は落ちると思います。SONYなら「高感度モード」で1/100秒にしたがるようになると思いますので試されてはどうでしょうか。
オートでISO400で1/30秒くらいなら、ISO200で1/15秒程度でしょうからスローシンクロフラッシュで撮れば、フラッシュのブレ抑え効果が少しでるかもしれません(^^;???…
書込番号:11834458
1点
この機種はシャッター速度をさわれませんので、速くするにはISOを高く設定するしか方法が
ないと思います。
書込番号:11835259
![]()
1点
>綺麗に撮りたくて、ISOを低めに固定するとさらによくブレますし、
感度(ISO)を低く設定すれば、それに対応してシャッタースピードが遅くなり、手ブレや被写体ブレの発生は多くなるのは当然です。
このカメラの“Pモード”では、ISOもオートに設定しておけば、撮影時の明るさ等をカメラが判断して、絞り値、SS(シャッタースピード)、ISOを設定しているはずです。
屋内などの明るさが不十分な場所でISOを低めに設定した場合、カメラは、必要な光の量を確保するために、絞りは開放(広角端でF3.5)にして、それでも足りなければのSSを長くしてでも光を必要なだけ確保しようとしますので、当然手ブレが増えます。(手ブレが発生するということは、無理して低感度に設定しているという事です。)
スレ主さんの場合、手ブレを防ぎたければ、ISOをオートに設定するか、状況に応じてISOを細かく調整しながら撮影すれば、手ブレは解決できると思います。
このカメラは、基本的に“おまかせオート”で撮るカメラだと、私は、思っています。
普段はおまかせオートで撮影し、対応できない場合に“Pモード”や“人物ブレ軽減モード”等を状況に応じて使い分けて、気分でパノラマや動画を撮る、という使い方で真価を発揮し、このカメラなりの綺麗な写真を撮ってくれるとおもいます。
書込番号:11835919
![]()
0点
みなさんありがとうございます。
難しいですがとても勉強になります。
H-ochiさん
質問です、PモードでISOオートかつWBオート、マクロオートにした場合では、
おまかせオートと比べると違いはあるのでしょうか?
書込番号:11837301
0点
>質問です、PモードでISOオートかつWBオート、マクロオートにした場合では、おまかせオートと比べると違いはあるのでしょうか?
今試してみました。
結論から言うと、原則違いは無いようです。
小型三脚を使い机の上で試しました。
Pモード、おまかせモードともにマルチフォーカスでの撮影では微妙にSSに差が出ることもありましたが、タッチフォーカスで同じ場所にフォーカスした場合には、F値、SS、ISO全て同じ値になりました。
ただし、画面内の比較的暗い位置にフォーカスした場合に、おまかせモードでは夜景モードに切り替わる事もありました。
簡易的に試しただけですので、ご自分でもお試しください。
書込番号:11837930
0点
H-ochiさん
ありがとうございます。
そうなんですね。ちなみに夜景モード になるとISOは高くなり、シャッタースピードは速くなる(画質は落ちる) で、あってます?
書込番号:11840026
0点
>夜景モード になるとISOは高くなり、シャッタースピードは速くなる(画質は落ちる) で、あってます?
仰るとおりの傾向のようです。シャッタースピードを確保するためにISOを上げるようです。
書込番号:11840623
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
はじめまして。
ちょっと悩んでいます。
撮影したAVCHD動画(.mts)を一旦PCへ保存した後、
再びカメラへ(メモリーカードのSTREAMフォルダ)動画を戻し、
カメラで再生しようしましたが、認識されません。
カメラから外部へ一度も出さずに再生そのものはできるのですが。
ご教授下さい。
0点
SDカードか、メモステかでちょっと違いますけども、
大まかな流れとしてはPRIVATEフォルダ以下、
もしくはAVCHDフォルダ以下を丸ごと保存して、
丸ごと書き戻す必要があります。
書込番号:11810313
1点
ありがとうございます。
ということは、AVCHDファイルのみのコピーでは無理
という事ですね。
PCへコピーの際、AVCHDファイルのみのコピーでその他の
ファイル(もしくはフォルダ)は消去していました。
残念です。
お早い返信ありがとうございました。
書込番号:11810486
0点
PMBでMTSを読み込んでメモリカードに書き出しは試しましたか?
PMBを使いたくなければ[11128702]とか。
書込番号:11810508
0点
PMBも試したのですが、何故か動画を認識してくれません。
ちなみに最新バージョンです。
[11128702]で一度試してみます!
書込番号:11810584
0点
PMBのメニューより「へルプ」→「バージョン情報」で
「登録対象ファイル形式」にAVCHDがありますか?
PMBのインストール時に指示が出たと思いますけど、
カメラとPCとをUSB接続しましたか?
書込番号:11810596
0点
登録対象ファイル形式にAVCHDはありません。
カメラとPCはUSB接続しましたが、
インストール時に指示があったかは未確認でした。
申し訳ございません。
書込番号:11810662
0点
ハンディカムと違って
PMBのインストール時にはUSB接続が必須ではないので
接続していないようですね。
PMBはUSB接続して機器の認証をしないと
それに対応したファイルを扱うことができないのです。
なので、一度PMB起動時にTX7とPCをUSBでつないでみてください。
「これはあなたの持ち物ですか?」みたいなメッセージが出ますのでOKで進めてください。
これでPMBでAVCHD 1080iとMP4(AVC)が扱えるようになりますよ。
書込番号:11812280
![]()
1点
お教え頂いた方法でやりましたが、
やはり解決できず、一度PMBをアンインストールし、
再インストールする前にPCとカメラをUSB接続したまま
インストールしました。
すると、機器を認証しました〜みたいなメッセージが、
現れ、登録対象ファイル形式にAVCHDが出てきました!
その後は問題なく、PC→カメラへの作業も完了です。
色々教えて頂き感謝です。
書込番号:11816163
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
初めまして、リスキーと言います。
TX7でAVCHDで録画した画像をユウチュウブに変換しないでアップロードできますか?
WMVに変換すると画質が落ちてしまいますが、通常の時間で入ります。
しかしAVCHDで変換しない設定でアップロードすると音ズレが有ります。画像と音がかなりズレます。AVCHDがユウチュウブに対応しない為でしょうか?
画質を落とさないアップロードの方法を優しく教えてください。
宜しくお願いします。
0点
AVCHDのままでもアップロードできます。
音ズレの経験はないです。
WMVの画質は、悪いので、WMVでなく、H.264で変換するのが良いです。
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page129.shtml
TMPGEnc4.0XPressのH.264 MP4でも良いし、X264(ソフト名)をインストールして
高画質のH.264動画に変換しても良いです。
書込番号:11771812
0点
今からお仕事さん
有難うございます。何故か400MB以上のファイルが駄目見たいです。
ユウチュウブは2GBまでなのに不思議です。
とりあえず、MP4で録画して見ます。
書込番号:11773938
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)







