このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2010年5月31日 00:45 | |
| 22 | 6 | 2010年6月2日 09:09 | |
| 5 | 4 | 2010年5月23日 22:28 | |
| 3 | 2 | 2010年5月23日 11:51 | |
| 3 | 1 | 2010年5月19日 17:36 | |
| 7 | 7 | 2010年5月20日 08:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
現在古いLUMIXを使っていてつぶれたので、LUMIXのDMC-FT2を買おうか、Cyber-shotのDSC-TX7を買おうか悩んでいるのですが、TX7で撮影した動画をDIGAのDMR-570で編集することは可能なもんなのでしょうか?
分かる方教えていただけないでしょうか。
またDIGAで、デジカメで撮影したフルハイビジョン動画を編集可能なLUMIX以外のいい機種があれば、それも教えていただけませんか?
0点
HX5Vを持っています。
AVCHDならば、HX5Vで撮影した動画の入っているSDをDIGA(BW-570)に差し込めば、
TVで再生できます。
ただし、その日の分は、全て1ファイルとして処理されるので、不要なファイルは
カメラ内で削除します。
実際には、PCで再生して、PCに残すものはPCに残し、TVに記録するのも以外は
削除しています。
書込番号:11427197
0点
私は DMR-BW870を使ってますが編集できますよ
カメラはDMC-FT1とDSC-TX7を持っています DMC-FT1もいい動画カメラでしたがDSC-TX7の動画は現行ハンディカム上位機種と変わらないくらい高画質ですよ
書込番号:11429930
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
[11359435]の結果報告です。
モニターの発色が塗り絵的で不自然なため、点検に出し昨日戻って来ました。
結果から言えば、「仕様」であり、不具合ではないと言う残念な結果になりました。
担当の方からは、1、屋外での見易さを考慮して、多少コントラストを強めにしてある。
2、大画面になると両立が難しい。3、ホワイトバランスの黄ばみ傾向と、塗り絵的な画面については、複数のご意見をいただいているので、今後の課題として開発部へ伝えてある。
以上、こんな内容の回答を頂きました。
残念ですが、決して高価なものでは無いので、割り切って使いたいと思います。
なお、担当の方はとても親身になって答えて頂き、好印象でした。
希望として、コントラスト調整機能と、レンズ位置の改善をお願いしておきました。
3点
私は、液晶モニタは構図とピントの確認程度しか考えていないので、発色はあまり気にしたことはありません。
撮影された画像に問題がなければ、あまり気にされなくてもよいのではないでしょうか?
書込番号:11424212
9点
>液晶モニタは構図とピントの確認程度しか考えていないので、発色はあまり気にしたことはありません。
そうでしょうか?
液晶モニターの絵は入出力情報なので、小生としては重要と思っています。
発色やWBの状態を、一々パソコンで確認していたら面倒ではないでしょうか?
特にコンデジでは、カメラモニターだけで画像の確認をして、パソコンで見たり、プリント化する人が少なくなっているとの事です。
そういう人には、キチンとした発色と適正なWBの表示が必要だと思います。
メーカーも見栄え重視ではなく、見たものに近い絵を適切に表現できる、モニター絵つくりに努力して欲しいと思います。
書込番号:11427576
2点
わたしも、スレ主さんに一票入れます!
液晶画質とプリントした画質に、違いがあり過ぎるカメラは考えものです。
書込番号:11432952
1点
私は大学の仕事で、学生貸し出し用にこのカメラを複数台用意しようかと
思っています。
そもそも、細かいことに拘る人ならこういうカメラは使わないでしょう?
プリンター持っていない、下手するとPCを持っていないという
若い人もいるようだから、携帯のカメラより綺麗だねぇ!ぐらいで
満足している人もいるってことでしょう。
書込番号:11433092
3点
私はTX7を暗所(宴席等)と動画撮影と日常のメモの為に購入しましたので、このカメラをメインで使われる方とは少し考えが違うかも知れませんが、お聞き下さい。。
このカメラに関しては m-yanoさん の意見に賛成です。
なぜなら、私がデジカメの液晶モニターの発色について無頓着である為でもありますが、TX7の場合モニターで発色を気にしても、調整できる機能がありません。
それに近い機能はホワイトバランスの調整ですが、これもAWBかプリセットされたものからの選択又はワンプッシュ取り込みですので、モニターを見て確認しながら細かく調整出来る機能ではありません。
ですので、細かい設定の為に、正確な発色をという事であれば、乱暴な言い方かもしれませんが、それを考える事自体が“この機種”に限っては重要な事ではないと思っています。(リコーのデジカメのように細かく設定可能であれば正確な発色は重要だと思いますが。)
屋外での見易さを考慮してコントラストを強めにしたソニーさんの考え方も間違っていないと思いますし、そう言う意味で、こちらの板では評価か高いのではないかと思います。
モニター画像はきれいに越した事はありませんが、液晶モニターの機能としては、第一にファインダーとして構図やピントの確認だと思います。この点と、スレ主さんのおっしゃる発色の問題が現状で技術的に両立しない以上、やはり“割り切って使う”しかないのでしょうね。
ちなみに、私はこの機種に改善を望む事は、ホワイトバランスの改善と日中低感度時の静止画画質の向上です。これが改善された状態で出力された情報を、屋外でも忠実に再現出来る液晶モニターが出来ればいいのですが。
このカメラは、基本的には“おまかせオート”で撮影し、状況によって手持ち夜景やHDRに切り替えて、あるいは動画を“気軽に”撮るために開発されているのだと思います。細かい事はあまり気にせず、おおらかな気持ちで使いましょう。
書込番号:11440634
4点
H-ochiさん、おはようございます。
ご意見ありがとうございます。ナイスクチコミの差から、皆さんとの意識の違いを、如実に感じました。
皆さんの意見を参考に、これからのカメラ生活を楽しくやって行きます。
書込番号:11441055
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
こんにちは。
TX7を購入しましたが、SDHCカードはネット購入しようと思っています。
動画撮影では転送速度17Mとありますが、SDHCカードの書込み速度もはそれ以上ないと、撮影が止まってしまいますか?
CLASS6以上であれば問題ないですか?CLASS10を購入しようと考えています。
教えて頂ければ幸いです。
0点
メーカーの商品サイトに書いてありますが。聞く前にもうちょい、調べればよかったかな?
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/ipm_chart.html
*1 AVCHD 17M FH、AVCHD 9M HQ、MP4 12M、MP4 6Mの各モードについて、“メモリースティック”は“メモリースティック PRO デュオ(Mark2)”/“メモリースティック PRO-HG デュオ” /TransferJet(TM)搭載“メモリースティック”使用時対応、およびSDメモリーカード/SDHCメモリーカードはSDスピードクラスがClass4以上を推奨
*2 連続撮影できるのは1回の撮影あたり(AVCHDモード)で約29分、(MP4モード)で約29分または最大2GBです。
※ 記録できる枚数および時間は、撮影状況によって異なる場合があります
書込番号:11398042
![]()
2点
TX7を購入したのならば、箱の中に取扱説明書が入っているので、それを広げてください。
16頁に、使用できるメモリーカードが書いてあります。
説明書はよく読みましょう。
書込番号:11398132
![]()
1点
Class4以上を推奨となってるので、Class10でも問題ないですよ。
私の場合は、TX7にサンディスクのSDHCカードのClass10(型番:SDSDX3-016G-J31A)を
使用していますが問題なく動作しています。
書込番号:11398241
![]()
2点
s.kyoさん、トルファンさん、ご丁寧に指摘くださりありがとうございました。
WEBでも確認したものの、下の※印を読んでおりませんでしたし、取説も準備を飛ばして撮影のページを読んでいました。
大変失礼な質問だったようですね。
sinさんも丁寧に説明くださりありがとうございました。
安心して、カード購入できます。
書込番号:11399163
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
YOUTUBEの動画仕様:
1280x720 のH.264プロファイル highプロファイル
TX7
1280x720 のH.264プロファイル mainプロファイル
たぶん、出来ないと思います。
書込番号:11396286
1点
640x480動画の場合、
YOUTUBE
H.264 mainプロファイルだが、拡張子flv
TX7(HX5V)
H.264 mainプロファイル
書込番号:11396360
2点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
11日に発表になったそうなんですけど、
SDXCカードに対応したみたいですね。
「今回の発表に伴うファームウェア更新などの作業は発生しない」
とあったんですが、最初からSDXC使えてたってことでしょうか・・・。
情報元はこちら。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100512_366340.html
ソニーの新着情報にも載ってました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/whatsnew/index.html
対応しているメモリーカードの種類にも掲載されてました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100512_366340.html
TX7の他に、HX5V、TX5、W380、W350、W350Dも対応とのこと。
2点
対応しているメモリーカードの種類の
リンク先が間違ってました^^;
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/products/dsc-tx7/index.html
↑「メモリーカードについて」から入れます。
書込番号:11380873
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
2歳の孫娘に良い写真と良い動画を残してやりたくて本機を購入しました。
ところでみなさんは静止画の画像サイズを何に設定していますか。
今まではL判プリントを前提に4:3で撮影していましたが、最近ではほとんど印刷することもなくなり将来的に静止画をテレビで見たりフォトフレームを利用することを考えと16:9で残して置いたほうが良いように思います。
動画がテレビに引っ張られて16:9が主流になったように静止画もそうなるでしょうか。
0点
16:9は新鮮で、ここん所デジで撮った写真はほとんどこの比率にトリミングしてます。
けど主流になる事はないんじゃないですか?
未だにカメラ好きは3:2に拘ってますし。
書込番号:11377126
![]()
1点
こんばんは
単独の人物を横位置の16:9で撮ることを考えると、
背景も含めて画面構成がかなり難しくなってきますね。
(寝そべっているような場合を除き)
個人的には、縦構図の4:3というのはかなり扱いやすいと思っています。
縦構図にこだわりがなければ16:9で通すのも一つの考え方だと思いますけど。
書込番号:11377203
![]()
0点
>静止画の画像サイズを何に設定していますか。
私は10M(3,648 x 2,736)で撮影保存し、必要に応じてトリミング&リサイズしています。
ハイビジョンTVで静止画を鑑賞するには2M 16:9(1,920 x 1,080)なので、10Mのデータがあれば単純に上下をカットして16:9にすることも、一部分をアップにすることも可能になります。
編集が手軽に出来るのがデジタルの良いところですので、私は積極的に活用しています。
>デジカメ動画がテレビに引っ張られて16:9が主流になったように静止画もそうなるでしょうか。
デジカメがデジカメと呼ばれているうちは4:3(3:2)は残るのではないでしょうか。
書込番号:11379072
![]()
1点
フィルムカメラ(35ミリ)が3:2だったので、当分の間デジ一は3:2で
コンデジは4:3でしょうね?
書込番号:11379837
1点
自分はTX-1ですが、殆ど16:9で撮影しています。PS3に写真を取り込んで、
TVで見る事もあり、この設定にしています。たまにキタムラでプリントするときは、
HVサイズにて行っています。
4:3より16:9は写る部分が広がり良いと思います。
映画においても、4:3(1.33:1)→16:9(1.85:1)→2.35:1のように、
よりワイドになりスケールが変わってくると思います。
書込番号:11380086
2点
皆さん、ご意見ありがとうございました。
今後も2本立てが続くとすれば自分にとって使用頻度が多いほうを標準にし
他方のサイズが必要なときはトリミングということになりそうですね。
動画も含めて撮ってすぐにテレビで見ることが多くなりそうなので
このカメラから16:9を自分の標準にしようと思います。
書込番号:11381397
0点
デジタル家電LOVE さん
(4:3より16:9は写る部分が広がり良いと思います。)
上下が狭くなるだけで、左右は同じです。
フイルム時代のAPSではCサイズからHサイズに変えると左右が広がりましたが、
35ミリフイルムのパノラマ写真と同じで上下がカットされるだけです。
TVで見る時は16:9で見る時はなんか広がっているように見えますが、プリントをする時には判ると思いますが、4:3で撮影して上下をトリミングすれば結果は同じです。
書込番号:11383688
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






