このページのスレッド一覧(全281スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2010年2月24日 23:15 | |
| 0 | 0 | 2010年2月12日 20:59 | |
| 5 | 18 | 2010年2月14日 01:54 | |
| 13 | 1 | 2010年2月11日 20:16 | |
| 4 | 3 | 2010年2月11日 14:34 | |
| 14 | 8 | 2010年2月12日 15:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
動画を撮影している最中にズーム操作をするとズームレバーの音が記録されてしまいます。
ズームレバーが堅いのでレバーを指から離す際に「カチッ」という感触がありこの音だと思います。
これは使用していく内に解消されるものなのかカメラの不具合なのでしょうか?
同じような現象が起こってる方いらっしゃいますか?
せっかく画質は最高なのに何か残念です。
1点
そうですね、特に細かくレバーを動かすとカチカチ言いますね。
鳴らないように指の腹で覆うようにして、レバーを押しながら
動かすイメージだと若干良いように思いますが、
慣れが必要なようですね。
書込番号:10935988
4点
デジカメ(特にコンデジ)で動画撮影する場合はマイクの配置上,ボタンを押す音やレンズの動く音が拾われてしまいます.TX7のような屈曲系の光学系ではズーム時のモーター音は入りませんのでWX1などの沈胴系に比べればだいぶましですよ〜.沈胴系はレンズが動くときの「うい〜ん」って音が割と大きく入りますので.
メーカーも部品の材質変えたりなど色々工夫をしてるんですけどね.
書込番号:10936944
![]()
4点
もう終わったスレに失礼します。
クルーンさんの指摘を受けて、試してみましたがやはり拾ってしまいますね。
わっしょいさんの言うとおり、気をつければ多少音を抑えられますが演奏を撮るときとかはズームを使いづらい気がします。
魔術師さんの言うとおり、せっかく屈曲系でズームの音自体は小さいのですから、今後の機種ではタッチパネル上にズームボタンを用意するなど検討して欲しいところです。
書込番号:10993914
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
明るい屋外で液晶はよく見えますか?
私は、スキー場で撮影しますが、周りが雪だらけですごく明るく、
今もっているカメラの液晶画面は、真っ黒にしか見えず、
スノボーで滑ってくる動きを追えません。
ファインダー付きの機種ならいいのですが、
最近の機種は少なくて。
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
TX5Vでのスレだったと思いますが、動画データはそのフォルダ構造から
(PRIVATEが一番上に来るので)そのままパナのDIGAで取り込み
可能と拝見しました。
で、私、本日試し撮りしたデータをSDスロットから読み込もうとしてので
すが、何故か認識してくれませんでした(DIGA機種はDMR−BW200Vです)。
同じDIGAでも機種が古いからなのか、カードが不良なのか(撮影自体はできました
しPCでは問題ありませんでしたが)、その辺を含め何か情報ありましたら教えていた
だけませんか?
「自分はDIGAのSDカードスロット経由で問題なく取り込めている」というだけで
も結構です。宜しくお願いします。
0点
問題なく取り込めています。(BW850)
書込番号:10926857
1点
ゆめ太さん
ご使用のDIGA BW200はAVCHDには対応していないのが原因です。
書込番号:10927493
1点
BW200でのAVCHDについては下記をご参考に。
http://allabout.co.jp/gs/dvdrecorder/closeup/CU20070908A/index3.htm
書込番号:10927538
![]()
0点
BW200、XW200V、またはそれ以外など、DIGAの型番を正確に書いてみて下さい。
上記二つはAVCHD対応ですけども、BW200はHDD取り込み不可だったと思います。
念のためSDカードをPCで読んでみて、きちんとPRIVATEフォルダをルートにした
AVCHDで撮影されていることも確認して下さい。
書込番号:10927603
![]()
1点
ソニーの銀座ショールームで借り、試写しました。
自分のSDで撮ったので持ち帰り、ディーガBW770に取り込めました。部分カットもできました。
ウインドウズ7のDEZITAL STAZIOでは認識しませんでした。駄目でした。
私は3月発売のHX5Vを購入予定です。シーンのカット、テキストの挿入ができる編集ソフトをご存知でしたら教えてください。また、デジタルスタジオでもこうすれば編集できるとか。
よろしくお願いします。
書込番号:10928455
1点
DMR-BW200でしたらhiro3465さんのレスのリンク先にありますようにAVCHDには対応していますですよ。
但しそのリンク先の記事の通りSDカードからの直接再生は不可で、一度HDDに取り込んでからの再生になりますが。
私はBW200の下位機種になるXW100を使用していますが、パナのDMC-TZ7のAVCHDliteを問題無くHDDに取り込めて再生出来ています。
SONYの今回の新機種のTX7とHX5Vは、情報ではPRIVATEフォルダから始まる(パナのAVCHDと同様の構造)ということなので、XW100に取り込めると思っていますので、HX5Vを購入予定です。
書込番号:10928802
1点
TX7のAVCHD動画をSDカードで対応DIGAで取込み時には、撮影日を選択できますか?
(同じ録画ビットレートでも)
それとも、異なる撮影日も一括になるのでしょうか?
(過去のソニーAVCHDカムでは、この一括仕様です)
書込番号:10928911
0点
>FT625Dさん
AVCHDの映像をSDカードスロット経由でBW200のHDDに間違いなく取り込めるんですね?
>山ねずみRCさん
ソニー機がMPLを分割して記録するとは思えないんですよね...
ソニレコにはMPLの中の日時を個別に読み取る能力があるわけですし。
書込番号:10929119
0点
うめづさん
こちらでも、ありがとうございます。
PRIVATEフォルダになって、ついでにその仕様も変えたかも?と思いましたが、
さすがにそこまではやらないですよね^^;
書込番号:10929204
0点
うめづさん。
大変失礼致しました・・・。
その後、DMR-BW200のAVCHDの取り込みをネットで調べてみましたところ
BW200はHDDには取り込みが出来ないのですね。
AVCHDは、SD→BD-REしか出来ないようです。
BW200は私の使用しておりますXW100の上位機種なのでXW100で出来ることはBW200でも可能との思い込みで先のレスを書いてしまいました。
お読みになられた方に誤解を与えてしまいましたようで、申し訳ありませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。
書込番号:10929499
0点
BW200は微妙な機種ですもんね。
まずはスレ主さんがお持ちの機種を特定することと、
AVCHDで撮影していることの確認が先だと思います。
書込番号:10929819
0点
遅れてすみません。スレ主です。今仕事から戻りまして。
で、所有しているDIGAはDMR−BW200Vです。
いろいろと言葉足らずで申し訳ありませんでしたが、以前はHDC−SD1、
つい最近は一時期DMC−GH1を所有しており問題なくSDスロットから
動画をBD−REに取り込みできていました。
それが今回認識しなかったので、PRIVATE以降のフォルダ構成(?)等が
違うのかなと思い伺った訳です。
(ちなみにPCでカードを除くと、ちゃんとルートフォルダにPRIVATEが
あり他にMP_ROOTとDCIM(画像フォルダ)がありました。)
皆さんにいろいろとコメント頂いてすみませんでした。機械的には問題なさそう
ですので、ファイルを別のSDカードに移して試してみようと思います。
書込番号:10930385
0点
BW200Vという機種があるんですね?
私が最初に書いた内容をもう一度読み返して下さい。
PRIVATEフォルダの下にはAVCHDフォルダがないといけません。
AVCHDモードで撮影して下さい。
書込番号:10930801
0点
・・失礼しました。DMR−BW200でした。
あと、PRIVATEフォルダの下にはちゃんとAVCHDフォルダがありましたよ。
書込番号:10930894
0点
>あと、PRIVATEフォルダの下にはちゃんとAVCHDフォルダがありましたよ。
SDカードのドライブがEドライブだとしたら
E:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\INDEX.BDM
E:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\MOVIEOBJ.BDM
E:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\CLIPINF\00000.CPI
E:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\PLAYLIST\00000.MPL
E:\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM\00000.MTS
最低でも以上のようなフォルダ構成になっていますか?
できれば一度カードを初期化して再度やり直してみて下さい。
書込番号:10930946
![]()
0点
すみません。解決しました。
撮影に使用したSDカード(4GB)からSDHCカード(16GB)にファイルを
移したところ、あっさり認識しました。
SDHCって、容量と転送速度の規定だけだと思い込んでました。
お恥ずかしいです。
やっぱり動画を扱う以上は転送速度の規定されたSDHCしか使用できないのです
かね?今まで気が付きませんでしたが・・。撮影自体はできましたしね。
ともかく、お騒がせしました!
書込番号:10931501
0点
SD か SDHC かの問題でないような気がしますが?
書込番号:10934841
0点
4GBのSDって、トランセンドとかから出てた「規格の上限を突破したレアなあれ」ですか?
書込番号:10937628
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
デジカメの動画は画質や事後の処理で色々な制約や手間もあり使う気にならなかったのですが、TX7は別物です!
動画の画質については同じSONYのCX520Vとそん色ないです。これには驚嘆しました!ワイ端では歪の指摘が認められますが、私はこんなコンパクトカメラにそこまでは求めません。むしろこんなコンパクト(自分の携帯電話より薄い!)な機器のなかにデジカメ+フルハイビジョンムービーがあること自体驚きですね。
動画撮影後はSONYのブルーレイレコへそのまま転送すれば、ムービーと同様に編集やBRディスクへの保存も出来ます。機器操作の苦手な妻や子供も簡単に見る事が出来ます。静止画もこれまでのコンデジより暗所画質が数段向上してます。手軽にデジカメとムービーを楽しむという主旨では最高傑作なカメラです。EOS 5DUとCX-520Vのサブとして活躍してくれそうです。
アクティブ手ぶれ補正のあるHX5Vでも良かったかもしれませんが、TX7の方が繊細な液晶ですしタッチパネルも使いやすいのと、今回はとにかくコンパクトさと秀逸なデザインでTX7を選びました。
飛行機、電車での出張も多いので胸に忍ばす機会が増えそうです。
13点
こんばんは
情報ありがとうございます。
小さなカメラなので、とても便利だと思います、Fine Pixの画像もきれいですね、フラッシュも適正で、撮影技術もお上手なのですね。
書込番号:10924677
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
私、レビューにペンも携帯できると良かったなんて書いてましたが、本体に取り付け済のストラップにバッチリ取付可能なんですね・・・
やけにこのストラップ長い・・・ん?このペンの穴径は・・・
タッチしやすい位の長さ、丈夫そうなストラップ径。
付くじゃん!って、ツッコまれてました?
メーカーさんごめんなさい。良く考えられていました<(_ _)>
1点
ごていねいにどうもです;
どうせなら、タッチペンが不要であればもっといいんですけど、この機種、
指で操作しようとすると、しっかりゆっくり押さないと反応しませんね。
誤操作を防止するために、あえて感度を鈍らせているんでしょうけど、
iPhoneと一緒に使っていると、ちょっとストレスを感じます。
書込番号:10922206
1点
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/20091009_319875.html
「指の先につけるスタイラス「フィンガータッチペン」」
セリアの100均にあるみたい。
書込番号:10922239
2点
タム☆タムさん
>しっかりゆっくり押さないと
そうなんですよね、一呼吸あるので「お?」って
もう一度押すと画面変わっていたりします(笑)
使い始めて少したちますが、楽しいのは良いんですが
予備バッテリー買うか高速大容量SD買うか
悩ましいです・・・
書込番号:10922900
0点
デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-TX7
HX5Vの購入を検討しているのですが、まだ発売されていないので参考までにTX7をご使用の方のお話を聞かせてください。
※誤ってHX5Vの板に書いてしまいましたので、改めてこちらに書き込み致します。HX5Vの方はすでに削除依頼を出しております。
以前DSC-T200を使っていて、京都市内のホテルでの話ですが、室内でフラッシュで撮影をしたとき、異様に色温度が下がると言うんですかね、ホワイトバランスの調整ミスなのか、異様にオレンジがかった写真になってしまうことがありました。その時の部屋の照明の影響もあるのかも知れませんが、同時に使っていたフジフィルムのF30では普通に撮れていたので、どうもSONYの特性なのかな?という印象を持っておりました。TX7では、そのような現象は起こりますか?
HX5VとF70EXRのどちらかを購入しようと考えているのですが、私は基本的には高感度画質ありきで考えていますので、今までフジフィルム至上主義だったのですが、最近はソニーさんが高感度画質では優れている面もありますし、機能性、バッテリーの持ちなどでHX5Vの方が一枚上手なので写りさえ普通に写ってくれれば、DSC-HX5Vをと考えています。
DSC-TX7では、上記のようなホワイトバランスの乱れ等あるのか、ご使用の方教えて頂けると幸いです。また、フジフィルムのiフラッシュのように、フラッシュ使用時に遠くのものも写るよう調光できるのか、調光性能についても合わせてコメント頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
0点
永徳さんは、室内でストロボを異様に焚いたときに「オレンジがかった写真になってしまう」ことを
「ホワイトバランスの調整ミス」なのかと書かれておられますが、私が他の機種も触った限り、
それは普通に起きる事です。率直に申しますと、まず、あなたの考えを改めるほうが、
カメラ選びの近道かと思います。光源が複数になった場合、一眼デジカメでも難しいのです。
フジはフィルムカメラ時代(Tiaraより昔)からどうも、ストロボと室内の混合を念頭に置いて
発色(色温度の偏り)を考えているよう何です。メーカーから技術的なものが示されていないので、
あくまで私観ですが、「室内光とストロボの混合」では、フジが一枚上手かと。
その点については、数ヶ月しか発売日の違わないHX5Vを待つ必要が無いのではと思う程、
昔からフジにアドバンテージがあるように感じています。
私はTX7を買って試し影りをしているところですが、ストロボを焚いた場合は、少しながら
やはりフジの200にかなわないと思います。これは、メーカーの設計思想がユーザーの
理想にとてもかなっているからではないかと思っています。
他のメーカーも使ってみれば、SONYが特殊なのではないという事がはっきりわかると思います。
SONYのこの機種がフジの200などより優位なのは、高感度ノイズが少ないのにカメラの
サイズが小さい事につきると思います。室内でのフラッシュを常用して、なおかつ
ご自分で補正されないのなら、ひょっとするとフジの方が良いかもしれません。
それ以外のあらゆる面で(夜間のストロボ無し手持ち撮影など)、
このTX7が優れていると思ったので、私はこの機種を買いました。
参考写真もなくて申し訳ないです。あくまでご参考に。
書込番号:10920906
![]()
6点
そうなんですか?
今までパナソニックDMC-FX8、フジフィルムF30、ソニーDSC-T200、ニコンD90を使用していますが、F30、D90では普通に見たとおりに写るのですが、ソニーDSC-T200だけ異様にオレンジになるのです。
ちょっと黄色っぽいかな?とか、そういうレベルではなく、部屋の壁がそもそも最初からオレンジだったというような感じになるのです。FX8はあまり覚えていませんが記憶の限りではそんな写真が撮れることは一度もなかったと思います。
ソニーがおかしいと思っていたのですが、そうではなくフジフィルム以外はどこも全然ダメなんですね。どうも私の考えが異常で、タム☆タムさんの言うように、私がただ常識外れの基地外、異常者だったようです。考えを改め、F70EXRにすることにします。
書込番号:10920972
0点
すみません、まず口調がきつかった事をお詫びします。読んで、書き方について
不快にさせてしまったようでしたら大変申し訳ありません。
その上で永徳さんに限らずですが、もしご自身の発言に根拠があるのなら、
「今までT-200以外にも○○を使っていたがそうではなかった」と書くなり、写真を示すなりしないで
後だしじゃんけんのようにあれこれ後から書かれても、たんなる水の掛合いになってしまいますし、
TX7が欲しいわけでもないのに主義主張を書かれても、無駄足になりますよ。
TX7は補正できないので、その点でもストロボは使い物にならないと思っています。
ちなみにパナソニックのLX3も、ペンタやニコンの一眼でさえもフラッシュはあまり
うまくたけませんでしたが、調光補正やディフーズする事でやりくりしていました。
失敗写真の例がないですし、自分で改めて数枚撮ってみてもそれほどおかしくないので
氏が何を具体的な根拠としているのか結局今ひとつわかりませんが、
ご自身でも仰っている通り、F30もそうであるように、フジのフラッシュが
とても上等である事は確かですので、ストロボをオートで使う前提なら
70EXRで良いのではないでしょうか。
書込番号:10921807
4点
通りすがりですいません。
「ワンプッシュ取込」を使ってもダメなのでしょうか?
ペンタックスのデジタル一眼を持っていますが、オートホワイトバランスではやはりイメージする色味にならず、室内撮影を行うときはいつもマニュアルで取り込んでいます。
書込番号:10924227
0点
永徳さん、
タム☆タムさんが言われていることに同感します。人工光の多様な色温度+フラッシュの色温度が混ざったとき、しかも距離感でどちらが優勢か定かでないとき、ベストな色温度を決める計算上では至難だと思います。F70EXRが難問題を解決していて(本当なら凄いと思います)、フラッシュ撮影を多用する人にはF70EXRが向いていると思います。
私は基本的にフラッシュは使いません。他の客に迷惑になるということと、自然な色合いが失われるからです。また、宴会の場は十分な光度があり、「撮りますよ」と数秒静止気味にしてもらえば十分に撮れるからです。「ワンプッシュ取込」で撮られれば十分良い写真が撮れるのではないですか。
TX7ではないですが、比較画像を撮った例(下地は白い紙)です。
書込番号:10925242
2点
すみません、なんか価格.comのバグみたいで・・・違うスレに書き込もうとしたらなぜかこっちに書き込まれてしまいました。
いずれ、今手元に画像が無く、アップできないのでご理解頂けないかと思います。
よって、勝手ながら閉めさせて頂きます。私が異常者ということで結論はつきましたので、ご了承ください。
書込番号:10926392
1点
「液晶が黄色みがかる」の書き込みが参考になるかもしれませんね。
タイトルは液晶の話になっていますが、実際にはホワイトバランスのことで話し合っています。
ストロボの話はまた別ですし、あちらの書き込みのように実写例が無いと話しづらいですが、
どうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081191/SortID=10906805/
書込番号:10928595
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)










