このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2010年2月22日 19:04 | |
| 0 | 4 | 2010年2月23日 23:11 | |
| 1 | 6 | 2010年2月20日 08:31 | |
| 11 | 7 | 2010年2月19日 23:26 | |
| 10 | 8 | 2010年2月14日 22:32 | |
| 11 | 6 | 2010年2月14日 20:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
製品を見てきました。気に入ったら購入するつもりだったのですが、
ひとつわからないことがあるので教えてください。
JPEGのサイズは変更できるようですが、圧縮率の変更はできるの
でしょうか。3段階(高、中、低)くらいでも良いのですが・・・
私は、普段から良く変更しています。静止画ですが・・・
店員(池袋山田)は、全然わかりませんでした。
詳しい人に聞いてきますと言って、ひっこんだんですが、
結局、よくわかりませんでした。サイズの変更も
よくわかりませんでしたけど、ホームページ見たら、サイズ
が変更できることは間違いなさそうです。
今使っているデジカメは、絶対に胸のポケットに入らない
のでそれだけでも魅力を感じています。操作も簡便だし。
他の方がおっしゃっているレンズプロテクター兼スイッチ
は堅い感じはありませんでした。
あれだけ画面が大きくてきれいだと、みんなで、撮影した
絵を楽しむこともできそうですね。
そんなことが大きなファクターなのかと思うかたもいると
思いますが、私的には結構大きいです。JPEGの圧縮率が
高いとどうしても直線がぎざぎざになり勝ちです。これが
あまり好きじゃないのです。
0点
ソニーのサイトから説明書、ダウンロードできます。
それを読む限りではできそうにもありません。
書込番号:10971121
![]()
0点
小気味良いぐらいに、単純明快ですね?
素人は余計な事を考えなくてよろしいと言う事かも?
書込番号:10971237
0点
サイバーショットはごく一部の比較的古い機種以外では、圧縮率を変える画質設定というのはありません。
撮影可能枚数から判断すると、サイバーショットの圧縮率はいわゆるファインに相当するようです。多分1/4程度だと思われます。
すんくんさんは圧縮率が高いのは好まないということですので、問題はないと思います。
ポイント&シュートカメラでは最大サイズのみファイン(1/4程度)でそれ以外のサイズにするとノーマル(1/8程度)になってしまうというのが多いですけど、そういう仕様よりはいいですね。
書込番号:10972183
0点
すんくんさん、
>JPEGの圧縮率が高いとどうしても直線がぎざぎざになり勝ちです。これがあまり好きじゃないのです。
同感です。私は、カメラの持っている一番良い「画質モード」に固定して撮っています。SDカードもUSBメモリも大容量になり驚異的に安くなったおかげで、(512MBのSDカードが1万円していた頃の)画質を下げてファイルサイズを小さくするやりくりの必要はなくなりました
撮影後、必要な場合に、PCで「画像処理ソフト」で圧縮します。といっても、価格COMへ画像を添付するとき(上限が4MBなので)、メールで画像を送るとき、などですが。
私は、信頼性の高さでPhotoshop CS3を使っていますが、Photoshop Elements 8 などはコストパフォーマンスが良いのではないかと思います。
http://wwis-dubc1-vip60.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
大量に同じ処理をするときには、バッチ処理機能も役に立ちそうです。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/428/4280.html
Photoshopにて、原画から(2回で)約1/20に圧縮した例を添付します。圧縮技術は進化したと感心します(これを拡大しても、ギザギザしていないことに気づきます)。
書込番号:10972373
1点
すんくんさん、
TX7のサンプル画像をPhotoshop CS3で圧縮、リサイズした例を追加します。
1)ほぼ原画像(3648×2736Pixel、4.21MB->3.5MBに圧縮)
2)トリミング低圧縮(3.2MB)
3)トリミング高圧縮(280KB)
4)リサイズ800×600Pixel(500KB)
(価格コムが独自の圧縮されるので、分かりづらくなるかもしれませんが、画像劣化を感じさせない、JPEG画像の圧縮技術の進化はたいしたものですね)
書込番号:10974785
![]()
0点
皆様、コメントありがとうございました。
皆様も、JPEG圧縮に気を遣っているのはわかりました。
私だけがこだわっているわけじゃないんですね。
ところで、Photoshopの圧縮画像を見ましたが、圧縮かけてもきれいですが、
Sonyの製品も同等のJPEG圧縮である、と考えて良いのでしょうか。
製品が違いますが、ビデオカメラのMotionJpegなんて、ぎざぎざの出まくり
です。最新のビデオカメラでもひどいもんです。メーカーの広告ページを
見ると、すぐ理解できます。
書込番号:10982149
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
WX1を持っています。
WX1では、望遠よりの時に、ど真ん中に丸いゴースト/フレアがでます。
(WX1のゴースト/フレアは↓をご覧いただけないでしょうか)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10235972/
TX7ではWX1のようなゴースト/フレアの問題はでないでしょうか?
TX7をお持ちの方で何かご存じの方がいらっしゃれば教えてもらえればと思って書き込みました。
こうしたゴースト/フレアが気にならないようなら、逆光も撮しやすくなったみたいですし、TX7はとても魅力的です。
0点
がおかさんのこの件は結局、ゴーストだったんでしたっけ?
今までほとんどが室内や夜景で、逆光の条件で撮ってないので
参考にならないかもしれませんが、今改めて
・スローシャッター、ストロボ禁止
・ズーム3x〜4xで
・被写体は白い壁など、ライトを消した室内
の条件で、感度400〜3200の間で十数枚撮ってみましたが、
特にこれといったものはありませんでした。
せめて、条件が特定していると、もっと分かりやすいんですが…
お役に立てなくて残念。
書込番号:10970880
![]()
0点
タム☆タムさん、どうもありがとうございます。
試していただいた条件で何も出ないようでしたら、安心です。
ご協力いただき、感謝です。
書込番号:10973262
0点
この現象、気になって撮り直ししたり調べたりしていますが、SONY自身が
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034003
と、WX1のみが対象である事を認めているようです。
WX1とTX7などに共通の不具合については
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033277
のように、対象製品名が明記されていますので。
書込番号:10986552
![]()
0点
タム☆タムさん、どうもありがとうございます。
そして、心配をおかけてしてしまい、ごめんなさい。
どうやら、あの現象はWX1固有の問題だったようですね。
ますます、安心しました。
TX5が出たところで、TX7と比べて、どちらかを購入できればなと思います。
書込番号:10988890
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
はじめまして。
質問なのですが、保存した写真のファイル名は『DSC〜(数字)』となりますが、これを変えてしまうと本体で表示されません。
ファイル名に漢字を使ったのがまずかったのでしょうか?
そもそも変更すること自体がダメなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
ファイル名を変更するとカメラ再生できないものが多いと思いますよ。
書込番号:10967373
0点
>そもそも変更すること自体がダメなのでしょうか?
原則 一切の変更はできないと思ったほうがいいとおもいます。
よくて、他のメーカーのデジカメの写真を見ることができる場合がある程度です。
その機種で作成したファイルで、一切手を加えていないもののみ対応するという仕様にしている場合が多いです。
確かにいろいろなファイルのサポートはしたくないでしょうけど、一般的な画像ファイル(jpeg で、普通のデジタルフォトフレームで再生しているぐらいは)は、対応してくれてもいいと思います。
逆に柔軟な対応をしていない製品ばかりなので、デジタルフォトフレーム機能搭載!というのが価値のある機能になると思います。
書込番号:10967764
![]()
0点
お二方ありがとうございます。
そうですか。残念です…
携帯電話等では変更出来るから、これもてっきりパソコンでファイル名さえいじれば反映されるものだと思っていました。
と言うことは、
パソコンでフォルダを作って管理するのがベストですかね。
PMBは何かビミョーなので(^_^;)
写真が溜まっていくと、「これ何だっけ」みたいなことを避けるためにファイル名、せめて表示だけでも変えれれば良かった。
書込番号:10968185
0点
デジカメの画像のフォーマットはJEITAによって規格が決められています。
フォルダー名、ファイル名、Exifの有無など規格から外れているものはデジカメでは表示されません
漢字はもちろん駄目ですが、ファイル名の数字を桁数を変えないで変更するくらいなら表示は可能でしょう
書込番号:10968329
![]()
0点
>パソコンでフォルダを作って管理するのがベストですかね
ベストだと思います。
私はPCに日付けと撮影場所の名前を付けたフォルダを作成して画像を管理しています。
フォルダ内の画像のファイル名はリネームソフトを使って連番にしています。
書込番号:10968686
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
私はDSC-T300を持っていて
スポーツや車の撮影には高速連写がいいなって思って
DSC-TX7に買い替えるか悩んでます。
一眼レフ買えとか言われそうですが・・・
薄型で持ち運びやすいのが好きなんです。
その上、メモリースティックも使い回しできるので。
DSC-T300でもシーンセレクションで高速シャッターモード
では、通常撮影より暗くなり
感度を上げると荒れるので使えないんです。
以前カシオの『EX-FS10』も試しましたが、
CMOSの光学ズーム併用10〜12倍は画質が粗くダメだって感じました。
自分が動きながら撮影すると、ゆがむ?伸びる?ようなのも残念でした。
ソニーのHPでDSC-TX7を調べると
“Exmor R” CMOSセンサーはゆがみも少なく、ノイズも少なくて良いとは思いました。
でも、光学ズーム併用8倍なのが少し物足りないんですよ・・
まだカシオのせいでSMOSに抵抗あるんですけど
実際ご利用になっている方、CCDと比べてDSC-TX7のCMOSはどうなんでしょうか?
0点
CMOSかCCDかという問題以前に、望遠が必要なら、望遠の効くカメラを買ったほうがよいです。
このカメラはFS10より望遠は弱くなります。
書込番号:10966073
3点
スポーツならゲートボールとか
車ならラジコンカーのレースぐらいなら撮れるかもしれませんね
書込番号:10966827
0点
ゲートボールはともかくラジコンカーのレースは無理だんべ
書込番号:10966931
3点
かずにゃん05さん、
>私はDSC-T300を持っていて、スポーツや車の撮影には高速連写がいいなって思って、DSC-TX7に買い替えるか悩んでます。
商品になるような出来栄えの写真は難しいと思いますが、自分が満足できる写真は撮れる可能性は十分あると思います。
例えば、『「裏面照射技術」を採用することで、従来モデルに比べ感度が約2倍(*)アップ』、普通のコンデジより光の情報量が2倍多いことは有利です。
『最大画像サイズ(10M)で秒間最大10コマの高速連写を実現(*1)。さらに、メカニカルシャッターを使用した連写のため、高速で動く被写体を撮影する際でも、一般的な電子シャッター方式で起こる「ゆがみ」が発生しません(ゴルフスイングの実写例)』、そして、被写体を追っての『流し撮り』を猛特訓。さらに、明るい昼間に撮る。
この4つの要素で、満足できる写真が撮れるポテンシャルは十分あると思います。
TX7は「裏面照射技術」で、1画素あたりの光の情報量が2倍になったことは、魅力的なアドバンテージです。画質はいろいろな要素がありますが、光の情報量は最も重要です。
参考として、比較実写例(夜間に蛍光灯下で撮影)を添付します。
書込番号:10967402
![]()
3点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
すみません、教えてください。
拡大鏡モードの時にもタッチフォーカスは使えますか?
この方のブログで
http://nekonomestill2.blog32.fc2.com/blog-entry-286.html
拡大鏡モードの場合は、タッチフォーカスが使えないという表記があったのですが、そうなのでしょうか?
となると、自動的に、つまり通常撮影からシームレスに拡大鏡モードになるようには設定できないのでしょうか?
それとも、設定次第で、拡大鏡モードでもタッチフォーカスが可能になるのでしょうか?
保有している方、教えていただけると大変助かります。
0点
そうですね〜!
おまかせオート以外でしたら拡大鏡でフレキシブルAFできませんね〜!
※全てのモードを検証していませんが〜!
おまかせオートでしたらマクロモードをAUTOにしておけば焦点距離によって
拡大鏡へ自動で切り替わりAFもフレキシブルに選べますのでとても便利ですね〜!
これでよろしいでしょうか〜!
書込番号:10938212
1点
ピント位置指定
この昨日は下記の設定状態では使えません
マクロ
[拡大鏡]
こう表示されて使えません
拡大鏡モードは1センチから20センチ
オートだと仕様では8センチからとなっていますので
1〜8センチ以内を避けるのであれば通常撮影で充分とも言えるようです
ソニーって新製品の取扱説明書アップするの遅いんですね
未だにアップされていませんね
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/products/dsc-tx7/index.html
書込番号:10938218
1点
すみません!追加です〜!
おまかせオートでもマクロ設定で拡大鏡を選ぶとフレキシブルAFは使えませんね〜!
ただし、マクロ設定でオートを選んでおけば先ほど説明したように拡大鏡まで自動で切り替わり、
フレキシブルAFが使えますね〜!
※こうなるとマクロ設定の拡大鏡を選ぶ意味がよくわからなくなるのですが〜?
まあ使えるということですね〜!
書込番号:10938233
1点
哀愁のマンディさん
オートでも1cmぐらいまで寄れてフレキシブルにAFポイントが選べますけど〜!
嬉しいバグなのかな〜?
書込番号:10938254
1点
書きながら試してみてもっと近くまでフォーカスは合うようだなとは思っていましたが
確実にフォーカスするとは言いかねるのであえて仕様の通りに書きました
書込番号:10938280
1点
哀愁のマンディさん 朝から食いついてごめんなさい!
オートってプログラムオートのことですか?
確かにプログラムオートにしたらマクロ設定で拡大鏡を選んでも約8cm以上は寄れませんね〜!
しかし、おまかせオートにすると1cmでもピントがあいますね〜!
※やっぱりバグなのかな?
あと、TX−7の取説もHPで見ることができますよ〜!
アルファベット順なので下〜のTX1の次になりますが〜!
書込番号:10938352
1点
あれから色々ためしてみました〜!
・おまかせオート:1cm〜∞(マクロ設定はオートでタッチフォーカス可能)
※8cm以下はズームを効かせた状態ですとフォーカス不能になります!
・プログラムオート他:1cm〜8cm(マクロ設定は拡大鏡でタッチフォーカス不可能)
:8cm〜∞(マクロ設定はオートでタッチフォーカス可能)
マクロ設定で拡大鏡にするとタッチフォーカスもズームも出来ないみたいです!
ソニーHPに載っている仕様は
【撮影距離(レンズの先端から)】
・オート(拡大鏡モード含む)=ワイド端時約1cm-∞/テレ端時約50cm-∞
・プログラムオート=ワイド端時約8cm-∞/テレ端時約50cm-∞
みたいです〜!
したがって、拡大鏡に設定する必要が無いおまかせオートでは1cm〜∞までシームレスに
フォーカスしタッチフォーカスが可能と言うことになります。>スレ主さん
朝から思いつきでスレを荒らして申し訳ございませんでした(_ _ )/ハンセイ
書込番号:10938455
![]()
4点
みなさん、早速にご返答ありがとうございました。
今日時間ができたので量販店で少しいじったのですが、
−−−−−
ピント位置指定
この昨日は下記の設定状態では使えません
マクロ
[拡大鏡]
−−−−−
という表示が出てしまい、「やっぱり、だめなんだー」と思いました。
でも、お話伺うと、おまかせモードではできるということなんですね。
多分、店頭での私がいじったときには、おまかせオートになっていなかったのだと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:10942323
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TX7かHX5Vを購入しようかと思っています。
SONYのデジカメは久しぶりです。
前のモデルのWX1は非常に評価が高いようですが、
TX7、ならびにHX5Vの静止画の画質は
当然WX1と同等かそれ以上と考えていいんですよね?
どなたかが書かれていましたが、私も昔の
サイバーショットであまりいい思いをしなかったもので
ちょっと気になりました。
1点
いい思いしなかったのにまたサイバーショット買いたいの?
そういう場合は再びいい思いしない事が多いと思います
書込番号:10936220
2点
いままでのサイバーショットとは違いますぜ!
なにしろ、メモリースティックもインフォリチウムもないんですから!!
自分は、707とかR1とかソニーで結構いい思いしてますが、
「前のモデルのWX1は非常に評価が高い」←決してそんなことはありません、賛否両論です。
日中の、ピントが外れている部分のボケの汚さは相当なものでした。
少なくとも、その点についてはTX7でよくなっているという話を聞きますし、自分が使っていても
そんなに悪くないと思います。「当たり前かもしれませんが」と書かれていますが、
後に発売されたカメラが必ずしも画質が良いわけではないので、
他の方の作例写真も参考にするほうがいいですよ。
書込番号:10936628
![]()
3点
タム☆タムさん
レスありがとうございます。
そうですね、再度作例を見るなりしてみます。
個人的にはMSから縛られなくなっただけでも
サイバーショットも変わったって感じですね。
ちなみにいやな思いをしたのはDSC-T5でした。
MS DUOの512MBを当時は奮発して買ったものの、
フルハイビジョンの動画など、今では全く使い物
にならないために、SDが使えないなら多分見送って
いたと思います〜
書込番号:10937036
3点
W170の辺りで、がらりと変わったイメージです>サイバーショット
(αやハンディカムと絵作りが共有されたので)
WX1は裏面照射(ExmorR)の初代機でしたが、TX7/HX5は他社へのOEM供給も開始し、特性がこなれてきたんではないかと思います
※私自身はWX1で特に不満無いのであんまり気にしてないですが(^^;)
書込番号:10937611
1点
>私も昔のサイバーショットであまりいい思いをしなかったもので
そのいい思いをしなかったカメラを完全に使いこなした上でいい思いをしなかったのか、己のレベルが至らずに使いこなせないままで終わったかによって、TX7のあなたの評価も変わってくるでしょう。
人間の要望を100%満たすカメラなんて世の中には存在しないよ!
書込番号:10939636
1点
まあ、どんなに良い機能がついていたとしても、βみたいに先が無くなったりすることが
SONYにはあるから、使いこなせたとしても良い思いをしない場合はあるかも…閑話休題。
書込番号:10941406
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














