このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 4 | 2010年4月23日 08:36 | |
| 55 | 8 | 2010年5月7日 18:51 | |
| 1 | 3 | 2010年4月25日 14:13 | |
| 10 | 3 | 2010年4月15日 11:30 | |
| 3 | 1 | 2010年4月15日 22:53 | |
| 4 | 1 | 2010年4月13日 12:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
おまかせオート(マクロ)撮影満足です。 色合いもピントも好調です。
生き物と花の写真です。編集してます。トリミングとシャープネス編集してます。
9点
こんにちは
上手くマクロ撮影できましたね、見事です。
書込番号:11253585
3点
nisiyan1975さん 素晴らしいマクロ画像ですね。
マクロ撮影は、不思議の国を探訪するような楽しさがありますね。屈曲系カメラはレンズが飛び出さないため、カメラの中で被写体に一番接近できて、自分が小人になって目前で見たような「マクロ3D風」に撮れることも、屈曲系カメラの素晴らしい特長です。
一眼レフの適当なレンズをTX7のレンズの前方にあてがい、パワーアップして「ウルトラマクロ3D風」にするなども楽しいですね。
数年前、屈曲系カメラを光学最大倍率にした状態で、EL-Nikkor 50mm F2.8を継ぎ足して撮ったポーチュラカ実写例です。
小さな生物たちの多様で奥深い生命活動には、本当に感動します。
書込番号:11259681
1点
nisiyan1975さん 将軍と大奥さん お早うございます。
もう名物アラシさんはご登場されない様なので〜〜(笑)
お二方の作例、マクロならではの素晴らしい作品ですね!
>小さな生物たちの多様で奥深い生命活動には、本当に感動します。
まさに同感です。。。
書込番号:11269771
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
こんにちは。
デジカメwatchのムービーの生データをダウンロードして見て、とても綺麗で映像も滑らかで驚きました。
サイトには1920*1080 60iと表記がありますが、
splash liteのインフォメーションでは29.97fpsと表示されています。
手持ちカメラの1280*780 30fpsの動画と比べてみると明らかにTX7の方が滑らかに感じるのですが、同じfpsなのになぜTX7の方がなめらかに感じるのでしょうか?
60i=59.94fps、60i=30fpsと違う解説があり混乱します。
実質TX7の動画は何fps相当なんでしょうか?
4点
さや1987さん、こんにちは。
すこし難しい話になりますが、60iの「i」は「インタレース」のiです。
インタレースとは、日本語でいうと「飛び越し走査」とも言います。
ビデオの画像というのは、アナログ時代には横方向に細い線を描きながら、それを縦に並べていく方法で伝えていました。
インタレースというのはそのアナログ時代に考え出された技術上の知恵で、たとえば上から順番に1本目・2本目・3本目・・・という順番に絵を描いていくのではなく、まず1本目・3本目・5本目・・・という絵を描いてから2本目・4本目・6本目・・・というふうに描いていきます。
なぜそのようなことをするかというと、簡単には「ちらつきを抑えるため」です。
秒間30枚の画面を見るより、秒間60枚の画面を見るほうがちらつきが少ないのです。
しかし、正直に秒間60枚の絵を全ての線で書くと、とても膨大なデータ量になるので、それを抑えるために飛び越しにしたのです。
ちなみに、秒間24コマで撮影された映画も、映写するときには同じコマを2回投影してあたかも秒間48コマ投影したように見せかけています。
インタレースの画面には、「フィールド」と「フレーム」という2つの考え方があります。
フィールドとは、最初に描かれた奇数本目だけの画面もしくは次に描かれた偶数本目だけの画面のことを指し、その2つをまとめてフレームといいます。
fpsの「f」は本来はフレームのことなのですが、最近ではフィールドとフレームが混同されています。
『splash liteのインフォメーションでは29.97fps』のときのfは、おそらくフレームの事を指すのでしょう。
一方で「60i」の60はフィールドの枚数を指す(但し59.94を丸めてある)ので、
59.94フィールド毎秒 = 29.97フレーム毎秒
ということになるんです。
ちなみに『60i=59.94fps』と書いたときのfはフィールドのことを指します。
余談ですが、60p等と書く「プログレッシブスキャン」もあります。
プログレッシブスキャンというのは日本語で言うと「順次走査」といい、インタレースのように奇数本目と偶数本目を分けずにちゃんと順序良く1本目・2本目・・・と画像を書いていく方法です。
分けて描くことはないので、プログレッシブスキャンの場合には60p=60fpsになります。
書込番号:11240617
![]()
23点
やまだごろうさん、こんばんは。
むむむむむ難しいお話ですね^^;
60iは29.97fpsの映像を偶数と奇数で一秒間に二つ投影していて
映像としては59.94fpsの滑らかさがある。
ということで良いのでしょうか?
書込番号:11240781
2点
厳密には各フィールドの画像は別の画像と考えてください。
インタレース画像の奇数フィールドと偶数フィールドを合わせても、1枚のぴったりとした絵にはなりません。それは1フィールド分(60分の1秒)だけ時間的にずれた絵だからです。
60iの画像とはどちらかというと「縦方向の解像度が半分な、秒間60コマの動画」と考えたほうがよさそうです。
『それならば最初から縦方向の解像度が半分なプログレッシブスキャンにすればいいじゃないか』と思うのは早計で、インタレースにすると体感的にはフィールド解像度のおおよそ4割増し位の解像度は得られるそうです。
フルハイビジョンの60iならば、フレームの縦方向は1080本ですが、フィールドがその半分の520本、そしてそれを目で見たときには4割増しの730本分ぐらいに見えるということです。
プログレッシブだと520本は520本にしか見えないので、そこが先人の知恵というものですね。
書込番号:11242219
![]()
10点
>インタレースにすると体感的にはフィールド解像度のおおよそ4割増し位の解像度は得られるそうです。
この根拠は、いわゆるケルファクターの数値なのでしょうか?
最近のインターレース・プログレッシブ変換処理の優れた、固定画素方式の液晶・プラズマ
テレビでも同じ事がいえるのでしょうか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/NTSC
>RCA社のレイモンド・D・ケルはこの現象の調査の為、一般人を含む視聴者に様々な画像を見せて
実験を行い、人間が視認可能な垂直解像度は、状況にも拠るが走査線数の64%(1934年調査)〜
85%(1940年調査)になるという観測結果を得た。一本の走査線の中でも電子ビームが当たっている
中央部が最も撮影時の感度が高く(表示時には明るく)、中心から離れるにしたがって感度や
輝度が漸減して行く撮像管撮影・ブラウン管表示システムでは低下の度合いが大きく約70%であるが、
CCDやCMOSといった撮像素子で光学像をとらえLCDやプラズマディスプレイのような表示デバイスに映し
出す場合は、走査線の幅の下端から上端まで同じ感度を持ち、同じ輝度で発光させられるため、
ほぼサンプリング定理通りの90%程度まで向上する。
書込番号:11243617
3点
上の引用で、大事な部分が抜けていました^^
>なお、ケルの実験では全てプログレッシブスキャン(順次走査)で表示した画像を使って
調査しており、時折言われる「インターレース走査を行う事で起きる(とされる)垂直解像度の
低下現象」とケルファクターとは本来無関係である。
書込番号:11243657
1点
あと、家電テレビ等での60コマ毎秒(機種によっては120/240補間)のIP変換処理と、
PCでの30コマ毎秒の「デインターレース処理」とは、分けて考えて考えた方がいいですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9
>プログレッシブ化に似た処理に、デインターレースがある。プログレッシブ化と同様に
空き走査線を計算するが、これを2フィールドに1回行う。これにより、パソコンでの動画
再生に適した30Hzのプログレッシブ動画(30p)に変換される。
書込番号:11243779
2点
高度な内容の回答が続いてていますが簡単に言えば、
画面の動きの滑らかさは
30p < 60i < 60p
の順によくなります。TX7 は 60iです。
60pは 60frames per sec で 60iは 60fields per sec のことです。
世の中では fps は frames per sec の略号として使われることが多いですが、本機の Web上の仕様欄には fps を fields per sec の略号として使っています。これがさや1987さんが混乱されている原因です。
同じ仕様欄の中でも 30fps の fps は frames per sec の略号として使っていますからますます混乱しますよね。早く修正して欲しいものです。
上記のとおり 60iは 60fields per sec のことですが、あえて frames per sec で表すなら、30 frames per sec ということになります。
書込番号:11261195
10点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
SDカード・SDHCカードも使えるのはすごく嬉しいです。
購入の予定ですが、SDカード・SDHCカードの種類が多すぎで、DSC-TX7は何メガまでのメモリカードなら、使えますか?SONYのHPを見て探しましたが、見つからなかったです。
0点
撮影可能時間などに32GBまでは表記されていますから、類推するに32GBのSDHCカード
もしくはメモリースティック(規格が良くわかりませんが、Duoですかね)までは大丈夫
かと思います。
問題はバッテリーがそこまで持たないと思うのですが・・・
>http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-TX7/ipm_chart.html
静止画で1本のバッテリーで230枚が仕様のようです。動画で2時間弱ぐらいですので
バッテリーの予備の購入も必要ならお勧めいたします。
書込番号:11229345
1点
みなさん、ありがとうございました。
DSC-TX7カメラと16GBのカードを買いました。
1週間の海外旅行なら、16GBが十分だと思います。
夜ホテルで充電すれば、バッテリは問題ないと思います。
書込番号:11279189
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
買ったばかりですが、マリンパックに入れて水中ハイビジョン動画にチャレンジしてみました。
http://www.youtube.com/watch?v=LM2xgZzTf1M
ダイビング用にデジカメを購入検討をされている方、参考にしてみてください。
7点
いいですね〜
HX5Vには残念ながら純正マリンケースが無いので、私もTX7が欲しいですね。
ケースの操作感はいかがでしょうか?
撮影モードは、「水中」でしょうか?
書込番号:11231788
1点
TX7用のマリンパックでの使用感についてですね?今のところ動画撮影専用として、TX7を使っているので、その事を中心に、それと以前はパナのTZ5を使っていましたので、それとの比較でお話したいと思います。
まず、TX7本体はタッチパネルを使って、様々な使い道に合わせた設定ができるようになっていますが、マリンパックに入れて使うときは、本体設定メニューの「ハウジング」を「入」にします。すると、撮影のメニュ−がマリンパック専用に切り替わり、操作できる項目が減って、動画に関しては、ズームとAUTO撮影と水中撮影を選ぶ(切り替える)ことしか、マリンパックの上からは操作ができません。そのため、予め、動画のモード(解像度、方式)やホワイトバランスの変更を行ってからマリンパックに入れてしまわなければなりません。(パナの水中ハウジングは水中でもフルファンクションで設定の変更が可能でした。)
水中でダイビング中にいろいろな設定変更を行うことは難しいだろうという判断でしょうが、ボート上や水辺で、設定を変えたいけれどもカメラを濡らしたくない時にハウジングを通しての設定変更がほとんどでき無いのは困りものです。(ソニーさんファームの変更で、マルチファンクションキーとかを使って設定の変更ができるようにしてください。お願い!!)
その点は不便でなりませんが、いざ水中に持って入ってしまえば、操作できる事が少ないので使い易いとも言えます。シャッターを押して撮影のスタートストップをした時のレスポンスや表示も的確で、TZ5を使っていた時のような撮影タイミングを逃したり間違えること(地面撮り)も少ないと感じました。
今回の動画は、MP4、1080、水中動画、水中WB1 の設定で撮影しています。
マリンパックのハンドリング(持った感じ)について一つ気になったのですが、右手の指をかける(掛けやすい)ところにパックのロック解除のツマミがあることです。ロック自体は頑丈なのですが、ちょうど指がかかるところのツマミを何かの拍子で引っ掛けてそして開いてしまう。この機種ではありませんが、同じSONYのよく似たタイプのマリンパックでそのような事故が起こったことを、現地のダイビングサービスの人から聞いたことがあります。
以上ダイバー視点のTX7及びマリンパックの使用感の報告です。お役にたちましたでしょうか?。
あと、以前使っていたパナのTZ5を使った水中動画はYotubeにありますので、それも参考にしてみてください。
http://www.youtube.com/user/mogurinootoya#p/a/u/2/IqeySeqrhWM
書込番号:11233790
2点
ご回答ありがとうございます!
実際使われてのレポート、大変参考になりました。
>設定を変えたいけれどもカメラを濡らしたくない時にハウジングを通しての設定変更がほとんどでき無いのは困りものです。
水辺でケースを空けると、シリカゲルが一気に飽和しちゃっいそうな気もして嫌ですよね。
ソニーには操作改善をお願いしたいですね。あとついでにHX5V用マリンケースも出して〜
>ツマミを何かの拍子で引っ掛けてそして開いてしまう。
ダイビング中には、陸では想定外の動きをしてしまうことがよくありますので、
怖いですね。
TZ5をお持ちのことで、私はいまTZ7+マリンケースを使っています。
水深が深いとか低照度条件なら、ソニーTX7の1080i/1080pも、TZ5/TZ7の720pでも、
目立つような差はほとんど無いのではないかと思われますが、いかがでしょうか?
明るい浅瀬やスノーケリングでは、TX7の1080i動画の高解像が活かせるシーンも
ありそうですね。
書込番号:11235287
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
渋谷のlABIでは希望に届かなかったので新宿のヨドバシに行ってきました。
といいますのも以前の口コミでヨドバシの下取りの書き込みを拝見しましたので、参考にさせていただきました。
40,000円からカメラ下取りで-3,000円=37,000円にポイント20%を付けてもらって7,400ポイントで、それらを差し引きますと29,600円相当になりましたので目標の30,000以下になりましたので購入しました。
おかげさまで希望金額以下で買う事が出来ましたし、壊れたカメラの処分も出来ました。
情報を出していただきまして、ありがとうございました。
2点
スレ主様と同じ金額なら購入したいと思い、本日(4/15)ヨドバシカメラ新宿西口店に行きました。交渉の結果、35800円の20パーセントポイントで購入しました。下取りカメラがあったので、−3000円になり、32800円の20パーセントポイントになりました。
なんか最近のヨドバシは、明日開店のヤマダを意識しているのか、交渉すると一時期の強気の姿勢とは違い負けてくれますね。おかげですごい買い物ができました。先週はDVDレコのX9が思ったより安く買え、ヨドバシ2週連続で購入です。
さらにポイントで、予備バッテリー、ケース、液晶保護シートなどもかなり安い、ネットの最安値に迫る金額でした。さすがにSDカードやメモリースティックはネットの価格までは無理でしたが、ネットでの最安値を伝えると店員の方が上席に電話をして、その価格まで下げようとし始めた時はビビりました。いくらなんでも無理ですよね。(結局少し高かったので、SDカードは買いませんでしたけど)
スレ主様のおかげでヨドバシ行ってよかったです。本当にありがとうございます。
書込番号:11237735
1点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
昨日名古屋駅前ユニモール地下街のSONYショップで購入しました。
ショップの開店2周年記念で限定10台29800円です。
そろそろネットでもこのくらいの価格になってきそうかな・・ってところですが。。
終了次第44800円になるそうです。
まだ3色とも揃っていましたよ。
自分のパソコンもSONY、携帯もXPERIA・・
そんな流れでなんとなく通りすがりにこのSONYショップを覗き、このTX7見かけたのですが
実は店頭で値段を見てから大急ぎでネットでの価格をコソコソッと調べ、
これなら買いか・・とロクにスペックも確認せず衝動的に決めちゃいました。
これからこちらのクチコミなど参考に勉強します!
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










