このページのスレッド一覧(全105スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2010年2月24日 23:15 | |
| 3 | 3 | 2010年2月24日 22:01 | |
| 8 | 5 | 2010年2月24日 11:59 | |
| 0 | 4 | 2010年2月23日 23:11 | |
| 13 | 14 | 2010年2月22日 19:56 | |
| 2 | 7 | 2010年2月22日 19:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
動画を撮影している最中にズーム操作をするとズームレバーの音が記録されてしまいます。
ズームレバーが堅いのでレバーを指から離す際に「カチッ」という感触がありこの音だと思います。
これは使用していく内に解消されるものなのかカメラの不具合なのでしょうか?
同じような現象が起こってる方いらっしゃいますか?
せっかく画質は最高なのに何か残念です。
1点
そうですね、特に細かくレバーを動かすとカチカチ言いますね。
鳴らないように指の腹で覆うようにして、レバーを押しながら
動かすイメージだと若干良いように思いますが、
慣れが必要なようですね。
書込番号:10935988
4点
デジカメ(特にコンデジ)で動画撮影する場合はマイクの配置上,ボタンを押す音やレンズの動く音が拾われてしまいます.TX7のような屈曲系の光学系ではズーム時のモーター音は入りませんのでWX1などの沈胴系に比べればだいぶましですよ〜.沈胴系はレンズが動くときの「うい〜ん」って音が割と大きく入りますので.
メーカーも部品の材質変えたりなど色々工夫をしてるんですけどね.
書込番号:10936944
![]()
4点
もう終わったスレに失礼します。
クルーンさんの指摘を受けて、試してみましたがやはり拾ってしまいますね。
わっしょいさんの言うとおり、気をつければ多少音を抑えられますが演奏を撮るときとかはズームを使いづらい気がします。
魔術師さんの言うとおり、せっかく屈曲系でズームの音自体は小さいのですから、今後の機種ではタッチパネル上にズームボタンを用意するなど検討して欲しいところです。
書込番号:10993914
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
この機種を第一候補として、購入検討していますが、取説をざっと見た感じでは、リサイズやトリミングについて記載されて無いように思われますが・・・
おそらく、当然の機能なので省略してあるのかと思いますが、どなたかリサイズ&トリミングが本体で可能なのか教えて頂ければ幸いです。
今までのカメラでは、リサイズ&トリミング機能は備わっていたので、この機能が無いと不便に感じますので・・・
0点
出来ます。
再生中に モード > 加工 > トリミング(リサイズ) と選ぶと、編集画面に入ります。
そこでまず、トリミングする範囲を決定して、あるいはそのまま NEXT→ を選択。
そして、リサイズする大きさを選びます。10Mの写真でリサイズを試したところ、
10M(オリジナルサイズという事?)・5M・VGA の3種類から大きさを選択できるようです。
書込番号:10991881
![]()
0点
デジカメの小さな液晶でやらずに、パソコンでフリーソフトのVIX等でじっくりやるほうが
ミスが少ないかも?
書込番号:10991910
2点
タム☆タムさん 有難うございます。
出来そうで安心しました。
じじかめさん 有難うございます。
確かにPCでやった方が良いですが、本体でリサイズ等出来れば簡単に、相手にやりとり出来たり何かと便利なので、小生としては重宝してます。
書込番号:10993351
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TX5、デザインなどがとても好みで検討中です。
(パナソニックのDMC-FT1からの買い換えです)
下記公式ページの撮影サンプルを見まして。。。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX5/photo-sample.html
上手く表現できませんが細部がつぶれている、というか誤魔化しているような荒さがあるのです。
ソニーの他の機種でも同じ傾向があるように思います。
これはソニーのコンパクトデジカメに特徴的なものでしょうか? それとも私の勘違いでしょうか?
コンパクトデジカメに過度に期待することはないのですが
私が現在使用しているパナソニックのDMC-FT1での撮影画像では同じような感じはありません。もちろん画質がそれほど良い機種でもありませんが。
※余談ですが、私はずいぶん前にソニーのDSC-F55というデジカメを愛用していたことがあり、
2002年ごろに後継機であるDSC-F77に買い換えました。
いずれもソニー独自の回転レンズが超お気に入り(現在の技術でまた作って欲しい程です)でしたが、
DSC-F77の画像から上記TX5のような荒さを感じたために馴染めずに間もなく手放したことがあります。
それ以来、記録メディアの事もありソニーのデジカメから遠ざかっていました。
「撮影の仕方によってはそんな事はない」
「ソニーのデジカメはそういう写り方だから気に入らなければ購入は控えるべき」、、
など、ご意見をお聞かせ下さい。
出来れば他社のものと比較した方のご意見もお聞かせいただければと思います。
0点
あなたがご愛用されてる昔のデジカメは、画素数で無理してませんので描写がいいんです。
今のコンデジのセンサーサイズで1400万画素とか馬鹿げた商品が多いのは悲しい事です。
1/2.3程度ならせめて800万画素ぐらいに抑えてくれればと思います。
500万画素でも十分だと思います。
書込番号:10986712
4点
TX5の口コミでなく、ここで質問された謎はおいておくとして…
私はLX3を手放してこの機種を買いましたが、
等倍にした時のザラザラ感は結構あります。
Panasonicはどちらかというと「化粧映えした」感じの写りで、
写りそのものというよりも、補正がうまいという印象を受けました。
裏面照射の先輩であるWX1の作例や他の方が撮られた写真を見ると、
特にアウトフォーカスの部分がザラザラで、彩度も高くないように
思っていましたので、私にとってはTX7はその辺良くなったようで、
及第点です。
撮影画面サイズを変更すればちょっと違うのかもしれませんが、
はっきりお伝えできるほど撮り分けてないので、何とも言えません。
確かに、描写は気になる人には気になると思います。
このカメラの売りは「サイズ」「夜間」「動画」かと。
書込番号:10986815
![]()
1点
●大変失礼しました。
TX5の所に書き込むつもりが、TX7の所に書き込んでしまいました。
それにも関わらず親切に回答くださってありがとうございます。
>明日もカレーパンさん
添付した画像が誤解を生んだようですみません。現在使用しているのは
DMC-FT1でパナソニックの去年モデルです。
お二人の指摘もあって気付いたのですが、私は通常5Mピクセル程度で撮影を
しておりました(最大12M)。これでは比較対象としてもおかしいですね。重ねてお詫びいたします。
>タム☆タムさん
なるほど、そのような違いがあるのですね。
おっしゃる通り、サイズ・夜間は魅力のポイントですね!
そのあたり踏まえて楽しく悩んでみます。ありがとうございました。
書込番号:10986998
0点
むかしT9で撮ったデータです。
いらぬ議論に巻き込まれるのはうんざりなんで一言
「むかしのは綺麗なんです!」^◇^;
しかし極小CMOSのチューニングもまだこれからかなとも感じます。
書込番号:10987016
3点
>シベリア虎太さん
綺麗に上手に撮れていますね!
同じカメラを使っている僕(T9からT10)にはただただ驚きです。
写真ってやっぱりセンスと腕なんですね・・・
書込番号:10990945
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
WX1を持っています。
WX1では、望遠よりの時に、ど真ん中に丸いゴースト/フレアがでます。
(WX1のゴースト/フレアは↓をご覧いただけないでしょうか)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000050536/SortID=10235972/
TX7ではWX1のようなゴースト/フレアの問題はでないでしょうか?
TX7をお持ちの方で何かご存じの方がいらっしゃれば教えてもらえればと思って書き込みました。
こうしたゴースト/フレアが気にならないようなら、逆光も撮しやすくなったみたいですし、TX7はとても魅力的です。
0点
がおかさんのこの件は結局、ゴーストだったんでしたっけ?
今までほとんどが室内や夜景で、逆光の条件で撮ってないので
参考にならないかもしれませんが、今改めて
・スローシャッター、ストロボ禁止
・ズーム3x〜4xで
・被写体は白い壁など、ライトを消した室内
の条件で、感度400〜3200の間で十数枚撮ってみましたが、
特にこれといったものはありませんでした。
せめて、条件が特定していると、もっと分かりやすいんですが…
お役に立てなくて残念。
書込番号:10970880
![]()
0点
タム☆タムさん、どうもありがとうございます。
試していただいた条件で何も出ないようでしたら、安心です。
ご協力いただき、感謝です。
書込番号:10973262
0点
この現象、気になって撮り直ししたり調べたりしていますが、SONY自身が
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034003
と、WX1のみが対象である事を認めているようです。
WX1とTX7などに共通の不具合については
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?033277
のように、対象製品名が明記されていますので。
書込番号:10986552
![]()
0点
タム☆タムさん、どうもありがとうございます。
そして、心配をおかけてしてしまい、ごめんなさい。
どうやら、あの現象はWX1固有の問題だったようですね。
ますます、安心しました。
TX5が出たところで、TX7と比べて、どちらかを購入できればなと思います。
書込番号:10988890
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
つたない質問ですみません。
TX7の電源ですが、カバーが開いた状態でON、閉めた状態でOFFになる機能はあるのでしょうか?
もし、カバーの開閉で電源のON・OFFができると「買い」なのですが…。
0点
え!? カバーの開閉に電源ON/OFFが連動しますよね?
書込番号:10979775
0点
電源ボタンが別にあると言うことは、これを押す必要があるのではないでしょうか?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/parts.html
書込番号:10979818
1点
>eos1971さんへ
私の質問にレスしていただき、ありがとうございます。
私もなにぶん、本機を触ったことがないのでわからないのですが、
カタログでは、上面にON・OFFのスイッチがありそうですよね。
あのスイッチは、カバー開の状態でON・OFFするスイッチなんでしょうかね?
書込番号:10979831
0点
>あのスイッチは、カバー開の状態でON・OFFするスイッチなんでしょうかね?
電源スイッチのON・OFFでカバーが上下するようですよ。
書込番号:10979843
1点
>じじかめさん
どうも、お世話になります。
私も、機体上面にON・OFFの電源ボタンがあるので、そう思ったのですが、
こればかりは、実機を触ってみるしかないようですね。
レスありがとうございました!
書込番号:10979856
0点
>F2→10Dさんへ
どうも、お世話になります。
おぉ、電源ボタンのON・OFFでカバーが開閉するのですか!
ということは、あのカバーは手動・自動の両方機能があるようですね。
レスありがとうございました!
書込番号:10979873
0点
いやいや、自動開閉しませんよ(笑)。
以前のTシリーズから前面カバーの開閉電源オン/オフ出来ます。
もちろん上面にある電源ボタンで電源オン/オフ可能です。
本機も購入し愛用中です。
最高の名機だとつくづく感じる今日この頃です。
書込番号:10979939
![]()
1点
>Jack(^-^)/さんへ
ユーザーサイドからのご回答、ありがとうございます!
カバーの開閉によるON・OFFや、機体上面の電源ボタンによるON・OFFもできるのですね。
これは便利そう!
私はTX7かHX5Vのどちらを買おうか迷っていましたが、今はTX7の購買意欲が強いです。
HX5Vの発売後、TX7の価格を見て購入を見極めようと思います!
書込番号:10980014
0点
・基本は、レンズカバー開閉による電源ON/OFFです。
・カバーを開けたまま電源ボタンを押すと、そのまま電源が切れます。再び電源を入れる場合は、電源ボタンを再度押すか、カバーをいったんしめてまた開けます。
・カバーを閉めたまま電源ボタンを押すと、電源が入ったのち、「レンズカバーを下げると撮影できます」という間抜けなアラートが出ます。でもこの状態でも操作画面をいじれるので、MENUや各種設定をいじったり、再生したりする事が出来ます。
・「撮った写真を見てみたいが、そのためにレンズカバーを開くのはなんだか間抜けでは…」という人は、レンズカバーを閉じたまま再生ボタンをいきなり押すと、電源が入って再生モードになります。見終わったらまた電源ボタンを押せば、切れます。
・「SONY」のロゴより少し下の辺りに磁石を近づけると、電源が入ります。この場合、レンズカバー云々のアラートは出ません。磁石を遠ざけると切れます。手品みたいですが使い道はありません。
書込番号:10980458
![]()
4点
あぁ、そういう意味でしたか。
既に他の方が答えられてますが、カバーの開閉に連動する電源ON/OFFとは別に、ON/OFFするための電源ボタンはありますね(もっとも私はTX1ユーザーなので、ひょっとして…と思わないコトもなかったですが (^-^;))。
私の場合だと、カバーの開閉で電源を入り切りしようとすると、カバーが結構堅めなので(TX1での話ですよ)特に小さい三脚などでは構図がズレてしまうコトがあります。
なので、カバーを開いた状態で構図を確認し、電源ボタンで電源を落としておき、然るべき時が来たら電源ボタンで起動してシャッターを押したりします。
こういう使い方の時は、ズーム位置を覚えておいてもらうと助かるんだけどなぁ。流石にそれはないですね。
書込番号:10980706
0点
要するに
基本的に、このカメラはカバーをスライドすると電源が入り、すぐに撮影できますが、
ただ画像を再生して確認したい時など、あるいは本体の設定を変更したい時などに、
カバーをスライドさせなくても、本体上部にある電源ボタンで起動し、画像確認や設定変更ができる様になってます。
何も撮影しないのに、カバーをスライドの開放状態だとレンズ部の汚れとかが気になりますからね。
その逆も然りで、常に撮影体制で居たい時などは、スライド開放状態で、電源のオン・オフができるのは、やはり便利です。
書込番号:10980773
![]()
3点
>タム☆タムさん
>eos1971さん
>僕の中の少年さん
まとめてレスしてすみません。
電源はカバーの開閉だけでなく、電源ボタンと併用で使えるようですね。
いろいろな電源ON・OFFの仕方があるTX7は便利そう!
御三方のレスは役に立ちました。
本当にありがとうございます!
書込番号:10981047
0点
>いやいや、自動開閉しませんよ(笑)。
そうなんですか。
失礼しました。
メーカーのHPを見たら、自動的に上下してたので自動かと思ってしまいました。
惑わすようなかき込みをしてしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:10982390
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
製品を見てきました。気に入ったら購入するつもりだったのですが、
ひとつわからないことがあるので教えてください。
JPEGのサイズは変更できるようですが、圧縮率の変更はできるの
でしょうか。3段階(高、中、低)くらいでも良いのですが・・・
私は、普段から良く変更しています。静止画ですが・・・
店員(池袋山田)は、全然わかりませんでした。
詳しい人に聞いてきますと言って、ひっこんだんですが、
結局、よくわかりませんでした。サイズの変更も
よくわかりませんでしたけど、ホームページ見たら、サイズ
が変更できることは間違いなさそうです。
今使っているデジカメは、絶対に胸のポケットに入らない
のでそれだけでも魅力を感じています。操作も簡便だし。
他の方がおっしゃっているレンズプロテクター兼スイッチ
は堅い感じはありませんでした。
あれだけ画面が大きくてきれいだと、みんなで、撮影した
絵を楽しむこともできそうですね。
そんなことが大きなファクターなのかと思うかたもいると
思いますが、私的には結構大きいです。JPEGの圧縮率が
高いとどうしても直線がぎざぎざになり勝ちです。これが
あまり好きじゃないのです。
0点
ソニーのサイトから説明書、ダウンロードできます。
それを読む限りではできそうにもありません。
書込番号:10971121
![]()
0点
小気味良いぐらいに、単純明快ですね?
素人は余計な事を考えなくてよろしいと言う事かも?
書込番号:10971237
0点
サイバーショットはごく一部の比較的古い機種以外では、圧縮率を変える画質設定というのはありません。
撮影可能枚数から判断すると、サイバーショットの圧縮率はいわゆるファインに相当するようです。多分1/4程度だと思われます。
すんくんさんは圧縮率が高いのは好まないということですので、問題はないと思います。
ポイント&シュートカメラでは最大サイズのみファイン(1/4程度)でそれ以外のサイズにするとノーマル(1/8程度)になってしまうというのが多いですけど、そういう仕様よりはいいですね。
書込番号:10972183
0点
すんくんさん、
>JPEGの圧縮率が高いとどうしても直線がぎざぎざになり勝ちです。これがあまり好きじゃないのです。
同感です。私は、カメラの持っている一番良い「画質モード」に固定して撮っています。SDカードもUSBメモリも大容量になり驚異的に安くなったおかげで、(512MBのSDカードが1万円していた頃の)画質を下げてファイルサイズを小さくするやりくりの必要はなくなりました
撮影後、必要な場合に、PCで「画像処理ソフト」で圧縮します。といっても、価格COMへ画像を添付するとき(上限が4MBなので)、メールで画像を送るとき、などですが。
私は、信頼性の高さでPhotoshop CS3を使っていますが、Photoshop Elements 8 などはコストパフォーマンスが良いのではないかと思います。
http://wwis-dubc1-vip60.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
大量に同じ処理をするときには、バッチ処理機能も役に立ちそうです。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/428/4280.html
Photoshopにて、原画から(2回で)約1/20に圧縮した例を添付します。圧縮技術は進化したと感心します(これを拡大しても、ギザギザしていないことに気づきます)。
書込番号:10972373
1点
すんくんさん、
TX7のサンプル画像をPhotoshop CS3で圧縮、リサイズした例を追加します。
1)ほぼ原画像(3648×2736Pixel、4.21MB->3.5MBに圧縮)
2)トリミング低圧縮(3.2MB)
3)トリミング高圧縮(280KB)
4)リサイズ800×600Pixel(500KB)
(価格コムが独自の圧縮されるので、分かりづらくなるかもしれませんが、画像劣化を感じさせない、JPEG画像の圧縮技術の進化はたいしたものですね)
書込番号:10974785
![]()
0点
皆様、コメントありがとうございました。
皆様も、JPEG圧縮に気を遣っているのはわかりました。
私だけがこだわっているわけじゃないんですね。
ところで、Photoshopの圧縮画像を見ましたが、圧縮かけてもきれいですが、
Sonyの製品も同等のJPEG圧縮である、と考えて良いのでしょうか。
製品が違いますが、ビデオカメラのMotionJpegなんて、ぎざぎざの出まくり
です。最新のビデオカメラでもひどいもんです。メーカーの広告ページを
見ると、すぐ理解できます。
書込番号:10982149
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)













