このページのスレッド一覧(全80スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2010年3月22日 03:01 | |
| 6 | 7 | 2010年3月17日 10:36 | |
| 1 | 3 | 2010年3月15日 23:11 | |
| 2 | 3 | 2010年3月14日 22:16 | |
| 3 | 22 | 2010年3月12日 13:36 | |
| 0 | 4 | 2010年3月11日 22:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
CASIOのエクシリムV8を使っているのですが、レンズとストロボの位置が近いせいで、室内撮影等でホコリが反射して雪が降ったように写る事が良くあるのですが、このカメラはどうですか。また、エクシリムV8は、赤目軽減をしても赤目なるのですが、これはどうですか。
0点
TX1を使ってますが、同じような位置にレンズとストロボがあるのでたぶん写ると思いますよ。V8も使ってましたが、人物をフラッシュ撮影したことが無いので解りかねます。^^;
書込番号:11122051
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
今現在GX200を使っておりますが、嫁さんにもっと簡単に撮れるのない?と言われ
手放すかどうか迷っております。マニュアル系のGX200と比較は難しいかもしれませんが
やはりこの板での室内・夜間・動画とても魅力的です。
GX200を使っていてこのカメラを購入した方がいればレポートお願いいたします。
0点
画質にこだわりが無ければ簡単なTX7の方が一般向きな気はしますね〜。
書込番号:11090709
0点
私はLX3を持っていますが、とりあえず買い増ししました。
それから考えてもよいと思います。
書込番号:11091844
0点
GX200とTX7両方所有しています。
私のお薦めは、両方所有です。
GX200とTX7は正反対のカメラです。
TX7は、最新の便利機能が満載+フルHD動画+スタイリッシュで、撮影モード(おまかせオート、スイングパノラマ、手持ち夜景、逆光補正HDR等)さえある程度理解していれば、簡単にある程度は満足出来る写真が撮れます。
対して、GX200は、発売から1年半程経過し高感度に大きな弱点があり、オートで撮影したい人には最近の便利な機能は殆ど無い(強いてあげれば、電子水準器ぐらいでしょうか)カメラですが、こちらの魅力はそのマニアックな操作性と写りの良さにあると思っています。
私は“写真を撮る”と言う目的だけでしたらTX7は不要でしたが、この形(日常的にポケットに入れておける)でフルHD動画とHDRが使える事に魅かれて購入しました。この2点に関しては、満足出来ますが、通常の静止画に関してはGX200の方が上だと思います。
この2台は、一方の長所が他方の短所をカバーできますのでTX7を奥様の為に購入し、GX200はスレ主様が引き続きご愛用になられたら如何でしょうか。
まとまりの無い文章で失礼致しました。
同じ日に同じ場所でこの2台で撮影した写真をUPしますので参考にして頂ければと思います。(2枚とも圧縮率のみ変更していますが、レタッチ等はしていません。)
書込番号:11091988
4点
皆さんありがとうございます。とくにH-ochi比較までしてくださって感謝です。
この2枚を比較するとやはりGX200かと思いますが、やはり使用目的に分ける方が
よいですね。ありがとうございました。もしお時間がありましたら恐縮ですが
遠景も見てみたいですね。
書込番号:11093099
0点
たけのぶさん
コンデジは、あらゆる撮り方を試しているうちに納得する画像範囲にめぐり合うところがあります。TX7は基本的にリアル系の色合いなのは好感が持てると思います(派手に着色したい場合は、後からPhotoshopなどでも簡単にできます。一括処理もできます)。H-ochiさんの桜の実写例は、ある一例で、そのようにしか撮れないということではないと思います。
これからのシーズンである桜を撮るのは、楽しみであると同時に、どんなカメラで撮っても難しさもありますね。昨年、いろいろ設定を変えて撮って、比較的実感に近いと思った画像を添付します(私は、実感に近い画像が好みです)。
書込番号:11095286
0点
たけのぶ様
>遠景も見てみたいですね。
申し訳ありません。入手してまだ一週間ほどのためお見せ出来る様な遠景の写真がありません。
そこで、こんな比較の撮影をして見ました。写真に付けたタイトルどおりですが、GX200では手前右側の建物のディテールか空のディテールのどちらかを選ばなければいけない場面でTX7は逆光補正HDRに設定した場合はもちろんですが、おまかせオートでも空も建物もソコソコ写っています。TX7はこの様な場面では私の期待に応えてくれそうです。
TX7は、GX200で撮れない場面でも、撮れてしまう高性能なカメラだと思います。
ただ、デジ一やGX200になれている私には、オートメインでいじくり回せないと言う点で、私にとっては、良くも悪くも“おしゃれで便利な道具”と言う位置づけになりそうです。
書込番号:11097346
2点
H-ochiさん重ね重ねありがとうございました。おしゃれで便利な道具として最高ですね。
この写真の比較、また撮影者の意図により違ってくること、本当に理解できました。
やはりシャープさではGX200かと思いますが、これも何を撮るかで違うのですから、
また機会がありましたら写真お願いいたします。
書込番号:11098278
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
古い機種しかもっていないので、さすがに解像度や使い勝手の面で不満が出てきました。
裏面照射CMOSにはそのメリットを感じると共に従来のCMOSセンサーの画質の悪さの記憶が残っているので、少し迷っています。
実物は店頭で見て、良い感じとの感触を感じています。
そこで、一点分からない点は、「モニターはタッチパネルで強化ガラスを使用」と書かれていますが、通常の使い方であれば爪や机の上に置くなどで傷がつかないのでしょうか?それともやはり保護シートは使った方が良いのでしょうか?
カタログにはかかれない項目ですが、一般的に使うのが常識と考えたほうが宜しいいのでしょうか?
ご存知の方や実際に使っていらっしゃる方のご意見を聞かせて頂ければ幸いです。
ひょっとして既出のテーマでしたらごめんなさい。
0点
僕は即保護フィルム貼りました。お勧めは、エツミ E-1877が良いです。画面全体をカバーしてくれます。保護フィルムは念の為に使用した方が良いです。ガラスでも傷は付きます。丈夫でも!後で傷等で後悔したく無いものです。 貼るか貼らないかは、自分次第です。大切に使う人は当然貼ります。どうぞ御自由に!
書込番号:11089455
1点
>保護シートは使った方が良いのでしょうか?
強化ガラスを使用していても液晶保護フィルムを貼った方が安心だと思います。
書込番号:11089852
0点
nisiyan1975さん、m-yanoさん
やっぱり、そうですよね。
少しでもきれいな状態で使いたいのなら保護シートをしておく方が安心して使えますよね。
せっかく買ったものは大切に使ってやりたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:11091435
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
>シャッタースピードの調整方法がわかりません
この機種はマニュアル機能がないので、シャッタースピードはオート(カメラ任せ)で、ユーザーで変えることは出来ないと思います。
>シャッターボタンを押す長さ以外に調整する方法なないのでしょうか?
シャッターボタンを長く押してもシャッタースピードが変わることはありませんよ。
書込番号:11085991
1点
連写速度の事でしたら、3段階に調節、あるいは連写なしに出来ます。
画面左下の、画像が3枚重なったようなアイコンを押して、一覧から選んでください。
書込番号:11086047
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
デジカメが壊れたため新規購入を考えています。
これまでSonyのデジカメは使ったことが無いのですが、TX7はマリンパックを使えば水中モードでフルハイビジョン動画が撮れるようなのでとても気になっています。
静止画でも構わないのでですが、実際にスキューバダイビングで使用するとどのような写真が撮れるのか、画像を見せていただける方がいらっしゃいましたらお願いいたします。マクロよりワイドが見てみたいです。
0点
僕の中の少年さん
ありがとうございます。
動画はYouTubeでこんなに簡単に検索できるんですね。
書込番号:11020074
0点
Peugeot405さん
ありがとうございます。
マリンパックがまだ発売していなかったとは...
書込番号:11020101
0点
水中ハウジング:
なんとハウジングに入れるとせっかくの水中モードがオートのみしか使えなくなります。?
水中モードの1とか2とかの自慢のモードは いつどうやって使うのですかね。
SONYさんの考えていることがわかりません。
書込番号:11036151
0点
tyaptyap さん
え、そうなんですか?
その件ではないのですが、たった今ソニーに動画でも水中モードが使えると聞いたばかりで、かなり傾いているところです。
更にオートだけでなくいくつか選択できるそうで益々興味が沸いて来たところです。でも、ハウジング越しに操作できなければ確かに意味無いと思いますが・・・。
失礼ながら是非、ご確認をお願いしたいと思っています。
水中モードに関しては必要な人が少ない為か、私が尋ねた内容もHPでに記載が無いのですが、電話では丁寧に回答してくれました。
書込番号:11036352
0点
ハウジングが手元にありますが
水中モードに設定してハウジング内に収めると
自動的に単純な水中モード・オートに固定されます。
書込番号:11036423
0点
早速のご回答、ありがとうございます。
モードの変更はタッチパネルで、ということになるとハウジング越しでは出来ないのは当然ですよね。失礼しました。
もうひとつ、何故TX5ではなくTX7を選択されたのか、お差し支えなければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:11036445
0点
パナソニックTZ-7 SONY WX-1 両方使いましたが
TX-7はフルハイビジョンが決め手でした。
しかし水中モードが・オートしか使えないとは失礼な話です。
書込番号:11036484
0点
>TX-7はフルハイビジョンが決め手でした。
ご回答ありがとうございます。私も惹かれますが生活防水のTX−5にもかなり・・・。
それと、水中モード中の細かい選択はハウジングに入れる前にやってください。・・と言われました。それだと、水深や被写体との距離で、又、ワイド撮影かマクロ撮影で最適な選択は変わるのになぁ・・・・と思いましたが、タッチパネル操作ではどうしようもないですね。
それに、電源を切ったりオートオフになっても、その選択は維持されるのかな?ってのも心配です。電源を入れなおしたらオートになってた、なんてことになると益々意味無いですし・・。
それと、私も現在は主にTZ−7を使っています。
ワンプッシュ動画ボタンが便利ですね。TX−5や7の場合は「いざ、動画を!」って思っても即撮影開始というわけには行かないんでしょうね。
TX−5及び7の場合、屈曲レンズにも拘わらず25mm〜の広角ズームが付いてるのが魅力です。他メーカーにはまだ無いようですし。
書込番号:11037298
0点
tyaptyapさん
家電屋に行って実物を触ってきましたが、WB水中1やWB水中2で動画撮影することができました。
tyaptyapさんがおっしゃっているのは、ハウジング無しならできても、ハウジング内に収めると自動的に水中モード・オートに固定されてしまうということですか?
書込番号:11043705
0点
潜る仕事人さん
遅くなりました。 カメラをハウジングモードに設定すると動画も静止画もオートモードに設定されます。 同時に水中モードはオートの一点に固定されます。したがってホワイトバランスの設定もそれ以外は不可です。 撮影はインテリジェントオートの水中オートなのでとりあえずはオートマクロはOK. 拡大鏡マクロは切り替え可です。
他にストロボのON OFF が可能です。
水中が明るすぎてEVをすこし落としてブルーを強調したいのですが電源を落とすとEVのマイナス設定も解除されるのでWX1同様 白っちゃけたブルーを表現します。
もったいないですね。
ワンプッシシュ動画もせっかくの 動画ボタンが再生ボタンに変更されるので使えなくなりますね。 屈曲レンズのおかげで ズーム音のないのは魅力です。
くうがあさん
<ハウジング内に収めると水中モードに固定?
その通りです。
SONYの回答はこのあたりに関して改善の予定はありません。との回答でした。
書込番号:11048056
0点
tyaptyap さん、詳細の情報ありがとうございます。
設計段階でハウジングに入れたときのことは考慮されてなかったようですね。
まぁカメラとしての完成度を高める為には止むを得なかった、のかも知れませんが・・。
でも、水中モードの中で更に選択肢があるのはオリンパスくらいですから、オートでも水中モードが有って、あのサイズでCFが撮れるような動画性能で水中ムービーが撮れるのなら総合的には素晴らしいカメラだと思います。
首位更新中のようですし・・。
書込番号:11048716
0点
潜る仕事人さん
フルハイビジョンにこだわらなければ。
色具合もハウジングの操作性もストロボの位置具合も今お持ちのTZ7のままで充分かと。
WX1のハウジングはレンズポートの影を避けるためのストロボの拡散版が非常にに邪魔な出来具合です。
書込番号:11049301
0点
>今お持ちのTZ7のままで充分かと。
そうですね。(カメラマンではないですけど)カメラは商売道具なので、大体年1ペースで買い足しています。水没事故を含めるともっと多いかも?
で、TX7と5は今年の候補に入っています。
TX7の方がカメラとして、と言うか電子機器としての先進性はもちろん、遊び道具としての総合力も勝っているとは思いますが、確かに水中で撮るための道具・使いやすさという点ではTZ7の方がベターかもしれないですね。
書込番号:11050633
0点
tyaptyapさん
> ハウジングが手元にありますが
> 水中モードに設定してハウジング内に収めると
> 自動的に単純な水中モード・オートに固定されます。
またまた家電屋に行って実物を触ってきました。
ハウジングモードに変更した後でも、WB水中1やWB水中2で動画撮影することができました。ただし、ハウジングから取り出さない限りはWBを変更することはできないようです。
まぁ、WB水中1は青が強い場合に、WB水中2は緑が強い場合に使用するということですので、ハウジングに入れる前に設定しておけば問題ないと思いました。
書込番号:11067136
0点
くうがあさん
ハウジングに入れてから設定変更が出来ないとダイビングで使用するとき水面と深場では
WBも変わってきます。水中で変化する条件に切り替えが出来ない。
したがってカメラにせっかく切り替えがあるのにハウジングに収めたとたん切り替えが出来ないのはメーカさんも頭が悪いという話です。
書込番号:11067280
0点
WB水中1は青が強い場合に、WB水中2は緑が強い場合に使用するということなら、単純に明るい透明度の良い海であれば1、そうでなければ2、迷ったらオートって感じで設定しておけば概ね外れは無さそうに思います。
水中で切り替えが出来ればベストですが、水中モードが有っても1種類だけのデジカメが大勢であることを考えれば、ベターなんじゃないでしょうか。
書込番号:11068606
0点
tyaptyapさん、潜る仕事人さん
長々とお付き合いいただきありがとうございます。
実のところ、個人的にはタッチパネルは好きではないのですが、この機種に決めようかと思っています。海中の画像が投稿されないのが残念ですが、皆さんからいろいろと情報をいただきましたし、あとは実際に撮影してみるしかないかなと思っています。
画質とは関係ありませんが、BCのポケットにサクッと入るのは魅力的ですよね。
書込番号:11071762
0点
くうがあさん、近い将来、海中画像の投稿、期待してます。
ホントは動画の方が見てみたいですけど、ユーチューブでは差がわからないでしょうね、きっと。
書込番号:11073637
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
NIKONのクールピクスS8000は、MOV(映像:MPEG-4 AVC/H.264、音声:AACステレオ)
sonyのTX7はMP4(MPEG-4 Visual)/AVCHD(MPEG-4 AVC〈H.264〉)
とありますが、これらの形式は同じ(ソニーとNIKONのデジカメ動画は同じ)と思っていいのでしょうか?
また、キャノンはMOV、富士などはAVIとなっていますが、
最近テレビ画面で動画を見たいなって思うようになっていますが、
動画のファイル形式でどれがいいとかってあるのでしょうか?・・・@
BDレコーダーの購入を検討中で、調べたらたとえばパナソニックやソニーのレコーダーはAVCHD対応で、MOVやAVIは見られないのかなって。。。
これは、レコーダーにてHDDやBDに保存できるか否かの表示なのでしょうか?・・・A
今の液晶テレビはHDMI端子が付いてますが、私のテレビは6年くらいのもの(東芝37L4000)で、D4端子がやっとついてる感じです。デジカメのハイビジョン動画をこのテレビで見るにはどのような方法があるのでしょうか?・・・B
0点
昨日から覗いておりましたが、どなたか詳しい方からレスが付くだろうと思ってましたが
なかなか付かないですね。
私は素人ですけど、分かる範囲でご回答します。
まず、S8000の動画は1280x720/30fpsに対し、TX7は1920x1080/60fpsのフルハイビジョンですので、フルハイビジョン環境で視聴できる場合は、TX7をおすすめ致します。
AVCHDは、精細なハイビジョン映像をブルーレイやハードディスクドライブ、メモリーカードなどに撮影記録できるように開発 された新しい記録フォーマットです。BDレコーダーなどの家電AV機器との親和性は高いです。ですが市販のパソコンにも、この「AVCHD」対応を唄う機器が多くなってきましたので、この分野では、ほぼ主流規格と言っても良いかもしれません。(間違ってたらすみません)
また、TX7で撮影したフルハイビジョンAVCHDは、私の場合は同社のBDレコーダー(RS10)にボタン一発で取り込んで、フルハイビジョン液晶TVで楽しんでいます。また簡単な操作で、好きなシーンでA-B間カットしたり、ブルーレイディスクにダビングしたりも可能です。
BDレコーダーなどを介さずに、フルハイビジョン液晶TVで視聴したい場合は、TX7に付属のクレードルという機材を使って、HDMI端子同士で接続します。アナログのAVケーブルでも接続できますが、この場合は、画質もアナログになります。D端子はついてません。
書込番号:11068209
0点
僕の中の少年さん
ありがとうございます。
キャノンのixy510isを持っていて、これもminiHDMI端子が付いてますが、
サイバーショット DSC-TX7 も同じようにHDMIでつなぎ、視聴する、けどキャノンのほうは「フルハイビジョン」ではなく「ハイビジョン」ってことですよね?
今あるテレビは東芝の37L4000(7年くらいのもの)で、1368×688(そんな感じ)ですのでいずれにせよフルハイビジョンにはならない。しかも、D4端子しかなく、それではつなげない。SDカードスロットがあるけど…
ですよね。
書込番号:11069081
0点
そういう事です。
お持ちの東芝37型は、フルHDではなくハーフHDになりますね。仮にSDで読み込めたとしても、フルハイビジョン画質を生かせないという事になるのかな?と思います。
実は、私も、つい1ヶ月前まで、ハイビジョンどころか、アナログブラウン管TVとDVDレコーダーという環境だったのですが
将来的なことも考えて、地デジも普及してきたし、TX7もフルハイビジョンで楽しみたいという事で・・・
シャープのアクオス32型DS6と、ソニーブルーレイレコーダーRS10を買ってしまいました。
DS6は現在7万円台まで値下がりし、RS10は4万円台と、2つ併せて10万円ちょっとと
随分安くなりましたけどね。
書込番号:11069203
0点
僕の中の少年さん
実家には42インチと32インチのブラビアがあり、フルハイビジョンで視聴できる環境です。
しかし、自宅にはハーフハイビジョン(?)の液晶と同時購入のDVDレコーダーです。
BDレコーダーも検討中ですが、撮りためたDVテープ(HDVでの撮影)をBDに保存したく思い、iLINKの付いたものを探しているのですが、少し高いみたいで…
デジカメ動画もフルハイビジョンで観たい、写真もたまには大画面フルハイビジョンで観たい、そして最後に撮りためたビデオカメラの映像もフルハイビジョンで観たい…となるとどうしたものかと。。。
書込番号:11070988
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















